JP7390851B2 - 欠陥分類装置、欠陥分類プログラム - Google Patents

欠陥分類装置、欠陥分類プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7390851B2
JP7390851B2 JP2019190939A JP2019190939A JP7390851B2 JP 7390851 B2 JP7390851 B2 JP 7390851B2 JP 2019190939 A JP2019190939 A JP 2019190939A JP 2019190939 A JP2019190939 A JP 2019190939A JP 7390851 B2 JP7390851 B2 JP 7390851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
feature space
defects
defect
classifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019190939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068745A (ja
Inventor
陽平 嶺川
大博 平井
哲 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2019190939A priority Critical patent/JP7390851B2/ja
Priority to KR1020227011553A priority patent/KR20220062568A/ko
Priority to US17/769,584 priority patent/US20240127421A1/en
Priority to PCT/JP2020/031826 priority patent/WO2021075152A1/ja
Priority to TW109130333A priority patent/TWI723941B/zh
Publication of JP2021068745A publication Critical patent/JP2021068745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390851B2 publication Critical patent/JP7390851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本開示は、半導体ウエハの欠陥を分類する技術に関する。
半導体製造工程において、高い歩留まりを確保するためには、製造工程で発生する欠陥を早期に発見して、対策を施すことが重要である。適切な対策をするためには、欠陥画像を、欠陥の種類に応じて管理することが重要である。
特許文献1は、欠陥の種類に応じた管理をするために、欠陥分類作業を自動で実施するADC(Auto Defect Classification)を開示している。特許文献1はさらに、ADCによる分類を補完するための手法として、手動で欠陥画像を分類するMDC(Manual Defect Classification)を開示している。
特許文献1はさらに、ADCの分類正解率を評価する手法を記載している。同文献においては、MDCの結果、特定のカテゴリに分類すると判断された欠陥の総数を分母とし、当該カテゴリの中でADCが分類に成功した数を分子として、分類正解率を算出することにより、ADCの信頼度を評価する。
WO2011/155123(対応米国特許USP9,020,237)
ADCの分類精度が低下する要因の1つとして、検査条件が適切に設定されていないことが挙げられる。半導体ウエハを検査する走査電子顕微鏡(SEM)等の画像取得ツールは、レシピと呼ばれる動作プログラムによって制御される。検査条件が適切に設定されていないと、適正な分類ができなくなるので、早期に分類精度低下を特定し、適切にレシピを更新することが望ましい。一方で、過度なレシピ更新は、装置の稼働時間を低下させる要因ともなるので、適切なタイミングでのレシピ更新が望まれる。
本願発明者等は、特許文献1が記載しているような分類正解率に基づいて、ADCの信頼度を評価することによって、レシピ更新のタイミングを決定することを検討した、しかし欠陥が多数存在する場合、正解率算出のためにMDCを実施するのは、非常に手間のかかる作業となり、実際の適用には困難であることが分かった。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、半導体ウエハ上に存在する欠陥を分類する分類精度が低下したときにおいて、撮像装置の適切なレシピ更新タイミングを容易に把握することができる欠陥分類装置を提供することを目的とする。
本開示に係る欠陥分類装置は、自動分類した結果として複数の分類空間にまたがっている欠陥について、手動分類の結果をさらに取得し、自動分類結果と手動分類結果を比較することにより、分類精度を算出する。
本開示に係る欠陥分類装置によれば、半導体ウエハ上に存在する欠陥を分類する分類精度が低下したときにおいて、撮像装置の適切なレシピ更新タイミングを容易に把握することができる。
欠陥観察装置100の全体構成を示す模式図である。 ADC処理部118の構成例を示す機能ブロック図である。 ADC処理部118が欠陥分類において用いる特徴量空間の概要を示す図である。 ADC処理部118が用いる別の分類モデルの例である。 欠陥観察装置100が欠陥分類結果の精度にしたがって検査条件を更新するか否かを判断する手順を説明するフローチャートである。 S505においてユーザがMDCを実施するために用いるユーザインターフェース画面の例である。 MDC処理を説明するフローチャートである。 図5のフローチャートを実施した後において、第1ADCの分類結果と第2ADCの分類結果を比較しながら分類を訂正するために用いるユーザインターフェースの例である。
図1は、本開示の実施形態に係る欠陥観察装置100の全体構成を示す模式図である。図1の欠陥観察装置100は、SEMによって試料105の観察画像を取得し、その観察画像に含まれる欠陥を観察する装置である。
欠陥観察装置100は、電子光学系、ステージ106、電子光学系制御部110、A/D変換部111、ステージ制御部112、全体制御部113、画像処理部114、操作部115、記憶装置116、光学顕微鏡119、を備える。電子光学系,電子光学系制御部110、A/D変換部111、ステージ106、ステージ制御部112は、画像生成ツールの一種である走査電子顕微鏡を構成する。
電子光学系は、電子銃101、レンズ102、走査偏向器103、対物レンズ104、試料105、2次粒子検出器109などの光学要素により構成されている。ステージ106は、試料105を保持する試料台をXY面内に移動させる。電子光学系制御部110は、電子光学系に含まれる各種の光学要素を制御する。A/D変換部111は、2次粒子検出器109の出力信号を量子化する。ステージ制御部112は、ステージ106を制御する。操作部115は、欠陥観察装置100を操作するための操作指示を入力する。記憶装置116は、欠陥レビュー装置の制御情報や後述するADRあるいはADCに用いる画像データを格納する。
電子銃101から発射された1次電子ビーム107は、レンズ102で集束され、走査偏向器103で偏向された後、対物レンズ104で集束されて、試料105に照射される。1次電子ビーム107が照射された試料105から、試料の形状や材質に応じて2次電子や反射電子等の2次粒子108が発生する。発生した2次粒子108は、2次粒子検出器109で検出された後、A/D変換部111でデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された2次粒子検出器109の出力信号を画像信号と称する場合もある。A/D変換部111の出力信号は、画像処理部114に入力され、画像処理部114は試料105のSEM画像を形成する。画像処理部114はさらにADR処理部117を備える。ADR処理部117は、SEM画像を使用して欠陥検出などの画像処理を実行する。
ステージ制御部112は、ステージ106を制御することにより、試料105の位置を制御する。全体制御部113は、欠陥観察装置100全体を統括的に制御する。全体制御部113は、操作部115や記憶装置116からの入力を解釈し、これにしたがって、電子光学系制御部110、ステージ制御部112、画像処理部114等を制御し、必要に応じて表示部206(後述)や記憶装置116に対して処理結果を出力する。
欠陥の自動分類処理は全体制御部113により実行される。全体制御部113は、ADCを実施するADC処理部118を備えている。ADC処理部118は、ADR処理部117により抽出された欠陥画像あるいは記憶装置116に蓄積された欠陥画像を用いてADCを実行する。
図2は、ADC処理部118の構成例を示す機能ブロック図である。画像処理部114や全体制御部113は、コンピュータシステムによって構成することができる。コンピュータシステムは、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置を備える。画像処理部114と全体制御部113を1つのコンピュータシステムによって構成してもよいし、それぞれ個別のコンピュータシステムによって構成することもできる。
ADC処理部118は、コンピュータシステムが備える演算装置が所定のプログラムを実行することにより実現される複数の機能ブロックにより構成されている。ADC処理部118は、ADC制御部202、画像処理部203、分類処理部204を備える。ADC制御部202は、ADC処理の全体を制御する。画像処理部203は、欠陥分類に必要な前処理を実施する。分類処理部204は、画像処理部203で前処理された画像データを用いて実際の欠陥分類処理を実行する。
ADC処理部118には、画像情報記憶部201と分類情報記憶部205が接続されている。画像情報記憶部201は、画像処理部203で前処理された画像データを格納する。分類情報記憶部205は、分類処理部204で実行された分類結果を格納する。分類情報記憶部205はさらに、ADCの結果を検証するための検証データとして、MDCの結果も格納する。物理的には、これらの記憶部は、記憶装置116内に設けられたパーティション、論理ボリュームあるいはファイルシステムなどに対応する。
ADC処理部118には、キーボード207やマウス208、表示部206が接続される。キーボード207やマウス208は、操作部115を構成する。表示部206は、ADCの処理結果や欠陥観察装置100に対して指示を与えるためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。
走査電子顕微鏡で取得された欠陥画像の画像データは、画像情報記憶部201に保存されている。ADC制御部202は画像情報記憶部201から画像データを読み込み、画像処理部203に転送する。画像処理部203は、転送された画像データから分類処理に必要な観察画像の各種特徴量(例えば、欠陥部分の寸法、形状、輝度分布、テクスチャなど、あるいは、背景パターンの寸法、形状、輝度分布、テクスチャなど、さらには、欠陥部分と背景パターンとの位置関係など)を算出し、画像情報記憶部201に保存する。
ADC制御部202は、画像情報記憶部201に保存された特徴量データを読み込み、分類処理部204に転送する。分類処理部204は、所定の分類モデルに基づき欠陥を分類し、分類結果を分類情報記憶部205に保存する。
分類モデルには教示型とルールベース型がある。教示型は、正しい分類結果と対応付けられた特徴量データの教示によって、自動的に分類器を構成するものである。例えば、教示データに基づく特徴量空間において、境界を定義することにより特徴量空間を分割して各カテゴリに対応させ、分類対象がどの特徴量空間に属するかを判定する。これにより、欠陥を各カテゴリに分類することができる。特徴量空間の境界を定義する手法としては、(a)特徴量空間上での距離がもっとも近い教示済み欠陥のカテゴリへ分類する方法、(b)教示データに基づいて各欠陥カテゴリの特徴量分布を推定しておき、分類しようとする欠陥の特徴量の生起確率が最も高いカテゴリへ分類する方法、などがある。これらが教示型分類の基本型である。
ルールベース型とは、例えば、if-then-elseで記述されるルールに従って分類する方法であり、分類対象とする欠陥の集合を2つに分けることを繰り返して最終的に各カテゴリに分類する2分木構造の分類モデルが典型的なものである。ルールベース型分類は、エキスパートシステムやBRMS(Business Rules Management System)として実用化されている。半導体あるいは液晶検査・観察装置におけるADCにおいてルールベース型アルゴリズムを適用する場合には、欠陥部分の凹凸、欠陥部分と背景パターンとの位置関係、などを基本ルールとして定義することが多い。
分類モデルに基づく欠陥分類を実施するためのプログラムは、記憶装置116内に格納されており、コンピュータシステムの演算装置がこのプログラムを実行することにより、分類処理部204の分類処理機能が実現される。各種処理の実行指示や処理対象データの選択などは、操作部115から指示することができる。以上の指示内容、分類処理、保存などの実行過程は表示部206に表示され、装置ユーザは表示内容を確認することにより、ADCの処理内容を確認することができる。
ADC処理部118は、必ずしも全体制御部113の内部に備えられている必要はなく、全体制御部113とは独立して設けられた情報処理手段により実現してもよい。さらに、同じADC処理を全体制御部113に接続された複数台の情報処理手段により並列処理することも可能である。
図3は、ADC処理部118が欠陥分類において用いる特徴量空間の概要を示す図である。図3に例示するように、寸法や形状などの特徴量に応じて欠陥を分類すべく、特徴量空間に境界301(パラメータ)を設定することにより、複数の特徴量空間に分割する。各特徴量空間が欠陥分類に対応する。ADC処理部118は、欠陥がいずれの特徴量空間に属するのかを判定することにより、欠陥を分類することができる。
図3では、2次元特徴量空間を2つの欠陥クラス(第1特徴空間と第2特徴空間)に分類する2本木構造の分類モデルについて例示しているが、2本木構造以外のアルゴリズムを用いることも可能である。さらに多次元空間のモデルを採用することもできるし、空間内において複数の境界を設定することも可能である。
分類処理部204は、図3に例示するような分類モデルを用いて、欠陥を複数のクラス(図3の例ではclass1とclass2の2つ)に分類するとともに、さらに図4に例示するような新たな分類クラス(第3特徴空間)を設けて、欠陥を分類する。
図4は、ADC処理部118が用いる別の分類モデルの例である。図3との相違点は、新たにUnknown Class401(図4の特徴量空間内で一点鎖線で示す領域)を設けている点である。Unknown class401は、少なくとも2以上の分類クラスに重畳し、かつ分類間の境界301を含むように設定する。
Unknown Class401に分類される欠陥は、なんらかの装置パラメータの変化によって、本来分類されるカテゴリとは異なるカテゴリに分類される可能性の高い欠陥である。すなわち、分類精度の低下要因の発生初期において、他の欠陥と比べて、相対的に誤分類される可能性が高い欠陥であると定義できる。本実施形態では、このような欠陥を特定し、その分類結果に基づいて、適切な検査条件(レシピ)の更新タイミングを推定(演算)することを図る。
図5は、欠陥観察装置100が欠陥分類結果の精度にしたがって検査条件を更新するか否かを判断する手順を説明するフローチャートである。本フローチャートは全体制御部113(およびその他各機能部)によって実施することができる。以下図5の各ステップについて説明する。
(図5:ステップS501)
全体制御部113は、上位の欠陥検査装置(例えば光学式検査装置)の出力に基づいて、欠陥の位置を特定するとともに、その位置に欠陥観察装置100の視野が位置付けられるように、ステージ制御部112や電子光学系制御部110を制御し、欠陥の画像を取得する。
(図5:ステップS502~S503)
ADC処理部118は、得られた画像について、ADC処理を実行する。本実施形態においては、第1ADC(図3に例示するようなモデルを用いたADC処理)と、第2ADC(図4に例示するようなモデルを用いたADC処理)を、それぞれ実行する。本実施形態においては、2つのADC処理によって、class1とunknown class401の双方に含まれる欠陥(第1分類に属する欠陥)、class2とunknown classの双方に含まれる欠陥(第2分類に属する欠陥)、class1には含まれるけれどもunknown classには含まれない欠陥(第3分類に属する欠陥)、およびclass2には含まれるけれどもunknown classには含まれない欠陥(第4分類に属する欠陥)を分類する例について説明するが、1つのADC処理によって上記のような分類を実施してもよい。
(図5:ステップS504)
ADC処理部118は、第2ADCによってunknown class401に分類された欠陥を抽出する。ADC処理部118は、抽出した欠陥についての情報を記憶装置116に格納する。この欠陥は、後述するステップにおいて分類精度評価のために用いる評価対象欠陥として用いることになる。
(図5:ステップS505)
全体制御部113は、S504において抽出した欠陥について、MDCを実施するように、ユーザインターフェース上でユーザに対して促す。ユーザは後述する図6に例示するようなユーザインターフェースを用いて、その欠陥に対してMDCを実施する。
(図5:ステップS506)
ADC処理部118は、第1ADC(S502)における分類結果のなかから、第2ADC(S503)においてunknown class401へ分類された欠陥を抽出する。
(図5:ステップS507)
全体制御部113は、S505においてMDCに供した欠陥個数(すなわちS504においてunknown classとして抽出した欠陥個数)を、MDC総数として取得する。ADC処理部118はさらに、unknown classに属する欠陥のなかで、第1ADC(S502)における分類結果とMDC(S505)における分類結果が一致した正解欠陥の個数を取得する。全体制御部113は、これらの個数や比率(正解欠陥の個数/unknown classに属する欠陥の個数)を、分類精度の評価結果として出力する。
なお、ここでunknown classに属する全ての欠陥の数を計算に供するのではなく、その一部を演算式に代入するようにしても良い。例えば、特徴量空間の境界の際に近い欠陥は誤分類されている可能性が高い。よって、unknown classに属する欠陥の中でも、比較的境界から離れている欠陥の数を用いて計算を行うようにすると良い。その際、例えばunknown classの中でも境界に近い領域(unknown class 1)と、unknown class 1に対して相対的に境界から離れた領域(unknown class 2)のように、unknown classの中に2以上の分類クラスを設け、unknown class 2に属する欠陥(境界からある程度離れた位置の欠陥)の数を演算に供するようにすると良い。
(図5:ステップS508)
第1ADCの正解率が高い(所定の閾値以上、あるいは所定の閾値より高い)場合は、検査条件が適切に選択されていると言える。第1ADCの正解率が低い(所定の閾値未満、あるいは所定の閾値以下)場合は、検査条件が適切に設定されていないことが考えられる。そこで全体制御部113は、正解率が所定値以下、あるいは所定値を下回ったときは、レシピを自動更新する、あるいはレシピ更新を促すアラートを表示部206に表示させる。これにより、過度のレシピ更新を実施することによる欠陥観察装置100の稼働率低下を抑制しつつ、ADCの高い分類精度を維持することが可能となる。
図6は、S505においてユーザがMDCを実施するために用いるユーザインターフェース画面の例である。GUI画面601は、表示部206に表示される。GUI画面601には、unknown classに分類された欠陥の画像602を、その付帯情報603(欠陥座標等)と共に表示する表示欄604と、MDCによる欠陥情報を付与する表示欄605が含まれている。更に、unknown classと分類された欠陥画像を切り替える切り替えボタン606が設けられている。
表示欄605には、第1ADCの分類結果(ADC result)を表示する表示部が設けられている。この表示部は、第2ADCによってunknown classに分類された欠陥に対して第1ADCを実施した結果を表示する。さらに表示欄605には、マニュアルでの欠陥分類を可能とする設定欄(MDC setting)が設けられている。操作者は画像602を目視で確認しつつ、プルダウン画面から適切な欠陥種の選択を行うことができる。
表示欄605はさらに、走査電子顕微鏡の動作プログラムであるレシピ名(Recipe name)の表示部、第1ADCの分類結果をMDCによって変更した数(Number of corrections)を表示する表示部、第1ADCの正解率(Accuracy rate=unknown classに分類された欠陥のうち第1ADCによって正解した個数/unknown classに分類された欠陥の総数)を表示する。
図7は、MDC処理を説明するフローチャートである。本フローチャートは、ユーザがGUI画面601を用いてMDCを実施する際に全体制御部113が実施する。本フローチャートは、S505とS507に対応するものである。以下図7の各ステップを説明する。
(図7:ステップS701~S702)
全体制御部113は、第1ADCの分類結果の中から、第2ADCによってunknown classと分類された欠陥情報を読み出す(S701、S506)。GUI画面601は、この読み出された情報を表示する。ユーザはGUI画面601上でMDC処理を実施する(S702)。図6に例示するように、異物や欠陥の画像(本実施形態ではSEM画像)と第1ADCの結果を併せて表示することによって、第1ADCの出力が適切であるか否かを確認しつつ、MDCを実施できる。
(図7:ステップS703)
全体制御部113は、第1ADCの結果におけるclass(欠陥や異物の種類)が、MDCによって変更されたか否かを判定する。変更された場合には、修正回数を+1カウントする。MDC処理数は、unknown classに分類された画像数に等しい。修正回数は、MDCによって第1ADCの分類結果を変更した画像数に等しい。
(図7:ステップS704)
全体制御部113は、unknown classへの分類数からMDC実行数を減算した結果を分子とし、unknown classに分類された画像数を分母として、分類精度(Accuracy)を計算する。Accuracyは、第1ADCの分類結果がどれほど正確かを表す指標値であるが、第1ADCの分類結果の信頼性が評価できる指標値であればその他の指標を用いることもできる。例えば、信頼できない程度(MDCによって分類結果が変わった数/unknown classへの分類数)を算出し、それを出力することによって、分類精度を評価してもよい。
(図7:ステップS705)
全体制御部113は、分類精度と、あらかじめ記憶しておいた判定閾値とを比較する。分類精度が判定閾値以上であれば正常とみなす場合、分類精度が閾値以下、あるいは閾値未満である場合、全体制御部113は、レシピ更新を促すアラートを発生する。
図8は、図5のフローチャートを実施した後において、第1ADCの分類結果と第2ADCの分類結果を比較しながら分類を訂正するために用いるユーザインターフェースの例である。GUI画面801(修正インターフェース)は、(a)第1ADCでClassAに分類された欠陥のSEM画像と付帯情報を表示する複数のサムネイル804を表示する表示欄802、(b)第1ADCでClassBに分類された欠陥のSEM画像と付帯情報を表示する複数のサムネイルを表示する表示欄803、を有する。
ユーザは、第1ADCでClassAとClassBそれぞれに分類された画像を目視で判定し、第1ADCによる分類が誤っている場合、ポインティングデバイス805によって、サムネイル804を他のカテゴリへ入れ替える。
MDC candidatesは、第2ADCによってunknown classに分類された画像の総数を表示する。Defect with changed classは、MDCによってカテゴリが変わった画像の総数を表示する。ADC accuracyは、S704において算出した分類精度を表示する。ユーザはこれらの数値にしたがって、ADCの信頼度を定量的に評価するためのパラメータに基づいて、レシピ更新のタイミングを判断することが可能となる。
<本開示の変形例について>
以上の実施形態において、画像処理部114(ADR処理部117を含む)または全体制御部113(ADC処理部118を含む)は、ハードウェア、ソフトウェアいずれの方式でも実現可能である。ハードウェアによりADR処理部117またはADC処理部118を構成する場合には、ADRあるいはADCに必要な処理を実行する複数の演算器を配線基板上、あるいは1つの半導体チップないしパッケージ内に集積することにより実現できる、ソフトウェアによりADR処理部117またはADC処理部118を構成する場合には、ADR処理部117またはADC処理部118内に高速な汎用CPUやGPUを搭載し、ADRあるいはADCの処理を行うプログラム(コンポーネント)を実行させることにより実現できる。
以上の実施形態において、画像処理部114や全体制御部113をソフトウェアによって構成する場合、そのソフトウェアをハードディスクその他の記憶媒体に格納することができる。このソフトウェアは、本開示において欠陥観察装置100が実行する欠陥分類処理を記述した欠陥プログラムとして構成することができる。
101 電子銃
102 レンズ
103 走査偏向器
104 対物レンズ
105 試料
106 ステージ
107 電子ビーム
108 2次粒子
109 2次粒子検出器
110 電子光学系制御部
111 A/D変換部
112 ステージ制御部
113 全体制御部
114 画像処理部
115 操作部
116 記憶装置
117 ADR処理部
118 ADC処理部
119 光学顕微鏡
201 画像情報記憶部
202 ADC制御部
203 画像処理部
204 分類処理部
205 分類情報記憶部
206 表示部
207 キーボード
208 マウス

Claims (7)

  1. ウエハ上の欠陥を分類する欠陥分類装置であって、
    前記ウエハの観察画像を撮像する撮像装置から前記観察画像を取得する画像取得部、
    前記観察画像に含まれる欠陥を分類するコンピュータシステム、
    前記観察画像に含まれる欠陥を手動で分類する操作指示を入力するユーザインターフェース、
    を備え、
    前記コンピュータシステムは、前記観察画像に含まれる欠陥を、
    第1特徴量空間、
    前記第1特徴量空間とは異なる第2特徴量空間、
    前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間の双方にまたがる第3特徴量空間、
    のうちいずれかへ分類し、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥のうち前記第3特徴量空間へ分類したものについて、前記ユーザインターフェースを介して手動分類した結果をさらに受け取り、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥を前記コンピュータシステムが前記第3特徴量空間へ分類した結果と、前記手動分類した結果とを用いて、前記欠陥の分類精度を表す指標を算出して出力し、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥を前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間のうちいずれかへ分類する第1分類ステップを実施し、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥を前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間と前記第3特徴量空間のうちいずれかへ分類する第2分類ステップを実施し、
    前記コンピュータシステムは、前記第1分類ステップにおける分類結果のなかから、前記第2分類ステップにおいて前記第3特徴量空間に分類した欠陥を、分類精度判定のために用いる評価対象欠陥として抽出し、
    前記コンピュータシステムは、前記第2分類ステップにおいて前記第3特徴量空間へ分類した欠陥の個数と、前記手動分類によって前記第3特徴量空間に分類された欠陥の個数とを用いて、前記分類精度を判定し、
    前記コンピュータシステムは、前記第2分類ステップにおいて前記第3特徴量空間に分類した欠陥のうち、前記手動分類による分類結果と前記第1分類ステップによる分類結果が一致した正解欠陥の個数を取得し、
    前記コンピュータシステムは、前記正解欠陥の個数を、前記第2分類ステップにおいて前記第3特徴量空間へ分類した欠陥の個数によって除算した値を、前記分類精度として出力する
    ことを特徴とする欠陥分類装置。
  2. ウエハ上の欠陥を分類する欠陥分類装置であって、
    前記ウエハの観察画像を撮像する撮像装置から前記観察画像を取得する画像取得部、
    前記観察画像に含まれる欠陥を分類するコンピュータシステム、
    前記観察画像に含まれる欠陥を手動で分類する操作指示を入力するユーザインターフェース、
    を備え、
    前記コンピュータシステムは、前記観察画像に含まれる欠陥を、
    第1特徴量空間、
    前記第1特徴量空間とは異なる第2特徴量空間、
    前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間の双方にまたがる第3特徴量空間、
    のうちいずれかへ分類し、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥のうち前記第3特徴量空間へ分類したものについて、前記ユーザインターフェースを介して手動分類した結果をさらに受け取り、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥を前記コンピュータシステムが前記第3特徴量空間へ分類した結果と、前記手動分類した結果とを用いて、前記欠陥の分類精度を表す指標を算出して出力し、
    前記コンピュータシステムは、前記分類精度が判定閾値未満である場合は、前記撮像装置が前記観察画像を取得する際に用いる撮像条件を変更し、または変更することを促すアラートを出力する
    ことを特徴とする欠陥分類装置。
  3. ウエハ上の欠陥を分類する欠陥分類装置であって、
    前記ウエハの観察画像を撮像する撮像装置から前記観察画像を取得する画像取得部、
    前記観察画像に含まれる欠陥を分類するコンピュータシステム、
    前記観察画像に含まれる欠陥を手動で分類する操作指示を入力するユーザインターフェース、
    を備え、
    前記コンピュータシステムは、前記観察画像に含まれる欠陥を、
    第1特徴量空間、
    前記第1特徴量空間とは異なる第2特徴量空間、
    前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間の双方にまたがる第3特徴量空間、
    のうちいずれかへ分類し、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥のうち前記第3特徴量空間へ分類したものについて、前記ユーザインターフェースを介して手動分類した結果をさらに受け取り、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥を前記コンピュータシステムが前記第3特徴量空間へ分類した結果と、前記手動分類した結果とを用いて、前記欠陥の分類精度を表す指標を算出して出力し、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥を前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間のうちいずれかへ分類する第1分類ステップを実施し、
    前記コンピュータシステムは、前記欠陥を前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間と前記第3特徴量空間のうちいずれかへ分類する第2分類ステップを実施し、
    前記ユーザインターフェースは、前記第1分類ステップによる分類結果と前記第2分類ステップによる分類結果を相互比較しながら前記第1分類ステップの結果を修正するために用いる修正インターフェースを有する
    ことを特徴とする欠陥分類装置。
  4. 前記第3特徴量空間は、前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間との間の境界のうち少なくとも一部を包含するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の欠陥分類装置。
  5. ウエハ上の欠陥を分類する処理をコンピュータに実行させる欠陥分類プログラムであって、前記コンピュータに、
    前記ウエハの観察画像を撮像する撮像装置から前記観察画像を取得するステップ、
    前記観察画像に含まれる欠陥を分類するステップ、
    前記観察画像に含まれる欠陥を手動で分類する操作指示を入力するユーザインターフェースから前記操作指示を受け取るステップ、
    を実行させ、
    前記欠陥を分類するステップにおいては、前記コンピュータに、前記観察画像に含まれる欠陥を、
    第1特徴量空間、
    前記第1特徴量空間とは異なる第2特徴量空間、
    前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間の双方にまたがる第3特徴量空間、
    のうちいずれかへ分類させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥のうち前記第3特徴量空間へ分類したものについて、前記ユーザインターフェースを介して手動分類した結果をさらに受け取るステップをさらに実行させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥を分類するステップの結果と、前記手動分類した結果とを用いて、前記欠陥の分類精度を表す指標を算出して出力するステップをさらに実行させ
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥を前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間のうちいずれかへ分類する第1分類ステップを実施させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥を前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間と前記第3特徴量空間のうちいずれかへ分類する第2分類ステップを実施させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記第1分類ステップにおける分類結果のなかから、前記第2分類ステップにおいて前記第3特徴量空間に分類した欠陥を、分類精度判定のために用いる評価対象欠陥として抽出するステップを実施させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記第2分類ステップにおいて前記第3特徴量空間へ分類した欠陥の個数と、前記手動分類によって前記第3特徴量空間に分類された欠陥の個数とを用いて、前記分類精度を判定するステップを実施させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記第2分類ステップにおいて前記第3特徴量空間に分類した欠陥のうち、前記手動分類による分類結果と前記第1分類ステップによる分類結果が一致した正解欠陥の個数を取得するステップを実施させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記正解欠陥の個数を、前記第2分類ステップにおいて前記第3特徴量空間へ分類した欠陥の個数によって除算した値を、前記分類精度として出力するステップを実施させる
    ことを特徴とする欠陥分類プログラム。
  6. ウエハ上の欠陥を分類する処理をコンピュータに実行させる欠陥分類プログラムであって、前記コンピュータに、
    前記ウエハの観察画像を撮像する撮像装置から前記観察画像を取得するステップ、
    前記観察画像に含まれる欠陥を分類するステップ、
    前記観察画像に含まれる欠陥を手動で分類する操作指示を入力するユーザインターフェースから前記操作指示を受け取るステップ、
    を実行させ、
    前記欠陥を分類するステップにおいては、前記コンピュータに、前記観察画像に含まれる欠陥を、
    第1特徴量空間、
    前記第1特徴量空間とは異なる第2特徴量空間、
    前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間の双方にまたがる第3特徴量空間、
    のうちいずれかへ分類させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥のうち前記第3特徴量空間へ分類したものについて、前記ユーザインターフェースを介して手動分類した結果をさらに受け取るステップをさらに実行させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥を分類するステップの結果と、前記手動分類した結果とを用いて、前記欠陥の分類精度を表す指標を算出して出力するステップをさらに実行させ
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記分類精度が判定閾値未満である場合は、前記撮像装置が前記観察画像を取得する際に用いる撮像条件を変更し、または変更することを促すアラートを出力するステップを実施させる
    ことを特徴とする欠陥分類プログラム。
  7. ウエハ上の欠陥を分類する処理をコンピュータに実行させる欠陥分類プログラムであって、前記コンピュータに、
    前記ウエハの観察画像を撮像する撮像装置から前記観察画像を取得するステップ、
    前記観察画像に含まれる欠陥を分類するステップ、
    前記観察画像に含まれる欠陥を手動で分類する操作指示を入力するユーザインターフェースから前記操作指示を受け取るステップ、
    を実行させ、
    前記欠陥を分類するステップにおいては、前記コンピュータに、前記観察画像に含まれる欠陥を、
    第1特徴量空間、
    前記第1特徴量空間とは異なる第2特徴量空間、
    前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間の双方にまたがる第3特徴量空間、
    のうちいずれかへ分類させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥のうち前記第3特徴量空間へ分類したものについて、前記ユーザインターフェースを介して手動分類した結果をさらに受け取るステップをさらに実行させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥を分類するステップの結果と、前記手動分類した結果とを用いて、前記欠陥の分類精度を表す指標を算出して出力するステップをさらに実行させ
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥を前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間のうちいずれかへ分類する第1分類ステップを実施させ、
    前記欠陥分類プログラムは、前記コンピュータに、前記欠陥を前記第1特徴量空間と前記第2特徴量空間と前記第3特徴量空間のうちいずれかへ分類する第2分類ステップを実施させ、
    前記ユーザインターフェースは、前記第1分類ステップによる分類結果と前記第2分類ステップによる分類結果を相互比較しながら前記第1分類ステップの結果を修正するために用いる修正インターフェースを有する
    ことを特徴とする欠陥分類プログラム。
JP2019190939A 2019-10-18 2019-10-18 欠陥分類装置、欠陥分類プログラム Active JP7390851B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190939A JP7390851B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 欠陥分類装置、欠陥分類プログラム
KR1020227011553A KR20220062568A (ko) 2019-10-18 2020-08-24 결함 분류 장치, 결함 분류 프로그램
US17/769,584 US20240127421A1 (en) 2019-10-18 2020-08-24 Defect Classification Device and Defect Classification Program
PCT/JP2020/031826 WO2021075152A1 (ja) 2019-10-18 2020-08-24 欠陥分類装置、欠陥分類プログラム
TW109130333A TWI723941B (zh) 2019-10-18 2020-09-04 缺陷分類裝置、缺陷分類程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190939A JP7390851B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 欠陥分類装置、欠陥分類プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068745A JP2021068745A (ja) 2021-04-30
JP7390851B2 true JP7390851B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=75537786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190939A Active JP7390851B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 欠陥分類装置、欠陥分類プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240127421A1 (ja)
JP (1) JP7390851B2 (ja)
KR (1) KR20220062568A (ja)
TW (1) TWI723941B (ja)
WO (1) WO2021075152A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155123A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 観察画像の分類基準の最適化方法、および画像分類装置
JP2013137203A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi High-Technologies Corp Gui、分類装置、分類方法、プログラム及び分類プログラムを記憶した記憶媒体
JP2013224942A (ja) 2012-04-19 2013-10-31 Applied Materials Israel Ltd 自動欠陥分類のための未知欠陥除去の最適化
JP2013224943A5 (ja) 2013-04-18 2016-06-16

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156452B2 (ja) * 2008-03-27 2013-03-06 東京エレクトロン株式会社 欠陥分類方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び欠陥分類装置
US10043264B2 (en) * 2012-04-19 2018-08-07 Applied Materials Israel Ltd. Integration of automatic and manual defect classification
JP2016058465A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥定量化方法、欠陥定量化装置、および欠陥評価値表示装置
US11237119B2 (en) * 2017-01-10 2022-02-01 Kla-Tencor Corporation Diagnostic methods for the classifiers and the defects captured by optical tools

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155123A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 観察画像の分類基準の最適化方法、および画像分類装置
JP2013137203A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi High-Technologies Corp Gui、分類装置、分類方法、プログラム及び分類プログラムを記憶した記憶媒体
JP2013224942A (ja) 2012-04-19 2013-10-31 Applied Materials Israel Ltd 自動欠陥分類のための未知欠陥除去の最適化
JP2013224943A5 (ja) 2013-04-18 2016-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
US20240127421A1 (en) 2024-04-18
WO2021075152A1 (ja) 2021-04-22
JP2021068745A (ja) 2021-04-30
KR20220062568A (ko) 2022-05-17
TW202117882A (zh) 2021-05-01
TWI723941B (zh) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10445875B2 (en) Pattern-measuring apparatus and semiconductor-measuring system
US9020237B2 (en) Method for optimizing observed image classification criterion and image classification apparatus
US10483081B2 (en) Self directed metrology and pattern classification
US9280814B2 (en) Charged particle beam apparatus that performs image classification assistance
JP5957378B2 (ja) 欠陥観察方法および欠陥観察装置
JP3834041B2 (ja) 学習型分類装置及び学習型分類方法
US9582875B2 (en) Defect analysis assistance device, program executed by defect analysis assistance device, and defect analysis system
US9262821B2 (en) Inspection recipe setup from reference image variation
JP6078234B2 (ja) 荷電粒子線装置
KR102057429B1 (ko) 결함 관찰 장치 및 결함 관찰 방법
CN112840205B (zh) 基于设计及噪声的关注区域
JP2012014475A (ja) パターンマッチング方法,画像処理装置、及びコンピュータプログラム
US9685301B2 (en) Charged-particle radiation apparatus
IL257205A (en) Self-directed metrology and example classification
JP7390851B2 (ja) 欠陥分類装置、欠陥分類プログラム
JP2007198968A (ja) 画像分類方法及び画像分類装置
JP2017003305A (ja) 欠陥画像分類装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150