JP7379921B2 - プログラム - Google Patents

プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7379921B2
JP7379921B2 JP2019146986A JP2019146986A JP7379921B2 JP 7379921 B2 JP7379921 B2 JP 7379921B2 JP 2019146986 A JP2019146986 A JP 2019146986A JP 2019146986 A JP2019146986 A JP 2019146986A JP 7379921 B2 JP7379921 B2 JP 7379921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display frame
image
images
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026736A (ja
Inventor
真知子 渡邉
昌範 小田
竜竜 阮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019146986A priority Critical patent/JP7379921B2/ja
Priority to CN202010787489.7A priority patent/CN112346671B/zh
Publication of JP2021026736A publication Critical patent/JP2021026736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379921B2 publication Critical patent/JP7379921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本明細書に開示される技術分野は、複数の画像をデバイスに表示させるプログラムに関する。
複数の画像を表示する機能を有するデバイスにおいて、画像の表示態様を変化させる技術が知られている。例えば、特許文献1には、画像全体を分割し、それら分割画像をランダムな順番で表示する構成が開示されている。
特開2000-276122号公報
複数の画像をデバイスに表示させるプログラムにおいて、複数の画像を毎回同じレイアウトで表示させても新鮮味に欠ける。特許文献1のように分割画像をランダムに表示することで、複数の画像の表示途中にはユーザに視覚的な新鮮味を与えられるが、各画像のレイアウトは変わらない。そのため、複数の画像の表示態様については、ユーザに新鮮味を付与する上で改善が望まれる。
本明細書は、複数の画像をデバイスに表示させるプログラムにおいて、ユーザに視覚的な新鮮味を付与することが期待できる新たな技術を開示する。
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは、複数の画像を表示する機能を有するデバイスのコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記コンピュータに、サイズがランダムに決定される複数の表示枠のそれぞれに、あらかじめ表示順が定められた前記複数の画像のうちの1つの画像の少なくとも一部を挿入する挿入処理と、前記表示枠に挿入された前記複数の画像が表示順で配置された画面を前記デバイスの表示部に表示させる表示処理と、前記表示処理によって前記複数の画像が表示された状態で前記複数の画像の1つを選択する選択指示を、前記デバイスの入力インタフェースを介して受け付ける選択指示受付処理と、前記選択指示受付処理によって選択された画像に基づき、印刷対象となる画像を特定する特定処理と、を実行させる、ことを特徴としている。
本明細書に開示されるプログラムを実行することで、情報処理装置は、あらかじめ表示順が定められた複数の画像を、サイズがランダムに決定される複数の表示枠のそれぞれに各画像の少なくとも一部を挿入し、挿入された画像を表示順に表示する。つまり、表示処理を実行する度に、各画像とその画像が挿入される表示枠との組み合わせが変化し、複数の画像のそれぞれの表示サイズが変わる可能性がある。そのため、複数の画像の表示に際して、ユーザに視覚的な新鮮味を付与することが期待できる。
上記プログラムの機能を実現する情報処理装置、プログラムの機能を実現するための制御方法、プログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
本明細書に開示される技術によれば、複数の画像をデバイスに表示させるプログラムにおいて、ユーザに視覚的な新鮮味を付与することが期待できる新たな技術が実現される。
実施の形態にかかるデバイスの概略構成図である。 ラベル作成処理の手順を示すフローチャートである。 トップ画面の例を示す説明図である。 オブジェクト配置処理の手順を示すフローチャートである。 表示枠設定処理の手順を示すフローチャートである。 第1枠群の例を示す説明図である。 第2枠群の例を示す説明図である。 トリミングの例を示す説明図である。 トップ画面の例を示す説明図である。 編集画面の例を示す説明図である。
以下、デバイスに組み込まれたプログラムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、スマートフォンなどの携帯可能であって画像を表示できるデバイスに組み込まれたアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)を開示するものである。
本形態のデバイス1は、図1に示すように、CPU11と、メモリ12と、を含むコントローラ10を備え、プリンタ2に接続可能なものである。さらに、デバイス1は、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)20と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)30と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。デバイス1は、例えば、プリンタ2に印刷させるための各種のアプリを実行可能な装置である。なお、図1中のコントローラ10は、デバイス1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にデバイス1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
CPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。CPU11は、コンピュータの一例である。メモリ12は、ROM、RAMを含み、さらにHDD、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含み、各種のプログラムやデータを記憶する。
ユーザIF20は、表示機能と操作受付機能との両方を備えたタッチパネルを含む。ユーザIF20は、表示部の一例であり、入力インタフェースの一例である。なお、ユーザIF20は、情報を表示するディスプレイ等と、ユーザによる入力操作を受け付けるキーボードやマウス等と、の組み合わせを含んでいても良い。
通信IF30は、プリンタ2等の外部装置との通信を行うためのハードウェアを含む。通信IF30の通信方式は、無線でも有線でもよく、また、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、USB、LAN等、どのような規格の方式でもよい。なお、本形態のデバイス1は、通信IF30を介して、インターネットに接続する機能を有していても良い。
本形態のデバイス1のメモリ12には、図1に示すように、オペレーティングシステム(以下、「OS」とする)41と、ラベル作成アプリ42と、画像データベース(以下、「画像DB」とする)43と、が組み込まれている。OS41は、例えば、iOS(登録商標)、Android(登録商標)、Windows(登録商標)、MacOS(登録商標)、Linux(登録商標)のいずれかである。
本形態のプリンタ2は、例えば、熱転写方式の印刷ヘッドを備え、ロール状に巻き取られたラベル紙を収容し、ラベル紙を巻き出しつつ印刷を行う、いわゆるラベルプリンタである。プリンタ2は、例えば、デバイス1から受信した印刷ジョブに基づいて、収容されているラベル紙への画像の印刷とラベル紙の搬送とを行い、印刷済みの部分を機外へ突出させる。
本形態のラベル作成アプリ42は、プリンタ2を使用して各種のラベルを作成するためのアプリである。ラベル作成アプリ42は、プログラムの一例である。ラベル作成アプリ42は、プリンタ2に印刷させる画像の作成や編集の指示を受け付け、指示を受け付けた画像をユーザIF20に表示させる。また、ラベル作成アプリ42は、表示中の画像の印刷実行の指示を受け付け、表示中の画像に基づく印刷ジョブを生成して、プリンタ2に送信する。なお、本形態のラベル作成アプリ42は、ユーザの実行指示に基づいて独立して実行可能なプログラムでも良いし、他のプログラムの実行中にそのプログラムから呼び出されて実行されるプログラムでも良い。
画像DB43は、ラベル作成アプリ42用の各種の画像の画像データを記憶する記憶領域である。ラベル作成アプリ42は、ユーザの指示に基づいて、画像DB43に記憶される画像データの画像をユーザIF20に表示させる。なお、画像DB43に記憶される画像データは、常時記憶されていても良いし、必要に応じてサーバ等から取得しても良い。
本形態では、画像DB43に、例えば、ラベル作成アプリ42にて選択可能な複数のテンプレートと、各テンプレートに対応して、それぞれの使用例を示す複数の使用例画像の画像データと、が記憶される。ラベル作成アプリ42にて使用されるテンプレートは、ラベル作成用のひな形の画像データであり、文字列、コード画像、枠画像、イラストなどのサンプルを含む。ユーザは、例えば、複数の使用例画像を参照して、複数のテンプレートから作成したいラベルと似たテンプレートを選択し、選択したテンプレートを編集して印刷させることができる。ユーザは、例えば、テンプレートの文字列を希望の文字に変更して印刷させることで、容易に希望のラベルを作成できる。
続いて、本形態のラベル作成アプリ42によるラベル作成処理の手順について、図2のフローチャートを参照して説明する。ラベル作成処理は、ラベル作成アプリ42の実行指示を受け付けたことを契機に、デバイス1のCPU11にて実行される。なお、以下の処理およびフローチャートの各処理ステップは、基本的に、各プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。CPU11による処理は、デバイス1のOS41のAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OS41の記載を省略して各プログラムの動作を説明する。
ラベル作成処理では、CPU11は、まず、ユーザIF20にトップ画面を表示させるための処理であるオブジェクト配置処理を実行する(S101)。本形態のトップ画面50には、例えば、図3に示すように、タイトル51と、トップ画像52と、ラベルの使用例を表す複数の使用例画像G1、G2などを含む画像領域53と、が含まれる。タイトル51には、設定ボタン511が含まれる。なお、本形態の各使用例画像は、テンプレートの指定を受け付けるオブジェクトであり、使用例画像の1つがタップされると、その使用例画像に示されているラベルのテンプレートの編集画面に移行するように構成されている。
また、本形態のラベル作成アプリ42は、縦横2方向へのスクロール表示機能を備える。以下では、図3中に矢印で示したように、スクロール方向をX方向、スクロール方向に直交する方向をY方向とする。そして、画像領域53には、複数の使用例画像G1、G2などが、Y方向に2以上の所定値の列に分かれて、各列ごとにX方向に並んで表示される。以下では、画像領域53中に使用例画像を並べるY方向の列の数を、「表示列数」とする。図3の例では、スクロール方向は縦方向であり、表示列数は2である。
そして、ラベル作成アプリ42は、設定ボタン511への操作によって、スクロール方向と表示列数との切り換え指示を受け付ける。ラベル作成アプリ42は、受け付けた設定内容をメモリ12に記憶する。そして、ラベル作成アプリ42は、起動時、または起動後の必要に応じて、メモリ12から設定内容を読み出す。なお、スクロール方向やデバイス1のユーザIF20の画面サイズ等に応じて、設定可能な表示列数の範囲が限定されていても良い。
ラベル作成処理のS101にて実行されるオブジェクト配置処理の手順について、図4のフローチャートを参照して説明する。オブジェクト配置処理は、画像領域53中に表示される各使用例画像の配置を決定する処理である。オブジェクト配置処理では、CPU11は、まず、表示枠設定処理を実行する(S201)。表示枠設定処理は、各使用例画像の表示範囲である表示枠を設定する処理である。
表示枠設定処理の手順について、図5のフローチャートを参照して説明する。表示枠設定処理では、CPU11は、まず、スクロール方向であるX方向と表示列数とを取得する(S301)。そして、CPU11は、X方向が縦方向であるか否かを判断する(S302)。縦スクロールであると判断した場合(S302:YES)、CPU11は、表示枠群として、縦スクロール用の表示枠群である第1枠群を使用すると決定する(S303)。第1枠群は、例えば、図6に示すように、Y方向のサイズは全て同じ幅Wであって、X方向のサイズがそれぞれ異なる高さT1~T4である4つの表示枠A、B、C、Dを含む表示枠群である。第1枠群は、第1の表示枠群の一例である。
表示枠群の各表示枠は、視覚的にはっきり異なって見える大きさが選択されている。例えば、図6の例では、表示枠Bが正方形、すなわちT2=Wであり、他の各表示枠の高さは、以下の通りの関係となっている。
T1 = T2 × 2/3
T3 = T2 × 4/3
T4 = T2 × 5/3
一方、X方向が横方向、すなわち、横スクロールであると判断した場合(S302:NO)、CPU11は、表示枠群として、横スクロール用の表示枠群である第2枠群を使用すると決定する(S304)。第2枠群は、例えば、図7に示すように、Y方向のサイズは全て同じ高さTであって、X方向のサイズがそれぞれ異なる幅W1~W4である4つの表示枠E、F、G、Hを含む表示枠群である。第2枠群は、第2の表示枠群の一例である。第2枠群の各表示枠の幅W1~W4は、図6に示した第1枠群における高さT1~T4と同様に、視覚的に違いが明確な大きさである。
次に、CPU11は、ユーザIF20の表示画面のサイズを取得する(S305)。そして、S301にて取得した表示列数と、S305にて取得した表示画面のサイズと、から、各表示枠のY方向のサイズを決定する(S306)。S306では、選択されている表示枠群が第1枠群である場合には、図6に示す幅Wが、選択されている表示枠群が第2枠群である場合には、図7に示す高さTが、それぞれ決定される。さらに、CPU11は、決定したY方向のサイズと前述した関係とに基づいて、各表示枠のX方向のサイズを決定し(S307)、表示枠設定処理を終了して、オブジェクト配置処理に戻る。
表示枠設定処理によって、使用例画像を表示するための各表示枠のサイズが決定される。本形態では、表示枠群に第1枠群と第2枠群とが含まれることから、縦スクロールと横スクロールとの切り替えが可能なデバイスであっても、スクロール方向と表示列数とに応じてY方向のサイズが決定される。そして、各表示枠群ではY方向のサイズが固定されていることから、各表示枠をX方向に並べて配置することが容易であり、Y方向への配置のバランスも取りやすい。なお、各表示枠群に含まれる表示枠の種類の数は、4に限らず、複数であればよい。
図4のオブジェクト配置処理の説明に戻る。S201の表示枠設定処理の後、CPU11は、各使用例画像として表示する一連の画像の画像データを取得する(S202)。各画像データは、デバイス1のメモリ12に記憶されていても良いし、通信IF30を介して、サーバ等の外部装置から取得しても良い。なお、各使用例画像の表示順は予め決まっており、CPU11は、各画像データを、その表示順の情報とともに取得する。CPU11は、表示順に画像データを1つずつ取得して、1つずつ処理を行っても良い。
CPU11は、S202にて取得した画像データのうち、次に表示する使用例画像の画像データを取得する(S203)。初回のS203では、CPU11は、最初に表示する使用例画像の画像データを取得する。さらに、CPU11は、表示枠設定処理にて決定した各表示枠のうち、S203にて取得した画像データが対応可能な表示枠を抽出する(S204)。各画像データには、例えば、プロパティとして、対応可能な表示枠のサイズの範囲の情報が関連付けられている。
画像によっては表示枠が小さすぎると画像を認識困難になる。また、画像のサイズに比較して表示枠が大きすぎても余白が多くなり、無駄が大きい。本形態では、画像ごとに表示枠の対応可否の情報を設け、対応可能な表示枠から1つを選択するので、画像ごとに表示に好適な表示枠が選択される。なお、CPU11は、画像データのサイズに基づいて表示枠の対応可否を決定しても良い。CPU11は、例えば、X方向のサイズが画像データのサイズの半分以上である表示枠を抽出しても良い。
そして、CPU11は、抽出された表示枠のうちからランダムに1つを選択し(S205)、選択した表示枠にS203にて取得した画像データの画像を挿入する(S206)。S205は、選択処理の一例であり、S206は、挿入処理の一例である。画像ごとに表示枠の対応可否の情報を設け、S205では、CPU11は対応可能な表示枠から1つをランダムに選択するので、画像ごとに表示に好適な表示枠がランダムに選択される。
なお、選択した表示枠が画像よりも小さい場合、CPU11は、例えば、画像をトリミングして表示枠のサイズの画像を生成する。CPU11は、例えば、図8(A)に示すように、横長の画像61の左右の端部を削除し、表示枠Bに挿入される画像62として画像61の中央部の画像を生成する。また、CPU11は、例えば、図8(B)に示すように、横長の画像63の上下の端部を削除し、表示枠Bに挿入される画像64を生成する。なお、トリミングする範囲は予め指定されていても良いし、ランダムにトリミングしても良い。一方、選択した表示枠が画像よりも大きい場合、CPU11は、表示枠の中央位置に画像を配置し、画像の周囲に空白、または所定の地色のベタ画像を加えて、表示枠のサイズの画像を生成する。なお、トリミングやベタ画像の追加に代えて、画像の拡縮を行っても良い。
そして、CPU11は、配置済みの使用例画像の末尾が最短の列を選択し(S207)、選択した列の配置済みの使用例画像の後ろの位置に、表示枠に挿入した今回の画像を追加して配置する(S208)。CPU11は、S207にて、各列に既に配置済みの使用例画像について、末尾のX方向の位置が最も小さい列を選択する。また、X方向に同じ位置の列がある場合には、CPU11は、Y方向の位置が小さい列を選択する。なお、使用例画像の末尾とは、X方向について、その使用例画像の表示範囲に含まれるX座標の最大値である。
CPU11は、S203にて取得した画像の配置後、S202にて取得した画像群のうち未配置の画像が残っているか否かを判断する(S209)。残りの画像があると判断した場合(S209:YES)、CPU11は、S203に戻って、次の表示順の画像を取得する。画像が残っていないと判断した場合(S209:NO)、CPU11は、オブジェクト配置処理を終了して、ラベル作成処理に戻る。
各使用例画像の配置の例について、図3を参照して説明する。最初の使用例画像G1と2番目の使用例画像G2は、画像領域53の最も上側の位置に左から順に配置される。具体的には、使用例画像G1は、左列の点(X1,Y1)から右下の範囲に配置され、次の使用例画像G2は、使用例画像G1の表示範囲から所定の間隔を空けて、右列の点(X1,Y2)から右下の範囲に配置される。そして、使用例画像G1の表示枠が使用例画像G2の表示枠より大きく、使用例画像G1のX方向の末尾が使用例画像G2のX方向の末尾より下方にあることから、3つめの使用例画像G3は、右列の使用例画像G2の下方に、使用例画像G2の表示範囲から所定の間隔を空けた点(X2,Y2)に配置される。さらに、右列の使用例画像G3の末尾よりも左列の使用例画像G1の末尾の位置Xの値が小さいことから、次の使用例画像G4は、左列の点(X3,Y1)に追加される。末尾が最短の列に次の使用例画像を配置することから、各列のバランスが良い配置となる。なお、各使用例画像の間に設けた間隔は、無くても良い。
図2のラベル作成処理の説明に戻る。CPU11は、S101のオブジェクト配置処理の後、ユーザIF20にトップ画面50を表示させる(S102)。S102は、表示処理の一例である。トップ画面50の画像領域53には、例えば、図3に示したように、各使用例画像がその表示順に従って、オブジェクト配置処理にて決定した配置で表示される。なお、1画面中にはトップ画面50の一部だけが表示される場合もあるが、トップ画面50には、オブジェクト配置処理のS202にて取得した全ての使用例画像が含まれ、スクロール表示によって全ての使用例画像を表示可能である。
オブジェクト配置処理によって、最短の列に次の使用例画像が追加されていることから、トップ画面50の各使用例画像は、予め決められた表示順に従って表示される。また、各使用例画像の表示枠は、視覚的に大きさの違いが明確な4種の表示枠の中からランダムに選択されるので、各使用例画像の表示されるサイズの違いが明確であり、また、実行する度に異なるサイズで表示される。図3では、表示枠がC、B、D、Aの順で選択された例を示したが、例えば、表示枠がA、C、B、Bの順で選択された場合には、各使用例画像の配置は、図9に示すようになる。このように、実行の度に配置が大きく異なるトップ画面50となることから、視覚的な新鮮味が大きい表示となる。
CPU11は、表示したトップ画面50にて、使用例画像を含む各オブジェクトの1つを選択する選択指示を受け付けたか否かを判断する(S103)。S103は、選択指示受付処理の一例である。使用例画像の選択指示を受け付けたと判断した場合(S103:YES)、CPU11は、選択された使用例画像によって示されるテンプレートを特定する(S104)。S104は、特定処理の一例である。
さらに、CPU11は、特定したテンプレートを含む編集画面をユーザIF20に表示させる(S105)。編集画面70は、例えば、図10に示すように、使用例画像71と、テンプレート72と、編集ボタン73と、印刷ボタン74と、戻るボタン75と、を含む。使用例画像71は、例えば、トップ画面50中で選択された使用例画像と同じ画像である。テンプレート72は、使用例画像に表示されているラベルを作成するための印刷対象の画像である。編集ボタン73は、テンプレート72への編集指示を受け付けるボタンである。印刷ボタン74は、テンプレート72の印刷指示を受け付けるボタンである。戻るボタン75は、編集画面70を閉じてトップ画面50に戻る指示を受け付けるボタンである。
CPU11は、編集画面70にて印刷指示を受け付けたか否かを判断する(S106)。CPU11は、印刷ボタン74への操作によって印刷指示を受け付ける。印刷指示を受け付けたと判断した場合(S106:YES)、CPU11は、テンプレート72に表示中の画像に基づく印刷ジョブを生成して、通信IF30を介してプリンタ2に印刷ジョブを送信する(S107)。なお、印刷対象のテンプレート72は、ユーザによる編集後の画像であってもよい。CPU11は、例えば、編集ボタン73への操作によってテンプレート72の編集指示を受け付ける。
印刷指示を受け付けていないと判断した場合(S106:NO)、CPU11は、戻る指示を受け付けたか否かを判断する(S108)。S107の後、または、戻る指示を受け付けたと判断した場合(S108:YES)、CPU11は、S102に戻って、トップ画面50を表示させる。このときのトップ画面50は、起動時のトップ画面50と同じ表示である。
戻る指示を受け付けていないと判断した場合(S108:NO)、CPU11は、終了指示を受け付けたか否かを判断する(S109)。終了指示を受け付けていないと判断した場合(S109:NO)、CPU11は、S106に戻って、印刷指示、戻る指示、終了指示を受け付ける。
一方、トップ画面50の表示中に、使用例画像の選択を受け付けていないと判断した場合(S103:NO)、CPU11は、設定ボタン511(図3参照)への操作を受け付けたか否かを判断する(S110)。設定ボタン511への操作を受け付けたと判断した場合(S110:YES)、CPU11は、図5に示した表示枠設定処理を実行する(S111)。なお、CPU11は、設定ボタン511への操作の後、スクロール方向または表示列数が変更された場合に限って表示枠設定処理を実行しても良い。また、S110にてYESと判断した場合、S111に代えて、単に指定された設定内容をメモリ12に記憶するとしても良い。この場合、ラベル作成アプリ42の次回の実行時に設定内容が反映される。
S111の後、または、設定ボタン511への操作を受け付けていないと判断した場合(S110:NO)、CPU11は、終了指示を受け付けたか否かを判断する(S112)。終了指示を受け付けていないと判断した場合(S112:NO)、CPU11は、S103に戻って、使用例画像の選択や設定ボタン511への操作、または、終了指示を受け付けるまで待機する。そして、トップ画面50や編集画面70にて終了指示を受け付けたと判断した場合(S109:YESまたはS112:YES)、CPU11は、ラベル作成処理を終了する。
以上、詳細に説明したように、本明細書に記載のラベル作成アプリ42によれば、CPU11は、あらかじめ表示順が定められた複数の画像である使用例画像G1、G2などについて、サイズがランダムに決定される複数の表示枠のそれぞれに各使用例画像を挿入して、各使用例画像をその表示順に配置して、ユーザIF20に表示させる。これにより、表示の度に表示枠のサイズが変化し、表示枠に挿入されて表示される各使用例画像のサイズが変わるため、ユーザに視覚的な新鮮味を付与することが期待できる。なお、各使用例画像の表示順を変更することによって新鮮味を付与することも考えられるが、表示順を変えてしまうと、ユーザが画像を選択する際に、画像を探す手間が生じ易い。本発明では、画像の表示順は変えていないため、画像を探す手間が生じ難い。
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、デバイス1は、携帯可能な装置に限らず、パーソナルコンピュータなど据え置き型の装置でも良い。例えば、デバイス1に接続されるプリンタは1台に限らず、複数台でも良い。また、プリンタ2の印刷方式は、熱転写方式に限らず、例えば、感熱方式、インクジェット方式、電子写真方式でもよい。また、プリンタ2にて使用される印刷媒体は、ラベル紙に限らず、例えば、カット紙や単なるロール紙でもよい。
また、本形態では、予め大きさの関係が決められた表示枠群から1つの表示枠をランダムに選択する、すなわち、予め用意した複数の表示枠の中から1つをランダムに選択するとしたが、これに限らない。例えば、表示枠群を用意せず、各表示枠のサイズを完全にランダムにしても良い。例えば、各表示枠として選択可能なX方向およびY方向のサイズの範囲を設定しておき、その範囲内でランダムにサイズを決定するとしても良い。ただし、完全にランダムにした場合、画像が分かり難いサイズが選択されるケースや、表示枠のサイズの違いが僅かになって視覚的な新鮮味を付与し難いケースも生じ得るが、あらかじめ表示枠の大きさの違いが明確な複数の表示枠の中から選択すれば、適切な範囲内のサイズであって表示枠のサイズの違いが明確な表示となることから、視覚的な新鮮味を付与し易くなる。
また、本形態では、ラベル作成アプリ42にて、スクロール方向と表示列数との設定を受け付け、受け付けたスクロール方向と表示列数とに応じて各表示枠のサイズを決定するとしたが、これに限らない。例えば、スクロール方向と表示列数とは、予め決まっていても良い。その場合には、表示枠群の各表示枠は、予め決まったサイズであっても良い。また、スクロール方向と表示列数との設定可能な各組み合わせに対応する各表示枠群が予め用意され、そのうちの1つを選択するとしても良い。また、各表示枠群の情報は、メモリ12に記憶されていても良いし、デバイス1から参照可能なサーバ等の外部装置に記憶されていても良い。
また、本形態では、ラベル作成用の使用例画像を表示する例を示しているが、表示対象の画像は、表示順の決まっている複数の画像であれば良く、これに限らない。また、表示枠内への操作によって指示を受け付ける機能を含むことも必須ではない。
また、本形態では、使用例画像の各画像データには、プロパティとして、対応可能な表示枠のサイズの範囲の情報が関連付けられているとしたが、そのような制約をせず、使用例画像は、全てのサイズの表示枠で表示可能であっても良い。その場合、例えば、表示枠をランダムに選択して画面に配置し、表示枠の配置後に、配置された表示枠に対して、予め決まった表示順に使用例画像を挿入しても良い。
また、本形態では、使用例画像ごとにランダムに表示枠を選択するとしたが、同じ大きさの表示枠が隣接しないようにしても良い。また、表示枠の選択順が予め決まった表示順セットを複数用意し、その複数の表示順セットから表示順をランダムに選択するとしても良い。また、表示枠群の各表示枠は、Y方向のサイズが同じものとしたが、同じでなくても良い。また、各表示枠は、矩形でなくても良い。
また、本形態では、使用例画像が表示される画像領域53がトップ画面50に含まれるとしたが、これに限らない。例えば、トップ画面50にて表示指示を受け付けた場合に表示されるとしても良い。また、図3に示したトップ画面50のタイトル51やトップ画像52の配置例はいずれも一例であり、どのような配置でも良いし、少なくとも一部が無くても良いし、さらに他の画像を含んでいても良い。
また、本形態では、ラベル作成アプリ42の起動時にオブジェクト配置処理を実行して、表示枠のサイズや配置を決定しているが、オブジェクト配置処理の実行条件は、起動時に限らない。例えば、トップ画面50以外の画面からトップ画面50に移行する度にオブジェクト配置処理を実行しても良い。例えば、ラベル作成処理のS107の後、または、S108にてYESと判断した場合、S101に戻るとしても良い。ただし、ラベル作成アプリ42の起動時に各使用例画像の表示枠への挿入や配置の決定を行い、以降、固定した配置とすれば、トップ画面50を表示させる度に表示枠を変更する場合と比較して、処理負荷が小さい。一方、トップ画面50を表示させる度に表示枠を変更すれば、表示枠が変化する機会が増え、よりユーザに視覚的な新鮮味を付与することが期待できる。
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組合せで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 デバイス
2 プリンタ
11 CPU
12 メモリ
20 ユーザIF
30 通信IF

Claims (6)

  1. 複数の画像を表示する機能を有するデバイスのコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    サイズがランダムに決定される複数の表示枠のそれぞれに、あらかじめ表示順が定められた前記複数の画像のうちの1つの画像の少なくとも一部を挿入する挿入処理と、
    前記表示枠に挿入された前記複数の画像が表示順で配置された画面を前記デバイスの表示部に表示させる表示処理と、
    前記表示処理によって前記複数の画像が表示された状態で前記複数の画像の1つを選択する選択指示を、前記デバイスの入力インタフェースを介して受け付ける選択指示受付処理と、
    前記選択指示受付処理によって選択された画像に基づき、印刷対象となる画像を特定する特定処理と、
    前記複数の画像のそれぞれについて、互いにサイズが異なる複数の表示枠を含む表示枠群の中から1つの表示枠をランダムに選択する選択処理と、
    を実行させ、
    前記表示部は、縦方向のスクロールと横方向のスクロールとを切り替えてスクロール表示が可能であり、
    前記表示枠群には、縦方向のサイズが互いに異なり、横方向のサイズが同じである複数の表示枠を含む第1の表示枠群と、前記横方向のサイズが互いに異なり、前記縦方向のサイズが同じである複数の表示枠を含む第2の表示枠群とが含まれ、
    前記選択処理では、
    縦方向にスクロールする場合、前記第1の表示枠群の中から1つの表示枠を選択し、横方向にスクロールする場合、前記第2の表示枠群の中から1つの表示枠を選択し、
    前記挿入処理では、
    前記選択処理にて選択された表示枠に、前記画像の少なくとも一部を挿入する、
    ことを特徴とするプログラム。
  2. 請求項1に記載するプログラムにおいて、
    前記表示処理では、
    前記表示部のスクロールする方向であるスクロール方向の位置をX、前記スクロール方向と直交する方向である直交方向の位置をYとした場合に、前記表示枠の配置は、XとYとの組み合わせ(X,Y)で表されるものであり、
    前記直交方向に並べて配置する表示枠の列数が2以上の所定値とされており、前記列数が前記所定値に達するまでは、新たな表示枠を、既に配置された前記表示枠の前記直交方向における位置Y1に対して異なるY2に配置し、前記列数が前記所定値に達した後、各列に配置された前記表示枠のうち、前記スクロール方向の末尾の位置Xの値が最も小さい値である表示枠が配置された列を選択し、選択された列に既に配置された前記表示枠の前記スクロール方向における位置X1に対して異なる位置X2に新たな表示枠を配置した前記画面を表示させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載するプログラムにおいて、
    前記複数の画像は、画像ごとに表示枠の対応可否の情報が関連付けられており、
    前記選択処理では、
    画像ごとに、前記表示枠群に含まれる表示枠のうち対応可能な表示枠の1つをランダムに選択する、
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記挿入処理では、
    表示枠が画像よりも小さい場合、前記表示枠のサイズに合わせて画像をトリミングしてその画像を表示枠内に挿入する、
    ことを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記挿入処理では、
    表示枠が画像よりも大きい場合、前記表示枠の中央位置に画像を配置する、
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記プログラムを起動した場合に、前記挿入処理を実行させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019146986A 2019-08-09 2019-08-09 プログラム Active JP7379921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146986A JP7379921B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 プログラム
CN202010787489.7A CN112346671B (zh) 2019-08-09 2020-08-07 存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146986A JP7379921B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026736A JP2021026736A (ja) 2021-02-22
JP7379921B2 true JP7379921B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74358311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146986A Active JP7379921B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7379921B2 (ja)
CN (1) CN112346671B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352606A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006139505A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd プリント注文プログラム及び装置
US20130106913A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Microsoft Corporation Image layout for a display
JP2014071377A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
US20170269815A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Object management and visualization using a computing device
JP2018049450A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 キヤノン株式会社 表示制御方法及び表示装置
JP2018093523A (ja) 2018-02-02 2018-06-14 カシオ計算機株式会社 画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692614B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
US8842934B2 (en) * 2010-07-20 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for controlling the image processing apparatus
JP6151221B2 (ja) * 2014-06-16 2017-06-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びプリント注文受付装置
JP2016194785A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び情報処理装置
US20170053195A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming method, image forming device, and computer-readable recording medium therefor
US10270934B2 (en) * 2016-12-01 2019-04-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352606A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006139505A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd プリント注文プログラム及び装置
US20130106913A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Microsoft Corporation Image layout for a display
JP2014071377A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
US20170269815A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Object management and visualization using a computing device
JP2018049450A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 キヤノン株式会社 表示制御方法及び表示装置
JP2018093523A (ja) 2018-02-02 2018-06-14 カシオ計算機株式会社 画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112346671A (zh) 2021-02-09
JP2021026736A (ja) 2021-02-22
CN112346671B (zh) 2024-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090327875A1 (en) Design editing apparatus, design editing method, and storage medium storing design editing program
JP2007140589A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
US10241730B2 (en) Printer device, method, and control device for print templates
JP2016157184A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の表示方法およびプログラム
JP5578188B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム
US20090313538A1 (en) Design generating apparatus, design generation method, and storage medium storing design generation program
JP6587515B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7379921B2 (ja) プログラム
JP6536231B2 (ja) ラベル作成装置、ラベル作成方法、およびラベル作成プログラム
US9767077B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that stores program
JP7380169B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置
JP2016221940A5 (ja)
JP2008183886A (ja) 画像形成装置
JP7238532B2 (ja) 印刷装置及び画像編集プログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP5569028B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP6515523B2 (ja) 文章提供装置、プログラム、文章提供方法及び印刷物
JP2016053760A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム
JP2011156706A (ja) 印刷制御プログラム、及び印刷制御装置
US12039212B2 (en) Non-transitory medium storing program executable by computer of information processing apparatus for controlling specific label data having text objects
JP7326964B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP5650683B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US10168970B2 (en) Print layout generating device, and non-transitory storage medium storing computer-readable instructions to generate print layout
JP7089213B2 (ja) 制御プログラム
JP6398945B2 (ja) 情報付加文書生成装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150