JP7379961B2 - 表示システム、及び表示方法 - Google Patents

表示システム、及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7379961B2
JP7379961B2 JP2019161110A JP2019161110A JP7379961B2 JP 7379961 B2 JP7379961 B2 JP 7379961B2 JP 2019161110 A JP2019161110 A JP 2019161110A JP 2019161110 A JP2019161110 A JP 2019161110A JP 7379961 B2 JP7379961 B2 JP 7379961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
pixel shift
projection
frame
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040261A (ja
Inventor
亮佑 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019161110A priority Critical patent/JP7379961B2/ja
Priority to PCT/JP2020/033108 priority patent/WO2021045054A1/ja
Priority to CN202080056599.4A priority patent/CN114208157B/zh
Publication of JP2021040261A publication Critical patent/JP2021040261A/ja
Priority to US17/686,551 priority patent/US12022242B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7379961B2 publication Critical patent/JP7379961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/44Colour synchronisation
    • H04N9/47Colour synchronisation for sequential signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、撮像装置と投写型映像表示装置を用いた表示システム、及び表示方法に関する。
近年、4K/8Kの高解像度な映像データが増えてきている。高解像度の映像データはデータ量が多いため、高解像度の映像データを伝送する際は、離散コサイン変換(DCT)や離散ウェーブレット変換(DWT)などの直交変換処理を行って、データ量を圧縮させてから伝送することが多い。
直交変換処理は、ある種のフィルタ処理となるため、ブロックノイズやMTF(Modulation Transfer Function)特性の劣化が発生する。従って、直交変換処理により圧縮された映像は、非圧縮の映像と比較して劣化した映像になる。
そこで、時間方向に解像度を分割して撮像し、表示時に人間の視覚で映像を時間積分して、解像度が分割された映像を結合することで、撮像された映像を高解像度化することが考えられる。
例えば特許文献1では、ビデオカメラの前に画素ずらし器を配置し、画素ずらし器は、第1フレーム期間にビデオカメラに被写体の画像をそのまま送り、第2フレーム期間に被写体の画像を垂直方向に1/2画素ピッチずらして送る。CRT(Cathode Ray Tube)モニタは、第1及び第2フレーム期間に得た画像を1/2画素ピッチずれた状態で表示する。
特開平07-274070号公報
上記の手法では、インターレース方式で映像を伝送し、フレーム1の奇数フィールドとフレーム1の偶数フィールドの間に、フレーム2の奇数フィールドを走査し、フレーム1の偶数フィールドとフレーム1の奇数フィールドの間に、フレーム2の偶数フィールドを走査している。従って、解像度は2倍になるがフレーム周波数は半分になる。また、CRTモニタのように、走査位置を自由に変えられる表示装置以外への適用が難しい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像装置と投写型映像表示装置のピクセルシフト機能を使用して、汎用性の高い高解像度化機能を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の表示システムは、固体撮像素子または光学部材を物理的に動かしてフレーム単位でピクセルシフトさせて、撮像する撮像装置と、前記撮像装置により撮像された映像を取得し、前記撮像装置において撮像時に実行されたピクセルシフトに対応したピクセルシフトを光学的に実行して、取得した映像を投写する投写型映像表示装置と、を備える。
本発明の別の態様は、表示方法である。この方法は、固体撮像素子または光学部材を物理的に動かしてフレーム単位でピクセルシフトさせて、撮像するステップと、撮像された映像を取得し、前記撮像するステップ時に実行されたピクセルシフトに対応したピクセルシフトを光学的に実行して、取得した映像を投影面に投写するステップと、を有する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、撮像装置と投写型映像表示装置のピクセルシフト機能を使用して、汎用性の高い高解像度化機能を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る表示システムの全体構成を示す図である。 図1の撮像装置の構成例を示す図である。 図1の投写型映像表示装置の構成例を示す図である。 ピクセルシフト機能を利用して、撮像されたフレーム画像の解像度を見かけ上、2倍にして表示する例を説明するための図である。 図5(a)、(b)は、図4に示した撮像装置で撮像した映像の伝送方法の一例を説明するための図である。 ピクセルシフト機能を利用して、撮像されたフレーム画像の解像度を見かけ上、4倍にして表示する例を説明するための図である。 図7(a)、(b)は、図6に示した撮像装置で撮像した映像の伝送方法の一例を説明するための図である。 撮像装置におけるピクセルシフト機能の別の例を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る表示システムの全体構成を示す図である。 図10(a)、(b)は、ベイヤ配列のRAW画像と、デモザイク処理後の画像の一例を示す図である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示システム1の全体構成を示す図である。実施の形態1では表示システム1は、撮像装置10及び投写型映像表示装置20を備える。撮像装置10と投写型映像表示装置20はネットワーク2を介して接続される。
ネットワーク2は、インターネットや専用線などの通信路の総称であり、その通信媒体やプロトコルは問わない。通信媒体として例えば、有線LAN、無線LAN、携帯電話網(セルラー網)、光ファイバ網、ADSL網、CATV網などを使用することができる。通信プロトコルとして例えば、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)/IP、SRT(Secure Reliable Transport)などを使用することができる。
本実施の形態に係る表示システム1は、解像度を時間方向に分割して撮像および表示することで、データを圧縮しつつ高解像度な映像を表示可能とするものである。撮像装置10はピクセルシフト機能を使用して、フレーム単位でピクセルシフトさせて撮像し、撮像した映像データを投写型映像表示装置20に伝送する。投写型映像表示装置20はピクセルシフト機能を使用して、撮像装置10から取得した映像を、撮像時のピクセルシフトに同期したピクセルシフトを実行して、投影面に投写する。これにより、伝送データを圧縮しつつ高解像度な映像を表示することができる。以下、具体的に説明する。
図2は、図1の撮像装置10の構成例を示す図である。撮像装置10は、レンズ11、レンズ駆動部12、撮像部13、ピエゾ駆動部17及び処理部18を備える。撮像部13は、固体撮像素子14、ピエゾステージ15及び信号処理回路16を含む。
固体撮像素子14には例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサを使用することができる。固体撮像素子14は、レンズ11を透過して入射された光を電気信号に変換して信号処理回路16に出力する。信号処理回路16は、固体撮像素子14から入力される画像信号に対して、A/D変換、ノイズ除去などの信号処理を施し、処理部18に出力する。
固体撮像素子14はピエゾステージ15に固定されている。ピエゾステージ15は、光軸方向をZ方向とした場合に、X方向とY方向に固体撮像素子14を任意のシフト量で移動させることができる微動ステージである。ピエゾ駆動部17は、処理部18から供給されるピエゾ駆動信号に応じて、固体撮像素子14をX方向およびY方向にそれぞれ指定された量、移動させ、固体撮像素子14を変位させる。これにより、1/n画素ピッチでのピクセルシフトが可能となる。処理部18は、後述するピクセルシフトの設定情報に基づいてピエゾ駆動信号を生成する。
レンズ11は、光軸方向に移動可能なフォーカス用のレンズである。レンズ駆動部12は、処理部18から供給されるレンズ駆動信号に応じて、レンズ11を光軸方向に移動させ、レンズ11の位置を調整する。処理部18は、例えば図示しない入力手段からのフォーカス調整信号等に基づいてレンズ11の光軸方向の位置を算出し、レンズ駆動信号を生成する。
なお図2に示す例ではピクセルシフト機能を、ピエゾステージ15を使用して固体撮像素子14を物理的に動かして実現しているが、レンズ(フォーカスレンズ以外)などの光学部材をピエゾアクチュエータ等でX方向とY方向に物理的に動かして実現してもよい。
処理部18はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、CPU、ROM、RAM、ISP(Image Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
図3は、図1の投写型映像表示装置20の構成例を示す図である。図2に示す投写型映像表示装置20は液晶プロジェクタである。投写型映像表示装置20は、光源21、ダイクロイックミラー22a、22b、反射ミラー23a、23b、23c、赤用液晶パネル24R、緑用液晶パネル24G、青用液晶パネル24B、合成プリズム25、ピクセルシフトデバイス26、投写レンズ27、駆動部28及び処理部29を含む。
光源21には、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、レーザーダイオード等を使用することができる。
第1ダイクロイックミラー22aは、光源21からの白色光を、赤色光とシアン色光に分離する。第2ダイクロイックミラー22bは、シアン色光を、緑色光と赤色光に分離する。第1ダイクロイックミラー22aにより分離された赤色光は、反射ミラー23aで反射されて赤用液晶パネル24Rに入射する。第2ダイクロイックミラー22bにより分離された緑色光は、緑用液晶パネル24Gに入射する。第2ダイクロイックミラー22bにより分離された青色光は、反射ミラー23b、23cで反射されて青用液晶パネル24Bに入射する。
赤用液晶パネル24R、緑用液晶パネル24G、青用液晶パネル24Bは透過型の液晶パネルであり、入射された赤色光、緑色光、青色光と、処理部29から設定された映像信号をもとに赤色映像、緑色映像、青色映像をそれぞれ生成する。合成プリズム25は、赤色映像、緑色映像、青色映像を合成してカラー映像を生成する。
ピクセルシフトデバイス26は、例えば任意の方向に傾斜できるようなアクチュエータを備えたガラス板である。アクチュエータとして例えば所定の電圧を加えられると伸長する圧電素子を用いることができる。駆動部28は、処理部29から供給されるピクセルシフト駆動信号に応じてアクチュエータを駆動させガラス板の傾斜角度を制御する。これによりピクセルシフトデバイス26は、合成プリズム25からの入射光の光路をずらす。処理部29は、後述するピクセルシフトの設定情報に基づいてピクセルシフト駆動信号を生成する。ピクセルシフトデバイス26を挿入することにより、1/n画素ピッチでのピクセルシフトが可能となる。投写レンズ27は、ピクセルシフトデバイス26から入射される光を拡大して、スクリーン等の投影面に出力する。
なおピクセルシフトデバイス26の構成は一例であり、アクチュエータによりガラス板を傾斜させる代わりに偏光デバイスを利用して光学的に光路をずらしてもよい。また光学的に光路をずらすのではなく、光学デバイスを物理的に動かして、投影される映像をシフトさせてもよい。
処理部29はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、CPU、ROM、RAM、ISP、GPU、DSP、ASIC、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
図4は、ピクセルシフト機能を利用して、撮像されたフレーム画像の解像度を見かけ上、2倍にして表示する例を説明するための図である。ここで解像度とは水平解像度と垂直解像度とを掛け合わせた数である総解像度のことである。図4に示すピクセルシフト機能により、水平解像度は見かけ上√2倍となり、垂直解像度は見かけ上√2倍となる。よって総解像度は見かけ上2倍となる。撮像装置10側では、固体撮像素子14をフレームごとに、斜め方向に1/2画素シフト(ピクセルシフト)しながら撮像する。具体的には撮像装置10は、斜め方向に1/2画素ずれた第0フレームF0の位置と第1フレームF1の位置で交互に撮像する。
投写型映像表示装置20側では、ピクセルシフトデバイス26でフレームごとに、斜め方向に1/2画素シフト(ピクセルシフト)しながら映像を投影する。これにより、投写型映像表示装置20の物理的な投影位置が、斜め方向に1/2画素ずれた第0フレームF0の位置と第1フレームF1の位置との間で交互に切り替わる。
撮像装置10と投写型映像表示装置20間で、ピクセルシフトの方向と量、ピクセルシフトの位置数、各フレームの位置、フレームレートが同期している必要がある。つまり、撮像装置10と投写型映像表示装置20間で、ピクセルシフトの設定情報が対応している必要がある。図4に示す例のピクセルシフトの設定情報は、ピクセルシフトの方向が左斜め下45度、ピクセルシフトの量が1/2画素ピッチ、ピクセルシフトの位置が2通り、初期位置が偶数フレームの位置であり奇数フレームの位置が初期位置から右斜め下の位置、フレームレートが120Hzである。
撮像装置10と投写型映像表示装置20が連携機能を有する製品である場合、これらのピクセルシフトの設定情報は、撮像装置10と投写型映像表示装置20内のROMに予め設定される。撮像装置10と投写型映像表示装置20が連携機能を持たない製品である場合、ユーザが撮像装置10と投写型映像表示装置20にそれぞれピクセルシフトの設定情報を入力する。または、撮像装置10からネットワーク2を介して投写型映像表示装置20にピクセルシフトの設定情報を送信する。例えば、ピクセルシフトの設定情報を、画像データ内にメタデータとして埋め込んでもよい。また映像データをIP伝送する場合、ピクセルシフトの設定情報を、IPパケットのヘッダのユーザ領域に付加してもよい。
撮像装置10の処理部18は、投写型映像表示装置20の処理部29と通信チャネルの確立後、処理部29に、ピクセルシフトの設定情報を送信する。投写型映像表示装置20の処理部29は、撮像装置10の処理部18から受信した設定情報をもとに、ピクセルシフトデバイス26のピクセルシフト位置毎の傾斜角度とピクセルシフト位置の変更タイミングを指示するピクセルシフト駆動信号を生成する。
ピクセルシフトの設定情報を画像データ内にメタデータとして設定情報を埋め込む場合、撮像装置10は画像(フレーム)毎に投写型映像表示装置20に設定情報を送信することができる。これにより、撮像装置10と投写型映像表示装置20においてフレーム単位で確実にピクセルシフトの設定情報を同期することができる。
図5(a)、(b)は、図4に示した撮像装置10で撮像した映像の伝送方法の一例を説明するための図である。図5(a)に示すように撮像装置10の処理部18は、撮像部13から120Hz周期で、第0フレームF0の位置で撮像された画像と、第1フレームF1の位置で撮像された画像を交互に取得する。例えば処理部18は、第0フレームF0の位置で撮像された画像F01、第1フレームF1の位置で撮像された画像F11、第0フレームF0の位置で撮像された画像F02、第1フレームF1の位置で撮像された画像F12の順番に取得する。
撮像装置10の処理部18は例えば、3Dフォーマットの一つであるフレームパッキング方式でシーケンシャルにフレーム画像を伝送する。処理部18は図5(b)に示すように、1つの垂直同期期間に、第0フレームF0の位置で撮像された画像と、第1フレームF1の位置で撮像された画像の2枚のフレーム画像をパッキングする。例えば処理部18は、第0フレームF0の位置で撮像された画像F01と第1フレームF1の位置で撮像された画像F11とをパッキングし、第0フレームF0の位置で撮像された画像F02と第1フレームF1の位置で撮像された画像F12とをパッキングする。具体的には処理部18は、垂直同期信号Vsyncの周期を120Hzから60Hzに変更する。処理部18は、フレームパッキング方式で格納したフレーム画像を含む映像データを、ネットワーク2を介して投写型映像表示装置20に送信する。
投写型映像表示装置20の処理部29は、撮像装置10から送信された映像データを受信する。処理部29は、撮像装置10から指定されたピクセルシフトの設定情報をもとに、受信した映像データからフレーム画像を取り出す。具体的には処理部29は、設定情報においてピクセルシフトの位置が2通りであるので、垂直同期信号Vsyncの周期を60Hzから120Hzに変更する。処理部29は、ピクセルシフトデバイス26のピクセルシフト位置毎の傾斜角度とピクセルシフト位置の変更タイミングを指示するピクセルシフト駆動信号を生成する。
なお上記のフレームパッキング方式は一例であり、他のフォーマットを使用してもよい。例えば、サイドバイサイド方式やトップアンドボトム方式で、第0フレームF0の位置で撮像された画像と、第1フレームF1の位置で撮像された画像を伝送してもよい。サイドバイサイド方式の場合、第0フレームF0の位置で撮像された画像と、第1フレームF1の位置で撮像された画像とを左右方向に並べて1つのフレーム画像とする。トップアンドボトム方式の場合、第0フレームF0の位置で撮像された画像と、第1フレームF1の位置で撮像された画像とを上下方向に並べて1つのフレーム画像とする。ただし、この場合、撮像装置10と投写型映像表示装置20に、第0フレームF0の位置で撮像されたフレーム画像を一時記憶するためのフレームバッファが必要となる。この点、フレームパッキング方式ではフレーム画像がシーケンシャルに伝送され、投写型映像表示装置20でそのまま投影されるため、撮像装置10と投写型映像表示装置20に上記フレームバッファを設ける必要がない。
本実施の形態では、撮像装置10で撮像された映像を投写型映像表示装置20にライブ伝送する用途を主に想定している。その場合、撮像装置10は基本的に、非圧縮の映像データを送信する。なお、撮像装置10の処理部18と投写型映像表示装置20の処理部29の処理能力に余裕があれば、撮像装置10の処理部18が映像データを所定のフォーマットで圧縮符号化して送信し、投写型映像表示装置20の処理部29が、受信した映像データを伸張復号して使用してもよい。
図6は、ピクセルシフト機能を利用して、撮像されたフレーム画像の解像度を見かけ上、4倍にして表示する例を説明するための図である。ここで解像度とは水平解像度と垂直解像度とを掛け合わせた数である総解像度のことである。図6に示すピクセルシフト機能により、水平解像度は見かけ上2倍となり、垂直解像度は見かけ上2倍となる。よって総解像度は見かけ上4倍となる。この例では、4Kの解像度(3840×2160)で撮像した画像を、8Kの解像度(7680×4320)で見かけ上、表示することができる。
撮像装置10側では、固体撮像素子14をフレームごとに、上下方向、左右方向、斜め方向に1/2画素シフト(ピクセルシフト)しながら撮像する。具体的には撮像装置10は、初期の第0フレームF0の位置、初期位置から上方向に1/2画素ずれた第1フレームF1の位置、初期位置から右斜め上方向に1/2画素ずれた第2フレームF2の位置、初期位置から右方向に1/2画素ずれた第3フレームF3の位置の4通りの位置で順番に撮像する。
投写型映像表示装置20側では、ピクセルシフトデバイス26を使用して、初期の第0フレームF0の位置、初期位置から上方向に1/2画素ずれた第1フレームF1の位置、初期位置から右斜め上方向に1/2画素ずれた第2フレームF2の位置、初期位置から右方向に1/2画素ずれた第3フレームF3の位置の4通りの位置で順番に、フレーム画像の投影位置を切り替える。これにより、4通りの投影位置に投写レンズ27から順番にフレーム画像が投写される。なお、上記の撮像または投影する4通りの位置の切り替え順番は一例である。例えば撮像装置10及または投写型映像表示装置20は、4通りの位置を反時計回りまたはジグザグの順番に切り替えてもよい。
図6に示す例のピクセルシフトの設定情報は、ピクセルシフトの方向が上方向、及び右斜め上45度、及び右方向である。ピクセルシフトの量は1/2画素ピッチである。ピクセルシフトの位置は4通りである。初期位置はnを自然数とした場合に(4n-4)番目のフレームの位置であり、(4n-3)番目のフレームの位置は初期位置から上方向の位置、(4n-2)番目のフレームの位置は初期位置から左斜め上45度の位置、(4n-1)番目のフレームの位置は初期位置から右方向の位置、である。フレームレートは240Hzである。
図7(a)、(b)は、図6に示した撮像装置10で撮像した映像の伝送方法の一例を説明するための図である。図7(a)に示すように撮像装置10の処理部18は、撮像部13から240Hz周期で、第0フレームF0の位置で撮像された画像、第1フレームF1の位置で撮像された画像、第2フレームF2の位置で撮像された画像、第3フレームF3の位置で撮像された画像を順番に取得する。例えば処理部18は、第0フレームF0の位置で撮像された画像F01、第1フレームF1の位置で撮像された画像F11、第2フレームF2の位置で撮像された画像F21、第3フレームF3の位置で撮像された画像F31、第0フレームF0の位置で撮像された画像F02、第1フレームF1の位置で撮像された画像F12、第2フレームF2の位置で撮像された画像F22、第3フレームF3の位置で撮像された画像F32の順番に取得する。
撮像装置10の処理部18は例えば、フレームパッキング方式でシーケンシャルにフレーム画像を伝送する。処理部18は図7(b)に示すように、1つの垂直同期期間に、第0フレームF0の位置で撮像された画像、第1フレームF1の位置で撮像された画像、第2フレームF2の位置で撮像された画像、第3フレームF3の位置で撮像された画像の4枚のフレーム画像をパッキングする。例えば処理部18は、第0フレームF0の位置で撮像された画像F01と、第1フレームF1の位置で撮像された画像F11と、第2フレームF2の位置で撮像された画像F21と、第3フレームF3の位置で撮像された画像F31とをパッキングし、第0フレームF0の位置で撮像された画像F02と、第1フレームF1の位置で撮像された画像F12と、第2フレームF2の位置で撮像された画像F22と、第3フレームF3の位置で撮像された画像F32とをパッキングする。具体的には処理部18は、垂直同期信号Vsyncの周期を240Hzから60Hzに変更する。処理部18は、フレームパッキング方式で格納したフレーム画像を含む映像データを、ネットワーク2を介して投写型映像表示装置20に送信する。
投写型映像表示装置20の処理部29は、撮像装置10から送信された映像データを受信する。処理部29は、撮像装置10から指定されたピクセルシフトの設定情報をもとに、受信した映像データからフレーム画像を取り出す。具体的には処理部29は、設定情報においてピクセルシフトの位置が4通りであるので、垂直同期信号Vsyncの周期を60Hzから240Hzに変更する。処理部29は、ピクセルシフトデバイス26のピクセルシフト位置毎の傾斜角度とピクセルシフト位置の変更タイミングを指示するピクセルシフト駆動信号を生成する。
図8は、撮像装置10におけるピクセルシフト機能の別の例を説明するための図である。ここでは固体撮像素子14は、ベイヤ配列のカラーフィルタを備えるものとする。撮像装置10は、固体撮像素子14をフレームごとに、上下方向、左右方向、斜め方向に1画素シフト(ピクセルシフト)しながら撮像する。具体的には撮像装置10は、初期の第0フレームF0の位置、初期位置から上方向に1画素ずれた第1フレームF1の位置、初期位置から右斜め上方向に1画素ずれた第2フレームF2の位置、初期位置から右方向に1画素ずれた第3フレームF3の位置の4通りの位置で順番に撮像する。
図8に示す例のピクセルシフトの設定情報は、ピクセルシフトの方向が上方向、及び右斜め上45度、及び右方向である。ピクセルシフトの量は1画素ピッチである。ピクセルシフトの位置は4通りである。初期位置はnを自然数とした場合に(4n-4)番目のフレームの位置であり、(4n-3)番目のフレームの位置は初期位置から上方向の位置、(4n-2)番目のフレームの位置は初期位置から右斜め上45度の位置、(4n-1)番目のフレームの位置は初期位置から右方向の位置である。フレームレートは240Hzである。
通常、撮像装置10がピクセルシフトの量を1画素ピッチで設定する場合、撮像装置10は固体撮像素子14の各画素についてRの情報、及びGの情報、及びBの情報をすべて揃える目的でピクセルシフト機能を使用する。例えば撮像装置10の処理部18は、第0フレームF0から第3フレームF3までの4枚のフレームを用いて1枚の画像を生成する。この方式によれば処理部18が後述するデモザイク処理による補間処理を行わないため画質は良化するが、画素数は見かけ上増加しない。しかし本実施の形態では画素数を見かけ上増加させるため、処理部18は、ピクセルシフトの量を1画素ピッチで設定する場合においても、各フレームをそれぞれ1枚の画像として生成し、投写型映像表示装置20に送信する。
撮像装置10の処理部18は例えば、フレームパッキング方式でシーケンシャルにフレーム画像を伝送する。処理部18は1つの垂直同期期間に、第0フレームF0の位置で撮像された画像、第1フレームF1の位置で撮像された画像、第2フレームF2の位置で撮像された画像、第3フレームF3の位置で撮像された画像の4枚のフレーム画像をパッキングする。具体的には処理部18は、垂直同期信号Vsyncの周期を240Hzから60Hzに変更する。処理部18は、フレームパッキング方式で格納したフレーム画像を含む映像データを、ネットワーク2を介して投写型映像表示装置20に送信する。
前述のとおり撮像装置10の処理部18から投写型映像表示装置20の処理部29に送信される設定情報のシフト量は1画素ピッチである。しかし、投写型映像表示装置20は、上下方向、左右方向、斜め方向に1画素シフトさせて表示しても、各シフト位置において画素の位相差(ずれ量)がなしとなるため解像度を見かけ上高めることができない。そこで投写型映像表示装置20の処理部29はシフト量を上下方向、左右方向、斜め方向に1/2画素ずつとなるように設定情報を変更し、ピクセルシフトデバイス26のピクセルシフト位置毎の傾斜角度とピクセルシフト位置の変更タイミングを指示するピクセルシフト駆動信号を生成してもよい。つまり、投写型映像表示装置20の処理部29は、設定情報のシフト量を補正してもよい。
以上説明したように実施の形態1によれば、解像度を時間方向に分割して撮像および表示することで、不可逆圧縮となる直交変換を使用せずとも、伝送データを圧縮しつつ高解像度な映像を表示させることができる。直交変換処理を使用しない場合、信号処理の負荷が軽減され低遅延になる。また高域成分が削除されないため、画質劣化も抑制される。なお、直交変換処理を使用する場合、更なるデータ圧縮が可能となり、一般的なネットワーク2を使用して、8K以上の解像度の映像を伝送することも可能となる。
またフレームパッキング方式を利用して映像データを伝送することにより、撮像装置10の処理部18と投写型映像表示装置20の処理部29における処理を単純化することができる。これにより、撮像装置10の処理部18と投写型映像表示装置20の処理部29の処理負荷を軽減することができる。
また撮像装置10から投写型映像表示装置20に、ピクセルシフトの設定情報を送信することにより、撮像装置10と投写型映像表示装置20間のピクセルシフトの同期を簡単かつ正確に取ることができる。投写型映像表示装置20が設定情報のうちピクセルシフトの量を補正することにより、撮像装置10のピクセルシフトの方式に拠らず高解像度な映像を表示することができる。
以上から、撮像装置10で撮像している映像を、低遅延でコマ落ちせずに高解像度で、投写型映像表示装置20でライブ投影することができる。
上記の例では、撮像された画像の解像度を見かけ上、2倍または4倍にして表示する例を示した。この点、ピエゾステージ15及びピクセルシフトデバイス26は、1/2画素より細かいピッチでピクセルシフトすることも可能である。例えば、1/3画素ピッチで9通りの位置にピクセルシフトすることも可能である。この場合、フレームレートを9倍に設定することにより、撮像された画像の解像度を見かけ上、9倍にして表示することができる。このように実施の形態1では、柔軟性・汎用性が高い高解像度機能を実現することができる。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2に係る表示システム1の全体構成を示す図である。実施の形態2では、表示システム1は撮像装置10、情報処理装置30及び投写型映像表示装置20を備える。撮像装置10と情報処理装置30がネットワーク2aを介して接続され、情報処理装置30と投写型映像表示装置20がネットワーク2bを介して接続される。
情報処理装置30は例えば、クラウドサーバで構成される。情報処理装置30は処理部と記憶部を備える。情報処理装置30の処理部は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、CPU、ROM、RAM、GPU、DSP、ASIC、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。情報処理装置30の記憶部は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の大容量記録媒体を有する。
実施の形態2では、撮像装置10の処理部18は、映像データを情報処理装置30に送信する。情報処理装置30は、撮像装置10から送信される映像データを受信し、受信した映像データを投写型映像表示装置20に送信する。この場合、情報処理装置30は映像データの中継サーバとして機能する。また情報処理装置30は、撮像装置10から受信した映像データを投写型映像表示装置20に転送するとともに、記憶部に保存することもできる。この場合、撮像装置10は投写型映像表示装置20への映像データの送信と、情報処理装置30への映像データの保存を同時に行うことができる。
撮像装置10の固体撮像素子14が単板カラーの固体撮像素子である場合、固体撮像素子14から出力される画像はRAW画像になり、撮像装置10の処理部18でデモザイク処理する必要がある。例えば、固体撮像素子14がベイヤ配列のカラーフィルタを備える固体撮像素子である場合、撮像装置10の処理部18は、デモザイク処理する必要がある。
実施の形態2では、撮像装置10の処理部18は、撮像部13から取得した画像データに対してデモザイク処理せずに、RAW画像のままフレームパッキングして、RAW画像を含む映像データを情報処理装置30に送信する。情報処理装置30の処理部は、撮像装置10から受信した映像データに含まれるRAW画像をデモザイク処理して現像データを生成する。情報処理装置30の処理部は、現像データを含む映像データを投写型映像表示装置20に送信する。
図10(a)、(b)は、ベイヤ配列のRAW画像と、デモザイク処理後の画像の一例を示す図である。一般的にRGBの各画素で撮像されるRAW画像の各画素のデータは8ビットで規定される。デモザイク処理のアルゴリズムには様々なものがあるが、各画素において欠落する色データを、隣接する複数の画素に基づく補間処理により生成するものが一般的である。例えばデモザイク処理は、緑色画素の場合、隣接する複数の赤色画素に基づく補間処理により赤色データ(8ビット)を生成し、隣接する複数の青色画素に基づく補間処理により青色データ(8ビット)を生成する。このデモザイク処理により、各画素のデータ(8ビット)は、24ビットで規定されるカラー(RGB)データに変換される。RAW画像の各画素のデータのビット数は8ビットに限定されるものではなく、例えば12ビットまたは14ビットでもよい。
情報処理装置30の処理部は、撮像装置10から受信した映像データに含まれるRAW画像をデモザイク処理した後に、ホワイトバランス調整を実行してもよい。この場合、撮像装置10の処理部18は、ホワイトバランス調整に必要な色温度等の設定値を情報処理装置30の処理部へ送信してもよい。情報処理装置30の処理部は、撮像装置10から受信した色温度等の設定値に基づいてホワイトバランス調整を実行してもよい。
実施の形態2では、このデモザイク処理を情報処理装置30の処理部で行うことにより、撮像装置10から情報処理装置30に伝送される映像データが各画素24ビットで規定されるカラー(RGB)データから、各画素8ビットのデータとすることができる。つまり、撮像装置10から情報処理装置30に伝送される映像データの量を1/3に圧縮することができる。一般的にインターネットでは、上り回線より、下り回線に広い帯域が割り当てられており、下りの方が上りより通信速度が速くなる。
以上説明したように実施の形態2によれば、撮像装置10から情報処理装置30へRAW画像を含む映像データで送信することにより、上り回線を使用した映像伝送のデータ量を圧縮することができる。従って、撮像装置10から情報処理装置30への伝送遅延を抑制することができる。また、撮像装置10の処理部18でデモザイク処理を行わないため、処理部18の処理負荷を軽減することができ、処理部18の基板実装を簡略化することができる。これにより、撮像装置10の大型化を抑制でき、撮像装置10をスマートフォンやドローンに搭載しやすくすることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態1、2では、投写型映像表示装置20として、3LCD(Liquid Crystal Display)方式のプロジェクタを使用する例を説明した。この点、1/n画素ピッチで光学的にピクセルシフトする機能を搭載したプロジェクタであれば、DLP(Digital Light Processing)方式のプロジェクタを使用してもよいし、LCoS(Liquid Crystal on Silicon)方式のプロジェクタを使用してもよい。
実施の形態1、2では、ピクセルシフトの設定情報を、撮像装置10から投写型映像表示装置20に送信して、ピクセルシフトの方向と量を撮像装置10側から指定する例を説明した。この点、投写型映像表示装置20が実行するピクセルシフトの方向と量を含む設定情報(位相情報)を、投写型映像表示装置20から撮像装置10に送信する形態でもよい。撮像装置10の処理部18は、投写型映像表示装置20の処理部29から受信した設定情報をもとに、ピエゾステージ15のX方向とY方向の移動量と移動タイミングを含むピエゾ駆動信号を生成し、ピエゾ駆動部17に供給する。なお撮像装置10の処理部18は、ピエゾステージ15が斜め方向に移動可能な圧電素子を使用している場合は斜め方向の移動量と移動タイミングを設定する。
実施の形態2では、情報処理装置30の処理部がデモザイク処理する例を説明した。この点、情報処理装置30の処理部は、撮像装置10から受信したRAW画像を含む映像データをそのまま投写型映像表示装置20に転送してもよい。投写型映像表示装置20の処理部29は、情報処理装置30から受信した映像データに含まれるRAW画像をデモザイク処理して現像データを生成する。また実施の形態1においても、撮像装置10から投写型映像表示装置20へRAW画像データを含む映像データを送信し、投写型映像表示装置20の処理部29がRAW画像をデモザイク処理して現像データを生成してもよい。
1 表示システム、 2 ネットワーク、 10 撮像装置、 11 レンズ、 12 レンズ駆動部、 13 撮像部、 14 固体撮像素子、 15 ピエゾステージ、 16 信号処理回路、 17 ピエゾ駆動部、 18 処理部、 20 投写型映像表示装置、 21 光源、 22 ダイクロイックミラー、 23 反射ミラー、 24R 赤用液晶パネル、 24G 緑用液晶パネル、 24B 青用液晶パネル、 25 合成プリズム、 26 ピクセルシフトデバイス、 27 投写レンズ、 28 駆動部、 29 処理部、 30 情報処理装置。

Claims (8)

  1. 固体撮像素子または光学部材を物理的に動かしてフレーム単位でピクセルシフトさせて、撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置により撮像された映像を取得し、前記撮像装置において撮像時に実行されたピクセルシフトに対応したピクセルシフトを光学的に実行して、取得した映像を投写する投写型映像表示装置と、
    を備え
    前記撮像装置は、前記投写型映像表示装置において実行されるピクセルシフトの方向と量を指定した設定情報を、前記投写型映像表示装置に送信し、
    前記投写型映像表示装置は、受信した設定情報をもとにピクセルシフトを実行することを特徴とする表示システム。
  2. 固体撮像素子または光学部材を物理的に動かしてフレーム単位でピクセルシフトさせて、撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置により撮像された映像を取得し、前記撮像装置において撮像時に実行されたピクセルシフトに対応したピクセルシフトを光学的に実行して、取得した映像を投写する投写型映像表示装置と、
    を備え、
    前記投写型映像表示装置は、前記撮像装置において実行されるピクセルシフトの方向と量を指定した設定情報を、前記撮像装置に送信し、
    前記撮像装置は、受信した設定情報をもとにピクセルシフトを実行することを特徴とする表示システム。
  3. 前記撮像装置におけるピクセルシフトの実行中、前記固体撮像素子または前記光学部材は、n(nは2以上の整数)通りの位置を順番に変位し、
    前記投写型映像表示装置におけるピクセルシフトの実行中、前記投写型映像表示装置は前記n通りの投影位置を順番に切り替え、
    前記撮像装置は、1つの垂直同期期間に、前記n通りの位置で撮像されたフレーム画像を含む映像データを生成し、
    前記投写型映像表示装置は、前記1つの垂直同期期間に含まれる前記n枚のフレーム画像を、前記n通りの投影位置に順番に投写することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記投写型映像表示装置は、前記設定情報のうちピクセルシフトの量を補正することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記撮像装置から送信される映像データを受信し、受信した映像データを前記投写型映像表示装置に送信する情報処理装置をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
  6. 前記固体撮像素子は、単板カラーの固体撮像素子であり、
    前記撮像装置は、RAW画像を含む映像データを前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、受信した映像データに含まれるRAW画像をデモザイク処理して得られる現像データを含む映像データを前記投写型映像表示装置に送信することを特徴とする請求項に記載の表示システム。
  7. 固体撮像素子または光学部材を物理的に動かしてフレーム単位でピクセルシフトさせて、撮像するステップと、
    撮像された映像を取得し、前記撮像するステップ時に実行されたピクセルシフトに対応したピクセルシフトを光学的に実行して、取得した映像を投影面に投写するステップと、
    撮像側から、投写側において実行されるピクセルシフトの方向と量を指定した設定情報を、投写側に送信するステップと、
    を有し、
    前記投写するステップは、受信した設定情報をもとにピクセルシフトを実行することを特徴とする表示方法。
  8. 固体撮像素子または光学部材を物理的に動かしてフレーム単位でピクセルシフトさせて、撮像するステップと、
    撮像された映像を取得し、前記撮像するステップ時に実行されたピクセルシフトに対応したピクセルシフトを光学的に実行して、取得した映像を投影面に投写するステップと、
    投写側から、撮像側において実行されるピクセルシフトの方向と量を指定した設定情報を、撮像側に送信するステップと、
    を有し、
    前記撮像するステップは、受信した設定情報をもとにピクセルシフトを実行することを特徴とする表示方法。
JP2019161110A 2019-09-04 2019-09-04 表示システム、及び表示方法 Active JP7379961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161110A JP7379961B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 表示システム、及び表示方法
PCT/JP2020/033108 WO2021045054A1 (ja) 2019-09-04 2020-09-01 表示システム、及び表示方法
CN202080056599.4A CN114208157B (zh) 2019-09-04 2020-09-01 显示***以及显示方法
US17/686,551 US12022242B2 (en) 2019-09-04 2022-03-04 Display system and display method using imaging apparatus and projection video display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161110A JP7379961B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 表示システム、及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040261A JP2021040261A (ja) 2021-03-11
JP7379961B2 true JP7379961B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74849228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161110A Active JP7379961B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 表示システム、及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12022242B2 (ja)
JP (1) JP7379961B2 (ja)
CN (1) CN114208157B (ja)
WO (1) WO2021045054A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2596111B (en) * 2020-06-18 2023-03-22 Dualitas Ltd Frame rate synchronization

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502687A (ja) 1999-06-10 2003-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色シーケンシャル液晶ディスプレイの色純度の増加
JP2003179940A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置及びこれを用いた表示システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100728B2 (ja) * 1985-04-30 1994-12-12 オリンパス光学工業株式会社 像形成光学系
JPH07274070A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sony Tektronix Corp 高解像度表示装置
CN1868217A (zh) * 2003-10-16 2006-11-22 汤姆森许可公司 像素偏移彩色投影***
JP2006058588A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置
JP4418827B2 (ja) * 2007-05-16 2010-02-24 三菱電機株式会社 画像表示装置及び方法、並びに画像発生装置及び方法
JP5000395B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-15 オリンパス株式会社 撮像表示方法および撮像表示装置
JP5251201B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP5185202B2 (ja) * 2009-06-03 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5950554B2 (ja) * 2011-12-02 2016-07-13 キヤノン株式会社 表示装置、情報処理装置、及びそれらの制御方法、投影システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP6002443B2 (ja) * 2012-05-24 2016-10-05 日本放送協会 信号発生装置、この信号発生装置を備えた投射型表示システム、および画素ずらし量判別方法
JP6070127B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
AU2016308731A1 (en) * 2015-08-18 2018-03-15 Magic Leap, Inc. Virtual and augmented reality systems and methods
JP2017223718A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置、スタック投写表示システム、ブレンディング投写表示システム
JP6747369B2 (ja) * 2016-09-26 2020-08-26 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
CN106507075A (zh) * 2016-11-18 2017-03-15 海信集团有限公司 一种投影图像处理方法、装置及投影显示***

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502687A (ja) 1999-06-10 2003-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色シーケンシャル液晶ディスプレイの色純度の増加
JP2003179940A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置及びこれを用いた表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114208157A (zh) 2022-03-18
US12022242B2 (en) 2024-06-25
WO2021045054A1 (ja) 2021-03-11
JP2021040261A (ja) 2021-03-11
CN114208157B (zh) 2024-02-09
US20220191444A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337505B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム
US9609298B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, recording medium, and program
US6906687B2 (en) Digital formatter for 3-dimensional display applications
JP5413184B2 (ja) カメラシステム及びカメラ制御方法
TW201215121A (en) Camera system, video processing apparatus, and camera apparatus
WO2012169140A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ
WO2013159587A1 (zh) 视频信号处理方法和摄像设备
JP3873168B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理方法
JP2011024003A (ja) 立体動画記録方法および装置、動画ファイル変換方法および装置
JP5515729B2 (ja) カメラアダプタ装置及びカメラ制御方法
JP5122432B2 (ja) 光学システム及び投射型表示装置
JP7379961B2 (ja) 表示システム、及び表示方法
CN113227896A (zh) 投影***
JP2012204859A (ja) 画像処理装置及びカメラモジュール
JP4985672B2 (ja) 画像表示システム
JP5354035B2 (ja) ズーム機構付き撮像装置。
WO2004071101A1 (ja) 立体映像記録再生装置
JP5062196B2 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP5494520B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4984601B2 (ja) ズーム機構付き投射装置
WO2020179618A1 (ja) 映像表示システム、映像変換装置及び映像表示方法
JP2017200157A (ja) 高解像度立体撮像装置
JP2018121194A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009210928A (ja) 画像表示装置
JPH0965219A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150