JP7420083B2 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7420083B2
JP7420083B2 JP2020566120A JP2020566120A JP7420083B2 JP 7420083 B2 JP7420083 B2 JP 7420083B2 JP 2020566120 A JP2020566120 A JP 2020566120A JP 2020566120 A JP2020566120 A JP 2020566120A JP 7420083 B2 JP7420083 B2 JP 7420083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical path
optical connector
present technology
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020148979A1 (ja
Inventor
雄介 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020148979A1 publication Critical patent/JPWO2020148979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420083B2 publication Critical patent/JP7420083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/383Hermaphroditic connectors, i.e. two identical plugs mating with one another, each plug having both male and female diametrically opposed engaging parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/3829Bent or angled connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本技術は、光コネクタに関する。
光ファイバ通信システムにおいて、光ケーブル相互間又は光ケーブルと電子機器との間で着脱可能な接続を行うために、光コネクタが一般的に用いられている。光コネクタの接続面からは信号光が出射されているが、一般的に用いられる半導体レーザ光源の波長は近赤外域である。
現在、一般的に使用されている光コネクタは、光ファイバ同士を光コネクタ内で突き合わせる、いわゆるフィジカルコンタクト(PC:Physical Contact)方式が採用されている。しかし、光ファイバの伝送容量が大きくなるにつれ、コア径は細径化する傾向にある。また、従来のバットジョイント型の光コネクタと比較して、コネクタ同士の位置ずれ等のトレランス(公差)が大きくともよい等の利点があるため、コリメート結合方式の光コネクタの採用が検討されている。
例えば、特許文献1では、光伝送路を保持する保持部材と、前記光伝送路の先端側に配置されレンズを有するレンズ部材と、これら部材の間に設けられる凹凸構造と、前記凹凸構造を、前記凹凸構造の突起とくぼみが嵌合する第1状態と、前記突起とくぼみの間に間隙が形成される第2状態との間で移動させる移動部材と、を有し、光伝送路を出射した光の突起の面に対する入射角は全反射条件を満たすことを特徴とする光コネクタが提案されている。これにより、光コネクタの非接続時のレーザハザードを防止することが達成されることが特許文献1では記載されている。
特開2013-64803号公報
しかしながら、本発明者は、コリメート結合方式の光コネクタにおいて、光コネクタの非接続時のレーザハザードを防止することについて検討がなされているものの、外的衝撃の影響について検討が十分でないと考えた。
そこで、本技術では、外的衝撃の影響が少ない、コリメート結合方式の光コネクタを提供することを主目的とする。
本技術では、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている、1つ以上の反射面を有する第一光路変換部を備える、光コネクタを提供するものである。
前記第一光路変換部は、他方の光コネクタと結合したときに存在する第二光路変換部の方向に、光を照射するように構成されていてもよい。
前記第一光路変換部と前記第二光路変換部は、Z字状の光路を形成するように構成されていてもよい。
前記光コネクタは、ハウジングを備え、当該ハウジング内に、前記第一光路変換部を支持する支持部、及び遮光部を有していてもよい。
前記第一光路変換部が、透明部材から構成される光路変換ブロックであり、
当該光路変換ブロックに、光伝搬の反対方向に光を照射するための、反射面及び出射面を有していてもよい。
前記第一光路変換部は、この出射端側かつ短手方向に、出射面より突出する突起部を有していてもよい。
前記第一光路変換部は、支持部内部に設けられ、当該支持部の内部に、光伝搬の反対方向に反射させる反射面を少なくとも1つ以上有していてもよい。
前記支持部は、光ファイバ又は当該光ファイバと接続されたコリメートレンズを支持するように構成されていてもよい。
前記第一光路変換部は、光路上にコリメート光形成機構を備えていてもよい。
前記第一光路変換部の出射端側の短手方向に、外部と仕切る間仕切部がさらに設けられていてもよい。
前記第一光路変換部は、その出射端側に保護部をさらに有していてもよい。
前記光コネクタは、前記第一光路変換部を複数有し、これら第一光路変換部は、光伝搬を軸に対称形となるように配置されていてもよい。
前記第一光路変換部の出射面には、前記反射面からの光路と直交しないように角度が設けられていてもよい。
前記光コネクタは、光軸公差調整機構をさらに有していてもよい。
前記光軸公差調整機構は、反射面を複数有する光路延長機構であり、当該光路延長機構は、前記第一光路変換部の出射面に光が到達する前に配置されるものであってもよい。
本技術の光コネクタ1及び結合時の光コネクタ1,1の概念図である。 本技術に係る第一の実施形態の光コネクタ1(非結合時)の構成の一例を示すX方向に沿った中央付近の断面図である。 本技術に係る第一の実施形態の光コネクタ1,1同士が嵌合結合したときの本技術の結合時の光コネクタ1の構成の一例を示すX方向に沿った中央付近の断面図である。 本技術の光コネクタ1の一例を示す図であり、それぞれ送光側の光コネクタ1(プラグ)及び受光側の光コネクタ1(レセプタ)を示す。 本技術の第一の実施形態の変形例(受発光素子を用いる場合の光コネクタ)を示す図である。 本技術の第二の実施形態の光コネクタ1(非結合時)の一部分の構成の一例を示す断面図である。 本技術の第二の実施形態の光コネクタ1の一部分の構成の一例を分解したときの断面図である。 本技術の第二の実施形態の光コネクタ1の部品配置を示す斜視図である。 本技術の第二の実施形態の光コネクタ1の変形例(非結合時)の一部分の構成の一例を示す断面図である。本技術の第二の実施形態の光コネクタ1に用いる第一光路変換ブロックの変形例を示す断面図である。 本技術の第三の実施形態の光コネクタ1に用いる第一光路変換ブロックの変形例を示す図である。 本技術の第四の実施形態の光コネクタ1(非結合時)の構成の一例を示す断面図である。 本技術の第四の実施形態の光コネクタ1(結合時)の構成の一例を示す断面図である。 本技術の第五の実施形態の光コネクタ1(非結合時)の構成の一例を示す断面図である。 本技術の第六の実施形態の光コネクタ1(非結合時)の構成の一例を示す断面図である。 本技術の第六の実施形態の光コネクタ1(結合時)の構成の一例を示す断面図である。 本技術の第七の実施形態の光コネクタ1(非結合時)の構成の一例を示す断面図である。 本技術の第八の実施形態の本技術の結合時の光コネクタ1,1の概念図である。 本技術の第八の実施形態の光コネクタ1に用いる光ファイバ及び配光特性を有する部材の変形例を示す図である。 本技術の第八の実施形態における、結合効率(%)@入射光と、送光側の光ファイバ軸ズレ量(mm)との関係を示す図である。 本技術の第八の実施形態の光コネクタ1(非結合時)の構成の変形例を示す断面図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。
以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。なお、図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
1.本技術に係る光コネクタ1
1(1) 本技術に係る光コネクタの概要
1(2) 本技術に係る光コネクタ1
1(3) 本技術の第一実施形態に係る光コネクタ1
1(3)-2 第一の実施形態の光コネクタの製法例
1(4) 本技術の第二の実施形態に係る光コネクタ1
1(4)-2 第二の実施形態の光コネクタの製法例
1(5) 本技術の第三の実施形態に係る光コネクタ1
1(6) 本技術の第四の実施形態に係る光コネクタ1
1(7) 本技術の第五の実施形態に係る光コネクタ1
1(8) 本技術の第六の実施形態に係る光コネクタ1
1(9) 本技術の第七の実施形態に係る光コネクタ1
1(10) 本技術の第八の実施形態に係る光コネクタ1
<1.本技術に係る光コネクタ>
現在、一般的に使われている光コネクタは、光ファイバ同士を光コネクタ内で突き合わせる、いわゆるフィジカルコンタクト(PC:Physical Contact)方式が採用されている
。しかし、光ファイバの伝送容量が大きくなるにつれ、コア径は細径化する傾向になる。このため、PC方式ではコネクタ同士を嵌合するときの公差が厳しくなり、機構的な限界が生じてきている。また、一般的に光コネクタは、出射部が外部に露出する構成を採用しているため、異物の付着や外的衝撃による傷も生じやすい。異物対策として、例えば、挿抜時に開閉する機械的なシャッタを設ける方法が検討されているが、このような方法を採用すると、機構が複雑になるため挿抜耐久性が懸念されていた。
そこで、近年、コリメート結合方式が注目されている。このコリメート結合方式は、光ファイバの光軸上に間隙を設けてレンズを配置し、コア径よりも十分に大きいサイズまで拡散させてから平行光にして非接触で光結合する方式である。このコリメート結合方式を採用することで、PC方式に比べて、異物の影響を小さくすることができると共に、嵌合するときの公差を大きくすることができる。ここでいう「公差」とは、許容される差のことをいい、例えば、公差を大きくすることができれば、ズレの許容範囲も大きくすることができる。
例えば、特許文献1には、コリメート結合方式を採用した、光ファイバとコリメートレンズの間に対向する凹凸構造を設けた光コネクタが報告されている(例えば、特許文献1の図4参照)。この特許文献1の光コネクタは、非接続時は凹凸形状により出射光を散乱させ、接続時は押圧により凹凸構造が嵌合することで、平行光が出射できる。
しかし、特許文献1を含め、従来のコリメート結合方式を採用した光コネクタにおいても、PC方式と同様に依然、出射部は外側に露出しているため、異物が堆積しやすく、外的衝撃によって出射面に傷などが付きやすい。このため、経年による結合効率の悪化や使用環境や作業方法が限定されるなど、長期的な信頼性の面や扱いやすさの観点で懸念が残る。
また、コリメート結合方式は、出射部から距離が離れても減衰しづらく、伝搬光の強度によってはIEC 60825-1、IEC 60825-2といったレーザ光に関する規格を満足するように十分な対応が必要になる。さらに、通常光通信では近赤外帯の波長を使うため、目視で出射光を確認することはできない。そのため、コリメート結合方式は、何等かのレーザハザード対策が必須になる。
このレーザハザード対策として、例えば、コリメート光の出射端側に、コネクタ内壁側に照射させるような屈折率を有するプリズムを設けることが考えられる。このプリズムによって、光コネクタの非接続時にはコリメート光を内壁に照射し散乱させることができ、この場合メカレスで簡易な構造も採用できる。しかし、散乱させるために光コネクタの外装を長くする必要があり、光コネクタを挿抜する方向の光コネクタのサイズが大きくなってしまう懸念があり、レーザハザード対策として不十分である。
以上のように、コリメート結合方式を採用した従来の光コネクタの構造では、外的衝撃に弱いのが実情であった。さらに、異物の影響、レーザハザード対策、嵌合するときの公差や挿抜における耐久性の観点も考慮することが望ましい。
<1(1)本技術に係る光コネクタの概要>
そこで、本発明者は、鋭意検討した結果、コリメート結合方式の光コネクタにおいて、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている光路変換部を備え、当該光路変換部は少なくとも1つ以上の反射面を有する、光コネクタを見出し、これによって外的衝撃の影響が少ない光コネクタを提供することができた。
ここで、45度プリズムを使って光軸に対して垂直(90°)方向(いわゆる真下又は真上方向)に光を照射させて、非接続時には光コネクタの内壁に照射させる構造を有するコリメート結合方式の光コネクタが考えられる。この光コネクタは、プリズムの45度をなす鋭角部分が光コネクタの外部に向いて露出し、出射面も外部に露出する状態になっている。このため、本発明者は、この光コネクタは、斜め方向からの外的衝撃に弱い構造であり、水平方向に置いた時等に異物が付着、堆積しやすい構造であると考えた。
これに対し、本技術であれば、外的衝撃の影響が少ない、コリメート結合方式の光コネクタを提供することができる。さらに、本技術であれば、メカ的な機構を用いないレーザハザード対策の構造を備えつつ、異物や外的衝撃の影響を受けにくい、実用的な構造を有する光コネクタを提供することができ、当該光コネクタは小型化も可能である。
さらに、図1~3を参照して、より具体的に、本技術のコリメート結合方式の光コネクタの基本的な構造を示す。本技術の光コネクタは、基本的構造として、光伝搬方向からの光路を鋭角に折り曲げできるような構成を備えることができる。本技術の光コネクタは、単数又は複数の反射面を有し、この反射面によって、光伝搬方向からの光路を光伝搬の反対方向に照射させることができる。さらに、本技術の光コネクタは、反射面からの光路を出射面を通過して照射させることが好適であり、当該出射面は、他方の光コネクタと結合したときに他方の光コネクタの入射面に向けられていることがより好適である。
本技術において、光伝搬の反対方向の範囲は、光伝搬方向と出射光とで形成される鋭角(0°<α<90°)の範囲内である(図1参照)。当該鋭角は、反射面や出射面等の光路変換部にて調整することができる。この鋭角は、光コネクタ同士を結合したときに形成されるZ字状の光路の鋭角でもある。なお、光伝搬方向はX軸方向ともいい、光伝搬軸の水平方向はY軸方向ともいい、光伝搬軸の垂直方向はZ軸方向ともいう。当該鋭角として、好適には20°<α<70°であり、より好適には30°<α<60°であるが、光コネクタに応じて適宜変更することができ、これに限定されない。
なお、図1は、本技術の光コネクタをX方向に沿って断面したときの概念図である。
また、本技術において、光コネクタの内側は、光伝搬側(図1中では左側)又は光コネクタのハウジング内壁側である。本技術において、光コネクタの外側は、結合する前の他方の光コネクタがある側(図1中では右側)又は光コネクタのハウジング内壁側の反対側である。
図3及び4を参照して説明すると、本技術の光コネクタ同士の結合時に同一の光学構造を点対称の位置になるように、送光側の光コネクタ(プラグ)と受光側の他方の光コネクタ(レセプタ)との両者のハウジングを嵌合させる。この嵌合により、光コネクタ同士を結合させることができる。そして、結合時の光コネクタの内部には、送光側から受光側に光を伝搬させるためのZ字状の光路が形成される。このZ字状の光路により、送光側の光コネクタ(プラグ)から受光側の光コネクタ(レセプタ)に、コリメート光を伝搬させることができる。
さらに、本技術の光コネクタは、光路を鋭角に折り曲げるような構成を採用しているので、送光側の光コネクタの出射面及び受光側の他方の光コネクタの受光側の入射面のいずれの面も、光路が鋭角になるように傾斜している。このため、光コネクタ同士の非結合時においても、上下左右のどの方向に光コネクタを置いても異物が付着しにくく、様々な方向からの外的衝撃でも出射面が傷つくことを低減することができる。
また、本技術の光コネクタ同士の非結合時には、送光側の光コネクタからの出射光は光伝搬の反対方向に照射され、ハウジング内壁に照射される。これによりハウジング外部に光が漏れないようにすることができる。
さらに、本技術の光コネクタには、予めハウジング内壁に遮光部を設けることも可能である。この遮光部を利用することによって、光コネクタ同士の非結合時における出射光は遮光部にあたり減衰しながら伝搬するため、光コネクタの外側に光が漏れることはほとんどない。
さらに、本技術の光コネクタにおいて、出射面は光コネクタの内側に向いているので、どの方向にコネクタを置いても異物が付着しにくく、様々な方向からの外的衝撃でも出射面が傷つくこともない。このため、本技術の光コネクタは、従来の光コネクタに比べて長期的な信頼性の面が高く、幅広い使用環境に適用し、様々な使用方法に対応できる。本技術の光コネクタは、この構造によって、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、非結合時のレーザハザード対策、挿抜の耐久性対策、衝撃や異物の影響対策などを両立させることができる。さらに、本技術の光コネクタであれば、実用的な構造の小型のコネクタを提供することも可能である。
なお、送光側の光コネクタと受光側の光コネクタとは、両者で嵌合できるように形成されていることが好適であり、両者は同一又は類似の構造や形状であることが望ましい。
また、図3では、光伝搬は、上側の光コネクタから送信され、下側の光コネクタに受信されている。しかし、光伝搬の進み方は順逆いずれでもよく特に限定されず、光伝搬が下側の光コネクタから送信され、上側の光コネクタに受信されてもよい。光伝搬の進み方が逆になる場合、下側の光コネクタの入射面は出射面となり、上側の光コネクタの出射面は入射面となり、また上側の光コネクタが他方の光コネクタとなる。このように、本技術の光コネクタは、送光側又は受光側のいずれでも用いることができ、適宜、送光側又は受光側に切り替えて用いることができる。
また、本明細書の図で説明している光コネクタの配置や向きは一例であり、本技術の光コネクタを、上下や左右の反転、右や左への90°回転、180°回転等といった回転や反転させることに関して特に限定されない。
そして、本技術の光コネクタは、光伝送媒体として、例えば、光ファイバ、光導波路、受発光素子等を採用することができる。また、本技術の光コネクタは、使用するレンズとして、コリメートレンズやその他集光レンズを採用することができる。また、本技術の光コネクタは、光路変換部において、出射面側に突起部を付けた構造、全反射で折り返すように反射面を設けた構造、ミラー(金属メッキ、多層膜ミラー等)で折り返すように反射面を設けた構造を採用してもよい。当該光路変換部では、光路変換ブロック(光学ブロック)を採用することができる。本技術の光コネクタは、遮光材として、粘着性機能を有するような、フィルムや樹脂等を採用することができる。また、本技術の光コネクタは、芯数について単芯又は多芯のいずれも採用することができる。
本技術の光コネクタは、反射面を有する反射部と、光路変換部を支持する支持部が一体化した構造であってもよい。このとき、反射面が曲面であってもよく、及び/又は、出射面の透過部分が曲面であってもよい。
また、本技術の光コネクタは、レンズ(例えば、コリメートレンズ)と光路変換ブロックを一体化した構造であってもよい。このとき、反射面が曲面であってもよく、光ファイバの接続面が曲面であってもよい。
本技術の光コネクタは、異物の影響が少なくなる等の観点から、間仕切部をさらに設けてもよく、当該間仕切部には、簡易メカのシャッタ機能等の外部と仕切る機能を有することが好適である。
本技術の光コネクタは、外敵衝撃の影響が少なくなる等の観点から、光路変換部に、保護部をさらに設けてもよく、当該保護部として、例えば、樹脂で反射面の外側をコートすることや板状の部材を接着すること等が挙げられる。
本技術の光コネクタは、複数の光路変換部を上下対称に配置した構造を採用してもよく、これにより差込口をリバーシブルにすることができる。
本技術の光コネクタは、光路変換部で生じる戻り光を軽減するような構成を採用することができる。戻り光を軽減する構成として、例えば、光路変換部の出射面が光軸に対して垂直にならない構造、出射面へのARコーティング等が挙げられる。
本技術の光コネクタは、光ファイバの光軸公差の範囲を大きくするような構成を採用することができる。このような光軸公差を調整する機構として、例えば、曲率を持ったレンズ付き光ファイバ、コア端面に漏斗状を接続した構造等が挙げられる。また、光軸公差を調整する機構として、例えば、送光側の光路を折り返す構造、受光側の光束を細くして伝搬する構造等が挙げられる。これらを採用することにより、光ファイバの光軸公差の範囲を大きくしつつ、光コネクタを小型化できる。
本技術の効果について、下記に示すが、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
(1)本技術はコリメート結合方式を採用することで、嵌合するときのズレの公差を大きくでき、また、異物の影響を小さくできる。
(2)本技術は、Z字状の光路を形成するような結合を採用することで、以下のような利点を有することができる。
外的衝撃による出射面の傷を保護でき、異物の影響を小さくできる。そして、高い伝送品質を長期にわたって維持できる。
また、クリーニング頻度を下げることができ(クリーニングフリー)、作業方法や場所を選ぶことがなくなり、作業性・汎用性が増すことになる。
また、消費電力を抑えることができる。
また、レーザハザード対策で目を保護することができ、これにより出力を一定にして、伝送品質を維持できる。
また、メカレスでもよいので、長期的な信頼性が高い。
また、一般的なプロセスでも製造可能なので、実用的な構造で低コストである。
また、パッシブアライメントで実装でき、これによりプロセスに関してコスト削減ができる。
また、光ファイバの光軸公差の範囲を大きくできるので、幅広い光軸公差の構造を作ることができる。
また、戻り光の軽減することも可能なので、出力の安定化およびノイズの減少することができる。
また、アイソレータなどの他の光学部品を使う必要が無くなる。
斯様に、本技術の光コネクタは、従来の光コネクタに比べて長期的な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。
本技術の光コネクタは、上述した構造を適宜採用することによって、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくい。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1(2)本技術に係る光コネクタ1>
本技術に係る光コネクタ1について、図1を参照して以下により詳細に説明する。図1は、光コネクタ1を上方からみたときに中央付近をX軸方向に沿った断面図である。
本技術の光コネクタ1は、光伝搬方向4からくる光を、光伝搬の反対方向に照射するように構成されている、光路変換部5を備える。前記光路変換部5は、光伝搬の反対方向に光を照射できるような構造、機構や形状等を有している。
ここで、光路変換部において、光が入り伝搬される部分の一端側を光伝搬側ともいい、光が出射される部分の他端側を出射端側ともいう。光路変換部の光伝搬側には、光伝搬可能な光伝搬部が含まれることが好適である。また、光路変換部の出射端側には、出射面を有する出射部、当該出射部の外的損傷を低減できる等の構成を有する突起部、反射面を有する反射部が含まれることが好適である。
前記光路変換部をX軸方向に沿って断面にしたときの断面形状(例えば、図2参照)は、光伝搬の反対方向に光を照射できるように形成されていれば、特に限定されない。
光路変換部の形状の一例として、図2、図5、図6や図10等のような断面形状が挙げられるが、本技術はこれに限定されない。
本技術の好適な光路変換部は、光伝搬側部分と出射端側部分から構成されている。
前記光伝搬側部分は、光ファイバからの光を伝搬させる部であり、当該形状は略四角形状や略長方形状を有することが好適である。さらに、当該光伝搬側部分は、光伝搬光路を形成するために、略四角形状、略台形状、略三角形状等を組み合わせてもよい。
前記出射端側部分は、反射部、出射部、及び突起部等を含むように構成されることが好適であり、これらの形状は特に限定されない。
反射部は、光伝搬の光を反射させる部であり、当該形状は、略台形形状が好ましい。当該反射部の形状は、その上面の一部が右斜め下方向に傾斜し、その傾斜部分が出射面へ反射させる反射領域になることが好適である。
出射部は、反射された光を出射させる部であり、当該形状は、略三角形状が好ましい。当該出射部の形状は、その下面が右斜め下方向に傾斜し、この傾斜面が出射領域になることが好適である。
突起部は、出射面を保護する等のための部であり、当該形状は、略四角形状が好ましい。当該突起部の形状は、出射面の端部からさらに下方向に突出するような形状であることが好適である。
前記光路変換部には、少なくとも1つ以上の反射面を有することが好適である。光路変換部に設けられる反射面は、光伝搬方向の光を、光伝搬方向の反対に照射させることができる位置に単数又は複数配置されていることが好適である。配置される箇所として、例えば、前記反射部の斜め傾斜部分などが挙げられる。これにより、外的衝撃の影響を少なくすることができる。
さらに、光路変換部は、他方の光路変換部方向に、光を照射できるように構成されていることが好適である。このとき、他方の光路変換部は、他方の光コネクタと結合したときに存在するものであり、非結合時には存在しない。光コネクタ1,1同士が結合したときに、両者の光路変換部5,5は、Z字状の光路を形成するように構成されていることが好適である。これにより、コリメート結合方式にて、光を送光側から受光側に伝搬することができる。
また、光路変換部の出射端側に、反射面が少なくとも1つ及び出射面が少なくとも1つそれぞれ設けられることが好適である。
出射端側にある反射面は、光伝搬の反対方向に出射できるように傾斜しているような構成であることが好適であり、反射面から光が照射されることで光路6を形成することができる。
出射端側にある出射面は、出射端側の反射面で反射された光を照射できるような構成であることが好適である。このとき、出射面は、反射面で照射された光を照射できる位置に配置されることが好適である。出射端側にある出射面は、光伝搬の反対方向に光を出射できるように傾斜しているような構成であることが好適である。この出射面から照射された光は、光伝搬の反対方向に照射することができる。また、戻り光軽減の観点から、出射面は、光軸に対して垂直にならない構造やARコーティングを施すことが好適である。
前記好適な光路変換部として、例えば、透明部材から構成される光路変換ブロック、支持部内部に設けられる光路変換部、出射面又は入射面より突出した突起部を有する光路変換部材、コリメート光を形成する機構を有する光路変換部、保護部を有する光路変換部等が挙げられる。これら光路変換部について、例えば、図2、5、6、10、13、14、16、20等を参照することができる。ただし、本技術の光路変換部は、これらに特に限定されない。さらに、これら各特徴的な構成(例えば、構造、機構や形状等)を適宜組み合わせてもよい。支持部内に、光路変換部を形成することやコリメート光形成機構を形成することで、部品点数の軽減や作業容易の観点から光コネクタを簡単に製造でき、またコスト低減もできる。また、外装樹脂コーティングや部材設置等の保護部を形成することで、外的衝撃の影響を低減することができる。なお、当該特徴的な構成について、後述する各実施形態においてより具体的に説明する。
前記好適な光路変換部の配置として、結合時の光コネクタ同士の光路変換部が上下対称に配置することが好適である。送光側又は受光側の1つの光コネクタ内に光路変換部を2つ以上有してもよい。これら送光側の複数の光路変換部からの光を受光できるように受光側の複数の光路変換部を配置することが好適である。これにより、光コネクタの差込口をリバーシブルにすることで差込口の向きがわかりやすくなり、光コネクタを嵌合するときの差込み作業が容易になる(例えば、図14や図15参照)。
また、本技術の光コネクタ1は、前記光路変換部を格納するハウジング、前記光路変換部を支持する支持部を備えることが好適である。さらに、本技術の光コネクタ1は、遮光部、外部と仕切る間仕切部、や光ファイバの光軸公差調整機構を有することがより好適である。間仕切部を設けることで異物の影響を少なくすることができる。これらに関して、例えば、図2、11、18、20等を参照することができる。光ファイバにおける光軸の公差を調整する機構を設けることで、光ファイバにおける光軸公差の範囲を大きくすることができ、また光コネクタの小型化も可能である。これら部、機構等については、後述する各実施形態においてより具体的に説明する。
本技術は、光伝搬の反対方向に光を照射できるように構成されることで、外的衝撃の影響が少ない、コリメート結合方式の光コネクタを提供することができる。本技術の光コネクタは、優れたレーザハザード対策が可能である。本技術の光コネクタは、より簡単な構造を採用することが可能である。本技術の光コネクタ同士を結合させたときに、従来の結合した光コネクタよりも、小型化が可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。本技術の光コネクタは、異物の影響が少ない。本技術の光コネクタは、優れた挿抜耐久性を有する。また、本技術の光コネクタは、光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1(3) 本技術の第一の実施形態に係る光コネクタ1>
図2~図5を参照して、以下、本技術の第一の実施形態についてより詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。上述の<1(1)>及び<1(2)>の構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
本技術の第一の実施形態に係る光コネクタ1は、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている第一光路変換部5を備え、当該第一光路変換部5は、この第一光路変換部の出射端側に反射面10及び出射面11を有する。
前記第一の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部等の各部を格納可能なハウジング13、前記第一光路変換部を支持する支持部14、遮光部15、光ファイバ16やコリメートレンズ17をさらに備えることが好適である。
前記光コネクタ1は、光ファイバ16、コリメート光形成機構、及び第一光路変換部5等のような、光を伝搬できるように構成されている光路形成部を備えることが好適である。当該光路形成部は、光ファイバ16、コリメートレンズ17、第一光路変換部5の順に配置することができる。当該光路形成部は、支持部14や遮光部15によってハウジング内に固定され、支持されていてもよい。
図3及び4に示すように、光コネクタ1には送光側の光コネクタ1や受光側の光コネクタ1があり、これらが嵌合し、結合することで、送光側から受光側に光伝搬を行うことができる。さらに、両者の光コネクタ1,1の構成は、これら光コネクタが嵌合し結合したときにZ字状の光路を形成できるような構成であることが重要である。
ここで、送光側の光コネクタの光路変換部を、第一光路変換部といい、他方の受光側の光コネクタの光路変換部を、第二光路変換部という。また、送光側の光コネクタは、第一光コネクタいともいい、受光側の光コネクタは、第二光コネクタともいう。
なお、受光側の光コネクタの概念は、送光側の光コネクタの概念と実質的に同じであるので、受光側の光コネクタの構成は、送光側の光コネクタと同一又は類似の構造を採用することができる。受光側の光コネクタは、送光側の光コネクタから受光したコリメート光を収束させて収束光とし、接続されている光ケーブルにてこの収束光を送信することができる。なお、送光側の光コネクタの構成と重複する受光側の光コネクタの構成の説明は適宜省略する。
また、本技術において、便宜上、光路変換部や光コネクタ等に、第一や第二、一方や他方等の文言を付す場合もあるが、本技術の光コネクタは、送光側もしくは受光側、又はその両方として使用することが可能である。このため、第一や第二等の文言によって、本技術の光コネクタが、送光側のみや受光側のみ等に限定的に解釈されることはない。
<第一光路変換部>
前記第一光路変換部5は、他方の光コネクタと結合したときに存在する第二光路変換部の方向に、光を照射するように構成されていることが好適である。
前記第一光路変換部5は、1つ以上の反射面10を有する。この単数又は複数の反射面10は、光伝搬方向4からの光を反射させて又は反射させながら、光伝搬方向の反対に照射させることができるように配置されている(例えば図2や図5参照)。
反射面10の反射は、プリズム反射機構、や金属膜等を用いるミラー反射機構等を用いて行うことが可能であり、これらに特に限定されない。また、反射面10は、第一光路変換部5の内部に及び/又は外部に設けることができる。
反射面10の形成方法として、一例として、第一光路変換部の出射端側において、この出射端側の外側の表面上に反射ミラーを貼り付けてもよいし、この出射端側の外側の表面上に金属膜を蒸着させてもよい。外部に反射ミラーや金属膜を設け、これを用いて光を反射させることができる。また、反射面10は、平面でもよく曲面でもよい。
また、反射面10の形成方法として、一例として、第一光路変換部の出射端側において、この出射端側にプリズムや反射ミラーを配置させてもよい。内部に反射プリズムや反射ミラーを設け、プリズムの臨界角や反射ミラーを用いて光を反射させることができる。
反射面10は、光反射可能な材質を用いることが好適であり、アルミ膜等の金属膜を蒸着したものでよく、多層膜ミラー等でもよいが、これら材質に限定されない。また、全反射条件を満たす場合には、反射面のミラーを省略してもよい。これにより、第一光路変換部は、光伝搬の反対方向に光を出射させることができる。
第一光路変換部の出射端側にある反射面10の傾斜は、光伝搬の反対方向に出射できるように傾斜していることが好適である。当該出射端側にある反射面10から光が照射されることで、光路6を形成する(図2参照)。さらに、当該出射端側にある反射面10は、ミラー面(例えば全反射面等)であることがより好適である。
前記第一光路変換部5は、この出射端側の反射面10で反射された光が照射される出射面11を有することが好適である。当該出射面11は、出射端側に形成されていることが好適であり、その出射面11の傾斜は、光伝搬の反対方向に出射できるように傾斜していることが好適である。さらに、出射面11は、反射面からの光軸に対して直角にならない構造であることが好適である。出射面11は、反射面10からの光路と直交しないように角度が設けられていることがより好適であり、この角度は出射面の傾斜の角度で調整することができる。出射面の角度調整によって、戻り光を低減でき、光の品質低下を抑制できる。また、出射面11の外部表面上には、戻り光を軽減するための、反射防止(AR)コーティングが施されることが好適である。また、出射面11又はこの光透過部分(透過面)は、平面でもよく曲面でもよい。
出射面11から照射された光は、光伝搬の反対方向に照射できる。また、出射面11に光を照射する反射面10の傾斜は、光伝搬の反対方向に出射できるように傾斜していることが好適である。また、送光側の出射面11の傾斜は、他方の光コネクタと結合したときに受光側の入射面の傾斜と平行状態になることが好適である。
<光路変換プリズム>
第一光路変換部は、透明部材から構成される、光学ブロック等の光路変換ブロックが好適である。当該光路変換ブロックとして、成型や切削等により作製が可能であり、使用材料は使用波長に対して減衰率の小さいものが望ましい。
前記第一光路変換部5は、プリズムを用いることが好適であり、これにより光路を効率よく形成させることができる。なお、第二光路変換部5も、第一光路変換部5と同じ又は類似の構造や材料等を用いればよい。
また、第一光路変換部の出射端側には、突起部12を設けることが好適であり、これにより、出射面11が影になり易い、外的衝撃や異物の影響を小さくできる等の利点を有する。さらに、前記第一光路変換部は、出射面より突出するように突起部12(例えば、庇のような突起部等)を有することが好適である。突起部12は、出射面11から、短手方向に突出するように形成されることが好適であり、短手方向とは、光伝搬軸と直交する方向(例えばZ軸方向)である。さらに、突起部12は、他方の光コネクタが存在する方向(例えば、下方向)に突出することが好適である。突出した部分があることにより、出射面への外的衝撃を低減できると共に、出射面に異物等が付着しにくい。また、突起部12は、出射面11から、外側方向(X軸方向)に厚みがあるように形成されることが好適である。厚み部分があることで外側から外的衝撃の影響をより低減できる。
前記プリズムの材質として、光学素子材料を用いることができ、当該材質を用いて透明部材とすることができる。当該プリズムの材質は、コリメート光等の光が効率よく透過できる材質が好適であり、例えば、ポリカーボネート等の透明樹脂材料や、BK7、合成石英、無水合成石英、アルカリアルミノケイ酸塩等のガラス材料、その他透明無機材料等が挙げられる。例えば、ポリカーボネートは、機械的強度、加工性および透明性に優れている。なお、本技術において、これら材質を光路形成のための光学素子部材(例えば、レンズ、ミラー等)の材料として使用することも可能である。
また、前記プリズムの形状は、特に限定されない。例えば、前記プリズムの形状として、X軸方向に伝搬される光が到達する出射端側の面外部に傾斜面が設けられているものである。この傾斜面は、光伝搬方向からの光を、光伝搬の反対方向に照射させやすいように傾斜を設けることが好適である。この傾斜面は、伝搬される光の幅よりも大きくなるように形成されていることが好適である。傾斜面において、光伝搬の光が照射される部分を反射面10として機能させることができる。
さらに、前記プリズムには、出射面11として、傾斜面が設けられ、当該傾斜面は反射面10からの光を他方の光路変換部の入射面に出射できるように構成されている。この出射面11又はその周辺(例えば出射端側)には、外的衝撃を低減するための保護コーティングや保護部材設置等の保護部を設けることが好ましい。また、プリズム表面全体に外的衝撃を低減するためのコーティングを施してもよい。外的衝撃を低減するためのコーティングとして、例えば、光硬化樹脂(可視光又は紫外線硬化)コーティング等が挙げられる。また、保護部材として、光硬化樹脂部材、ラバー等の弾性部品等が挙げられる。
<突起部>
さらに、出射端側の反射面10及び出射面11の下の略垂直方向に、外的衝撃を低減するための突起部12が形成されていることが好ましい(例えば、図2参照)。突起部12は、反射面10がある第一光路変換部の外側部分より略垂直方向に形成されていることが好適である。第一光路変換部の外側部分には、反射面10に沿った傾斜面が設けられていてもよい。また、突起部12は、出射端側かつ短手方向(Z軸方向)に、出射面11から突出するように形成されていることが好適である。また、突起部12は、出射面11よりも下の略垂直方向に形成されていることが好適であり、出射面11の傾斜面の最下端よりも突出する形状であることがより好適である。また、突起部12は、外側方向(X軸方向)に厚みを有することが好適である。出射面11よりも、より外側に突起部12が配置される構成にすることで、出射面11を直接外部に晒すことがなくなるので、出射面11に対する傷や異物等の付着をより防止することができる。
<ハウジング>
本技術の第一の実施形態の光コネクタ1は、ハウジング13を備えることが好適である。当該ハウジング13内に第一光路変換部5が格納される。第一光路変換部5は、当該ハウジング13内の一端に格納されることが好適である。
前記光コネクタ1は、前記ハウジング13内に、前記第一光路変換部5を支持する支持部14、及び遮光部15を有することが好適である。前記第一光路変換部5は、当該支持部14及び遮光部15との間に配置されていることが好適であり、さらにこれらの間で固定されていることがより好適である。
前記光コネクタ1は、前記ハウジング13内に、光ファイバ16等の光路形成部材を備えることが好適である。さらに、光ファイバからの光をコリメートにするためのコリメートレンズ17等の光路形成部材を備えてもよい。
前記ハウジング13の材質は、合成樹脂等から形成されていてもよく、特に限定されず、例えば、射出形成やモールド形成等にて得ることも可能である。さらに、ハウジングに光反射防止用コーティング(反射防止膜等)を施したり、ハウジングの材質として遮光部材の材質を用いてもよい。
前記ハウジング13の形状は、内側に第一光路変換部等が格納できる空間があることが好ましく、例えば、箱型(例えば、略矩形(略長方形)等)、筒型(例えば、円筒形等)等が挙げられるが、これに限定されない。
前記ハウジング(例えば箱型や筒型)13に、他方の光コネクタが差し込むことが可能な開口部が設けられていることが好適である。前記ハウジング13には、光ファイバと接続可能な開口部が設けられていることが好適である。そして、前記ハウジング13は、光コネクタ同士が結合し、両者のハウジングが嵌合したときに、嵌合状態のハウジングに外側から光が侵入しないような形状にすることが好適である。本技術は、光コネクタ同士の点数2つを結合させればよく、光コネクタ同士の間に結合アダプタを別に用いなくともよく、点数を少なくできることも利点である。
<遮光部>
遮光部15は、ハウジング13内に設けることが好適であり、ハウジング内壁に形成することが好適である。また、遮光部15は、第一光路変換部、コリメートレンズや光ファイバ等の光路形成部を支持できるような形状であることが好適である。形状として、例えば、箱型や筒型等が挙げられ、他方の光コネクタの光路変換部が挿入できる開口部が設けられていることが好適である。より具体的には、例えば、U字状やL字状等が挙げられる。
遮光部15の役割として、反射面で鋭角に反射された光ファイバからの照射光そのものを減衰させることができる。光伝搬方向からの光路を光コネクタ内部方向に鋭角に曲げることで光コネクタ内部に光が照射されるので、この光をハウジング内壁等に設けた遮光部で吸収させることができる。遮光部で吸収させることで、照射光が光コネクタの外に出ることがないので、レーザハザード対策ができるという利点がある。
前記遮光部15は、遮光材料から任意の形状に形成してもよいし、合成樹脂等の部品の表面に遮光材料を形成させて得てもよい。当該遮光材料は、特に限定されず、例えば、タングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属、カーボンブラックやチタンブラック等の有機材料等が挙げられる。
また、遮光部15に粘着性を付加させることで、この粘着部分にて、異物等をダストトラップすることができるものを採用してもよい。粘着性を持たせるものとして、例えば、フィルムや樹脂等が挙げられる。
粘着性物質として、特に限定されないが、例えば、接着剤として機能する親水性のポリマー等が挙げられる。当該親水性のポリマーとして、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアミド、ビニルピロリドンホモポリマー等が挙げられる。
<光路形成部>
前記光路形成部に、さらに光ファイバ16を設けることが好ましく、光ファイバ16は、光路形成に使用できる他の光学部品の一例である。他の光学部品としては、例えば、光導波路、発光ダイオード、半導体レーザ、レンズ、プリズム等の各種光学要素が挙げられる。
コリメートレンズ17は、コリメート光が形成可能なレンズであれば特に限定されない。本技術において、コリメートレンズに限らず、コリメート光形成機構を適宜備えることが好適である。
一般的に、光ファイバからの光をコリメートレンズ(コリメート光形成機構)を用いることで、光ファイバからの光を拡散させ平行な光束状態にすることができる。入射側でコリメートレンズを用いることで、平行な光束が収束させた光を光ファイバに送ることができる。このようなコリメート結合方式は、嵌合ズレの公差が大きくともよいや異物の影響が少ないという利点を有する。一方でコリメート光は平行状態のレーザ光であるため、レーザハザード対策も必要となるが、本技術であればレーザハザード対策も可能である。
<結合時の光コネクタ>
図3に、本技術の第一の実施形態の光コネクタ1及び他方の光コネクタ1同士を結合したときの光コネクタを示す。
他方の光コネクタ1における、第二光路変換部5、ハウジング13、遮光部15、光路形成部(光ファイバ16、コリメートレンズ17等)等は、上述した光コネクタ1の各構成と同様である。
図3及び4では他方の光コネクタ1が支持部14を備えていないが、支持部14は必要に応じて適宜光コネクタに備えてもよい。また、遮光部15が、第二光路変換部5を支持するように構成されていてもよい。
他方の光コネクタ1の第二光路変換部5は、支持部14を介さずにハウジング13に固定してもよく、また遮光部15により支持されハウジング13内に固定されてもよい。
また、光コネクタ同士が接合したときに、光コネクタ1の支持部14の端部が、他方の光コネクタ1のハウジングの先端を止めるためのストッパーの役割をしてもよい。また、光コネクタに光コネクタの嵌合結合時の位置関係を調整する部(例えば、係止部、ストッパー部等)を設けてもよい。当該調整部として、例えば、光コネクタにハウジング同士をロックするため係止部や、挿入されるハウジングの先端部分を止めるためのストッパー部等を設けてもよい。
また、光コネクタのハウジング13内部の高さ(Z軸)が、他方の光コネクタのハウジング13の内部の高さ(Z軸)よりも大きいように構成されていることが好適であり、結合時の光コネクタ1,1をより小型化できる。
本技術の第一の実施形態の光コネクタ1は、光ファイバ16、コリメートレンズ17、第一光路変換ブロック5、ハウジング13、支持部14、遮光部15を備えることが好適である。光ファイバ16の代わりに、矩形の光導波路を用いてもよい。
<本技術の第一の実施形態における例1>
本技術の第一の実施形態における一例を説明するが、本技術はこれに限定されない。本技術の構造は図2で示したように、光ファイバ16、コリメートレンズ17、光路変換ブロック5、支持部(ハウジング)13、遮光部15が最小構成となる。光ファイバの代わりに、矩形の光導波路を用いても構わないし、図5のように45度ミラーと受発光素子18を組み合わせても問題はない。コリメートレンズもそれに限定されるわけでなく、集光・発散する曲率を持った一般的なレンズでも構わない。光路変換ブロックで用いる光学ブロック5は成形や切削等で作製が可能であり、使用材料は使用波長に対して減衰率の小さいものが望ましい。反射面はアルミ等の金属膜を蒸着したものでよく、多層膜ミラーなどでも構わない。また、全反射条件を満たしていれば、反射面10のミラーを省略することもできる。光路変換ブロック5の出射端側には、庇のような突起部12を設けると、出射面11が影になり外的衝撃や異物の影響を小さくすることができる。突起部12は、光コネクタサイズに応じて突出させることが望ましい。遮光部15の遮光材は、フィルムタイプや樹脂など、内壁に密着する材料であれば材質は問わない。さらに、遮光材に粘着性を付加すれば、異物を吸着するダストトラップの役割を持たせることができるので、コネクタ内での異物の循環を防ぎ、異物の影響を小さくすることができる。なお、本形状は芯数には限定されない。
斯様に、本技術の光コネクタは長期な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。本技術は、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくいという有利な点がある。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
また、後述する第一の実施形態の変形例でも上述の第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第一の実施形態の変形例>
図5に、本技術の第一の実施形態の変形例の一例を示す。変形例の光コネクタ1は、第一光路変換部5を格納可能なハウジング13、第一光路変換部5を支持する支持部14、遮光部15を備えることが好適である。変形例の光コネクタ1の第一光路変換部に使用される反射面の数は特に限定されない。上述した光コネクタの構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
図5は、光路形成部の光ファイバ16に代えて、受発光素子を設置した場合である。変形例の光コネクタ1は、受発光素子18からの光を受発光素子からの光を出射端側に反射させるための反射面10bを有する光路部及び反射面10aを有する第一光路変換部5を少なくとも有する光路形成部を備えることが好適である。
図5に示すように、反射面10bは、受発光素子18からの光を、反射させて光路を形成する。この反射面10bは、第一光路変換ブロック5内部に設けてもよい。また、第一光路変換ブロックとは別に、反射面10b又はこの反射面を有するブロックを設け、第一光路変換ブロックと反射面10bを有するブロックとを組み合わせて光路を形成してもよい。
また、変形例の光コネクタ1は、光路形成部にコリメート光形成機構(例えば形成レンズ等)を備えることが好ましい。当該光路変換部は、少なくとも反射面10bを有する光路部及び第一光路変換部が一体形成されたものでもよく、また、複数の部品点数から構成されていてもよい。当該光路形成部の材質は、光学ブロックを用いることが好適である。
変形例の光コネクタ1において、受発光素子18から光が光路形成部の光学ブロックに照射され、コリメート光が形成される。そして、当該光は、当該第一光路形成部にある反射面10bによって、出射端側の反射面10a方向に反射する。反射面10aで反射した光は出射面11に照射され、出射面11から光伝搬の反対方向に光が照射される。照射された光は、光路上に設けられたコリメート光形成機構によって、コリメート光となっている。照射された光は、結合したときに存在する第二光路変換部の入射面11に照射され、受光側の光コネクタに伝搬する。斯様に、光コネクタ同士を結合したときにZ字状の光路が形成されると共に、送光側から受光側にコリメート結合方式の光が伝搬する。受光側でコリメート光は収束された光になり、光ファイバの光ケーブルにて送信される。
<1(3)-2 第一の実施形態の光コネクタの製法例>
なお、本技術の光コネクタ1は、第一の実施形態を含め全般的に、各部品を所定の配置に配置し、組み合わせることで容易に製造することができる。
例えば、ハウジング13は、モールド形成により、例えば、パーツA及びBを作製することができる。このとき、パーツAはY軸方向の壁が開放された形状で、パーツBはY軸方向の壁の形状で成形することができる。そして、Y軸方向の壁が開放されたパーツAの上に、光ファイバ等の各部品を所定位置に配置し、接着剤やネジ等で固定した後、前記パーツAの端部に前記パーツBを接着剤等で固定することで、光コネクタ1を製造することができる。本技術の第一の実施形態の光コネクタ1の部品は、特許文献1の部品と比較しても、各部品の形状を複雑にすることなく、部品点数も少なくて済む等のことから、本技術の光コネクタ1の製造は、作業工数の低減、作業難易度の低減やコスト低減の観点で優れている。
<1(4) 本技術の第二の実施形態に係る光コネクタ1>
図2~図9を参照して、以下、本技術の第二の実施形態についてより詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。上述した<1(1)>~<1(3)>の構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
本技術の第二の実施形態に係る光コネクタ1は、1つ以上の反射面10を有する第一光路変換部5を備え、当該第一光路変換部5は、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている。当該第一光路変換部5は、第二の実施形態における支持部14の内部に設けられ、当該支持部14の内部に、光伝搬の反対方向に反射させる反射面10を少なくとも1つ以上有する。これにより、第二の実施形態の第一光路変換部5が形成されている。
前記第二の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部等の各部を格納可能なハウジング13、遮光部(図示せず)、光ファイバ16、コリメート光形成機構や光路形成部をさらに備えることが好適である。光ファイバ16、コリメートレンズ17等を有する光路形成部は、第二の実施形態の第一光路変換部5の内部に設けることが好適である。また、第二の実施形態の第一光路変換部5は支持部と一体になっているが、ハウジング13や光路形成のための位置調整等のために別に支持部14を設けてもよい。
図6のように、本技術の第二の実施形態において、第一光路変換部を支持する支持部を、反射面10と一体とした支持部14a、光ファイバ16及びコリメートレンズ17を固定する溝(好適にはV溝)を有する構造の光ファイバ支持部21、出射面11を有する支持部14bの構成にすることが好適である。これにより、光ファイバ、コリメートレンズが同一支持部を基準にパッシブアライメントで固定することができるので、各素子の位置合わせのプロセスを簡略化することができる。出射面11は、別体を支持部14bにはめ込む又は接着することが可能であり、これにより出射面を封止することができる。反射面10は、別体を支持部14aにはめ込む又は接着することが可能であり、これにより反射面を形成することができる。また、ミラー面を曲面にすること(図9参照)又は出射面11を曲面にすることにより、コリメート光を形成させることができるので、コリメートレンズを省略することも可能である。これにより、全ての支持部を一体成型で位置精度がよく作製できる。
さらに、図6及び図9に示すように、本技術の第二の実施形態の光コネクタ1は、合成樹脂等で作製可能な支持部14の内部に第一光路変換部5を設けることができ、これにより第二の実施形態の第一光路変換部5を形成することができる。このように、各部品の形状を複雑にすることなく、また部品点数も少なくて済む。さらに光学プリズムを用いずに反射ミラーを使用できるので、よりコスト低減の観点から有利である。また、難易度が高い光学プリズム作製ではなく、合成樹脂の成型でもよいので、作業難易度は低い。また、支持部14を作製した場合、第一光路変換部5のハウジング部分も作製したことになるので、作業工数の低減が可能である。
また、支持部14や支持部21は、上述した第一光路変換部と同じ光学素子材料を用いた透明部材(好適には透明樹脂材料等)でもよい。
本技術の第二の実施形態の各支持部は、いずれの場合も、一般的な成型手法で得ることが可能であるので、低コストで量産性にも優れている。
<1(4)-2 第二の実施形態の光コネクタの製法例>
本技術の第二の実施形態の光コネクタの製造方法及び製造工程の一例を示すがこれに限定されるものではない。
図7に示すように、本技術の第二の実施形態の支持部14は、ハウジング13に固定しかつ反射面10を有する支持部14a、出射面11を有する支持部14b、光ファイバ16やコリメートレンズ17を固定し支持する光ファイバ支持部21から構成されている。これら支持部は、合成樹脂等をモールド成型や射出成型等にて製造することができる。
支持部14aの出射端側の内部に傾斜面を設けており、その傾斜面にミラー板を貼り付ける又は金属蒸着させて反射面10を設ける。支持部14bの出射端側には透明部材から構成される出射面11が形成され、出射面11にARコーティングを施してもよい。支持部14bの出射端側かつ短手方向に、反射面より突出する突起部がある。
光ファイバ支持部21は、光ファイバ16やコリメートレンズの丸みがフィットするV溝を有する。
支持部14aの光伝搬の受光端部に、光ファイバ支持部21を接着剤等にて固定する。この光ファイバ支持部21のV溝に光ファイバ16やコリメートレンズ17をフィッティングさせる。光ファイバやコリメートレンズを押さえるように支持部14bを支持部14aに被せて、接着剤やネジ等で固定する。これにより、本技術の第二の実施形態の光コネクタを製造することができる。
また、第二の実施形態の変形例の場合、コリメートレンズを用いない例であるが、コリメートレンズの代わりにミラー面を曲率させてコリメート光を形成できるように曲率させた反射面10を支持部14aの出射端側の内側に形成する。当該変形例は、第二の実施形態の光コネクタの製造と実質的に同じ組み立て工程にて組み立てることができる。
よって、本技術の第二の実施形態の光コネクタのように支持部の内部に第一光路変換部を形成する場合、部品点数をより少なくできること、よりコスト低減できること、作業を簡便にできること又は作業工数をより低減化ができること等の利点を有する。
<本技術の第二の実施形態における例1>
図6~8のように支持部14aと反射面10が一体となったV溝を有する構造とすると、光ファイバ16、レンズ17、ミラーが同一支持材を基準にパッシブアライメントで固定することができるので、各素子の位置合わせプロセスを簡略化することができる。出射面11は別体をはめ込むか接着することで、出射面11を封止できる。または、図9のように反射面10のミラー面を曲面、若しくは出射面11の透明材を曲面にすれば、コリメートレンズを省略できるので、すべての支持部を一体成型で位置精度よく作製できる。材料は支持部も出射部と同じ透明部材(PC材など)でも良い。いずれの場合も一般的な成形手法で可能なので、低コストで量産性にも優れている。
斯様に、本技術の光コネクタは長期な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。本技術は、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくいという有利な点がある。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1(5) 本技術の第三の実施形態に係る光コネクタ1>
図10を参照して、以下、本技術の第三の実施形態についてより詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。上述した<1(1)>~<1(4)>の構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
本技術の第三の実施形態に係る光コネクタ1は、1つ以上の反射面10を有する第一光路変換部5を備え、当該第一光路変換部5は、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている。当該第一光路変換部5は、光路上にコリメート光形成機構を備える。コリメート光形成機構として、コリメート光を形成可能な部材を用いることが好ましい。当該コリメート光形成可能な部材として、例えば、曲率を有する光透過可能な面や反射面、また偏光レンズ等が挙げられる。
また、コリメート光形成機構は、第一光路変換部の端部(例えば、出射面や伝搬面等)又は内部に設けることができる。
また、第三の実施形態における、光路上にコリメート光形成機構を用いる第一光路変換部は、適宜、他の実施形態の光コネクタ1においても、コリメートレンズ17を除き、光路変換部を置き換えることで、使用することができる。
このように第三の実施形態におけるコリメート光形成機構を用いることで、コリメートレンズの点数を減らすことができ、部品点数や、より小型化を行うことができる。
好適には、第三の実施形態の第一光路変換部の端部に曲率を設け、コリメート光を形成することである。例えば、図10に示すように、第一光路変換部が光学ブロックを用いる場合、この光学ブロックの光伝搬側の面である伝搬面19(図10A)、反射面10(図10B)、出射面11(図10C)に曲率を設けることが好ましい。
また、第二の実施形態の第一光路変換部の支持部と一体成型される場合には、上述のように、反射面、出射面を曲率を設けてもよい。または、光路上(例えば、伝搬面や出射面等)に材質や曲率を調整した偏光フィルタ(グリーンレンズ)やコリメート光形成レンズを設けてもよい。
また、光路変換部が光学ブロックの場合、コリメート光形成のために伝搬面や出射面を調製することが挙げられる。このほか、複数の光学ブロックを組み合わせて光学変換部を形成する場合、この光学変換部のなかにコリメート光形成レンズや偏光レンズを配置してもよい。
前記第三の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部等の各部を格納可能なハウジング13、遮光部(図示せず)、光ファイバ16、コリメート光形成機構や光路形成部をさらに備えることが好適である。光ファイバ16、コリメートレンズ17等を有する光路形成部は、第二の実施形態の第一光路変換部5の内部に設けることが好適である。また、第二の実施形態の第一光路変換部5は支持部と一体になっているが、ハウジング13や光路形成のための位置調整等のために別に支持部14を設けてもよい。
<本技術の第三の実施形態における例1>
図10に示すように、光学ブロックのいずれかの端面に曲率を設けることで、コリメートレンズを省略してもよい。図10Aは入射面側、図10Bは反射面、図10Cは出射面に曲率を設けている。いずれも、曲面によってレンズと同様の効果を生じさせている。部品点数をカットでき、低コスト化につながる。
斯様に、本技術の光コネクタは長期な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。本技術は、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくいという有利な点がある。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1(6) 本技術の第四の実施形態に係る光コネクタ1>
図11及び12を参照して、以下、本技術の第四の実施形態についてより詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。上述した<1(1)>~<1(5)>の構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
本技術の第四の実施形態に係る光コネクタ1は、1つ以上の反射面10を有する第一光路変換部5を備え、当該第一光路変換部5は、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている。前記第一光路変換部の出射端側の短手方向に、間仕切部30をさらに設け、当該間仕切部30によって前記第一光路変換部を外部と仕切ることができる。前記間仕切部は、前記第一光路変換部の突起部の下方向に、間仕切31を設けることが好適である。前記間仕切部30は、間仕切31を外側に突出する方向に付勢する付勢部32をさらに有することが好適である。当該付勢は、バネ、ゴム等の弾性体にて行う機構が好適である。前記間仕切部30は、光コネクタ同士が結合したときに他方の光コネクタのハウジングが突き当り可動するように構成されている。当該突き当りにより内側に可動することで、当該間仕切部30は、間仕切が内側に可動した後に、光コネクタと他方の光コネクタとでZ字状光路の領域が形成されるように構成されている。
間仕切31の形状は、特に限定されず、四角形状等が好適である。また、間仕切31の材質は、上述した合成樹脂を用いることが望ましい。また、上述した遮光部で用いる材質と同様なものを使用することができる。
光コネクタの出射端側の下方向に他方の光コネクタが挿入されるが、この部分が通常デッドスペースになっており、このデッドスペースがあることで、外部から異物等で出射面が傷ついたり異物が溜まりやすくなる。本技術の間仕切部30によって、外部から侵入する異物の影響をより少なくすることができ、生じるデッドスペースを有効に利用することができる。
本技術の間仕切部30は、好適にはハウジング13の内部の空間に、より好適には出射端側のデッドスペースの領域に設けることが好ましい。当該間仕切部30の機構は特に限定されないが、例えば、主にばね等の弾性体と成型部材とで構成される単純な機構を設けて、異物侵入をより防ぐ構造にしてもよい。非結合時は付勢の力で出射面側まで押し上げられる。光コネクタ結合時には、外装や光学ブロック等の内部部品で押し下げて使用する。単純な機構を採用することが可能であり、故障しにくく、仮に付勢体が壊れたときでも光コネクタ機能に影響を及ぼさない。
前記第四の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部等の各部を格納可能なハウジング13、遮光部15、光ファイバ16、コリメート光形成機構や光路形成部をさらに備えることが好適である。光路形成部は、光ファイバ16、コリメートレンズ17等を有する。
また、第四の実施形態で用いられる間仕切部30を、他の実施形態の光コネクタに用いてもよい。
<本技術の第四の実施形態における例1>
出射面側の下方向のデッドスペースに、図11に示す押ボタンのような、主にばね(付勢部)32と成形部材(間仕切)31で構成される単純な間仕切部の機構30を設けて、この間仕切部の機構30は異物の進入をより防ぐ構造にしてもよい。光コネクタの非結合時は、この平板状の成形部材31は、バネの力で出射面側まで押し上げられる。図12に示すように、光コネクタの結合時は、この平板状の成形部材31は、他方の光コネクタ等の外装や光学ブロック等の内部部品で押下げて使うことができる。単純な機構のため、故障しにくく、仮にバネが壊れたとしてもコネクタ機能に影響を及ぼさない。
斯様に、本技術の光コネクタは長期な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。本技術は、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくいという有利な点がある。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1(7) 本技術の第五の実施形態に係る光コネクタ1>
図13を参照して、以下、本技術の第五の実施形態についてより詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。上述した<1(1)>~<1(6)>の構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
本技術の第五の実施形態に係る光コネクタ1は、1つ以上の反射面10を有する第一光路変換部5を備え、当該第一光路変換部5は、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている。前記第一光路変換部は、その出射端側に保護部40をさらに有する。
さらに、出射面11として、反射面10からの光を他方の光路変換部の入射面に出射できる傾斜面が設けられている。この出射面11又はその周辺(例えば出射端側)には、外的衝撃を低減するための保護コーティングや保護部材設置等の保護部40を設けることが好ましい。また、保護部40として、プリズム表面全体に外的衝撃を低減するためのコーティングを施してもよい。外的衝撃を低減するためのコーティングとして、例えば、光硬化樹脂(可視光又は紫外線硬化)コーティング等が挙げられる。また、保護部40に用いる保護部材として、光硬化樹脂部材、ラバー等の弾性部品等が挙げられる。
光学ブロックの反射面10の外側に保護部を設けることで、外的衝撃から反射面を保護し、伝送品質を維持できる。保護方法は、反射面に光硬化樹脂(例えば、可視光又は紫外線硬化樹脂)等を塗布してもよいし、プラスチックや金属板を出射部の端部分に接着してもよい。
前記第五の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部等の各部を格納可能なハウジング13、遮光部15、光ファイバ16、コリメート光形成機構や光路形成部をさらに備えることが好適である。光路形成部は、光ファイバ16、コリメートレンズ17等を有する。
また、第五の実施形態で用いられる保護部40を、他の実施形態の光コネクタに用いてもよい。
<本技術の第五の実施形態における例1>
光学ブロック5の反射面10の外側に保護部40を設けることで、外的衝撃から反射面10を保護し、伝送品質を維持できる。保護方法は、図13のように反射面10に直接UV硬化樹脂等を塗布し硬化させてもよいし、プラスチック等の合成樹脂や金属板を接着しても構わない。
斯様に、本技術の光コネクタは長期な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。本技術は、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくいという有利な点がある。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1(8) 本技術の第六の実施形態に係る光コネクタ1>
図14及び15を参照して、以下、本技術の第六の実施形態についてより詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。上述した<1(1)>~<1(7)>の構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
本技術の第六の実施形態に係る光コネクタ1は、1つ以上の反射面10を有する第一光路変換部5を備え、当該第一光路変換部5は、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている。
本技術の第六の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部5を複数有し、これら第一光路変換部は、光伝搬を軸に対称形となるように配置されていることが好適である。
第六の実施形態の光コネクタ1の一例を図14に示すが、これに限定されない。当該光コネクタ1は、図14Aに示すように、2つの光路変換部5について、光伝搬を軸に対称形になるように配置した第一光路変換部5,5を有するものである。このとき、第一光路変換部5,5の出射面11,11がそれぞれ対称形でかつ背中合わせに配置されている。他方の光コネクタ1は、光コネクタが結合したときに、この第一光路変換部5,5がそれぞれZ字状の光路を形成できるように、光路変換部5,5が配置されている。図15に示すように、結合時の光コネクタ1,1は、光コネクタの第一光路変換部5,5がZ軸方向において中央付近に配置され、他方の光コネクタの第二光路変換部5,5がZ軸方向において両側に配置されるように構成されているこれにより、送光側から受光側に光伝搬され、このときのそれぞれの光路はそれぞれZ字状の光路を形成する。
図15のように、光伝搬方向を軸に対称形とすることで、リバーシブル構造とすることができる。挿抜時に方向を確認する必要がなくなるため、誤挿入による光コネクタの破損を防ぎ、作業性の向上が期待できる。
前記第六の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部等の各部を格納可能なハウジング13、遮光部15、光ファイバ16、コリメート光形成機構や光路形成部をさらに備えることが好適である。光路形成部は、光ファイバ16、コリメートレンズ17等を有する。また、第六の実施形態の光コネクタ1において、他の実施形態の光コネクタに用いている部、形状、機構を用いてもよい。
<本技術の第六の実施形態における例1>
本技術の第一光路変換部等の構造を、図14及び15のように伝搬方向を軸に対称形とすることで、リバーシブル構造とすることができる。挿抜時に方向を確認する必要がないため、誤挿入による破損を防ぎ、作業性の向上が期待できる。
斯様に、本技術の光コネクタは長期な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。本技術は、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくいという有利な点がある。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1(9) 本技術の第七の実施形態に係る光コネクタ1>
図16を参照して、以下、本技術の第七の実施形態についてより詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。上述した<1(1)>~<1(8)>の構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
本技術の第七の実施形態に係る光コネクタ1は、1つ以上の反射面10を有する第一光路変換部5を備え、当該第一光路変換部5は、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている。
第七の実施形態の光コネクタ1に用いる第一光路変換部5の一例を図16に示すが、これに限定されない。本技術の第七の実施形態の光コネクタ1は、出射面11には、前記反射面10からの光路と直交しないように角度が設けられている第一光路変換部5を有するものである。これにより、戻り光が軽減できる。また、出力を安定させることができ、ノイズを減少させることができる。アイソレータ等の他の光学部品を使用する必要がなくなるという利点がある。
前記第七の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部等の各部を格納可能なハウジング13、遮光部15、光ファイバ16、コリメート光形成機構や光路形成部をさらに備えることが好適である。光路形成部は、光ファイバ16、コリメートレンズ17等を有する。また、第七の実施形態で用いられる第一光路変換部5を、他の実施形態の光コネクタに用いてもよいし、第七の実施形態の第一光路変換部5の反射面及び出射面の位置関係になるように、他の実施形態で用いられる第一光路変換部の反射面及び出射面の位置関係を調整してもよい。
<本技術の第七の実施形態における例1>
図16のように出射面11に角度を付けることで、フレネル反射による、戻り光の影響を簡単に小さくすることができる。角度は光ファイバ端面から出射面までの距離で決定するが、基本的に本技術の構造は光ファイバのコア径に対して十分に長いため、数度(1~5°)程度の角度で十分防ぐことができる。この時、出射光もわずかに屈折するが本技術の構造では影響は無い。ARコートするよりも安価で膜はがれも無い。
斯様に、本技術の光コネクタは長期な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。本技術は、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくいという有利な点がある。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1(10) 本技術の第八の実施形態に係る光コネクタ1>
図17~20を参照して、以下、本技術の第八の実施形態についてより詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。上述した<1(1)>~<1(9)>の構成と重複する構成の説明は適宜省略する。
本技術の第八の実施形態に係る光コネクタ1は、1つ以上の反射面10を有する第一光路変換部5を備え、当該第一光路変換部5は、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている。
第八の実施形態の光コネクタは、光ファイバにおける光軸公差調整機構をさらに有する。当該光軸公差調整機構により、光ファイバにおける光軸の公差を調整することができ、これにより公差の範囲を大きくすることができる。さらに、当該光軸公差調整機構には、例えば、複数の反射面を利用することで光路を延長させる光路延長機構がある。当該光路延長機構は、前記第一光路変換部の出射面に光が到達する前に配置されるものであることが好適である。
前記第八の実施形態の光コネクタ1は、前記第一光路変換部等の各部を格納可能なハウジング13、遮光部15、光ファイバ16、コリメート光形成機構や光路形成部をさらに備えることが好適である。光路形成部は、光ファイバ16、コリメートレンズ17等を有する。また、第八の実施形態で用いられる光軸公差調整機構を、他の実施形態の光コネクタに用いてもよい。
本技術の光軸公差調整機構を用いることで、送光側の光ファイバとコリメートレンズとの光軸公差を大きくできる構造を提供することができる(図17、18、20等)。
コリメート結合方式の光学系において、送光位置と受光側のスポット位置の関係は、図17のような1枚の厚肉レンズとして考えられるため、送光位置ズレ(h1)と受光側のスポット位置のズレ量(h2)は、レンズの公式の横倍率の関係と同じになり、送光位置ズレ(h1)と受光側のスポット位置のズレ量(h2)の比が、送光側レンズ主面から出射位置の距離(S1)と、受光側レンズ主面からスポット位置の距離(S2)の比と等しくなる。公差を大きくするには、送光位置ズレ(h1)と受光側のスポット位置のズレ量(h2)の比を小さくすればよいので、前述の関係から送光側レンズ主面から出射位置の距離(S1)を長くするか、受光側レンズ主面からスポット位置の距離(S2)を短くすることことが考えられる。具体的には、送光側のコリメートレンズを長くするか、受光側のコリメートレンズを短くする。
まず、送光側のコリメートレンズを長くすることを考えると、コリメートレンズの長さは、式min_S=(a/2)/tan(θ/2)(sコリメート光形成レンズの長さ、光束a、角度θ)で示すように、光ファイバのNAと光束幅aで決まるため、単純に長くするとケラレによる損失が発生してしまう。従って、ケラレなく長くするには、光ファイバからの出射光の配光を狭める必要がある。光ファイバによる出射光の配光を狭める方法として、光ファイバ端面に曲率を持った、レンズ付き光ファイバを使うことが挙げられる。コア端面の曲面の作用で光ファイバによる出射光の配光特性を狭くすることができる。
本技術で用いることができる曲率を持ったレンズ付き光ファイバは、研磨や融解など、公知の方法で作製することができる(例えば、特開1996-054538)。若しくは、本技術では、光ファイバのコア端面に広がりを持つ漏斗形状を用いることも可能である。漏斗斜面によって配光を狭くする効果を生じさせることができる(例えば、図18参照)。漏斗付き光ファイバは、例えば、マイクロレンズ転写法による漏斗型自己形成光ロッド 平成19年電子情報通信学会東京支部学生研究発表会等で報告されている。
本技術において、曲率を持ったレンズ付き光ファイバで、本技術の期待する効果が得られるかを確かめるために、光線追跡法を使ってSimulationした計算した結果を図19に示す。なお、図19は、結合効率(%)@入射光と、送光側の光ファイバ軸ズレ量(mm)との関係を示す図である。図19の◆は、光ファイバ(NA0.15、コア径Φ8μm)の先端に長さ約0.9mmのコリメートレンズを送光側と受光側にそれぞれ備えた、前述したコリメート結合方式で図19の●は、◆の送光側の光ファイバをレンズ付き光ファイバにして、光ファイバコリメートレンズ長さを約3倍にし、受光側は◆と同じ構造とした。
従来の光ファイバとコリメートレンズを使ったコリメート結合方式の構造と、送光側のみを曲率を持ったレンズ付きファイバを使って配光特性を狭くすることで意図的に送光側のコリメートレンズの長さを3倍ぐらいにした構造とを、比較している。後者のレンズ付きファイバは、送光側の光ファイバの軸ズレに対する結合効率の減少率が小さくなっていることがわかる。しかし、この形状を本構造に当てはめると、光ファイバの軸ズレ公差は大きくなるが、トレードオフとしてコネクタサイズが大きくなってしまう。
<本技術の第八の実施形態における例1>
そこで、本発明者は、さらに本技術の構造のデッドスペースを使うことを思い付くと共に、さらに光路を折り曲げてコネクタサイズを小さくできる構造に到達し、この構造の概念を、本技術の第八の実施形態における例1として、図20に示す。
図20に示すように、コリメートレンズの一部をくぼませて折り返すことで、光コネクタのサイズを大きくせずに、送光側光ファイバの位置ズレ公差を大きくすることができる。くぼみ面はミラーを用いるか、全反射条件を満たす場合はミラーを省略してもよい。
同様に受光側のコリメートレンズを短くするには、上記式min_Sより光束aの幅を小さくすれば、コリメートレンズを短くできる。光束aの幅はコリメート結合方式の場合、大きくすることで異物の影響を小さくしているため、一般的なコリメート結合方式では異物影響のデメリットが生じてしまう。しかし、本技術の構造は異物が付着しにくい構造を採用しているため、光束aを一般的なコリメート結合方式よりも小さくできるので、受光側のコリメートレンズを短くすることができる。
<光軸公差調整機構及び光路延長機構>
すなわち、本技術は、本技術の光コネクタにおいて、光ファイバにおける光軸公差調整機構をさらに有することが好適である。
前記光軸公差調整機構は、送光側の光ファイバとコリメートレンズの光軸公差の範囲が大きくなるように構成されている。
また、前記光軸公差調整機構は、光ファイバからの出射光の配光を狭めるように構成されている。また、図18に示すように、前記光ファイバ16の先端に、光拡散レンズ51(例えば湾曲型拡散レンズ51aや漏斗型拡散レンズ51b等)を配置することが好適である。
また、前記光軸公差調整機構は、送光側のコリメートレンズの長さを長くする、又は受光側のコリメートレンズの長さを短くするように構成されている。
さらに、図20に示すように、前記光軸公差調整機構は、反射面を複数有する光路延長機構60であることが好適である。光路を延長する光路延長機構により、光ファイバにおける光軸公差の範囲を大きくすることができ、かつ光軸の公差を調整する機構を小型化できたものを利用することができる。当該光路延長機構60は、前記第一光路変換部の出射面11に光が到達する前に配置されることが好適である。
前記光路延長機構60は、複数の反射面(例えば、図20の延長用反射面61,62,63)を有し、これら反射面は光伝搬方向4からの光路を複数回折り曲げて、光路を延長するように構成されていることが好適である。
前記光路延長機構60は、光ファイバ16からの光を複数の反射面で反射させて、前記第一光路変換部5に出射させるように構成されている。
前記光路延長機構60は、前記ハウジング13内の空間に配置されることが好適である。光コネクタ1,1結合のときにハウジング13内に空間(デッドスペース)が存在するので、このデッドスペースに前記光路延長機構60を配置することがより好適である。
前記光路延長機構60は、前記第一光路変換部5に出射に際しコリメート光形成機構を有するのが好適である。または、前記光路延長機構60の入射面65に入射される光が、拡散光又はコリメート光であることが好ましい。この拡散光又はコリメート光の形成は、例えば、光拡散レンズを有する光ファイバ16aを用いてもよいし、コリメートレンズ17及び光ファイバ16との組み合わせたものを用いてもよい。
前記光路延長機構60は、第一光路変換部5に光が到達する前に配置されることが好適である。前記光路延長機構60は、入射面65より入射された拡散光が、延長用反射面61,62,63,・・・で反射されることで、光路4bの光路の長さが長くなる。このようにして光路長が延長された光4bは、出射面66から第一光路変換部5の伝搬面に光が伝播され、他方の光コネクタと結合することによりZ字状の光路を形成する。
前記光路延長機構60において、延長用の反射面は、光路長が長くなるようにかつ複数の反射面で反射しあうように配置することが好ましい。
前記光路延長機構60は、延長用反射面61及び延長用反射面63を有するV字状反射部64を設けることが好ましい。このV字状反射部64は、入射光を反射させて延長用反射面62に照射させる延長用反射面61と、延長用反射面62から照射される光を第一光路変換部に照射する延長用反射面63を設けることが好ましい。さらに、前記光路延長機構60は、V字状反射部64からの照射光を反射させ、反射させた光をV字状反射部64に照射する反射部62を有することが好適である。
光路延長機構60には、配置位置及び高さを調整できる延長用支持部67を適宜配置してもよい。さらに、V字状反射部64及び反射部62は、延長用支持部67によって支持されることが好適である。また、延長用支持部67には、入射光を入れるための入射面65及び第一光路変換部5に光を伝搬させるための出射面66が備えられていることが好適である。入射面65及び出射面66は、光透過性のある透明部材を用いることができる。当該延長用支持部67は、ハウジング13の内壁に固定することができ、これにより光路延長機構60は、光コネクタ1に固定することができる。
本技術の第八の実施形態によれば、V字状反射部64及び延長用反射面62によりより小型化した機構でも、光路を延長させることが可能である。V字状反射部64は、くぼみを設けることができ、容易に成型できる。当該延長用反射面は、上述した反射面10と同様の製造方法にて得ることができる。
また、光路延長機構60は、出射面66から第一光路変換部5の伝搬面に光伝搬させるように構成されていることが好適である。
光路延長機構60の出射面66は、コリメート光形成機構を備えることが好適であり、これにより第一光路変換部5にコリメート光を伝搬させることができる。
本技術の第八の実施形態における光路延長機構を用いた場合の動作について説明する。光ファイバ16aから光が入射面65を通過して光路延長機構60に入射される。入射された光は延長用反射面61、62,63の順に反射しながら、光路が延長される。延長用反射面63から出射面66を通過して延長された光が第一光路変換部5に入射される。そして、光は反射面10及び出射面11にて、光伝搬の反対方向に光を照射する。この光は他方の光コネクタの入射面11で受光され、受光された光は反射面10で反射されて光ファイバ16に送られる。
そして、本技術の第八の実施形態における光路延長機構により、光コネクタの外装の長さを長くすることなく、光軸公差の範囲をより広げることができる。
斯様に、本技術の光コネクタは長期な信頼性が高く、幅広い使用環境に適用でき、様々な使用方法にも対応できる。本技術は、コリメート結合方式のメリットを活かしながら、外的衝撃の影響を受けにくいという有利な点がある。
さらに、本技術であれば、光コネクタ同士の非結合時のレーザハザード対策もでき、挿抜するときの耐久性向上、衝撃や異物の影響の低減等も可能であり、これら全てを両立させることも可能である。さらに、本技術は、実用的な構造の小型の光コネクタを提供することも可能である。本技術の光コネクタは、従来の光コネクタよりも光軸公差の範囲をより広げることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<本技術の使用例>
本技術の光コネクタは、光ケーブル等の光伝達機構に使用することができ、光伝達を行う電子機器に接続し使用することができる。電子機器には、光コネクタの接続部として光コネクタジャックが配設され、これに本技術の光コネクタを接続することができる。また、電子機器の光コネクタジャックでも、本技術と同様の機構を採用してもよい。また、本技術では光ファイバで説明しているが、光ファイバに代えて、光導波路等の他の光伝達媒体を本技術の効果が奏する場合には、用いてもよい。
本技術は、光コネクタを使用する様々な電子機器へ応用することができる。光コネクタを使用する電子機器を備えるものとして、例えば、インターネット機構、光通信、自動車、電気自動車等が挙げられるが、これに限定するものではない。
なお、本技術では、以下の構成を取ることもできる。
〔1〕
光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている、1つ以上の反射面を有する第一光路変換部を備える、
光コネクタ。
〔2〕
前記第一光路変換部は、他方の光コネクタと結合したときに存在する第二光路変換部の方向に、光を照射するように構成されている、前記〔1〕記載の光コネクタ。
〔3〕
前記第一光路変換部と前記第二光路変換部は、Z字状の光路を形成するように構成されている、前記〔2〕記載の光コネクタ。
〔4〕
前記光コネクタは、ハウジングを備え、
当該ハウジング内に、前記第一光路変換部を支持する支持部、及び遮光部を有する、前記〔1〕~〔3〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔5〕
前記第一光路変換部が、透明部材から構成される光路変換ブロックであり、
当該光路変換ブロックに、光伝搬の反対方向に光を照射するための、反射面及び出射面を有する、前記〔1〕~〔4〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔6〕
前記第一光路変換部は、この出射端側かつ短手方向に、出射面より突出する突起部を有する、前記〔1〕~〔5〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔7〕
前記第一光路変換部は、支持部内部に設けられ、
当該支持部の内部に、光伝搬の反対方向に反射させる反射面を少なくとも1つ以上有する、前記〔1〕~〔6〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔8〕
前記支持部は、光ファイバ又は当該光ファイバと接続されたコリメートレンズを支持するように構成される、前記〔7〕記載の光コネクタ。
〔9〕
前記第一光路変換部は、光路上にコリメート光形成機構を備える、前記〔1〕~〔8〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔10〕
前記第一光路変換部の出射端側の短手方向に、外部と仕切る間仕切部がさらに設けられる、前記〔1〕~〔9〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔11〕
前記第一光路変換部は、その出射端側に保護部をさらに有する、前記〔1〕~〔10〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔12〕
前記光コネクタは、前記第一光路変換部を複数有し、
これら第一光路変換部は、光伝搬を軸に対称形となるように配置されている、前記〔1〕~〔11〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔13〕
前記第一光路変換部の出射面には、前記反射面からの光路と直交しないように角度が設けられている、前記〔1〕~〔12〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔14〕
前記光コネクタは、光軸公差調整機構をさらに有する、前記〔1〕~〔13〕のいずれか記載の光コネクタ。
〔15〕
前記光軸公差調整機構は、反射面を複数有する光路延長機構であり、
当該光路延長機構は、前記第一光路変換部の出射面に光が到達する前に配置されるものである、前記〔14〕記載の光コネクタ。
1 光コネクタ(第一光コネクタ、第二光コネクタ)
4 光伝搬方向
5 光路変換部(第一光路変換部、第二光路変換部)
6 光路
7 戻り光
9a 出射位置、9b スポット位置
10、10a、10b 反射面
11 出射面(入射面)
12 突起部
13 ハウジング
14 支持部
15 遮光部
16、16a、16b 光ファイバ
17 コリメートレンズ
18 受光素子
19 伝搬面
21 光ファイバ支持部
30 間仕切部
31 間仕切
32 付勢部
40 保護部
51 光拡散レンズ
60 光路延長機構
61,62,63 延長用反射面
64 V字状反射部
65 入射面
66 出射面
67 延長用支持部
M:マイクロチップ

Claims (14)

  1. 送光側光コネクタと受光側光コネクタを有し、
    前記送光側光コネクタは、光伝搬の反対方向に光を照射するように構成されている、1つ以上の反射面を有する第一光路変換部と、
    送光側の光路を折り返す構造を有する送光側光軸公差調整機構とを備え、
    前記受光側光コネクタは、受光側の光束を細くして伝搬する構造を有する受光側光軸公差調整機構を備える、光結合コネクタ。
  2. 前記第一光路変換部は、前記受光側光コネクタと結合したときに存在する第二光路変換部の方向に、光を照射するように構成されている、請求項1記載の光結合コネクタ。
  3. 前記第一光路変換部と前記第二光路変換部は、Z字状の光路を形成するように構成されている、請求項2記載の光結合コネクタ。
  4. 前記送光側光コネクタは、ハウジングを備え、
    当該ハウジング内に、前記第一光路変換部を支持する支持部、及び遮光部を有する、請求項1記載の光結合コネクタ。
  5. 前記第一光路変換部が、透明部材から構成される光路変換ブロックであり、
    当該光路変換ブロックに、光伝搬の反対方向に光を照射するための、反射面及び出射面を有する、請求項1記載の光結合コネクタ。
  6. 前記第一光路変換部は、この出射端側かつ短手方向に、出射面より突出する突起部を有する、請求項1記載の光結合コネクタ。
  7. 前記第一光路変換部は、支持部の内部に設けられ、
    当該支持部の内部に、光伝搬の反対方向に反射させる反射面を少なくとも1つ以上有する、請求項1記載の光結合コネクタ。
  8. 前記支持部は、光ファイバ又は当該光ファイバと接続されたコリメートレンズを支持するように構成される、請求項7記載の光結合コネクタ。
  9. 前記第一光路変換部は、光路上にコリメート光形成機構を備える、請求項1記載の光結合コネクタ。
  10. 前記第一光路変換部の出射端側の短手方向に、外部と仕切る間仕切部がさらに設けられる、請求項1記載の光結合コネクタ。
  11. 前記第一光路変換部は、その出射端側に保護部をさらに有する、請求項1記載の光結合コネクタ。
  12. 前記送光側光コネクタは、前記第一光路変換部を複数有し、
    これら第一光路変換部は、光伝搬を軸に対称形となるように配置されている、請求項1記載の光結合コネクタ。
  13. 前記第一光路変換部の出射面には、前記反射面からの光路と直交しないように角度が設けられている、請求項1記載の光結合コネクタ。
  14. 前記送光側光軸公差調整機構は、反射面を複数有する光路延長機構であり、
    当該光路延長機構は、前記第一光路変換部の出射面に光が到達する前に配置されるものである、請求項13記載の光結合コネクタ。
JP2020566120A 2019-01-18 2019-11-11 光コネクタ Active JP7420083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006986 2019-01-18
JP2019006986 2019-01-18
PCT/JP2019/044095 WO2020148979A1 (ja) 2019-01-18 2019-11-11 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020148979A1 JPWO2020148979A1 (ja) 2021-11-25
JP7420083B2 true JP7420083B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=71613109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566120A Active JP7420083B2 (ja) 2019-01-18 2019-11-11 光コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220066103A1 (ja)
JP (1) JP7420083B2 (ja)
WO (1) WO2020148979A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230077939A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-16 Changhua Liu Photonic integrated circuit to glass substrate alignment through dual cylindrical lens

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030068117A1 (en) 2001-08-31 2003-04-10 Syms Richard R.A. Compact, tolerant large-scale mirror-rotation optical cross-connect switch
JP2011053302A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd レンズ付き光路変換光ブロック及びそれを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル
JP2013088616A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光軸調整装置及び光軸調整方法
US20130121635A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Oracle International Corporation Direct interlayer optical coupler
US20130156366A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Oracle International Corporation Efficient inter-chip optical coupling
JP2015530628A (ja) 2012-10-05 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ
JP2016126073A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
US20170108430A1 (en) 2014-04-16 2017-04-20 Koninklijke Philips N.V. Optical fiber calibration connector
US20180128992A1 (en) 2016-08-17 2018-05-10 Nanoprecision Products, Inc. Optical fiber connector ferrule assembly having single reflective surface for beam expansion and expanded beam connector incorporating same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745620A (en) * 1995-12-08 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Optical coupling
US6004043A (en) * 1997-12-19 1999-12-21 The Whitaker Corporation Shuttered connector receptacle
US11133870B2 (en) * 2013-08-13 2021-09-28 Commscope, Inc. Of North Carolina Fiber optic connectors and connectorized fiber optic cables that include integrated photonic optical mode field converters and related methods
CN105849607B (zh) * 2013-12-19 2019-10-15 3M创新有限公司 多模光学连接器
WO2016145310A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Samtec, Inc. Optical module including silicon photonics chip and coupler chip

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030068117A1 (en) 2001-08-31 2003-04-10 Syms Richard R.A. Compact, tolerant large-scale mirror-rotation optical cross-connect switch
JP2011053302A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd レンズ付き光路変換光ブロック及びそれを用いた光トランシーバ並びに光アクティブケーブル
JP2013088616A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光軸調整装置及び光軸調整方法
US20130121635A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Oracle International Corporation Direct interlayer optical coupler
US20130156366A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Oracle International Corporation Efficient inter-chip optical coupling
JP2015530628A (ja) 2012-10-05 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ
US20170108430A1 (en) 2014-04-16 2017-04-20 Koninklijke Philips N.V. Optical fiber calibration connector
JP2016126073A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール
US20180128992A1 (en) 2016-08-17 2018-05-10 Nanoprecision Products, Inc. Optical fiber connector ferrule assembly having single reflective surface for beam expansion and expanded beam connector incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020148979A1 (ja) 2021-11-25
US20220066103A1 (en) 2022-03-03
WO2020148979A1 (ja) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8936403B2 (en) Unitary fiber optic ferrule and adapter therefor
EP2518550A1 (en) Lens array and optical module provided therewith
US6760517B2 (en) Optical coupling device for two-way optical communications
US7565043B2 (en) Optical module
JP2011211152A (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
EP3423879B1 (en) Optical coupling assembly
US6910810B2 (en) Optical part for two-way optical communication
JP7420083B2 (ja) 光コネクタ
US8449204B2 (en) Optical module
US7206140B2 (en) Lens, lens array and optical receiver
US20140334776A1 (en) Optical component including interference filter
CN112639563B (zh) 光模块
US20090016683A1 (en) Angled fiber ferrule having off-axis fiber through-hole and method of coupling an optical fiber at an off-axis angle
US20050053334A1 (en) Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same
US7016559B2 (en) Optical transmitter-receiver and optical fiber
WO2017154541A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP7441698B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2004226430A (ja) 光学素子及び当該光学素子を用いた光学装置
US20050220410A1 (en) Low reflectance optical coupling
WO2016031603A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US20210181439A1 (en) Optical receptacle, optical module, and optical transmitter
CN214474082U (zh) 一种波分复用器件
US11921332B2 (en) Optical receptacle and optical module
US20020064343A1 (en) Optical coupling device with anisotropic light-guiding member
CN113281855A (zh) 光插座及光模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7420083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151