JP7409205B2 - 熱線反射膜付きガラス - Google Patents

熱線反射膜付きガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7409205B2
JP7409205B2 JP2020069935A JP2020069935A JP7409205B2 JP 7409205 B2 JP7409205 B2 JP 7409205B2 JP 2020069935 A JP2020069935 A JP 2020069935A JP 2020069935 A JP2020069935 A JP 2020069935A JP 7409205 B2 JP7409205 B2 JP 7409205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
heat ray
shielding film
ray reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020069935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165218A (ja
Inventor
英之 平社
泰 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2020069935A priority Critical patent/JP7409205B2/ja
Priority to DE102021104297.6A priority patent/DE102021104297A1/de
Priority to CN202110208245.3A priority patent/CN113493313B/zh
Publication of JP2021165218A publication Critical patent/JP2021165218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409205B2 publication Critical patent/JP7409205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/38Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal at least one coating being a coating of an organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/007Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/119Deposition methods from solutions or suspensions by printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/156Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱線反射膜付きガラスに関する。
ガラス基板の表面に熱線反射膜(いわゆるLow-E膜)が設置されて構成される熱線反射膜付きガラスは、例えば、建物の窓ガラスおよび車両用のガラス部材等に広く利用されている。
熱線反射膜付きガラスは、熱線反射膜の効果により、良好な断熱性および遮熱性を発揮する。すなわち、夏季には、日射熱が室内に侵入することが抑制され、冬季には、室内から熱が外部に移動することが抑制される。その結果、一年にわたり室内の環境を快適に維持することができる。
特開2011-157241号公報
本願発明者らは、熱線反射膜付きガラスを車両用のガラス部材として適用した場合、特に冬季において、しばしば、熱線反射膜の表面に水膜が形成されることに気付いた。熱線反射膜上にこのような水膜が生じると、熱線反射膜による熱線を反射する効果が軽減または消滅してしまう可能性がある。
また、車両用の場合、ガラス部材の周縁部に設けられる各種端子等を外部から視認し難くするため、ガラスの周縁部に遮蔽膜が設置される場合がある。ガラス部材の熱線反射膜の表面に水滴が付着するような多湿環境では、この遮蔽膜に不具合が生じるおそれがある。すなわち、遮蔽膜は、元来ガラス基板の上に設置されることを想定して構成されているため、熱線反射膜の上に遮蔽膜を設置した場合、多湿環境では、水分の影響により遮蔽膜に剥離が生じるリスクが高くなる。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、多湿環境においても、熱線反射機能の低下を有意に抑制できる上、遮蔽膜の剥離を有意に抑制することが可能な、熱線反射膜付きガラスを提供することを目的とする。
本発明では、熱線反射膜付きガラスであって、
第1の表面を有し、上面視、少なくとも3つの辺を有するガラス基板と、
前記ガラス基板の前記第1の表面に設置された熱線反射膜と、
前記ガラス基板の前記第1の表面の側において、前記少なくとも3つの辺の少なくとも一つに沿って、前記第1の表面の周縁部に設置された遮蔽膜であって、外端部および内端部を有する、遮蔽膜と、
前記熱線反射膜の上に配置された撥水膜と、
を有し、
上面視、前記撥水膜は、前記遮蔽膜の前記内端部を覆うように配置されている、熱線反射膜付きガラスが提供される。
本発明では、多湿環境においても、熱線反射機能の低下を有意に抑制できる上、遮蔽膜の剥離を有意に抑制することが可能な、熱線反射膜付きガラスを提供することができる。
本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスの模式的な上面図である。 図1のI-I線に沿った断面を模式的に示した図である。 遮蔽膜の断面の一例を模式的に示した拡大図である。 遮蔽膜の断面の別の一例を模式的に示した拡大図である。 撥水膜と遮蔽膜の間の位置関係を説明するための上面図である。 撥水膜と遮蔽膜の間の別の位置関係を説明するための上面図である。 撥水膜と遮蔽膜の間のさらに別の位置関係を説明するための上面図である。 本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスの拡大された断面の一例を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスの製造方法のフローを模式的に示した図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
前述のように、本願発明者らは、熱線反射膜付きガラスを車両用のガラス部材として適用した場合、多湿環境において、熱線反射膜の表面に水膜が形成されることに気付いた。熱線反射膜上にこのような水膜が生じると、熱線反射膜による熱線を反射する効果が軽減または消滅してしまう可能性がある。また、ガラス部材の周縁部に設けられる遮蔽膜は、元来ガラス基板の上に設置されることを想定して構成されている。このため、熱線反射膜の上に遮蔽膜を設置した場合、水分の影響により、遮蔽膜に剥離が生じるリスクが高くなる。
これに対して、本発明では、熱線反射膜付きガラスであって、
第1の表面を有し、上面視、少なくとも3つの辺を有するガラス基板と、
前記ガラス基板の前記第1の表面に設置された熱線反射膜と、
前記ガラス基板の前記第1の表面の側において、前記少なくとも3つの辺の少なくとも一つに沿って、前記第1の表面の周縁部に設置された遮蔽膜であって、外端部および内端部を有する、遮蔽膜と、
前記熱線反射膜の上に配置された撥水膜と、
を有し、
上面視、前記撥水膜は、前記遮蔽膜の前記内端部を覆うように配置されている、熱線反射膜付きガラスが提供される。
本発明の一実施形態では、熱線反射膜の上に撥水膜が設置される。この撥水膜の効果により、本発明の一実施形態では、多湿環境においても、熱線反射膜の上に水膜が形成されることを有意に抑制できる。また、その結果、熱線反射膜による熱線反射機能の低下を有意に抑制できる。
さらに、本発明の一実施形態では、撥水膜は、遮蔽膜の内端部を覆うように配置される。この場合、遮蔽膜の内端部から水分が侵入して遮蔽膜が剥離するという問題を、有意に抑制できる。
これらの効果の結果、本発明の一実施形態では、多湿環境においても、熱線反射機能の低下を有意に抑制できる上、遮蔽膜の剥離を有意に抑制することが可能な、熱線反射膜付きガラスを提供できる。
(本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラス)
以下、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスについて、より詳しく説明する。図1には、本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスの上面図を模式的に示す。また、図2には、図1に示したI-I線に沿った断面図を模式的に示す。
図1および図2に示すように、本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラス(以下、「第1のガラス部材」と称する)100は、上面視、略矩形状の形態を有する。この「略矩形状」には、第1のガラス部材100において、矩形の4つのコーナー部がラウンド加工または面取り加工された形態が含まれる。
第1のガラス部材100は、ガラス基板110と、熱線反射膜120と、遮蔽膜130と、撥水膜160とを有する。
ガラス基板110は、相互に対向する第1の表面112および第2の表面114を有する。また、ガラス基板110は、上面視、第1の辺115、第2の辺116、第3の辺117、および第4の辺118を有する。第1の辺115と第3の辺117は、相互に対向する辺である。同様に、第2の辺116と第4の辺118も、相互に対向する辺である。
なお、本願において、「辺」は、必ずしも直線状の形態の「線分」に限定されるものではない。すなわち、「辺」には、曲線状の形態も含まれる。
熱線反射膜120は、赤外線(熱線)を反射する機能を有し、ガラス基板110の第1の表面112の側に設置される。
なお、図1および図2に示した例では、熱線反射膜120は、第1の表面112の全体にわたって設置されている。しかしながら、これは単なる一例であって、熱線反射膜120は、遮蔽膜130の直下において、配置されていない部分があってもよい。
遮蔽膜130は、ガラス基板110の第1の表面112の周縁部の少なくとも一部に設置される。遮蔽膜130は、第1のガラス部材100に隣接して配置される各種部材を、外部から視認され難くするために設置される。例えば、遮蔽膜130が設置された側を「内側」として、第1のガラス部材100を利用する場合、遮蔽膜130よりも内方側(図2に示した例では上側)に配置された部材を、「外側」から視認し難くできる。
図1に示すように、遮蔽膜130は、例えば、ガラス基板110の第1の辺115~第4の辺118に沿って、第1の表面112の周縁部に、略「額縁状」に配置されてもよい。
遮蔽膜130は、内端部132および外端部134を有する。以降、相互に対向する内端部132と外端部134の間の距離を「幅」と称し、符号Wsで表すこととする。
なお、遮蔽膜130が額縁状に配置される場合、遮蔽膜130の内端部132と外端部134の間の幅Wsの寸法は、各辺115~118において、同一であっても、異なっていてもよい。
撥水膜160は、熱線反射膜120および遮蔽膜130の上に配置される。撥水膜160は、熱線反射膜120の上に付着する水滴を弾き、熱線反射膜120の上に水膜が形成されることを抑制する機能を有する。従って、第1のガラス部材100では、水膜の形成による熱線反射機能の低下を有意に回避することができる。
また、撥水膜160は、上面視、少なくとも遮蔽膜130の内端部132を覆うように配置される。例えば、図1および図2に示した例では、撥水膜160は、該撥水膜160の周端162が上面視、遮蔽膜130の内端部132と外端部134の間の位置(内端部132と重なる位置を除く)に配置されるように構成されている。
撥水膜160をこのような配置とすることにより、遮蔽膜130の内端部132と熱線反射膜120の間の隙間から、水分が侵入することを有意に抑制することができる。また、これにより、第1のガラス部材100では、多湿環境においても、遮蔽膜130の剥離を有意に抑制することができる。
(各構成部材)
次に、本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスに含まれる各構成部材について、より詳しく説明する。なお、ここでは、第1のガラス部材100を例にその構成部材について説明する。従って、以下の記載では、各部材を表す際に、図1および図2に示した参照符号を使用する。
(ガラス基板110)
ガラス基板110は、上面視、3つ以上の辺を有する限り、いかなる形状を有しても良い。
例えば、図1および図2に示した例では、ガラス基板110は、上面視、略矩形状である。そのため、第1の表面112および第2の表面114は、それぞれ、第1~第4の辺115~118を有する。
しかしながら、ガラス基板110は、上面視、略三角形状であり、3つの辺を有しても良い。あるいは、ガラス基板110は、上面視、略n角形状であり(nは、4以上10以下の整数)、4つ以上の辺を有してもよい。
なお、本願において、「略○角形(状)」には、辺と辺の交点の少なくとも一つがラウンド加工または面取り加工されている形態が含まれる。
ガラス基板110の組成は、特に限られない。ガラス基板110は、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、リチウムシリケートガラスまたは無アルカリガラス等であってもよい。
なお、ガラス基板110の第2の表面114の側に第2のガラス基板を設け、合わせガラスを構成してもよい。この場合、ガラス基板110と第2のガラス基板は、中間膜を介して相互に接合されてもよい。
ガラス基板110の厚さは、特に限られない。ガラス基板110の厚さは、例えば、1.6mm~5.0mmの範囲であってもよい。
(熱線反射膜120)
熱線反射膜120は、赤外線を反射することができる限り、いかなる構成を有してもよい。
例えば、熱線反射膜120は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、イオンドーピングされた金属酸化物を含む群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
特に、イオンドーピングされた金属酸化物を使用することが好ましい。イオンドーピングされた金属酸化物としては、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドーピングされたスズ酸化物(FTO)、アルミニウムドーピングされた亜鉛酸化物(AZO)、およびガリウム亜鉛酸化物(GZO)等が挙げられる。
熱線反射膜120の厚さは、特に限られないが、例えば、100nm~1000nmの範囲である。
前述のように、熱線反射膜120は、必ずしも第1の表面112の全面に設置される必要はない。例えば、熱線反射膜120は、遮蔽膜130の直下の一部には配置されていなくても良い。
(遮蔽膜130)
遮蔽膜130は、通常の場合、着色されたセラミックス又は着色された樹脂で構成される。例えば、遮蔽膜130は、熱線反射膜120の周縁部に黒色のセラミックペーストを印刷し、これを焼成することにより形成される。黒色のセラミックペーストを、黒色の樹脂組成物に代えれば、遮蔽膜130は、着色された樹脂で構成できる。
セラミックペーストは、固形分として、20質量%~90質量%のガラス粉末と、フィラーを含む10質量%~40質量%の無機顔料とを含み、これらに、有機バインダおよび有機溶剤を加えて構成される。
遮蔽膜130の厚さは、特に限られないが、例えば、5μm~30μmの範囲である。
遮蔽膜130の幅Ws、すなわち内端部132と外端部134の間の距離は、特に限られないが、例えば、10mm~50mmの範囲である。
なお、図2に示した例では、遮蔽膜130の内端部132および外端部134は、断面視、いずれも鉛直方向に沿って延在する壁を有する。しかしながら、実際には、遮蔽膜130は、断面視、先端に向かって厚さが減少する輪郭を有し得る。
図3および図4には、そのような遮蔽膜の断面の一例を拡大して示す。なお、これらの図では、明確化のため、撥水膜160は、省略されている。
図3に示した例では、遮蔽膜130は、内端部132付近では、該内端部132に向かって厚さが直線的に減少し、内端部132で厚さがゼロ(0)となるプロファイルを有する。
図4には、遮蔽膜130の断面の別の例を拡大して示す。図4に示した例では、遮蔽膜130は、内端部132付近では、該内端部132に向かって厚さが曲線的に減少し、内端部132で厚さがゼロ(0)となるプロファイルを有する。
ここで、遮蔽膜130の断面において、内端部132から、外端部134に向かって0.2×Wsの位置における接線の傾きは、例えば、50μm/mm~200μm/mmの範囲であってもよい。
一般に、遮蔽膜130がこのような「傾斜した」内端部132を有する場合、多湿環境では、内端部132における剥離がより顕著となるおそれがある。このような内端部132には、より水分が侵入し易いためである。
しかしながら、第1のガラス部材100では、前述のように、遮蔽膜130の内端部132を覆うように撥水膜160が配置されている。従って、第1のガラス部材100では、遮蔽膜130が「傾斜した」内端部132を有する場合であっても、遮蔽膜130の剥離を有意に抑制することができる。
遮蔽膜130の内端部132は、図3および図4に示した断面形態以外にも、各種形態を有し得る。また、外端部134も、内端部132と同様、各種形態を有し得る。
前述のように、遮蔽膜130は、ガラス基板110の第1の表面112の少なくとも一つの辺に沿って、第1の表面112の周縁部に配置される。
例えば、前述の図1に示すように、ガラス基板110の第1の表面112が、上面視、略矩形状の形態を有する場合、遮蔽膜130は、
(i)第1の辺115~第4の辺118のいずれか一つの辺に沿って、第1の表面112の周縁部に配置されてもよく、
(ii)第1の辺115~第4の辺118のいずれか二つの辺に沿って、第1の表面112の周縁部に配置されてもよく、
(iii)第1の辺115~第4の辺118のいずれか三つの辺に沿って、第1の表面112の周縁部に配置されてもよく、または
(iv)第1の辺115~第4の辺118の全ての辺に沿って、第1の表面112の周縁部に配置されてもよい。
このうち、(i)の形態の場合、遮蔽膜130が配置された辺は、最も長い辺であることが好ましい。例えば、第1の表面112が前述の図1に示したような形状を有する場合、遮蔽膜130は、第1の辺115または第3の辺117に沿って、第1の表面112の周縁部に配置されることが好ましい。
また、(ii)の形態の場合、遮蔽膜130は、相互に対向する一組の辺に沿って、第1の表面112の周縁部に配置されてもよい。また、この場合、相互に対向する一組の辺は、長辺であることが好ましい。例えば、第1の表面112が前述の図1に示したような形状を有する場合、遮蔽膜130は、第1の辺115および第3の辺117に沿って、第1の表面112の周縁部に配置されてもよい。
また、(iv)の形態の場合、遮蔽膜130の形態は、前述の図1に示したような額縁状となる。
ガラス基板110の第1の表面112がその他の形状を有する場合も、同様に考えられる。
(撥水膜160)
撥水膜160は、水膜の形成を抑制することができる限り、その材料は、特に限られない。例えば、フッ素樹脂で構成されてもよい。
例えば、撥水膜160として、パーフルオロアルキル基を有する化合物を使用することができる。
パーフルオロアルキル基を有する化合物としては、パーフルオロアルキルトリアルコキシシラン、およびパーフルオロアルキルトリクロロシランを例示することができる。具体的には、パーフルオロヘキシルエチルトリメトキシシラン、パーフルオロヘキシルエチルトリエトキシシラン、パーフルオロヘキシルエチルトリクロロシラン、またはこれらの組み合わせがある。
また、撥水膜160として、パーフルオロポリエーテル基を有する化合物も使用できる。
パーフルオロポリエーテル基は、-(OC)s-、-(OC)a-、-(OC)b-で表される部分を有する。
添字a、b、cおよびsは、それぞれ、ポリマーの主骨格を構成するパーフルオロポリエーテルの4種の繰り返し単位数を表す。添字a、b、cおよびsは、互いに独立して、0以上200以下の整数、例えば1以上200以下の整数であってもよい。添字a、b、cおよびsの和は、少なくとも1、好ましくは20~100であり、より好ましくは30~50であり、代表的には約40である。添字a、b、cおよびsを付して、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は、式中において任意である。
これら繰り返し単位のうち、-(OC)s-は、-(OCFCFCFCF)-、-(OCF(CF)CFCF)-、-(OCFCF(CF)CF)-、-(OCFCFCF(CF))-、-(OC(CFCF)-、-(OCFC(CF)-、および-(OCF(CF)CF(CF))-のいずれであり、好ましくは、-(OCFCFCFCF)-である。-(OC)-は、-(OCFCFCF)-、-(OCF(CF)CF)-および-(OCFCF(CF))のいずれであってもよく、好ましくは-(OCFCFCF)-である。-(OC)s-は、-(OCFCF)-および-(OCFCF)-のいずれであってもよいが、好ましくは-(OCFCF)-である。
撥水膜160の厚さは、例えば、1nm~10nmの範囲であってもよい。
撥水膜160は、遮蔽膜130が配置されていない領域では、熱線反射膜120を覆うように配置される。
また、撥水膜160は、遮蔽膜130が配置されている領域では、遮蔽膜130の内端部132を覆うように配置される。
例えば、遮蔽膜130が前述の(i)の態様で配置されている場合、撥水膜160は、図5に示すような態様で配置されてもよい。すなわち、図5に示すように、撥水膜160は、上面視、周端162が遮蔽膜130の内端部132と外端部134との間に配置されるように設置される(ただし、周端162が遮蔽膜130の内端部132と重なる配置を除く)。
また、例えば、遮蔽膜130が前述の(ii)の態様で配置されている場合、撥水膜160は、図6に示すような態様で配置されてもよい。
この場合、第1の辺115に沿って、第1の遮蔽膜130-1が形成され、第3の辺117に沿って、第2の遮蔽膜130-2が形成される。従って、撥水膜160は、上面視、第1の周端162-1が第1の遮蔽膜130-1の内端部132-1と外端部134-1との間に配置され、第2の周端162-2が第2の遮蔽膜130-2の内端部132-2と外端部134-2との間に配置されるように設置される(ただし、第1の周端162-1が第1の遮蔽膜130-1の内端部132-1と重なる配置、および第2の周端162-2が第2の遮蔽膜130-2の内端部132-2と重なる配置を除く)。
また、遮蔽膜130が前述の(iii)の態様で配置されている場合、撥水膜160は、図7に示すような態様で配置されてもよい。
この場合、第1の辺115に沿って、第1の遮蔽膜130-1が形成され、第2の辺116に沿って、第2の遮蔽膜130-2が形成され、第3の辺117に沿って、第3の遮蔽膜130-3が形成される。従って、撥水膜160は、上面視、第1の周端162-1が第1の遮蔽膜130-1の内端部132-1と外端部134-1との間に配置されるように設置される(ただし、第1の周端162-1が第1の遮蔽膜130-1の内端部132-1と重なる配置を除く)。また、撥水膜160は、上面視、第2の周端162-2が第2の遮蔽膜130-2の内端部132-2と外端部134-2との間に配置される(ただし、第2の周端162-2が第2の遮蔽膜130-2の内端部132-2と重なる配置を除く)。さらに、撥水膜160は、上面視、第3の周端162-3が第3の遮蔽膜130-3の内端部132-3と外端部134-3との間に配置されるように設置される(ただし、第3の周端162-3が第3の遮蔽膜130-3の内端部132-3と重なる配置を除く)。
さらに、遮蔽膜130が前述の(iv)の態様で配置されている場合、撥水膜160は、前述の図1に示すような態様で配置されてもよい。この場合、撥水膜160は、周端162が遮蔽膜130の内端部132と外端部134の間を通るループ状の形態を示すように配置される(ただし、周端162が遮蔽膜130の内端部132と重なる配置を除く)。
なお、第1のガラス部材100を、例えば車両用のガラス部材として使用する場合、第1のガラス部材100を車両のボディに組み込む工程が実施される。この工程では、しばしば、遮蔽膜130上に、ボディと接合するための接着剤が設置される。しかしながら、遮蔽膜130の上面全体に撥水膜160が存在すると、接着剤が付着し難くなるという問題が生じ得る。
このため、撥水膜160と遮蔽膜130との重なり部分の幅をWpとしたとき、幅Wpは、幅Wsの0.4倍以下とすることが好ましい。Wp≦0.4×Wsとすることにより、遮蔽膜130上に接着剤を確実に塗布することができる。特に、Wp≦0.3×Wsであることがより好ましい。
一方、幅Wpは、幅Wsの0.04倍以上であることが好ましい。Wp≧0.04×Wsとすることにより、撥水膜160を確実に遮蔽膜130の上に重ねて配置することができる。特に、Wp≧0.2Wsであることがより好ましい。
また、第1のガラス部材100の遮蔽膜130が設置された側において、遮蔽膜130の外端部134から内側に向かって0.2×Wsの位置(以下、「位置Q1」とする)において測定される水滴の接触角αは、70゜以下であることが好ましい。この場合、第1のガラス部材100の位置Q1において、撥水膜160による撥水の影響を低減することができる。従って、前述のような遮蔽膜130と接着剤との間の密着力不足に関する問題を有意に抑制することができる。
接触角αは、60゜以下であることが好ましい。
一方、第1のガラス部材100の遮蔽膜130が設置された側において、遮蔽膜130の内端部132から外側に向かって0.2×Wsの位置(「位置Q2」とする)において測定される水滴の接触角αは、90゜以上であることが好ましい。この場合、第1のガラス部材100の位置Q2において、撥水膜160による撥水の効果を確実に発揮することができる。
接触角αは、95゜以上であることが好ましい。
図8には、本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスの拡大された断面の一例を模式的に示す。この図8内に、上記項目の評価の際に使用される各種寸法および位置をまとめて示した。
(第1のガラス部材100)
第1のガラス部材100は、例えば、車両のルーフガラス等に適用することができる。
第1のガラス部材100は、必ずしも平坦な形状である必要はなく、湾曲していてもよい。
なお、第1のガラス部材100を車両のルーフガラスに適用する場合、第1のガラス部材100は、撥水膜160の側が車内側となるようにして適用されてもよい。
(本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスの製造方法)
次に、本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスの製造方法について説明する。
図9には、本発明の一実施形態による熱線反射膜付きガラスの製造方法(以下、「第1の方法」と称する)のフローを模式的に示す。
図9に示すように、第1の方法は、
ガラス基板の上に熱線反射膜を形成する工程(S110)と、
熱線反射膜の上に遮蔽膜を形成する工程(S120)と、
熱線反射膜および遮蔽膜の上に撥水膜を形成する工程(S130)と、
を有する。
以下、各工程について説明する。なお、ここでは、一例として、前述の第1のガラス部材100の製造方法を例に、各工程について説明する。従って、各部材を表す際には、図1および図2に示した参照符号を使用する。
(工程S110)
まず、ガラス基板110が準備される。また、ガラス基板110の第1の表面112上に、熱線反射膜120が形成される。
熱線反射膜120は、スパッタリング法により、第1の表面112上に複数の層を順次成膜することにより、形成されてもよい。
(工程S120)
次に、熱線反射膜120の上に、遮蔽膜130が形成される。
このため、まず、スクリーン印刷法により、遮蔽膜用のペーストが、所定の位置に設置される。遮蔽膜用のペーストは、前述のように、ガラス微粒子、黒色顔料、バインダ樹脂、溶剤を含む。
その後、ペーストが焼成され、遮蔽膜130が形成される。焼成条件は、遮蔽膜用のペーストの組成によっても変化する。例えば、焼成温度は、600℃~700℃の範囲であり、焼成時間は、2分間~10分間の範囲である。
遮蔽膜130は、熱線反射膜120が設置された第1の表面112の周縁部に沿って、額縁状に形成されてもよい。
その後、必要な場合、ガラス基板110の曲げ加工処理が実施されてもよい。曲げ加工処理により、所望の曲面を有するガラス基板110が得られる。また、これにより、最終的に、所望の曲面形状を有する第1のガラス部材100を得ることができる。
曲げ加工処理は、例えば、ガラス基板110を600℃~700℃の温度に、2分間~10分間保持することにより、実施されてもよい。
なお、曲げ加工処理と、遮蔽膜用のペーストの焼成処理を、同時に実施してもよい。この場合、曲げ加工処理の完了とともに、遮蔽膜130を得ることができる。
ただし、曲げ加工処理は、必要な場合実施される工程であって、不要な場合、省略されてもよい。
(工程S130)
次に、熱線反射膜120および遮蔽膜130の上に、撥水膜160が形成される。
撥水膜160は、所定の領域に撥水液を設置することにより形成される。撥水液は、例えば、1H、1H、2H、2Hトリデカフルオロ-n-オクチルトリメトキシシランを含む。撥水液は、上面視、遮蔽膜130の内端部132を覆うように設置される。撥水液の設置方法は、特に限られず、例えば、刷毛塗り法など、従来の方法が利用されてもよい。
その後、乾燥炉で乾燥処理を行ってもよい。乾燥処理は、例えば、60℃~110℃の温度で、5分間~1時間実施されてもよい。
撥水液を乾燥させることにより、撥水膜160が形成される。
以上の工程を経て、例えば、図1および図2に示したような構成を有する第1のガラス部材100が製造される。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下の記載において、例1~例9は、実施例であり、例11~例12は、比較例である。
(例1)
以下の方法で、熱線反射膜付きガラスを製造した。
まず、縦300mm、横300mm、厚さ3.5mmのガラス基板(UVFL;AGC社製)を準備した。次に、このガラス基板の一方の表面(第1の表面)に、全体にわたって熱線反射膜を形成した。
熱線反射膜は、第1の層~第4の層の4層構成とし、スパッタリング法により成膜した。
まず、ガラス基板の第1の表面上に第1の層を成膜した。第1の層は、シリカを含む酸化チタン(シリカ量は8質量%)とした。成膜には、シリカ量8質量%のシリカドープトチタニアターゲットを使用した。膜厚は10nmを目標とした。次に、第1の層の上に、第2の層を成膜した。第2の層は、シリカ層とした。膜厚は、35nmを目標とした。次に、第2の層の上に、第3の層を成膜した。第3の層は、アモルファス状のITOの透明導電層とした。膜厚は150nmを目標とした。なお、成膜の際にガラス基板は加熱しなかった。次に、第3の層の上に、第4の層を成膜した。第4の層は、シリカ層とした。膜厚は、55nmを目標とした。
次に、熱線反射膜が形成されたガラス基板の第1の表面の周縁部に、額縁状に、遮蔽膜用のペーストをスクリーン印刷した。その後、ペーストを乾燥させてから、このガラス基板を650℃で7分間加熱することにより、遮蔽膜を形成した。得られた遮蔽膜の各辺における幅Wsは、25mmであった。
なお、この処理により、熱線反射膜に含まれる第3の層、すなわちITO層が結晶化された。
次に、温度25℃、相対湿度60%の環境下で、熱線反射膜の上に撥水液を2ml滴下した。また、撥水液を、綿布(商品名;ベンコット)を用いて熱線反射膜の全体にわたって引き延ばした。
撥水液は、1H、1H、2H、2Hトリデカフルオロ-n-オクチルトリメトキシシランの0.1gをアサヒクリンAE3000の20gに溶解した液とした。撥水液は、上面視、遮蔽膜の内端部は覆うものの、外端部までは覆わないようにして、塗布した。
その後、撥水液を5分間乾燥した後、ガラス基板を100℃の熱風循環炉内に入れ、5分間、熱処理を行った。
これにより、撥水膜が形成された。撥水膜の厚さは、約5nmであった。ガラス基板のいずれの辺においても、撥水膜の周端から遮蔽膜の内端部までの距離、すなわち幅Wpは、6mm(=0.24×Ws)であった。
以上の処理により、熱線反射膜付きガラス(以下、「サンプル1」と称する)が製造された。
(例2~例5)
例1と同様の方法により、熱線反射膜付きガラスを製造した。ただし、これらの例2~例5では、撥水膜の厚さを例1の場合とは変化させた。その他の製造条件は、例1と同様である。
これにより、熱線反射膜付きガラス(以下、それぞれ、「サンプル2~サンプル5」と称する)が製造された。
(例11)
例1と同様の方法により、熱線反射膜付きガラスを製造した。ただし、この例11では、撥水膜を設置しなかった。
これにより、熱線反射膜付きガラス(以下、「サンプル11」と称する)が製造された。
(評価)
サンプル1~サンプル5、およびサンプル11を用いて、以下の評価を実施した。
(接触角の測定)
各サンプルにおいて、接触角を測定した。測定場所は、サンプルの熱線反射膜が形成された側における中央部分とした。接触角は、接触角計(DMs-401;協和界面化学製)を用いて測定した。
(放射率の測定)
各サンプルにおいて、放射率を測定した。
放射率は、放射率計(TSS-5X-2;ジャパンセンサー社製)を用いて測定した。得られた放射率を「初期放射率」と称する。
また、35℃に加熱したウォーターバスの上に、各サンプルを熱線反射膜の側が下向きとなるにして設置し、10秒間蒸気をサンプルに当ててから、同様の評価を実施した。得られた放射率を、「濡れ放射率」と称する。
以下の表1には、サンプル1~サンプル5およびサンプル11において得られた評価結果をまとめて示した。
Figure 0007409205000001
この結果から、サンプル1~サンプル5では、接触角が100゜を超えており、熱線反射膜の側に撥水性が得られていることがわかった。一方、撥水膜を有しないサンプル11では、接触角が50゜しかなく、撥水性が得られていないことがわかった。
また、サンプル11では、初期放射率に比べて、濡れ放射率が高くなっており、多湿環境では、熱線放射機能が低下することがわかった。これに対して、サンプル1~サンプル5では、濡れ放射率が初期放射率と同等の値を示し、多湿環境においても、熱線反射機能の低下が抑制されることがわかった。
(例6)
例1と同様の方法により、熱線反射膜付きガラスを製造した。
ただし、この例6では、撥水膜の設置領域を、例1の場合とは変化させた。具体的には、上面視、各辺において、撥水膜の周端と遮蔽膜の内端部の間の距離、すなわち幅Wpが1mmとなるようにして、撥水膜を形成した。従って、Wp=0.04×Wsである。
これにより、熱線反射膜付きガラス(以下、「サンプル6」と称する)が製造された。
(例7)
例1と同様の方法により、熱線反射膜付きガラスを製造した。
ただし、この例7では、撥水膜の設置領域を、例1の場合とは変化させた。具体的には、上面視、各辺において、撥水膜の周端と遮蔽膜の内端部の間の距離、すなわち幅Wpが5mmとなるようにして、撥水膜を形成した。従って、Wp=0.2×Wsである。
これにより、熱線反射膜付きガラス(以下、「サンプル7」と称する)が製造された。
(例8)
例1と同様の方法により、熱線反射膜付きガラスを製造した。
ただし、この例8では、撥水膜の設置領域を、例1の場合とは変化させた。具体的には、上面視、各辺において、撥水膜の周端と遮蔽膜の内端部の間の距離、すなわち幅Wpが8mmとなるようにして、撥水膜を形成した。従って、Wp=0.32×Wsである。
これにより、熱線反射膜付きガラス(以下、「サンプル8」と称する)が製造された。
(例9)
例1と同様の方法により、熱線反射膜付きガラスを製造した。
ただし、この例9では、撥水膜の設置領域を、例1の場合とは変化させた。具体的には、上面視、各辺において、撥水膜の周端と遮蔽膜の内端部の間の距離、すなわち幅Wpが12mmとなるようにして、撥水膜を形成した。従って、Wp=0.48×Wsである。
これにより、熱線反射膜付きガラス(以下、「サンプル9」と称する)が製造された。
(例12)
例1と同様の方法により、熱線反射膜付きガラスを製造した。
ただし、この例12では、撥水膜の設置領域を、例1の場合とは変化させた。具体的には、上面視、撥水膜の周端が、各辺における遮蔽膜の内端部と一致するようにして、すなわち幅Wp=0となるようにして、撥水膜を形成した。
これにより、熱線反射膜付きガラス(以下、「サンプル12」と称する)が製造された。
(評価)
サンプル6~サンプル9、およびサンプル12を用いて、以下の評価を実施した。
(接触角の測定)
各サンプルを用いて、接触角を測定した。
各サンプルにおいて、測定は、以下の2箇所で実施した:
(1)位置Q1、すなわち、遮蔽膜上における、外端部から、内端部に向かって0.2×Ws(=5mm)の位置、および
(2)位置Q2、すなわち、遮蔽膜上における、内端部から、外端部に向かって0.2×Ws(=5mm)の位置。
なお、測定には、前述の接触角計を使用した。
(遮蔽膜の密着性評価試験)
各サンプルを用いて、遮蔽膜の密着性評価試験を実施した。
密着性評価試験は、各サンプルを温度85℃、相対湿度85%に保持した試験槽内に入れ、500時間経過後の遮蔽膜の状態を観察することにより実施した。具体的には、遮蔽膜の内端部における剥離の有無を、目視により評価した。
(遮蔽膜と接着剤の間の密着性評価試験)
各サンプルから切り出した試料を用いて、遮蔽膜と接着剤との間の密着性評価試験を実施した。
試験は、以下のように実施した。
まず、各サンプルにおいて、遮蔽膜を含む部分(縦25mm×横25mm)を切り出して、試料を採取した。次に、採取した試料の遮蔽膜上に、接着剤(WS242;横浜ゴム製)を塗布した。また、別途準備した同寸法のステンレス鋼板上に、同様に接着剤(WS242;横浜ゴム製)を塗布した。
次に、試料とステンレス鋼板とを、それぞれの接着剤同士が接するようにして、圧着した。これを60℃の温度下で、30分間硬化させた後、温度20℃、相対湿度60%の環境に72時間保持し、試験体を作製した。
この試験体を用いて、剪断強度を測定した。
得られた剪断強度が3.0MPa以上であり、かつ破損が接着剤側で生じている場合、遮蔽膜と接着剤との間の密着性が良好(○)であると判断した。また、いずれか一方のみを満たす場合を、可(△)と判断し、いずれの事項も満たさない場合を、不可(×)と判断した。
以下の表2には、サンプル6~サンプル9およびサンプル12において得られた評価結果をまとめて示した。
Figure 0007409205000002
サンプル6~サンプル8およびサンプル12では、位置Q1における接触角は、低い値を示した。すなわち、遮蔽膜上の位置Q1では、撥水効果が生じていないことが示唆された。一方、サンプル9では、位置Q1における接触角は、高い値(90゜)を示した。これは、サンプル9では、撥水膜の周端が遮蔽膜の内端部から12mm外側にまで延在しており、他のサンプルに比べて、遮蔽膜のより外側にまで、撥水機能が及ぶためであると考えられる。
一方、位置Q2における接触角は、サンプル6~サンプル9のいずれにおいても、90゜以上の高い値が得られた。しかしながら、サンプル12では、位置Q2における接触角は、60゜と低い値を示した。
この結果から、サンプル6~サンプル9では、位置Q2において、撥水膜による撥水効果が生じており、遮蔽膜の内端部が外界から保護され易い傾向にあることがわかった。
次に、遮蔽膜の密着性評価試験の結果、サンプル12では、遮蔽膜に剥離が生じていることが観測された。一方、サンプル6~サンプル9では、いずれも、遮蔽膜に剥離は認められなかった。この結果から、サンプル6~サンプル9では、多湿環境においても、遮蔽膜の剥離の問題が有意に抑制されることがわかった。
なお、遮蔽膜と接着剤の間の密着性評価試験の結果から、サンプル6~サンプル8では、遮蔽膜と接着剤との間に、良好な密着力が得られることがわかった。これに対して、サンプル9では、遮蔽膜と接着剤との間の密着力が低下する傾向にあることがわかった。これは、サンプル9では、遮蔽膜の幅の約半分を覆う撥水膜の影響で、接着剤が適正な接着力を発揮できなかったためであると考えられる。
100 熱線反射膜付きガラス(第1のガラス部材)
110 ガラス基板
112 第1の表面
114 第2の表面
115 第1の辺
116 第2の辺
117 第3の辺
118 第4の辺
120 熱線反射膜
130(130-1~130-3) 遮蔽膜
132(132-1~132-3) 内端部
134(134-1~134-3) 外端部
160 撥水膜
162(162-1~162-3) 周端

Claims (10)

  1. 熱線反射膜付きガラスであって、
    第1の表面を有し、上面視、少なくとも3つの辺を有するガラス基板と、
    前記ガラス基板の前記第1の表面に設置された熱線反射膜と、
    前記ガラス基板の前記第1の表面の側において、前記少なくとも3つの辺の少なくとも一つに沿って、前記第1の表面の周縁部に設置された遮蔽膜であって、外端部および内端部を有する、遮蔽膜と、
    前記熱線反射膜の上に配置された撥水膜と、
    を有し、
    前記遮蔽膜は、前記熱線反射膜の上に設置された部分を有し、
    上面視、前記撥水膜は、前記遮蔽膜の前記内端部を覆うように配置されている、熱線反射膜付きガラス。
  2. 前記ガラス基板は、上面視、相互に対向する2つの辺を有し、
    前記遮蔽膜は、前記相互に対向する2つの辺のそれぞれに沿って、前記第1の表面の周縁部に配置されている、請求項1に記載の熱線反射膜付きガラス。
  3. 前記ガラス基板は、上面視、矩形状である、請求項2に記載の熱線反射膜付きガラス。
  4. 前記相互に対向する2つの辺は、2つの長辺である、請求項3に記載の熱線反射膜付きガラス。
  5. 前記遮蔽膜は、前記第1の表面の周縁部にわたって、額縁状に配置されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の熱線反射膜付きガラス。
  6. 前記遮蔽膜における前記外端部と前記内端部との間の距離を幅Wsとしたとき、上面視、前記撥水膜と前記遮蔽膜との重なり部分の幅Wpは、0.4×Ws以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の熱線反射膜付きガラス。
  7. 前記遮蔽膜における前記外端部と前記内端部との間の距離を幅Wsとしたとき、当該熱線反射膜付きガラスの前記遮蔽膜が設置された側において、
    前記遮蔽膜の前記外端部から前記内端部に向かって0.2×Wsの位置において測定される水滴の接触角αは、70゜以下であり、
    前記遮蔽膜の前記内端部から前記外端部に向かって0.2×Wsの位置において測定される水滴の接触角αは、90゜以上である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の熱線反射膜付きガラス。
  8. 前記遮蔽膜は、断面視、前記内端部から、前記外端部に向かって100μmの位置における接線の傾きが50μm/mmから200μm/mmの範囲である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の熱線反射膜付きガラス。
  9. 前記ガラス基板は、前記第1の表面の反対側に第2の表面を有し、
    当該熱線反射膜付きガラスは、前記第2の表面の側に、別のガラス基板を有する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の熱線反射膜付きガラス。
  10. 当該熱線反射膜付きガラスは、車両用のルーフガラスである、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の熱線反射膜付きガラス。
JP2020069935A 2020-04-08 2020-04-08 熱線反射膜付きガラス Active JP7409205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069935A JP7409205B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 熱線反射膜付きガラス
DE102021104297.6A DE102021104297A1 (de) 2020-04-08 2021-02-23 An Glas angebrachter wärmestrahlenreflektierender Film
CN202110208245.3A CN113493313B (zh) 2020-04-08 2021-02-24 带热线反射膜的玻璃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069935A JP7409205B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 熱線反射膜付きガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165218A JP2021165218A (ja) 2021-10-14
JP7409205B2 true JP7409205B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77851723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069935A Active JP7409205B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 熱線反射膜付きガラス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7409205B2 (ja)
CN (1) CN113493313B (ja)
DE (1) DE102021104297A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127310A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 水滴付着防止性及び熱線遮断性を有するガラス板
JP2011157241A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Central Glass Co Ltd 自動車用合わせガラス
WO2015107904A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラスとその製造方法
WO2015166874A1 (ja) 2014-04-28 2015-11-05 旭硝子株式会社 窓枠付き車両窓部材およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181798B2 (ja) * 1994-11-08 2001-07-03 日本板硝子株式会社 紫外線遮蔽ガラス及び熱線遮蔽ガラス
CN101547804A (zh) * 2006-12-04 2009-09-30 旭硝子株式会社 车窗用防雾玻璃及其制造方法以及其固定结构
US8236116B2 (en) * 2007-06-06 2012-08-07 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et Al Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Method of making coated glass article, and intermediate product used in same
JP5326407B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 時計用カバーガラス、および時計
JP6361162B2 (ja) * 2013-04-23 2018-07-25 Agc株式会社 両面低反射膜付ガラス基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127310A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 水滴付着防止性及び熱線遮断性を有するガラス板
JP2011157241A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Central Glass Co Ltd 自動車用合わせガラス
WO2015107904A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラスとその製造方法
WO2015166874A1 (ja) 2014-04-28 2015-11-05 旭硝子株式会社 窓枠付き車両窓部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021165218A (ja) 2021-10-14
CN113493313B (zh) 2023-11-21
DE102021104297A1 (de) 2021-10-14
CN113493313A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101890968B1 (ko) Ni 및/또는 Ti를 포함하는 배리어층, 배리어층을 함유하는 코팅된 물품, 및 이를 제조하는 방법
JPH10100303A (ja) 透明導電膜付き基板およびそれを用いた表示素子
JP2021504282A (ja) 薄層のスタック及びエナメル層でコーティングされているガラスシート
KR20150087358A (ko) 부분 금속 필름을 포함하는 다중층이 구비된 기판, 글레이징 유닛 및 방법
CN109641793A (zh) 挡风玻璃和挡风玻璃的制造方法
US20060186105A1 (en) Heatable windshield
JPH09283866A (ja) 透明導電膜付き基板
US20140158677A1 (en) Heating glass and manufacturing method thereof
KR101873103B1 (ko) 창호용 기능성 건축 자재
KR20110021854A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 emi 필터
RU2717490C2 (ru) Стекло, содержащее функциональное покрытие, включающее серебро и индий
KR102007723B1 (ko) 열차단 필름
KR20060027316A (ko) 단열·방열성 유리 패널
JP7409205B2 (ja) 熱線反射膜付きガラス
CN108883974A (zh) 飞机座舱罩上的舱外耐久透明导电涂层
JP6036803B2 (ja) 積層体の製造方法、および積層体
RU2721608C2 (ru) Подложка, снабженная набором с термическими свойствами, содержащим по меньшей мере один слой из оксида никеля
JP4385453B2 (ja) 透明電極用基板及び液晶表示装置
JP4125158B2 (ja) 反射鏡及びそれを用いた光学機器
JP2020522454A (ja) 低放射硝子
FR3093105A1 (fr) Feuille de verre revêtue d’une couche de peinture minérale et d’un empilement de couches minces
JPH09227157A (ja) 防曇性被膜形成基材、これを用いた防曇膜及びその製造方法
CN113692396B (zh) 涂覆有薄层堆叠体和搪瓷层的玻璃片材
JP3592830B2 (ja) 表示素子用基板
CN115087627A (zh) 用于获得弯曲的层压窗玻璃的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150