JP7398939B2 - 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7398939B2
JP7398939B2 JP2019219075A JP2019219075A JP7398939B2 JP 7398939 B2 JP7398939 B2 JP 7398939B2 JP 2019219075 A JP2019219075 A JP 2019219075A JP 2019219075 A JP2019219075 A JP 2019219075A JP 7398939 B2 JP7398939 B2 JP 7398939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
virtual light
area
light source
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089534A (ja
JP2021089534A5 (ja
Inventor
尚子 渡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019219075A priority Critical patent/JP7398939B2/ja
Priority to EP20208560.1A priority patent/EP3832592A1/en
Priority to US17/103,989 priority patent/US11368630B2/en
Priority to CN202011415086.6A priority patent/CN112911161B/zh
Publication of JP2021089534A publication Critical patent/JP2021089534A/ja
Publication of JP2021089534A5 publication Critical patent/JP2021089534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398939B2 publication Critical patent/JP7398939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/586Depth or shape recovery from multiple images from multiple light sources, e.g. photometric stereo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像中の被写体の明るさを補正する画像処理技術に関する。
従来、撮影画像中の被写体に対して、仮想的な光源からの光を照射して陰影を補正する、リライティング(Relighting:再照明)処理を行う技術が知られている。リライティング処理により、環境光源によって生じた被写体の陰影などを明るくした画像を得ることが可能となる。
また、画像中の被写体領域を検出する方法として、被写体までの距離情報を用いる方法がある。また、距離情報を取得する方式には、複数の視点位置から画像を取得し、各画像中の画素の対応関係から算出される視差を用いて、三角測量の原理に基づき距離を算出するステレオ方式がある。また、焦点位置や絞りなどの異なる撮影条件で取得された複数の画像のぼけ状態を解析して距離を算出するDFD方式(Depth From Defocus)方式やDFF(Depth From Focus)方式などがある。被写体の距離情報を用いることにより、仮想光源から被写体までの距離に応じて仮想光源から照射される光量(強度)を制御することが可能となる。
特許文献1には、撮影画像の被写体の所定領域の陰影の状態を検出し、検出された陰影の状態から仮想光源の特性を決定し、決定した特性を有する仮想光源で光を照射したときの陰影の状態になるように撮影画像を補正するリライティング処理が記載されている。
特開2016-72694号公報
特許文献1では、距離情報を用いてリライティング処理を行っているが、距離情報を取得しにくい撮影条件や撮影シーンでは距離情報の精度が低くなる。この場合、リライティング処理により明るくした領域が処理対象の被写体領域からはみ出してしまうなど、リライティング処理後の画像が不自然になることがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、リライティング処理後の画像の不自然さを低減することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、画像中の被写体の領域情報を検出する検出手段と、前記被写体の領域情報から当該被写体の一部である所定の被写体領域を検出し、当該所定の被写体領域の周辺の輝度情報を取得する取得手段と、仮想光源から照射される仮想光を用いて画像中の被写体の明るさを補正する処理を行うリライティング手段と、を有し、前記リライティング手段は、前記所定の被写体領域の周辺の輝度が所定の輝度範囲に含まれる場合、前記所定の被写体領域の周辺の輝度が高いほど前記仮想光の効果が弱くなるように前記所定の被写体領域を含む被写体の明るさを補正する。
本発明によれば、リライティング処理後の画像の不自然さを低減することが可能となる。
本実施形態の装置構成を示すブロック図。 本実施形態の画像処理部の構成を示すブロック図。 本実施形態の画像処理部の処理を示すフローチャート。 本実施形態のリライティング処理部の構成を示すブロック図。 本実施形態の仮想光源からの仮想光の反射を説明する模式図。 本実施形態の仮想光源のパラメータの説明図。 本実施形態のリライティング処理前後の画像の一例を示す図。 本実施形態のリライティング処理を示すフローチャート。 本実施形態の被写体周辺の輝度取得方法を説明する図。 本実施形態の被写体周辺の輝度と仮想光源の光強度との関係を説明する図。 本実施形態の仮想光源のパラメータを説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]以下、本実施形態の画像処理装置として、例えば、静止画や動画を撮影可能なデジタルカメラなどの撮像装置に適用した例について説明する。なお、本実施形態では、撮像装置100としてデジタルカメラを例示しているが、カメラ付き携帯電話やその一種であるスマートフォン、タブレット端末、カメラ付きのパーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置であってもよい。
<装置構成>まず、図1を参照して、本実施形態の撮像装置の構成および機能について説明する。
本実施形態の撮像装置100は、ある光源環境で撮影された画像中の被写体に対して、仮想光源から仮想的な光(仮想光)を照射することで陰影を補正(変更)するリライティング(Relighting:再照明)処理を行う機能を有する。
図1において、撮影レンズ101はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター102は絞り機能を備える。撮像部103は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像素子である。A/D変換器104は、撮像部103から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部105は、A/D変換器104から出力される画像データまたはメモリ制御部107を介して画像メモリ106から読み出された画像データに対し、ホワイトバランス(WB)処理などの色変換処理、ガンマ処理、輪郭強調処理、色補正処理などの各種画像処理を行う。
メモリ制御部107は、画像メモリ106を制御する。画像メモリ106は、A/D変換器104から出力される画像データや、表示部109に表示するための画像データを格納する。画像メモリ106は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、画像メモリ106は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器108は、画像メモリ106に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部109に供給する。表示部109は、LCDや有機ELなどの表示器である。
コーデック部110は、画像メモリ106に書き込まれた画像データをJPEG、MPEGやH.264などの所定のフォーマットおよびビットレートで圧縮符号化して映像ファイルを生成し、記録媒体112に記録する。また、コーデック部110は、記録媒体112に記録されている映像ファイルを所定のフォーマットおよびビットレートで復号し、画像メモリ106に格納する。
記録媒体I/F111は、記録媒体112へのアクセスを制御するインターフェースである。記録媒体112は、撮影された画像データを記録するための内蔵および/または着脱可能なメモリカードやHDD(ハードディスクドライブ)などである。
顔検出部113は、撮影画像中の被写体として人物の顔および顔の器官の領域の情報(以下、顔領域情報)を検出する。
リライティング処理部114は、撮影画像中の被写体に仮想光を当てて明るさを補正するリライティング処理を行う。リライティング処理の詳細は後述する。
操作部115は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネルなどの操作部材であり、電源スイッチ、シャッターボタン、録画開始・終了ボタンなどを含む。操作部115は、システム制御部120に各種の操作状態を通知する。
システム制御部120は、不揮発性メモリ116に格納されたプログラムを実行することで、後述するフローチャートの処理を実現する。117はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ117には、システム制御部120の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ116から読み出したプログラムなどを展開する。また、システム制御部120は画像メモリ106、D/A変換器108、表示部109などを制御することにより表示制御も行う。
距離検出部118は、撮影画像中の被写体までの距離を計測し、図4で後述する距離算出部403が撮影画素の画素単位に対応する距離情報を2次元の距離マップとして算出する。
次に、本実施形態の撮像装置100の撮影処理について説明する。
撮像部103は、撮影レンズ101およびシャッター102を介して入射した光を光電変換し、アナログ画像信号としてA/D変換器104へ出力する。A/D変換器104は撮像部103から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換し画像処理部105に出力する。
画像処理部105は、A/D変換器104からの画像データ、又は、メモリ制御部107からの画像データに対し、色変換処理、ガンマ処理、輪郭強調処理などを行う。また、画像処理部105では、顔検出部113により検出された顔領域情報や、撮像画像データを用いて所定の評価値算出処理(不図示)を行い、得られた評価値に基づいてシステム制御部120が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理などを行う。
画像処理部105から出力された画像データは、メモリ制御部107を介して画像メモリ106に書き込まれる。画像メモリ106は、撮像部103から出力された画像データや、表示部109に表示するための画像データを格納する。
また、D/A変換器108は、画像メモリ106に格納されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部109に供給する。表示部109は、LCDなどの表示器上に、D/A変換器108からのアナログ信号に応じた表示を行う。
コーデック部110は、画像メモリ106に格納された画像データを所定の形式で圧縮符号化する。システム制御部120は符号化した画像データを関連付けて、記録媒体I/F111を介して記録媒体112に格納する。
<画像処理部>次に、図2および図3を参照して、本実施形態の画像処理部105の構成および機能について説明する。
図2において、画像処理部105は、同時化処理部200、WB増幅部201、輝度・色信号生成部202、輪郭強調処理部203、輝度ガンマ処理部204、色変換処理部205、色ガンマ処理部206、色差信号生成部207、被写体情報検出部208を含む。システム制御部120は、不揮発性メモリ116に格納されたプログラムを、システムメモリ117に読み出して実行することにより、画像処理部105の各部を制御する。
次に、図3のフローチャートを参照して、本実施形態の画像処理部105の処理を説明する。
なお、本実施形態では、撮像部103はベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われ、撮像部103の各画素からR、G、Bのいずれかの画像信号が出力されるものとする。
S301では、A/D変換器104から画像処理部105に入力された画像信号は同時化処理部200に入力される。同時化処理部200は入力されたベイヤーRGBの画像データに対して、同時化処理を行い、色信号R,G,Bを生成する。
S302では、WB増幅部201は、システム制御部120が算出するホワイトバランスゲイン値に基づき、RGBの色信号にゲインをかけ、ホワイトバランスを調整する。
S303では、WB増幅部201から出力されるRGB信号が輝度・色信号生成部202に入力される。輝度・色信号生成部202はRGB信号から輝度信号Yを生成し、生成した輝度信号Yを輪郭強調処理部203、色信号RGBを色変換処理部205へ出力する。
S304では、輪郭強調処理部203は、輝度信号Yに対して輪郭強調処理を行い、輝度ガンマ処理部204へ出力する。輝度ガンマ処理部204は輝度信号Yに対してガンマ補正を行い、画像メモリ106に出力する。色変換処理部205では、色信号RGBに対してマトリクス演算などを行い、所望のカラーバランスへ変換し、色ガンマ処理部206と被写体情報検出部208へ出力する。
S305では、被写体情報検出部208は、顔検出部113から出力される顔領域情報ならびに色変換処理部205から出力される色信号RGBから、撮影画像における被写体情報を検出する。被写体情報は、撮影画像中の被写体の人数、位置、顔の大きさ、コントラストや陰影情報などを含む。例えば、被写体の人数、位置、顔の大きさの情報は、顔検出部113から出力される各顔および器官の座標位置情報から検出し、コントラストや陰影情報は、撮影画像全体及び各被写体の平均輝度情報や輝度ヒストグラム情報から検出する。
S306では、輝度ガンマ処理部204は、輝度信号Yに対してガンマ補正を行い、メモリ制御部107を介してガンマ補正した輝度信号Yを画像メモリ106に出力する。色ガンマ処理部206は、色信号RGBにガンマ補正を行い、色差信号生成部207に出力する。
S307では、色差信号生成部207は、RGB信号から色差信号R-Y、B-Y信号を生成し、メモリ制御部107を介して画像メモリ106に出力する。画像メモリ106に格納された輝度Yおよび色差信号R-Y、B-Yは、コーデック部110によって圧縮符号化され、記録媒体112に記録される。
<リライティング処理部>次に、図4を参照して、本実施形態のリライティング処理部114の構成および機能について説明する。
リライティング処理部114は、画像処理部105により処理されて画像メモリ106に記憶された輝度信号Yおよび色差信号B-Y、R-Yを入力し、リライティング処理を行う。
図4において、RGB信号変換部401は、入力された輝度信号Yおよび色差信号B-Y、R-YをRGB信号に変換し、デガンマ処理部402へ出力する。デガンマ処理部402は、画像処理部105の輝度ガンマ処理部204および色ガンマ処理部206におけるガンマ補正のガンマ特性と逆の特性の演算(デガンマ処理)を行い、リニアデータに変換する。そして、デガンマ処理部402は、リニアデータに変換後のRGB信号(Rt、Gt、Bt)を、仮想光源反射成分算出部408および仮想光源付加処理部409に出力する。
距離算出部403は、距離検出部118から取得した被写体の距離情報から、距離マップを算出する。距離マップは、撮影画像の画素単位で得られる2次元の被写体距離情報に基づいて算出される。
被写体領域算出部404は、被写体情報検出部208から入力される被写体情報と、距離算出部403から入力される距離マップとから被写体領域マップを算出する。被写体領域マップは、被写体までの距離を簡易的に示すマップであり、主要被写体の距離値に対して所定の距離範囲にある領域を被写体領域として、画素値として所定の固定値で表現される。また、被写体以外の領域を背景領域として、画素値を無限遠として扱う。法線算出部405は、被写体領域算出部404で算出した被写体領域マップを入力し、被写体の形状を表す形状情報として法線マップを算出する。法線マップは、公知の方法を用いて生成されるものとする。
法線算出部405は、撮影画像の各画素に対応する法線Nの情報を法線マップとして仮想光源反射成分算出部408に出力する。
被写体周辺輝度取得部406は、被写体情報検出部208から入力される撮影画像中の被写体情報、もしくは、被写体領域算出部404で算出される被写体領域マップを用いて被写体周辺の領域の輝度情報を取得する。
なお、距離算出部403、被写体領域算出部404、法線算出部405、被写体周辺輝度取得部406は、リライティング処理部114の内部に構成されるものとして説明したが、これに限られない。例えば、距離検出部118や画像処理部105の内部に構成してもよいし、独立した構成としてもよい。
仮想光源設定部407は、画像処理部105の被写体情報検出部208から入力される被写体情報と、被写体周辺輝度取得部406で取得した被写体周辺の輝度情報とを用いて仮想光源のパラメータを設定する。例えば、被写体情報から、被写体の顔全体の輝度値が低いと判定された場合、顔の明るさを全体的に明るくするよう、顔全体が仮想光源の照射範囲に含まれるように、仮想光源の位置、照射範囲、強度などのパラメータを制御する。また、被写体周辺の輝度情報から、被写体周辺の輝度値が所定の輝度範囲に含まれていると判定された場合、被写体領域算出部404で算出した被写体領域マップが実際の被写体領域からはみ出していたとしても、そのはみ出しが目立たないように仮想光源の位置、仮想光の照射範囲および強度などのパラメータを制御する。仮想光源のパラメータ制御方法の詳細は後述する。
ここで、図6に示すように被写体が1人の人物である場合を例として、仮想光源を設定するパラメータについて説明する。図6(a)は、被写体と仮想光源の位置関係を示す斜視図である。図6(b)は、被写体と仮想光源の位置関係を示す平面図である。
仮想光源の位置は、仮想光源と被写体までの距離を短くすれば仮想光は被写体に強く当たるようになり、反対に被写体までの距離を長くすれば仮想光は被写体に弱く当たるようになる。仮想光の照射範囲は、仮想光の照射範囲を広くすれば被写体全体に光を当てることができ、反対に照射範囲を狭くすれば被写体の一部にだけ光を当てることができる。また、仮想光の強度は、仮想光の強度を強くすれば、被写体に強く光を当てることになり、反対に強度を弱くすれば、被写体に弱く光を当てることになる。
仮想光源反射成分算出部408では、光源と被写体領域マップによる被写体の距離K、法線マップによる法線情報Nおよび仮想光源設定部407が設定した仮想光源のパラメータに基づいて、仮想光のうち、被写体により反射される成分を算出する。具体的には、仮想光源と各画素に対応する被写体部分との距離Kの二乗に反比例し、法線Nのベクトルと光源方向Lのベクトルの内積に比例するように、撮影画像の座標位置に対応する被写体部分における仮想光の反射成分を算出する。
ここで、図5を用いて仮想光の反射成分の算出方法について説明する。なお、図5では説明の容易化のために撮影画像の水平方向についてのみ示しているが、上述したように、紙面に対して垂直な方向が撮影画像の垂直方向となる。以下では、撮影画像における水平画素位置H1と不図示の垂直画素位置V1に対応する、被写体501上の点P1における仮想光の反射成分の算出方法について説明する。
図5において、仮想光源502は被写体501に対して設定された仮想光源である。撮像装置100で撮影された画像の位置(H1,V1)における仮想光の反射成分は、被写体501の点P1における法線ベクトルN1と仮想光源502の光源方向ベクトルL1との内積に比例し、仮想光源502と点P1との距離K1の二乗に反比例する値となる。なお、法線ベクトルN1と光源方向ベクトルL1は、水平方向、垂直方向および奥行き方向(図5の距離Dで示す方向)からなる3次元のベクトルである。この関係を数式で表すと、仮想光の被写体501の点P1における反射成分(Ra、Ga、Ba)は、式1で表される。
(式1)
Ra=α×(-L1・N1)/K1 ×Rt
Ga=α×(-L1・N1)/K1 ×Gt
Ba=α×(-L1・N1)/K1 ×Bt
ここで、αは仮想光の強度であり、リライティング補正量のゲイン値、Rt、Gt、Btはデガンマ処理部402から出力されたRGB信号である。
上記式1により算出された仮想光の反射成分(Ra、Ga、Ba)は、仮想光源付加処理部409へ出力される。仮想光源付加処理部409では、仮想光の反射成分(Ra、Ga、Ba)をデガンマ処理部402から出力されたRGB信号に付加する、式2を用いた演算を行う。
(式2)
Rout=Rt+Ra
Gout=Gt+Ga
Bout=Bt+Ba
仮想光源付加処理部409によりリライティング処理されたRGB信号(Rout、Gout、Bout)は、ガンマ処理部410に入力され、ガンマ補正が行われる。そして、輝度・色差信号生成部411では、ガンマ処理されたRGB信号(R’out、G’out、B’out)から輝度信号Yおよび色差信号R-Y、B-Y信号を生成して出力する。
図7は、リライティング処理部114によるリライティング処理前後の画像の一例を示し、図7(a)はリライティング処理前の画像の一例を示し、図7(b)はリライティング処理後の画像の一例を示している。図7(a)に示すように暗かった被写体が仮想光を当ててリライティング処理をすることで、図7(b)に示すように被写体の明るさが補正されている。
システム制御部120は、リライティング処理部114から出力された輝度信号Yおよび色差信号R-Y、B-Yを、メモリ制御部107を制御して画像メモリ106に記憶する。その後、コーデック部110を制御して圧縮符号化を行い、記録媒体I/F111により記録媒体112に記録される。
次に、図8のフローチャートを参照して、本実施形態のリライティング処理部114によるリライティング処理について説明する。なお、図8の処理は、システム制御部120が不揮発性メモリ116に格納されたプログラムを、システムメモリ117に読み出して実行し、画像処理部105やリライティング処理部114を含む各部を制御することにより実現される。また、図8の処理は、操作部115を介したユーザからの操作によってリライティング処理が選択されている場合に、画像処理部105によって処理されて、画像メモリ106に記憶した画像信号(輝度信号Yおよび色差信号R-Y、B-Y)を対象として実行される。
S801では、被写体領域算出部404は、被写体情報検出部208から被写体情報を取得する。
S802では、距離算出部403は、距離検出部118から取得した被写体の距離情報から距離マップを生成する。
S803では、被写体領域算出部404は、S802で生成した距離マップが示す距離Kを用いて被写体領域マップ(mapK)を生成する。被写体領域マップは、被写体までの距離を簡易的に示し、主要被写体の距離値に対して所定の距離範囲にある領域を被写体領域として、画素値として所定の固定値で表現する。また、被写体以外の領域を背景領域として、画素値を無限遠として扱う。具体的には、S802で生成した距離マップを用いて、主要被写体の距離値と所定の距離範囲にある領域を被写体領域として所定の固定値で表現して被写体領域マップ(mapK)とする。
S804では、法線算出部405は、被写体領域算出部404から取得した被写体領域マップを用いて、被写体の一部の領域である所定の被写体領域を含む被写体全体の形状を表す形状情報である法線マップ(mapN)を生成する。なお、所定の被写体領域は、被写体全体のうちの一部の領域であり、例えば被写体が人物である場合、顔と胴体を含む被写体全体のうちの顔領域に相当し、また、例えば被写体が帽子をかぶっていたり、乗り物に乗っている人物である場合、帽子や乗り物を含む被写体全体のうちの顔と胴体の領域に相当する。
S805では、被写体周辺輝度取得部406は、被写体情報検出部208から入力される撮影画像中の被写体情報、もしくは、被写体領域算出部404で算出される被写体領域マップを用いて、所定の被写体領域周辺の輝度情報を取得する。ここで、図9を用いて、所定の被写体領域周辺の輝度情報の取得方法について説明する。図9に示すように、撮影画像全体を複数のブロックに分割し、所定の被写体領域の周辺に該当するブロックごとの輝度情報を評価することで、所定の被写体領域の周辺の輝度情報を取得する。例えば、顔検出部113により検出された顔領域情報を用いて所定の被写体領域の周辺の輝度情報を取得する場合は、図9(a)の斜線部901に示した顔周辺のブロックごとの輝度値の平均値を算出する。また、例えば、被写体領域算出部404により算出された被写体領域マップを用いて所定の被写体領域の周辺の輝度情報を取得する場合は、図9(b)の斜線部902に示した顔周辺も含めた体全体の周辺のブロックごとの輝度値の平均値を算出する。
S806では、仮想光源設定部407は、S805で被写体周辺輝度取得部406が取得した輝度情報に基づいて仮想光源による重み付けマップを生成する。重み付けマップは、仮想光源の光源方向ベクトル-Lを画素単位で算出し、各ベクトルの座標軸方向に対する方向余弦を求める。そして、画素単位で、方向余弦を任意のビット幅で表現して仮想光源による重み付けマップ(mapL)とする。
仮想光源の光源ベクトル-Lを算出するための仮想光源の位置や仮想光の強度のパラメータは、S801において取得した被写体情報検出部208から入力される被写体情報を用いて決定される。
例えば、被写体の顔領域内の輝度分布が偏っていた場合、輝度値が低い領域に仮想光が当たるように仮想光源の位置、仮想光の強度を決定する。
例えば、輝度値が低い領域の撮影画像における座標が(x1,y1)とすると、仮想光の被写体による反射成分(Ra(x1,y1)、Ga(x1,y1)、Ba(x1,y1))は、式3で表される。
(式3)
Ra(x1,y1)=α×(-L(x1,y1)・N(x1,y1))/K(x1,y1) ×Rt
Ga(x1,y1)=α×(-L(x1,y1)・N(x1,y1))/K(x1,y1) ×Gt
Ba(x1,y1)=α×(-L(x1,y1)・N(x1,y1))/K(x1,y1) ×Bt
なお、式3において、αは仮想光の強度であり、被写体周辺輝度取得部406が取得した輝度情報に基づいて仮想光の強度αを制御する。仮想光の強度αの制御方法の詳細は後述する。また、L(x1,y1)は、座標(x1,y1)に対応する被写体上の位置における仮想光源の光源方向ベクトル、N(x1,y1)は、法線マップの座標(x1,y1)に対応する被写体上の位置における法線ベクトルである。さらに、K(x1,y1)は、仮想光源と被写体領域マップの座標(x1,y1)に対応する被写体上の位置との距離を示す。仮想光が輝度値の低い領域である座標(x1,y1)にある被写体に当たるようにするには、(Ra(x1,y1)、Ga(x1,y1)、Ba(x1,y1))が正の値となるように制御する。
ここで、図10を参照して、被写体周辺輝度取得部406が取得した輝度情報に基づき、仮想光の強度αを制御する方法について説明する。
図10(a)は、画像処理部105における輝度ガンマ処理部204の入出力のガンマ特性を示している。輝度値がYAからYBの範囲では、ガンマ特性はカーブになっていて、入力に対する出力の変化が大きい。反対に輝度値が高いYBからYCの範囲では、ガンマ特性は飽和しつつあり、入力に対して出力の変化が小さい。デガンマ処理部402は、輝度ガンマ処理部204におけるガンマ補正のガンマ特性と逆の特性の演算(デガンマ処理)を行うので、例えば図10(a)に示したガンマ特性の場合、輝度ガンマ処理部204において、YAをYA’、YBをYB’、YCをYC’に変換し、デガンマ処理部402において、YA’をYA、YB’をYB、YC’をYCに変換することになる。
リライティング処理は、式1および式2で示したように、仮想光の被写体による反射成分(Ra、Ga、Ba)をデガンマ処理部402から出力されたRGB信号に付加する処理である。仮想光の被写体による反射成分(Ra、Ga、Ba)は、デガンマ処理部402から出力されたRGB信号であるRt、Gt、Btに、法線ベクトルN1と仮想光源の光源方向ベクトルL1との内積に比例し、距離K1の二乗に反比例して表される。よって、光源方向ベクトルL1、距離K1が同一の場合は、Rt、Gt、Btが大きいほど、つまり輝度値が大きいほど仮想光の被写体による反射成分(Ra、Ga、Ba)が大きくなる。ただし、仮想光源付加処理部409において反射成分(Ra、Ga、Ba)をデガンマ処理部402から出力されたRGB信号に付加した後に、ガンマ処理部410において輝度ガンマ処理部204と同様の特性のガンマ処理を行うため、反射成分(Ra、Ga、Ba)が大きすぎてもガンマ処理部410におけるガンマ特性が飽和しているため、リライティング処理前後の差としては大きくならない。よって、被写体周辺輝度取得部406は、リライティング処理前後の差が大きくなる輝度値がYAからYBの範囲内(ガンマ特性のカーブが急峻であり、輝度が低すぎず、高すぎない範囲)である場合は、図10(b)に示したように、被写体周辺輝度値がYAからYBの範囲内における輝度値が高いほど、仮想光の強度αが小さくなるよう制御する。また、輝度値が0からYAまでの範囲は、輝度値が低く、リライティング処理前後の差が大きくならないため、仮想光の強度αが大きくなるよう制御する。また、ガンマ特性が飽和しつつある輝度値がYBからYCの範囲は、リライティング処理前後の差が大きくならないため、輝度値が高いほど、仮想光の強度αが大きくなるように制御する。
また、図11に示すように仮想光源と被写体との距離K(x1,y1)のパラメータを制御してもよい。図11(a)~(c)は被写体と仮想光源と位置関係を示す平面図である。例えば、S809で取得した被写体周辺輝度値がYAからYBの範囲内における輝度値が高いほど、図11(a)の仮想光源の位置を図11(b)の仮想光源の位置へと被写体からの仮想光源の距離を遠くするよう設定してもよい。
また、仮想光源の照射範囲のパラメータを制御してもよい。照射範囲のパラメータは、被写体情報検出部208で取得した被写体情報の顔領域内の輝度分布情報と、被写体周辺輝度取得部406で取得した被写体周辺の輝度情報を用いて決定する。例えば、被写体周辺輝度取得部406で取得した被写体周辺輝度値がYAからYBの範囲内における輝度値が高いほど、被写体周辺に仮想光源が当たらないように制御する。つまり、図11(a)の仮想光源の照明範囲を図11(c)の仮想光源の照明範囲のように被写体のみに仮想光源が当たるよう照射範囲を狭めるよう制御する。
上述した処理により、仮想光源設定部407は仮想光源の位置、仮想光の強度、照射範囲を算出する。
図8の説明に戻り、S807では、仮想光源反射成分算出部408は、検出された被写体の領域について、仮想光の反射成分(Ra、Ga、Ba)を算出する。なお、反射成分(Ra、Ga、Ba)は前述したように式1を用いて算出することができる。S803で生成される距離を表す被写体領域マップ(mapK)、S804の被写体の法線による重み付けマップ(mapN)、S806の仮想光源による重み付けマップ(mapL)を用いて、式1の演算を画素単位で行うことで、仮想光の反射成分(Ra、Ga、Ba)を算出する。
S808では、リライティング処理を行う。上記式2に示すように、S806で算出した仮想光の反射成分(Ra、Ga、Ba)を、仮想光源付加処理部409において、デガンマ処理部402の出力(Rt、Gt、Bt)と加算する。リライティング処理が完了すると、リライティング処理部114による処理を終了する。
以上のように、リライティング処理部114は撮影画像中の被写体のリライティング処理を行う。距離情報の精度が低い場合においても、被写体周辺の輝度に応じて仮想光源のパラメータを制御することによって被写体領域に対して実施したリライティング処理結果の不自然さを低減することが可能となる。
また、本実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラを例に説明したが、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に適用する場合、カメラなどで撮影した画像を取得し、取得した画像に対してユーザが任意に仮想光源のパラメータを設定してリライティング処理を行う構成であってもよい。画像と共に、顔検出結果、距離情報、被写体領域情報、法線情報、被写体周辺輝度情報などの付加情報があれば、それらの情報を用いてリライティング処理を行ってもよい。
また、本実施形態では、距離検出部118を用いて距離情報を取得する例を説明したが、これに限るものではない。撮像光学系の瞳の異なる領域から到来する光束が生ずる複数の被写体像の位相差に基づいて距離情報を取得する構成であってもよい。
また、本実施形態では、仮想光源が1つの場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、1つの仮想光源は被写体に対し左斜め上から、もう1つの仮想光源は被写体に対し右斜め上からといったように、複数の仮想光源でリライティング処理する構成であってもよい。
また、本実施形態では、加算光により明るく補正する場合について述べたが、暗くするリライティング処理を行ってもよい。その場合、仮想光源の仮想光強度αのゲイン値をマイナス(減算光)にする。また被写体に鏡面反射光を付加する構成にしてもよい。このように、複数の種類のいずれかを選択して仮想光とすることができる。
また、仮想光源の位置と対象画素の距離Dの算出方法は、本実施形態に限定するものではなく、どのような算出方法を用いてもよい。例えば、カメラの位置および被写***置を3次元位置として取得し、3次元での距離で計算してもよい。
また、仮想光の反射成分を付加する場合に、距離の二乗に反比例する式で計算したが、仮想光の反射成分の付加量の計算式はこれに限定するものではない。例えば、距離Dに反比例するものや、ガウス分布的に照射範囲が変化する式であってもよい。
また、本実施形態では、被写体として顔および器官を検出する例を説明したが、これに限るものではなく、人物以外の被写体を検出してもよい。また、複数の被写体検出方法を用いてもよい。例えば、撮影画像から、パターン認識や機械学習に基づく方法により、人物の頭部が存在する領域を検出する頭部検出や、猫や犬などといったペットを検出するペット検出などを用いてもよい。
また、本実施形態では、人物を被写体として検出する場合について説明したが、これに限るものではなく、人物以外の被写体(例えば、車、動物、植物など)を検出してもよい。
[他の実施形態]
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神および範囲から離脱することなく、様々な変更および変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…撮像装置、105…画像処理部、113…顔検出部、114…リライティング処理部、120…システム制御部、208…被写体情報検出部、403…距離算出部、404…被写体領域算出部、406…被写体周辺輝度取得部

Claims (11)

  1. 画像中の被写体の領域情報を検出する検出手段と、
    前記被写体の領域情報から当該被写体の一部である所定の被写体領域を検出し、当該所定の被写体領域の周辺の輝度情報を取得する取得手段と、
    仮想光源から照射される仮想光を用いて画像中の被写体の明るさを補正する処理を行うリライティング手段と、を有し、
    前記リライティング手段は、前記所定の被写体領域の周辺の輝度が所定の輝度範囲に含まれる場合、前記所定の被写体領域の周辺の輝度が高いほど前記仮想光の効果が弱くなるように前記所定の被写体領域を含む被写体の明るさを補正することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記被写体までの距離を示す距離情報を生成する生成手段をさらに有し、
    前記検出手段は、前記距離情報に基づいて前記被写体の領域情報を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 記取得手段は、前記被写体の領域情報に基づいて前記所定の被写体領域の周辺の輝度情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記リライティング手段は、前記所定の被写体領域の周辺の輝度が高いほど前記所定の被写体領域を含む被写体に照射される仮想光が弱くなるように前記仮想光源のパラメータを制御することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記リライティング手段は、前記所定の被写体領域の周辺の輝度が高いほど前記被写体に仮想光が当たらないように前記仮想光源のパラメータを制御することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記仮想光源のパラメータは、前記仮想光源の位置、前記仮想光の照射範囲および強度を含むことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  7. 前記仮想光源のパラメータは、被写体を明るくする加算光、被写体を暗くする減算光、被写体に鏡面反射を付加する鏡面反射光を含む、複数の仮想光のいずれかを示すパラメータを含むことを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  8. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
    請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置と、を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 画像中の被写体の領域情報を検出するステップと、
    前記被写体の領域情報から当該被写体の一部である所定の被写体領域を検出し、当該所定の被写体領域の周辺の輝度情報を取得するステップと、
    仮想光源から照射される仮想光を用いて画像中の被写体の明るさを補正する処理を行うステップと、を有し、
    前記処理を行うステップでは、前記所定の被写体領域の周辺の輝度が所定の輝度範囲に含まれる場合、前記所定の被写体領域の周辺の輝度が高いほど前記仮想光の効果が弱くなるように前記所定の被写体領域を含む被写体の明るさを補正することを特徴とする画像処理装置において実行される制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019219075A 2019-12-03 2019-12-03 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体 Active JP7398939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219075A JP7398939B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
EP20208560.1A EP3832592A1 (en) 2019-12-03 2020-11-19 Correction of brightness of an object in an image
US17/103,989 US11368630B2 (en) 2019-12-03 2020-11-25 Image processing apparatus and image processing method
CN202011415086.6A CN112911161B (zh) 2019-12-03 2020-12-03 图像处理装置、图像处理方法、摄像装置和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219075A JP7398939B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021089534A JP2021089534A (ja) 2021-06-10
JP2021089534A5 JP2021089534A5 (ja) 2022-12-12
JP7398939B2 true JP7398939B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=73497549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219075A Active JP7398939B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11368630B2 (ja)
EP (1) EP3832592A1 (ja)
JP (1) JP7398939B2 (ja)
CN (1) CN112911161B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114504293B (zh) * 2022-04-21 2022-07-29 安翰科技(武汉)股份有限公司 内窥镜曝光控制方法及内窥镜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182699A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2019145097A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 キヤノン株式会社 設定装置及び方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290661A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
US8213052B2 (en) * 2009-07-31 2012-07-03 Eastman Kodak Company Digital image brightness adjustment using range information
CN102236883A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 株式会社理光 图像增强方法和装置、物体检测方法和装置
JP6412386B2 (ja) 2014-09-26 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP6442209B2 (ja) * 2014-09-26 2018-12-19 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6445844B2 (ja) * 2014-11-05 2018-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置で実行される方法
US10863103B2 (en) * 2018-02-21 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Setting apparatus, setting method, and storage medium
CN110221439A (zh) * 2019-07-11 2019-09-10 Oppo广东移动通信有限公司 增强现实设备及增强现实调节方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182699A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2019145097A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 キヤノン株式会社 設定装置及び方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11368630B2 (en) 2022-06-21
CN112911161B (zh) 2023-07-21
JP2021089534A (ja) 2021-06-10
CN112911161A (zh) 2021-06-04
US20210168274A1 (en) 2021-06-03
EP3832592A1 (en) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3198852B1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6445844B2 (ja) 撮像装置および撮像装置で実行される方法
JP6833415B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9961319B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6412386B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP7277158B2 (ja) 設定装置及び方法、プログラム、記憶媒体
US10863103B2 (en) Setting apparatus, setting method, and storage medium
JP6702752B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
US11893716B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, and image capturing apparatus
JP6718253B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6937603B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7398939B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP2018182700A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6921606B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017138927A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびそれらの制御方法、それらのプログラム
US10021314B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for changing shading using a virtual light source
JP6541416B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2018107741A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7356255B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP7446080B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び撮像システム
JP7011694B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP6675461B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP6946055B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP6663246B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびこれらの制御方法ならびにプログラム
JP2021087125A (ja) 画像処理装置、その制御装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7398939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151