JP7420114B2 - ステアリングシステム - Google Patents

ステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7420114B2
JP7420114B2 JP2021091392A JP2021091392A JP7420114B2 JP 7420114 B2 JP7420114 B2 JP 7420114B2 JP 2021091392 A JP2021091392 A JP 2021091392A JP 2021091392 A JP2021091392 A JP 2021091392A JP 7420114 B2 JP7420114 B2 JP 7420114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
force
steered
right wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021091392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022183879A (ja
Inventor
卓也 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021091392A priority Critical patent/JP7420114B2/ja
Priority to US17/736,737 priority patent/US20220379957A1/en
Priority to DE102022111575.5A priority patent/DE102022111575A1/de
Priority to CN202210549857.3A priority patent/CN115476914A/zh
Publication of JP2022183879A publication Critical patent/JP2022183879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420114B2 publication Critical patent/JP7420114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/20Links, e.g. track rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるステアリングシステムに関する。
車輪には、外部(例えば、「路面」)から力が作用しており、車両に搭載されるステアリングシステムにおいては、その力(以下、「外部作用力」という場合がある)に対応することが望まれ、例えば、下記特許文献に記載された技術では、急ブレーキがかかったときに、ブレーキ力を補助すべく、転舵される車輪の転舵量(「トー角」と同義と考えることができる)を変化させるようにされている。
特開2019-171905号公報
転舵される車輪に対して比較的大きな外部作用力が作用した場合、上記特許文献に記載された技術では、その車輪の転舵量(「転舵角」と考えることもできる)を積極的に変化させているが、逆に、そのような外部入力によって、運転者の意図とは関係なく、車輪の転舵量が変化させられてしまうことにも配慮する必要がある。特に、上記特許文献に記載されているステアリングシステムとは異なるシステム、詳しく言えば、左右の車輪が機械的には連結されずに左右のアクチュエータによって独立して転舵されるシステム(以下、「左右独立転舵型ステアリングシステム」という場合がある)では、外部作用力による影響は大きい。そして、外部作用力に起因する車輪の転舵量の変化を抑制することは、操舵の安定化に繋がる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、操舵安定性に優れたステアリングシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のステアリングシステムは、
左右の車輪の各々に対して設けられ、それぞれが、アクチュエータを備えて、左右の車輪の各々を単独で転舵する1対の車輪転舵装置と、
左右の車輪の各々を要求に応じた転舵量に転舵するように、1対の車輪転舵装置を制御するコントローラと
を備えたステアバイワイヤ型のステアリングシステムであって、
前記コントローラが、
左右の車輪の各々が外部からその各々に作用する力によって転舵される若しくはされ易い状況である外部力依拠転舵状況において、転舵量の変化を抑制する転舵安定化制御を実行するように構成されることを前提とし、
第1の発明では、
前記コントローラが、設定された大きさ以上の制動力若しくは駆動力が車両に付与される場合に、前記外部力依拠転舵状況にあると認定するように構成され、
第2の発明では、
前記コントローラが、さらに、車両が直進していることを条件として、前記転舵安定化制御を実行するように構成され、
第3の発明では、
前記コントローラが、前記転舵安定化制御として、車輪の転舵位置を、要求に応じた転舵量となる位置から、変動し難くする制御を実行するように構成されることを特徴とする。
本発明のステアリングシステムでは、上記外部力依拠転舵状況において、上記転舵安定化制御が実行されるため、車輪の転舵量の変化が抑制されることになる。その結果、本発明によれば、操舵の安定性に優れたステアリングシステムが実現される。
発明の態様
本発明における「外部力依拠転舵状況」は、例えば、設定された大きさ以上の制動力若しくは駆動力が車両に付与される若しくは付与されている状況である。後に詳しく説明するが、外部作用力が車輪に作用する場合、その車輪が転舵輪である場合には、車輪に対して、キングピン軸線回りのモーメント(以下、「転舵モーメント」という場合がある)が生じる。この転舵モーメントが、車輪を転舵させることにり、急ブレーキ等においては、このモーメントが相当に大きくなる。
制動力や駆動力に起因する転舵モーメントは、左右の車輪において逆方向となる。一般的なステアリングシステム、すなわち、左右の車輪が、ラックバー等の連結部材によって機械的に連結されて、一緒に転舵されるようなステアリングシステムでは、制動力や駆動力に起因して左右の車輪に対して生じる転舵モーメントは、連結部材によって打ち消されれるため、換言すれば、釣り合うため、影響はないと考えることができる。本発明は、左右独立転舵型ステアリングシステムに適用することによって、その適用の意義が大きなものとなる。
なお、後に詳しく説明するが、例えば、横風等が車体に作用する場合や、起伏のある路面を車両が走行する場合にも、上記転舵モーメントが生じる。したがって、これらの場合を外部力依拠転舵状況と認定してもよい。
車両が旋回している場合には、車輪が転舵されており、当然ながら外部作用力が車輪に作用している。したがって、転舵安定化制御が実行される外部力依拠転舵状況は、通常の車両の旋回等を除いた状況、つまり、運転者の意図しない状況と考えることが望ましい。また、車両が通常に旋回している場合に外部作用力が生じていることに鑑みれば、外部作用力によって車輪が転舵されることの影響は、車両が直進しているときに、特に問題となる。したがって、転舵安定化制御は、車両が直進していることを条件に実行することが望ましい。
本発明のステアリングシステムは、ステアバイワイヤ型のステアリングシステムであり、例えば、コントローラは、左右の車輪の各々の転舵位置(例えば、「中立姿勢を基準とした転舵角」,「中立位置を基準とした転舵量」と同じ概念と考えることができる)が、要求に応じた転舵位置となるように、左右の車輪転舵装置を制御する。このようなステアリングシステムにおいて、転舵量の変化を抑制するための「転舵安定化制御」は、例えば、車輪の転舵位置を、要求に応じた転舵量となる位置から、変動し難くするような制御とすることができる。
より詳しく説明すれば、コントローラは、通常の転舵制御として、目標となる転舵量である目標転舵量を要求に応じて決定し、その目標転舵量に対する実際の転舵量の偏差である転舵量偏差に基づき、PIDフィードバック制御の手法に従って、アクチュエータが発生させるべき力である転舵力を決定するような制御を実行すればよく、転舵安定化制御として、上記PIDフィードバック制御の手法における微分項ゲインを大きくする制御を実行すればよい。微分項ゲインを大きくすることによって、車輪の転舵位置が、要求に応じた転舵量(目標転舵量)となる位置から、変動し難くなる。
実施例のステアリングシステムが搭載された車両の全体構成を示す模式図である。 実施例のステアリングシステムを構成する車輪転舵装置を備えた車輪配設モジュールを示す斜視図である。 図2に示す車輪配設モジュールのサスペンションジオメトリを説明するための模式図である。 外部作用力によってステアリングナックルに加わるモーメントを示す数式である。 実施例のステアリングシステムにおいて実行される転舵制御プログラムのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例であるステアリングシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]ステアリングシステムが搭載された車両の全体構成
ステアリングシステムは、図1に模式的に示すように、左右の前輪10FL,10FRおよび左右の後輪10RL,10RRを有する車両に搭載されている。左右の前輪10FL,10FRが駆動輪、かつ、転舵輪とされている。なお、左右の前輪10FL,10FRを区別する必要がない場合には、それらを前輪10Fと、左右の後輪10RL,10RRを区別する必要がない場合には、それらを後輪10Rと、それぞれ総称し、前輪10F,後輪10Rを区別する必要がない場合には、単に、車輪10と総称することがあることとする。
本ステアリングシステムは、いわゆるステアバイワイヤ型のステアリングシステムであり、かつ、2つの前輪10Fを互いに独立して転舵する左右独立転舵型のステアリングシステムである。本ステアリングシステムは、それら前輪10Fに対してそれぞれ設けられた1対の車輪転舵装置12と、運転者の操作を受け付けるための操作装置14と、1対の車輪転舵装置12をそれぞれ制御するための1対の転舵電子制御ユニット(以下、「転舵ECU」と略す場合があり、図では、「S-ECU」と表されている)16と、操作装置14を制御するとともに転舵ECU16を統括するための操作電子制御ユニット(以下、「操作ECU」と略す場合があり、図では、「O-ECU」と表されている)18とを含んで構成されている。本ステアリングシステムの構成および制御については、後に詳しく説明するが、2つの転舵ECU16と、操作ECU18とによって、当該ステアリングシステムのコントローラが構成されていると考えることができる。
また、本車両には、2つの前輪10Fにそれぞれ設けられてそれぞれを電動モータによって回転駆動する1対の車輪駆動ユニット20を備えた車両駆動システムが搭載されている。車両駆動システムは、運転者によって操作されるアクセル操作部材としてのアクセルペダル22と、アクセルペダル22の操作量を検出するためのアクセル操作量センサ24と、そのアクセル操作量センサ24によって検出されたアクセル操作量に基づいて1対の車輪駆動ユニット20の作動を制御する車両駆動電子制御ユニット(以下、「駆動ECU」と略す場合があり、図では、「A-ECU」と表されている)26とを備えている。車両駆動システムは、一般的な構成を有し、一般的な制御が行われるものであるため、車両駆動システムの構成および制御についての説明は省略する。
さらに、本車両には、液圧式のブレーキシステムが設けられている。ブレーキシステムは、運転者によって操作されるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル30と、ブレーキペダル30に連結されたマスタシリンダ32と、ポンプ等からなる液圧源を有して作動液を加圧する作動液供給装置34と、4つの車輪にそれぞれ設けられて作動液供給装置34からの作動液の圧力によってそれぞれを制動するための4つのブレーキ装置36と、作動液供給装置34の作動を制御するブレーキ電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という場合があり、図では、「B-ECU」と表されている)38とを備えている。ブレーキシステムは、いわゆるブレーキバイワイヤ型のシステムであり、ブレーキECU38は、ブレーキ操作量センサ40によって検出されたブレーキペダル30の操作量であるブレーキ操作量に基づいて、作動液供給装置34から各車輪10のブレーキ装置36へ供給される作動液の圧力を制御することで、当該車両に付与される制動力を制御する。ブレーキシステムは、一般的な構成を有し、一般的な制御が行われるものであるため、ブレーキシステムの構成および制御についての説明は省略する。
車両には、CAN(car area network or controllable area network)44が設けられており、そのCAN44には、2つの転舵ECU16,操作ECU18,駆動ECU26,ブレーキECU38が接続されている。それらのECU16,18,26,38は、CAN44を介して互いに通信しつつ、各自が行うべき制御を実行する。ちなみに、それらのECU16,18,26,38の各々は、CPU,ROM,RAM等を有するコンピュータと、そのコンピュータの指令に基づいて構成要素(例えば、電動モータ,バルブ,ポンプ等)を駆動するためのドライバ(駆動回路)とを含んで構成されている。なお、車両には、当該車両に生じている前後方向の加速度である前後加速度を検出するための前後加速度センサ46が設けられ、また、後輪10Rの各々に対してその各々の車輪回転速度(以下「車輪速」という場合がある)vWを検出するための車輪速センサ48が設けられている。それら前後加速度センサ46,車輪速センサ48も、CAN44に接続されている。
[B]ステアリングシステムのハード構成
本実施例のステアリングシステムを構成する1対の車輪転舵装置12の各々は、車輪配設モジュール50に組み込まれている。車輪配設モジュール50には、上述の車両駆動システムの1対の車輪駆動ユニット20の1つ,ブレーキシステムの4つのブレーキ装置36のうちの1つも、組み込まれている。車輪配設モジュール(以下、単に、「モジュール」と略す場合がある)50は、図2に示すように、タイヤ10aが装着されたホイール10bを車体に配設するためのモジュールである。ホイール10b自体を車輪と考えることができるが、本実施例においては、便宜的に、タイヤ10aが装着されたホイール10bを車輪10と呼ぶこととする。
モジュール50の構成を説明しつつ本ステアリングシステムの車輪転舵装置12について説明すれば、本モジュール50に配設されている上述の車輪駆動ユニット20は、ハウジング20aと、ハウジング20aに内蔵された駆動源としての電動モータおよびその電動モータの回転を減速する減速機(ともに図示を省略する)と、ホイール10bが取り付けられるアクスルハブ(図では隠れて見えない)とを有している。車輪駆動ユニット20は、ホイール10bのリムの内側に配置されるものであり、いわゆるインホイールモータユニットと呼ばれるものである。車輪駆動ユニット20は、よく知られた構造のものであるため、その構造についての説明は省略する。
本モジュール50は、マクファーソン型サスペンション装置(「マクファーソンストラット型」とも呼ばれる)を含んで構成されている。このサスペンション装置において、車輪駆動ユニット20のハウジング20aは、車輪を回転可能に保持するキャリアとして、さらに言えば、ハウジング20aは、車輪転舵装置12におけるステアリングナックルとして機能し、車体に対する上下動が許容される。したがって、サスペンション装置は、サスペンションアームであるロアアーム52と、車輪駆動ユニット20のハウジング20aと、ショックアブソーバ54と、サスペンションスプリング56とを含んで構成されている。
サスペンション装置自体は一般的な構造のものであるため、簡単に説明すれば、ロアアーム52は、いわゆるLアームと呼ばれる形状のものであり、基端部が車両前後方向において2つの部分に分かれており、その基端部において、第1ブッシュ58,第2ブッシュ60を介して、アーム回動軸線LLのまわりに回動可能に、車体のサイドメンバー(図示を省略)に支持されている。車輪駆動ユニット20のハウジング20aは、それの下部において、ロアアーム52の先端部に、第1ジョイントであるアーム連結用ボールジョイント62(以下、「第1ジョイント62」という場合がある)を介して、回動可能に連結されている。
ショックアブソーバ54は、下端部が、車輪駆動ユニット20のハウジング20aに固定的に支持され、上端部が、アッパサポート64を介して、車体のタイヤハウジングの上部に支持されている。サスペンションスプリング56の上端部も、アッパサポート64を介して車体のタイヤハウジングの上部に支持されており、サスペンションスプリング56の下端部は、ショックアブソーバ54にフランジ状に設けられたロアサポート54aによって支持されている。つまり、サスペンションスプリング56とショックアブソーバ54とは、ロアアーム52と車体との間に、互いに並列的に配設されているのである。
上述のように本モジュール50は、ブレーキ装置36を有しており、そのブレーキ装置36は、ホイール10bとともにアクスルハブに取り付けられて車輪10とともに回転するディスクロータ66と、そのディスクロータ66を跨ぐようにして車輪駆動ユニット20のハウジング20aに保持されたブレーキキャリパ68とを含んで構成されたディスクブレーキ装置である。詳しい説明は省略するが、このブレーキキャリパ68は、摩擦部材としてのブレーキパッドと、液圧式のシリンダとを有し、ブレーキ装置36は、作動液供給装置34から液圧シリンダに供給される作動液の圧力に依存してブレーキパッドをディスクロータ66に押し付けることで、車輪10の回転を止めるための制動力を発生させるように構成されている。
車輪転舵装置12は、左右1対の車輪10のうちの片方のみを他方とは独立して転舵するための独立転舵装置であり、概ね、先に説明したようにステアリングナックルとして機能する車輪駆動ユニット20のハウジング20a(以下、車輪転舵装置12の構成要素として扱う場合には、「ステアリングナックル20a」という場合がある。)と、ロアアーム52の基端部に近い位置においてロアアーム52に配設された転舵アクチュエータ70と、その転舵アクチュエータ70とステアリングナックル20aとを連結するタイロッド72とを含んで構成されている。
転舵アクチュエータ70は、駆動源としての電動モータである転舵モータ70aと、転舵モータ70aの回転を減速する減速機70bと、減速機70bを介した転舵モータ70aの回転によって回動させられてピットマンアームとして機能するアクチュエータアーム70cとを含んで構成されている。タイロッド72の基端部は、第2ジョイントであるロッド基端部連結用ボールジョイント74(以下、「第2ジョイント74」という場合がある)を介して、アクチュエータアーム70cに連結され、タイロッド72の先端部は、第3ジョイントであるロッド先端部ボールジョイント76(以下、「第3ジョイント76」という場合がある)を介して、ステアリングナックル20aが有するナックルアーム20bに連結されている。
本車輪転舵装置12においては、上記アッパサポート64の中心と、第1ジョイント62の中心とを結ぶ線が、キングピン軸線KPとなる。転舵モータ70aを動作させることで、図に太矢印で示すように、転舵アクチュエータ70が有するアクチュエータアーム70cは、アクチュエータ軸線ALまわりに回動する。その回動がタイロッド72によって伝達されて、ステアリングナックル20aは、キングピン軸線KPまわりに回動させられる。つまり、図に太矢印で示すように、車輪10が転舵されるのである。このような構造から、本車輪転舵装置12では、アクチュエータアーム70c,タイロッド72,ナックルアーム20b等を含んで、転舵モータ70aの回転動作を車輪10の転舵動作に変換する動作変換機構78を備えているのである。
車輪転舵装置12は、転舵アクチュエータ70がロアアーム52に配設されている。そのため、モジュール50の車体への組み付け作業を簡便に行うことが可能となる。端的に言えば、ロアアーム52の基端部を車体のサイドメンバーに取り付け、アッパサポート64を車体のタイヤハウジングの上部に取り付けるだけで、サスペンション装置,ブレーキ装置,車輪転舵装置を、車両に搭載することができるのである。つまり、本モジュール50は、車両に対する搭載性において優れたモジュールとされているのである。
操作装置14は、ステアバイワイヤ型のステアリングシステムにおける一般的な構造を有するものであり、簡単に説明すれば、図1に示すように、運転者によって操舵操作されるステアリング操作部材としてのステアリングホイール80と、そのステアリングホイール80の回転角であるステアリング操作角をステアリング操作部材の直進状態位置(中立位置)からの操作量として検出するためのステアリングセンサ82と、ステアリングホイール80に操作反力を付与する反力付与装置84とを含んで構成されている。反力付与装置84は、力源としての電動モータである反力モータ84aと、反力モータ84aの力をステアリングホイール80に伝達するための減速機84bとを含んで構成されている。
[C]ステアリングシステムの制御
i)基本転舵制御
本ステアリングシステムにおける転舵制御は、簡単に言えば、2つの前輪10Fの各々を、転舵要求に応じた転舵角ψに転舵させる制御であり、各転舵ECU16により実行される。転舵角ψは、いわゆるトー角と同義であり、車両の直進状態において位置させられるべき位置である直進状態位置(中立位置)を基準転舵角として、その基準転舵角からの位相変位量、すなわち、転舵量と考えることができる。以下に、各転舵ECU16において実行される転舵制御、詳しく言えば、基本となる転舵制御である基本転舵制御について説明する。なお、2つの各転舵ECU16は、同じ転舵制御を実行するため、以下、1つの転舵ECU16における転舵制御の処理について説明する。
なお、転舵要求の程度(ステアリング操作の程度)として、操作ECU18は、ステアリングセンサ82の検出に基づくステアリングホイール80の操作角、すなわち、ステアリング操作角δ(以下、単に「操作角δ」という場合がある)を取得しており、操作ECU18は、検出した操作角δについての情報を、各車輪転舵装置12の制御を司る各転舵ECU16に、CAN44を介して送信している。操作角δは、車両を直進させるための位置である直進状態位置(中立位置)を基準操作位置として、その基準操作位置からの位置変化量、すなわち、ステアリング操作量と考えることができる。
転舵ECU16は、受信した操作角δについての情報に基づいて、設定されたステアリングギヤ比に従って、実現させるべき車輪10の転舵角ψである目標転舵角ψ*を決定する。各車輪転舵装置12は、車輪10の転舵角ψを直接的に検知するための転舵角センサを有していない。そのため、本ステアリングシステムでは、車輪10の転舵角ψと転舵モータ70aの動作位置との間に特定の関係があることを利用して、転舵ECU16は、転舵モータ70aの動作位置、すなわち、モータ回転角θに基づいて、転舵制御を実行する。そのため、転舵ECU16は、目標転舵角ψ*に基づいて、実現すべきモータ回転角θである目標モータ回転角θ*を決定する。ちなみに、モータ回転角θは、車両直進時の基準動作位置である基準モータ回転角からの変位角と考えることができる。
転舵アクチュエータ70が発生させる転舵力は、転舵モータ70aが発生させるトルクである転舵トルクTqSと、特定の関係、詳しくは、概ね比例関係にあるため、転舵ECU16は、転舵モータ70aが発生させるべき転舵トルクTqSを、実際のモータ回転角θである実モータ回転角θと目標モータ回転角θ*とに基づいて決定する。なお、転舵モータ70aは、ブラシレスDCモータであり、自身への電流供給における相の切換えのためにモータ回転角センサ(例えば、ホールIC,レゾルバ等である)を有しており、転舵ECU16は、このモータ回転角センサの検出に基づいて、実モータ回転角θを検出する。
転舵トルクTqSの決定について詳しく説明すれば、転舵ECU16は、目標モータ回転角θ*に対するモータ回転角θの偏差であるモータ回転角偏差Δθを求め、このモータ回転角偏差Δθ(=θ*-θ)に基づいて、次式に従って、転舵トルクTqSを決定する。
TqS=GP・Δθ+GD・(dΔθ/dt)+GI・∫Δθdt
上記式は、モータ回転角偏差Δθに基づくPIDフィードバック制御則に従った式であり、第1項,第2項,第3項は、それぞれ、比例項,微分項,積分項、GP,GD,GIは、それぞれ,比例ゲイン,微分ゲイン,積分ゲインである。
転舵トルクTqSと転舵モータ70aへの供給電流である転舵電流ISとは、特定の関係にある。詳しくは、転舵トルクTqSが転舵モータ70aの発揮する力に依存しているため、転舵トルクTqSと転舵電流ISとは、概ね比例関係にある。そのことに従って、転舵ECU16は、決定した転舵トルクTqSに基づいて、転舵モータ70aへの供給電流である転舵電流ISを決定し、その転舵電流ISを転舵モータ70aに供給する。
ii)反力制御
反力制御は、運転者によるステアリング操作に対する反力である操作反力を、ステアリングホイール80に付与するための制御であり、操作ECU18によって実行される。反力制御は一般的な制御であり、種々の手法で操作反力を決定することができる。本ステアリングシステムでは、操作ECU18は、模範的な手法、すなわち、次式に従って、反力付与装置84の反力モータ84aが発生させるべき反力トルクTqC(操作反力の一種である)を決定する。
TqC=Gδ・δ+Gv・v
Gδ,Gvは、それぞれ、操作角δ,車両走行速度(以下、「車速」という場合がある)vに関する重み付けゲインであり、簡単に言えば、ステアリング操作量が大きくなればなる程,車速vが高くなればなる程、大きな反力トルクTqCが付与されるように設定されている。ちなみに、操作ECU18は、車輪速センサ48を介して検出された車輪速vWに基づいて、車速vを特定する。
操作ECU18は、上記のようにして決定された反力トルクTqCに基づいて、反力モータ84aへの供給電流である反力電流ICを決定し、その決定された反力電流ICを反力モータ84aに供給する。なお、操作ECU18は、反力モータ84aの駆動回路(ドライバ)を有しており、その駆動回路を介して、反力モータ84aに電流ICが供給される。
以上の基本転舵制御は、運転者がステアリングホイール80を操作した運転における制御であるが、車両が自動運転可能な車両であって自動運転が実際に行われているときには、操作ECU18から送られてくる操作角δに基づいて目標転舵角ψ*を決定するのではなく、例えば、自動運転コントローラから送信されてくる目標転舵角ψ*の情報に基づいて、転舵制御を行うようにすればよい。
iii)外部作用力による影響
モジュール50は、一般的なストラット型サスペンション装置を含んで構成されており、そのモジュール50のサスペンションジオメトリを、模式図である図3を参照しつつ、説明する。ちなみに、車輪10の回転軸線を、車輪軸線WLと、車輪10の接地面の中心である接地面中心SCを通ってその接地面に直角な線を、垂直線VLと、それぞれ定義する。車輪軸線WLの延びる方向である車輪軸線方向から見た図3(a),前後方向から見た図3(b)から解るように、垂直線VLは、車輪軸線WLと直角に交わること、つまり、車輪軸線WLが路面と平行であることとする。なお、以下の説明において、車輪軸線WLの延びる方向である車輪軸線方向を、Y方向と、上下方向を、Z方向と、車輪軸線方向と直角でありかつ水平な方向を、X方向と、それぞれ言う場合がある(図3参照)。ちなみに、車輪10が転舵していない場合において、X方向は、車両の前後方向と一致していることとする。
図3では、ショックアブソーバ54およびサスペンションスプリング56は、一体化して、スプリング/アブソーバAssy90として表されている。先に説明したように、第1ジョイント62の中心と、アッパサポート64の中心(スプリング/アブソーバAssy90の車体への支持の中心)とを結ぶ線が、キングピン軸線KPとなる。車輪軸線WLに直角な平面(以下、「XZ平面」という場合がある)にキングピン軸線KPと垂直線VLとを投影した場合の、そのXZ平面におけるそれらキングピン軸線KPと垂直線VLとのなす角が、キャスタ角φSであり、また、車輪軸線WLに平行かつ路面に直角な平面(以下、「YZ平面」という場合がある)にキングピン軸線KPと垂直線VLとを投影した場合の、そのYZ平面におけるそれらキングピン軸線KPと垂直線VLとのなす角が、キングピン角φKである。
そして、図3(b)に示すように、YZ平面における車輪軸線WLと垂直線VLとの交点とキングピン軸線KPとの水平距離が、スピンドルオフセットδ1であり、接地面へのキングピン軸線KPの交点と接地面中心SCとの距離(車輪軸線方向の距離)が、キングピンオフセットδ2である。また、図3(a)に示すように、XZ平面における接地面中心SCと接地面へのキングピン軸線KPの交点との距離が、キャスタトレールδ3であり、車輪軸線WLとキングピン軸線KPとの水平距離が、キャスタオフセットδ4である。ちなみに、図3では表されていないが、実際には、接地面はある程度の面積を有しており、キングピン軸線KPは接地面を通るようにされている。
車輪10に、車両前後方向の力(前後力)FX,車幅方向の力(横力)FY,上下方向の力(上下力)FZが、外部から、すなわち、路面から、外部作用力として作用したとする。厳密には、接地面中心SCにおいて作用したと仮定する。それら、前後力FX,横力FY,上下力FZの作用によって、車輪10は転舵される。言い換えれば、ステアリングナックル20aは、キングピン軸線KPまわりに回動させられる。それら前後力FX,横力FY,上下力FZの作用によってステアリングナックル20aに加わるモーメントを、それぞれ、前後力依拠モーメントMx,横力依拠モーメントMy,上下力依拠モーメントMzと定義すれば、それら前後力依拠モーメントMx,横力依拠モーメントMy,上下力依拠モーメントMzは、図4の式のように表される。ちなみに、それらの式におけるA,B,Cは、キャスタ角φS,キングピン角φKによって定まる係数である。
例えば、路面の起伏等によって上下力FZが作用した場合に、その作用によって車輪10が転舵されると、先に説明した転舵制御における実転舵角ψが変化し、転舵角ψが目標転舵角ψ*となるように、転舵モータ70aに電流ISが供給される。同様に、車両に駆動力,制動力が付与される等によって前後力FXが作用した場合や、横風を受ける等して横力FYが作用した場合も、それらの作用によって車輪10が転舵され、その転舵を解消すべく、転舵モータ70aに電流ISが供給されることになる。
ステアリングロッド等によって左右のステアリングナックルが機械的に連結されている両輪転舵装置を有するステアリングシステムでは、前後力FXに起因する車輪10の転舵方向は、左右において逆となるため、左右の車輪10についての前後力依拠モーメントMxは互いに相殺される。したがって、エネルギ消費の観点,操舵の安定性の観点からは、問題とはならない。ちなみに、上下力FZに起因する車輪10の転舵方向は、必ずしも逆方向とはならないが、両輪転舵装置を有するステアリングシステムでは、上下力依拠モーメントMzは何某か相殺される。つまり、前後力FX,上下力FZに起因する車輪10の転舵によるエネルギ消費,操舵の安定性の低下は、本ステアリングシステムが左右独立転舵型のシステムであるが故、問題となり、その問題が大きいのである。なお、横力FYの作用は、左右の車輪10に対して同じ方向の横力依拠モーメントMyを生じさせるため、両輪転舵装置であっても相殺できないが、車輪10が転舵アクチュエータ70によって転舵されて車両が旋回する場合には、当然ながら横力依拠モーメントMyが生じるため、敢えて、外部作用力による影響と捉える必要はない。
iv)外部作用力による転舵角の変化への対処
本ステアリングシステムでは、外部作用力である上記前後力FXに起因する車輪10の転舵角ψの変化を、操舵の安定性を阻害するファクタとして捉え、その変化を抑制するための転舵安定化制御を実行する。詳しく言えば、外部作用力による操舵の安定性の阻害は、車両が直進しているときに認識され易いことに鑑み、転舵ECU16は、実モータ回転角θに基づいて特定された実転舵角ψが、車両が直進しているとみなせる程度に設定された閾転舵角ψTH以下となっている場合において、車両全体に付与される制動力FBが、設定された閾制動力FBTH以上である状況、若しくは、車両に付与される駆動力FDが、設定された閾駆動力FDTH以上である状況を、車輪10が外部作用力によって転舵される若しくはされ易い状況である外部力依拠転舵状況と認定し、その外部力依拠転舵状況において転舵安定化制御を実行する。ちなみに、制動力FB,駆動力FDは、それぞれ、ブレーキECU38,駆動ECU26からCAN44を介して送られてくる情報に基づいて取得される。
転舵安定化制御では、転舵ECU16は、転舵角ψの変化を抑制すべく、上記転舵トルクTqSの決定式における微分項ゲインGDの値を大きくする。上記式における微分項は、モータ回転角θの目標モータ回転角θ*に対する変化、すなわち、転舵角ψの目標転舵角ψ*に対する変化に関する項であり、微分項ゲインGDを大きくすることで、その変化を抑制する効果が高くなる。つまり、転舵角ψの変動への応答性が高くされるのである。言い換えれば、転舵安定化制御は、車輪10の転舵位置を、要求に応じた転舵量となる位置から、変動し難くする制御とされているのである。具体的には、転舵ECU16は、基本転舵制御においてGD1にされている微分項ゲインGDを、転舵安定化制御において、GD2(>GD1)に設定する。
v)転舵制御の処理の流れ
上記転舵安定化制御を含む転舵制御は、各転舵ECU16のコンピュータが、図5にフローチャートを示す転舵制御プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数msec~数十msec)で繰り返し実行することによって行われる。以下に、そのフローチャートに沿って、転舵制御における処理の流れを、簡単に説明する。
転舵制御プログラムに従う処理では、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である)において、操作ECU18において検出されたステアリングホイール80の操作角δが、CAN44を介して取得される、S2において、その操作角δに基づいて、車輪10の目標転舵角ψ*が決定される。続くS3において、その目標転舵角ψ*に基づいて目標モータ回転角θ*が決定され、S4において、実モータ回転角θが検出される。次に、S5において、検出された実モータ回転角θに基づいて、実転舵角ψが特定され、S6において、モータ回転角偏差Δθが特定される。
S7において、実転舵角ψが閾転舵角ψTH以下であるか否かが、すなわち、当該車両が直進しているか否かが判定される。車両が直進している場合には、S8,S9の判定、すなわち、車両に付与されている制動力FB,駆動力FDのいずれかが、設定されている閾制動力FBTH,閾駆動力FDTH以上であるか否かの判定が行われる。
車両が直進していない場合、直進していても、車両に、閾制動力FBTH以上の制動力FBも閾駆動力FDTH以上の駆動力FDも付与されていない場合には、S10において、上述の微分項ゲインGDがGD1に設定され、車両が直進しており、かつ、閾制動力FBTH以上の制動力FB若しくは閾駆動力FDTH以上の駆動力FDが付与されている場合には、S11において、微分項ゲインGDが、GD1より大きなGD2に設定される。
微分項ゲインGDの設定の後、S12において、PIDフィードバック制御則に基づく上記式に従って、転舵トルクTqSが決定され、S13において、決定された転舵トルクTqSに基づいて、転舵電流ISが決定される。そして、S14において、決定された転舵電流ISに基づいて転舵モータ70aに電流が供給されて、当該プログラムの1回の実行が終了する。
10:車輪 12:車輪転舵装置 14:操作装置 16:転舵電子制御ユニット(転舵ECU)〔コントローラ〕 18:操作電子制御ユニット(操作ECU)〔コントローラ〕 20:車輪駆動ユニット 22:アクセルペダル 26:車両駆動電子制御ユニット(駆動ECU) 30:ブレーキペダル 32:マスタシリンダ 34:作動液供給装置 36:ブレーキ装置 38:ブレーキ電子制御ユニット(ブレーキECU) 44:CAN 50:車輪配設モジュール 52:ロアアーム 54:ショックアブソーバ 56:サスペンションスプリング 66:ディスクロータ 68:ブレーキキャリパ 70:転舵アクチュエータ 70a:転舵モータ 72:タイロッド 78:動作変換機構 80:ステアリングホイール〔ステアリング操作部材〕 82:ステアリングセンサ 84:反力付与装置 84a:反力モータ 90:スプリング/アブソーバAssy

Claims (4)

  1. 左右の車輪の各々に対して設けられ、それぞれが、アクチュエータを備えて、左右の車輪の各々を単独で転舵する1対の車輪転舵装置と、
    左右の車輪の各々を要求に応じた転舵量に転舵するように、1対の車輪転舵装置を制御するコントローラと
    を備えたステアバイワイヤ型のステアリングシステムであって、
    前記コントローラが、
    設定された大きさ以上の制動力若しくは駆動力が車両に付与される場合に、左右の車輪の各々が外部からその各々に作用する力によって転舵される若しくはされ易い状況である外部力依拠転舵状況にあると認定し、その外部力依拠転舵状況において、転舵量の変化を抑制する転舵安定化制御を実行するように構成されたステアリングシステム。
  2. 左右の車輪の各々に対して設けられ、それぞれが、アクチュエータを備えて、左右の車輪の各々を単独で転舵する1対の車輪転舵装置と、
    左右の車輪の各々を要求に応じた転舵量に転舵するように、1対の車輪転舵装置を制御するコントローラと
    を備えたステアバイワイヤ型のステアリングシステムであって、
    前記コントローラが、
    左右の車輪の各々が外部からその各々に作用する力によって転舵される若しくはされ易い状況である外部力依拠転舵状況において、車両が直進していることを条件として、転舵量の変化を抑制する転舵安定化制御を実行するように構成されたステアリングシステム。
  3. 左右の車輪の各々に対して設けられ、それぞれが、アクチュエータを備えて、左右の車輪の各々を単独で転舵する1対の車輪転舵装置と、
    左右の車輪の各々を要求に応じた転舵量に転舵するように、1対の車輪転舵装置を制御するコントローラと
    を備えたステアバイワイヤ型のステアリングシステムであって、
    前記コントローラが、
    左右の車輪の各々が外部からその各々に作用する力によって転舵される若しくはされ易い状況である外部力依拠転舵状況において、転舵量の変化を抑制する転舵安定化制御として、車輪の転舵位置を、要求に応じた転舵量となる位置から、変動し難くする制御を実行するように構成されたステアリングシステム。
  4. 前記コントローラが、
    目標となる転舵量である目標転舵量を要求に応じて決定し、その目標転舵量に対する実際の転舵量の偏差である転舵量偏差に基づき、PIDフィードバック制御の手法に従って、アクチュエータが発生させるべき力である転舵力を決定するような制御を実行し、
    前記転舵安定化制御として、前記PIDフィードバック制御の手法における微分項ゲインを大きくする制御を実行するように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のステアリングシステム。
JP2021091392A 2021-05-31 2021-05-31 ステアリングシステム Active JP7420114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091392A JP7420114B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 ステアリングシステム
US17/736,737 US20220379957A1 (en) 2021-05-31 2022-05-04 Steering system
DE102022111575.5A DE102022111575A1 (de) 2021-05-31 2022-05-10 Lenksystem
CN202210549857.3A CN115476914A (zh) 2021-05-31 2022-05-20 转向***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091392A JP7420114B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 ステアリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022183879A JP2022183879A (ja) 2022-12-13
JP7420114B2 true JP7420114B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=83997313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091392A Active JP7420114B2 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 ステアリングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220379957A1 (ja)
JP (1) JP7420114B2 (ja)
CN (1) CN115476914A (ja)
DE (1) DE102022111575A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040138796A1 (en) 2003-01-13 2004-07-15 Visteon Global Technologies, Inc. System and method of controlling a vehicle steer-by-wire system applying robust control
JP2004345592A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP2006256346A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2006282023A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2008044578A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088531B2 (ja) * 2006-12-21 2012-12-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2019171905A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびこれを備えた車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040138796A1 (en) 2003-01-13 2004-07-15 Visteon Global Technologies, Inc. System and method of controlling a vehicle steer-by-wire system applying robust control
JP2004345592A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP2006256346A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2006282023A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2008044578A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220379957A1 (en) 2022-12-01
JP2022183879A (ja) 2022-12-13
DE102022111575A1 (de) 2022-12-01
CN115476914A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108602532B (zh) 用于影响机动车的行驶方向的方法
CN111201180A (zh) 用于控制车辆的转向***的方法
GB2320003A (en) Vehicle power steering control
JP7234968B2 (ja) 転舵装置
JP2001322557A (ja) 車両の複数輪独立操舵装置
US20210300457A1 (en) Vehicle steering system
JP7200920B2 (ja) 転舵装置
JP6135278B2 (ja) 車両
US11584431B2 (en) Vehicle steering system
US11518430B2 (en) Wheel steering device
JP7420114B2 (ja) ステアリングシステム
US20210316786A1 (en) Vehicle steering system
US11634172B2 (en) Steering device and steering system including steering devices
JP6136136B2 (ja) 車両用転舵装置
CN115593413A (zh) 车辆控制***
JP2021091354A (ja) 転舵装置
JP2023128821A (ja) ステアリングシステム
US12030482B2 (en) Vehicle control system
JP2023102047A (ja) 車両用ステアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7420114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151