JP7391944B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7391944B2
JP7391944B2 JP2021508228A JP2021508228A JP7391944B2 JP 7391944 B2 JP7391944 B2 JP 7391944B2 JP 2021508228 A JP2021508228 A JP 2021508228A JP 2021508228 A JP2021508228 A JP 2021508228A JP 7391944 B2 JP7391944 B2 JP 7391944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
electrode
layer
waveguide
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195282A1 (ja
Inventor
裕幸 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2020195282A1 publication Critical patent/JPWO2020195282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391944B2 publication Critical patent/JP7391944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、半導体レーザ素子に関する。
なお、本願は、平成28年度、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発/次々世代加工に向けた新規光源・要素技術開発/高効率加工用GaN系高出力・高ビーム品質半導体レーザーの開発」委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願である。
近年、半導体レーザ素子は、ディスプレイやプロジェクターなどの画像表示装置の光源、車載ヘッドランプの光源、産業用照明や民生用照明の光源、又は、レーザ溶接装置や薄膜アニール装置、レーザ加工装置などの産業機器の光源など、様々な用途の光源として注目されている。また、上記用途の光源として用いられる半導体レーザ素子には、光出力が1ワットを大きく超える高出力化及び高いビーム品質が望まれている。
高ビーム品質を実現するには、レーザ光は基本横モードで発振することが望ましい。基本横モード動作を実現するには、導波路の幅を小さくし、光学的に高次モードが存在しない状態(カットオフ状態)で動作させる手法がある。しかし、高出力化のためには、導波路幅は大きい(ワイドストライプ)方が有利であるため、光出力が1ワットを超えるような高出力半導体レーザ素子においては、レーザ光の横モードは高次モードであることが多い。
特許文献1に、従来の半導体レーザ素子が開示されている。図10は、特許文献1に開示された従来の半導体レーザ素子の構成を示す模式的な断面図である。
図10に示すように、従来の半導体レーザ素子は、主に、基板1010と、n側クラッド層1012と、活性層1018と、p側クラッド層1024と、p側コンタクト層1026と、p側電極1028と、パッド電極1030と、n側電極1036とを備える。p側クラッド層1024は、リッジ部1040と非リッジ部1042とを有する。図10に示される半導体レーザ素子のp側電極1028には、リッジ部1040の上の領域と非リッジ部1042の上の領域との間に、導電材料が存在しない空隙部1032が設けられている。この空隙部1032により、活性層1018における発光点近傍からの放熱経路が分離されるため、リッジ部1040と非リッジ部1042との温度差を低減でき、その結果水平横モードを安定化できることが記載されている。
特開2007-109886号公報
特許文献1に記載された手法は、カットオフにより基本横モードを維持する導波路幅が小さい構造に対しては有効である。しかしながら、高出力化のために導波路幅を広げた上述のワイドストライプ構造では、導波路内に多数の高次水平横モードが光学的に許容されるため、特許文献1のように、リッジ部1040と非リッジ部1042との温度差を低減しても、高次水平横モードを抑制することはできない。
本開示は、高出力動作時においても、レーザ光における基本横モードの割合を高めることができる半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の上方に配置され、半導体からなる発光層と、前記発光層の上方に配置され、前記発光層において生成された光が伝播する導波路部を有する第2導電型の第2半導体層と、前記導波路部の上方に配置される電極と、前記電極と対向して配置される基台と、前記電極と前記基台との間に配置される導電性部材と、前記導電性部材の内部領域に配置され、前記導電性部材より熱抵抗が高い空隙部とを備える。
このように、空隙部によって導波路部において基本横モードを優勢とする屈折率分布を形成できるため、高出力動作時においても、レーザ光における基本横モードの割合を高めることができる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記第2半導体層は、前記導波路部に隣接して配置される平坦部をさらに有し、前記導波路部は、前記発光層から遠ざかる向きに前記平坦部に対して突出してもよい。
これにより、導波路部に光を閉じ込めることができる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記空隙部の幅は、前記導波路部の幅より小さくてもよい。
これにより、導波路部の幅方向の端部からの放熱経路上には空隙部が存在しないので、導波路部の幅方向の中央部と端部との温度差を大きくできる。つまり、導波路部の幅方向の中央部と端部との屈折率差を大きくできる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記空隙部の幅は、前記導波路部の幅の0.375倍以上、0.625倍以下であってもよい。
これにより、基本横モードの割合をより一層高め、かつ、高いレーザ光出力強度を得られる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様は、前記光の伝播方向の一方の端面であって、前記光を出射するフロント側端面と、前記光の伝播方向の他方の端面であって、前記フロント側端面より前記光の反射率が高いリア側端面とをさらに備え、前記空隙部の幅は、前記フロント側端面に近づくにしたがって大きくなってもよい。
このように、光密度が比較的高いフロント側端面に近い位置において空隙部を設けることで横モードを効果的に制御できる。また、光密度が比較的低いリア側端面に近い位置においては、空隙部を設けない(又は、空隙部の幅を縮小する)ことで、放熱性を確保できる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記空隙部は、空気で構成されてもよい。
これにより、導電性部材より、熱抵抗が高く、かつ、導電性部材との熱膨張係数の差に起因する応力を低減できる空隙部を実現できる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記空隙部は、前記電極の幅方向の中央の上方に配置されてもよい。
これにより、基本横モードの分布のピークと、導波路部における温度分布のピークとを一致させることができるため、基本横モード動作を促進できる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記空隙部は、前記電極に接触してもよい。
これにより、空隙部による電極及び導波路部からの放熱阻害効果を高めることができる。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様は、前記基台と導電性部材との間に配置された半田層をさらに備え、前記空隙部は、前記電極から前記半田層まで延びてもよい。
また、本開示に係る半導体レーザ素子の一態様において、前記空隙部は、前記基台に接触してもよい。
本開示に係る半導体レーザ素子は、高出力動作時においても、レーザ光における基本横モードの割合を高めることができる。
図1Aは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの構成を示す模式的な平面図である。 図1Bは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの構成を示す模式的な断面図である。 図2Aは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第1工程を示す模式的な断面図である。 図2Bは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第2工程を示す模式的な断面図である。 図2Cは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第3工程を示す模式的な断面図である。 図2Dは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第4工程を示す模式的な断面図である。 図2Eは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第5工程を示す模式的な断面図である。 図2Fは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第6工程を示す模式的な断面図である。 図2Gは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第7工程を示す模式的な断面図である。 図2Hは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第8工程を示す模式的な断面図である。 図2Iは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第9工程を示す模式的な断面図である。 図2Jは、実施の形態1に係る半導体レーザチップの製造方法における第10工程を示す模式的な断面図である。 図3Aは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の構成を示す模式的な平面図である。 図3Bは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の構成を示す模式的な断面図である。 図4Aは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子における放熱経路、及び、レーザ光の基本横モードの電界強度分布を示す図である。 図4Bは、実施の形態1に係る発光層の導波路部直下の幅Wの部分の温度分布の計算結果を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子に用いられる材料及び高熱抵抗部を構成し得る材料の熱伝導率及び熱膨張係数を示す表である。 図6Aは、実施の形態2に係る半導体レーザチップの構成を示す模式的な断面図である。 図6Bは、実施の形態2に係る半導体レーザ素子の構成を示す模式的な断面図である。 図7Aは、実施の形態2に係る半導体レーザチップの製造方法の第1工程を説明する模式的な断面図である。 図7Bは、実施の形態2に係る半導体レーザチップの製造方法の第2工程を説明する模式的な断面図である。 図7Cは、実施の形態2に係る半導体レーザチップの製造方法の第3工程を説明する模式的な断面図である。 図8Aは、実施の形態3に係る半導体レーザチップの構成を示す模式的な断面図である。 図8Bは、実施の形態3に係るサブマウントの構成を示す模式的な断面図である。 図8Cは、実施の形態3に係る半導体レーザ素子の構成を示す模式的な断面図である。 図9Aは、実施の形態4に係る半導体レーザチップの構成を示す模式的な平面図である。 図9Bは、実施の形態4に係る半導体レーザチップの構成を示す模式的な断面図である。 図10は、従来の半導体レーザ素子の構成を示す模式的な断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表している。X軸及びY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに接する状態で配置される場合にも適用される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る半導体レーザ素子について説明する。
[半導体レーザチップの構成]
まず、本実施の形態に係る半導体レーザ素子の構成要素である半導体レーザチップの構成について、図1A及び図1Bを用いて説明する。図1Aは、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1の構成を示す模式的な平面図である。図1Aは、半導体レーザチップ1の基板10の平面視における平面図が示されている。図1Bは、半導体レーザチップ1の構成を示す模式的な断面図である。図1Bには、図1AのIB-IB線における半導体レーザチップ1の断面が示されている。
本実施の形態に係る半導体レーザチップ1は、半導体材料によって構成された半導体レーザチップであって、図1Bに示すように、基板10と、第1半導体層20と、発光層30と、第2半導体層40と、電極部材50と、誘電体層60と、高熱抵抗部70と、n側電極80とを有する。
基板10は、その主面に半導体レーザチップ1の半導体層が積層される板状部材である。基板10は、例えば、GaN基板である。本実施の形態では、基板10として、主面が(0001)面であるn型六方晶GaN基板を用いている。
第1半導体層20は、基板10の上方に配置され、第1導電型の半導体層である。本実施の形態では、第1導電型は、n型であり、第1半導体層20は、例えば、n型AlGaNからなるn側クラッド層である。
発光層30は、第1半導体層20の上方に配置され、半導体からなる層である。本実施の形態では、発光層30は、n型GaNからなるn側光ガイド層31と、n側光ガイド層31の上方に配置され、InGaN量子井戸層からなる活性層32と、活性層32の上方に配置され、p型GaNからなるp側光ガイド層33とを含み、それらの層が積層された積層構造を有する。
第2半導体層40は、発光層30の上方に配置され、発光層30において生成された光が伝播する導波路部40aを有する第2導電型の半導体層である。本実施の形態では、第2半導体層40は、導波路部40aに隣接して配置される平坦部40bをさらに有する。導波路部40aは、発光層30から遠ざかる向きに平坦部40bに対して突出する。言い換えると、第2半導体層40は、レーザ共振器長方向(つまり、図1A及び図1BのY軸方向)に延在するリッジ状の凸部を含む導波路部40aと、導波路部40aの根元(つまり、リッジ状部分の発光層30側端部付近)から横方向(つまり、図1BのX軸方向)に広がる平坦部40bとを有する。このような構成により、導波路部40aに光を閉じ込めることができる。第2導電型は、第1導電型と異なる導電型であり、本実施の形態ではp型である。本実施の形態では、第2半導体層40は、AlGaNからなる電子障壁層41と、電子障壁層41の上方に配置され、p型AlGaN層からなるp側クラッド層42と、p側クラッド層42の上方に配置され、p型GaNからなるp側コンタクト層43とを含み、それらの層が積層された積層構造を有する。p側コンタクト層43は、導波路部40aの最上層(つまり、発光層30から最も遠い層)として形成されており、平坦部40bには形成されていない。
導波路部40aの幅(つまり、レーザ共振器長方向及び各半導体層の積層方向に垂直な方向の寸法であるストライプ幅)及び高さ(各半導体層の積層方向の寸法)は、特に限定されないが、例えば、導波路部40aの幅は1μm以上100μm以下で、導波路部40aの高さは100nm以上1μm以下である。半導体レーザチップ1を高い光出力(例えばワットクラス)で動作させるには、導波路部40aの幅を10μm以上50μm以下とし、導波路部40aの高さを300nm以上800nm以下にしてもよい。本実施の形態では、幅10μm、高さ500nmである。
p側クラッド層42は、レーザ共振器長方向に延在するリッジ状の凸部を有している。p側クラッド層42の凸部とp側コンタクト層43とによってリッジ状(つまり、ストライプ状)の導波路部40aが構成されている。また、p側クラッド層42は、導波路部40aの両側方に、平坦部40bとして平面部を有している。つまり、平坦部40bの最上面は、p側クラッド層42の表面であり、平坦部40bの最上面にはp側コンタクト層43が配置されていない。
誘電体層60は、光を閉じ込めるために、導波路部40aの側面に形成された誘電体からなる絶縁膜である。具体的には、誘電体層60は、導波路部40aの側面から平坦部40bの上面にわたって連続的に形成されている。本実施の形態において、誘電体層60は、導波路部40aの周辺において、p側コンタクト層43の側面とp側クラッド層42の凸部の側面とp側クラッド層42の上面とにわたって連続して形成されている。
誘電体層60の形状は、特に限定されないが、誘電体層60は、導波路部40aの側面及び平坦部40bの上面と接していてもよい。これにより、導波路部40aの直下で発光した光を安定的に閉じ込めることができる。本実施の形態では、誘電体層60は、SiOで形成される。
電極部材50は、第2半導体層40の上方に形成される導電性部材である。電極部材50は、導波路部40aよりも幅広である。つまり、電極部材50の幅(つまり、X軸方向の幅)は、導波路部40aの幅(つまり、X軸方向の幅)よりも大きい。電極部材50は、誘電体層60及び導波路部40aの上面と接触している。
本実施の形態において、電極部材50は、導波路部40aへの電流供給のためのp側電極51と、p側電極51の上方に配置されるパッド電極52とを有する。
p側電極51は、導波路部40aの上方に配置される電極の一例であり、導波路部40aの上面と接触している。p側電極51は、導波路部40aの上方においてp側コンタクト層43とオーミック接触するオーミック電極であり、導波路部40aの上面であるp側コンタクト層43の上面と接触している。p側電極51は、例えば、Pd、Pt、Niなどの金属材料を用いて形成される。本実施の形態において、p側電極51は、第2半導体層40側から順にPd層及びPt層が積層された2層構造を有する。
パッド電極52は、p側電極51の上方に配置される導電性部材の一例である。パッド電極52は、導波路部40aよりも幅広である。パッド電極52は、誘電体層60の上方にも配置されている。本実施の形態では、パッド電極52は、誘電体層60と接触している。つまり、パッド電極52は、導波路部40a及び誘電体層60を覆うように形成されている。パッド電極52は、例えば、Ti、Ni、Pt、Auなどの金属材料を用いて形成される。本実施の形態において、パッド電極52は、第2半導体層40側から順にTi層、Pt層及びAu層が積層された3層構造を有する。
なお、半導体レーザチップ1を個片化する際の歩留まりを向上させるために、図1Aに示すように、パッド電極52は、パッド電極52の平面視において、第2半導体層40の内側に形成されている。すなわち、半導体レーザチップ1を平面視した場合に、パッド電極52は、半導体レーザチップ1の周縁部には配置されていない。つまり、半導体レーザチップ1は、周縁部に電流が供給されない非電流注入領域を有する。また、パッド電極52が形成されている領域の断面形状は、レーザ共振器長方向のどの部分でも図1Bに示される構造となる。
高熱抵抗部70は、p側電極51とパッド電極52との間の一部の領域に配置され、パッド電極52より熱抵抗が高い空隙部である。高熱抵抗部70は、パッド電極52の内部領域に配置される空隙部である。本実施の形態では、高熱抵抗部70は、p側電極51に接触する。
高熱抵抗部70のX軸方向の幅は、p側電極51のX軸方向の幅より小さい。本実施の形態では、高熱抵抗部70は、p側電極51及びパッド電極52より熱伝導率が低い。また、高熱抵抗部70は、p側電極51及びパッド電極52との間で熱膨張に起因して発生する応力が小さくなるような材料であってもよい。例えば、高熱抵抗部70として、パッド電極52より熱伝導率が低く、かつ、パッド電極52などとの間で発生する応力が比較的低い空気などの気体が用いられてもよい。また、高熱抵抗部70として、パッド電極52より熱伝導率が低く、かつ、パッド電極52などと熱膨張係数が近い固体材料が用いられてもよい。このような固体材料の具体例については後述する。
本実施の形態では、高熱抵抗部70は、空気で構成されている。言い換えると、パッド電極52には、高熱抵抗部70として空気が埋め込まれている。これにより、パッド電極52より、熱抵抗が高く、かつ、パッド電極52との熱膨張係数の差に起因する応力を低減できる高熱抵抗部70を実現できる。
また、高い光出力で動作させること(つまり、高出力動作)を目的とした半導体レーザチップでは、光出射端面には誘電体多層膜などの端面コート膜が形成される。この端面コート膜は、端面のみに形成することが難しく、半導体レーザチップ1の上面にも回りこむ。この場合、半導体レーザチップ1のレーザ共振器長方向(つまり、図1AのY軸方向)の端部では、パッド電極52が形成されていないため、端面コート膜が上面にまで回りこんでしまうと、半導体レーザチップ1の長手方向の端部で誘電体層60と端面コート膜とが接してしまう場合がある。この際、誘電体層60が形成されていない又は誘電体層60の膜厚が光閉じ込めに対して薄い場合には、光が端面コート膜の影響を受けるため、光損失の原因となる。そこで、発光層30で発生した光を十分に閉じ込めるには、誘電体層60の膜厚は、100nm以上にしてもよい。一方、誘電体層60の膜厚が厚すぎると、パッド電極52の形成が困難となるため、誘電体層60の膜厚は、導波路部40aの高さ以下にしてもよい。
また、導波路部40aの側面及び平坦部40bには、導波路部40aを形成する際のエッチング工程でエッチングダメージが残存してリーク電流が発生する場合があるが、導波路部40aの側面及び平坦部40bを誘電体層60で被覆することで、不要なリーク電流の発生を低減できる。
n側電極80は、基板10の下方に配置される電極であり、基板10とオーミック接触するオーミック電極である。n側電極80は、例えば、Ti層、Pt層及びAu層が順に積層された積層膜である。n側電極80の構成はこれに限定されない。n側電極80は、Ti及びAuが積層された積層膜であってもよい。
[半導体レーザチップの製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1の製造方法について、図2A~図2Jを用いて説明する。図2A~図2Jは、それぞれ、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1の製造方法における各工程を示す模式的な断面図である。
まず、図2Aに示すように、主面が(0001)面であるn型六方晶GaN基板である基板10上に、有機金属気層成長法(Metalorganic Chemical Vapor Deposition;MOCVD法)を用いて、第1半導体層20、発光層30及び第2半導体層40を順次成膜する。具体的には、基板10の上に、第1半導体層20としてn型AlGaNからなるn側クラッド層を3μm成長させる。続いて、第1半導体層20の上に、n型GaNからなるn側光ガイド層31を0.2μm成長させる。続いて、InGaNからなるバリア層とInGaN量子井戸層との3周期からなる活性層32を成長させる。続いて、p型GaNからなるp側光ガイド層33を0.1μm成長させる。続いて、AlGaNからなる電子障壁層41を10nm成長させる。続いて、膜厚1.5nmのp型AlGaN層と膜厚1.5nmのGaN層とを160周期繰り返して形成した厚さ0.48μmの歪超格子からなるp側クラッド層42を成長させる。続いて、p型GaNからなるp側コンタクト層43を0.05μm成長させる。ここで、各層において、Ga、Al及びInを含む有機金属原料には、例えば、それぞれ、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアンモニウム(TMA)及びトリメチルインジウム(TMI)を用いる。また、窒素原料には、アンモニア(NH)を用いる。
次に、図2Bに示すように、第2半導体層40上に、第1保護膜91を成膜する。具体的には、p側コンタクト層43の上に、シラン(SiH)を用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、第1保護膜91として、シリコン酸化膜(SiO)を300nm成膜する。
なお、第1保護膜91の成膜方法は、プラズマCVD法に限るものではなく、例えば、熱CVD法、スパッタ法、真空蒸着法、又は、パルスレーザ成膜法など、公知の成膜方法を用いることができる。また、第1保護膜91の成膜材料は、上記のものに限るものではなく、例えば、誘電体や金属など、後述する第1半導体層20のエッチングに対して、選択性のある材料であればよい。
次に、図2Cに示すように、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、第1保護膜91が帯状に残るように、第1保護膜91を選択的に除去する。なお、第1保護膜91は、導波路部が形成される部分の上方に残るように形成される。リソグラフィー法としては、短波長光源を利用したフォトリソグラフィー法や、電子線で直接描画する電子線リソグラフィー法、またナノインプリント法などを用いることができる。エッチング法としては、例えば、CFなどのフッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によるドライエッチング、又は、1:10程度に希釈した弗化水素酸(HF)などを用いたウェットエッチングを用いることができる。
次に、図2Dに示すように、帯状に形成された第1保護膜91をマスクとして、p側コンタクト層43及びp側クラッド層42をエッチングすることで、第2半導体層40に導波路部40a及び平坦部40bを形成する。p側コンタクト層43及びp側クラッド層42のエッチングとしては、例えば、Clなどの塩素系ガスを用いたRIE法によるドライエッチングを用いてもよい。
次に、図2Eに示すように、帯状の第1保護膜91を弗化水素酸などのウェットエッチングによって除去した後、p側コンタクト層43及びp側クラッド層42を覆うように、誘電体層60を成膜する。つまり、導波路部40a及び平坦部40bの上に誘電体層60を形成する。誘電体層60としては、例えば、シラン(SiH)を用いたプラズマCVD法によって、シリコン酸化膜(SiO)を300nm成膜する。
次に、図2Fに示すように、フォトリソグラフィー法と弗化水素酸を用いたウェットエッチングとにより、導波路部40a上の誘電体層60のみを除去して、p側コンタクト層43の上面を露出させる。その後、真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて、導波路部40a上のみにPd及びPtからなるp側電極51を形成する。具体的には、誘電体層60から露出させたp側コンタクト層43の上にp側電極51を形成する。
なお、p側電極51の成膜方法は、真空蒸着法に限るものではなく、スパッタ法又はパルスレーザ成膜法などであってもよい。また、p側電極51を構成する材料は、Ni/Au系、Pt系など、第2半導体層40(p側コンタクト層43)とオーミック接触する材料であればよい。
次に、図2Gに示すように、高熱抵抗部70を形成するために、p側電極51上の一部領域のみに第2保護膜92を形成する。また、第2保護膜92の材料としては、p側電極51及びパッド電極52よりもエッチング速度が十分速い材料を用いるとよい。本実施の形態では、東京応化工業(株)製のi線ポジ型フォトレジスト(THMR-8900)を用いた。第2保護膜92としてレジストを用いる場合、基板10の上方の全面にレジスト材料をスピンコート法で成膜し、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングすることで、第2保護膜92を形成することができる。本実施の形態では、スピンコートの回転数を調整し、レジストの厚さは2μmとした。
次に、図2Hに示すように、p側電極51、誘電体層60、第2保護膜92を覆うようにパッド電極52を形成する。具体的には、フォトリソグラフィー法などによって、形成したい部分以外にネガ型レジストをパターニングし、基板10の上方の全面に真空蒸着法などによってTi、Pt及びAuからなるパッド電極52を形成し、リフトオフ法を用いて不要な部分の電極を除去する。これにより、p側電極51、誘電体層60の上に所定形状のパッド電極52を形成する。以上のように、p側電極51及びパッド電極52からなる電極部材50が形成される。
次に、図2Iに示すように、p側電極51とパッド電極52との間に存在する第2保護膜92を除去することで空気で構成された高熱抵抗部70を形成する。例えば、第2保護膜92がレジストである場合、第2保護膜92を除去するための除去液としてアセトンなどの有機溶剤を用いて、第2保護膜92を除去する。この場合、パッド電極52が形成されていない第2半導体層40の長手方向の端部から有機溶剤(除去液)を浸透させることで、第2保護膜92のみを除去する。このように、p側電極51とパッド電極52との間に高熱抵抗部70を形成する。
次に、図2Jに示すように、基板10の下面にn側電極80を形成する。具体的には、基板10の裏面に真空蒸着法などによってTi、Pt及びAuからなるn側電極80を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いてパターニングすることで、所定形状のn側電極80を形成する。これにより、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1を製造することができる。
[半導体レーザ素子の構成]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ素子の構成について図3A及び図3Bを用いて説明する。図3A及び図3Bは、それぞれ、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2の構成を示す模式的な平面図及び断面図である。図3Bは、図3AのIIIB-IIIB線における半導体レーザ素子2の断面図である。
図3A及び図3Bに示すように、半導体レーザ素子2は、半導体レーザチップ1と、サブマウント100とを備える。
サブマウント100は、基台101を有する部材である。サブマウント100は、第1電極102aと、第2電極102bと、第1半田層103aと、第2半田層103bとをさらに有する。
基台101は、半導体レーザチップ1のp側電極51と対向して配置される部材である。基台101は、サブマウント100の主要部材であり、サブマウント100のうち、最も厚さが大きい部材である。基台101は、半導体レーザチップ1のp側電極51と対向する第1主面101aを有する。本実施の形態では、第1主面101a上に、基台101側から順に第1電極102a及び第1半田層103aが配置される。また、基台101は、第1主面101aの裏側に第2主面101bを有する。第2主面101b上に、基台101側から順に第2電極102b及び第2半田層103bが配置される。基台101の形状は、特に限定されないが、本実施の形態では、板状であり、より詳しくは、直方体状である。
基台101の材料は、特に限定されないが、アルミナイトライド(AlN)、シリコンカーバイト(SiC)などのセラミック、CVDで成膜されたダイヤモンド(C)、Cu、Alなどの金属単体、又は、CuWなどの合金など、半導体レーザチップ1と比べて熱伝導率が同等かそれ以上の材料で構成されていてもよい。
第1電極102aは、p側電極51と基台101との間に配置される導電性部材の一例であり、基台101の第1主面101aに配置される。また、第2電極102bは、基台101の第2主面101bに配置される。第1電極102a及び第2電極102bは、例えば、基台101側から順に膜厚0.1μmのTi、膜厚0.2μmのPt及び膜厚0.2μmのAuが積層された積層膜である。
第1半田層103aは、p側電極51と基台101との間に配置される導電性部材の一例であり、第1電極102a上に配置される。第2半田層103bは、第2電極102b上に配置される。第1半田層103a及び第2半田層103bは、例えば、組成比70%のAu及び組成比30%のSnを含む金スズ合金からなる共晶半田である。
半導体レーザチップ1は、サブマウント100に実装される。本実施の形態では、半導体レーザチップ1のp側がサブマウント100に接続される実装形態、つまりジャンクションダウン実装であるので、半導体レーザチップ1のパッド電極52がサブマウント100の第1半田層103aに接続される。つまり、パッド電極52は、p側電極51と基台101との間に配置される。
なお、本実施の形態のように、第1半田層103aに金スズ半田を用いて実装する場合、金スズ半田がパッド電極52のAuや第1電極102aのAuと共晶反応を起こすため、境界を判別するのが困難となることがある。
また、ワイヤボンディングによって、半導体レーザチップ1のパッド電極52及びサブマウント100の第1電極102aの各々には、ワイヤ110が接続される。これにより、ワイヤ110を介して半導体レーザチップ1に電流を供給することができる。
なお、図示しないが、サブマウント100は、放熱性の向上及び取り扱いの簡便化の目的で、例えば、CANパッケージなどの金属パッケージに実装されてもよい。
[半導体レーザ素子の作用効果]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1の作用効果について、図4A及び図4Bを用いて説明する。図4Aは、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2における放熱経路、及び、レーザ光の基本横モードの電界強度分布を示す図である。図4Aの断面図(a)は、半導体レーザチップ1のサブマウント100への実装形態を簡略化して示した図である。図4Aのグラフ(b)は、半導体レーザ素子2におけるレーザ光の基本横モードの電界強度分布の計算結果を示した図である。図4Bは、本実施の形態に係る発光層30の導波路部40a直下の幅Wの部分の温度分布の計算結果を示す図である。
一般に半導体においては、温度が上昇するにしたがって屈折率は高くなり、キャリア密度が増加するにしたがって屈折率は低くなる。ワイドストライプ構造における水平横モードは、導波路部40a内での屈折率分布の影響を受けるため、高出力動作時に基本横モード動作を維持するには、導波路部40a内での温度分布及びキャリア分布の制御が肝要となる。例えば、導波路部40aの幅方向(図4AのX軸方向)の中央部の温度が高くなると、導波路部40aの幅方向の中央部の屈折率が、幅方向の端部の屈折率に比べて相対的に増加し、導波路部40aの幅方向の中央部で光強度が強い水平横モードが優勢となる。一方、導波路部40aの幅方向の中央部の温度が低くなると、導波路部40aの幅方向の中央部の屈折率が、幅方向の端部の屈折率に比べて相対的に低下し、導波路部40aの幅方向の端部での屈折率が相対的に増加するため、導波路部40aの幅方向の端部で光強度が強い水平横モードが優勢となる。
導波路部40aの幅方向の中央部での温度を導波路部の幅方向の端部の温度と比べて高くするには、導波路部の幅方向の中央部での放熱性を低下させればよい。すなわち、導波路部の幅方向の中央部の放熱経路上に熱抵抗が高い構造を設けることで、導波路部の幅方向の中央部の温度を端部と比べて高くすることができる。すなわち、導波路部40aからサブマウント100の基台101までの間において、電極部材50よりも熱抵抗が高い(すなわち、熱伝導率が低い)材料を設けることで、導波路部40aの幅方向の中央部の温度を端部の温度と比べて高くすることができる。
図4Aの断面図(a)は本実施の形態に係る半導体レーザチップ1の実装形態を簡略化して示している。この形態では、p側の電極部材50がサブマウント100に接続される実装形態、つまりジャンクションダウン実装であるので、半導体レーザチップ1で発生した熱は、p側の電極部材50からサブマウント100へ放熱される。図4Aの断面図(a)に半導体レーザチップ1で発生した熱の放熱経路を矢印で示す。導波路部40aの幅方向の中央部では放熱経路の途中に高熱抵抗部70が存在するため、導波路部40aの幅方向の中央部の放熱性は低下し、導波路部40aの幅方向の中央部の温度が上昇する。高熱抵抗部70の中心は導波路部40aの幅方向の中心と一致するように配置される。言い換えると、高熱抵抗部70は、p側電極51の幅方向の中央の上方(図4Aでは下方)に配置される。すなわち、半導体レーザチップ1の断面において、導波路部40a及び高熱抵抗部70が導波路部40aの幅方向の中央に対して左右対称となる。これにより、基本横モードの分布のピークと、導波路部における温度分布のピークとを一致させることができるため、基本横モード動作を促進できる。ここで、高熱抵抗部70の幅をWthと定義し、導波路部40aの幅、すなわち、p側電極51の幅をWと定義すると、Wth<Wの関係が成り立つ。つまり、高熱抵抗部の幅は、前記導波路部の幅より小さい。Wth<Wの場合、導波路部40aの幅方向の端部からの放熱経路上には高熱抵抗部70が存在しないので、導波路部40aの幅方向の中央部と端部との温度差を大きくできる。つまり、導波路部40aの幅方向の中央部と端部との屈折率差を大きくできる。
以上のように、本実施の形態では、高熱抵抗部70は、p側電極51の幅方向の中央の上方に配置される。ここで、p側電極51の幅方向の中央との記載によって表される構成には、p側電極51の幅方向の中央と完全に一致する構成だけでなく、実質的に一致する構成も含まれる。例えば、p側電極51の幅方向の中央との記載によって表される構成には、p側電極51の幅の10%程度以下だけ中央からずれている構成も含まれてもよい。
また、本実施の形態では、高熱抵抗部70は、p側電極51に接触する。これにより、高熱抵抗部70によるp側電極51及び導波路部40aからの放熱阻害効果を高めることができる。
図4Aのグラフ(b)は、基本横モードの電界強度の計算結果である。図4Aのグラフ(b)に示すように、基本横モードの光分布は導波路部40aの幅方向の中央部でピークを持つため、基本横モード動作を維持させるには、導波路部40aの幅方向の中央部での温度が高くなるような構造が有利となる。
図4Bは、活性層32での温度分布の計算結果を示すグラフである。図4Bに示される温度分布は、導波路部40aに1Wの発熱源を設け、熱伝導方程式を解くことで求められる。半導体レーザチップ1に含まれるそれぞれの材料の熱伝導率は、GaNが130W/mK、p側電極51が80W/mK、パッド電極52が60W/mK、SiOが1.4W/mKであり、導波路部40aの幅Wは16μmとして計算した。また、高熱抵抗部70の材料は、空気の場合を想定し熱伝導率を0.024W/mKとした。また高熱抵抗部70の幅Wthを2μmから14μmまで、2μm毎に変化させて計算を行った。また、比較のため、Wth=0μmとした場合、つまり、半導体レーザチップが高熱抵抗部を備えない従来構造の場合の計算も行った。
計算結果から、導波路部の幅方向の中央部の温度が最も高く、端部に近づくにつれ温度は低下することがわかる。これは、発熱源である導波路部の幅Wに比べて、パッド電極52及びサブマウント100の幅が十分大きいため、パッド電極52及びサブマウント100において、横方向(つまり、X軸方向)への熱拡散の効果で導波路部40aの幅方向の端部の温度が低下するためである。また、高熱抵抗部70を設けた部分の温度がより上昇していることがわかる。これは、高熱抵抗部70により導波路部40aの幅方向の中央部の放熱性が低下したためである。従来構造(つまり、Wth=0)における導波路部の中央と端部との温度差は0.7℃であったのに対し、高熱抵抗部70の幅Wthを例えば8μmとした場合の温度差は、2.5℃であった。この温度差が大きいほど基本横モードが優勢となる。このように、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2によれば、高熱抵抗部70によって導波路部40aにおいて基本横モードを優勢とする屈折率分布を形成できるため、高出力動作時においても、レーザ光における基本横モードの割合を高めることができる。
本実施の形態では、高熱抵抗部70の幅Wthが8μmの場合、つまり、高熱抵抗部70の幅Wthが導波路部40aの幅Wの0.5倍の場合に、基本横モードの割合、レーザ光出力強度とも最も良好な結果が得られた。また、高熱抵抗部の幅Wthが、導波路部40aの幅Wの0.375倍(本実施の形態では、Wth=6μm)以上、0.625倍(本実施の形態では、Wth=10μm)以下であれば、基本横モードの割合、レーザ光出力強度ともに特に良好な結果が得られた。
なお、高熱抵抗部70の高熱抵抗とは、周囲の材料に対して、熱抵抗が高いという意味である。パッド電極52及びp側電極51の熱伝導率が60~80W/mKであるため、本実施の形態の効果を得るためには、高熱抵抗部70の熱伝導率は、パッド電極52及びp側電極51の熱伝導率より一桁以上小さい8W/mK以下であってもよい。
また、金属中に高熱抵抗部70を埋め込む場合、熱膨張係数も重要となる。高出力動作時には、温度が大きく上昇するため、高熱抵抗部70と電極部材50との熱膨張係数差が大きいと、剥がれが生じ半導体レーザ素子2の特性が大きく低下するという課題が生じる。ここで、高熱抵抗部70を構成する材料について図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2に用いられる材料及び高熱抵抗部70を構成し得る材料の熱伝導率及び熱膨張係数を示す表である。本実施の形態では、高熱抵抗部70として空気を用いたが、空気以外の気体を用いてもよい。例えば、高熱抵抗部70として、窒素などの気体を用いてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る半導体レーザ素子について説明する。実施の形態1では、パッド電極52とp側電極51の間に高熱抵抗部70を設けた構造を示した。本実施の形態では、より簡便な手法で高熱抵抗部70を設けられる構造について説明する。本実施の形態に係る半導体レーザ素子は、主に、高熱抵抗部70aの構成において実施の形態1に係る半導体レーザ素子2と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザ素子について、実施の形態1に係る半導体レーザ素子2との相違点を中心に説明する。
[半導体レーザ素子の構成]
まず、本実施の形態に係る半導体レーザチップ及び半導体レーザ素子の構成について図6A及び図6Bを用いて説明する。図6Aは、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1aの構成を示す模式的な断面図である。図6Bは、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2aの構成を示す模式的な断面図である。図6A及び図6Bにおいては、図1Bと同様に、半導体レーザチップ1a及び半導体レーザ素子2aのレーザ共振器長方向に垂直な断面が示されている。
図6Aに示されるように、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1aは、実施の形態1に係る半導体レーザチップ1と同様に、基板10と、第1半導体層20と、発光層30と、第2半導体層40と、電極部材150と、高熱抵抗部70aとを備える。本実施の形態に係る半導体レーザチップ1aは、電極部材150のパッド電極152及び高熱抵抗部70aの構成において、実施の形態1に係る半導体レーザチップ1と相違する。
本実施の形態に係る電極部材150は、p側電極51と、パッド電極152とを有する。p側電極51は、実施の形態1に係るp側電極51と同様の構成を有する。パッド電極152は、図6A及び図6Bに示すように、レーザ共振器長方向(図6AのZ軸方向)に垂直な断面において、p側電極51上で二つに分断されている。つまり、パッド電極152には、スリット部152sが形成されている。
高熱抵抗部70aは、分断された二つのパッド電極152の間に(つまりスリット部152sに)配置される空隙部である。言い換えると、高熱抵抗部70aは、パッド電極152の内部領域に配置される空隙部である。本実施の形態では、高熱抵抗部70aは、空気で構成される。
図6Bに示されるように、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2aは、半導体レーザチップ1aと、サブマウント100とを備える。本実施の形態に係るサブマウント100は、実施の形態1に係るサブマウント100と同様の構成を有する。実施の形態1に係る半導体レーザ素子2と同様に、半導体レーザチップ1aは、サブマウント100にジャンクションダウン実装される。つまり、サブマウント100は、p側電極51と対向して配置され、パッド電極152は、p側電極51と、サブマウント100の基台101との間に配置される。
本実施の形態では、高熱抵抗部70aは、p側電極51からサブマウント100まで延びる。言い換えると、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2aは、p側電極51の上方に配置される導電性部材の一例であるパッド電極152と基台101との間に配置される第1半田層を備え、高熱抵抗部70aは、p側電極51から第1半田層103aまで延びる。このような構成を有する半導体レーザ素子2aによっても、実施の形態1に係る半導体レーザ素子2と同様の効果が奏される。
[半導体レーザ素子の製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2aの製造方法について説明する。本実施の形態に係る半導体レーザ素子2aの製造方法は、半導体レーザチップ1aの製造方法以外は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子2の製造方法と同様であるため、以下では、半導体レーザチップ1aの製造方法について図7A~図7Cを用いて説明する。図7A~図7Cは、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1aの製造方法の各工程を説明する模式的な断面図である。
本実施の形態に係る半導体レーザチップ1aの製造方法のうち、実施の形態1に係る半導体レーザチップ1の製造方法と異なる点について説明する。
まず、図7Aに示されるように、基板10の上方に、第1半導体層20、発光層30、第2半導体層40及びp側電極51を積層する。図7Aに示される図は、実施の形態1に係る半導体レーザチップ1の製造方法の工程を示す図2Fと同様である。つまり、本実施の形態においても、実施の形態1において、図2A~図2Fを用いて説明した工程と同様の工程によって、図7Aに示されるような積層体を形成する。
続いて、図7Bに示すように、リフトオフ法を用いて、p側電極51上の所望の位置にパッド電極152を設けないようにパッド電極152を形成する。これは、フォトレジストのパターニングの際に、p側電極51上の一部にもレジストを残すことで、その部分にパッド電極152が形成されない領域を作ることができる。次に、実施の形態1と同様に、図7Cに示すように、基板10にn側電極80を形成する。
これにより、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1aを製造できる。また、このようにして製造した半導体レーザチップ1aをサブマウント100に実装することにより、半導体レーザ素子2aを製造できる。
また、本実施の形態では、高熱抵抗部70aをパッド電極152のパターニングだけによって形成できるため、製造を容易化できる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る半導体レーザ素子について説明する。実施の形態1、2では、各半導体レーザチップに高熱抵抗部が形成された。本実施の形態に係る半導体レーザ素子は、サブマウントに高熱抵抗部が形成される。以下、本実施の形態に係る半導体レーザ素子について、実施の形態1に係る半導体レーザ素子2との相違点を中心に説明する。
[半導体レーザ素子の構成]
本実施の形態に係る半導体レーザ素子の構成について図8A~図8Cを用いて説明する。図8Aは、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1bの構成を示す模式的な断面図である。図8Aに示されるように、半導体レーザチップ1bは、電極部材250において高熱抵抗部を有さない点において、実施の形態1、2に係る各半導体レーザチップと相違する。つまり、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1bは、従来の半導体レーザチップと同じ構造である。本実施の形態に係る電極部材250は、p側電極51と、パッド電極252とを有する。パッド電極252には、高熱抵抗部が埋め込まれていない。
図8Bは、本実施の形態に係るサブマウント200の構成を示す模式的な断面図である。本実施の形態に係るサブマウント200は、基台101と、第1電極202aと、第2電極102bと、第1半田層203aと、第2半田層103bと、高熱抵抗部70bとを有する。本実施の形態に係る基台101、第2電極102b及び第2半田層103bは、それぞれ、実施の形態1、2に係る基台101、第2電極102b及び第2半田層103bと同様の構成を有する。
本実施の形態に係る第1電極202a及び第1半田層203aは、レーザ共振器長方向(図8BのZ軸方向)に垂直な断面において、それぞれ、二つに分断されている。高熱抵抗部70bは、分断された二つの第1電極202aの間、及び、分断された二つの第1半田層203aの間に配置される空隙部である。言い換えると、高熱抵抗部70bは、第1電極202a及び第1半田層203aの内部領域に配置される空隙部である。本実施の形態では、高熱抵抗部70bは、空気で構成される。
図8Cは、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2bの構成を示す模式的な断面図である。図8Cに示されるように、本実施の形態に係る半導体レーザ素子2bは、半導体レーザチップ1bと、サブマウント200とを備える。実施の形態1、2に係る各半導体レーザ素子と同様に、半導体レーザチップ1bは、サブマウント200にジャンクションダウン実装される。つまり、サブマウント200は、p側電極51と対向して配置され、パッド電極252は、p側電極51と、サブマウント200の基台101との間に配置される。ここで、p側電極51は、高熱抵抗部70bと対向する位置に配置される。より詳しくは、p側電極51の幅方向(図8CのX軸方向)の中央に、高熱抵抗部70bが配置される。本実施の形態において、パッド電極252、第1電極202a及び第1半田層203aの各々は、p側電極51と基台101との間に配置される導電性部材の一例である。
以上のように、本実施の形態では、高熱抵抗部70bは、基台101に接触する。このような構成を有する半導体レーザ素子2bによっても、実施の形態1、2に係る各半導体レーザ素子と同様の効果が奏される。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る半導体レーザ素子について説明する。本実施の形態に係る半導体レーザ素子は、高熱抵抗部の幅がレーザ共振器長方向(導波路部の長手方向)の位置に応じて変化する点において、実施の形態1に係る半導体レーザ素子2と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体レーザ素子の構成について、実施の形態1に係る半導体レーザ素子2との相違点を中心に説明する。
[半導体レーザ素子の構成]
本実施の形態に係る半導体レーザ素子の構成について説明する。本実施の形態に係る半導体レーザ素子は、半導体レーザチップにおいて、実施の形態1に係る半導体レーザ素子2と相違し、サブマウント100の構成において一致するため、以下では、本実施の形態に係る半導体レーザ素子が備える半導体レーザチップ1cについて説明し、サブマウントについての説明を省略する。図9Aは、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1cの構成を示す模式的な平面図である。図9Aは、半導体レーザチップ1cの基板10の平面視における平面図が示されている。図9Bは、実施の形態4に係る半導体レーザチップ1cの構成を示す模式的な断面図である。図9Bには、図9AのIXB-IXB線における半導体レーザチップ1cの断面が示されている。
図9Bに示されるように、本実施の形態に係る半導体レーザチップ1cは、基板10と、第1半導体層20と、発光層30と、第2半導体層40と、電極部材350と、誘電体層60と、高熱抵抗部70cと、n側電極80とを有する。また、半導体レーザチップ1cは、発光層30で生成される光の伝播方向の一方の端面であって、光を出射するフロント側端面1dfと、光の伝播方向の他方の端面であって、フロント側端面1dfより光の反射率が高いリア側端面1drとを有する。電極部材350は、p側電極51と、パッド電極352とを有する。パッド電極352は、高熱抵抗部70cに対応する部分の形状が異なる点において、実施の形態1に係るパッド電極52と相違し、その他の点において一致する。
図9Aに示されるように、本実施の形態に係る高熱抵抗部70cの幅は、レーザ共振器長方向(つまり、図9AのZ軸方向)の位置に応じて変化している。具体的には、高熱抵抗部70cの幅は、フロント側端面1dfに近づくにしたがって大きくなり、リア側端面1drに近づくにしたがって小さくなる。図9Aに示されるように、リア側端面1drに近い位置において高熱抵抗部70cが形成されていなくてもよい。
一般に半導体レーザチップにおいて、高出力化を実現するためには、共振器端面の一方の反射率を高く、他方を低くする構造が用いられる。この構造において、レーザ共振器長方向の光密度が変わる。低反射率の共振器端面に近い位置において光密度が高くなる。横モード選択は、光密度が高い位置において行う方が効果的であるため、光密度が比較的高いフロント側端面1dfに近い位置において高熱抵抗部70cを設けることで横モードを効果的に制御できる。また、光密度が比較的低いリア側端面1drに近い位置においては、高熱抵抗部70cを設けない(又は、高熱抵抗部70cの幅を縮小する)ことで、放熱性を確保できる。
以上のように、本実施の形態に係る半導体レーザ素子によれば、レーザ光における基本横モードの割合を高め、かつ、放熱性を確保できる。発熱量が多い高出力動作時においても、レーザ光における基本モードの割合を高めることができる。
(変形例など)
以上、本開示に係る半導体レーザ素子について、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態では、第2半導体層40の導波路部40aは、リッジ状の形状を有したが、導波路部の構成はこれに限定されない。例えば、導波路部は、発光層から遠ざかる向きに突出しなくてもよい。この場合、例えば、導波路部の幅方向の端部に溝が形成され、当該溝に誘電体が埋め込まれてもよい。このような構成を有する半導体レーザ素子においても、上記各実施の形態に係る半導体レーザ素子と同様の効果が奏される。さらに、このような構成によれば、半導体レーザチップをサブマウントに実装する際に、第2半導体層に加わる力が導波路部に集中することを抑制できる。したがって、実装の際に導波路部が損傷することを低減できる。
また、上記各実施の形態においては、半導体レーザ素子は、窒化物半導体からなる半導体レーザチップを備えたが、半導体レーザチップは、窒化物半導体以外の半導体材料からなってもよい。
また、上記各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
例えば、実施の形態2と実施の形態3とを組み合わせてもよい。つまり、高熱抵抗部は、半導体レーザチップのp側電極からサブマウントの基台まで延びてもよい。
また、実施の形態2又は実施の形態3に係る高熱抵抗部において、実施の形態4の構成を適用してもよい。
本開示に係る半導体レーザ素子は、画像表示装置、照明又は産業機器などの光源として利用することができ、特に、比較的に高い光出力を必要とする機器の光源として有用である。
1、1a、1b、1c 半導体レーザチップ
2、2a、2b 半導体レーザ素子
10 基板
20 第1半導体層
30 発光層
31 n側光ガイド層
32 活性層
33 p側光ガイド層
40 第2半導体層
40a 導波路部
40b 平坦部
41 電子障壁層
42 p側クラッド層
43 p側コンタクト層
50、150、250、350 電極部材
51 p側電極
52、152、252、352 パッド電極
60 誘電体層
70、70a、70b、70c 高熱抵抗部
80 n側電極
91 第1保護膜
92 第2保護膜
100、200 サブマウント
101 基台
102a、202a 第1電極
102b 第2電極
103a、203a 第1半田層
103b 第2半田層
152s スリット部

Claims (9)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に配置される発光層と、
    前記発光層の上方に配置され、前記発光層において生成された光が伝播する導波路部を有する第2導電型の第2半導体層と、
    前記導波路部の上方に配置される電極と、
    前記電極と対向して配置される基台と、
    前記電極と前記基台との間に配置される導電性部材と、
    前記導電性部材の内部領域に配置され、前記導電性部材より熱抵抗が高い空隙部とを備え
    前記空隙部の幅は、前記導波路部の幅より小さい
    半導体レーザ素子。
  2. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に配置される発光層と、
    前記発光層の上方に配置され、前記発光層において生成された光が伝播する導波路部を有する第2導電型の第2半導体層と、
    前記導波路部の上方に配置される電極と、
    前記電極と対向して配置される基台と、
    前記電極と前記基台との間に配置される導電性部材と、
    前記導電性部材の内部領域に配置され、前記導電性部材より熱抵抗が高い空隙部とを備え
    前記空隙部の幅は、前記導波路部の幅の0.375倍以上、0.625倍以下である
    半導体レーザ素子。
  3. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に配置される発光層と、
    前記発光層の上方に配置され、前記発光層において生成された光が伝播する導波路部を有する第2導電型の第2半導体層と、
    前記導波路部の上方に配置される電極と、
    前記電極と対向して配置される基台と、
    前記電極と前記基台との間に配置される導電性部材と、
    前記導電性部材の内部領域に配置され、前記導電性部材より熱抵抗が高い空隙部と
    前記光の伝播方向の一方の端面であって、前記光を出射するフロント側端面と、
    前記光の伝播方向の他方の端面であって、前記フロント側端面より前記光の反射率が高いリア側端面とを備え、
    前記空隙部の幅は、前記フロント側端面に近づくにしたがって大きくなる
    半導体レーザ素子。
  4. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に配置される発光層と、
    前記発光層の上方に配置され、前記発光層において生成された光が伝播する導波路部を有する第2導電型の第2半導体層と、
    前記導波路部の上方に配置される電極と、
    前記電極と対向して配置される基台と、
    前記電極と前記基台との間に配置される導電性部材と、
    前記導電性部材の内部領域に配置され、前記導電性部材より熱抵抗が高い空隙部とを備え
    前記空隙部は、前記基台に接触する
    半導体レーザ素子。
  5. 前記第2半導体層は、前記導波路部に隣接して配置される平坦部をさらに有し、
    前記導波路部は、前記発光層から遠ざかる向きに前記平坦部に対して突出する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記空隙部は、空気で構成される
    請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記空隙部は、前記電極の幅方向の中央の上方に配置される
    請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記空隙部は、前記電極に接触する
    請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記基台と導電性部材との間に配置された半田層をさらに備え、
    前記空隙部は、前記電極から、前記半田層まで延びる
    請求項8に記載の半導体レーザ素子。
JP2021508228A 2019-03-25 2020-02-13 半導体レーザ素子 Active JP7391944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056899 2019-03-25
JP2019056899 2019-03-25
PCT/JP2020/005427 WO2020195282A1 (ja) 2019-03-25 2020-02-13 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195282A1 JPWO2020195282A1 (ja) 2020-10-01
JP7391944B2 true JP7391944B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=72611794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508228A Active JP7391944B2 (ja) 2019-03-25 2020-02-13 半導体レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220166186A1 (ja)
JP (1) JP7391944B2 (ja)
DE (1) DE112020001500T5 (ja)
WO (1) WO2020195282A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164618A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2005064262A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
US20070223549A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Nl Nanosemiconductor Gmbh High-Power Optoelectronic Device with Improved Beam Quality Incorporating A Lateral Mode Filtering Section
JP2007288149A (ja) 2006-03-20 2007-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2011108932A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Opnext Japan Inc 光半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109886A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP2014229744A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 住友電気工業株式会社 半導体発光組立体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164618A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2005064262A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007288149A (ja) 2006-03-20 2007-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
US20070223549A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Nl Nanosemiconductor Gmbh High-Power Optoelectronic Device with Improved Beam Quality Incorporating A Lateral Mode Filtering Section
JP2011108932A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Opnext Japan Inc 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195282A1 (ja) 2020-10-01
US20220166186A1 (en) 2022-05-26
DE112020001500T5 (de) 2022-04-14
JPWO2020195282A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368957B2 (ja) 半導体レーザチップの製造方法
JP2005286213A (ja) 集積型半導体レーザ素子及びその製造方法
US11962122B2 (en) Semiconductor light emitting device and external resonance type laser device
JP2020503671A (ja) 半導体レーザーダイオード
US11710941B2 (en) Semiconductor laser element
WO2018180524A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置
JP7332623B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP7306905B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP7232239B2 (ja) 半導体発光装置
JP2010186791A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP7391944B2 (ja) 半導体レーザ素子
WO2018012289A1 (ja) 窒化物半導体レーザ及び窒化物半導体レーザ装置
WO2022019054A1 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP7340974B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009188273A (ja) ジャンクションダウン型の光半導体素子及び光半導体装置
WO2018043229A1 (ja) 半導体レーザ素子
WO2007020852A1 (ja) 高出力赤色半導体レーザ
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP3554163B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
JP2007158008A (ja) 半導体発光素子
WO2023223676A1 (ja) 半導体レーザ素子
WO2021124733A1 (ja) 半導体レーザ素子
WO2022070544A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2003347658A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US20230335972A1 (en) Semiconductor laser and semiconductor laser device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7391944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151