JP7413873B2 - シリーズハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

シリーズハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7413873B2
JP7413873B2 JP2020053234A JP2020053234A JP7413873B2 JP 7413873 B2 JP7413873 B2 JP 7413873B2 JP 2020053234 A JP2020053234 A JP 2020053234A JP 2020053234 A JP2020053234 A JP 2020053234A JP 7413873 B2 JP7413873 B2 JP 7413873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
engine
power generation
catalyst
operating point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151833A (ja
Inventor
貴士 天野
智仁 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020053234A priority Critical patent/JP7413873B2/ja
Priority to US17/203,009 priority patent/US11904834B2/en
Priority to EP21163894.5A priority patent/EP3885212A1/en
Priority to CN202110303319.1A priority patent/CN113442901A/zh
Publication of JP2021151833A publication Critical patent/JP2021151833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413873B2 publication Critical patent/JP7413873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シリーズハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、エンジンを走行の駆動力源とせず、発電機とバッテリとの少なくとも一方から電力を供給して駆動モータを駆動させて走行する所謂シリーズハイブリッド車両が知られている。シリーズハイブリッド車両では、車両の走行状態によらず、エンジンを駆動させて発電機による発電を行うことができるため、エンジンの排気ガスが継続的に触媒を通過することになり、排気ガスの熱によって触媒温度が上昇する。このように、排気ガスの熱によって触媒が高温になりすぎると、触媒を急速に劣化させてしまう虞がある。
特許文献1には、シリーズハイブリッド車両において、エンジンの目標トルクがゼロトルクでもフューエルカットせずにエンジンをアイドル運転しているときに、エンジン停止条件が成立したか否かを判定し、成立したときに、エンジンからの排気ガスを浄化する触媒にかかる負荷が、高負荷か否かをさらに判定して、高負荷のときには、アイドル運転を継続して触媒を冷却する技術が開示されている。
特開2005-337171号公報
シリーズハイブリッド車両においては、小型エンジンと大容量バッテリとを組み合わせて構成されることが多い。小型エンジンの場合には、発電機による発電のために高負荷状態でエンジンを駆動することが多くなるため、高温の排気ガスを排出する頻度が高くなり、触媒が高温になる頻度が高くなる。そのため、シリーズハイブリッド車両では、車両の走行中に、発電機による発電を維持しつつ、触媒の劣化を抑制するために、触媒の温度を低下させることが求められる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、発電機による発電と、排気ガスによる触媒の温度上昇の低減との両立を図ることができるシリーズハイブリッド車両の制御装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るシリーズハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、前記エンジンの排気経路に設けられ、排気ガスを浄化する触媒と、前記エンジンから出力された動力によって発電する発電機と、前記発電機が発電した電力を蓄えるバッテリと、前記バッテリの電力を用いて駆動する走行用の電動機と、を備えるシリーズハイブリッド車両の制御装置であって、前記触媒の温度に関する情報を取得する情報取得手段と、前記触媒の温度に関する情報が、前記触媒の温度が所定温度以上であることに相当する情報である場合に、前記エンジンの動作点を、前記発電機によって発電を行いながら前記排気ガスの温度を低下させる動作点に変更する変更手段と、を有することを特徴とするものである。
本発明に係るシリーズハイブリッド車両の制御装置は、触媒の温度に関する情報が、触媒の温度が所定温度以上であることに相当する情報である場合に、エンジンの動作点を、発電機によって発電を行いながら排気ガスの温度を低下させる動作点に変更するため、発電機による発電と、排気ガスによる触媒の温度上昇の低減との両立を図ることができる。
また、上記において、前記変更手段は、車速と前記発電機の発電量とから定まる2次元マップ上に規定された複数の発電動作ラインを有しており、前記変更手段は、前記複数の発電動作ラインのうち、同じ車速において前記発電量を低下させる発電動作ライン上に、前記動作点を変更してもよい。
これにより、発電量を低下させる分、発電のために発電機を駆動させるためのエンジンからの駆動力を小さくでき、エンジンからの排気ガスの温度を低下させて、触媒の温度を早く低下させることができる。
また、上記において、前記触媒の温度に関する情報は、前記発電機の発電量であってもよい。
これにより、触媒温度の判断が容易になる。
また、上記において、前記変更手段は、さらに、前記触媒の温度に関する情報が、前記触媒の温度が触媒劣化温度未満となったことを示している場合に、元の前記発電動作ライン上に前記動作点を戻すようにしてもよい。
これにより、触媒の劣化を抑えつつ、必要な発電量を確保することができる。
また、上記において、前記変更手段は、前記複数の発電動作ラインを発電動作帯としてエリア設定し、前記エリアを選択するようにしてもよい。
これにより、エンジン発電量を維持しつつ、触媒温度(排気ガス温度)を低下させる動作点に変更し易くすることが可能となる。
また、上記において、前記変更手段は、エンジントルクとエンジン回転数とから定まる2次元マップ上に規定された複数のエンジン動作ラインを有しており、前記変更手段は、前記発電機の発電量を維持して前記エンジン回転数を低下させるエンジン動作ライン上に、前記動作点を変更するようにしてもよい。
これにより、発電量を維持しながらNV性能を向上させることができる。
また、上記において、前記変更手段は、アクセル開度減をトリガーとして前記動作点を変更するようにしてもよい。
これにより、ユーザーの減速意思に合わせて、NV性能を考慮したエンジン制御を行うことができる。
また、上記において、所定のタイミングにおいて、前記触媒の温度に関する情報に基づき、前記触媒の温度が触媒劣化温度未満にならないと判断した場合には、前記エンジンの軽負荷運転を行うようにしてもよい。
これにより、エンジンの軽負荷運転を行い、温度が下がった排気ガスを触媒に当てて、降温速度を高めて、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
本発明に係るシリーズハイブリッド車両の制御装置は、エンジン動作点の排気ガス温度を低減する動作点への変更により、発電機による発電と、排気ガスによる触媒の温度上昇の低減との両立を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るシリーズハイブリッド車両を模式的に示したスケルトン図である。 図2は、実施形態1における発電制御の一例を示したフローチャートである。 図3は、実施形態1における車速とエンジン発電量との関係の一例を示した図である。 図4は、実施形態1におけるエンジン動作点の変化を説明するためのマップ図である。 図5は、実施形態1における触媒温度推移の一例を示した図である。 図6は、実施形態1における車速とエンジン発電量との関係の他例を示した図である。 図7は、実施形態1における車速とエンジン発電量との関係の他例を示した図である。 図8は、実施形態1における触媒温度推移の他例を示した図である。 図9は、実施形態1におけるエンジン動作点の変化を説明するためのマップ図である。 図10は、実施形態2における発電制御の一例を示したフローチャートである。 図11は、実施形態2における発電動作ラインの一例を示した図である。 図12は、実施形態3における発電制御の一例を示したフローチャートである。 図13は、実施形態3における発電動作ラインの一例を示した図である。 図14は、実施形態4における発電制御の一例を示したフローチャートである。 図15は、実施形態4における発電動作ラインの一例を示した図である。
(実施形態1)
以下に、本発明に係る発電制御装置の実施形態1について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態1に係るシリーズハイブリッド車両1を模式的に示したスケルトン図である。シリーズハイブリッド車両1では、エンジン2の出力軸に発電用のモータである発電モータMG1が接続され、走行用のモータである駆動モータMG2には駆動軸3を介して駆動輪4a,4bが連結されている。このシリーズハイブリッド車両1は、エンジン2、発電モータMG1、駆動モータMG2、インバータ5a,5b、バッテリ6、ハイブリッド走行用の電子制御装置であるHVECU7を備えている。
エンジン2は、周知の内燃機関によって構成されている。また、エンジン2の排気経路には、排気ガスを浄化するための触媒が設けられている。すなわち、シリーズハイブリッド車両1は、三元触媒によって排気ガスを浄化する触媒コンバータを備えている。このエンジン2は、エンジン用の電子制御装置であるエンジンECU21によって制御される。
エンジンECU21は、マイクロプロセッサによって構成されており、CPU、ROM、及び、RAM等を備えている。エンジンECU21は、HVECU7と通信可能に接続されており、HVECU7から入力される指令信号に基づいてエンジン2を制御する。例えば、エンジンECU21は、エンジン2への燃料噴射及び点火時期を制御する。
発電モータMG1と駆動モータMG2とは、いずれもモータ・ジェネレータにより構成されている。発電モータMG1は、エンジン2によって駆動される発電機である。発電モータMG1の回転子はエンジン2の出力軸に接続されており、発電モータMG1はエンジン2から出力された動力によって発電する。駆動モータMG2は、バッテリ6の電力を用いて駆動する走行用の電動機である。駆動モータMG2の回転子は駆動軸3に接続されており、駆動モータMG2はバッテリ6の電力を用いて駆動する。インバータ5a,5bは、発電モータMG1及び駆動モータMG2と電気的に接続されているとともに、バッテリ6と電気的に接続されている。発電モータMG1はインバータ5a,5bを介して駆動モータMG2と電気的に接続されている。また、発電モータMG1及び駆動モータMG2は、モータ用の電子制御装置であるモータECU31によって制御される。
モータECU31は、エンジンECU21と同様のマイクロプロセッサによって構成されている。このモータECU31は、HVECU7と通信可能に接続されている。例えば、モータECU31は、HVECU7から入力される指令信号に基づいて、インバータ5a,5bが備える複数のスイッチング素子をスイッチング制御することにより、発電モータMG1及び駆動モータMG2を制御する。より詳細には、モータECU31は、発電モータMG1を発電機として機能させ、同時に、駆動モータMG2を電動機として機能される制御(力行制御)を実行する。また、モータECU31は、発電モータMG1を発電機として機能させ、同時に、駆動モータMG2を発電機として機能させる制御(回生制御)を実行する。さらに、モータECU31は、発電モータMG1での発電量を最低にし、あるいは発電モータMG1での発電を行わずに、駆動モータMG2を発電機として機能させる制御を実行する。
バッテリ6は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成されている。また、バッテリ6は、インバータ5a,5bと電気的に接続されている。このバッテリ6は、バッテリ用の電子制御装置であるバッテリECU61によって制御される。
バッテリECU61は、マイクロプロセッサによって構成されており、HVECU7と通信可能に接続されている。このバッテリECU61は、バッテリ6の充電状態(SOC:State of charge)を管理する。
HVECU7は、マイクロプロセッサによって構成されており、シリーズハイブリッド車両1を制御する。HVECU7には、各種センサからの信号が入力される。HVECU7に入力される信号としては、例えば、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ71からのエンジン回転数信号、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ72からのアクセル開度信号、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキストロークセンサ73からのブレーキペダルポジション信号、車速センサ74からの車速信号、バッテリ6のSOCを検出するSOCセンサ75からのSOC信号、触媒の温度を検出する触媒温度センサ76からの触媒温度信号等を挙げられる。そして、HVECU7は、各種演算を行った結果、エンジンECU21、モータECU31、及び、バッテリECU61に指令信号を出力することができる。実施形態1におけるシリーズハイブリッド車両1の制御装置は、HVECU7、エンジンECU21、モータECU31、及び、バッテリECU61のうち、少なくともHVECU7を含んで構成される。
また、HVECU7は、バッテリ6のSOCをバッテリ充電能力の範囲内に管理するSOC制御を実行する。例えば、HVECU7とバッテリECU61とは、SOCセンサ75からHVECU7に入力されたSOC信号に基づいて、バッテリ6の実際のSOCである実SOCを検出することができる。そして、HVECU7は、シリーズハイブリッド車両1の走行状態に応じて、発電モータMG1の発電量と駆動モータMG2での電力消費量との電力収支を管理して、バッテリ6が過充電及び過放電とはならないよう、SOCをバッテリ充電能力の範囲内に収めるように制御する。なお、以下の説明においては、エンジン2を用いた発電モータMG1の発電を、エンジン発電とも記載する。また、以下の説明においては、発電モータMG1の発電量をエンジン発電量とも記載する。
さらに、HVECU7は、エンジン2を駆動する際、エンジン2の動作点(エンジン動作点)を制御する動作点制御を実行する。エンジン動作点は、エンジン2のトルク(エンジントルク)とエンジン2の回転数(エンジン回転数)とによって定まる動作点である。例えば、シリーズハイブリッド車両1が走行中に、エンジン2から出力される動力を用いて発電モータMG1で発電を行う際、HVECU7は、エンジン動作点が最適燃費ライン上に位置するようにエンジン2を制御する。このようにエンジン2を駆動させる場合、エンジン2の排気経路に設けられた触媒によって排気ガスが浄化される。
そして、HVECU7は、触媒の温度に関する情報である触媒温度情報が、触媒の温度が所定温度以上であることに相当する情報である場合に、減速時などに、エンジン2の動作点を、発電モータMG1によって発電を行いながら排気ガスの温度を低下させる動作点に変更する制御を実行する。これにより、HVECU7は、発電モータMG1による発電と、排気ガスによる触媒の温度上昇の低減との両立を図っている。なお、触媒温度情報としては、触媒温度センサ76が検出した触媒の温度に限らず、触媒温度を推定する制御値、例えば、エンジン発電量であってもよい。これは、エンジン発電量が増加するにつれて排気ガス温度が上がり、これに伴って触媒温度も上がり、エンジン発電量が低減するにつれて排気ガス温度が下がり、これに伴って触媒温度も下がるためである。また、前記触媒温度を推定する制御値として、触媒劣化温度領域でのエンジン出力と積算Ga、経過時間などを用いてもよい。
また、本実施形態においては、HVECU7が、触媒温度情報を取得する情報取得手段として機能し、エンジン2の動作点を変更する変更手段としても機能する。なお、HVECU7は、車速とエンジン発電量とから定まる2次元マップ上に規定された1つ以上の発電動作ラインと、エンジントルクとエンジン回転数とから定まる2次元マップ上に規定された1つ以上のエンジン動作ラインとを有している。また、HVECU7は、シリーズハイブリッド車両1の走行負荷抵抗(Road Load:空気抵抗、転がり抵抗、乗員数、積載量など)に応じた、現状の車速から車両が停止するまでの時間を予め算出したマップを有している。
図2は、実施形態1における発電制御の一例を示したフローチャートである。まず、HVECU7は、エンジン発電要求があるかを判断する(ステップS1)。エンジン要求がないと判断した場合(ステップS1にてNo)、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、エンジン発電要求があると判断した場合(ステップS1にてYes)、HVECU7は、触媒温度情報を取得する(ステップS2)。なお、HVECU7は、以後、触媒温度情報を随時取得する。
次に、HVECU7は、触媒温度が触媒劣化温度以上であるかを判断する(ステップS3)。なお、触媒劣化温度としては、例えば、750℃とすることができる。触媒温度が触媒劣化温度以上ではないと判断した場合(ステップS3にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS18)。その後、制御ルーチンをリターンする。一方、触媒温度が触媒劣化温度以上であると判断した場合(ステップS3にてYes)、HVECU7は、降温制御が必要かを判断する(ステップS4)。なお、本実施形態において、HVECU7は、例えば、触媒温度が780℃以上のときに降温制御が必要であると判断する。降温制御が必要ではないと判断した場合(ステップS4にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS18)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、降温制御が必要であると判断した場合(ステップS4にてYes)、HVECU7は、触媒温度の必要温度下げ幅を算出する(ステップS5)。次に、HVECU7は、車速情報を取得する(ステップS6)。次に、HVECU7は、アクセル開度情報を取得する(ステップS7)。
次に、HVECU7は、エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点があるかを判断する(ステップS8)。エンジン動作点によっては、排気ガス温度を下げる動作点のうち、エンジン発電量を維持できる場合と、エンジン発電量を維持できない場合とがあるため、判断フローを設けている。エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点があると判断した場合(ステップS8にてYes)、HVECU7は、エンジン発電量を維持するエンジン動作点、及び、排気ガス温度の低下動作スケジュールを決定する(ステップS9)。その後、HVECU7は、ステップS11に移行する。一方、エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点がないと判断した場合(ステップS8にてNo)、HVECU7は、エンジン発電量を低減させるエンジン動作点、及び、排気ガス温度の低下動作スケジュールを決定する(ステップS10)。その後、HVECU7は、ステップS11に移行する。
次に、HVECU7は、減速アクセル変化量Δacc>所定量Aであるかを判断する(ステップS11)。減速アクセル変化量Δacc>所定量Aではないと判断した場合(ステップS11にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS18)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、減速アクセル変化量Δacc>所定量Aであると判断した場合(ステップS11にてYes)、HVECU7は、触媒温度低下スケジュールの選択可能であるかを判断する(ステップS12)。触媒温度低下スケジュールの選択可能であると判断した場合(ステップS12にてYes)、HVECU7は、降温制御ラインへ移行する(ステップS13)。なお、降温制御ラインとは、降温制御時にエンジン動作点を移動させる各種のエンジン動作ラインや発電動作ラインである。
次に、HVECU7は、再加速入力または車速維持入力があるかを判断する(ステップS14)。再加速入力または車速維持入力がないと判断した場合(ステップS14にてNo)、HVECU7は、所定のタイミングにて、触媒温度が触媒劣化温度未満であるかを判断する(ステップS15)。触媒温度が触媒劣化温度未満ではないと判断した場合(ステップS15にてNo)、HVECU7は、ステップS16に移行する。また、HVECU7は、ステップS12において、触媒温度低下スケジュールの選択可能ではないと判断した場合(ステップS12にてNo)、ステップS16に移行する。次に、HVECU7は、間欠運転を禁止する(ステップS16)。次に、HVECU7は、エンジン2の軽負荷運転を実行する(ステップS17)。その後、HVECU7は、ステップS14に移行する。
また、HVECU7は、ステップS14において、再加速入力または車速維持入力があると判断した場合(ステップS14にてYes)、基準発電制御を実行する(ステップS18)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。また、HVECU7は、ステップS15において、触媒温度が触媒劣化温度未満であると判断した場合(ステップS15にてYes)、基準発電制御を実行する(ステップS18)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。
実施形態1において、HVECU7は、エンジン発電要求があり、触媒温度が降温制御温度(エンジン発電量が降温制御対象となるエンジン発電量)以上の場合に、触媒温度を下げる降温制御ルーチンに入るが、降温制御の実行トリガーをアクセル開度減の入力(減速アクセル変化量Δacc>所定量A)としている。また、HVECU7は、降温制御時に再加速または車速維持入力がある場合に、後述するような基準エンジン動作ライン上にエンジン動作点を復帰させて、基準発電制御を実行する。
また、HVECU7は、予想の降温速度よりも早く、触媒温度が触媒劣化温度未満となった場合に高負荷側となる基準エンジン動作ライン上にエンジン動作点を復帰させて基準発電制御を実行する。なお、予測の降温速度よりも早く触媒温度が触媒劣化温度未満となるのは、例えば、下り坂など走行負荷抵抗が変化することによって、エンジン停止までの時間が延長されたときや、外気温や走行風などの環境の影響によって、触媒が冷えやすいときなどである。また、これらを踏まえて降温速度を適宜調整するようにしてもよい。なお、エンジン停止までの時間は、例えば、シリーズハイブリッド車両1に搭載されたカーナビゲーションシステムにおいて、ユーザーが目的地を設定した場合に、車両が目的地に着いて駐車されることにより、ユーザーがエンジン2を停止させることを想定して、HVECU7が、地図情報や渋滞情報などを用いて現在の位置から目的地に到着するまでの時間を算出し、その算出した時間をエンジン停止までの時間(期間)としてもよい。また、エンジン停止までの時間としては、例えば、HVECU7は、シリーズハイブリッド車両1の走行状態に応じて、発電モータMG1の発電量と駆動モータMG2での電力消費量との電力収支に基づき、バッテリ6が過充電とならないように、アクセル開度減の入力から発電モータMG1による発電を行わないようにするまでの時間を算出し、その算出した時間をエンジン停止までの時間(期間)としてもよい。また、エンジン停止までの時間は、シリーズハイブリッド車両1の走行負荷抵抗に応じた、現状の車速から車両が停止するまでの時間を算出し、その算出した時間をエンジン停止までの時間(期間)としてもよい。
また、HVECU7は、触媒温度が触媒劣化温度未満にならないと判明した時点からエンジン2の軽負荷運転を実行する。また、HVECU7は、停車した際、触媒温度が触媒劣化温度未満にならなかった場合に、停車後もアイドリングなどの軽負荷運転を継続する。これにより、停車中もエンジンの軽負荷運転を行い、温度が下がった排気ガスを触媒に当てて、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
図3は、実施形態1における車速とエンジン発電量との関係の一例を示した図である。図3は、車速とエンジン発電量とから定まる2次元マップを表している。図3には、太い実線を用いて前記2次元マップ上に規定された発電動作ラインL1が示されている。図3中、W1は触媒劣化温度域となるエンジン発電量である。図3中、W2は降温制御対象となるエンジン発電量である。図3では、触媒温度情報としてエンジン発電量を用いており、触媒温度が触媒劣化温度であることに相当する情報がエンジン発電量W1であり、触媒温度が降温制御対象温度であることに相当する情報がエンジン発電量W2である。なお、図3中の矢印Aは、エンジン発電量W1以上のエンジン発電量で、触媒温度が触媒劣化温度域になることを表している。
図3に示すように、エンジン発電量は、車速が大きくなるにつれて増加する。そして、エンジン発電量が増加するにつれて排気ガス温度が上がるため、これに伴って触媒温度も上がる。逆に、エンジン発電量は、車速が小さくなるにつれて減少する。そして、エンジン発電量が減少するにつれて排気ガス温度が下がるため、これに伴って触媒温度も下がる。
図3において、現在のエンジン動作点が、発電動作ラインL1上の動作点P1である場合、動作点P1でのエンジン発電量が触媒劣化温度域となるエンジン発電量W1に達しておらず、触媒温度は触媒劣化温度未満である。この動作点P1では、触媒温度が触媒劣化温度未満であるため、通常の基準発電制御を実行する。また、図3において、現在のエンジン動作点が、発電動作ラインL1上の動作点P2である場合、動作点P2でのエンジン発電量が触媒劣化温度域となるエンジン発電量W1であるため、触媒温度は触媒劣化温度以上であり、且つ、触媒温度は降温制御対象温度以下である。この動作点P2の状態では、触媒温度が触媒劣化温度に到達しているが、触媒温度の降温制御は実行せずに、通常の基準発電制御を実行する。また、図3において、現在のエンジン動作点が、発電動作ラインL1上の動作点P3,P4である場合、動作点P3,P4でのエンジン発電量は、それぞれ、触媒劣化温度域となるエンジン発電量W1、及び、降温制御対象となるエンジン発電量W2を超えているため、触媒温度は触媒劣化温度以上、且つ、降温制御対象温度以上である。この動作点P3,P4では、触媒温度が触媒劣化温度及び降温制御温度にも到達しているため、触媒温度を下げるために降温制御を実行する。また、図3において、現在の動作点が、発電動作ラインL1上の動作点P5である場合、車速が0[km/h]で停車しているが、触媒温度が触媒劣化温度未満になっていないときには、停車後のエンジン2をアイドリング運転などの軽負荷運転を継続する。
次に、エンジン発電要求があり、触媒温度を下げる降温制御も必要となったときに、エンジン発電量を維持しつつ、触媒温度(排気ガス温度)を低下させるエンジン動作点がある場合について説明する。
図4は、実施形態1におけるエンジン動作点の変化を説明するためのマップ図である。図4は、エンジントルクとエンジン回転数とから定まる2次元マップを表している。なお、図4には、太い実線を用いて前記2次元マップ上に規定された基準エンジン動作ラインL2及び降温用エンジン動作ラインL3、細い破線を用いて等出力ラインL4,L5,L6、太い破線を用いて触媒劣化温度域となるエンジン発電量ラインL106及び降温制御対象となるエンジン発電量ラインL8、細い実線を用いて等排気ガス温度ラインL9,L10,L11が示されている。等出力ラインは、L4>L5>L6の順に低出力となる。等排気ガス温度ラインは、L9>L10>L11の順に低温側となる。
図5は、実施形態1における触媒温度推移の一例を示した図である。なお、図5には、太い実線を用いて、図4中の基準エンジン動作ラインL2上で図4中の動作点Pa,Pbを移動させた場合での降温ラインL12,L13が示されたいる。また、図5には、太い破線を用いて、図4中の降温用エンジン動作ラインL3上で図4中の動作点Pa,Pbを移動させた場合での降温ラインL14,L15が示されている。また、図5中のT1は、触媒劣化温度である。図5中のT2は、降温制御対象温度である。図5中のTa,Tbは、図4中の動作点Pa,Pbにおける触媒温度である。図5中のta,tbは、図4中の動作点Pa,Pbにおける降温制御開始時からエンジン停止までの時間である。
図4に示すように、HVECU7は、エンジン2を駆動する際に、エンジン動作点を制御する。例えば、定常走行中、エンジン動作点は最適燃費ラインとなる基準エンジン動作ラインL2上を移動するように制御される。そして、例えば、定常走行状態からアクセル開度減されて減速状態に移行すると、減速時において、基準エンジン動作ラインL2上でエンジン動作点を移動させて基準発電制御を実行し、エンジン2により発電モータMG1で発電を行う。
また、実施形態1においては、例えば、エンジン発電要求があり、触媒温度を下げる降温制御も必要となった場合には、定常走行状態からアクセル開度減されて減速状態に移行する際、アクセル開度減を実行トリガーとして、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げられ、エンジン発電量が維持できる降温用エンジン動作ラインL3に、基準エンジン動作ラインL2からエンジン動作点を変更する。すなわち、HVECU7は、発電モータMG1での発電量(エンジン発電量)を変えずに、排気ガス温度を低下させる制御を実行する。この場合、エンジン2の出力が同等出力でも排気ガス温度が低い側となる動作点に、エンジン動作点を変更する制御を実行する。
図4に示すように、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、基準エンジン動作ラインL2上の動作点Paである場合、等出力ラインL5上で排気ガス温度を低下させる側に位置する降温用エンジン動作ラインL3上に、動作点を移動させる制御を実行する。これにより、エンジン動作点は、基準エンジン動作ラインL2上の動作点Paから等出力ラインL5上で排気ガス温度が低温側の降温用エンジン動作ラインL3上の動作点Pa’に変更される。このようにして、エンジン動作点を、基準エンジン動作ラインL2上の動作点Paから等出力ラインL5上で排気ガス温度が低温側の降温用エンジン動作ラインL3上の動作点Pa’に変更することによって、エンジン発電量を維持しつつ、図5に破線L113で示すように、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
また、現在のエンジン動作点が、基準エンジン動作ラインL2上の動作点Pbである場合、等出力ラインL4上で排気ガス温度を低下させる側に位置する降温用エンジン動作ラインL3に、動作点を移動させる制御を実行する。これにより、エンジン動作点は、基準エンジン動作ラインL2上の動作点Pbから等出力ラインL4上で排気ガス温度が低温側の降温用エンジン動作ラインL3上の動作点Pb’に変更される。このようにして、エンジン動作点を、基準エンジン動作ラインL2上の動作点から等出力ライン上で排気ガス温度が低温側の降温用エンジン動作ラインL3上の動作点に変更することによって、エンジン発電量を維持しつつ、図5に破線L114で示すように、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
このように、HVECU7は、図4からわかるように、基準エンジン動作ラインL2上での動作点と等出力となるように、エンジン回転数を下げてエンジントルクを上げるような、降温用エンジン動作ラインL3上の動作点に変更する。そのため、HVECU7は、エンジントルクを上げるために、エンジン2での燃料の噴射量を増量してまでも排気ガス温度を下げる制御を行う。
一方、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、降温用エンジン動作ラインL3上の動作点Pcである場合、触媒温度が触媒劣化温度未満となり、等出力ラインL6上で基準エンジン動作ラインL2上に動作点を移動させる制御を実行する。これにより、エンジン動作点は、降温用エンジン動作ラインL3上の動作点Pcから等出力ラインL6上で基準エンジン動作ラインL2上の動作点Pc’に変更される。このようにして、エンジン動作点を降温用エンジン動作ラインL3上から基準エンジン動作ラインL2上に復帰させることによって、エンジン2を最適燃費で運転させることができる。
ここで、触媒温度がサチュレート(飽和)するほど車速が維持されるときは、エンジン発電量と触媒温度とは紐付く。一方、車速が変化する過程では、エンジン発電量に対して触媒温度が時間的に遅れて追従するため、これを考慮したエンジン動作ラインとする。なお、前記考慮したエンジン動作ラインは、予め実験などによって準備し、HVECU7に実装しておけばよい。また、降温制御時のエンジン動作点は、NV性能を確保するために、現在のエンジン回転数よりも低下させることが望ましい。また、HVECU7は、降温制御時に、再加速や車速維持の入力があった場合、または、触媒温度が触媒劣化温度未満となった場合には、降温用エンジン動作ラインL3上から基準エンジン動作ラインL2上に復帰する。また、HVECU7は、エンジン2を停止させたいタイミングにおいて、触媒温度が触媒劣化温度未満になっていない場合には、エンジン2の間欠運転を禁止し、エンジン2の軽負荷運転を継続する。これにより、温度が下がった排気ガスを触媒に当てて、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
次に、エンジン発電要求があり、触媒温度を下げる降温制御も必要となったときに、エンジン発電量を維持しつつ、触媒温度(排気ガス温度)を低下させるエンジン動作点がない場合について説明する。言い換えると、エンジン発電要求があり、触媒温度を下げる降温制御も必要となったときに、エンジン発電量を低減させて、触媒温度(排気ガス温度)を低下させるエンジン動作点を選択する場合について説明する。
図6は、実施形態1における車速とエンジン発電量との関係の他例を示した図である。図6は、車速とエンジン発電量とから定まる2次元マップを表している。図6では、触媒温度情報としてエンジン発電量を用いており、触媒温度が触媒劣化温度であることに相当する情報がエンジン発電量W1であり、触媒温度が降温制御対象温度であることに相当する情報がエンジン発電量W2である。なお、図6中の矢印Aは、エンジン発電量W1以上のエンジン発電量で、触媒温度が触媒劣化温度域になることを表している。
図6には、車速の増加に応じてエンジン発電量が維持または増加する前記2次元マップ上に規定された発電動作ラインとして、太い実線を用いて発電動作ラインL16,L17,L18が示されている。発電動作ラインは、同じ車速におけるエンジン発電量が、L18<L17<L16の順で大きくなる。なお、図6では、発電なし(エンジン発電量=0[kw])を車両停車時に限定していない。また、HVECU7は、複数の発電動作ラインを発電動作帯としてエリア設定し、前記エリアを選択するようにしてもよい。これにより、エンジン発電量を維持しつつ、触媒温度(排気ガス温度)を低下させるエンジン動作点に変更し易くすることが可能となる。発電動作ラインL16,L17,L18は、バッテリ6のSOCが低いほど高いエンジン発電量となるように、バッテリ6のSOCに応じて選択される。
エンジン発電要求があり、降温制御も必要となった場合には、アクセル開度減を実行トリガーとして、エンジン2が停止するまでの時間内に触媒温度が触媒劣化温度未満に下げられ、且つ、最大限発電できる発電動作ラインに変更する。なお、エンジン動作点は、図4の基準エンジン動作ラインL2上を動作するものとする。
ここでは、図6を用いて、降温制御を実行する際、エンジン動作点を発電動作ラインL16上を移動させる場合よりも、エンジン発電量を減少しなければ、エンジン2が停止するまでに触媒温度が触媒劣化温度未満に下がらない場合について説明する。なお、図6には、3種類の発電動作ラインL16,L17,L18を示しているが、発電動作ラインとしては、これらに限定されるものではない。HVECU7は、車両への減速入力時の触媒温度に応じて、エンジン動作点を移動させる発電動作ラインを選定する。
図6に示すように、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、発電動作ラインL16上の動作点Paである場合、発電動作ラインL16よりもエンジン発電量を減少させる発電動作ラインL17上で動作点Paを移動させる制御を実行する。このようにして、動作点Paを、発電動作ラインL17上で移動させることによって、発電動作ラインL16上を移動させる場合よりも、エンジン発電量を減少させて排気ガス温度を下げることができるため、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
また、図6に示すように、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、発電動作ラインL16上の動作点Pbである場合、発電動作ラインL16よりもエンジン発電量を減少させる発電動作ラインL18上で動作点Pbを移動させる制御を実行する。このようにして、動作点Pbを、発電動作ラインL18上で移動させることによって、発電動作ラインL16上を移動させる場合よりも、エンジン発電量を減少させて排気ガス温度を下げることができるため、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
なお、図6に示すように、車速の低下に応じて動作点Paを発電動作ラインL17上で移動させて動作点Pa’の位置にあるとき、車両に再加速の入力があると、HVECU7は、動作点Pa’を発電動作ラインL17上から発電動作ラインL16上に移動させる制御を実行する。これにより、エンジン動作点は、発電動作ラインL17上の動作点Pa’から発電動作ラインL16上の動作点Pa’’に変更される。このようにして、エンジン動作点を発電動作ラインL17上から、よりエンジン発電量が大きくなる発電動作ラインL16上に復帰させることによって、最大限のエンジン発電量を確保することができる。
図7は、実施形態1における車速とエンジン発電量との関係の他例を示した図である。図7は、車速とエンジン発電量とから定まる2次元マップを表している。図7では、触媒温度情報としてエンジン発電量を用いており、触媒温度が触媒劣化温度であることに相当する情報がエンジン発電量W1であり、触媒温度が降温制御対象温度であることに相当する情報がエンジン発電量W2であり、第2の降温制御対象温度であることに相当する情報がエンジン発電量W3である。なお、図7中の矢印Aは、エンジン発電量W1以上のエンジン発電量で、触媒温度が触媒劣化温度域になることを表している。
図7には、車速の増加に応じてエンジン発電量が維持または増加する前記2次元マップ上に規定された発電動作ラインとして、太い実線を用いて、発電動作ラインL19,L20,L21が示されている。図7において、発電動作ラインL19,L20,L21は、同じ車速におけるエンジン発電量が、L19>L20>L21の順で大きくなる。発電動作ラインL19,L20,L21は、バッテリ6のSOCが低いほど高いエンジン発電量となるように、バッテリ6のSOCに応じて選択される。また、図7には、触媒温度の降温制御専用の発電動作ラインとして、太い破線を用いて、発電動作ラインL22,L23が示されている。なお、図7において、エンジン動作点は、図4の基準エンジン動作ラインL2上を動作するものとする。
図8は、実施形態1における触媒温度推移の他例を示した図である。なお、図8には、太い実線を用いて、図7中の発電動作ラインL19上で図7中の動作点Pa,Pb、Pdを移動させた場合での降温ラインL24,L25,L26が示されている。また、図8には、太い破線を用いて、図7中の発電動作ラインL20,L21,L22上で図7中の動作点Pa,Pb,Pdを移動させた場合での降温ラインL27,L28,L29が示されている。また、図8中のT1は、触媒劣化温度である。図8中のT2は、降温制御対象温度である。図8中のT3は、第2の降温制御対象温度である。図8中のTa,Tb,Tdは、図7中の動作点Pa,Pb,Pdにおける触媒温度である。図8中のta,tb,tdは、図7中の動作点Pa,Pb,Pdにおける降温制御開始時からエンジン停止までの時間である。
HVECU7は、降温制御時に、現在のエンジン動作点が、動作点Paでのエンジン発電量以下となる動作点の場合、発電動作ラインL20を選択する。また、HVECU7は、降温制御時に、現在のエンジン動作点が、動作点Paでのエンジン発電量よりも大きく、動作点Pbでのエンジン発電量以下となる動作点の場合、発電動作ラインL21を選択する。また、HVECU7は、降温制御時に、現在のエンジン動作点が、動作点Pbでのエンジン発電量よりも大きく、動作点Pdでのエンジン発電量以下では、降温制御専用の発電動作ラインL22を選択する。また、HVECU7は、降温制御時に、現在のエンジン動作点が、動作点Pdでのエンジン発電量よりも大きく、動作点Peでのエンジン発電量以下では、降温制御専用の発電動作ラインL23を選択する。
このように、図7では、エンジン発電量が、降温制御対象となるエンジン発電量W2以上の中でも、エンジン発電量W2よりも所定量だけエンジン発電量が大きい、第2の降温制御対象となるエンジン発電量W3以上となった場合には、降温制御専用の発電動作ラインL22,L23を選択する。すなわち、降温制御対象温度よりも触媒温度が高い第2の降温制御対象温度にエンジン動作点がある場合には、発電動作ラインL19,L20,L21よりも大幅にエンジン発電量を小さくする降温制御用の発電動作ラインL22,L23を選択する。このように、エンジン動作点を、発電動作ラインL22,L23上で移動させることによって、発電動作ラインL19,L20,L21上を移動させる場合よりも、排気ガス温度を大幅に下げて、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
例えば、図7に示すように、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、基準エンジン動作ラインL2上の動作点Pdである場合、降温制御時に、降温制御専用の発電動作ラインL22上でエンジン動作点を移動させる。これにより、動作点Pdを、発電動作ラインL19上で移動させる場合よりも、排気ガス温度を大幅に下げて、図8の降温ラインL29に示すように、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
図9は、実施形態1におけるエンジン動作点の変化を説明するためのマップ図である。図9は、エンジントルクとエンジン回転数とから定まる2次元マップを表している。なお、図9には、太い実線を用いて前記2次元マップ上に規定された基準エンジン動作ラインL30及び降温用エンジン動作ラインL31,L32が示されている。また、図9には、太い破線を用いて、触媒劣化温度域となるエンジン発電量ラインL33、降温制御対象となるエンジン発電量ラインL34、及び、第2の降温制御対象となるエンジン発電量L35が示されている。また、図9には、細い実線を用いて、等排気ガス温度ラインL36,L37,L38が示されている。等排気ガス温度ラインは、L36>L37>L38の順に低温側となる。なお、基準エンジン動作ラインL30は、NV性能のため、なるべく低回転且つ高負荷(高トルク)なエンジン動作ラインとして設定する。また、降温用エンジン動作ラインL31,L32では、エンジン動作点を、現在のエンジン回転数よりも低回転側、または、現在のエンジン回転数及び現在のエンジントルクの両方を低下させる。
図9に示すように、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、基準エンジン動作ラインL30上の動作点Paである場合、基準エンジン動作ラインL30上で排気ガス温度を低下させる側に、動作点を移動させる制御を実行する。これにより、エンジン動作点は、基準エンジン動作ラインL30上で動作点Paから排気ガス温度が低温側の動作点Pa’に変更される。このようにして、エンジン動作点を、基準エンジン動作ラインL30上で動作点Paから排気ガス温度が低温側の動作点Pa’に変更することによって、エンジン発電量を小さくして排気ガス温度を下げて、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
また、図9に示すように、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、基準エンジン動作ラインL30上の動作点Pbである場合、基準エンジン動作ラインL30上で排気ガス温度を低下させる側に、動作点を移動させる制御を実行する。これにより、エンジン動作点は、基準エンジン動作ラインL30上で動作点Pbから排気ガス温度が低温側の動作点Pb’に変更される。このようにして、エンジン動作点を、基準エンジン動作ラインL30上で動作点Pbから排気ガス温度が低温側の動作点Pb’に変更することによって、エンジン発電量を小さくして排気ガス温度を下げて、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
また、図9に示すように、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、基準エンジン動作ラインL30上の動作点Pdである場合、降温用エンジン動作ラインL31上で排気ガス温度を低下させる側に、動作点を移動させる制御を実行する。これにより、エンジン動作点は、基準エンジン動作ラインL30上の動作点Pdから降温用エンジン動作ラインL31上で排気ガス温度が低温側の動作点Pd’に変更される。このようにして、エンジン動作点を、基準エンジン動作ラインL30上の動作点Pdから降温用エンジン動作ラインL31上の動作点Pd’に変更することによって、エンジン発電量を大幅に小さくし、より排気ガス温度を下げることができるため、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
また、図9に示すように、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、基準エンジン動作ラインL30上の動作点Peである場合、降温用エンジン動作ラインL32上で排気ガス温度を低下させる側に、動作点を移動させる制御を実行する。これにより、エンジン動作点は、基準エンジン動作ラインL30上の動作点Peから降温用エンジン動作ラインL32上で排気ガス温度が低温側の動作点Pe’に変更される。このようにして、エンジン動作点を、基準エンジン動作ラインL30上の動作点Peから降温用エンジン動作ラインL32上の動作点Pe’に変更することによって、エンジン発電量を大幅に小さくし、より排気ガス温度を下げることができるため、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
動作点Pd,Peのように、触媒温度が触媒劣化温度域の中でも特に高温な状態である第2の降温制御対象温度の場合には、降温用エンジン動作ラインL31,L32上で、降温制御開始時から、スロットル開度を絞りつつ(エンジントルクを小さくしつつ)、エンジン回転数を落とすほうが、エンジン回転数のみを落とすよりも、排気ガス温度が早期に低下し、触媒の降温作用を強めることができる。なお、降温用エンジン動作ラインL31,L32では、スロットル開度を絞り、エンジントルクを落としながら、エンジン回転数を下げるが、実際のエンジントルクとエンジン回転数との変化は瞬時のため、ドライバーにはほぼ同時に感じる。
また、図9において、触媒温度の温度差は、動作点Paと動作点Pa’との温度差をΔT(a→a’)とし、動作点Pbと動作点Pb’との温度差をΔT(b→b’)、動作点Tdと動作点Td’との温度差をΔT(d→d’)とすると、ΔT(a→a’)<ΔT(b→b’)<ΔT(d→d’)の関係となる。
エンジン発電量を落としながら触媒温度を下げる場合の発電動作については、図7の第2の触媒温度域のみに限定せず、図6の降温制御に図9に示した降温用エンジン動作ラインを組み合わせて使用してもよい。
(実施形態2)
以下に、本発明に係る発電制御装置の実施形態2について説明する。なお、実施形態2においては、実施形態1と共通する内容についての説明を適宜省略する。
図10は、実施形態2における発電制御の一例を示したフローチャートである。なお、図10に示した発電制御のフローチャートは、実施形態1で図2に示した発電制御のフローチャートに対し、触媒温度の降温制御が必要な状況において、エンジン運転が継続した時間を加味したものとなっている。そして、触媒温度とエンジン出力との継続状態によって、触媒温度のセンシングポイントだけではなく触媒全体の温度状態を推定し、必要温度下げ幅を算出して、発電動作ラインを選定する。
まず、HVECU7は、エンジン発電要求があるかを判断する(ステップS101)。エンジン要求がないと判断した場合(ステップS101にてNo)、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、エンジン発電要求があると判断した場合(ステップS101にてYes)、HVECU7は、触媒温度情報を取得する(ステップS102)。なお、HVECU7は、以後、触媒温度情報を随時取得する。
次に、HVECU7は、触媒温度が触媒劣化温度以上であるかを判断する(ステップS103)。触媒温度が触媒劣化温度以上ではないと判断した場合(ステップS103にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS119)。その後、制御ルーチンをリターンする。一方、触媒温度が触媒劣化温度以上であると判断した場合(ステップS103にてYes)、HVECU7は、降温制御が必要かを判断する(ステップS104)。降温制御が必要ではないと判断した場合(ステップS104にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS119)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、降温制御が必要であると判断した場合(ステップS104にてYes)、HVECU7は、降温制御が必要であると判断した時点からエンジン運転が継続した経過時間のカウントアップを実行する(ステップS105)。次に、HVECU7は、触媒温度の必要温度下げ幅を算出する(ステップS106)。次に、HVECU7は、車速情報を取得する(ステップS107)。次に、HVECU7は、アクセル開度情報を取得する(ステップS108)。
次に、HVECU7は、エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点があるかを判断する(ステップS109)。エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点があると判断した場合(ステップS109にてYes)、HVECU7は、エンジン発電量を維持するエンジン動作点、及び、排気ガス温度の低下動作スケジュールを決定する(ステップS110)。その後、HVECU7は、ステップS112に移行する。一方、エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点がないと判断した場合(ステップS109にてNo)、HVECU7は、エンジン発電量を低減させるエンジン動作点、及び、排気ガス温度の低下動作スケジュールを決定する(ステップS111)。その後、HVECU7は、ステップS112に移行する。
次に、HVECU7は、減速アクセル変化量Δacc>所定量Aであるかを判断する(ステップS112)。減速アクセル変化量Δacc>所定量Aではないと判断した場合(ステップS112にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS119)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、減速アクセル変化量Δacc>所定量Aであると判断した場合(ステップS112にてYes)、HVECU7は、触媒温度低下スケジュールの選択可能であるかを判断する(ステップS113)。触媒温度低下スケジュールの選択可能であると判断した場合(ステップS113にてYes)、HVECU7は、降温制御ラインへ移行する(ステップS114)。
次に、HVECU7は、再加速入力または車速維持入力があるかを判断する(ステップS115)。再加速入力または車速維持入力がないと判断した場合(ステップS115にてNo)、HVECU7は、触媒温度が触媒劣化温度未満であるかを判断する(ステップS116)。触媒温度が触媒劣化温度未満ではないと判断した場合(ステップS116にてNo)、HVECU7は、ステップS117に移行する。また、HVECU7は、ステップS113において、触媒温度低下スケジュールの選択可能ではないと判断した場合(ステップS113にてNo)、ステップS117に移行する。次に、HVECU7は、間欠運転を禁止する(ステップS117)。次に、HVECU7は、エンジン2の軽負荷運転を実行する(ステップS118)。その後、HVECU7は、ステップS115に移行する。
また、HVECU7は、ステップS115において、再加速入力または車速維持入力があると判断した場合(ステップS115にてYes)、基準発電制御を実行する(ステップS119)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。また、HVECU7は、ステップS116において、触媒温度が触媒劣化温度未満であると判断した場合(ステップS116にてYes)、基準発電制御を実行する(ステップS119)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。
実施形態2においては、触媒が排気ガスに曝された時間によって触媒全域の温度分布は変化することから、センサ周辺の温度だけではなく、触媒全体がどの程度サチュレート(飽和)しているかを判断し、発電動作ラインを選定することによって、より精度の高い降温動作スケジュールを決定することができる。
すなわち、実施形態2においては、エンジン発電要求があり、触媒温度を下げる降温制御も必要となった場合に、アクセル開度減を実行トリガーとして、エンジン2が停止するまでの時間内に、エンジン発電量を落とさなければ、排気ガス温度(触媒温度)が下がらないときに、エンジン動作点の保持時間に応じて、精度の高い発電動作ラインを設定する。
図11は、実施形態2における発電動作ラインの一例を示した図である。図11は、車速とエンジン発電量とから定まる2次元マップを表している。図11では、触媒温度情報としてエンジン発電量を用いており、触媒温度が触媒劣化温度であることに相当する情報がエンジン発電量W1であり、触媒温度が降温制御対象温度であることに相当する情報がエンジン発電量W2である。なお、図11中の矢印Aは、エンジン発電量W1以上のエンジン発電量で、触媒温度が触媒劣化温度域になることを表している。図11には、車速の増加に応じてエンジン発電量が増加する前記2次元マップ上に規定された発電動作ラインとして、太い実線を用いて、発電動作ラインL39が示されている。また、図11には、触媒温度を下げる降温制御専用の発電動作ラインとして、太い破線を用いて、発電動作ラインL40,L41,L42が示されている。
図11において、現在のエンジン動作点が、降温制御対象となるエンジン発電量W2以上のエンジン発電量となる発電動作ラインL39上の動作点Pfである場合、動作点Pfで保持されている時間が長いほど、触媒が高温の排気ガスに曝される時間が長くなるため、触媒温度は高くなる。そのため、触媒温度を下げる降温制御時には、動作点Pfの保持時間が長いほど、エンジン発電量が小さくなるエンジン動作点でエンジン2を運転させて、排気ガス温度を下げることが望ましい。図11に示すように、触媒温度を低下させる降温制御専用の発電動作ラインL40,L41,L42は、車速の低下に応じてエンジン発電量が、L40>L41>L42の順で小さくなるため、その際の排気ガス温度も、L40>L41>L42の順で低くなる。
よって、HVECU7は、現在のエンジン動作点が、発電動作ラインL39上の動作点Pfである場合、動作点Pfの保持時間に応じて、例えば、保持時間が第1の所定時間未満であれば発電動作ラインL42を選択し、保持時間が第1の所定時間以上第2の所定時間(<第1の所定時間)未満であれば発電動作ラインL41を選択し、保持時間が第2の所定時間以上であれば発電動作ラインL40を選択する。これにより、動作点Pfの保持時間に応じて、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる発電動作ラインを、精度よく設定することができる。
また、HVECU7は、エンジン動作点が動作点Pfに保持された時間に基づいて、降温レベルを算出し、その算出した降温レベルに応じて、触媒温度を低下させる降温制御専用の発電動作ラインL40,L41,L42(減速入力時の発電動作ライン)を決定するようにしてもよい。
(実施形態3)
以下に、本発明に係る発電制御装置の実施形態3について説明する。なお、実施形態3においては、実施形態1と共通する内容についての説明を適宜省略する。
図12は、実施形態3における発電制御の一例を示したフローチャートである。なお、図12に示した発電制御のフローチャートは、実施形態1で図2に示した発電制御のフローチャートに対し、減速過程でブレーキ入力があった場合に、降温速度を高める必要があるため、触媒温度の必要温度下げ幅を見直し、発電動作ラインをより低負荷側へ変更するものである。
まず、HVECU7は、エンジン発電要求があるかを判断する(ステップS201)。エンジン要求がないと判断した場合(ステップS201にてNo)、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、エンジン発電要求があると判断した場合(ステップS201にてYes)、HVECU7は、触媒温度情報を取得する(ステップS202)。なお、HVECU7は、以後、触媒温度情報を随時取得する。
次に、HVECU7は、触媒温度が触媒劣化温度以上であるかを判断する(ステップS203)。触媒温度が触媒劣化温度以上ではないと判断した場合(ステップS203にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS221)。その後、制御ルーチンをリターンする。一方、触媒温度が触媒劣化温度以上であると判断した場合(ステップS203にてYes)、HVECU7は、降温制御が必要かを判断する(ステップS204)。降温制御が必要ではないと判断した場合(ステップS204にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS221)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、降温制御が必要であると判断した場合(ステップS204にてYes)、HVECU7は、触媒温度の必要温度下げ幅を算出する(ステップS205)。次に、HVECU7は、車速情報を取得する(ステップS206)。次に、HVECU7は、アクセル開度情報を取得する(ステップS207)。
次に、HVECU7は、エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点があるかを判断する(ステップS208)。エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点があると判断した場合(ステップS208にてYes)、HVECU7は、エンジン発電量を維持するエンジン動作点、及び、排気ガス温度の低下動作スケジュールを決定する(ステップS209)。その後、HVECU7は、ステップS211に移行する。一方、エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点がないと判断した場合(ステップS208にてNo)、HVECU7は、エンジン発電量を低減させるエンジン動作点、及び、排気ガス温度の低下動作スケジュールを決定する(ステップS210)。その後、HVECU7は、ステップS211に移行する。
次に、HVECU7は、減速アクセル変化量Δacc>所定量Aであるかを判断する(ステップS211)。減速アクセル変化量Δacc>所定量Aではないと判断した場合(ステップS211にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS221)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、減速アクセル変化量Δacc>所定量Aであると判断した場合(ステップS211にてYes)、HVECU7は、触媒温度低下スケジュールの選択可能であるかを判断する(ステップS212)。触媒温度低下スケジュールの選択可能であると判断した場合(ステップS212にてYes)、HVECU7は、降温制御ラインへ移行する(ステップS213)。
次に、HVECU7は、再加速入力または車速維持入力があるかを判断する(ステップS214)。再加速入力または車速維持入力がないと判断した場合(ステップS214にてNo)、HVECU7は、ブレーキ入力があるかを判断する(ステップS215)。ブレーキ入力がないと判断した場合(ステップS215にてNo)、HVECU7は、ステップS218に移行する。一方、ブレーキ入力があると判断した場合(ステップS215にてYes)、HVECU7は、必要降温レベルを算出する(ステップS216)。次に、HVECU7は、降温動作ラインを変更する(ステップS217)。その後、HVECU7は、ステップS218に移行する。
次に、HVECU7は、触媒温度が触媒劣化温度未満であるかを判断する(ステップS218)。触媒温度が触媒劣化温度未満ではないと判断した場合(ステップS218にてNo)、HVECU7は、ステップS219に移行する。また、HVECU7は、ステップS212において、触媒温度低下スケジュールの選択可能ではないと判断した場合(ステップS212にてNo)、ステップS219に移行する。次に、HVECU7は、間欠運転を禁止する(ステップS219)。次に、HVECU7は、エンジン2の軽負荷運転を実行する(ステップS220)。その後、HVECU7は、ステップS214に移行する。
また、HVECU7は、ステップS214において、再加速入力または車速維持入力があると判断した場合(ステップS214にてYes)、基準発電制御を実行する(ステップS221)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。また、HVECU7は、ステップS218において、触媒温度が触媒劣化温度未満であると判断した場合(ステップS218にてYes)、基準発電制御を実行する(ステップS221)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。
実施形態3では、エンジン発電要求があり、触媒温度を下げる降温制御も必要となった場合に、アクセル開度減を実行トリガーとして降温制御を開始したときに、車両の減速過程でブレーキ入力があると、触媒温度を下げる降温速度を高める必要があるが、エンジン発電量を維持したエンジン動作点の変更では対応が困難なため、エンジン発電量をより低負荷側へ変更する。
図13は、実施形態3における発電動作ラインの一例を示した図である。図13は、車速とエンジン発電量とから定まる2次元マップを表している。図13では、触媒温度情報としてエンジン発電量を用いており、触媒温度が触媒劣化温度であることに相当する情報がエンジン発電量W1であり、触媒温度が降温制御対象温度であることに相当する情報がエンジン発電量W2である。なお、図13中の矢印Aは、エンジン発電量W1以上のエンジン発電量で、触媒温度が触媒劣化温度域になることを表している。図13には、車速の増加に応じてエンジン発電量が増加する前記2次元マップ上に規定された発電動作ラインとして、太い実線を用いて、発電動作ラインL43が示されている。また、図13には、触媒温度を下げる降温制御専用の発電動作ラインとして、太い破線を用いて、発電動作ラインL44,L45,L46が示されている。
図13において、現在のエンジン動作点が、触媒温度を下げる降温制御専用の発電動作ラインL44上を移動し、動作点Pgの位置にてブレーキ入力があると、ブレーキ入力がない場合に比べて、停車するまでの時間が短くなるため、触媒温度を下げる降温速度を高める必要がある。そのため、図13に示すように、HVECU7は、発電動作ライン44上の動作点Pgのタイミングでブレーキ入力があった場合に、ブレーキ入力の大きさに応じて、必要降温レベルを算出する。そして、例えば、必要降温レベルが低いときには、発電動作ラインL44よりもエンジン発電量を小さくして降温速度を高めることができる発電動作ラインL45に、発電動作ライン(降温動作ライン)を変更する。また、必要降温レベルが高いときには、アイドリング運転などの軽負荷運転でエンジン2を運転して降温速度を最大化することができる発電動作ラインL46に、発電動作ライン(降温動作ライン)を変更する。これにより、降温制御時の減速過程でブレーキ入力があっても、エンジン2が停止するまでの時間内に、触媒温度を触媒劣化温度未満に下げることができる。
(実施形態4)
以下に、本発明に係る発電制御装置の実施形態4について説明する。なお、実施形態4においては、実施形態1と共通する内容についての説明を適宜省略する。
図14は、実施形態4における発電制御の一例を示したフローチャートである。なお、図14に示した発電制御のフローチャートは、実施形態1で図2に示した発電制御のフローチャートに対し、降温制御を実行した所定のタイミングで、エンジン2を停止するまでの期間で降温制御が完了しないと判断される場合に、降温速度を高める手段として、軽負荷且つ点火過進角運転またはリッチ燃焼(A/Fリッチ運転)を行うものである。
図14は、実施形態4における発電制御の一例を示したフローチャートである。まず、HVECU7は、エンジン発電要求があるかを判断する(ステップS301)。エンジン要求がないと判断した場合(ステップS301にてNo)、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、エンジン発電要求があると判断した場合(ステップS301にてYes)、HVECU7は、触媒温度情報を取得する(ステップS302)。なお、HVECU7は、以後、触媒温度情報を随時取得する。
次に、HVECU7は、触媒温度が触媒劣化温度以上であるかを判断する(ステップS303)。触媒温度が触媒劣化温度以上ではないと判断した場合(ステップS303にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS318)。その後、制御ルーチンをリターンする。一方、触媒温度が触媒劣化温度以上であると判断した場合(ステップS303にてYes)、HVECU7は、降温制御が必要かを判断する(ステップS304)。降温制御が必要ではないと判断した場合(ステップS304にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS318)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、降温制御が必要であると判断した場合(ステップS304にてYes)、HVECU7は、触媒温度の必要温度下げ幅を算出する(ステップS305)。次に、HVECU7は、車速情報を取得する(ステップS306)。次に、HVECU7は、アクセル開度情報を取得する(ステップS307)。
次に、HVECU7は、エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点があるかを判断する(ステップS308)。エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点があると判断した場合(ステップS308にてYes)、HVECU7は、エンジン発電量を維持するエンジン動作点、及び、排気ガス温度の低下動作スケジュールを決定する(ステップS309)。その後、HVECU7は、ステップS311に移行する。一方、エンジン発電量を維持、且つ、排気ガス温度を低下させるエンジン動作点がないと判断した場合(ステップS308にてNo)、HVECU7は、エンジン発電量を低減させるエンジン動作点、及び、排気ガス温度の低下動作スケジュールを決定する(ステップS310)。その後、HVECU7は、ステップS311に移行する。
次に、HVECU7は、減速アクセル変化量Δacc>所定量Aであるかを判断する(ステップS311)。減速アクセル変化量Δacc>所定量Aではないと判断した場合(ステップS311にてNo)、HVECU7は、基準発電制御を実行する(ステップS318)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。一方、減速アクセル変化量Δacc>所定量Aであると判断した場合(ステップS311にてYes)、HVECU7は、触媒温度低下スケジュールの選択可能であるかを判断する(ステップS312)。触媒温度低下スケジュールの選択可能であると判断した場合(ステップS312にてYes)、HVECU7は、降温制御ラインへ移行する(ステップS313)。
次に、HVECU7は、再加速入力または車速維持入力があるかを判断する(ステップS314)。再加速入力または車速維持入力がないと判断した場合(ステップS314にてNo)、HVECU7は、触媒温度が触媒劣化温度未満であるかを判断する(ステップS315)。触媒温度が触媒劣化温度未満ではないと判断した場合(ステップS315にてNo)、HVECU7は、ステップS316に移行する。また、HVECU7は、ステップS312において、触媒温度低下スケジュールの選択可能ではないと判断した場合(ステップS312にてNo)、ステップS316に移行する。次に、HVECU7は、間欠運転を禁止する(ステップS316)。次に、HVECU7は、エンジン2の軽負荷且つ点火過進角運転、または、エンジン2の軽負荷且つA/F(Air/Fuel ratio)リッチ(増量)運転を実行する(ステップS317)。その後、HVECU7は、ステップS314に移行する。
また、HVECU7は、ステップS314において、再加速入力または車速維持入力があると判断した場合(ステップS314にてYes)、基準発電制御を実行する(ステップS318)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。また、HVECU7は、ステップS315において、触媒温度が触媒劣化温度未満であると判断した場合(ステップS315にてYes)、基準発電制御を実行する(ステップS318)。その後、HVECU7は、制御ルーチンをリターンする。
実施形態4においては、エンジン2を停止するまでの期間内で、触媒温度を下げる降温制御が完了しないと判断される場合、降温速度を最大限にする必要があるため、エンジン2の軽負荷且つ点火各進角運転、または、エンジン2の軽負荷且つリッチ燃焼運転(A/Fリッチ運転)を行う。なお、リッチ燃焼運転では、エンジン2における筒内空燃比を理論空燃比よりも燃料リッチな空燃比としてエンジン2を運転する。
図15は、実施形態4における発電動作ラインの一例を示した図である。図15は、車速とエンジン発電量とから定まる2次元マップを表している。なお、図15は、降温制御を実行した所定のタイミング(例えば、図14に示したフローチャートでのステップS315)で、触媒温度が触媒劣化温度以上である場合を示している。図15では、触媒温度情報としてエンジン発電量を用いており、触媒温度が触媒劣化温度であることに相当する情報がエンジン発電量W1である。なお、図15中の矢印Aは、エンジン発電量W1以上のエンジン発電量で、触媒温度が触媒劣化温度域になることを表している。
図15には、車速の増加に応じてエンジン発電量が増加する前記2次元マップ上に規定された発電動作ラインとして、太い実線を用いて、発電動作ラインL47が示されている。また、図15には、触媒温度を下げる降温制御専用の発電動作ラインとして、太い破線を用いて、発電動作ラインL48が示されている。また、発電動作ラインL47上の動作点Phは、触媒劣化温度となるエンジン発電量W1以上のエンジン発電量となるエンジン動作点である。
図15において、HVECU7は、現在のエンジン動作点が発電動作ラインL47上の動作点Phである場合、エンジン2が停止するまでの期間内に触媒温度を触媒劣化温度未満まで下げるための降温時間が不足すると判断すると、発電動作ラインL48上でエンジン動作点を移動させる。これにより、エンジン2を軽負荷且つ点火過進角運転、または、エンジン2を軽負荷且つリッチ燃焼運転させて、排気ガス温度を可能な限り低くし、触媒温度を下げる降温速度を最大限にすることができる。よって、エンジン2を停止するまでの期間内に触媒温度を触媒劣化温度未満にすることができる。
1 シリーズハイブリッド車両
2 エンジン
3 駆動軸
4a,4b 駆動輪
5a,5b インバータ
6 バッテリ
7 HVECU
71 エンジン回転数センサ
72 アクセル開度センサ
73 ブレーキストロークセンサ
74 車速センサ
75 SOCセンサ
76 触媒温度センサ
MG1 発電モータ
MG2 駆動モータ

Claims (7)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの排気経路に設けられ、排気ガスを浄化する触媒と、
    前記エンジンから出力された動力によって発電する発電機と、
    前記発電機が発電した電力を蓄えるバッテリと、
    前記バッテリの電力を用いて駆動する走行用の電動機と、
    を備えるシリーズハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記触媒の温度に関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記触媒の温度に関する情報が、前記触媒の温度が触媒劣化温度以上であることに相当する情報である場合に、前記エンジンの動作点を、前記発電機によって発電を行いながら前記排気ガスの温度を低下させる動作点に変更する変更手段と、
    を有しており、
    所定のタイミングにおいて、前記触媒の温度に関する情報に基づき、前記触媒の温度が触媒劣化温度未満にならないと判断した場合には、前記エンジンの間欠運転を禁止し、前記エンジンのアイドリング運転且つ点火過進角運転、または、前記エンジンの前記アイドリング運転且つリッチ燃焼運転を行うことを特徴とするシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記変更手段は、車速と前記発電機の発電量とから定まる2次元マップ上に規定された複数の発電動作ラインを有しており、
    前記変更手段は、前記複数の発電動作ラインのうち、同じ車速において前記発電量を低下させる発電動作ライン上に、前記動作点を変更することを特徴とする請求項1に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記触媒の温度に関する情報は、前記発電機の発電量であることを特徴とする請求項2に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記変更手段は、さらに、前記触媒の温度に関する情報が、前記触媒の温度が触媒劣化温度未満となったことを示している場合に、元の前記発電動作ライン上に前記動作点を戻すことを特徴とする請求項2または3に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記変更手段は、前記複数の発電動作ラインを発電動作帯としてエリア設定し、前記エリアを選択することを特徴とする請求項2に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記変更手段は、エンジントルクとエンジン回転数とから定まる2次元マップ上に規定された複数のエンジン動作ラインを有しており、
    前記変更手段は、前記発電機の発電量を維持して前記エンジン回転数を低下させるエンジン動作ライン上に、前記動作点を変更することを特徴とする請求項1に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記変更手段は、アクセル開度減をトリガーとして前記動作点を変更することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載のシリーズハイブリッド車両の制御装置。
JP2020053234A 2020-03-24 2020-03-24 シリーズハイブリッド車両の制御装置 Active JP7413873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053234A JP7413873B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 シリーズハイブリッド車両の制御装置
US17/203,009 US11904834B2 (en) 2020-03-24 2021-03-16 Control device and control method for series hybrid vehicle
EP21163894.5A EP3885212A1 (en) 2020-03-24 2021-03-22 Control device and control method for series hybrid vehicle
CN202110303319.1A CN113442901A (zh) 2020-03-24 2021-03-22 串联混合动力车辆的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053234A JP7413873B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 シリーズハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151833A JP2021151833A (ja) 2021-09-30
JP7413873B2 true JP7413873B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=75173012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053234A Active JP7413873B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 シリーズハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11904834B2 (ja)
EP (1) EP3885212A1 (ja)
JP (1) JP7413873B2 (ja)
CN (1) CN113442901A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091987B2 (ja) * 2018-10-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御システム
JP7413873B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
DE102021200870A1 (de) * 2021-02-01 2022-08-04 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines seriellen Hybrid-Antriebsstrangs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337171A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
JP2013213472A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Suzuki Motor Corp 排気浄化装置
JP2014004924A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd 発電制御装置及びハイブリッド車両
JP2019151283A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454101B2 (ja) * 1997-09-05 2003-10-06 日産自動車株式会社 電気自動車の発電制御装置
JP2005069063A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyota Motor Corp 排気システム
JP3956949B2 (ja) 2004-03-29 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両制御装置及びそれを搭載した車両
US20080078166A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Charles Rose Hybrid engine exhaust gas temperature control system
JP4183013B1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2009051466A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5310330B2 (ja) * 2009-07-09 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101798025B1 (ko) 2012-01-31 2017-11-15 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 방법
US9527498B2 (en) 2012-08-29 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method to limit temperature increase in a catalyst and detect a restricted exhaust path in a vehicle
JP2014073693A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
DE102015204093B4 (de) 2015-03-06 2021-10-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Unterdrücken eines Ammoniakschlupfes im Betrieb eines SCR-Katalysators eines Hybridelektroantriebs
JP6323387B2 (ja) * 2015-04-21 2018-05-16 株式会社デンソー 走行制御装置
JP6277994B2 (ja) * 2015-04-28 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6725880B2 (ja) 2016-09-29 2020-07-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6655042B2 (ja) * 2017-04-17 2020-02-26 株式会社Subaru ハイブリッド車両
JP7028255B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の触媒暖機制御方法、及びハイブリッド車両の触媒暖機制御装置
JP7413873B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337171A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
JP2013213472A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Suzuki Motor Corp 排気浄化装置
JP2014004924A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd 発電制御装置及びハイブリッド車両
JP2019151283A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113442901A (zh) 2021-09-28
US11904834B2 (en) 2024-02-20
EP3885212A1 (en) 2021-09-29
JP2021151833A (ja) 2021-09-30
US20210300329A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9132833B2 (en) Hybrid vehicle
JP7413873B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
US9014900B2 (en) Hybrid vehicle
JP6043249B2 (ja) 車両制御装置
JP4577582B2 (ja) ハイブリッド車の動力制御装置
JP3928300B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3495217A1 (en) Hybrid vehicle and controller for hybrid vehicle
JP4324186B2 (ja) 自動車およびその制御方法
KR20130063271A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP2010202119A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
EP2861442A1 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2012111408A (ja) ハイブリッド車
JP7028040B2 (ja) 車両用制御装置
US20190168739A1 (en) Hybrid vehicle and control device mounted thereon
JP6981262B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
CN108340905B (zh) 用于控制混合动力车辆的驾驶的方法
US11485352B2 (en) Vehicle control device
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US11312364B2 (en) Hybrid vehicle
KR20190111782A (ko) 차량 및, 차량의 제어 방법
US20230347897A1 (en) Controller and control method for vehicle
US20240001907A1 (en) Controller for hybrid electric vehicle and method for controlling hybrid electric vehicle
JP6930621B1 (ja) 情報処理装置、及び車両制御システム
EP4400377A1 (en) Method for controlling vehicle and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7413873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151