JP7392505B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392505B2
JP7392505B2 JP2020022346A JP2020022346A JP7392505B2 JP 7392505 B2 JP7392505 B2 JP 7392505B2 JP 2020022346 A JP2020022346 A JP 2020022346A JP 2020022346 A JP2020022346 A JP 2020022346A JP 7392505 B2 JP7392505 B2 JP 7392505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
bottle
waste developer
image forming
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020022346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128241A (ja
Inventor
琳 陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020022346A priority Critical patent/JP7392505B2/ja
Publication of JP2021128241A publication Critical patent/JP2021128241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392505B2 publication Critical patent/JP7392505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、廃現像剤を収容する回転式のボトルを備える画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、シートに画像を形成するプリント装置から回収される粉状の廃現像剤を収容する回転式のボトルを備える。前記ボトルは、長手方向の一端に開口が形成された容器である。なお、前記ボトルが、例えば廃トナーボトルなどと称される場合がある。
前記ボトルは、内面において長手方向に沿って螺旋状に突出した螺旋凸部を有する。前記ボトルは、前記長手方向が横向きの状態で配置され、回転駆動される。回転する前記ボトルは、前記開口へ搬送される前記廃現像剤を内部へ収容するとともに前記ボトルの奥へ前記廃現像剤を搬送する。
前記画像形成装置は、前記ボトル内の前記廃現像剤の量を検出する現像剤センサーをさらに備える。前記現像剤センサーが、前記ボトルの満杯状態を検出したときに、前記プリント装置によるプリント処理が禁止される。
例えば、前記画像形成装置が、前記ボトル内の複数箇所それぞれにおける前記廃現像剤の量を検出する複数の静電容量センサーを備えることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-66789号公報
ところで、前記ボトルの前記満杯状態が検出される前に、前記廃現像剤の搬送不良が、前記廃現像剤の搬送路で生じる場合がある。この場合、前記プリント処理が継続されると、前記廃現像剤が前記搬送路で滞留し、前記廃現像剤の漏れ出しなどの不都合が生じるおそれがある。
また、前記画像形成装置において、前記廃現像剤の量を検出するセンサーの数が極力少ないことが望ましい。
本発明の目的は、廃現像剤の搬送不良およびボトルにおける前記廃現像剤の満杯状態を極力少ないセンサーで検出できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、プリント装置と、ボトルと、現像剤センサーと、状態判定部と、を備える。前記プリント装置は、シートにトナー像を形成するプリント処理を実行し、粉状の廃現像剤を排出する。前記ボトルは、長手方向の第1端に開口が形成された容器であり、前記長手方向が横向きの状態で配置され、回転駆動されることにより、前記プリント装置から前記開口へ搬送される前記廃現像剤を内部へ収容するとともに内部の前記廃現像剤を前記長手方向の第2端側へ搬送する。前記現像剤センサーは、前記ボトル内の前記廃現像剤の量を検出する。前記状態判定部は、装置状態を判定し、判定結果を通知する。前記ボトルは、前記長手方向における前記第1端から前記第1端寄りの位置に形成された段差部に至る範囲を占める中空の小径部と、前記段差部から前記長手方向の前記第2端側へ延びて形成され、前記小径部よりも太い中空の大径部と、を有する。前記現像剤センサーは、前記小径部内に存在する前記廃現像剤の量を検出する第1現像剤センサーと、前記大径部内に存在する前記廃現像剤の量を検出する第2現像剤センサーと、を含む。前記状態判定部は、前記第1現像剤センサーおよび前記第2現像剤センサーがそれぞれ予め定められた上限量を超える前記廃現像剤を検出する場合に前記ボトルの満杯状態が発生していると判定し、前記プリント装置が前記プリント処理を実行する期間を基準にして定まる対象期間に前記第1現像剤センサーの検出量が予め定められた変化を示さない場合に前記廃現像剤の搬送不良が発生していると判定する。
本発明によれば、廃現像剤の搬送不良およびボトルにおける前記廃現像剤の満杯状態を極力少ないセンサーで検出できる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置におけるボトルおよびその周辺部の構成図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置における制御関連機器の構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る画像形成装置における第1現像剤センサーの検出量の変化の一例を表す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式でシートにトナー像を形成する装置である。前記シートは、用紙または樹脂フィルムなどのシート状の画像形成媒体である。
画像形成装置10は、本体1内に配置された給紙部30、シート搬送装置3、プリント装置4、1つ以上のトナーコンテナー400、ボトル5および廃現像剤回収装置6を備える。
給紙部30は、複数枚のシートを収容し、収容した前記シートを1枚ずつシート搬送路300へ送り出す装置である。シート搬送装置3は、前記シートをシート搬送路300に沿って搬送する。
プリント装置4は、給紙部30からシート搬送装置3を通じて供給される前記シートに電子写真方式でトナー像を形成するプリント処理を実行する。
プリント装置4は、レーザースキャニングユニット40、1つ以上の作像装置4xと、転写装置44と、定着装置46とを備える。
図1に示される例において、プリント装置4は、タンデム方式のカラー画像プリント装置である。そのため、プリント装置4は、4色のトナー9に対応する4つのトナーコンテナー400および4つの作像装置4xを備える。作像装置4x各々は、ドラム状の感光体41、帯電装置42、現像装置43およびドラムクリーニング装置45を備える。
作像装置4x各々において、感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の外周面を帯電させる。さらに、作像装置4x各々において、現像装置43が、レーザースキャニングユニット40によって感光体41の外周面に形成される静電潜像をトナー像へ現像する。感光体41は、像担持体の一例である。
さらに、転写装置44は、中間転写ベルト440、4つの一次転写装置441、二次転写装置442およびベルトクリーニング装置443を備える。
中間転写ベルト440が4つの感光体41に接触しつつ回転し、4つの一次転写装置441が前記トナー像を4つの感光体41から中間転写ベルト440へ転写する。
二次転写装置442は、中間転写ベルト440上の前記トナー像を、シート搬送路300を搬送中の前記シートに転写する。ベルトクリーニング装置443は、中間転写ベルト440から廃トナーを除去する。また、作像装置4x各々において、ドラムクリーニング装置45が、感光体41の外周面に残存する廃トナーを除去する。
定着装置46は、前記シート上の前記トナー像を加熱しつつ加圧することによって前記シートへ定着させる。シート搬送装置3は、画像が形成された前記シートをシート搬送路300から排出する。
トナーコンテナー400各々は、プリント装置4における対応する現像装置43へトナー9を供給する。
プリント装置4において、現像装置43は長期間滞留した廃トナーを含む粒状の廃現像剤90を排出する。また、ドラムクリーニング装置45およびベルトクリーニング装置443は、除去物である廃現像剤90を排出する。廃現像剤回収装置6は、プリント装置4から排出される廃現像剤90をボトル5内へ回収する。
また、現像装置43がトナー9およびキャリアを含む二成分現像剤を用いて現像を行う場合、前記廃現像剤は、現像装置43内で長期間滞留した廃キャリアも含む。また、前記廃現像剤が、ドラムクリーニング装置45およびベルトクリーニング装置443による前記除去物が、前記廃キャリアを含む場合もある。
図2に示されるように、ボトル5は、長手方向の第1端51に開口50が形成された容器である。例えば、ボトル5は合成樹脂製の容器である。ボトル5は、円筒状の外周面53を有する。ボトル5の長手方向に沿う直線が、外周面53の中心線L0である。
ボトル5は、内面において長手方向に沿って螺旋状に突出した螺旋凸部54を有する。なお、螺旋凸部54は、ボトル5の外側から見れば、螺旋状の凹部である。
ボトル5は、前記長手方向が横向きの状態で配置され、回転駆動される。これにより、ボトル5は、現像装置43およびベルトクリーニング装置443から開口50へ搬送される廃現像剤90を内部へ収容するとともに内部の廃現像剤90を前記長手方向の第2端52側へ搬送する。
さらに、画像形成装置10は、制御装置8、操作器801および表示装置802を備える。操作器801は、人の操作を受け付けるタッチパネルまたは操作ボタンなどである。表示装置802は、情報を表示する液晶パネルユニットなどである。
図3に示されるように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)81、RAM(Random Access Memory)82、二次記憶装置83および画像データ処理装置84などを含む。
CPU81は、二次記憶装置83などに記憶されたプログラムを実行することにより、画像形成装置10における電気機器の制御および各種のデータ処理を実行するプロセッサーの一例である。
なお、DSP(Digital Signal Processor)などの他のプロセッサーが、CPU81の代わりに各種の制御およびデータ処理を実行することも考えられる。
RAM82は、CPU81が実行する前記プログラムおよびCPU81が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する記憶装置である。
二次記憶装置83は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶装置である。二次記憶装置83は、前記プログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、ハードディスクドライブおよびSSD(Solid State Drive)の一方または両方の組合せが、二次記憶装置83として採用される。
画像データ処理装置84は、前記プリント処理に用いられる画像データについての加工処理または変換処理などの画像処理を実行する。例えば、画像データ処理装置84は、印刷ジョブデータを印刷用のラスタデータへ変換する処理などを実行する。
例えば、画像データ処理装置84は、DSPなどのプロセッサーおよびASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路の一方または両方によって実現される。
[廃現像剤回収装置6]
図1,2に示されるように、廃現像剤回収装置6は、廃現像剤搬送機構60と、ボトル支持部61と、搬入中継部62と、ボトル駆動機構63とを備える。
ボトル支持部61は、廃現像剤90を収容するボトル5を支持する。ボトル5は、前記長手方向が横向きの状態でボトル支持部61上に配置される。廃現像剤搬送機構60は、現像装置43およびベルトクリーニング装置443から排出される廃現像剤90を、廃現像剤搬送路600に沿って搬入中継部62へ搬送する。
搬入中継部62は、案内ダクト62aを形成する部材である。搬入中継部62は、廃現像剤搬送機構60によって案内ダクト62a内へ搬送される廃現像剤90を、ボトル支持部61に支持されたボトル5の開口50へ案内する。
ボトル駆動機構63は、ボトル支持部61に支持されたボトル5の第1端51と連結され、ボトル5を回転駆動する。プリント装置4の感光体41を回転駆動するモーター4aは、廃現像剤搬送機構60およびボトル駆動機構63の駆動源を兼ねる(図2参照)。
本実施形態において、モーター4aおよびボトル駆動機構63が、ボトル5を回転駆動する駆動装置の一例である。
ボトル駆動機構63は、モーター4aの回転力をボトル5の第1端51へ伝達する。ボトル5は、ボトル駆動機構63から動力を受けて中心線L0の周りに既定回転方向へ回転する。
ボトル5が前記既定回転方向へ回転することにより、ボトル5内の廃現像剤90が第2端52側へ搬送されつつ、ボトル5の長手方向に沿って均される。ボトル5が回転することにより、廃現像剤90がボトル5内において開口50側に偏って滞留することが防止される。
ボトル5は、ボトル支持部61およびボトル駆動機構63に対して取り外し可能な状態で装着される。ボトル5内の廃現像剤90が上限量に達した満杯状態が検出されたときに、ボトル5が交換される。
ところで、ボトル5の前記満杯状態が検出される前に、廃現像剤90の搬送不良が、廃現像剤搬送路600で生じる場合がある。この場合、前記プリント処理が継続されると、廃現像剤90が廃現像剤搬送路600で滞留し、廃現像剤90の漏れ出しなどの不都合が生じるおそれがある。
また、画像形成装置10において、廃現像剤90の量を検出するセンサーの数が極力少ないことが望ましい。
以下、廃現像剤90の搬送不良およびボトル5における廃現像剤90の満杯状態を極力少ないセンサーで検出するための画像形成装置10の特徴について説明する。
ボトル5は、開口50から一部の範囲を占める中空の小径部5aと、小径部5aよりも太い中空の大径部5bとを有する。小径部5aおよび大径部5bは、段差部5cを介して連なっている。
小径部5aは、ボトル5の長手方向における第1端51から段差部5cに至る範囲を占める。段差部5cは、ボトル5の長手方向における第1端51寄りの位置に形成されている。大径部5bは、段差部5cから長手方向の第2端52側へ延びて形成されている。
ボトル5が回転することにより、廃現像剤90は、開口50から小径部5a内を経由して大径部5b内へ流入する。
廃現像剤90がボトル5の大径部5bへ円滑に流入するためには、廃現像剤90が、廃現像剤搬送機構60の廃現像剤搬送路600およびボトル5の小径部5aのそれぞれに滞留することを防ぐ必要がある。
図3に示されるように、画像形成装置10は、湿度センサー70および現像剤センサー71,72をさらに備える。現像剤センサー71,72は、第1現像剤センサー71および第2現像剤センサー72を含む。
湿度センサー70は、画像形成装置10の設置環境の湿度を検出する。第1現像剤センサー71および第2現像剤センサー72は、ボトル5内の廃現像剤90の量を検出する。
本実施形態において、第1現像剤センサー71および第2現像剤センサー72は、それぞれ静電容量センサーである。
第1現像剤センサー71は、ボトル5の小径部5aに対向して配置されている。これにより、第1現像剤センサー71は、小径部5a内に存在する廃現像剤90の量を検出する。
一方、第2現像剤センサー72は、ボトル5の大径部5bに対向して配置されている。これにより、第2現像剤センサー72は、大径部5b内に存在する廃現像剤90の量を検出する。
図2に示される例では、第2現像剤センサー72は、ボトル5の大径部5bにおける第2端52寄りの部分に対向して配置されている。この場合、第2現像剤センサー72は、大径部5b内における第2端52寄りの部分に存在する廃現像剤90の量を検出する。なお、第2現像剤センサー72が、ボトル5の大径部5bにおける段差部5c寄りの部分に対向して配置され、その対向する部分の中に存在する廃現像剤90の量を検出することも考えられる。
制御装置8のCPU81は、二次記憶装置83に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより実現される状態判定部8aおよび装置制御部8bを含む(図2参照)。状態判定部8aは、画像形成装置10の状態を判定し、判定結果を通知する処理を実行する。装置制御部8bは、プリント装置4が備えるモーター4aおよびその他の機器を制御する。
装置制御部8bは、予め定められた作動条件が成立しているときに、モーター4aを作動させることにより、ボトル駆動機構63を作動させる。
具体的には、前記作動条件は、前記プリント処理の開始から終了までの間に成立する条件である。即ち、本実施形態におけるボトル駆動機構63の前記作動条件は、プリント装置4が前記プリント処理を実行する条件である。例えば、前記作動条件は、前記プリント処理の実行要求であるプリントジョブが発生してから前記プリントジョブに対応する前記プリント処理が終了するまで成立する。
但し、装置制御部8bは、状態判定部8aがボトル5の満杯状態が発生していると判定する場合に、プリント装置4による前記プリント処理の実行を禁止する。即ち、状態判定部8aが、前記満杯状態が発生していると判定する場合に、装置制御部8bは、前記作動条件が成立してもプリント装置4に前記プリント処理を実行させない。
以下、第1現像剤センサー71の検出量のことを第1検出量Q1と称し、第2現像剤センサー72の検出量のことを第2検出量Q2と称する(図3参照)。
状態判定部8aは、第1検出量Q1が予め定められた第1上限量を超え、かつ、第2検出量Q2が予め定められた第2上限量を超える場合に、前記満杯状態が発生していると判定する。
状態判定部8aは、前記満杯状態が発生していると判定する場合に、ボトル5の交換が必要である旨を、表示装置802を通じて通知する。
状態判定部8aは、前記満杯状態が発生していると判定していない状態において、第1検出量Q1の変化に基づいて、廃現像剤90の搬送不良の発生有無を判定する。
具体的には、状態判定部8aは、プリント装置4が前記プリント処理を実行するプリント期間TP0を基準にして定まる対象期間TT1,TT2に第1検出量Q1が予め定められた変化を示さない場合に前記搬送不良が発生していると判定する(図4参照)。
図4に示されるグラフは、第1検出量Q1の変化の一例を表す。図4におけるグラフの横軸はモーター動作時間Td0である。モーター動作時間Td0は、感光体41および廃現像剤搬送機構60を駆動するモーター4aの動作時間である。図4におけるグラフの縦軸は第1検出量Q1である。
図4において、プリント開始時点P11からプリント終了時点P12までの期間がプリント期間TP0である。図4に示される例では、対象期間TT1,TT2は、第1対象期間TT1および第2対象期間TT2を含む。また、図4に示される基準量Q10は、前記第1上限量よりも少ない量である。
第1対象期間TT1は、プリント開始時点P11を基準にして定まる期間である。図4に示される例では、第1対象期間TT1は、プリント開始時点P11からのモーター動作時間Td0が、第1基準時間T1に達した時点から第2基準時間T2に達するまでの期間である。
第2対象期間TT2は、プリント終了時点P12を基準にして定まる期間である。図4に示される例では、第2対象期間TT2は、プリント終了時点P12からのモーター動作時間Td0が、第3基準時間T3に達した時点から第4基準時間T4に達するまでの期間である。
第1基準時間T1、第2基準時間T2、第3基準時間T3および第4基準時間T4は、前記プリント処理により発生する廃現像剤90がプリント装置4からボトル5へ搬送されるまでに要する時間に基づいて予め定められる時間である。
例えば、状態判定部8aは、第1対象期間TT1に第1検出量Q1が予め設定される基準量Q10を下回る状態から上回る状態へ変化しない場合、または、第2対象期間TT2に第1検出量Q1が基準量Q10を上回る状態から下回る状態へ変化しない場合に、前記搬送不良が発生したと判定し、その他の場合に、前記搬送不良が発生していないと判定する。
状態判定部8aは、前記搬送不良が発生していると判定した場合、前記搬送不良が発生した旨を、表示装置802を通じて通知する。
本実施形態において、状態判定部8aは、プリント装置4からボトル5に至るまでの廃現像剤搬送路600における前記搬送不良である第1搬送不良の発生と、ボトル5の小径部5aにおける前記搬送不良である第2搬送不良の発生とを個別に判定可能である。
具体的には、状態判定部8aは、第1対象期間TT1における第1検出量Q1の変化によって前記第1搬送不良の発生有無を判定する。さらに、状態判定部8aは、第2対象期間TT2における第1検出量Q1の変化によって前記第2搬送不良の発生有無を判定する。この場合、状態判定部8aは、前記第1搬送不良の発生と前記第2搬送不良の発生とを区別して通知する。
装置制御部8bは、状態判定部8aが前記第1搬送不良または前記第2搬送不良が発生していると判定する場合に、プリント装置4による前記プリント処理の実行を禁止する。即ち、状態判定部8aが、前記第1搬送不良または前記第2搬送不良が発生していると判定する場合に、装置制御部8bは、前記作動条件が成立してもプリント装置4に前記プリント処理を実行させない。
以上に示されるように、画像形成装置10は、廃現像剤90の前記搬送不良およびボトル5における廃現像剤90の前記満杯状態を2つの現像剤センサー71,72を用いて検出することができる。
画像形成装置10において、状態判定部8aが、第1基準時間T1、第2基準時間T2、第3基準時間T3および第4基準時間T4を、湿度センサー70の検出湿度に応じて変更してもよい。第1基準時間T1、第2基準時間T2、第3基準時間T3および第4基準時間T4は、プリント期間TP0に対する対象期間TT1,TT2のシフト時間の一例である。
一般に、湿度が低い場合よりも高い場合の方が、廃現像剤搬送機構60による廃現像剤90の搬送効率が悪い。そのため、廃現像剤90がプリント装置4からボトル5に達するまでの時間は、湿度が低い場合よりも高い場合の方が長い。
従って、状態判定部8aが、湿度センサー70の検出湿度が高い場合に低い場合よりもプリント期間TP0に対する対象期間TT1,TT2のシフト時間を長く設定することが考えられる。これにより、状態判定部8aは、湿度の変動が大きい場合でも、前記搬送不良を正しく判定することができる。
一般に、前記プリント処理で形成される前記トナー像の描画画素数と廃現像剤90の量とは正の相関がある。そのため、前記描画画素が多いほど、前記プリント処理に応じてボトル5の小径部5aを通過する廃現像剤90の量が多い。
そこで、状態判定部8aが、前記プリント処理ごとに、前記トナー像の前記描画画素数に応じて、前記搬送不良の判定における第1検出量Q1の変化の判定条件を変更することも考えられる。
例えば、状態判定部8aが、前記プリント処理ごとに、前記描画画素数が多い場合に少ない場合よりも大きな基準量Q10を用いて第1検出量Q1の変化を判定することが考えられる。また、状態判定部8aが、前記描画画素数が予め定められた下限数を上回る場合にのみ、前記搬送不良の判定を行うことも考えられる。
本実施形態において、装置制御部8bは、前記第1搬送不良または前記第2搬送不良が発生していると状態判定部8aによって判定された場合に空送り制御を実行する。
前記空送り制御は、プリント装置4による前記プリント処理が実行されていない状況下で、予め定められた空送り終了条件が成立するまで廃現像剤搬送機構60を動作させる制御である。装置制御部8bは、モーター4aを動作させることによって廃現像剤搬送機構60を動作させる。これにより、前記プリント処理が実行されない状況下でボトル5が回転する。
前記空送り終了条件は、予め定められた空送り時間が経過すること、または、状態判定部8aが発生中の前記第1搬送不良および前記第2搬送不良の一方または両方が解消したと判定することである。
状態判定部8aは、前記空送り制御が実行されているときに第1検出量Q1が予め定められた変化を示す場合に、発生中の前記第1搬送不良および前記第2搬送不良の一方または両方が解消したと判定する。
即ち、前記第1搬送不良が発生していると判定されている場合、状態判定部8aは、前記空送り制御が実行されているときに第1検出量Q1が基準量Q10を下回る状態から上回る状態へ変化する場合に、前記第1搬送不良が解消したと判定する。
同様に、前記第2搬送不良が発生していると判定されている場合、状態判定部8aは、前記空送り制御が実行されているときに第1検出量Q1が基準量Q10を上回る状態から下回る状態へ変化する場合に、前記第2搬送不良が解消したと判定する。
そして、装置制御部8bは、前記搬送不良が解消したと判定された場合に、前記プリント処理の禁止を解除する。さらに、状態判定部8aは、前記搬送不良が解消したと判定された場合に、表示装置802を通じて前記搬送不良が解消した旨を通知する。
前記空送り制御によって前記搬送不良が自動的に解消されれば、画像形成装置10のダウンタイムが短縮される。
1 :本体
3 :シート搬送装置
4 :プリント装置
4a :モーター
4x :作像装置
5 :ボトル
5a :小径部
5b :大径部
5c :段差部
6 :廃現像剤回収装置
8 :制御装置
8a :状態判定部
8b :装置制御部
9 :トナー
10 :画像形成装置
30 :給紙部
40 :レーザースキャニングユニット
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :転写装置
45 :ドラムクリーニング装置
46 :定着装置
50 :開口
51 :第1端
52 :第2端
53 :外周面
54 :螺旋凸部
60 :廃現像剤搬送機構
61 :ボトル支持部
62 :搬入中継部
62a :案内ダクト
63 :ボトル駆動機構
70 :湿度センサー
71 :第1現像剤センサー
72 :第2現像剤センサー
81 :CPU
82 :RAM
83 :二次記憶装置
84 :画像データ処理装置
90 :廃現像剤
300 :シート搬送路
400 :トナーコンテナー
440 :中間転写ベルト
441 :一次転写装置
442 :二次転写装置
443 :ベルトクリーニング装置
600 :廃現像剤搬送路
801 :操作器
802 :表示装置
L0 :中心線
P11 :プリント開始時点
P12 :プリント終了時点
Q1 :第1検出量
Q10 :基準量
Q2 :第2検出量
T1 :第1基準時間
T2 :第2基準時間
T3 :第3基準時間
T4 :第4基準時間
TP0 :プリント期間
TT1 :第1対象期間
TT2 :第2対象期間
Td0 :モーター動作時間

Claims (6)

  1. シートにトナー像を形成するプリント処理を実行し、粉状の廃現像剤を排出するプリント装置と、
    長手方向の第1端に開口が形成された容器であり、前記長手方向が横向きの状態で配置され、回転駆動されることにより、前記プリント装置から前記開口へ搬送される前記廃現像剤を内部へ収容するとともに内部の前記廃現像剤を前記長手方向の第2端側へ搬送するボトルと、
    前記ボトル内の前記廃現像剤の量を検出する現像剤センサーと、
    装置状態を判定し、判定結果を通知する状態判定部と、を備え、
    前記ボトルは、
    前記長手方向における前記第1端から前記第1端寄りの位置に形成された段差部に至る範囲を占める中空の小径部と、
    前記段差部から前記長手方向の前記第2端側へ延びて形成され、前記小径部よりも太い中空の大径部と、を有し、
    前記現像剤センサーは、
    前記小径部内に存在する前記廃現像剤の量を検出する第1現像剤センサーと、
    前記大径部内に存在する前記廃現像剤の量を検出する第2現像剤センサーと、を含み、
    前記状態判定部は、前記第1現像剤センサーおよび前記第2現像剤センサーがそれぞれ予め定められた上限量を超える前記廃現像剤を検出する場合に前記ボトルの満杯状態が発生していると判定し、前記プリント装置が前記プリント処理を実行する期間を基準にして定まる対象期間に前記第1現像剤センサーの検出量が予め定められた変化を示さない場合に前記廃現像剤の搬送不良が発生していると判定する、画像形成装置。
  2. 前記状態判定部は、前記プリント処理で形成される前記トナー像の描画画素数に応じて前記搬送不良の判定における前記第1現像剤センサーの検出量の変化の判定条件を変更する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記状態判定部が、前記満杯状態または前記搬送不良が発生していると判定する場合に、前記プリント装置による前記プリント処理を禁止する制御部をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記搬送不良が発生していると判定された場合に、前記プリント処理が実行されていない状況下で前記ボトルを回転駆動する駆動装置を動作させる空送り制御を実行し、
    前記状態判定部は、前記空送り制御が実行されているときに前記第1現像剤センサーの検出量が予め定められた変化を示す場合に前記搬送不良が解消したと判定し、
    前記制御部は、前記搬送不良が解消したと判定された場合に、前記プリント処理の禁止を解除する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置の設置環境の湿度を検出する湿度センサーをさらに備え、
    前記状態判定部は、前記湿度センサーの検出湿度に応じて、前記プリント装置が前記プリント処理を実行する期間に対する前記対象期間のシフト時間を変更する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1現像剤センサーおよび前記第2現像剤センサーは、それぞれ静電容量センサーである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020022346A 2020-02-13 2020-02-13 画像形成装置 Active JP7392505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022346A JP7392505B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022346A JP7392505B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128241A JP2021128241A (ja) 2021-09-02
JP7392505B2 true JP7392505B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=77488451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022346A Active JP7392505B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7392505B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208623A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012002879A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2019078790A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー回収装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208623A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012002879A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2019078790A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー回収装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021128241A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151261B2 (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP2008139884A (ja) 粉体量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7392505B2 (ja) 画像形成装置
JP7392504B2 (ja) 画像形成装置
JP6642511B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276804A (ja) 画像形成装置
JP7521200B2 (ja) 画像形成装置
JP7447570B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276705A (ja) 画像形成装置
US20130028618A1 (en) Waste toner transport system, waste toner transport method, and image forming apparatus
JP2017138527A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007041463A (ja) 現像装置
CN105814494B (zh) 成像装置
JP2019159166A (ja) 画像形成装置、およびその制御方法とプログラム
JP2017156668A (ja) 画像形成装置
JP2005316287A (ja) 画像形成装置
JP7005253B2 (ja) 画像形成装置
JP2021128239A (ja) 画像形成装置
JP2021123466A (ja) 画像形成装置
JP2007187859A (ja) 画像形成装置
JP2022175411A (ja) 画像形成装置
JP2023014473A (ja) 画像形成装置
JP2022182475A (ja) 画像形成装置
JP5608800B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106466A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150