JP7379230B2 - 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車 - Google Patents

光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車 Download PDF

Info

Publication number
JP7379230B2
JP7379230B2 JP2020049455A JP2020049455A JP7379230B2 JP 7379230 B2 JP7379230 B2 JP 7379230B2 JP 2020049455 A JP2020049455 A JP 2020049455A JP 2020049455 A JP2020049455 A JP 2020049455A JP 7379230 B2 JP7379230 B2 JP 7379230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photodetector
conductivity type
elements
insulating parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148640A (ja
Inventor
郁夫 藤原
鎬楠 権
啓太 佐々木
和拓 鈴木
昌己 熱田
真理子 清水
和晃 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020049455A priority Critical patent/JP7379230B2/ja
Priority to US17/015,325 priority patent/US20210293937A1/en
Priority to EP20195261.1A priority patent/EP3882987A1/en
Priority to CN202010944864.4A priority patent/CN113437174A/zh
Publication of JP2021148640A publication Critical patent/JP2021148640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379230B2 publication Critical patent/JP7379230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/042Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車に関する。
光検出器は、第1導電形の半導体領域及び第2導電形の半導体領域を含む素子に入射した光を検出する。光検出器について、不感時間の短縮が望まれている。
特開2001-352094号公報
本発明の実施形態は、不感時間を短縮可能な、光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車を提供する。
実施形態に係る光検出器は、第1導電形の第1半導体領域と、第1素子と、第2素子と、絶縁体と、第1配線と、第2配線と、を含む。前記第1素子は、第1導電形の第2半導体領域及び第2導電形の第3半導体領域を含む。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられる。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域に接する。前記第2素子は、第1導電形の第4半導体領域及び第2導電形の第5半導体領域を含む。前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する。前記第5半導体領域は、前記第4半導体領域の上に設けられ、前記第4半導体領域に接する。前記第2素子は、前記第1半導体領域から前記第1素子に向かう第1方向に垂直な方向において前記第1素子と並ぶ。前記絶縁体は、前記第1素子と前記第2素子との間に設けられる。前記第1配線は、前記第3半導体領域と電気的に接続される。前記第2配線は、前記第5半導体領域と電気的に接続される。
図1は、第1実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。 図2は、図1における部分IIの拡大平面図である。 図3は、図2のIII-III断面図である。 図4は、図2のIV-IV断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図9(a)及び図9(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図11(a)及び図11(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図12(a)及び図12(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図13(a)及び図13(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図14(a)及び図14(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図15(a)及び図15(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図16(a)及び図16(b)は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。 図17は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式的図である。 図18は、第1実施形態に係る光検出器の一部を示す模式的断面図である。 図19は、第1実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。 図20は、第1実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。 図21は、参考例に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。 図22は、第2実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。 図23は、図22における部分XXIIIの拡大平面図である。 図24は、図23のXXVII-XXVI断面図である。 図25は、第2実施形態に係る光検出器の一部を示す模式的断面図である。 図26は、第3実施形態に係るライダー(Laser Imaging Detection and Ranging:LIDAR)装置を例示する模式図である。 図27は、ライダー装置の検出対象の検出を説明するための図である。 図28は、第3実施形態に係るライダー装置を備えた車の上面略図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る光検出器を例示する模式的平面図である。
図2は、図1における部分IIの拡大平面図である。図3は、図2のIII-III断面図である。図4は、図2のIV-IV断面図である。
第1実施形態に係る光検出器100は、図1~図4に示すように、第1導電形の第1半導体領域1、第1素子11、第2素子12、電極21、導電層22、絶縁体30、絶縁層41~44、第1クエンチ部51、第1配線61、第2配線62、第1パッド71、及び第2パッド72を含む。
ここでは、第1半導体領域1から第1素子11に向かう方向を第1方向D1とする。第1方向D1に垂直であり、相互に直交する2方向を第2方向D2及び第3方向D3とする。第1方向D1に垂直であり、第2方向D2及び第3方向D3に対して傾斜した方向を第4方向D4とする。また、説明のために、第1半導体領域1から第1素子11に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、第1半導体領域1と第1素子11との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
図3に示すように、導電層22は、電極21の上に設けられる。第1半導体領域1は、導電層22の上に設けられる。第1素子11、第2素子12、及び絶縁体30は、第1半導体領域1の上に設けられる。
第1素子11は、第1導電形の第2半導体領域2及び第2導電形の第3半導体領域3を含む。第1導電形は、p形及びn形の一方である。第2導電形は、p形及びn形の他方である。以下では、第1導電形がp形、第2導電形がn形の場合について説明する。
第3半導体領域3は、第2半導体領域2の上に設けられ、第2半導体領域2に接する。第2半導体領域2と第3半導体領域3との間で、pn接合が形成される。例えば、pn接合面は、第2方向D2及び第3方向D3に平行である。
第1素子11は、半導体領域6をさらに含んでも良い。第2半導体領域2及び第3半導体領域3は、半導体領域6の上に設けられる。第2半導体領域2は、半導体領域6、第1半導体領域1、及び導電層22を介して電極21と電気的に接続される。
図4に示すように、第2素子12は、第1導電形の第4半導体領域4及び第2導電形の第5半導体領域5を含む。第5半導体領域5は、第4半導体領域4の上に設けられ、第4半導体領域4に接する。第4半導体領域4と第5半導体領域5との間で、pn接合が形成される。例えば、pn接合面は、第2方向D2及び第3方向D3に平行である。第4半導体領域4は、第1半導体領域1及び導電層22を介して電極21と電気的に接続される。
第4半導体領域4における第1導電形の不純物濃度は、第2半導体領域2における第1導電形の不純物濃度よりも低い。例えば、第2半導体領域2の第1方向D1における厚みは、第4半導体領域4の第1方向D1における厚みよりも小さい。例えば、第4半導体領域4の第1方向D1における厚みは、第2半導体領域2の第1方向D1における厚みと、半導体領域6の第1方向D1における厚みと、の和に等しい。
電極21の電位を制御することで、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間、及び第4半導体領域4と第5半導体領域5との間に電圧が印加される。第1素子11及び第2素子12は、例えば、アバランシェフォトダイオードとして機能する。
第1素子11は、図2に示すように、第2方向D2及び第3方向D3において複数設けられる。第2素子12は、第4方向D4において隣り合う第1素子11同士の間に設けられる。第2素子12の第5半導体領域5が、第2方向D2において隣り合う別の第2素子12の第5半導体領域5に向けて延び、連接していても良い。
例えば、第1方向D1から見たときに、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間のpn接合面の形状は、第4半導体領域4と第5半導体領域5との間のpn接合面の形状と異なる。第1方向D1から見たときに、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間のpn接合面の面積は、第4半導体領域4と第5半導体領域5との間のpn接合面の面積よりも大きい。
第1半導体領域1の一部は、第1素子11及び第2素子12の下に位置する。第1半導体領域1の別の一部は、絶縁体30の下に位置する。第1半導体領域1の前記一部におけるp形不純物濃度が、第1半導体領域1の前記別の一部におけるp形不純物濃度と異なっていても良い。例えば、第1半導体領域1の前記別の一部におけるp形不純物濃度が、第1半導体領域1の前記一部におけるp形不純物濃度よりも高くても良い。
絶縁体30は、第1素子11同士の間、及び第1素子11と第2素子12との間に設けられる。例えば図2に示すように、絶縁体30は、複数の第1絶縁部31を含む。複数の第1絶縁部31は、第1方向D1に垂直な第1面に沿って、複数の第1素子11の周りにそれぞれ設けられる。複数の第1絶縁部31は、互いに離れている。
第2半導体領域2及び第3半導体領域3は、第1絶縁部31に接しても良いし、第1絶縁部31から離れていても良い。第2半導体領域2及び第3半導体領域3が第1絶縁部31から離れている場合、半導体領域6の一部が、第2半導体領域2と第1絶縁部31との間、及び第3半導体領域3と第1絶縁部31との間に設けられる。
第5半導体領域5は、第1絶縁部31に接しても良いし、第1絶縁部31から離れていても良い。第5半導体領域5が第1絶縁部31から離れている場合、第4半導体領域4の一部が、第5半導体領域5と第1絶縁部31との間に設けられる。
図3に示すように、第1導電形の半導体領域7が、隣り合う第1絶縁部31同士の間に設けられても良い。図2に示すように、半導体領域7は、第2方向D2又は第3方向D3において、第2素子12と並ぶ。
絶縁層41は、第1素子11、第2素子12、及び絶縁体30の上に設けられる。絶縁層42は、絶縁層41の上に設けられる。絶縁層43は、絶縁層42の上に設けられる。絶縁層44は、絶縁層43の上に設けられる。
図2に示すように、第3半導体領域3は、第1配線61と電気的に接続される。例えば、第3半導体領域3は、プラグ61a、配線61b、プラグ61c、第1クエンチ部51、及びプラグ61dを介して、第1配線61と電気的に接続される。
第5半導体領域5は、第2配線62と電気的に接続される。例えば、複数の第5半導体領域5の一部は、プラグ62a及び配線62bを介して、第2配線62と電気的に接続される。複数の第5半導体領域5の別の一部は、プラグ62cを介して第2配線62と電気的に接続される。
第1クエンチ部51の電気抵抗は、プラグ61a、配線61b、プラグ61c、及びプラグ61dのそれぞれの電気抵抗よりも大きい。第1クエンチ部51の電気抵抗は、50kΩ以上2MΩ以下であることが好ましい。
例えば、第1クエンチ部51の少なくとも一部は、半導体領域7又は絶縁体30の上に設けられる。第1クエンチ部51は、第1素子11の上には設けられない。これにより、第1素子11に向けて進行した光が、第1クエンチ部51によって遮られることを抑制できる。
第1クエンチ部51は、第1素子11に光が入射し、アバランシェ降伏が発生した際に、アバランシェ降伏の継続を抑制するために設けられる。アバランシェ降伏が発生し、第1クエンチ部51に電流が流れると、第1クエンチ部51の電気抵抗に応じて電圧降下が生じる。電圧降下により、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間の電位差が小さくなり、アバランシェ降伏が停止する。これにより、次に第1素子11へ入射した光を検出できるようになる。
例えば、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間、及び第4半導体領域4と第5半導体領域5との間には、降伏電圧を超える逆電圧が印加され、第1素子11は、ガイガーモードで動作する。ガイガーモードで動作することにより、高いゲインと短い時定数を持ったパルス状の信号が出力される。
上述したように、大きな電圧降下を生じさせる抵抗体が第1クエンチ部51として設けられても良いし、抵抗体に代えて電流を遮断する制御回路が第1クエンチ部51として設けられても良い。例えば、制御回路は、コンパレータ、制御ロジック部、及び2つのスイッチング素子を含む。制御回路には、アクティブクエンチ回路と呼ばれる公知の構成を適用可能である。
第1配線61と第2配線62は、第2方向D2に沿って延びる。例えば図1に示すように、第3方向D3において、複数の第1配線61と複数の第2配線62は、交互に設けられる。複数の第1配線61は、第1パッド71と電気的に接続される。複数の第2配線62は、第2パッド72と電気的に接続される。第2パッド72は、第1パッド71から離れている。
第2配線62は、第1配線61から離れ、第1配線61とは電気的に分離されている。このため、第1パッド71からは、第2配線62を流れる信号とは異なる信号を取り出すことができる。第2パッド72からは、第1配線61を流れる信号とは異なる信号を取り出すことができる。
各要素の材料の一例を説明する。
第1半導体領域1、第2半導体領域2、第3半導体領域3、第4半導体領域4、第5半導体領域5、半導体領域6、及び半導体領域7は、シリコン、炭化シリコン、ガリウムヒ素、及び窒化ガリウムからなる群より選択される少なくとも1つの半導体材料を含む。これらの半導体領域がシリコンを含むとき、リン、ヒ素、又はアンチモンがn形不純物として用いられる。ホウ素又はフッ化ホウ素がp形不純物として用いられる。
第1半導体領域1、第4半導体領域4、半導体領域6、及び半導体領域7のそれぞれにおけるp形不純物濃度は、例えば1.0×1013atom/cm以上、1.0×1016atom/cm以下である。第2半導体領域2におけるp形不純物濃度は、例えば1.0×1016atom/cm以上、1.0×1018atom/cm以下である。第3半導体領域3及び第5半導体領域5のそれぞれにおけるn形不純物濃度は、例えば1.0×1018atom/cm以上、1.0×1021atom/cm以下である。
導電層22は、例えば、p形の半導体領域である。導電層22は、上述した半導体材料を含む。導電層22におけるp形不純物濃度は、1.0×1017atom/cm以上、1.0×1021atom/cm以下である。又は、導電層22は、金属を含んでも良い。例えば、導電層22は、アルミニウム、銅、チタン、金、及びニッケルからなる群より選択された少なくとも1つを含む。
絶縁体30及び絶縁層41~44は、絶縁材料を含む。例えば、絶縁体30及び絶縁層41~44は、シリコンと、酸素及び窒素からなる群より選択される1つと、を含む。例えば、絶縁体30及び絶縁層41~44は、酸化シリコン又は窒化シリコンを含む。絶縁体30は、図3及び図4に示すように、絶縁層30a及び絶縁層30bを含んでも良い。絶縁層30bは、絶縁層30aと第1半導体領域1との間、絶縁層30aと第1素子11との間、絶縁層30aと第2素子12との間、及び絶縁層30aと半導体領域7との間に設けられる。例えば、絶縁層30a及び30bは酸化シリコンを含み、絶縁層30bは絶縁層30aに比べて緻密な構造を有する。
抵抗体としての第1クエンチ部51は、半導体材料としてポリシリコンを含む。第1クエンチ部51には、n形不純物又はp形不純物が添加されていても良い。
プラグ61a、61c、61d、62a、及び62cは、金属材料を含む。例えば、プラグ61a、61c、61d、62a、及び62cは、チタン、タングステン、銅、及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つを含む。プラグ61a、61c、61d、62a、及び62cは、チタン、タングステン、銅、及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つの窒化物又はシリコン化合物からなる導電体を含んでも良い。図3及び図4に示すように、各プラグは、金属層ML1及びML2を含んでも良い。金属層ML2は、金属層ML1と各絶縁層との間に設けられる。例えば、金属層ML1は、タングステンを含む。金属層ML2は、チタンを含む。金属層ML2は、チタン層と、チタン層と金属層ML1との間に設けられた窒化チタン層と、を含んでも良い。
電極21、第1配線61、配線61b、第2配線62、配線62b、第1パッド71、及び第2パッド72は、銅及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つを含む。
図5~図17は、第1実施形態に係る光検出器の製造工程を例示する模式図である。
図5(a)~図16(a)は、図5(b)~図16(b)のA1-A2断面をそれぞれ示す。図5~図17を参照して、第1実施形態に係る光検出器の製造工程の一例を説明する。
図5(a)及び図5(b)に示すように、シリコン基板100a及びp形のシリコンエピ層101を含む基板を用意する。シリコン基板100aからシリコンエピ層101に向かう方向は、第1方向D1に対応する。シリコンエピ層101は、シリコン基板100aの上に、シリコンをエピタキシャル成長させることで形成される。シリコン基板100a及びシリコンエピ層101は、ホウ素がドープされた単結晶p形シリコンを含む。シリコン基板100aにおけるホウ素濃度は、4.0×1018cm-3である。シリコンエピ層101におけるホウ素濃度は、1.0×1015cm-3である。シリコンエピ層101の厚さは、10μmである。
図6(a)及び図6(b)に示すように、シリコンエピ層101の表面を酸化し、100nmの厚さのシリコン酸化膜102を形成する。減圧熱CVD法により、シリコン酸化膜102の上に、150nmのシリコン窒化膜103を堆積させる。減圧熱CVD法により、シリコン窒化膜103の上に、シリコン酸化膜1031を1μm堆積させる。素子分離領域104を規定するレジスト105をリソグラフィ工程によって形成する。反応性イオンエッチング(RIE)法により、レジスト105の開口部を通してシリコン酸化膜1031、シリコン窒化膜103、及びシリコン酸化膜102をエッチングする。素子分離領域104の幅は、1.6μmである。
図7(a)及び図7(b)に示すように、レジスト105を剥離する。素子分離領域104のシリコンエピ層101を、シリコン酸化膜1031をマスクとして用いてエッチングする。これにより、第1トレンチ106が形成される。この時、エッチングの深さは、シリコンエピ層101の厚さと、シリコン基板100aに含まれるホウ素のシリコンエピ層101への拡散量と、により決定される。拡散量は、プロセス全体での熱工程を考慮して決定される。エッチング深さは、例えば8μmである。第1トレンチ106の形成に際しては、約2°のテーパ角度を付けることが好ましい。テーパ角度は、第1方向D1に対する第1トレンチ106の側面の傾きである。これにより、後の酸化膜埋め込み時のボイド発生を抑制することができる。
図8(a)及び図8(b)に示すように、第1トレンチ106の表面を酸化し、50nmの厚さのシリコン酸化膜1061を形成する。イオン注入を基板全面に行うことで、第1トレンチ106の底部に被注入領域1062を形成しても良い。被注入領域1062は、ホウ素を注入加速電圧400keV、注入ドーズ量2.5×1012cm-2、基板鉛直方向との角度を0度に設定したイオン注入によって形成される。この時、前記角度を±30度とすれば、図8(a)に示すように、第1トレンチ106の底部側面にも被注入領域1062が形成される。RIEにより第1トレンチ106を形成する際、シリコンエピ層101には、結晶欠陥が発生する。第1トレンチ106の底部側面に被注入領域1062を形成することで、欠陥に起因するノイズ成分を抑制することができる。
図9(a)及び図9(b)に示すように、埋め込み酸化膜1063をプラズマ化学気相成長(CVD)法により1.2μm堆積する。1000℃の窒素アニールを実行し、埋め込み酸化膜1063の構造を緻密化する。シリコン窒化膜103をストッパとして用いて、化学機械研磨(CMP)処理により埋め込み酸化膜1063を平坦化した。
図10(a)及び図10(b)に示すように、熱燐酸処理によりシリコン窒化膜103を剥離する。フッ酸処理によりシリコン酸化膜102を剥離する。
図11(a)及び図11(b)に示すように、シリコンエピ層101の表面を酸化し、50nmの厚さのシリコン酸化膜107を形成する。0.2μmの厚さのポリシリコン膜を減圧熱CVD法により成膜する。リソグラフィ工程とRIE工程により、シリコン酸化膜107及びポリシリコン膜を所定の形状に加工し、クエンチ抵抗112を形成する。クエンチ抵抗112の抵抗を調整するために、例えばホウ素を、注入加速電圧20keVで、1.0×1015cm-2の不純物を注入し、活性化アニールを行う。
図12(a)及び図12(b)に示すように、リソグラフィ工程及びイオン注入工程により、素子領域108内に、p形アバランシェ層109をパターン形成する。以降の図12(b)~図17(b)では、シリコン酸化膜107の図示を省略する。p形アバランシェ層109は、ホウ素のイオン注入により形成される。ホウ素のピーク深さが0.8μmであり、ピーク濃度が1.0×1017cm-3となるように、p形アバランシェ層109を形成する。
図13(a)及び図13(b)に示すように、リソグラフィ工程、及びイオン注入工程により、n形アバランシェ層113a及び113bをパターン形成する。n形アバランシェ層113aは、素子領域108内に形成される。第4方向D4において隣り合う素子領域108同士の間に、n形アバランシェ層113bが形成される。n形アバランシェ層113a及び113bは、金属を含む配線と半導体領域とのオーミック電極部を兼ねる。n形アバランシェ層113a及び113bは、リンのイオン注入により形成される。リンのピークが基板の表面に位置し、ピーク濃度が1.5×1020cm-3となるように、n形アバランシェ層113a及び113bを形成する。n形アバランシェ層113a及び113bを活性化するために、N雰囲気中でアニール処理を行う。
CVD法により、0.5umの厚さの絶縁膜114を成膜する。CVD法により、0.3μmの厚さの絶縁膜118を成膜する。図14(a)及び図14(b)に示すように、リソグラフィ工程及びRIE工程により、シリコン酸化膜107、絶縁膜114、及び絶縁膜118を貫通する複数のコンタクトホール119を形成する。複数のコンタクトホール119は、n形アバランシェ層113a及び113bの上にそれぞれ形成される。
図15(a)及び図15(b)に示すように、チタン膜120及び窒化チタン膜121をスパッタ法によりそれぞれ10nm成膜する。タングステン膜122をCVD法により0.3μm成膜する。絶縁膜118をストッパとして用いて、CMPによりタングステン膜122、窒化チタン膜121及びチタン膜120を平坦化し、コンタクトホール119の埋め込みを行った。
図16(a)及び図16(b)に示すように、スパッタ法により、0.5umの厚さのアルミニウム層123を成膜する。リソグラフィ工程及びRIE工程により、アルミニウム層123を所定の形状に加工する。パッシベーション膜124として、0.3μmの厚さのシリコン窒化膜をCVD法により成膜する。
図17に示すように、RIE法により、パッシベーション膜124に開口を形成し、パッド153a及び153bを露出させる。シリコン基板100aの厚さが600μmになるまで、シリコン基板100aの裏面を研磨する。裏面電極125としてTi膜及びAu膜を成膜する。これにより、パッド153a及び153b側が、アバランシェフォトダイオードのアノード電極となる。裏面電極125側が、カソード電極となる。以上の工程により、実施形態に係る光検出器100が製造される。
上述した製造工程の裏面電極125は、光検出器100の電極21に対応する。シリコン基板100aは、導電層22に対応する。シリコンエピ層101の一部及び被注入領域1062は、第1半導体領域1に対応する。シリコンエピ層101の別の一部は、第4半導体領域4、半導体領域6、及び半導体領域7に対応する。p形アバランシェ層109は、第2半導体領域2に対応する。n形アバランシェ層113a及び113bは、第3半導体領域3及び第5半導体領域5にそれぞれ対応する。シリコン酸化膜1061及び埋め込み酸化膜1063は、絶縁層30a及び30bにそれぞれ対応する。シリコン酸化膜107は、絶縁層41に対応する。絶縁膜114は、絶縁層42に対応する。絶縁膜118は、絶縁層43に対応する。パッシベーション膜124は、絶縁層44に対応する。クエンチ抵抗112は、第1クエンチ部51に対応する。チタン膜120、窒化チタン膜121、及びタングステン膜122は、プラグに対応する。アルミニウム層123は、第1配線61、配線61b、第2配線62、及び配線62bに対応する。パッド153a及び153bは、第1パッド71及び第2パッド72にそれぞれ対応する。
第1実施形態の効果を説明する。
図18は、第1実施形態に係る光検出器の一部を示す模式的断面図である。
図18に示すように、第1素子11において、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間に逆方向の電圧が印加されたとき、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間の界面から空乏層DL1が広がる。ガイガーモード動作中の第1素子11に光が入射し、空乏層DL1において光電変換が生じると、キャリアが空乏層DL1をドリフトし、アバランシェ降伏が生じる。第1配線61及び第1パッド71には、このアバランシェ降伏に基づく信号が流れる。
空乏層DL1は、導電層22から離れていることが望ましい。空乏層DL1が導電層22まで到達すると、導電層22に存在するキャリアが空乏層DL1へ拡散してアバランシェ降伏が生じ、ノイズの原因となるためである。一方で、空乏層DL1が導電層22から離れていると、第1素子11に多量の光が入射して多くのキャリアCが生成されたときに、空乏層DL1中だけでは無く、空乏層DL1の下方においてもキャリアCが生成される。空乏層DL1の下方で生成されたキャリアCは、消失するまでの間、半導体領域中を拡散する。
空乏層DL1に拡散したキャリアCは、空乏層DL1内をドリフトし、アバランシェ降伏を発生させる。例えば、複数のキャリアCが順次空乏層DL1内へドリフトすると、アバランシェ降伏が連続的に発生する。これにより、第1素子11には、パイルアップと呼ばれる飽和現象が発生する。例えば、最初のアバランシェ降伏に基づくパルス状の信号が検出された後、連続して発生するアバランシェ降伏により、長いテールがパルス状の信号に付随する。このテールが現れている間は、第1素子11で十分なゲインが得られず、第1素子11は不感状態となる。
この課題について、光検出器100は、第2素子12をさらに含む。第2素子12では、第4半導体領域4と第5半導体領域5との間に逆方向の電圧が印加されたとき、第4半導体領域4と第5半導体領域5との間の界面から空乏層DL2が広がる。第4半導体領域4における第1導電形の不純物濃度は、第2半導体領域2における第1導電形の不純物濃度よりも低い。このため、第2素子12の空乏層DL2は、第1素子11の空乏層DL1よりも下方に向けて広がり易い。例えば、第1素子11では、第2半導体領域2の全体が空乏化され、半導体領域6まで空乏層DL1が広がる。第2素子12では、第4半導体領域4の全体が空乏化され、第1半導体領域1まで空乏層DL2が広がる。
空乏層DL2の広がりにより、空乏層DL1下方の領域には、横方向の電界が発生する。空乏層DL1下方に滞留するキャリアCは、この横方向の電界により、空乏層DL2へ引き込まれる。キャリアCは、矢印Aで示すように、空乏層DL2をドリフトし、第5半導体領域5へ流れる。第2素子12によるキャリアCの排出により、第1素子11に多量の光が入射したときでも、空乏層DL1下方でキャリアCが滞留する時間を短縮できる。この結果、第1素子11が不感状態となる時間を短縮できる。
第1素子11におけるアバランシェ降伏によって発生した信号は、第1配線61を通して、第1パッド71より取り出される。第2素子12において発生した信号は、第2配線62を通して、第2パッド72から排出される。第1パッド71から取り出した信号のみを用いることで、例えば、不感時間の短縮、又は光飛行時間の測定精度の向上が可能となる。
また、第1素子11に光が入射したとき、二次光子が発生する。一部の二次光子は、隣り合う第1素子11に向けて進行する。絶縁体30(第1絶縁部31)の屈折率は、第1素子11の屈折率とは異なる。このため、少なくとも一部の二次光子は、絶縁体30の界面で反射される。絶縁体30が設けられることで、クロストークノイズを低減できる。
絶縁体30は、好ましくは、図2に示すように、互いに離れた複数の第1絶縁部31を含む。互いに離れた複数の第1絶縁部31が設けられる場合、隣り合う第1素子11同士の間に1つの第1絶縁部31が設けられる場合に比べて、第1絶縁部31の界面の数が増える。界面の数の増加により、隣り合う第1素子11に向けて進む二次光子がさらに反射され易くなる。これにより、クロストークノイズをさらに低減できる。
図19及び図20は、第1実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。
例えば、第1絶縁部31は、第1方向D1から見たときに、5角以上の多角形である。図19に示す例では、第1絶縁部31は、第1方向D1から見たときに、八角形状である。具体的には、第1絶縁部31は、第2方向D2に沿って延びる一対の第1延在部分31a、第3方向D3に沿って延びる一対の第2延在部分31b、及び複数の連結部分31cを含む。第1素子11は、第3方向D3において、一対の第1延在部分31aの間に設けられる。第1素子11は、第2方向D2において、一対の第2延在部分31bの間に設けられる。各連結部分31cは、第1延在部分31aの一端と、第2延在部分31bの一端と、を連結している。
第1延在部分31aの第2方向D2における長さは、連結部分31cの第2方向D2における長さよりも長い。第2延在部分31bの第3方向D3における長さは、連結部分31cの第3方向D3における長さよりも長い。例えば、第1方向D1から見たときに、連結部分31cは、直線状である。第1延在部分31aと連結部分31cとの間の角度θ1は、135度以上が好ましい。第2延在部分31bと連結部分31cとの間の角度θ2は、135度以上が好ましい。
連結部分31cの第2方向D2における長さL1及び連結部分31cの第3方向D3における長さL2は、それぞれ1μm以上であることが好ましい。
又は、図20に示すように、第1方向D1から見たときに、第1絶縁部31の角は、湾曲していても良い。すなわち、第1方向D1から見たときに、連結部分31cが湾曲していても良い。図20に示す例では、第1絶縁部31は、第1方向D1から見たときに、角丸の四角形状である。例えば、第1延在部分31aと連結された連結部分31cの一端は、第2方向D2に沿う。第2延在部分31bと連結された連結部分31cの他端は、第3方向D3に沿う。これにより、連結部分31cは、第1延在部分31a及び第2延在部分31bと滑らかに連結される。
図21は、参考例に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。
図21に示す参考例に係る光検出器100rでは、絶縁体30が格子状に設けられている。具体的には、絶縁体30の一部は、第2方向D2に沿って延びている。絶縁体30の別の一部は、第3方向D3に沿って延びている。絶縁体30の第2方向D2に沿って延びる部分と、第3方向D3に沿って延びる部分と、の交差部分CP近傍では、第1素子11の角が略90度である。この第1素子11の角の突出により、交差部分CP近傍では、他の部分に比べて、第1素子11と絶縁体30との間に大きな応力が生じる。
第1絶縁部31が、図19に示すように、第1方向D1から見たときに5角以上の多角形である場合、第1絶縁部31の内角の角度をより大きくできる。例えば、図19に示す構造によれば、第1延在部分31aと連結部分31cとの間の内角の角度、及び第2延在部分31bと連結部分31cとの間の内角の角度を、135度以上にできる。又は、第1絶縁部31が、図20に示すように、第1方向D1から見たときに角丸の多角形である場合、第1絶縁部31の角を湾曲させることができる。これらの構造によれば、第1絶縁部31の角において、第1素子11と第1絶縁部31との間に加わる応力を緩和できる。例えば、応力の緩和により、第1素子11及び第1絶縁部31にクラックが発生することを抑制できる。クラックの発生に起因する動作不良を抑制できる。
また、第1絶縁部31に対応するシリコン酸化膜1061及び埋め込み酸化膜1063の形成時に、シリコンエピ層101、シリコン酸化膜1061、又は埋め込み酸化膜1063にクラックが発生すると、その後のフォトリソグフィ工程において、レジストがクラックに入り込む可能性がある。レジストがクラックに入ると、レジストを剥離する際に、クラック内にレジストの残差が発生する。レジストの残差は、その後の酸化等熱工程において酸化炉の有機汚染を引き起こす。シリコンエピ層101、シリコン酸化膜1061、及び埋め込み酸化膜1063への応力を緩和することで、クラックの発生を抑制でき、光検出器100の歩留まりを向上できる。
また、図21に示す絶縁体30の構造では、交差部分CPの第4方向D4における寸法Di1が、交差部分CPの第2方向D2又は第3方向D3における寸法Di2の約1.4倍となる。換言すると、図21に示す構造を製造する際、図8に対応する工程において、交差部分CPが形成される部分では、第1トレンチ106の第4方向D4における寸法が、第2方向D2又は第3方向D3における寸法Di2の約1.4倍となる。この寸法差により、第1トレンチ106内に埋め込み酸化膜1063を形成したとき、交差部分CPでは、第1トレンチ106が完全に埋め込まれず、埋め込み酸化膜1063中にボイドが発生する。ボイドは、クラックと同様に、ボイドへのレジストの入り込み、及びボイドにおけるレジストの残差を発生させる。図19及び図20に示す構造によれば、局所的な第1トレンチ106の寸法の増大を回避でき、ボイドの発生を抑制できる。
図19及び図20に示す例において、連結部分31cのX方向及びY方向におけるそれぞれの長さは、1μm以上であることが好ましい。これにより、連結部分31c近傍で発生する応力を効果的に緩和できる。
ここでは、第1絶縁部31が、一対の第1延在部分31a、一対の第2延在部分31b、及び複数の連結部分31cを含む例を説明した。第1絶縁部31は、互いに連設された1つの第1延在部分31a、1つの第2延在部分31b、及び1つの連結部分31cを少なくとも含んでいれば良い。これにより、1つの第1延在部分31a、1つの第2延在部分31b、及び1つの連結部分31cが設けられた領域近傍の応力を緩和できる。
[第2実施形態]
図22は、第2実施形態に係る光検出器を例示する模式的平面図である。
図23は、図22における部分XXIIIの拡大平面図である。図24は、図23のXXIV-XXIV断面図である。
第2実施形態に係る光検出器200では、図22及び図23に示すように、複数の第2素子12が、第1面に沿って複数の第1素子11の周りに設けられている。例えば、第2方向D2に沿って並ぶ複数の第1素子11の列が、第2方向D2において、一対の第2素子12の間に設けられる。第3方向D3に沿って並ぶ複数の第1素子11の列が、第3方向D3において、一対の第2素子12の間に設けられる。
図23に示すように、第1方向D1から見たときに、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間のpn接合面の形状は、第4半導体領域4と第5半導体領域5との間のpn接合面の形状と同じでも良い。第1方向D1から見たときに、第2半導体領域2と第3半導体領域3との間のpn接合面の面積は、第4半導体領域4と第5半導体領域5との間のpn接合面の面積と同じでも良い。
第5半導体領域5は、第2配線62と電気的に接続される。例えば、第5半導体領域5は、プラグ62d、配線62e、プラグ62f、第2クエンチ部52、及びプラグ62gを介して、第2配線62と電気的に接続される。
第2クエンチ部52の電気抵抗は、プラグ62d、配線62e、プラグ62f、第2クエンチ部52、及びプラグ62gのそれぞれの電気抵抗よりも大きい。第2クエンチ部52の電気抵抗は、50kΩ以上2MΩ以下であることが好ましい。プラグ62d、62f、及び62gには、プラグ61a、61c、及び61dと同様の材料及び構造を適用可能である。
図23及び図24に示すように、複数の第2素子12の周りには、第1面に沿って第2絶縁部32が設けられる。第2絶縁部32には、絶縁体30と同様の材料及び構造を適用可能である。第2絶縁部32の材料は、例えば、絶縁体30の材料と同じである。
第2絶縁部32の周りに、第1面に沿って第1導電形の半導体領域8が設けられても良い。半導体領域8は、第1半導体領域1と同じ半導体材料を含む。半導体領域8におけるp形不純物濃度は、例えば1.0×1013atom/cm以上、1.0×1016atom/cm以下である。半導体領域8におけるp形不純物濃度は、第1半導体領域1におけるp形不純物濃度と同じでも良い。
図24に示すように、半導体領域8の一部は、第2方向D2又は第3方向D3において、第3半導体領域3及び第5半導体領域5と並ぶ。換言すると、半導体領域8の上には、n形の半導体領域が設けられていない。
複数の第2素子12の周りに半導体領域8を設けることで、複数の第2素子12と光検出器200の外周端部との間の距離を長くできる。これにより、例えば、光検出器200の製造工程における半導体基板のダイシング時に、第2素子12に損傷が発生する可能性を低減できる。
半導体領域8の導電形は、第1半導体領域1と同じ導電形であることが好ましい。これにより、第1半導体領域1を介して半導体領域8における電位を導電層22の電位に固定できる。半導体領域8の電位がフローティング状態となることを抑制できる。
図25は、第2実施形態に係る光検出器の一部を示す模式的断面図である。
図25に示すように、光検出器200では、光検出器100と同様に、第1素子11及び第2素子12に逆方向の電圧が印加される。第1素子11は、ガイガーモードで動作可能である。第2素子12への逆方向電圧の印加時、第4半導体領域4と第5半導体領域5との間の界面から広がった空乏層DL2は、第1半導体領域1にまで達する。これにより、空乏層DL1の下方に滞留するキャリアCが、矢印Aで示すように、第5半導体領域5へ引き出される。この結果、第1素子11が不感状態となる時間を短縮できる。
また、第1素子11に光が入射した際、半導体領域8にも光が入射しうる。このとき、光電変換により、半導体領域8にもキャリアCが滞留する。第2素子12が設けられていない場合、滞留したキャリアCが第1素子11へ拡散し、第1素子11の不感状態を発生させる可能性がある。第1素子11と半導体領域8との間に第2素子12が設けられることで、半導体領域8で発生したするキャリアCを第2素子12を通して排出できる。これにより、半導体領域8のキャリアCによる第1素子11の不感状態の発生が、抑制される。
第2実施形態に係る光検出器200の構成は、第1実施形態に係る光検出器100の構成と適宜組み合わせ可能である。例えば、第4方向D4において隣り合う一対の第1素子11の間に1つの第2素子12が設けられ、複数の第1素子11の周りに別の複数の第2素子12が設けられても良い。前記1つの第2素子12及び前記複数の第2素子12は、例えば、複数の第2配線62を介して、同じ第2パッド72と電気的に接続されて良い。この組み合わせによれば、より多くの第1素子11について、不感状態の時間が短縮可能となる。
[第3実施形態]
図26は、第3実施形態に係るライダー(Laser Imaging Detection and Ranging:LIDAR)装置を例示する模式図である。
この実施形態は、ライン光源、レンズと構成され長距離被写体検知システム(LIDAR)などに応用できる。ライダー装置5001は、対象物411に対してレーザ光を投光する投光ユニットTと、対象物411からのレーザ光を受光しレーザ光が対象物411までを往復してくる時間を計測し距離に換算する受光ユニットR(光検出システムともいう)と、を備えている。
投光ユニットTにおいて、レーザ光発振器(光源ともいう)404はレーザ光を発振する。駆動回路403は、レーザ光発振器404を駆動する。光学系405は、レーザ光の一部を参照光として取り出し、そのほかのレーザ光をミラー406を介して対象物411に照射する。ミラーコントローラ402は、ミラー406を制御して対象物411にレーザ光を投光する。ここで、投光とは、光を当てることを意味する。
受光ユニットRにおいて、参照光用光検出器409は、光学系405によって取り出された参照光を検出する。光検出器410は、対象物411からの反射光を受光する。距離計測回路408は、参照光用光検出器409で検出された参照光と光検出器410で検出された反射光に基づいて、対象物411までの距離を計測する。画像認識システム407は、距離計測回路408で計測された結果に基づいて、対象物411を認識する。
ライダー装置5001は、レーザ光が対象物411までを往復してくる時間を計測し距離に換算するToF法を採用している。ライダー装置5001は、車載ドライブ-アシストシステム、リモートセンシング等に応用される。光検出器410として上述した実施形態の光検出器を用いると、特に近赤外線領域で良好な感度を示す。このため、ライダー装置5001は、人が不可視の波長帯域への光源に適用することが可能となる。ライダー装置5001は、例えば、車向け障害物検知に用いることができる。
図27は、ライダー装置の検出対象の検出を説明するための図である。
光源3000は、検出対象となる物体600に光412を発する。光検出器3001は、物体600を透過あるいは反射、拡散した光413を検出する。
光検出器3001は、例えば、上述した本実施形態に係る光検出器を用いると、高感度な検出を実現する。なお、光検出器410および光源404のセットを複数設け、その配置関係を前もってソフトウェア(回路でも代替可)に設定しておくことが好ましい。光検出器410および光源404のセットの配置関係は、例えば、等間隔で設けられることが好ましい。それにより、各々の光検出器410の出力信号を補完しあうことにより、正確な三次元画像を生成することができる。
図28は、第3実施形態に係るライダー装置を備えた車の上面略図である。
本実施形態に係る車両700は、車体710の4つの隅にライダー装置5001を備えている。本実施形態に係る車両は、車体の4つの隅にライダー装置を備えることで、車両の全方向の環境をライダー装置によって検出することができる。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいとみなせる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
以上で説明した各実施形態によれば、光検出器における不感時間を短縮できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、光検出器に含まれる、電極、導電層、半導体領域、絶縁体、クエンチ部、プラグ、配線、パッドなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:第1半導体領域、 2:第2半導体領域、 3:第3半導体領域、 4:第4半導体領域、 5:第5半導体領域、 6:半導体領域、 7:半導体領域、 8:半導体領域、 11:第1素子、 12:第2素子、 21:電極、 22:導電層、 30:絶縁体、 30a,30b:絶縁層、 31:第1絶縁部、 31a:第1延在部分、 31b:第2延在部分、 31c:連結部分、 32:第2絶縁部、 41~44:絶縁層、 51:第1クエンチ部、 52:第2クエンチ部、 61:第1配線、 61a,61c,61d:プラグ、 61b:配線、 62:第2配線、 62a,62c,62d,62f,62g:プラグ、 62b,62e:配線、 71:第1パッド、 72:第2パッド、 100:光検出器、 100a:シリコン基板、 100r:光検出器、 101:シリコンエピ層、 102:シリコン酸化膜、 103:シリコン窒化膜、 104:素子分離領域、 105:レジスト、 106:第1トレンチ、 107:シリコン酸化膜、 108:素子領域、 109:p形アバランシェ層、 112:クエンチ抵抗、 113a,113b:n形アバランシェ層、 114:絶縁膜、 118:絶縁膜、 119:コンタクトホール、 120:チタン膜、 121:窒化チタン膜、 122:タングステン膜、 123:アルミニウム層、 124:パッシベーション膜、 125:裏面電極、 1031:シリコン酸化膜、 153a,153b:パッド、 1061:シリコン酸化膜、 1062:被注入領域、 1063:埋め込み酸化膜、 200:光検出器、 402:ミラーコントローラ、 403:駆動回路、 404:レーザ光発振器、 405:光学系、 406:ミラー、 407:画像認識システム、 408:距離計測回路、 409:参照光用光検出器、 410:光検出器、 411:対象物、 412,413:光、 600:物体、 700:車両、 710:車体、 3000:光源、 3001:光検出器、 5001:ライダー装置、 A:矢印、 C:キャリア、 D1:第1方向、 D2:第2方向、 D3:第3方向、 D4:第4方向、 DL1,DL2:空乏層、 Di1,Di2:寸法、 、 ML1,ML2:金属層、 R:受光ユニット、 T:投光ユニット、 θ1,θ2:角度

Claims (16)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第1導電形の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域に接する第2導電形の第3半導体領域と、を含む第1素子と、
    前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上に設けられ、前記第4半導体領域に接する第2導電形の第5半導体領域と、を含む第2素子と、
    前記第1素子と前記第2素子との間に設けられた絶縁体と、
    前記第3半導体領域と電気的に接続された第1配線と、
    前記第5半導体領域と電気的に接続された第2配線と、
    を備え、
    前記第1半導体領域から前記第1素子に向かう第1方向における前記第3半導体領域の厚さは、前記第1方向における前記第5半導体領域の厚さと同じであり、
    前記第4半導体領域と前記第5半導体領域との間の第1pn接合から前記第1半導体領域に向けて伸びる空乏層の距離は、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の第2pn接合から前記第1半導体領域に向けて伸びる空乏層の距離よりも長く、
    前記第1素子は、前記第1方向に垂直な第2方向と、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向と、において複数設けられ、
    前記絶縁体は、前記第1方向に垂直な第1面に沿って複数の前記第1素子の周りにそれぞれ設けられた複数の第1絶縁部を含み、
    前記複数の第1絶縁部は、互いに離れ、
    前記複数の第1絶縁部のそれぞれの下端は、前記第1pn接合及び前記第2pn接合よりも下方に位置し、
    前記第2素子は、前記第1方向に垂直であり且つ前記第2方向及び前記第3方向に対して傾斜した第4方向において、隣り合う前記第1絶縁部同士の間に設けられている、光検出器。
  2. 前記第2素子は、複数設けられ、
    前記複数の第2素子の一部は、前記第4方向において、隣り合う前記第1絶縁部同士の間に設けられ、
    前記複数の第2素子の別の一部は、前記第1面に沿って、前記複数の第1素子の周りに設けられた、請求項1記載の光検出器。
  3. 前記複数の第1絶縁部の少なくとも一部は、
    前記第2方向に沿って延びる第1延在部分と、
    前記第3方向に沿って延びる第2延在部分と、
    前記第1延在部分と前記第2延在部分を連結する連結部分と、
    を含み、
    前記第1素子は、前記第3方向において前記第1延在部分と並び、前記第2方向において前記第2延在部分と並ぶ、請求項1又は2に記載の光検出器。
  4. 前記複数の第1絶縁部の前記少なくとも一部において、前記第1延在部分と前記連結部分との間の角度、及び前記第2延在部分と前記連結部分との間の角度は、135度以上である、請求項3記載の光検出器。
  5. 前記複数の第1絶縁部の前記少なくとも一部は、前記第1方向から見たときに、八角形状である、請求項3記載の光検出器。
  6. 前記連結部分は、前記第1方向から見たときに湾曲している、請求項3記載の光検出器。
  7. 前記連結部分の前記第1方向における長さ及び前記第2方向における長さは、1μm以上である、請求項3~6のいずれか1つに記載の光検出器。
  8. 前記第3半導体領域と前記第1配線との間に電気的に接続された第1クエンチ部をさらに備えた、請求項1~7のいずれか1つに記載の光検出器。
  9. 前記第1配線と電気的に接続された第1パッドと、
    前記第2配線と電気的に接続され、前記第1パッドから離れた第2パッドと、
    をさらに備えた、請求項1~8のいずれか1つに記載の光検出器。
  10. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第1導電形の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域に接する第2導電形の第3半導体領域と、を含む第1素子であって、前記第1半導体領域から前記第1素子に向かう第1方向に垂直な第2方向と、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向と、において複数設けられた前記第1素子と、
    前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上に設けられ、前記第4半導体領域に接する第2導電形の第5半導体領域と、を含む複数の第2素子と、
    前記第1素子同士の間、及び前記第1素子と前記第2素子との間に設けられた絶縁体と、
    複数の前記第3半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続された第1配線と、
    複数の前記第5半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続された第2配線と、
    を備え、
    前記第1方向における前記第3半導体領域の厚さは、前記第1方向における前記第5半導体領域の厚さと同じであり、
    前記第4半導体領域と前記第5半導体領域との間の第1pn接合から前記第1半導体領域に向けて伸びる空乏層の距離は、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の第2pn接合から前記第1半導体領域に向けて伸びる空乏層の距離よりも長く、
    前記絶縁体は、前記第1方向に垂直な第1面に沿って複数の前記第1素子の周りにそれぞれ設けられた複数の第1絶縁部を含み、
    前記複数の第1絶縁部は、互いに離れ、
    前記複数の第1絶縁部のそれぞれの下端は、前記第1pn接合及び前記第2pn接合よりも下方に位置し、
    前記複数の第2素子の一部は、前記第1面に沿って前記複数の第1素子の周りに設けられ、
    前記複数の第2素子の別の一部は、前記第1方向に垂直であり且つ前記第2方向及び前記第3方向に対して傾斜した第4方向において、隣り合う前記第1絶縁部同士の間に設けられている、光検出器。
  11. 前記第1素子は、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードを含む請求項1~10のいずれか1つに記載の光検出器。
  12. 請求項1~11のいずれか1つに記載の光検出器と、
    前記光検出器の出力信号から光の飛行時間を算出する距離計測回路と、
    を備えた光検出システム。
  13. 物体に光を照射する光源と、
    前記物体に反射された光を検出する請求項12記載の光検出システムと、
    を備えたライダー装置。
  14. 前記光源と前記光検出器の配置関係に基づいて、三次元画像を生成する画像認識システムと、を備える請求項13記載のライダー装置。
  15. 請求項13又は14に記載のライダー装置を備えた車。
  16. 車体の4つの隅のそれぞれに請求項13又は14に記載のライダー装置を備えた車。
JP2020049455A 2020-03-19 2020-03-19 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車 Active JP7379230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049455A JP7379230B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
US17/015,325 US20210293937A1 (en) 2020-03-19 2020-09-09 Light detector, light detection system, lidar device, and vehicle
EP20195261.1A EP3882987A1 (en) 2020-03-19 2020-09-09 Light detector, light detection system, lidar device, and vehicle
CN202010944864.4A CN113437174A (zh) 2020-03-19 2020-09-10 光检测器、光检测***、激光雷达装置及车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049455A JP7379230B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148640A JP2021148640A (ja) 2021-09-27
JP7379230B2 true JP7379230B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=72432841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049455A Active JP7379230B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210293937A1 (ja)
EP (1) EP3882987A1 (ja)
JP (1) JP7379230B2 (ja)
CN (1) CN113437174A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065118A (ja) 2007-08-09 2009-03-26 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2009099907A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイおよび撮像装置
JP2013501377A (ja) 2009-08-03 2013-01-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 共通浮遊拡散部を用いた画像センサ・ピクセル構造体
JP2014241543A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 光検出装置およびct装置
CN104752340A (zh) 2013-12-31 2015-07-01 上海丽恒光微电子科技有限公司 雪崩光电二极管阵列装置及形成方法、激光三维成像装置
JP2017208501A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 マイクロシグナル株式会社 光電変換素子
WO2018021411A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US10043936B1 (en) 2016-10-27 2018-08-07 Semiconductor Components Industries, Llc Avalanche diode, and a process of manufacturing an avalanche diode
US10043841B1 (en) 2017-07-31 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method for forming the same
JP2018156984A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社東芝 光検出素子
US20190067495A1 (en) 2017-08-29 2019-02-28 Sensl Technologies Ltd. Semiconductor Photomultiplier with Improved Operating Voltage Range
JP2019054225A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 光検出器、光検出装置及びライダー装置
JP2019096839A (ja) 2017-11-28 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019169793A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160270A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Nikon Corp フオトセンサと信号処理用素子を有する半導体装置
US5596186A (en) * 1993-12-08 1997-01-21 Nikon Corporation High sensitivity silicon avalanche photodiode
GB9708267D0 (en) * 1997-04-24 1997-06-18 Johnson & Johnson Chemical composition
US6457916B2 (en) * 1999-11-15 2002-10-01 Insty-Bit, Inc. Locking quick-change chuck assembly
JP2001352094A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ
JP4419381B2 (ja) * 2002-11-13 2010-02-24 株式会社豊田中央研究所 半導体素子
JP6738129B2 (ja) * 2015-07-28 2020-08-12 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いたライダー装置
JP6730820B2 (ja) * 2016-03-10 2020-07-29 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いたライダー装置
US20180164414A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Sensl Technologies Ltd. LiDAR Apparatus

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065118A (ja) 2007-08-09 2009-03-26 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2009099907A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイおよび撮像装置
JP2013501377A (ja) 2009-08-03 2013-01-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 共通浮遊拡散部を用いた画像センサ・ピクセル構造体
JP2014241543A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 光検出装置およびct装置
CN104752340A (zh) 2013-12-31 2015-07-01 上海丽恒光微电子科技有限公司 雪崩光电二极管阵列装置及形成方法、激光三维成像装置
JP2017208501A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 マイクロシグナル株式会社 光電変換素子
WO2018021411A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US10043936B1 (en) 2016-10-27 2018-08-07 Semiconductor Components Industries, Llc Avalanche diode, and a process of manufacturing an avalanche diode
JP2018156984A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社東芝 光検出素子
US10043841B1 (en) 2017-07-31 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method for forming the same
US20190067495A1 (en) 2017-08-29 2019-02-28 Sensl Technologies Ltd. Semiconductor Photomultiplier with Improved Operating Voltage Range
JP2019054225A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 光検出器、光検出装置及びライダー装置
JP2019096839A (ja) 2017-11-28 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019169793A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3882987A1 (en) 2021-09-22
US20210293937A1 (en) 2021-09-23
JP2021148640A (ja) 2021-09-27
CN113437174A (zh) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328868B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
CN109690792B (zh) Spad光电二极管
US10522696B2 (en) Lateral single-photon avalanche diode and method of producing a lateral single-photon avalanche diode
US20230083263A1 (en) Light detector, light detection system, lidar device, and mobile body
US20230178677A1 (en) Single-photon avalanche photodiode
US6828644B2 (en) Semiconductor device with reduced parasitic capacitance between impurity diffusion regions
JP7441086B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP6975110B2 (ja) 光検出素子、光検出システム、ライダー装置及び車
JPH0691233B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP7379230B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
US7902621B2 (en) Integrated circuit comprising mirrors buried at different depths
US11522097B2 (en) Diode devices and methods of forming diode devices
JP7466493B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
JP6975113B2 (ja) 光検出素子、光検出器、光検出システム、ライダー装置及び車
JP2023043130A (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
US20240094349A1 (en) Light detector, light detection system, and lidar device
JP2024041597A (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
US12009442B2 (en) Light detector, light detection system, lidar device, and moving body
US20220223749A1 (en) Light detector, light detection system, lidar device, and moving body
EP4328983A1 (en) Light detector, light detection system, lidar device, and mobile body
CN117855317A (zh) 光电探测器及其形成方法
CN113921553A (zh) 绝缘结构形成方法
CN117855316A (zh) 光电探测器及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151