JP7389066B2 - アンモニア分解装置 - Google Patents

アンモニア分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7389066B2
JP7389066B2 JP2021004399A JP2021004399A JP7389066B2 JP 7389066 B2 JP7389066 B2 JP 7389066B2 JP 2021004399 A JP2021004399 A JP 2021004399A JP 2021004399 A JP2021004399 A JP 2021004399A JP 7389066 B2 JP7389066 B2 JP 7389066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
gas
raw material
reactor
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021004399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022109069A (ja
Inventor
雅一 坂口
晋也 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021004399A priority Critical patent/JP7389066B2/ja
Priority to EP21919609.4A priority patent/EP4257543A1/en
Priority to PCT/JP2021/044815 priority patent/WO2022153720A1/ja
Priority to CA3207249A priority patent/CA3207249A1/en
Priority to US18/271,774 priority patent/US20240058780A1/en
Publication of JP2022109069A publication Critical patent/JP2022109069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389066B2 publication Critical patent/JP7389066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/047Decomposition of ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air

Description

本開示は、アンモニア分解装置に関する。
特許文献1には、アンモニアを通過させながら触媒層を外部から加熱することで、アンモニアを水素と窒素とに分解するアンモニア分解装置が記載されている。
特開2019-167265号公報
しかしながら、アンモニア100%の原料を使用する場合のようにアンモニア濃度が高い環境下において、アンモニアを分解する温度である500~600℃では、アンモニアと鉄系材料とが反応して鉄系材料が窒化し、機械的強度が低下する。そうすると、例えば触媒を充填している管が鉄系材料の場合には、管の機械的強度が低下して、管の破断につながるおそれがあった。
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも1つの実施形態は、アンモニアの分解が行われる反応器の材料の窒化を抑制できるアンモニア分解装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に係るアンモニア分解装置は、原料であるアンモニアを水素と窒素とに分解する分解反応の触媒が充填された反応器と、前記原料が前記触媒に流入する前に、アンモニア濃度が前記原料よりも低い希釈ガスと前記原料とが混合するように、前記希釈ガスを供給するための希釈ガス供給ラインと、前記アンモニアの一部を燃焼させるアンモニア燃焼器とを備え、前記反応器は、前記触媒を収容する触媒収容部を備え、前記反応器の内部は、前記原料が供給される第1室と、前記原料が流通する方向において前記第1室よりも下流側の第2室とに仕切られており、前記触媒収容部は、前記第1室及び前記第2室のそれぞれに連通するとともに前記第2室内を延びるように設けられ、前記分解反応によって前記原料から生成した粗分解ガスが流出ガスとして前記反応器から流出後に流通する流出ガスラインは、前記触媒収容部が前記第2室と連通する連通部分よりも上流側で前記第2室に連通し、前記アンモニア燃焼器からの燃焼ガスは前記第2室に供給される。
本開示のアンモニア分解装置によれば、反応器内のアンモニア濃度が希釈ガスによって低下するので、アンモニアの分解が行われる反応器を構成する材料の窒化を抑制できる。
本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置の構成図である。 本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置の反応器の断面図である。 本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置の反応器の変形例の部分断面図である。
以下、本開示の実施の形態によるアンモニア分解装置について、図面に基づいて説明する。かかる実施の形態は、本開示の一態様を示すものであり、この開示を限定するものではなく、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
<本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置の構成>
図1に示されるように、本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置1は、原料であるアンモニアを、下記反応式(1)で示される反応によって水素と窒素とに分解する装置である。アンモニア分解装置1は、反応式(1)で示されるアンモニアの分解反応の触媒3が充填された反応器2を備えている。
2NH→N+3H ・・・(1)
反応器2には、原料を反応器に供給する原料供給ライン4が接続されている。原料供給ライン4には、液体アンモニアを貯蔵する図示しない貯蔵設備から供給された液体アンモニアを蒸発させて気体のアンモニアに蒸発させる蒸発器5が設けられている。また、反応器2には、反応器2から流出した流出ガスが流通する流出ガスライン6の一端が接続されている。流出ガスは、反応式(1)によれば、窒素と水素と未反応のアンモニアとを含んでいる。
流出ガスライン6の他端は、アンモニア回収装置7に接続されている。アンモニア回収装置7の構成は特に限定するものではなく、例えば水スクラバーや圧力変動吸着(PSA)装置等であってもよい。流出ガスライン6には、アンモニア回収装置7よりも上流側に、流出ガスを冷却するための冷却器8が設けられている。冷却器8は例えば、蒸発器5に流入する前の液体アンモニアと流出ガスとを熱交換する熱交換器であってもよい。この構成によれば、流出ガスが冷却されるとともに液体アンモニアが昇温されるので、蒸発器5で液体アンモニアを昇温するためのエネルギーを低減することが可能になる。
アンモニア回収装置7で回収された液体アンモニアを蒸発器5よりも上流側で原料供給ライン4に戻すために、回収アンモニアライン9が設けられている。アンモニア回収装置7で流出ガスからアンモニアを除去して生成した精製分解ガスを、例えば水素ステーションのような分解ガス消費設備に供給するための精製分解ガスライン10の一端がアンモニア回収装置7に接続されている。冷却器8とアンモニア回収装置7との間で流出ガスライン6に一端が接続されるとともに他端が原料供給ライン4に接続される流出ガスリサイクルライン11が設けられている。流出ガスリサイクルライン11には、圧縮機12が設けられている。
図2に示されるように、反応器2の内部は、仕切部材31によって、第1室23と、反応器2内を原料が流通する方向において第1室23よりも下流側の第2室24とに仕切られている。原料供給ライン4は第1室23に連通し、流出ガスライン6は第2室24に連通している。第2室24内には、複数の管状の収容管26aを含む触媒収容部26が、それぞれの一端26b側が仕切部材31に固定されるとともに一端26b側から他端26c側に向かって第2室24内を延びるようにして設けられている。触媒3が収容された収容管26aのそれぞれは、一端26b側が第1室23に連通するとともに他端26c側が第2室24に連通している。流出ガスライン6は、各収容管26aが第2室24と連通する連通部分である他端26cよりも上流側で第2室24に連通している。
蒸発器5の上流側において原料供給ライン4からアンモニア分岐ライン13が分岐しており、アンモニア分岐ライン13は反応器2の第2室24に連通している。アンモニア分岐ライン13には、アンモニアを燃焼するためのアンモニア燃焼器14が設けられ、アンモニア燃焼器14には、アンモニア燃焼器14に空気を供給するための圧縮機15が連通している。
<本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置の動作>
次に、図1及び図2を参照しながら本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置1の動作を説明する。原料供給ライン4を流通する液体アンモニアの一部はアンモニア分岐ライン13に流入し、残りは蒸発器5に流入する。蒸発器5に流入した液体アンモニアは、蒸発してアンモニアガスとなった後、流出ガスリサイクルライン11を介して原料供給ライン4に供給された流出ガスと混合されて、混合ガスとして反応器2の第1室23内に流入する。第1室23内に流入した混合ガスは、収容管26aに流入し、収容管26a内を流通して、収容管26aの他端26cから第2室24へ粗分解ガスとして流出する。
一方、アンモニア分岐ライン13に流入した液体アンモニアは、アンモニア燃焼器14において、圧縮機15から供給された空気によって燃焼されて、主成分として窒素及び水を含む高温の燃焼ガスとなり、反応器2の第2室24に流入する。第2室24に流入した燃焼ガスは、収容管26aの他端26cから第2室24へ流出した粗分解ガスとともに第1室23側に向かって移動する。ここで、燃焼ガスと粗分解ガスとが混合された状態で500~700℃になるように、アンモニア燃焼器14におけるアンモニアの燃焼条件を調整することが好ましい。
燃焼ガス及び粗分解ガスが第2室24内を第1室23側に向かって移動する際に、触媒3及び混合ガスが加熱される。この際、各収容管26a内の混合ガスの流れる方向と燃焼ガス及び粗分解ガスの流れる方向とは対向流の関係にあるので、混合ガスの加熱効率が高い。収容管26a内に流入した混合ガス中のアンモニアの少なくとも一部は、触媒3による触媒作用によって反応式(1)で示されるアンモニアの分解反応が生じることで、水素及び窒素に分解され、粗分解ガスとして各触媒収容部26から第2室24に流出する。触媒3を加熱した燃焼ガス及び粗分解ガスは、流出ガスとして第2室24から流出し、流出ガスライン6を流通する。
流出ガスライン6を流通する流出ガスは、冷却器8で冷却された後、一部が流出ガスリサイクルライン11に流入し、残りはアンモニア回収装置7に流入する。アンモニア回収装置7では、流出ガスからアンモニアが回収され、水素と窒素と回収されなかった微量のアンモニアとアンモニア回収装置7が水スクラバーの場合には少量の水とを含む精製分解ガスは、精製分解ガスライン10を介して分解ガス消費設備に供給され、回収されたアンモニアは、回収アンモニアライン9を介して蒸発器5よりも上流側で原料供給ライン4に供給される。
流出ガスリサイクルライン11に流入した流出ガスは、圧縮機12によって昇圧されて、原料供給ライン4に流入する。原料供給ライン4内においてアンモニアガスと流出ガスとが混合するが、アンモニアガスが100%のアンモニアの場合、流出ガスにはアンモニアの他に水素及び窒素が含まれているから、前者のアンモニア濃度よりも後者のアンモニア濃度の方が低いので、アンモニアガスと流出ガスとの混合ガス中のアンモニア濃度は、原料として供給されるアンモニアガスのアンモニア濃度よりも低くなる。すなわち、流出ガスリサイクルライン11を介して原料供給ライン4内に流入する流出ガスは、第1室23内に流入するアンモニアガスを希釈する希釈ガスとして機能する。
一般に、アンモニア濃度が高くなるほど、及び、温度が高くなるほど、アンモニアによる窒化反応が起きやすくなるが、本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置1では、反応器2内のアンモニア濃度が、流出ガスリサイクルライン11を介して供給される流出ガスによって低下するので、反応器2を構成する材料の窒化を抑制することができる。また、混合ガスが触媒3を通過して生成した粗分解ガス及び燃焼ガスの熱によって触媒3が加熱されるので、触媒3を加熱するための装置を不要とすることができる。
<本開示の実施形態1に係るアンモニア分解装置の変形例>
実施形態1では、希釈ガスとして、アンモニア回収装置7に流入する前の流出ガスを使用しているが、この形態に限定するものではない。アンモニア回収装置7から流出した精製分解ガスを希釈ガスとして使用してもよい。精製分解ガスも流出ガスからアンモニアを回収したガスであるので、反応器2から流出した流出ガスであると言える。
実施形態1では、アンモニア燃焼器14において、原料供給ライン4を流通する液体アンモニアの一部のみを燃焼しているが、この形態に限定するものではない。液体アンモニアの一部と反応器2から流出した流出ガス(精製分解ガスでもよい)の一部とがアンモニア燃焼器14において燃焼されるように構成されてもよい。一般にアンモニアは燃焼しにくいので、アンモニアのみをアンモニア燃焼器14で燃焼させても、所望の温度の燃焼ガスを得難い場合がある。これに対し、上記構成によれば、流出ガスには燃焼しやすい水素が含まれていることから、アンモニア燃焼器14でアンモニアが燃焼しやすくなるので、所望の温度の燃焼ガスが得やすくなる。
実施形態1では、流出ガスリサイクルライン11は、原料供給ライン4に接続されているが、この形態に限定するものではない。流出ガスリサイクルライン11は第1室23に連通するように反応器2に接続されてもよい。
実施形態1では、流出ガスリサイクルライン11は、原料供給ライン4に接続されても、第1室23に連通するように反応器2に接続されてもよいが、以下の理由で前者の構成の方が好ましい。後者の構成では、第1室23内に原料供給ライン4からアンモニアガスが流入することにより、アンモニアガスの一部が仕切部材31や収容管26aの一端26bに吹きかかるので、それにより仕切部材31や収容管26aが窒化するおそれがある。これに対し、前者の構成では、原料供給ライン4内で予めアンモニアが希釈された状態で第1室23内に流入するので、後者の構成に比べて窒化のおそれを低減することができる。
実施形態1において、反応器2の内面2aを煉瓦、耐火煉瓦、耐火セメント等のような耐火材で覆ってもよい。ただし、実施形態1ではアンモニアによる窒化が生じる可能性があるのは触媒収容部26内であるため、反応器2の内面2aの全面を耐火材で覆ってしまうと、作用効果の観点から不要なコスト増となってしまう。ただし、図3に示されるように、原料供給ライン4及び流出ガスリサイクルライン11が第1室23に連通するように反応器2に接続されている場合、反応器2の第1室23の内部の温度によっては、反応器2の内面2aのうち、原料供給ライン4と反応器2との接続部分2bが窒化してしまうおそれがある。これに対し、接続部分2bを取り囲むように内面2aを部分的に耐火材44で覆うようにすれば、接続部分2bの温度の上昇が耐火材44によって抑制されるので、必要以上のコストを要せずに、接続部分2bが窒化してしまうおそれを低減することができる。
実施形態1では、希釈ガスは、反応器2から流出した流出ガス(粗分解ガス又は精製分解ガス)であったが、流出ガスに限定するものではない。流出ガスとは異なる希釈ガスを別途用意し、希釈ガスの供給源と反応器2又は原料供給ライン4とを連通する希釈ガス供給ラインを設けてもよい。尚、希釈ガスとして流出ガスを使用する場合は、流出ガスリサイクルライン11が希釈ガス供給ラインを構成する。
流出ガス以外の希釈ガスとしては、窒素ガス及び水素ガスを使用することができ、水素ガスとしては、水素パイプラインによる水素ガスを使用してもよい。その他には、(1)メタンやメタノールを水蒸気改質して得られた水素を含むガス、(2)石炭ガス化ガス、(3)高炉ガス、(4)コークス炉ガス、(5)上記(1)~(4)のガスに対して水性ガスシフト反応によって水素を増加させたガス、(6)上記(5)のガスから二酸化炭素を除去したガス、(7)上記(6)のガスから水分を除去したガス、(8)ナフサの接触改質により得られる水素を含むガス、(9)水の電気分解により得られる水素を含むガス、(10)メタンの熱分解反応によって得られる水素を含むガスのように、他の水素製造プロセスで生成した水素を含むガスを使用することができる。さらにその他には、アンモニアを熱分解する外部のプラントで得られた水素を含むガスや、アンモニアをオートサーマル法で分解する外部のプラントで得られた水素を含むガスのように、外部のアンモニア分解プロセスで得られた水素を含むガスを使用することができる。
実施形態1におけるアンモニアの分解反応では、水素及び窒素のみが生成されるため、二酸化炭素を排出しない。また、実施形態1のアンモニア燃焼器14及び実施形態4の燃焼器51では、アンモニア及び水素が燃焼されるので、二酸化炭素を排出しない。このように、実施形態1で化石燃料を使用せず、希釈ガスとして流出ガスを使用する限りでは、アンモニア分解装置1の原料がアンモニアのみで完結し、二酸化炭素を排出しないので、アンモニア分解装置1はカーボンフリーのプロセスとして好ましい形態である。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
[1]一の態様に係るアンモニア分解装置は、
原料であるアンモニアを水素と窒素とに分解する分解反応の触媒(3)が充填された反応器(2)と、
前記原料が前記触媒(3)に流入する前に、アンモニア濃度が前記原料よりも低い希釈ガスと前記原料とが混合するように、前記希釈ガスを供給するための希釈ガス供給ライン(11)と、
前記アンモニアの一部を燃焼させるアンモニア燃焼器(14)と
を備え、
前記反応器(2)は、前記触媒(3)を収容する触媒収容部(26)を備え、
前記反応器(2)の内部は、第1室(23)と、前記原料が流通する方向において前記第1室(23)よりも下流側の第2室(24)とに仕切られており、
前記触媒収容部(26)は、前記第1室(23)及び前記第2室(24)のそれぞれに連通するとともに前記第2室(24)内を延びるように設けられ、
前記分解反応によって前記原料から生成した粗分解ガスが流出ガスとして前記反応器(2)から流出後に流通する流出ガスライン(6)は、前記触媒収容部(26)が前記第2室(24)と連通する連通部分(収容管26aの他端26c)よりも上流側で前記第2室(24)に連通し、前記アンモニア燃焼器(14)からの燃焼ガスは前記第2室(24)に供給される。
本開示のアンモニア分解装置によれば、反応器内のアンモニア濃度が希釈ガスによって低下するので、アンモニアの分解が行われる反応器を構成する材料の窒化を抑制できる。また、アンモニアが触媒を通過して生成した粗分解ガス及び燃焼ガスの熱によって触媒が加熱されるので、触媒を加熱するための装置を不要とすることができる。
[2]別の態様に係るアンモニア分解装置は、[1]のアンモニア分解装置であって、
前記希釈ガスは、前記反応器(2)から流出した流出ガスの一部である。
このような構成によれば、希釈ガスを別途用意する場合に比べて、アンモニア分解装置の運転コストを低下することができる。
[3]さらに別の態様に係るアンモニア分解装置は、[1]または[2]のアンモニア分解装置であって、
前記原料の一部と前記反応器(2)から流出した流出ガスの一部とが前記アンモニア燃焼器(14)において燃焼されるように構成されている。
一般にアンモニアは燃焼しにくいので、アンモニアのみをアンモニア燃焼器で燃焼させても、所望の温度の燃焼ガスを得難い場合がある。これに対し、上記[3]の構成によれば、流出ガスには燃焼しやすい水素が含まれていることから、アンモニア燃焼器でアンモニアが燃焼しやすくなるので、所望の温度の燃焼ガスが得やすくなる。
[4]さらに別の態様に係るアンモニア分解装置は、[1]~[3]のアンモニア分解装置であって、
前記原料を前記反応器(2)に供給する原料供給ライン(4)を備え、
前記希釈ガス供給ライン(11)の下流端は前記原料供給ライン(4)に接続されている。
このような構成によれば、反応器に流入する前にアンモニア濃度を低下することができるので、アンモニアの分解が行われる反応器を構成する材料の窒化をさらに抑制できる。
[5]さらに別の態様に係るアンモニア分解装置は、[1]~[3]のアンモニア分解装置であって、
前記希釈ガス供給ライン(11)の下流端は前記反応器(2)に接続されている。
前記希釈ガス供給ラインを流通する間に希釈ガスが昇温される場合には、原料供給ラインに希釈ガスが供給されると、その熱によってアンモニアと原料供給ラインの材料とが反応して、原料供給ラインの材料が窒化してしまうおそれがある。これに対し、上記[5]の構成によれば、アンモニアと希釈ガスとは別々に反応器に流入するので、原料供給ラインの材料が窒化してしまうおそれを低減することができる。
[6]さらに別の態様に係るアンモニア分解装置は、[5]のアンモニア分解装置であって、
前記原料を前記反応器(2)に供給する原料供給ライン(4)を備え、
前記反応器(2)の内面(2a)は、前記原料供給ライン(4)と前記反応器(2)との接続部分(2b)を取り囲むように、少なくとも部分的に耐火材(44)で覆われている。
上記[5]の構成によれば、原料供給ラインの材料が窒化してしまうおそれを低減することができるものの、反応器の内部の温度によっては、原料供給ラインと反応器との接続部分が窒化してしまうおそれがある。これに対し、上記[6]の構成によれば、上記接続部分の温度の上昇が耐火材によって抑制されるので、上記接続部分が窒化してしまうおそれを低減することができる。
1 アンモニア分解装置
2 反応器
2a (反応器の)内面
2b 接続部分
3 触媒
4 原料供給ライン
6 流出ガスライン
11 流出ガスリサイクルライン(希釈ガス供給ライン)
14 アンモニア燃焼器
23 第1室
24 第2室
25 第3室
26 触媒収容部
26a 収容管(触媒収容部)
26c (収容管の)他端(連通部分)
41 加熱器(昇温装置)
44 耐火材
51 燃焼器(昇温装置)

Claims (6)

  1. 原料であるアンモニアを水素と窒素とに分解する分解反応の触媒が充填された反応器と、
    前記原料が前記触媒に流入する前に、アンモニア濃度が前記原料よりも低い希釈ガスと前記原料とが混合するように、前記希釈ガスを供給するための希釈ガス供給ラインと、
    前記アンモニアの一部を燃焼させるアンモニア燃焼器と
    を備え、
    前記反応器は、前記触媒を収容する触媒収容部を備え、
    前記反応器の内部は、前記原料が供給される第1室と、前記原料が流通する方向において前記第1室よりも下流側の第2室とに仕切られており、
    前記触媒収容部は、前記第1室及び前記第2室のそれぞれに連通するとともに前記第2室内を延びるように設けられ、
    前記分解反応によって前記原料から生成した粗分解ガスが流出ガスとして前記反応器から流出後に流通する流出ガスラインは、前記触媒収容部が前記第2室と連通する連通部分よりも上流側で前記第2室に連通し、前記アンモニア燃焼器からの燃焼ガスは前記第2室に供給されるアンモニア分解装置。
  2. 前記希釈ガスは、前記反応器から流出した流出ガスの一部である、請求項1に記載のアンモニア分解装置。
  3. 前記原料の一部と前記反応器から流出した流出ガスの一部とが前記アンモニア燃焼器において燃焼されるように構成されている、請求項1または2に記載のアンモニア分解装置。
  4. 前記原料を前記反応器に供給する原料供給ラインを備え、
    前記希釈ガス供給ラインの下流端は前記原料供給ラインに接続されている、請求項1~3のいずれか一項に記載のアンモニア分解装置。
  5. 前記希釈ガス供給ラインの下流端は前記反応器に接続されている、請求項1~3のいずれか一項に記載のアンモニア分解装置。
  6. 前記原料を前記反応器に供給する原料供給ラインを備え、
    前記反応器の内面は、前記原料供給ラインと前記反応器との接続部分を取り囲むように、少なくとも部分的に耐火材で覆われている、請求項5に記載のアンモニア分解装置。
JP2021004399A 2021-01-14 2021-01-14 アンモニア分解装置 Active JP7389066B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004399A JP7389066B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 アンモニア分解装置
EP21919609.4A EP4257543A1 (en) 2021-01-14 2021-12-07 Ammonia decomposition device
PCT/JP2021/044815 WO2022153720A1 (ja) 2021-01-14 2021-12-07 アンモニア分解装置
CA3207249A CA3207249A1 (en) 2021-01-14 2021-12-07 Ammonia decomposition system
US18/271,774 US20240058780A1 (en) 2021-01-14 2021-12-07 Ammonia decomposition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004399A JP7389066B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 アンモニア分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022109069A JP2022109069A (ja) 2022-07-27
JP7389066B2 true JP7389066B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=82448290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004399A Active JP7389066B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 アンモニア分解装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240058780A1 (ja)
EP (1) EP4257543A1 (ja)
JP (1) JP7389066B2 (ja)
CA (1) CA3207249A1 (ja)
WO (1) WO2022153720A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220389864A1 (en) 2021-05-14 2022-12-08 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
EP4352008A1 (en) 2021-06-11 2024-04-17 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11539063B1 (en) 2021-08-17 2022-12-27 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11834334B1 (en) 2022-10-06 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045780A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 国立大学法人東京工業大学 水素生成触媒及び水素の製造法
JP2019189467A (ja) 2018-04-18 2019-10-31 三菱重工エンジニアリング株式会社 アンモニア分解システム及びアンモニア分解方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079068B2 (ja) * 2016-12-13 2022-06-01 三菱重工業株式会社 火力発電プラント、ボイラ及びボイラの改造方法
JP6706277B2 (ja) 2018-03-23 2020-06-03 三菱重工エンジニアリング株式会社 アンモニア分解装置
JP2021004399A (ja) 2019-06-26 2021-01-14 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045780A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 国立大学法人東京工業大学 水素生成触媒及び水素の製造法
JP2019189467A (ja) 2018-04-18 2019-10-31 三菱重工エンジニアリング株式会社 アンモニア分解システム及びアンモニア分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4257543A1 (en) 2023-10-11
US20240058780A1 (en) 2024-02-22
CA3207249A1 (en) 2022-07-21
JP2022109069A (ja) 2022-07-27
WO2022153720A1 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7389066B2 (ja) アンモニア分解装置
JP7389065B2 (ja) アンモニア分解装置
JP7319499B2 (ja) アンモニア分解装置
CN108699612B (zh) 向高炉炉身部供给含氢气的还原气体的方法
RU2679069C1 (ru) СПОСОБ СЖИГАНИЯ С НИЗКИМ ВЫБРОСОМ NOx
JP6717629B2 (ja) 高炉シャフト部への水素含有還元ガス供給方法
KR20040066172A (ko) 반응기의 생산증대 방법
KR20210103677A (ko) 수소 개질 시스템
RU2664526C2 (ru) Энергосберегающий унифицированный способ генерации синтез-газа из углеводородов
US20030031607A1 (en) Process and device for the production of a gas that contains hydrogen from hydrogen sulfide
KR100824082B1 (ko) 흡열반응 수행을 위한 간접적 열원으로서 가열유체 수득방법
TW201800146A (zh) 生產反應產物的方法
EP3814682B1 (en) Supercritical co2 cycle coupled to chemical looping arrangement
JP2009102184A (ja) 3極バーナーを使用した酸水素炎による炭化水素改質法
WO2023161339A1 (en) Combustion process using a hydrogen-nitrogen mixture as fuel gas
US10968100B2 (en) Method for producing synthesis gas by means of steam reforming reactors
JPS63225510A (ja) Coリツチガス製造方法
US20190113223A1 (en) METHOD FOR MINIMIZING NOx EMISSIONS DURING POX BASED SYNGAS PLANT STARTUP
CA3122962A1 (en) Hydrogen production systems and processes utilizing direct contact steam generation
JP2024014792A (ja) 炉動作方法
TW202408660A (zh) 方法
CN115768719A (zh) 用于从尾气回收内能的方法和设备
EA046288B1 (ru) Низкоуглеродное водородное топливо
JP2005255494A (ja) ガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150