JP7388340B2 - 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両 - Google Patents

車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7388340B2
JP7388340B2 JP2020190905A JP2020190905A JP7388340B2 JP 7388340 B2 JP7388340 B2 JP 7388340B2 JP 2020190905 A JP2020190905 A JP 2020190905A JP 2020190905 A JP2020190905 A JP 2020190905A JP 7388340 B2 JP7388340 B2 JP 7388340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
solar panel
power
target device
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020190905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022079988A (ja
Inventor
雄真 宮本
康樹 大越
雅大 高橋
陽章 河村
泰祐 林
崇史 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020190905A priority Critical patent/JP7388340B2/ja
Priority to US17/515,931 priority patent/US12024040B2/en
Priority to CN202111325609.2A priority patent/CN114506220B/zh
Priority to DE102021129650.1A priority patent/DE102021129650A1/de
Publication of JP2022079988A publication Critical patent/JP2022079988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388340B2 publication Critical patent/JP7388340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両に搭載されたソーラーパネルが発電する電力の供給を制御する車両用制御装置などに関する。
特許文献1に、ソーラーパネルで発電された電力を電力供給先の機器に供給する太陽光発電システムが開示されている。この太陽光発電システムでは、日射強度の経時変化の予測値に基づいて電力供給先となるバッテリーの温度を予測し、予測したバッテリーの最高温度が安全温度未満である場合には高SOC領域でバッテリーの充放電を実施し、予測したバッテリーの最高温度が安全温度以上である場合には低SOC領域でバッテリーの充放電を実施することが記載されている。
特開2018-113773号公報
ソーラーパネルから電力供給先に対して給電を開始して停止する一連の給電動作は、この給電動作に関わる制御装置やリレー等の機器に負担がかかる。このため、例えば日射量が少なくソーラーパネルの発電電力が充電可否を判断する電力閾値を跨いで変動するような場合には、給電開始と給電停止とが頻繁に繰り返して実施されることになり、給電動作の回数が増加して機器の劣化を早めてしまう虞がある。
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、給電動作に関わる制御装置やリレーの機器が早期に劣化してしまうことを防ぐことができる車両用制御装置などを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、車両に搭載されたソーラーパネルが発電する電力の供給を制御する車両用制御装置であって、ソーラーパネルから電力供給先である対象機器へ電力の供給が行われた回数をカウントするカウント部と、カウント部のカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定する判定部と、判定部によって給電回数が第1条件を満足していないと判定された場合は、ソーラーパネルから対象機器への電力供給を実施し、判定部によって給電回数が第1条件を満足すると判定された場合は、ソーラーパネルから対象機器への電力供給を実施しない給電制御部と、を備える車両用制御装置である。
また、本開示技術の他の一態様は、ソーラーパネルから電力供給先である対象機器へ電力の供給が行われた回数をカウントするステップと、カウントするステップのカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定するステップと、判定するステップによって給電回数が第1条件を満足していないと判定された場合は、ソーラーパネルから対象機器への電力供給を実施し、判定するステップによって給電回数が第1条件を満足すると判定された場合は、ソーラーパネルから対象機器への電力供給を実施しないステップと、を含む、車両に搭載されたソーラーパネルが発電する電力の供給を制御する車両用制御装置のコンピューターが実行する給電制御方法や、車両用制御装置のコンピューターに実行させる給電制御プログラムである。
上記本開示の車両用制御装置などによれば、ソーラーパネルから電力供給先に対して給電を行う回数を制限できるので、給電動作に関わる制御装置やリレーの機器が早期に劣化してしまうことを防ぐことができる。
一実施形態に係る車両用制御装置とその周辺部の機能ブロック図 給電制御の第1例の処理手順を説明するフローチャート 給電制御の第2例の処理手順を説明するフローチャート 給電制御の第3例の処理手順を説明するフローチャート 給電制御の第4例の処理手順を説明するフローチャート 給電制御の第5例の処理手順を説明するフローチャート
本開示の車両用制御装置は、それまでにソーラーパネルから対象機器への電力供給を実施した給電回数が規定値を超えない間は、その後もソーラーパネルから対象機器への電力供給の実施を許可し、その給電回数が規定値を超えた場合は、ソーラーパネルから対象機器への電力供給の実施を許可しない。これにより、ソーラーパネルから電力供給先に対して給電を行う回数を制限できるので、給電動作に関わる制御装置やリレーの機器が早期に劣化してしまうことを防ぐことができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る車両用制御装置100とその周辺部の機能ブロック図である。図1に例示した機能ブロックは、ソーラーパネル10と、駆動用バッテリー20と、補機系統30と、リレー回路40と、車両用制御装置100と、を備えている。なお、図1においては、電力が伝わる配線を太い実線で示し、電力以外の制御信号などが伝わる配線を細い矢印線で示している。
ソーラーパネル10は、太陽光の照射を受けて発電する太陽電池セルの集合体である太陽電池モジュールである。ソーラーパネル10で発電される電力の量は、日射強度に依存する。ソーラーパネル10で発電された電力は、車両用制御装置100のソーラーECU110に出力される。このソーラーパネル10は、例えば車両のルーフなどに設置することができる。
駆動用バッテリー20は、リチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池であり、例えば走行用電動モーターなどの車両走行に関わるいわゆる主機装置(図示せず)へ電力供給を行うためのバッテリーである。この駆動用バッテリー20は、車両用制御装置100及びリレー回路40を介して、ソーラーパネル10の発電電力を供給してもらって蓄えることができる。
補機系統30は、主機装置以外のいわゆる補機装置(図示せず)及び補機装置へ電力供給を行うための補機バッテリー(図示せず)を含んだ構成である。補機装置は、例えばエアコンや灯火装置などの車載機器である。補機バッテリーは、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池であり、車両用制御装置100を介してソーラーパネル10の発電電力を供給してもらって蓄えることができる。
リレー回路40は、ソーラーECU110と駆動用バッテリー20との間に設けられており、制御ECU130の制御によって接続状態/遮断状態の切り替えが可能に構成されている。
車両用制御装置100は、ソーラーパネル10から駆動用バッテリー20及び補機系統30への電力供給を制御するための構成である。この車両用制御装置100は、ソーラーECU110と、制御ECU130と、を備えている。ソーラーECU110は、計時/取得部140、カウント部150、判定部160、及び給電制御部170を含む。
ソーラーECU110は、ソーラーパネル10と、リレー回路40を介して駆動用バッテリー20と、補機系統30とに、電力的にそれぞれ接続されている。このソーラーECU110は、ソーラーパネル10の発電状態を制御及び管理し、制御ECU130からの指示に基づいて、ソーラーパネル10で発生した電力を電力供給先である対象機器へ供給することができる。本実施形態においては、駆動用バッテリー20及び補機系統30が対象機器となる。また、ソーラーECU110は、ソーラーパネル10の出力端子に現れる電圧(以下「出力端電圧」という)を取得することができ、取得した出力端電圧を制御ECU130に出力する。
制御ECU130は、ソーラーECU110から取得する情報、さらに必要に応じて図示しない車載機器から得られる車両の状態などに基づいて、ソーラーECU110及びリレー回路40を制御する。
計時/取得部140は、時間(時分秒)を計測することができる構成である。また、計時/取得部140は、日付及び/又は時刻を含む日時情報を取得することができる。この計時/取得部140には、車両に搭載された時計機能やGPS(global positioning system)情報の受信機能などを用いることができる。計時/取得部140で計測された時間及び取得された日時情報は、カウント部150及び判定部160に出力される。さらに、計時/取得部140は、ソーラーパネル10の出力端電圧を取得することができる。
カウント部150は、ソーラーパネル10から駆動用バッテリー20及び補機系統30の一方又は双方(対象機器)へ電力の供給が実施された回数をカウントする。このカウントは、ソーラーECU110を介して、ソーラーパネル10から対象機器に対して給電が開始されたタイミングで行われてもよいし、ソーラーパネル10から対象機器に対する給電が終了したタイミングで行われてもよい。すなわち、ソーラーパネル10から対象機器に対して給電を開始して停止する一連の給電動作が実施された回数を、カウント部150によってカウントできればよい。ソーラーパネル10から対象機器に対して給電が実施されたことを示す情報は、計時/取得部140で計測された時間と紐付けて所定の記憶部など(図示せず)に記憶される。
また、カウント部150は、後述する判定部160において計時/取得部140で取得された日時情報が判定された結果に基づいて、それまでにカウントした回数をリセットすることができる。さらに、カウント部150は、計時/取得部140が取得したソーラーパネル10の出力端電圧が所定の電圧を超えた回数をカウントすることができる。
判定部160は、カウント部150がカウントした回数について所定の判定を行う。より具体的には、判定部160は、カウント部150のカウントに基づく給電回数が、予め定めた第1条件を満足するか否かを判定する。この給電回数及び第1条件については後述する。あるいは、判定部160は、カウント部150のカウントに基づく電圧上昇回数が、予め定めた第2条件を満足するか否かを判定する。この電圧上昇回数及び第2条件については後述する。
また、判定部160は、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態であるか否かを判定する。電力供給が可能か否かは、ソーラーパネル10が発生している電力、給電動作に関わる制御装置やリレー等の機器の状態、及び駆動用バッテリー20の蓄電状態などの車両状態に基づいて、適宜判定することができる。さらに、判定部160は、計時/取得部140が取得した日時情報を判定して、カウント部150のカウント回数のリセットを指示することができる。
給電制御部170は、判定部160における判定の結果に基づいて、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を実施するか又は実施しないかのいずれを決定し、この決定に従って電力供給を制御する。判定結果に基づく給電制御部170の電力供給制御については、後述する。
この車両用制御装置100を構成する各ECU(Electronic Control Unit)は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及び入出力インターフェイスなどを含んで構成され、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって上述した機能を実現する。制御ECU130には、電子キーと車両との照合を制御する照合ECUや、車両のハイブリット走行を制御するHV-ECUや、複数のバッテリーの充電を制御する充電統合ECUや、各バッテリーの状態を監視する電池ECUなどの構成の一部又は全部を、含むことができる。
<制御>
次に、図2乃至図6をさらに参照して、本開示の一実施形態に係る車両用制御装置100が実施する給電制御の例をいくつか説明する。
(1)第1例
図2は、車両用制御装置100のソーラーECU110が実行する給電制御の第1例の処理手順を説明するフローチャートである。
図2に示す第1例の給電制御処理は、ソーラーECU110が起動して、ソーラーパネル10、駆動用バッテリー20、補機系統30、リレー回路40、及び車両用制御装置100を含む太陽光発電システムが稼働すると開始され、この太陽光発電システムが停止するまで繰り返し実行される。
(ステップS201)
計時/取得部140は、時間の計測(計時)を開始する。時間の計測が開始されるとステップS202に処理が進む。
(ステップS202)
判定部160は、カウント部150のカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定する。本第1例における給電回数n1は、現時点Tcurから第1時間Taだけ遡った過去の時点Tpastまでの間(Ta=Tcur-Tpast)にカウント部150がカウントした回数である。このカウント回数は、ソーラーパネル10から対象機器(駆動用バッテリー20及び補機系統30の一方又は双方)への給電が実施されたことを示す情報の数である。また、本第1例における第1条件は、給電回数n1が第1閾値N1未満であるという条件である(n1<N1)。この第1時間Ta及び第1閾値N1は、太陽光発電システムの性能の低下と給電回数の低減とのバランスなどを考慮して決定される所定の値である。例えば、第1時間Ta及び第1閾値N1は、ソーラーパネル10の特性、給電動作に関わる制御装置やリレー等の機器の耐久性、及び太陽光発電システム性能の損失などに基づいて適切に設定される。給電回数n1が第1閾値N1未満であり、給電回数n1が第1条件を満足すると判定された場合は(S202、はい)、ステップS203に処理が進む。一方、給電回数n1が第1閾値N1以上であり、給電回数n1が第1条件を満足しないと判定された場合は(S202、いいえ)、本給電制御処理が終了する。
(ステップS203)
判定部160は、ソーラーパネル10から対象機器(駆動用バッテリー20及び補機系統30の一方又は双方)への電力供給が可能な状態であるか否かを判定する。電力供給が可能か否かの判定は、上述したとおりである。ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態であると判定された場合は(S203、はい)、ステップS204に処理が進む。一方、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態ではないと判定された場合は(S203、いいえ)、電力供給が可能な状態になるまで判定を繰り返し行われる。
(ステップS204)
給電制御部170は、制御ECU130による制御のもと、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を実施する。対象機器への電力供給が実施されると、ステップS205に処理が進む。
(ステップS205)
カウント部150は、ソーラーパネル10から対象機器に対して給電が実施されたことを示す情報を、計時/取得部140で計測された給電開始の時間と共に、所定の記憶部などに記憶する。給電実施及び時間に関する情報が記憶されると、ステップS206に処理が進む。
(ステップS206)
判定部160は、ソーラーパネル10から対象機器(駆動用バッテリー20及び補機系統30の一方又は双方)への電力供給が可能な状態を維持しているか否かを判定する。電力供給が可能か否かの判定は、上述したとおりである。ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態を維持していると判定された場合は(S206、はい)、ソーラーパネル10から対象機器に対する給電が継続して実施される。一方、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態が維持されなくなったと判定された場合は(S206、いいえ)、ステップS207に処理が進む。
(ステップS207)
給電制御部170は、制御ECU130による制御のもと、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を停止する。対象機器への電力供給が停止されると、本給電制御処理が終了する。
このように、給電制御の第1例では、これまでの所定の期間(現時点Tcurから第1時間Taだけ遡った過去の時点Tpastまでの間)に実施されたソーラーパネル10から対象機器への給電回数n1が基準を超えて多い場合(第1閾値N1以上)には、現状のソーラーパネル10が十分に発電している場合であっても、ソーラーパネル10から対象機器への給電を行わない。この制御により、ソーラーパネル10から電力供給先に対して給電を行う回数を制限できるので、給電動作に関わる制御装置やリレーの機器が早期に劣化してしまうことを防ぐことができる。
(2)第2例
図3は、車両用制御装置100のソーラーECU110が実行する給電制御の第2例の処理手順を説明するフローチャートである。この第2例の給電制御は、上記第1例の給電制御(図2)におけるステップS202とステップS203の処理順序を入れ替えたものである。具体的には、ステップS201とステップS204との間に、ステップS302及びステップS303の処理が実行される。なお、第2例におけるステップS302及びステップS303以外の処理は、第1例の処理と同様であるため、ここでは一部を省略して説明する。
(ステップS201)
計時/取得部140は、時間の計測(計時)を開始する。時間の計測が開始されるとステップS302に処理が進む。
(ステップS302)
判定部160は、ソーラーパネル10から対象機器(駆動用バッテリー20及び補機系統30の一方又は双方)への電力供給が可能な状態であるか否かを判定する。電力供給が可能か否かの判定は、上述したとおりである。ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態であると判定された場合は(S302、はい)、ステップS303に処理が進む。一方、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態ではないと判定された場合は(S302、いいえ)、電力供給が可能な状態になるまで判定を繰り返し行われる。
(ステップS303)
判定部160は、カウント部150のカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定する。本第2例における給電回数n1、第1時間Ta、及び第1閾値N1は、上記第1例と同様である。給電回数n1が第1閾値N1未満であり、給電回数n1が第1条件を満足すると判定された場合は(S303、はい)、ステップS204に処理が進む。一方、給電回数n1が第1閾値N1以上であり、給電回数n1が第1条件を満足しないと判定された場合は(S303、いいえ)、本給電制御処理が終了する。
このように、給電制御の第2例によっても第1例と同様に、これまでの所定の期間に実施されたソーラーパネル10から対象機器への給電回数n1が基準を超えて多い場合には、現状のソーラーパネル10が十分に発電している場合であっても、ソーラーパネル10から対象機器への給電を行わない。この制御により、ソーラーパネル10から電力供給先に対して給電を行う回数を制限できるので、給電動作に関わる制御装置やリレーの機器が早期に劣化してしまうことを防ぐことができる。
(3)第3例
図4は、車両用制御装置100のソーラーECU110が実行する給電制御の第3例の処理手順を説明するフローチャートである。
図4に示す第3例の給電制御処理は、ソーラーECU110が起動して、ソーラーパネル10、駆動用バッテリー20、補機系統30、リレー回路40、及び車両用制御装置100を含む太陽光発電システムが稼働すると開始され、この太陽光発電システムが停止するまで繰り返し実行される。
(ステップS401)
計時/取得部140は、日時情報(日付及び/又は時刻)を取得する。日時情報が取得されるとステップS402に処理が進む。
(ステップS402)
判定部160は、計時/取得部140が取得した日時情報を参照して、日付が変わっているか否かを判定する。この日付の変化は、今回の処理で計時/取得部140が取得した今回の日時情報の日付が前回の処理時に計時/取得部140が取得した前回の日時情報の日付と変わっていることによって判定してもよいし、今回の日時情報の時刻が前回の日時情報の時刻から24時間経過している時刻(各日の同一時刻)であることによって判定してもよい。日付が変わっていると判定された場合は(S402、はい)、ステップS403に処理が進む。一方、日付が変わっていないと判定された場合は(S402、いいえ)、ステップS404に処理が進む。
(ステップS403)
カウント部150は、ソーラーパネル10から対象機器に対して給電が実施されたことを示す情報に基づいてこれまでにカウントした回数をリセットする。カウントの回数がリセットされると、ステップS404に処理が進む。
(ステップS404)
判定部160は、カウント部150のカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定する。本第3例における給電回数n2は、本給電制御処理が開始されてから又は上記ステップS403でカウントの回数がリセットされてから、現時点までの間にカウント部150がカウントした回数(給電が実施されたことを示す情報の数)である。また、本第3例における第1条件は、給電回数n2が第2閾値N2未満であるという条件である(n2<N2)。この第2閾値N2は、1日のうちに許容される給電回数(上限回数)に基づいて決定される所定の値である。例えば、第2閾値N2は、ソーラーパネル10の特性、給電動作に関わる制御装置やリレー等の機器の耐久性、及び太陽光発電システム性能の損失などに基づいて適切に設定される。給電回数n2が第2閾値N2未満であり、給電回数n2が第1条件を満足すると判定された場合は(S404、はい)、ステップS405に処理が進む。一方、給電回数n2が第2閾値N2以上であり、給電回数n2が第1条件を満足しないと判定された場合は(S404、いいえ)、本給電制御処理が終了する。
(ステップS405)
判定部160は、ソーラーパネル10から対象機器(駆動用バッテリー20及び補機系統30の一方又は双方)への電力供給が可能な状態であるか否かを判定する。電力供給が可能か否かの判定は、上述したとおりである。ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態であると判定された場合は(S405、はい)、ステップS406に処理が進む。一方、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態ではないと判定された場合は(S405、いいえ)、電力供給が可能な状態になるまで判定を繰り返し行われる。
(ステップS406)
給電制御部170は、制御ECU130による制御のもと、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を実施する。対象機器への電力供給が実施されると、ステップS407に処理が進む。
(ステップS407)
カウント部150は、ソーラーパネル10から対象機器に対して給電が実施されたことを示す情報を、計時/取得部140で計測された給電開始の時間と共に、所定の記憶部などに記憶する。給電実施及び時間に関する情報が記憶されると、ステップS408に処理が進む。
(ステップS408)
判定部160は、ソーラーパネル10から対象機器(駆動用バッテリー20及び補機系統30の一方又は双方)への電力供給が可能な状態を維持しているか否かを判定する。電力供給が可能か否かの判定は、上述したとおりである。ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態を維持していると判定された場合は(S408、はい)、ソーラーパネル10から対象機器に対する給電が継続して実施される。一方、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態が維持されなくなったと判定された場合は(S408、いいえ)、ステップS409に処理が進む。
(ステップS409)
給電制御部170は、制御ECU130による制御のもと、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を停止する。対象機器への電力供給が停止されると、本給電制御処理が終了する。
このように、給電制御の第3例では、給電回数n2が1日単位でリセットされるので、ある日にソーラーパネル10から対象機器に対する給電回数n2が基準を超えて(第2閾値N2以上)制限されている場合でも、次の日にはソーラーパネル10から対象機器へ給電することができる。この制御により、給電停止の制限が長期に亘って継続することを防止して、太陽光発電システムの給電性能が大きく低下してしまうことを抑制することができる。
(4)第4例
図5は、車両用制御装置100のソーラーECU110が実行する給電制御の第4例の処理手順を説明するフローチャートである。この第4例の給電制御は、上記第3例の給電制御(図4)におけるステップS404とステップS405の処理順序を入れ替えたものである。具体的には、ステップS403とステップS406との間に、ステップS504及びステップS505の処理が実行される。なお、第4例におけるステップS504及びステップS505以外の処理は、第3例の処理と同様であるため、ここでは一部を省略して説明する。
(ステップS402)
判定部160は、計時/取得部140が取得した日時情報を参照して、日付が変わっているか否かを判定する。日付が変わっていると判定された場合は(S402、はい)、ステップS403に処理が進む。一方、日付が変わっていないと判定された場合は(S402、いいえ)、ステップS504に処理が進む。
(ステップS403)
カウント部150は、ソーラーパネル10から対象機器に対して給電が実施されたことを示す情報に基づいてこれまでにカウントした回数をリセットする。カウントの回数がリセットされると、ステップS504に処理が進む。
(ステップS504)
判定部160は、ソーラーパネル10から対象機器(駆動用バッテリー20及び補機系統30の一方又は双方)への電力供給が可能な状態であるか否かを判定する。電力供給が可能か否かの判定は、上述したとおりである。ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態であると判定された場合は(S504、はい)、ステップS505に処理が進む。一方、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態ではないと判定された場合は(S504、いいえ)、電力供給が可能な状態になるまで判定を繰り返し行われる。
(ステップS505)
判定部160は、カウント部150のカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定する。本第4例における給電回数n2及び第2閾値N2は、上記第3例と同様である。給電回数n2が第2閾値N2未満であり、給電回数n2が第1条件を満足すると判定された場合は(S505、はい)、ステップS406に処理が進む。一方、給電回数n2が第2閾値N2以上であり、給電回数n2が第1条件を満足しないと判定された場合は(S505、いいえ)、本給電制御処理が終了する。
このように、給電制御の第4例によっても第3例と同様に、給電回数n2が1日単位でリセットされるので、ある日にソーラーパネル10から対象機器に対する給電回数n2が基準を超えて制限されている場合でも、次の日にはソーラーパネル10から対象機器へ給電することができる。この制御により、給電停止の制限が長期に亘って継続することを防止して、太陽光発電システムの給電性能が大きく低下してしまうことを抑制することができる。
(5)第5例
図6は、車両用制御装置100のソーラーECU110が実行する給電制御の第5例の処理手順を説明するフローチャートである。この第5例の給電制御は、上記第1例の給電制御(図2)におけるステップS202をステップS601及びステップS602に置き替え、ステップS205をステップS603に置き替えたものである。なお、第5例におけるステップS601乃至ステップS603以外の処理は、第1例の処理と同様であるため、ここでは一部を省略して説明する。
(ステップS201)
計時/取得部140は、時間の計測(計時)を開始する。時間の計測が開始されるとステップS601に処理が進む。
(ステップS601)
計時/取得部140は、ソーラーパネル10の出力端電圧を取得する。ソーラーパネル10の出力端電圧が取得されるとステップS602に処理が進む。
(ステップS602)
判定部160は、カウント部150のカウントに基づく電圧上昇回数が第2条件を満足するか否かを判定する。本第5例における電圧上昇回数n3は、現時点Tcurから第1時間Taだけ遡った過去の時点Tpastまでの間(Ta=Tcur-Tpast)にカウント部150がカウントした回数である。このカウント回数は、ソーラーパネル10の出力端電圧が第3閾値未満から第3閾値以上に変化したことを示す情報の数である。また、本第5例における第2条件は、電圧上昇回数n3が第4閾値N4未満であるという条件である(n3<N4)。この第1時間Ta、第3閾値N3、及び第4閾値N4は、太陽光発電システムの性能の低下と給電回数の低減とのバランスなどを考慮して決定される所定の値である。例えば、第1時間Ta及び第4閾値N4は、ソーラーパネル10の特性、給電動作に関わる制御装置やリレー等の機器の耐久性、及び太陽光発電システム性能の損失などに基づいて適切に設定される。第3閾値N3は、ソーラーパネル10から対象機器への給電実施を判断するための電圧であり、ソーラーパネル10から対象機器に向けて給電が開始される電圧に設定される。電圧上昇回数n3が第4閾値N4未満であり、電圧上昇回数n3が第2条件を満足すると判定された場合は(S602、はい)、ステップS203に処理が進む。一方、電圧上昇回数n3が第4閾値N4以上であり、電圧上昇回数n3が第2条件を満足しないと判定された場合は(S602、いいえ)、本給電制御処理が終了する。
(ステップS204)
給電制御部170は、制御ECU130による制御のもと、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を実施する。対象機器への電力供給が実施されると、ステップS603に処理が進む。
(ステップS603)
カウント部150は、ソーラーパネル10の出力端電圧が第3閾値N3未満から第3閾値N3以上に変化したことを示す情報を、出力端電圧が第3閾値N3を跨いだときに計時/取得部140で計測された時間情報と共に、所定の記憶部などに記憶する。ソーラーパネル10の出力端電圧の変化及び時間に関する情報が記憶されると、ステップS206に処理が進む。
この第5例の給電制御のように、給電回数n1を用いることなく、ソーラーパネル10の出力端電圧の変化によって間接的に、ソーラーパネル10から対象機器に対して電力供給された回数が基準を超えて多い状態を判定することができる。この制御により、ソーラーパネル10から電力供給先に対して給電を行う回数を制限できるので、給電動作に関わる制御装置やリレーの機器が早期に劣化してしまうことを防ぐことができる。
なお、この第5例の給電制御で説明したステップS601乃至ステップS603の処理は、第1例の給電制御と同様に、給電回数を電圧上昇回数に置き替えれば第2例乃至第4例の給電制御にも適用することができる。
<作用・効果>
以上のように、本開示の一実施形態に係る車両用制御装置100によれば、ソーラーパネル10から電力供給先である対象機器(駆動用バッテリー20、補機系統30)へ電力の供給が行われた回数をカウントしておき、そのカウントに基づく給電回数が所定の条件(第1条件、第2条件)を満足するか否かの判定に基づいて、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を実施するか実施しないかを制御する。
この制御によって、これまでにソーラーパネル10から対象機器に対して既に実施した給電の回数が所定の条件を満足しなければ、新たにソーラーパネル10から対象機器への電力供給を実施させなくすることができる。これにより、ソーラーパネル10から対象機器に対して給電を行う回数を制限できるので、給電動作に関わる制御装置やリレーの機器が早期に劣化してしまうことを防ぐことができる。
また、本車両用制御装置100では、これまでにソーラーパネル10から対象機器に対して既に実施した給電の回数が所定の条件を満足している場合でも、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給が可能な状態でなければ、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を実施させない。また、本車両用制御装置100では、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を開始した後にソーラーパネル10から対象機器への電力供給が不可能な状態になれ、電力供給を停止する。これにより、ソーラーパネル10から対象機器への電力供給を効率よく実施することができる。
給電回数は、現時点Tcurから所定の時間Taだけ遡った過去の時点Tpastまでの間にカウントした任意期間の回数としてもよいし、これまでに累積してカウントした累積回数であってもよい。累積回数の場合、日付が変わったタイミングで回数をリセットしてもよい。ここで、給電回数を、ソーラーパネル10の出力端子に現れる電圧の変動の有無に基づいてカウントしてもよい。このように、所定の条件と共に給電回数を適切に設定することで、ソーラーパネル10から対象機器に対して給電を行う回数を好適に制限することが可能となる。
以上、本開示の一実施形態を説明したが、本開示は、車両用制御装置、プロセッサとメモリとを備えた車両用制御装置が実行する給電制御方法、給電制御方法を実行するための制御プログラム、制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的記憶媒体、及び車両用制御装置を搭載した車両として捉えることが可能である。
本開示の車両用制御装置は、太陽光発電を行うソーラーパネルを搭載した車両などに利用可能である。
10 ソーラーパネル
20 駆動用バッテリー
30 補機系統
40 リレー回路
100 車両用制御装置
110 ソーラーECU
130 制御ECU
140 計時/取得部
150 カウント部
160 判定部
170 給電制御部

Claims (10)

  1. 車両に搭載されたソーラーパネルが発電する電力の供給を制御する車両用制御装置であって、
    前記ソーラーパネルから電力供給先である対象機器へ電力の供給が行われた回数をカウントするカウント部と、
    前記カウント部のカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記給電回数が前記第1条件を満足すると判定された場合は、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施し、前記判定部によって前記給電回数が前記第1条件を満足しないと判定された場合は、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施しない給電制御部と、
    時間を計測する計時部と、を備え
    前記判定部は、現時点から第1時間だけ遡った過去の時点までの間に前記カウント部によってカウントされた回数を前記給電回数とし、前記第1条件として前記給電回数が第1閾値未満であるかを判定する、
    車両用制御装置。
  2. 前記判定部は、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態であるか否かをさらに判定し、
    前記給電制御部は、前記判定部によって前記給電回数が前記第1条件を満足すると判定され、かつ、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態であると判定された場合に、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施する、
    請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記給電制御部は、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を開始した後、前記判定部によって前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態ではなくなったと判定された場合は、当該電力供給を停止する、
    請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 車両に搭載されたソーラーパネルが発電する電力の供給を制御する車両用制御装置のコンピューターが実行する給電制御方法であって、
    前記ソーラーパネルから電力供給先である対象機器へ電力の供給が行われた回数をカウントするステップと、
    前記カウントするステップのカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定する第1ステップと、
    前記判定する第1ステップによって前記給電回数が前記第1条件を満足すると判定された場合は、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施し、前記判定する第1ステップによって前記給電回数が前記第1条件を満足しないと判定された場合は、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施しないステップと、
    時間を計測するステップと、を含み、
    前記判定する第1ステップは、現時点から第1時間だけ遡った過去の時点までの間に前記カウントするステップによってカウントされた回数を前記給電回数とし、前記第1条件として前記給電回数が第1閾値未満であるかを判定する、
    給電制御方法。
  5. 前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態であるか否かを判定する第2ステップと、
    前記判定する第1ステップによって前記給電回数が前記第1条件を満足すると判定され、かつ、前記判定する第2ステップによって前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態であると判定された場合に、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施するステップと、をさらに含む、
    請求項4に記載の給電制御方法。
  6. 前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を開始した後、前記判定する第2ステップによって前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態ではなくなったと判定された場合は、当該電力供給を停止するステップをさらに含む、
    請求項5に記載の給電制御方法。
  7. 車両に搭載されたソーラーパネルが発電する電力の供給を制御する車両用制御装置のコンピューターに実行させる給電制御プログラムであって、
    前記ソーラーパネルから電力供給先である対象機器へ電力の供給が行われた回数をカウントするステップと、
    前記カウントするステップのカウントに基づく給電回数が第1条件を満足するか否かを判定する第1ステップと、
    前記判定する第1ステップによって前記給電回数が前記第1条件を満足すると判定された場合は、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施し、前記判定する第1ステップによって前記給電回数が前記第1条件を満足しないと判定された場合は、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施しないステップと、
    時間を計測するステップと、を含み、
    前記判定する第1ステップは、現時点から第1時間だけ遡った過去の時点までの間に前記カウントするステップによってカウントされた回数を前記給電回数とし、前記第1条件として前記給電回数が第1閾値未満であるかを判定する、
    給電制御プログラム。
  8. 前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態であるか否かを判定する第2ステップと、
    前記判定する第1ステップによって前記給電回数が前記第1条件を満足すると判定され、かつ、前記判定する第2ステップによって前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態であると判定された場合に、前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を実施するステップと、をさらに含む、
    請求項7に記載の給電制御プログラム。
  9. 前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給を開始した後、前記判定する第2ステップによって前記ソーラーパネルから前記対象機器への電力供給が可能な状態ではなくなったと判定された場合は、当該電力供給を停止するステップをさらに含む、
    請求項8に記載の給電制御プログラム。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用制御装置を搭載した、車両。
JP2020190905A 2020-11-17 2020-11-17 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両 Active JP7388340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190905A JP7388340B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両
US17/515,931 US12024040B2 (en) 2020-11-17 2021-11-01 Vehicle control device, vehicle control method, non-transitory storage medium, and vehicle
CN202111325609.2A CN114506220B (zh) 2020-11-17 2021-11-10 车辆控制装置、车辆控制方法、非暂时性存储介质和车辆
DE102021129650.1A DE102021129650A1 (de) 2020-11-17 2021-11-15 Fahrzeugsteuerungseinrichtung, Fahrzeugsteuerungsverfahren, nichtflüchtiges Speichermedium und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190905A JP7388340B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079988A JP2022079988A (ja) 2022-05-27
JP7388340B2 true JP7388340B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=81345547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190905A Active JP7388340B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7388340B2 (ja)
CN (1) CN114506220B (ja)
DE (1) DE102021129650A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089205A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社デンソー 電力システム
JP2017112765A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車載蓄電池の充電制御方法
JP2019126219A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 ソーラー発電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090163B2 (en) * 2010-06-17 2015-07-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle solar panel array with high voltage output
EP3012942A4 (en) * 2013-06-18 2016-06-22 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER SUPPLY DEVICE FOR A SOLAR CELL AND SOLAR CELL SYSTEM
CN106541836A (zh) * 2016-11-08 2017-03-29 界首市绍恩精机机械有限公司 一种包含能量自动分配***的光伏增程式锂电清扫车
JP6489102B2 (ja) * 2016-12-01 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018113773A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電システム
US11894715B2 (en) * 2017-09-07 2024-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control system and charge control method
CN107933356B (zh) * 2017-12-01 2020-10-02 扬州港信光电科技有限公司 一种电动车供电***
JP6922710B2 (ja) * 2017-12-11 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 ソーラー充電制御装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089205A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社デンソー 電力システム
JP2017112765A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車載蓄電池の充電制御方法
JP2019126219A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 ソーラー発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114506220B (zh) 2024-03-29
US20220153159A1 (en) 2022-05-19
JP2022079988A (ja) 2022-05-27
DE102021129650A1 (de) 2022-05-19
CN114506220A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962808B2 (ja) エンジン自動制御装置および蓄電池充電制御装置
JP4668306B2 (ja) 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US9425647B2 (en) Charging-control apparatus and charging-control method
CN107276140B (zh) 蓄电元件管理装置、蓄电装置以及蓄电***
KR20150130922A (ko) 전원 제어 장치
WO2012023215A1 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP6011135B2 (ja) 電源システム
KR101698766B1 (ko) 배터리 팩, 이의 충전 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 자동차
US20060097576A1 (en) Dual type vehicle power-supply apparatus
KR100626801B1 (ko) 이차 전지의 출력 제어 장치 및 방법, 전지 팩 시스템, 및전동 차량
JP2014033571A (ja) 電源システム
US20140210483A1 (en) Processing device for battery pack and processing method therefor
US20220085621A1 (en) Battery control device for homogenizing battery cells
CN111301219A (zh) 一种电动车电池控制方法、***、设备及可读存储介质
US20190044361A1 (en) Electric power system
KR20170037260A (ko) 차량용 배터리 시스템 및 그 제어 방법
JP2018096744A (ja) リチウムイオン電池の劣化判定方法
JP7388340B2 (ja) 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両
US12024040B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, non-transitory storage medium, and vehicle
US8624556B2 (en) Battery section/module automatic cell balancer repair tool
US20230103122A1 (en) Battery diagnostic device, method, storage medium, and vehicle
US20130314053A1 (en) Battery management unit
US20240095013A1 (en) Control device
US11833925B2 (en) Battery diagnostic device, method, program, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7388340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151