JP7409893B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409893B2
JP7409893B2 JP2020015295A JP2020015295A JP7409893B2 JP 7409893 B2 JP7409893 B2 JP 7409893B2 JP 2020015295 A JP2020015295 A JP 2020015295A JP 2020015295 A JP2020015295 A JP 2020015295A JP 7409893 B2 JP7409893 B2 JP 7409893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
torque
vehicle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125887A (ja
Inventor
雅哉 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020015295A priority Critical patent/JP7409893B2/ja
Priority to CN202110084809.7A priority patent/CN113199945B/zh
Priority to US17/158,042 priority patent/US11685264B2/en
Publication of JP2021125887A publication Critical patent/JP2021125887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409893B2 publication Critical patent/JP7409893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/104Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip by indirect measurement of vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
近年、走行用の駆動力をモータによって出力する電気自動車が普及しつつある。モータは電気部品であるため、そのトルクの応答性や線形性は、内燃機関で走行するエンジン車両に比して非常に高いものである。モータのトルク応答は、エンジンに比して2桁速いとされている。そのため、安定的なフィードバック制御が可能であり、長い目では運転者の要求するトルクを出力しつつ、車輪がスリップした際の調整トルクを短期的に出力するといった制御も可能である。
また、モータは、エンジンに比して出力中のトルクを正確に把握することができるという優位性を有している。このため、車輪から出力している駆動力を正確に推定することができ、係る情報をトラクション制御に利用することもできる。
従って、電気自動車におけるトルク制御は、エンジン車両に比して高精度且つ高自由度で行うことが可能であり、電気自動車の制御に関して、エンジン車両とは異なる観点で、種々の研究が進められている。
これに関連し、車両に車輪速センサが取り付けられ、その出力が速度制御に用いられる技術が開示されている(特許文献1、2)。一般的な車輪速センサは、低速領域で検出精度が低下してしまうという課題を有している。車輪速センサの検出精度が低下すると、車輪のスリップ率の演算精度も低下してしまうため、スリップ率コントロールが難しくなってしまう。これに対し、特許文献2に記載の技術では、係る課題に鑑み、モータによって駆動される駆動輪の速度が過大になってしまった場合に、モータの回生トルクを使用して空転を抑制している。
また、モータの駆動トルクから推定の車両速度を算出した推定車速に基づいて駆動トルクを制御する技術が知られている(特許文献3)。
特開2015-056978号公報 特開2007-006681号公報 特開2014-204478号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の技術では、モータの力行と回生を短時間に切り替えるため、ギヤのバックラッシュ領域(ゼロクロス領域)を跨ぐことになり、ノイズや振動が発生することで商品性が低下してしまうという問題があった。上記特許文献3に記載の技術では、車両の速度が増加すると意図しない外乱などの計算誤差が蓄積されることで、制御の精度が低下する場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より幅広い速度域で、高精度にトルク制御を行うことができる制御装置を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る制御装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る制御装置は、車両の走行用の駆動力を出力するモータのトルクを制御するトルク制御部と、前記車両の車輪の速度に基づく第1車両速度を取得する第1車両速度取得部と、前記モータの出力するトルクに基づいて第2車両速度を取得する第2車両速度取得部と、を備え、前記目標トルク決定部は、前記第1車両速度と前記第2車両速度とのいずれかまたは双方に基づいて前記目標トルクを決定するものである。
(2):上記(1)の態様において、前記トルク制御部は、前記第1車両速度または前記第2車両速度を参照し、該参照速度が第1閾値以上になると、前記第2車両速度に基づいて前記モータのトルクを決定する状態から、前記第1車両速度と前記第2車両速度との双方に基づいて前記モータのトルクを決定する状態に切り替わるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記第1車両速度と前記第2車両速度とのいずれかまたは双方に基づいて基準車両速度を設定する基準車両速度設定部を更に備え、前記トルク制御部は、前記基準車両速度と前記第1車両速度または前記第2車両速度との差が小さくなるように前記モータのトルクを決定し、前記基準車両速度設定部は、 前記基準車両速度と前記第1車両速度との差または前記基準車両速度と前記第2車両速度との差を調整する速度差調整係数とに基づいて前記基準車両速度を設定し、前記速度差調整係数を、前記車両の参照速度が増加するのに応じて、前記基準車両速度と前記第1車両速度との差を小さくする一方、前記基準車両速度と前記第2車両速度との差を大きくするように前記速度差調整係数を設定するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記基準車両速度設定部は、前記車両の参照速度が第1閾値において前記基準車両速度と前記第2車両速度との差が最も小さくなるように、且つ、前記車両の参照速度が前記第1閾値よりも大きい第2閾値において前記基準車両速度と前記第1車両速度との差が最も小さくなるように、前記速度差調整係数を設定するものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記トルク制御部は、第1周期で前記モータのトルクを決定し、前記第1車両速度取得部は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記第1車両速度を算出するものである。
(6):上記(4)の態様において、前記第1車両速度は従動輪から取得され、前記第2車両速度は前記モータが接続される駆動輪から取得され、前記トルク制御部は、第1周期で前記モータのトルクを決定し、前記第1車両速度取得部は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記第1車両速度を算出し、前記トルク制御部は、前記車両の参照速度が前記第2閾値よりも大きい第3閾値以上である場合、駆動輪と従動輪の速度差に基づいて前記モータのトルクを決定するものである。
(7):上記(6)の態様において、前記トルク制御部は、前記車両の参照速度が前記第3閾値以上である場合、前記基準車両速度と前記第1車両速度との差をスリップ率として算出し、前記スリップ率が所定値を超える場合に前記モータのトルクを抑制するものである。
上記(1)~(7)の態様によれば、より幅広い速度域で、高精度にトルク制御を行うことができる。なぜならば、第1車両速度と第2車両速度では、精度の良好な速度域が異なるため、精度の良好な速度域を組み合わせることで全体として高精度なトルク制御が可能となるからである。また、車輪速センサ等のセンサが故障し、センサ出力が停止、または異常値が出力されたときにおいても、従来は第1車両速度で行っていた制御を、第2車両速度で代替することが可能であり、幅広くモータの制御に活用することができる。
上記(2)の態様によれば、車輪速センサ等の感度が良好となる第1閾値を超えると、計算誤差の含まれる第2車両速度に基づいてトルク制御を行う状態から、車輪速センサ等から導出された第1車両速度を用いたトルク制御に切り替わるため、精度を悪化させることなく、より良い精度でモータを制御することが可能となる。
上記(3)の態様によれば、トルク制御の切り替わりタイミングにおいてトルクの急変が生じるのを抑制することができる。
上記(4)の態様によれば、車両の参照速度が高速域に入る手前の第2閾値において、基準車両速度が第1車両速度に切り替わるため、それ以降における高速時のトルク急変を防止することができる。
上記(5)の態様によれば、第1車両速度の算出を、モータの制御周期である第1周期よりも大きい第2周期で行うことで、トルク制御部において処理するデータが少なくて済み、処理負担を軽減することができる。
上記(6)の態様によれば、高速域では、算出周期がモータの制御周期よりも長い第1車両速度を用いてトルク制御をしつつスリップ抑制を行うため、処理負担を減らしながらスリップ抑制をすることができる。なお、低速域においては、第2車両速度を用いることで精度良くスリップ抑制を行うことができる。
上記(7)の態様によれば、高速域において、駆動輪と従動輪の速度比に基づくスリップ抑制制御と、第1車両速度と第2車両速度との差を小さくする制御とを好適に切り替えることができる。
制御装置50を搭載した車両Mの構成の一例を示す図である。 制御装置50の機能構成の一例を示す図である。 目標トルク決定部52により決定されるフィードバックトルクTFBの決定処理の概要を示すフローチャートである。 車輪速センサ12の感度が悪化する現象について説明するための図である。 第2車両速度V2と、それを用いた目標トルクTtgの決定手法について説明するための図である。 第1車両速度域から第2車両速度域、第3速度域に移行する際の基準車両速度の推移について説明するための図である。 係数xを決定するためのマップの一例を示す図である。 基準車両速度設定部60による詳細処理の内容について説明するための図である。 車両Mの参照速度Vrefが第4速度域にある場合に、目標トルク決定部52により実行される処理の内容の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の制御装置の実施形態について説明する。図1は、制御装置50を搭載した車両Mの構成の一例を示す図である。矢印Dは車両Mの前進方向を示す。車両Mには、例えば4つの車輪10-1、10-2、10-3、および10-4が装着される。車輪10-1および10-2は駆動輪であり、車輪10-3および10-4は従動輪である(すなわち車両Mは前輪駆動の車両である)。車両Mは後輪駆動の車両であってもよい。それぞれの車輪に対応して、車輪の速度を検出する車輪速センサ12-1、12-2、12-3、および12-4が車両Mに取り付けられている。ハイフン以下の符号は、いずれの車輪に対応するかを示している。いずれの車輪に対応するかを区別しない場合、ハイフン以下の符号を省略する。車輪速センサ12は、コイルを用いて磁束の変化を検出することで、車輪10と連動して回転する部材に設けられた凹凸の通過を検出し、検出した度にパルス信号を演算装置45に出力する。
車両Mには、更に、モータ20、レゾルバ22、電流センサ23、ギヤ機構24、インバータ26、VCU(Voltage Control Unit)28、二次電池30、充電口32、アクセル開度センサ40、演算装置45、および制御装置50が搭載されている。図1では車両Mがプラグインタイプの電気自動車であるものとしたが、制御装置は、主としてモータの出力する動力で駆動輪を駆動するタイプの車両であれば、如何なる車両にも搭載可能である。そのタイプの車両として、燃料電池車両、ハイブリッド車両などが挙げられる。多くの場合、車両Mにはブレーキ装置や操舵装置も搭載されるが、これについての図示および説明を省略する。
モータ20は、二次電池からVCU28、およびインバータ26を介して供給される電力を用いて車輪10-1および10-2に駆動力(トルク)を出力する。モータ20は、例えば、三相交流電動機である。モータ20の出力軸は、ギヤ機構24に出力される。ギヤ機構24は、変速機能を備え、モータ20により出力された駆動力を車輪10-1および10-2に伝達する。モータ20の出力は、車両Mに加速度を与える方向に作用する場合もあるし、車両Mに減速度を与える方向に作用する場合もある。レゾルバ22は、モータ20の回転数を検知するための物理事象を検出し、検出結果を制御装置50に出力する。物理事象とは、例えば、モータ20のロータの回転位置に応じて発生する磁界の変化である。一般的にレゾルバ22は車輪速センサ12より検出精度と検出速度に優れ、高応答で制御可能なモータ制御に用いられる。電流センサ23は、モータ20が出力するトルクを検出するために設けられており、モータ20を流れる電流の量(電流値)を検出し、検出結果を制御装置50に出力する。
インバータ26は、VCU28から供給される直流電力を、例えば三相交流に変換してモータ20に出力する。VCU28は、例えば、DC-DCコンバータである。VCU28は、二次電池30の出力端子の電圧を昇圧し、昇圧した電圧の電力をインバータ26に供給する。
制御装置50の機能については後述する。二次電池30は、充放電可能な電池である。二次電池30は、例えば、リチウムイオン電池である。二次電池30は、ケーブルを介して充電口32に接続されている。充電口32には、車両Mの外部の充電器に接続された外部ケーブルの先端に取り付けられたプラグが装着可能となっている。プラグが充電口32に装着された状態で、二次電池30は外部の充電器によって充電される。
アクセル開度センサ40は、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御装置50に出力する。
演算装置45は、従動輪である車輪10-3および10-4のそれぞれに取り付けられた車輪速センサ12-3および12-4のそれぞれから入力されるパルス信号に基づいて車輪10-3の速度と車輪10-4の回転速度をそれぞれ算出し、回転速度に車輪10の想定半径を乗算して車輪10-3の速度と車輪10-4の道路平面上の速度を算出し、算出した道路平面上の速度の平均を求めて第1車両速度V1とする。すなわち、第1車両速度V1は、従動輪の速度(車輪の速度に基づく速度の一例)である。
図2は、制御装置50の機能構成の一例を示す図である。制御装置50は、例えば、目標トルク決定部52と、インバータ制御部54と、第1車両速度取得部56と、第2車両速度取得部58と、基準車両速度設定部60とを備える。目標トルク決定部52は、「トルク制御部」の一例である。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
目標トルク決定部52は、モータ20が出力すべき目標トルクTtgを決定する。目標トルク決定部52は、例えば、式(1)に基づいて目標トルクTtgを決定する。式中、TFF(AC)は、アクセル開度ACに基づいて決定されるフィードフォワードトルクである。目標トルク決定部52は、車両Mの速度(以下に説明するいずれの車両速度でもよい)とアクセル開度ACとを予め定められたマップに適用することで、フィードフォワードトルクTFF(AC)を決定する。フィードフォワードトルクTFF(AC)は、アクセル開度ACが大きくなると連れて大きくなる傾向を有する。また、TFBは、以下に説明する第1車両速度、第2車両速度、基準車両速度に基づいて決定されるフィードバックトルクである。これについては後に説明する。
Ttg=TFF(AC)-TFB …(1)
インバータ制御部54は、目標トルク決定部52により決定された目標トルクTtgが出力されるように、インバータ26を制御する。
目標トルク決定部52は、車両Mの参照速度(以下に説明するいずれの第1車両速度、第2車両速度、あるいはこれらの加重和など、いずれの速度でもよい)Vrefが第1閾値Vth1未満である第1車両速度域、車両Mの速度が第1閾値Vth1以上、第2閾値Vth2未満である第2車両速度域、参照速度Vrefが第2閾値Vth2以上、第3閾値Vth3未満である第3速度域、参照速度Vrefが第3閾値Vth以上である第4速度域のそれぞれにある場合に、異なる規則で目標トルクTtgを決定する。Vth1<Vth2<Vth3である。
図3は、目標トルク決定部52により決定されるフィードバックトルクTFBの決定処理の概要を示すフローチャートである。ここでは概要についてのみ説明し、各ステップの処理の具体的内容については後述する。
まず、目標トルク決定部52は、参照速度Vrefが第1速度域にあるか否かを判定する(ステップS100)。第1速度域は、例えば2~5[km/h]程度の速度域であり、車輪速センサ12の感度が悪化する低速域である。
図4は、車輪速センサ12の感度が悪化する現象について説明するための図である。図示する「中~高速域」と、「低速域」のそれぞれに対応するパルス信号は、車輪速センサ12により出力されるパルス信号を示している。中~高速域においては、パルス信号の立ち上がりと立ち下りの時間間隔が十分に小さいため、車両Mの速度が変化するとパルス信号の周期(周波数)が検出可能な程度に変化するので、高感度に車両Mの速度を検出することができる。一方、低速域においては、パルス信号の立ち上がりと立ち下りの時間間隔が長くなるため、仮に立ち上がりと立ち下りの間、或いは立ち下がりと立ち上がりの間に車両Mの速度が変化したとしても、次の立ち上がりまたは立ち下りが到来するまで速度変化を検知するための情報が得られない。このため、低速域においては車輪速センサ12の感度が悪化すると言える。
参照速度Vrefが第1速度域にあると判定した場合、目標トルク決定部52は、第2車両速度取得部58により取得された第2車両速度V2を、レゾルバ22の出力に基づく速度Vrs(後述するレゾルバ22の出力に係数を乗算した値)に近づけるように、フィードバックトルクTFBを決定する(ステップS102)。第2車両速度取得部58は、例えば、後述する演算を行うことで、第2車両速度V2を取得する。第2速度域は、例えば第1速度域の上限(上記の例では5[km/h]から10~20[km/h]までの速度域であり、車輪速センサ12の感度が第1速度域に比して良好となる速度域である。
ステップS100において否定的な判定結果を得た場合、目標トルク決定部52は、参照速度Vrefが第2速度域にあるか否かを判定する(ステップS104)。参照速度Vrefが第2速度域にあると判定した場合、目標トルク決定部52は、第2車両速度V2を、基準車両速度設定部60により設定された基準車両速度Vstdに近づけるように、フィードバックトルクTFBを決定する(ステップS106)。第2速度域において、基準車両速度Vstdは、第2車両速度V2から徐々に車輪速センサ12の出力に基づく第1車両速度V1に近づくように設定される。
ステップS104において否定的な判定結果を得た場合、目標トルク決定部52は、参照速度Vrefが第3速度域にあるか否かを判定する(ステップS108)。第3速度域は、例えば第2速度域の上限(上記の例では10~20[km/h])から20~40[km/h]までの中速域である。参照速度Vrefが第3速度域にあると判定した場合、目標トルク決定部52は、第2車両速度V2を、基準車両速度設定部60により設定された基準車両速度Vstdに近づけるように、フィードバックトルクTFBを決定する(ステップS110)。第3速度域において、第1車両速度V1が基準車両速度Vstdに設定される。
ステップS108において否定的な判定結果を得た場合(すなわち参照速度Vrefが第4速度域にあると判定される場合)、目標トルク決定部52は、第2車両速度V2を、基準車両速度Vstdに近づけつつ、駆動輪と従動輪の速度差が所定値を超えると駆動トルクを低減するように、フィードバックトルクTFBを決定する(ステップS112)。第4速度域において、第1車両速度V1が基準車両速度Vstdに設定される。
第1車両速度取得部56は、例えば、演算装置45から第1車両速度V1を取得する。第1車両速度取得部56は、車輪の速度に基づく速度の他の例として、車軸の回転速度、ギヤ機構24における回転部材の回転速度などに基づいて第1車両速度V1を取得し、または求めてもよい。また、第1車両速度取得部56は、演算装置45と同様の演算を自ら行ってもよい。
第2車両速度取得部58は、目標トルクTtgに基づいて第2車両速度V2を取得する。以下、第2車両速度V2の決定手法と、図3におけるステップS102の処理とを併せて説明する。図5は、第2車両速度V2と、それを用いた目標トルクTtgの決定手法について説明するための図である。第2車両速度V2は、駆動力オブザーバを用いた演算により取得される速度である。
第2車両速度取得部58は、フォードフォワードトルクTFF(AC)からフィードバックトルクTFBを差し引いて求められる目標トルクTtgをモータ20に与えた場合に、モータ20から出力されるモータ実トルクTMOTACTを算出する。第2車両速度取得部58は、例えば、電流センサ23の出力に基づいてモータ実トルクTMOTACTを算出する。更に、第2車両速度取得部58は、モータ実トルクTMOTACTに係数K1を乗算することでモータ伝達力FMOTを算出する。係数K1は、ギヤレシオgにモータ20から足軸までの伝達効率ηを乗算し、車輪10の動半径rで除算することで求められる値である。
第2車両速度取得部58は、モータ伝達力FMOTから未知の駆動力Fdを差し引いた値をMωで除算した後に積分することで算出される値を、観測可能な車輪速Vωにフィッティングする。車輪速Vωは、第1車両速度V1と同じものであってもよいし、異なる手法で算出されたものでもよい。MωはJ/(r)に等しく、Jはタイヤ軸換算のイナーシャ(慣性モーメント)である。
第2車両速度取得部58は、モータ伝達力FMOTから、推定車輪速VωにMωを乗算して微分した値を差し引き、{1/1+τs}で表されるLPF(ローパスフィルタ)を通過させることで駆動力オブザーバFd(ハット)を算出する。τは時定数である。
第2車両速度取得部58は、駆動力オブザーバFd(ハット)を未知の駆動力Fdとしてフィードバックさせる一方、駆動力オブザーバFd(ハット)から走行抵抗Floadおよび勾配抵抗Fslopeを差し引いた値を車重Mで除算した後に積分し、第2車両速度(車両推定速度)V2を算出する。走行抵抗Floadは、例えば、参照速度Vrefをマップに適用することで求められ、勾配抵抗Fslopeは、例えば、目標トルクTtgと参照速度Vrefの変化を観察することで求められる。第2車両速度V2は、「モータの出力するトルクに基づく第2車両速度」の一例である。
目標トルク決定部52は、第2車両速度V2が、レゾルバ22の出力であるNMOTに(1/K2)を乗算した値に近づくように、PID制御などのフィードバック制御を行って、フィードバックトルクTFBを決定する。係数K2は、ギヤレシオgを車輪10の動半径rで除算することで求められる値である。これにより現在の第2車両速度V2が算出され、フィードバック制御により随時更新される。この処理が、図3におけるステップS102の処理に相当する。目標トルク決定部52は、PID制御に代えてPI制御を行ってもよいし、P制御を行ってもよいし、他の種類のフィードバック制御を行ってもよい。
図6は、第1速度域から第2速度域、第3域に移行する際の基準車両速度の推移について説明するための図である。参照速度Vrefが第1閾値Vth1未満である第1速度域において、基準車両速度Vstdは設定されない(あるいは設定されても制御に用いられない)。第4速度域の制御については後述する。
基準車両速度設定部60は、参照速度Vrefが第1閾値以上となり、第2速度域に入ると、式(2)に基づいて基準車両速度Vstdを設定する。xは0から1の間の値をとる係数(「速度差調整係数」の一例)であり、例えば、図7に示すマップに基づいて決定される。図7は、係数xを決定するためのマップの一例を示す図である。基準車両速度設定部60は、係数xについて、参照速度Vrefが第1閾値Th1に一致する場合に1を設定し、参照速度Vrefが第1閾値Th1と第2閾値Th2の間にある場合は、参照速度Vrefが第1閾値Th1に近いほど1に近く、参照速度Vrefが第2閾値Th2に近いほど0に近くなるように設定し、参照速度Vrefが第1閾値Th1に一致する場合に0を設定する。換言すると、基準車両速度設定部60は、係数xについて、参照速度Vrefが第1閾値Th1に一致する場合に1を設定し、参照速度Vrefが第1閾値Th1と第2閾値Th2の間にある場合において、参照速度Vrefが第2閾値Th2に近づくのに連れて徐々に0に近づくように係数xを設定する。図7では係数xが参照速度Vrefの変化に対して直線状に変化するように示しているが、係数xは参照速度Vrefの変化に対して曲線状、或いは階段状の変化するものであってもよい。
Vstd=x×V1+(1-x)×V2 …(2)
この結果、基準車両速度設定部60は、基準車両速度Vstdについて、参照速度Vrefが第1閾値Th1において第2車両速度V2を設定し、参照速度Vrefが第1閾値Th1と第2閾値Th2の間にある場合は、第1車両速度V1と第2車両速度V2の加重和であって、第2閾値Th2に近づくほど第1車両速度V1の比率を高めた加重和を設定し、参照速度Vrefが第2閾値Th2において第1車両速度V1を設定する。
前述したように、参照速度Vrefが第1閾値Vth1未満である第1速度域において、基準車両速度Vstdは設定されない。これにより、車輪速センサ12の感度が悪い領域においても第2車両速度を用いることで、精度よく制御が可能となる。また、第2速度域以上では、車輪速センサ12等のセンサが故障し、センサ出力が停止、または異常値が出力されたときにおいては、第2車両速度で代替することが可能となる。これらによって、より幅広い速度域で、高精度にトルク制御を行うことができる。第1車両速度V1と第2車両速度V2では、精度の良好な速度域が異なるため、精度の良好な速度域を組み合わせることで全体として高精度なトルク制御が可能となるからである。
また、参照速度Vrefが第1閾値Th1と第2閾値Th2の間にある場合は、加重和を設定して基準車両速度Vstdを設定することで、トルク制御の切り替わりタイミング(第1速度域と第2速度域の間、および第2速度域と第3速度域の間)においてトルクの急変が生じるのを抑制することができる。また、第2速度域と第3速度域の間においては、基準車両速度Vstdが第1車両速度V1に固定されるため、それ以降における高速時のトルク急変を防止することができる。
前述したように、目標トルク決定部52は、第2速度域、第3速度域、および第4速度域において、第2車両速度V2を基準車両速度Vstdに近づけるようにフィードバックトルクTFBを決定する。フィードバックトルクTFBの決定手法は、例えば式(3)で表される。目標トルク決定部52は、PID制御に代えてPI制御を行ってもよいし、P制御を行ってもよいし、他の種類のフィードバック制御を行ってもよい。
FB=PID(Vstd,V2) …(3)
このように、目標トルク決定部52は、参照速度Vrefが第1閾値Th1以上になると、第2車両速度V2に基づいて目標トルクTtgを決定する状態から、第1車両速度V1と第2車両速度V2との双方に基づいて目標トルクTtgを決定する状態に切り替わる。
基準車両速度設定部60は、図6および図7で説明した基準車両速度Vstdの設定に係る係数xを、CAN通信の受信間隔と同期して設定する(換言すると、変更する、または切り替える)ようにしてもよい。制御装置50は、例えば、アクセル開度センサ40や車輪速センサ12に接続された演算装置45から第1車両速度V1を取得する。演算装置と制御装置50との通信は、例えばCAN通信によって行われる。CAN通信の通信速度の都合上、制御装置50において目標トルクTtgを決定する周期(すなわちモータ20の制御周期)は、第1車両速度V1の取得周期よりも短くなっている。換言すると、第1車両速度V1の取得周期は、モータ20の制御周期よりも長い。このため、基準車両速度設定部60は、以下に説明する処理を行う。
図8は、基準車両速度設定部60による詳細処理の内容について説明するための図である。車輪速センサ12からのパルス信号(パルス数)は、CAN通信の受信間隔(所定間隔の一例)で制御装置50に入力される。第1車両速度取得部56は、パルス信号が入力されるのに応じて第1車両速度を算出する。このCAN通信の受信間隔は、例えば30~60[ms]程度(「第2周期」の一例)であり、モータ20の制御周期(例えば3~8[ms];「第1周期」の一例)よりも長い。目標トルクの決定はモータ20の制御周期に合わせて行われる。基準車両速度設定部60は、図示するように、CAN通信の受信間隔の間は係数xを固定し、CAN通信によってパルス信号が受信される度に、係数xを再計算する。この係数xによってCAN通信の受信間隔よりも短い間隔を補うように計算することによって、通常モータ20の制御周期ごとに参照速度に基づいて計算を行うよりも計算負荷を低減することができる。すなわち、第1車両速度V1の算出を、モータ20の制御周期である第1周期よりも大きい第2周期で行うことで、目標トルク決定部52において処理するデータが少なくて済み、処理負担を軽減することができる。
第4速度域における制御について説明する。第4速度域において、目標トルク決定部52は、従動輪と駆動輪の速度差に基づくスリップ率を計算し、スリップ抑制のための成分を反映させて目標トルクTtgを決定する。目標トルク決定部52は、第1車両速度V1を従動輪の速度、基準車両速度Vstd(第4速度域では第2車両速度V2と一致)を駆動輪の速度として以下の計算を行う。目標トルク決定部52は、式(4)に示すように、第1車両速度V1と基準車両速度Vstdの比をスリップ率γとして算出する。
γ=Vref/{1-(Vstd-V2)} …(4)
目標トルク決定部52は、スリップ率γが所定値A1を超える場合、式(3)で説明したフィードバックトルクTFBの決定手法に代えて、式(5)で表される手法によってフィードバックトルクTFBを決定する。式中、f(γ)は、γが大きくなるほど出力値が大きくなる関数である。
FB=f(γ) …(5)
図9は、車両Mの参照速度Vrefが第4速度域にある場合に、目標トルク決定部52により実行される処理の内容の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図3のステップS112の処理の内容を、より詳細に示すものである。
目標トルク決定部52は、第1車両速度V1と基準車両速度Vstdとに基づいてスリップ率γを算出し(ステップS200)、スリップ率γが所定値A1を超えるか否かを判定する(ステップS202)。目標トルク決定部52は、スリップ率γが所定値A1を超える場合、スリップ率γに基づいてフィードバックトルクTFBを決定し(ステップS204)、スリップ率γが所定値A1を超えない場合、第2車両速度V2を基準車両速度Vstdに近づけるようにフィードバックトルクTFBを決定する(ステップS206)。
係る処理によって、高速域である第4速度域では、算出周期がモータの制御周期よりも長い第1車両速度V1を用いてトルク制御をしつつスリップ抑制を行うため、目標トルク決定部52における処理負担を減らしながらスリップ抑制をすることができる。なお、低速域である第1速度域においては、第2車両速度V2を用いることで精度良くスリップ抑制を行うことができる。
以上説明した実施形態の制御装置によれば、車両Mの走行用の駆動力を出力するモータ20に与える目標トルクTtgを決定する目標トルク決定部52と、車両Mの車輪の速度に基づく第1車両速度V1を取得する第1車両速度取得部56と、モータ20の出力するトルクに基づいて第2車両速度V2を決定する第2車両速度取得部58と、を備え、目標トルク決定部52は、第1車両速度V1と第2車両速度V2とのいずれかまたは双方に基づいて目標トルクTtgを決定するため、より幅広い速度域で、高精度にトルク制御を行うことができる。すなわち、車輪速センサ12の感度が悪い第1速度領域においても第2車両速度を用いることで、精度よく制御が可能となり、第2速度域以上では、車輪速センサ12等のセンサが故障し、センサ出力が停止、または異常値が出力されたときにおいては、第2車両速度で代替することが可能となる。第1車両速度V1と第2車両速度V2では、精度の良好な速度域が異なるため、精度の良好な速度域を組み合わせることで全体として高精度なトルク制御が可能となる。
本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 車輪
12 車輪速センサ
20 モータ
22 レゾルバ
23 電流センサ
24 ギヤ機構
26 インバータ
28 VCU
30 二次電池
32 充電口
40 アクセル開度センサ
45 演算装置
50 制御装置
52 目標トルク決定部
54 インバータ制御部
56 第1車両速度取得部
58 第2車両速度取得部
60 基準車両速度設定部

Claims (6)

  1. 車両の走行用の駆動力を出力するモータのトルクを制御するトルク制御部と、
    前記車両の車輪の速度に基づく第1車両速度を取得する第1車両速度取得部と、
    前記モータの出力するトルクに基づいて第2車両速度を取得する第2車両速度取得部と、を備え、
    前記トルク制御部は、
    前記第1車両速度と前記第2車両速度とのいずれかまたは双方に基づいて前記モータのトルクを決定するものであり
    前第1車両速度または前記第2車両速度を参照速度とし前記参照速度が第1閾値以上になると、前記第2車両速度に基づいて前記モータのトルクを決定する状態から、前記第1車両速度と前記第2車両速度との双方に基づいて前記モータのトルクを決定する状態に切り替わる、
    制御装置。
  2. 車両の走行用の駆動力を出力するモータのトルクを制御するトルク制御部と、
    前記車両の車輪の速度に基づく第1車両速度を取得する第1車両速度取得部と、
    前記モータの出力するトルクに基づいて第2車両速度を取得する第2車両速度取得部と、
    前記第1車両速度と前記第2車両速度とのいずれかまたは双方に基づいて基準車両速度を設定する基準車両速度設定部と、を備え、
    前記トルク制御部は、前記基準車両速度と前記第1車両速度または前記第2車両速度との差が小さくなるように前記モータのトルクを決定し、
    前記基準車両速度設定部は、
    前記基準車両速度と前記第1車両速度との差または前記基準車両速度と前記第2車両速度との差を調整する速度差調整係数とに基づいて前記基準車両速度を設定し、
    前記速度差調整係数を、前記車両の参照速度が増加するのに応じて、前記基準車両速度と前記第1車両速度との差を小さくする一方、前記基準車両速度と前記第2車両速度との差を大きくするように前記速度差調整係数を設定し、
    前記参照速度は、前記第1車両速度、前記第2車両速度、或いは前記第1車両速度および前記第2車両速度に基づいて導出される速度である、
    制御装置。
  3. 前記基準車両速度設定部は、
    前記参照速度が第1閾値にある場合において前記基準車両速度と前記第2車両速度との差が最も小さくなるように、且つ、前記参照速度が前記第1閾値よりも大きい第2閾値にある場合において前記基準車両速度と前記第1車両速度との差が最も小さくなるように、前記速度差調整係数を設定する、
    請求項2記載の制御装置。
  4. 前記トルク制御部は、第1周期で前記モータのトルクを決定し、
    前記第1車両速度取得部は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記第1車両速度を算出する、
    請求項1からのうちいずれか1項記載の制御装置。
  5. 前記第1車両速度は従動輪から取得され、
    前記第2車両速度は前記モータが接続される駆動輪から取得され、
    前記トルク制御部は、第1周期で前記モータのトルクを決定し、
    前記第1車両速度取得部は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記第1車両速度を算出し、
    前記トルク制御部は、前記参照速度が前記第2閾値よりも大きい第3閾値以上である場合、駆動輪と従動輪の速度比に基づいて前記モータのトルクを決定する、
    請求項記載の制御装置。
  6. 前記トルク制御部は、前記参照速度が前記第3閾値以上である場合、前記基準車両速度と前記第1車両速度との比をスリップ率として算出し、前記スリップ率が所定値を超える場合に前記モータのトルクを抑制する、
    請求項記載の制御装置。
JP2020015295A 2020-01-31 2020-01-31 制御装置 Active JP7409893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015295A JP7409893B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 制御装置
CN202110084809.7A CN113199945B (zh) 2020-01-31 2021-01-21 控制装置
US17/158,042 US11685264B2 (en) 2020-01-31 2021-01-26 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015295A JP7409893B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125887A JP2021125887A (ja) 2021-08-30
JP7409893B2 true JP7409893B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77025158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015295A Active JP7409893B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11685264B2 (ja)
JP (1) JP7409893B2 (ja)
CN (1) CN113199945B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022191935A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 日野自動車株式会社 運転モード制御装置
US20230311904A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle speed and/or wheel speed estimation using multiple speed measurements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178216A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Ltd 自動車及び自動車の制御装置
JP2010149697A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2012029473A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2015056978A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法
WO2015063913A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 トラクション制御装置
JP2015180142A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
US20190160966A1 (en) 2017-11-24 2019-05-30 Hyundai Motor Company Control method and control system for motor-driven vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002279B2 (ja) 2005-06-27 2007-10-31 本田技研工業株式会社 車両のトラクション制御装置
JP5626469B2 (ja) * 2011-07-14 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置および車両の駆動方法
JP6090851B2 (ja) 2013-04-01 2017-03-08 パイオニア株式会社 トラクション制御装置及びトラクション制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178216A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Ltd 自動車及び自動車の制御装置
JP2010149697A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2012029473A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2015056978A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法
WO2015063913A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 トラクション制御装置
JP2015180142A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
US20190160966A1 (en) 2017-11-24 2019-05-30 Hyundai Motor Company Control method and control system for motor-driven vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN113199945B (zh) 2024-06-11
US11685264B2 (en) 2023-06-27
CN113199945A (zh) 2021-08-03
JP2021125887A (ja) 2021-08-30
US20210237585A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101209682B (zh) 电动汽车爬坡状态下电机输出转矩控制***及控制方法
US9604623B2 (en) Drive control system for electric motor and method of controlling electric motor
CN101209681B (zh) 电动汽车下坡状态下电机输出转矩控制***及控制方法
US8160797B2 (en) Control apparatus and control method of a vehicle
CN113199945B (zh) 控制装置
WO2018011968A1 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
US9180789B2 (en) Electric vehicle
KR20200031211A (ko) 차량의 휠 속도 추정 장치 및 방법
KR20200046277A (ko) 차량의 휠 속도 추정 장치 및 방법
CN100364803C (zh) 路面状态变化推定装置、方法及具有该装置的汽车
KR20210014821A (ko) 차량의 휠 슬립 제어 방법
KR102322388B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 토크 추정 장치 및 방법
WO2008023497A1 (fr) Procédé et dispositif de détermination de glissement
EP4353513A1 (en) Vehicle control device
KR102529518B1 (ko) 친환경자동차의 구동 토크 지령 생성 장치 및 방법
WO2023013565A1 (ja) 車両制御装置
US20160076639A1 (en) Vehicle
KR20200068851A (ko) Aps 맵 자동 생성 방법
KR20060024157A (ko) 하이브리드 전기자동차의 회생제동토크의 과도제어방법
US9688266B2 (en) Torque-generating system and method with improved power domain-based control at zero speed
US20220297573A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11958492B2 (en) Vehicle control device
US20220297571A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN113573941A (zh) 车辆控制装置
WO2023077024A1 (en) Motor-acceleration based spin up control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150