JP7416088B2 - 水電気分解システム - Google Patents

水電気分解システム Download PDF

Info

Publication number
JP7416088B2
JP7416088B2 JP2021563462A JP2021563462A JP7416088B2 JP 7416088 B2 JP7416088 B2 JP 7416088B2 JP 2021563462 A JP2021563462 A JP 2021563462A JP 2021563462 A JP2021563462 A JP 2021563462A JP 7416088 B2 JP7416088 B2 JP 7416088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
output voltage
cell
water electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117097A1 (ja
JPWO2021117097A5 (ja
Inventor
遊 米澤
善康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2021117097A1 publication Critical patent/JPWO2021117097A1/ja
Publication of JPWO2021117097A5 publication Critical patent/JPWO2021117097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416088B2 publication Critical patent/JP7416088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本開示は、水電気分解システム及び水電気分解装置に関する。
従来、水を電気分解する電解装置と、太陽電池の出力電圧V1を電圧V2に降圧して電解装置へ出力するスイッチングレギュレータ部とを備える電解システムが知られている。スイッチングレギュレータ部は、電圧V2に基づくフィードバック制御により、電圧V2の変動を抑えた定電圧電源として用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-164028号公報
水を電気分解する電解装置(以下、"水電気分解セル"ともいう)に印加する電圧の変動が定電圧電源により抑えられていても、太陽電池等の発電装置から供給される電力の挙動によっては、水電気分解セルに印加する電圧が変動する場合がある。例えば、発電装置から供給される電力が急減すると、フィードバックがかかっていても、水電気分解セルに印加する電圧が一時的に急減する場合がある。水電気分解セルに印加する電圧の変動は、水電気分解セルに過剰な突入電流を流し、水電気分解セルを劣化させる要因となりうる。
本開示は、水電気分解セルに流れる突入電流を抑制可能な技術を提供する。
本開示は、
発電装置と、
水電気分解セルと、
前記発電装置から供給される電力を変換して、前記水電気分解セルに印加する出力電圧を生成する電力変換器とを備え、
前記電力変換器は、前記出力電圧が前記水電気分解セルの閾値電圧未満にならないように、前記出力電圧の変動を前記閾値電圧以上の範囲に制限する、水電気分解システムを提供する。
また、本開示は、
水電気分解セルと、
入力される電力を変換して、前記水電気分解セルに印加する出力電圧を生成する電力変換器とを備え、
前記電力変換器は、前記出力電圧が前記水電気分解セルの閾値電圧未満にならないように、前記出力電圧の変動を前記閾値電圧以上の範囲に制限する、水電気分解装置を提供する。
本開示の技術によれば、水電気分解セルに流れる突入電流を抑制できる。
一実施形態における水電気分解システムの構成例を示す図である。 水電気分解セルの構造例を示す図である。 水電気分解セルの電気特性の一例を示す図である。 水電気分解セルに流れる突入電流を例示する図である。 水電気分解セルの等価回路の一例を示す図である。 水電気分解セルに印加する電圧が変動する場合を例示する図である。 一比較形態における水電気分解システムの構成例を示す図である。 一比較形態における水電気分解システムの動作波形を例示する図である。 水電気分解セルにおける電圧と電流との静特性の一例を示す図である。 水電気分解セルにおける電圧と電流との動特性の一例を示す図である。 電力変換器の第1の構成例を示す図である。 電力変換器の第2の構成例を示す図である。 電力変換器の第3の構成例を示す図である。 電力変換器の動作波形を例示する図である。 出力電圧の変動を水電気分解セルの閾値電圧以上の範囲に制限しない場合の動作波形の一例を示す図である。 出力電圧の変動を水電気分解セルの閾値電圧以上の範囲に制限する場合の動作波形の一例を示す図である。 制御部のハードウェア構成例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について説明する。
図1は、一実施形態における水電気分解システムの構成の一例を示す図である。図1に示す水電気分解システム1001は、ソーラーパネル10が発電した電気エネルギーにより、水を電気分解することによって水素を生成する。水電気分解システム1001は、ソーラーパネル10から最大電力が出力されるように、ソーラーパネル10から引き出す電力を制御する。水電気分解システム1001は、ソーラーパネル10及び水電気分解装置101を備える。水電気分解装置101は、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御器70、電力変換器20、セル30、電流計72及び電圧計73を備える。
ソーラーパネル10は、発電した第1の直流電力Pを出力する発電装置の一例であり、パネル面に配列された複数の太陽電池を有する。太陽電池は、光起電力効果を利用し、太陽光のような光エネルギーを直流電力に変換して出力する。
太陽電池は、内部抵抗の比較的大きな電池のような電流-電圧特性をもっており、電流を引き出すことで電圧降下が発生する。最大の電力を引き出せる電流と電圧で決まる最大電力点(Maximum Power Point)は、太陽電池を照らす照度(日射量S)と太陽電池の温度によって変化する。照度が高ければ、発電量が上がるため、最大電力は増加する。一方で、太陽電池の温度が高くなると内部抵抗が増加し最大電力が低下する。
常に最大電力点を満たすように太陽電池から引き出す電力を制御する方法を最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御と称し、山登り法と呼ばれる制御方法が使用されることが多い。太陽電池を高効率で使うためには、MPPT制御は有効な技術である。以下では、ソーラーパネル10の最大電力点での出力電力を最大電力Psolar_maxと表記する。
MPPT制御器70は、ソーラーパネル10の出力ライン71に設置された電流計72及び電圧計73により計算されたソーラーパネル10の出力電力(第1の直流電力P)を、最大電力Psolar_maxに近づける制御指令値を生成する。図1に示すMPPT制御器70は、ソーラーパネル10から供給される電力(第1の直流電力P)に基づいて、MPPT制御を行うことにより、ソーラーパネル10の負荷の一つである電力変換器20の制御指令値rを生成する。制御指令値rにより指示される内容は、電力変換器20の出力電圧Voutの目標値を表す指示電圧値でもよいし、電力変換器20の出力電圧Voutを制御するデューティ比の目標値を表す指示デューティ比でもよい。
電力変換器20は、ソーラーパネル10が出力する第1の直流電力Pを、MPPT制御器70から供給される制御指令値rに応じて、第2の直流電力Poutに変換して出力するDC-DCコンバータである(DC:Direct Current)。電力変換器20は、MPPT制御器70から供給される制御指令値rに応じて、ソーラーパネル10からの入力電圧Vinを出力電圧Voutに変換し、出力経路21に接続されるセル30の両端に出力電圧Voutを印加する。
セル30は、水電気分解セルの一例である。セル30は、単体のセルでもよいし、複数のセルが直列に接続されるセルスタックでもよい。セル30がセルスタックの場合、出力電圧Voutがセル30の両端に印加されることにより、直列に接続される複数のセルの各々の両端(陽極と陰極との間)に、出力電圧Voutを分圧した電圧が印加される。
図2は、水電気分解セルの構造例を示す図である。図2に示すセル30は、単体のセルを表すが、セルスタックの場合、直列に接続される複数のセルのうちの一つのセルを表す。セル30は、電解槽とも称する。セル30は、陽極31と、陰極32と、隔膜33とを有する。隔膜33は、陽極31と陰極32との間に挟まれている。陽極31に供給される水(HO)は、陽極31と陰極32との間に印加される電圧により電気分解される。この電気分解によって、陽極31において酸素(O)が発生し、水素イオン(H)が陽極31側から隔膜33を通って陰極32側に移動して、陰極32において水素(H)が発生する。陽極31において発生した酸素は、酸素配管を介して、大気に放出又は貯蔵される。陰極32において発生した水素は、水素配管を介して、水素タンクに貯蔵される。水素タンクに貯蔵された水素は、エネルギーとして利用される。
図3は、水電気分解セルの電気特性の一例を示す図である。セル30は、ダイオードのような電流‐電圧特性を持っており、閾値電圧Vthから急激に電流が流れ出し、電気分解が始まる。セル30がN個のセルが直列に接続されるセルスタックの場合、直列に接続されるN個のセル全体の閾値電圧は、セル1個当たりの閾値電圧(1~1.5V程度)のN倍となる。セル30に流れる電流が大きくなるほど、水素の発生量も多くなる。
ところが、セル30に過剰な突入電流が瞬間的に流れると、セル30の劣化(特に、陽極31等の電極の劣化)が進行し、セル30の抵抗値が増大する。セル30の抵抗値が増大すると、セル30に同じ電圧を印加しても、セル30に流れる電流が低下するので、水素の発生量も低下してしまう(図3の破線参照)。
例えば図4に示すように、太陽の日射量Sが変動すると、過剰な突入電流iが、セル30に流れる電流(セル電流Icell)に瞬間的に発生することがある。日射量Sの変動に伴って、ソーラーパネル10から電力変換器20に供給される第1の直流電力Pは変動するので、日射量Sの変動が大きいと、電力変換器20から出力される第2の直流電力Poutも大きく変動する場合がある。第2の直流電力Poutの変動に伴って、セル30に印加する出力電圧Voutが大きく変動すると、出力電圧Voutの変動に同期した突入電流iがセル30に瞬間的に流れることがある。出力電圧Voutの変動に同期した突入電流iがセル30に瞬間的に流れる要因の一つは、セル30に構造上存在するキャパシタ成分である。
図5は、水電気分解セルの等価回路の一例を示す図である。図5に示す等価回路11で表されるセル30は、陽極31と陰極32との間の抵抗成分に並列に寄生するキャパシタ成分Cpを有する。Rは、陽極31及び陰極32の構造上の抵抗成分、RCellは、隔膜33を介して陽極31の表面と陰極32の表面との間に挟まれる部分の抵抗成分、RCpは、キャパシタ成分Cpに直列に存在する抵抗成分を表す。Vthは、セル30の閾値電圧(ダイオード成分の順方向特性における順方向電圧に相当)を表す。Iは、抵抗成分RCell及びダイオード成分に流れる電流、Icapは、抵抗成分RCp及びキャパシタ成分Cpに流れる電流、Icell(=I+Icap)は、セル30に流れる総電流を表す。キャパシタ成分Cpは、数F(ファラド)の容量を有する。
図6は、水電気分解セルに印加する電圧が変動する場合を例示する図である。セル電圧Vcdは、セル30に印加する電圧を表し、電力変換器20の出力電圧Voutに略等しい。セル電流Icellは、セル30に流れる電流を表し、電力変換器20の出力電流Ioutに略等しい。セル電圧Vcdの変動に同期して、キャパシタ成分Cpを充電又は放電する電流Icap(すなわち、過剰な突入電流)が瞬間的に流れる。
セル電圧Vcdが閾値電圧Vthまで上昇する期間t1-t2には、電流Iが流れずに、キャパシタ成分Cpを充電する過剰な電流Icapがキャパシタ成分Cpに瞬間的に流れる。セル電圧Vcdが閾値電圧Vthよりも上昇してから閾値電圧Vth以上の一定値になるまでの期間t2-t3では、電流Icapと電流Iの両方が流れる。セル電圧Vcdが閾値電圧Vth以上の一定値である期間t3-t4では、電流Icapが流れずに電流Iが流れる。セル電圧Vcdが閾値電圧Vthに低下するまでの期間t4-t5には、電流Icapと電流Iの両方が流れる。セル電圧Vcdが閾値電圧Vthよりも低下する期間t5-t6には、電流Iが流れずに、キャパシタ成分Cpを放電する過剰な電流Icapがキャパシタ成分Cpに瞬間的に流れる。
このような充放電電流(突入電流)を抑制するため、例えば図7に示す水電気分解システム1000のように、出力経路21に蓄電池システム40を設ける形態が考えられる。蓄電池システム40において充放電される電力Pよって、セル30に供給される電力Pの変動は抑制される(図8参照)。電力Pの変動が抑制されることによって、セル30に印加する電圧の変動も抑制されるので、セル30のキャパシタ成分に流れる突入電流を抑制できる。しかしながら、このような蓄電池システム40を設ける形態では、蓄電池システム40の充放電時の損失が新たに生じてしまうことがある。
本開示の実施形態における電力変換器20は、このような蓄電池システム40の有無にかかわらず、セル30のキャパシタ成分に流れる突入電流を抑制できる機能を有する。次に、この機能について説明する。
図9は、水電気分解セルにおける電圧と電流との静特性の一例を示す図である。セル電圧Vcdは、セル30に印加する電圧を表し、電力変換器20の出力電圧Voutに略等しい。セル電流Icellは、セル30に流れる電流を表し、電力変換器20の出力電流Ioutに略等しい。
出力電圧Vout(セル電圧Vcd)を変動させる範囲を制限しなければ、出力電圧Voutは範囲Xを自由に変動できる。このため、出力電圧Voutを一定値に制御するフィードバック制御を行っていても、ソーラーパネル10から供給される電力Pが急減すると、出力電圧Voutは、閾値電圧Vth未満の範囲Xに一時的に急減するおそれがある。セル30に印加する出力電圧Vout(セル電圧Vcd)が閾値電圧Vth未満の範囲Xで変動すると、セル30のキャパシタ成分Cpに突入電流が流れてしまう(図5,6参照)。
これに対し、本開示の実施形態における電力変換器20は、出力電圧Vout(セル電圧Vcd)がセル30の閾値電圧Vth未満にならないように、出力電圧Vout(セル電圧Vcd)の変動を閾値電圧Vth以上の範囲Yに制限する機能を有する(図9参照)。このような制限機能により、出力電圧Vout(セル電圧Vcd)が閾値電圧Vth未満の範囲Xで変動しないように制御できるので、セル30のキャパシタ成分Cpに流れる突入電流を抑制でき、セル30の劣化を抑制できる。セル30に常に印加する出力電圧Voutが閾値電圧Vth以上であると、セル30のキャパシタ成分Cpに流れる突入電流を常に抑制できる。もちろん、このような制限機能があっても、出力電圧Voutがセル30の閾値電圧Vth未満になる期間(例えば、電力変換器20の起動時の出力電圧Voutの立ち上がり期間及び停止時の出力電圧Voutの立ち下がり期間など)があってもよい。
範囲Yの上限値は、特に限定されないが、セル30が許容する最大印加電圧などによって適宜設定されるとよい。
なお、本開示の実施形態においても、出力電圧Voutの平滑化等のために蓄電池システム40のような蓄電部を設けてもよいが、そのような蓄電部を設けないことにより、当該蓄電部での充放電時の損失の低減とセル30に流れる突入電流の抑制とを両立できる。
図10は、水電気分解セルにおける電圧と電流との動特性の一例を示す図である。実線のXは、出力電圧Vout(セル電圧Vcd)の変動を閾値電圧Vth以上の範囲に制限しない場合の動作波形の一例を示す。破線のYは、出力電圧Vout(セル電圧Vcd)の変動を閾値電圧Vth以上の範囲に制限する場合の動作波形の一例を示す。
電力変換器20は、出力電圧Voutが制御指令値rにより閾値電圧Vth未満にならないように、出力電圧Vout(セル電圧Vcd)の変動を閾値電圧Vth以上の範囲Yに制限する機能を有する。この制限機能により、制御指令値rにより指示される出力電圧Voutの指示電圧値Vが閾値電圧Vth未満でも、閾値電圧Vth未満への出力電圧Vout(セル電圧Vcd)の低下を妨げるので、セル30のキャパシタ成分Cpに流れる突入電流を抑制できる。
例えば、電力変換器20は、制御指令値rにより指示される出力電圧Voutの指示電圧値Vと、閾値電圧Vth以上の設定電圧値Vとのうち大きい方の値に、出力電圧Voutを近づける制御機能を有する。この制御機能により、制御指令値rにより指示される出力電圧Voutの指示電圧値Vが閾値電圧Vth未満でも、閾値電圧Vth未満への出力電圧Vout(セル電圧Vcd)の低下を妨げるので、セル30のキャパシタ成分Cpに流れる突入電流を抑制できる。
図11は、電力変換器20の第1の構成例を示す図である。図11に示す電力変換器20Aは、上述の電力変換器20の一例であり、電源回路50及び制御部60を有する。
電源回路50は、入力電圧Vinを出力電圧Voutに降圧変換するレギュレータであるが、図11に示す構成に限られない。図11に示す電源回路50は、スイッチング素子51,52と、インダクタ53と、コンデンサ54とを有する公知のバック型変換回路である。
制御部60は、電源回路50の変換動作を制御する。制御部60は、指示電圧値Vと設定電圧値Vとのうち大きい方の値Vrrと、出力電圧Voutのフィードバック値との差Eが零に近づくように、電源回路50の変換動作を制御することで、出力電圧Voutを制御する。制御部60は、選択器61、減算器62、補償器63及びPWM(Pulse Width Modulation)変調器64を有する。
選択器61は、指示電圧値Vと設定電圧値Vとのうち大きい方の値を選択し、選択した大きい方の値Vrrを減算器62に供給する。減算器62は、選択器61から供給される値Vrrと出力電圧Voutのフィードバック値との差Eを導出する。補償器63は、比例・積分制御により、差Eを零に近づけるデューティ比Dを算出する。PWM変調器64は、デューティ比Dに従って、スイッチング素子51,52を相補的にオン又はオフにスイッチングさせる。
制御部60によれば、電力変換器20Aは、制御指令値rにより指示される出力電圧Voutの指示電圧値Vと、閾値電圧Vth以上の設定電圧値Vとのうち大きい方の値に、出力電圧Voutを近づけることができる。これにより、指示電圧値Vが閾値電圧Vth未満になっても、出力電圧Voutは閾値電圧Vth以上の設定電圧値Vに維持されるので、セル30に流れる突入電流を抑制できる。
図12は、電力変換器20の第2の構成例を示す図である。図12に示す電力変換器20Bは、上述の電力変換器20の一例であり、電源回路50及び制御部65を有する。上述の構成例と同様の点についての説明は、上述の説明を援用することで、省略する。
制御部65は、指示電圧値Vに出力電圧Voutを近づけるデューティ比Aと、閾値電圧Vth以上の設定電圧値Vに出力電圧Voutを近づけるデューティ比Bとのうち、出力電圧Voutを大きくする方のデューティ比に応じて、出力電圧Voutを制御する。デューティ比Aは、指示電圧値に出力電圧を近づける第1の制御値の一例である。デューティ比Bは、閾値電圧以上の設定電圧値に出力電圧を近づける第2の制御値の一例である。デューティ比Dは、第1の制御値と第2の制御値とのうち、出力電圧を大きくする方の制御値の一例である。
制御部65は、減算器62、補償器63、補償器67、選択器66及びPWM変調器64を有する。減算器62は、指示電圧値Vと出力電圧Voutのフィードバック値との差Eを算出する。補償器63は、差Eに応じてデューティ比Aを生成し、例えば比例・積分制御により、差Eを零に近づけるデューティ比Aを導出する。補償器67は、入力電圧Vinの検出値と設定電圧値Vとを用いて、デューティ比Bを生成する。例えば、補償器67は、入力電圧Vinの検出値を設定電圧値Vで除算することによって、デューティ比B(=Vin/V)を算出する。選択器66は、デューティ比Aとデューティ比Bとのうち、出力電圧Voutを大きくする方の値を選択し、選択した値をデューティ比DとしてPWM変調器64に供給する。PWM変調器64は、デューティ比Dに従って、スイッチング素子51,52を相補的にオン又はオフにスイッチングさせる。
制御部65によれば、電力変換器20Bは、制御指令値rにより指示される出力電圧Voutの指示電圧値Vと、閾値電圧Vth以上の設定電圧値Vとのうち大きい方の値に、出力電圧Voutを近づけることができる。これにより、指示電圧値Vが閾値電圧Vth未満になっても、出力電圧Voutは閾値電圧Vth以上の設定電圧値Vに維持されるので、セル30に流れる突入電流を抑制できる。
図13は、電力変換器20の第3の構成例を示す図である。図13に示す電力変換器20Cは、上述の電力変換器20の一例であり、電源回路50及び制御部68を有する。上述の構成例と同様の点についての説明は、上述の説明を援用することで、省略する。
制御部68は、指示電圧値Vに出力電圧Voutを近づけるデューティ比Aと、設定電流値Iに出力電流Ioutを近づけるデューティ比Cとのうち、出力電圧Voutを大きくする方のデューティ比に応じて、出力電圧Voutを制御する。設定電流値Iは、零よりも僅かに大きい値に設定されることが好ましい(図9参照)。デューティ比Aは、指示電圧値に出力電圧を近づける第1の制御値の一例である。デューティ比Cは、零よりも大きい設定電流値にセルに流れる出力電流を近づける第3の制御値の一例である。デューティ比Dは、第1の制御値と第3の制御値とのうち、出力電圧を大きくする方の制御値の一例である。
制御部68は、減算器62、補償器63、減算器69、補償器74、選択器66及びPWM変調器64を有する。減算器62は、指示電圧値Vと出力電圧Voutのフィードバック値との差Eを算出する。補償器63は、差Eに応じてデューティ比Aを生成し、例えば比例・積分制御により、差Eを零に近づけるデューティ比Aを導出する。減算器69は、設定電流値Iと出力電流Ioutのフィードバック値との差Eを算出する。補償器74は、差Eに応じてデューティ比Cを生成し、例えば比例・積分制御により、差Eを零に近づけるデューティ比Cを導出する。選択器66は、デューティ比Aとデューティ比Cとのうち、出力電圧Voutを大きくする方の値を選択し、選択した値をデューティ比DとしてPWM変調器64に供給する。PWM変調器64は、デューティ比Dに従って、スイッチング素子51,52を相補的にオン又はオフにスイッチングさせる。
制御部68によれば、図14に示すように、指示電圧値Vが閾値電圧Vth未満になっても、電流フィードバックの制御(補償器74)により、設定電流値Iの最低限の出力電流Ioutがセル30に流れる。これにより、出力電圧Voutの変動を閾値電圧Vth以上の範囲に制限できるので、セル30に流れる突入電流を抑制できる。また、閾値電圧Vthがセル30の温度や劣化によって変化しても、設定電流値Iの最低限の出力電流Ioutがセル30に流れるので、出力電圧Voutの変動を閾値電圧Vth以上の範囲に制限できる。
図13に示す制御部68の減算器62の前段に、選択器61(図11)が追加されてもよい。選択器61が制御部68に追加されることにより、指示電圧値Vが閾値電圧Vth未満になっても、出力電圧Voutは、閾値電圧Vth以上の設定電圧値Vに又は設定電流値Iに対応する電圧値に維持されるので、セル30に流れる突入電流を抑制できる。
各構成例における設定電圧値Vは、セル30の温度に応じて変化してもよい。これにより、セル30の温度に応じて、閾値電圧Vthが変動しても、設定電圧値Vを補正できる。設定電圧値Vは、セル30の温度が高い場合、セル30の温度が低い場合に比べて、小さくなることが好ましい。これにより、セル30の温度上昇により閾値電圧Vthが低下しても、閾値電圧Vthよりも僅かに大きな値に設定電圧値Vを補正できる。
図15は、出力電圧の変動を水電気分解セルの閾値電圧以上の範囲に制限しない場合の動作波形の一例を示す図である。図16は、出力電圧の変動を水電気分解セルの閾値電圧以上の範囲に制限する場合の動作波形の一例を示す図である。図15,16は、いずれもシミュレーションによる動作確認結果を示す。シミュレーション条件は、セル30を3個のセルが直列に接続されるセルスタックとし、セル30の閾値電圧Vthを4.5ボルトとし、セル30のキャパシタ成分Cpを1ファラドとする。図15では、突入電流iが出力電圧Voutの変動に同期して発生するのに対し、図16では、突入電流iが抑制されている。
図17は、制御部のハードウェア構成例を示す図である。上述の制御部60,65,68は、いずれも、アナログ回路のみにより実現されてもよいし、図17に示すような制御装置500により実現されてもよい。制御装置500は、それぞれバス506で相互に接続されているドライブ装置501、補助記憶装置502、メモリ装置503、CPU(Central Processing Unit)504、及びインタフェース装置505等を有する。
制御装置500での処理を実現するプログラムは、記録媒体507によって提供される。プログラムを記録した記録媒体507がドライブ装置501にセットされると、プログラムが記録媒体507からドライブ装置501を介して補助記憶装置502にインストールされる。ただし、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体507より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置502は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置503は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置502からプログラムを読み出して格納する。CPU504は、メモリ装置503に格納されたプログラムに従って制御装置500に係る機能を実行するプロセッサである。インタフェース装置505は、外部と接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、記録媒体507の一例としては、CD-ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置502の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体507及び補助記憶装置502のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
以上、実施形態について説明したが、本開示の技術は上記の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
例えば、発電装置は、再生可能エネルギーの一つである太陽光を用いて電力を発電する装置に限られず、風力などの他の再生可能エネルギーを用いて電力を発電する装置でもよい。
10 ソーラーパネル
11 等価回路
20,20A,20B,20C 電力変換器
21 出力経路
30 セル
31 陽極
32 陰極
33 隔膜
40 蓄電池システム
50 電源回路
60,65,68 制御部
70 MPPT制御器
1000,1001 水電気分解システム

Claims (10)

  1. 発電装置と、
    隔膜を介して陽極の表面と陰極の表面との間に挟まれる部分の抵抗成分とキャパシタ成分を並列に有する水電気分解セルと、
    前記発電装置から供給される電力を変換して、前記水電気分解セルに印加する出力電圧を生成する電力変換器とを備え、
    電流が前記抵抗成分に流れ始める電圧を閾値電圧とするとき、
    前記電力変換器は、前記出力電圧が前記閾値電圧未満にならないように、前記出力電圧の変動を前記閾値電圧以上の範囲に制限する、水電気分解システム。
  2. 前記発電装置から供給される電力に基づいて、前記電力変換器の制御指令値を生成する制御器を備え、
    前記電力変換器は、前記出力電圧が前記制御指令値により前記閾値電圧未満にならないように、前記出力電圧の変動を前記範囲に制限する、請求項1に記載の水電気分解システム。
  3. 前記電力変換器は、前記制御指令値により指示される前記出力電圧の指示電圧値と、前記閾値電圧以上の設定電圧値とのうち大きい方の値に、前記出力電圧を近づける、請求項2に記載の水電気分解システム。
  4. 前記電力変換器は、前記指示電圧値と前記設定電圧値とのうち大きい方の値と、前記出力電圧のフィードバック値との差が零に近づくように、前記出力電圧を制御する、請求項3に記載の水電気分解システム。
  5. 前記電力変換器は、前記指示電圧値に前記出力電圧を近づける第1の制御値と、前記閾値電圧以上の設定電圧値に前記出力電圧を近づける第2の制御値とのうち、前記出力電圧を大きくする方の制御値に応じて、前記出力電圧を制御する、請求項3に記載の水電気分解システム。
  6. 前記第1の制御値及び前記第2の制御値は、前記電力変換器のスイッチングのデューティ比である、請求項5に記載の水電気分解システム。
  7. 前記電力変換器は、前記制御指令値により指示される前記出力電圧の指示電圧値に前記出力電圧を近づける第1の制御値と、前記出力電圧が前記閾値電圧以上となる設定電流値に前記水電気分解セルに流れる出力電流を近づける第3の制御値とのうち、前記出力電圧を大きくする方の制御値に応じて、前記出力電圧を制御する、請求項2に記載の水電気分解システム。
  8. 前記第1の制御値及び前記第3の制御値は、前記電力変換器のスイッチングのデューティ比である、請求項7に記載の水電気分解システム。
  9. 前記電力変換器は、前記設定電流値と前記出力電流のフィードバック値との差に応じて前記第3の制御値を生成する、請求項7又は8に記載の水電気分解システム。
  10. 前記電力変換器は、前記指示電圧値と前記出力電圧のフィードバック値との差に応じて前記第1の制御値を生成する、請求項5から9のいずれか一項に記載の水電気分解システム。
JP2021563462A 2019-12-09 2019-12-09 水電気分解システム Active JP7416088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048117 WO2021117097A1 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 水電気分解システム及び水電気分解装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117097A1 JPWO2021117097A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117097A5 JPWO2021117097A5 (ja) 2022-08-03
JP7416088B2 true JP7416088B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=76329895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563462A Active JP7416088B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 水電気分解システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4074865A4 (ja)
JP (1) JP7416088B2 (ja)
WO (1) WO2021117097A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114583682A (zh) * 2022-03-08 2022-06-03 阳光氢能科技有限公司 一种光伏直流离网制氢***及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060065302A1 (en) 2004-06-18 2006-03-30 Gibson Thomas L System and sub-systems for production and use of hydrogen
WO2007018830A2 (en) 2005-07-23 2007-02-15 Parmley Daniel W Renewable energy power systems
WO2007142693A2 (en) 2005-12-15 2007-12-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Optimizing photovoltaic-electrolyzer efficiency

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343959A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリイオン整水器
JPH07233493A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解システム用電力変換装置
JP2004244653A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水電解システム
US9099759B2 (en) * 2007-04-23 2015-08-04 The Aerospace Corporation Multimode power module
PT3517653T (pt) * 2008-10-30 2021-07-29 Next Hydrogen Corp Sistema de distribuição de energia para a produção eletrolítica de hidrogénio a partir de energia eólica
JP2015164028A (ja) 2014-02-03 2015-09-10 株式会社三社電機製作所 太陽光発電を利用した電解システム
JP6897250B2 (ja) * 2017-04-07 2021-06-30 富士通株式会社 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法
JP6919506B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-18 富士通株式会社 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060065302A1 (en) 2004-06-18 2006-03-30 Gibson Thomas L System and sub-systems for production and use of hydrogen
WO2007018830A2 (en) 2005-07-23 2007-02-15 Parmley Daniel W Renewable energy power systems
WO2007142693A2 (en) 2005-12-15 2007-12-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Optimizing photovoltaic-electrolyzer efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117097A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117097A1 (ja) 2021-06-17
EP4074865A4 (en) 2022-11-23
EP4074865A1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897250B2 (ja) 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法
JP6919506B2 (ja) 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法
CN108599136B (zh) 一种直流微电网光伏***的模式切换方法
JP5880778B2 (ja) 太陽光発電システム
KR101926010B1 (ko) 신재생에너지를 이용한 전력변환 시스템
JP5995041B2 (ja) 充電制御装置、太陽光発電システム、および充電制御方法
JPWO2013018507A1 (ja) 電力変換装置
KR101818168B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 배터리 에너지 저장 시스템
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
JP2019173082A (ja) 水素製造システム
WO2016117236A1 (ja) 発電システム、発電制御方法およびプログラム
CN106159980B (zh) 发电***和能量管理方法
JP7416088B2 (ja) 水電気分解システム
CN111900711A (zh) 一种离网型直流微电网的能量协调控制方法
JP2006060983A (ja) 電源装置
US20130056986A1 (en) Wind power generation system and method for controlling the same
KR101578926B1 (ko) 레독스 흐름전지용 전력변환장치
JP7384281B2 (ja) 水電解システム及び電流制御装置
CN107069924B (zh) 一种共用铝电极的太阳能电池-超级电容器件的充放电电路及其控制方法
Kajiwara et al. Performance-Improved Maximum Power Point Tracking Control for PV System
JP4337687B2 (ja) 電源装置
JP2023553345A (ja) 直流/直流コンバータおよびその制御方法
Ramana et al. Design and Implementation of Renewable Energy Applications Based Bi-Directional Buck-Boost Converter
KR101661820B1 (ko) 다수의 에너지 저장장치를 이용한 신재생 발전기의 출력 변동률 제어 시스템 및 방법
JP2006067672A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150