JP7379117B2 - 光電変換装置及び光電変換システム - Google Patents

光電変換装置及び光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP7379117B2
JP7379117B2 JP2019214781A JP2019214781A JP7379117B2 JP 7379117 B2 JP7379117 B2 JP 7379117B2 JP 2019214781 A JP2019214781 A JP 2019214781A JP 2019214781 A JP2019214781 A JP 2019214781A JP 7379117 B2 JP7379117 B2 JP 7379117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photoelectric conversion
conversion device
type semiconductor
buried electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086921A (ja
Inventor
宏政 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019214781A priority Critical patent/JP7379117B2/ja
Priority to US16/950,746 priority patent/US11282877B2/en
Publication of JP2021086921A publication Critical patent/JP2021086921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379117B2 publication Critical patent/JP7379117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置及び光電変換システムに関する。
アバランシェ増倍することにより信号を検出するアバランシェダイオードを用いた光電変換装置が知られている。特許文献1には、埋込電極を用いることにより、半導体基板の深部で生じた電荷を検出する迄に要する時間を短縮可能な技術が開示されている。
特開2018-19040号公報
特許文献1の光電変換装置は、アバランシェダイオードを用いる光電変換装置においては、アバランシェダイオードのPN接合間にアバランシェ増倍が生じる程度の強い電界を形成している。特許文献1の光電変換装置では、強電界を形成するために、アバランシェダイオードのアノードに印加する電位とカソードに印加する電位との間には大きな電位差が必要となる。特許文献1は、PN接合間にアバランシェ電流が流れるため、大きな消費電力を要する。
本発明の一形態に係る光電変換装置は、第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有する半導体基板と、前記半導体基板内に配された信号キャリアと同じキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、前記半導体基板内に配された第2導電型の第2半導体領域と、前記半導体基板内に配され、前記第1面から前記第2面に向かう深さ方向に配された埋込電極と、前記第2半導体領域および前記第1半導体領域と、前記埋込電極と、の間に配された絶縁部材と、を備え、前記埋込電極の最も深い部分は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とのPN接合面よりも深くに位置し、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の電位差は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間でアバランシェ増倍が生じない電位差であり、前記埋込電極と前記第2半導体領域との間の電位差は、前記埋込電極と前記第2半導体領域との間でアバランシェ増倍が生じる電位差となっている。
本発明の一形態に係る光電変換装置は、第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有する半導体基板と、前記半導体基板内に配され、信号キャリアと同じキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、前記半導体基板内に配された第2導電型の第2半導体領域と、前記半導体基板内に配され、前記第1面から前記第2面に向かう深さ方向に配された埋込電極と、前記第2半導体領域と前記埋込電極との間に配された絶縁部材と、を備え、前記埋込電極と前記第2半導体領域との間にはアバランシェ増倍領域が形成され、前記アバランシェ増倍領域と前記第1半導体領域とが接しており、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の電位差は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間でアバランシェ増倍が生じない電位差である。
本発明の光電変換装置によれば、消費電力を抑えることが可能となる。
実施の形態1に係る光電変換装置の一部の一例のシステム図 実施の形態1に係る光電変換装置の光電変換ユニットの一例の回路図 実施の形態1に係る光電変換装置の光電変換部の平面図 実施の形態1に係る光電変換装置の光電変換部の断面図 実施の形態1に係る光電変換装置の光電変換部のポテンシャル図 実施の形態2に係る別の光電変換装置の光電変換ユニットの断面図 実施の形態2に係る別の光電変換装置の光電変換部のポテンシャル図 実施の形態3に係る別の光電変換装置の光電変換部の平面図 実施の形態3に係る別の光電変換装置の光電変換部の断面図 実施の形態4に係る別の光電変換装置の光電変換部の断面図 実施の形態5に係る別の光電変換装置の光電変換部の平面図 実施の形態5に係る別の光電変換装置の光電変換部の断面図 実施の形態6に係る光電変換装置の断面図 実施の形態7に係る光電変換システムの一例 実施の形態8に係る光電変換システムの一例 実施の形態8に係る光電変換システムの一例
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお以下の実施の形態は、いずれも本発明の一例を示すのであり、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、本発明を限定するものではない。また、以下で説明する図面において、同じ機能を有するものは同一の符号を付し、その説明を省略、又は簡潔にすることもある。
本発明は、以下の実施の形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施の形態の一部の構成を他の実施の形態に追加した例や、他の実施の形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施の形態である。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。
以下の説明では、信号キャリアと同じキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域がN型半導体領域であり、第2導電型の半導体領域がP型半導体領域である。つまり、信号キャリアが電子である。そして、光電変換部の陽極がN型、陰極がP型である。なお、極性及び導電型が全て逆であってもよい。つまり、信号キャリアが正孔であり、第1導電型の半導体領域がP型半導体領域、第2導電型の半導体領域がN型半導体領域であってもよい。そして、光電変換部の陽極がP型、陰極がN型であってもよい。この場合は、電圧の関係も逆転する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る光電変換装置の概略を示すシステム図である。光電変換装置101は、ユニットアレイ部103と、ユニットアレイ部103の駆動を制御する回路を含む駆動回路部を有する。ユニットアレイ部103は、第1の方向および第1の方向に交差する第2の方向に配置された複数の光電変換ユニット102を有し、光電変換ユニット102は後述する光電変換部を有する。第1の方向とは、例えば、行方向であり、第2の方向とは例えば列方向である。光電変換装置が撮像装置として用いられる場合は、光電変換ユニット102は画素を構成し得る。
駆動回路部は、垂直走査回路104、列回路105、水平走査回路106、出力回路107を有する。ユニットアレイ部103において、第1の方向に沿って、第1走査線108が、ユニット行ごとに配されている。また、第2の方向に沿って、信号線109が、ユニット列ごとに配されている。
第1走査線108は、垂直走査回路104において、対応する行の出力端に接続されている。また、信号線109は、列回路105の入力端に接続されている。図1では駆動回路部は、ユニットアレイ部103の周辺に配置されている。しかしながら、駆動回路部の配置位置はこれに限定されない。例えば、光電変換装置が積層型の光電変換装置である場合は、平面視で光電変換ユニットに重なる領域に駆動回路部が配されていてもよい。なお、本明細書において平面とは、光電変換部を含む基板の光入射面と平行な面を、光入射面と平行な面の法線方向から視る面を指す。
光電変換ユニット102は、光を電気信号に変換し、信号線109を介して、その電気信号を列回路105に出力する。
垂直走査回路104は、光電変換ユニット102が電気信号を出力する際、第1走査線108に、行選択信号を供給する。
列回路105は、光電変換ユニット102から入力される電気信号に対して、所定の処理(例えば、ノイズ除去や信号増幅)を行った後、出力回路107へ信号を出力する。
水平走査回路106は、列回路105で処理された信号を、出力回路107へ順次出力するための制御信号を、列回路105に供給する。
出力回路107は、列回路105から出力された信号を、光電変換装置101の外部の記録部、または信号処理部に出力する。
図2は、光電変換装置101が有する光電変換ユニット102の回路図である。図2に示すように、光電変換ユニット102は、光電変換部201、第1制御部202、第2制御部203、波形整形部204、カウンタ回路205、選択回路206を有する。
光電変換部201には、第1制御部202を介して第1配線207から第1電圧Vddが供給されている。光電変換部201には、第2配線208から第2電圧Vlowが供給されている。光電変換部201は、図3に示す埋込電極を有している。埋込電極には、第2制御部203を介して第3配線209から第3電圧Vhighが供給されている。第1電圧Vdd、第2電圧Vlow、第3電圧Vhighは、第3電圧Vhigh、第1電圧Vdd、第2電圧Vlowの順に電圧が低くなるように設定されている。第1電圧Vddは、第1電圧Vddと第2電圧Vlowとの電位差が、第2電圧Vlowと第3電圧Vhighとの電位差よりも小さくなるように設定される。第3電圧Vhighは、光電変換部201と埋込電極との間にアバランシェ増倍領域Rができるように設定される。
光電変換部201は、アバランシェダイオード(AD)により構成することができる。ここで、ADには、Linear modeでアバランシェ増倍するアバランシェフォトダイオード(APD)又はGeiger modeでアバランシェ増倍するシングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)のいずれを用いてもよい。好ましくは、SPADを用いる。以下では、SPADを例にして説明する。
光電変換部201へ入射した光により光電変換部201で生成された信号キャリアは、アバランシェ増倍領域Rで加速され、アバランシェ増倍される。これにより、光電変換部201の陽極の電位が下がる。アバランシェ増倍によって発生した電流は、第1制御部202と波形整形部204と光電変換部201との接続ノードを介して第2配線208へと流れる。
第1制御部202は、第1配線207と光電変換部201とに接続されている。第1制御部202は、例えば、PMOSトランジスタにより構成されるクエンチ回路等の負荷回路である。第1制御部202は、光電変換部201と第1制御部202との接続ノードを流れる電流に応じて、接続ノードの電位を第1電圧Vddに戻すよう制御している。具体的には、アバランシェ増倍領域でアバランシェ増倍が生じ、陽極の電位が下がり、接続ノードの電位が第1電圧Vddよりも低くなる。所定の閾値を超えると、第1制御部202を介して、光電変換部201の陽極に第1電圧Vddが印加される。
波形整形部204は、光電変換部201の陽極の電位に応じて波形を整形する。具体的には、接続ノードの電位が波形整形部204に入力される。波形整形部204は、波形整形部204の閾値を超えるか超えないかによってデジタル信号を出力し、カウンタ回路205へ入力する。波形整形部204は、例えば、インバータ回路により構成される。
第2制御部203は、第3配線209と光電変換部201とに接続されており、光電変換部201が有する埋込電極に、所定の電圧を供給する。第2制御部203には、接続ノードの電位が入力されるように構成されていてもよい。第1制御部202で接続ノードの電位を第1電圧Vddにすることができないことが生じる可能性がある。つまり、接続ノードの電位が、波形整形部204の閾値を超えたまま閾値よりも高い状態に戻らない可能性がある。この場合でも、接続ノードの電位を第2制御部203に入力することにより、第2制御部203が埋込電極に印加する電圧を制御することが可能となる。
具体的には、入力される電位が閾値を超える場合には、第2制御部203は、光電変換部201に印加する電圧を光電変換部201でアバランシェ増倍領域Rが形成されない電圧とする。例えば、第1電圧Vddと同じ電圧を印加するようにする。これにより、アバランシェ増倍が生じなくなり、接続ノードの電位は第1電圧Vddに近づくように変化する。すると、接続ノードの電位は波形整形部204の閾値を超えない状態となり、波形整形部204で波形を整形することが可能となる。接続ノードの電位が閾値を超えない状態になると、第2制御部203は、第3配線209と光電変換部201とを電気的に接続する。そして、再びアバランシェ増倍領域Rが形成される状態へと戻すことが可能となる。このように、第2制御部203は、光電変換部201の埋込電極に印加する電圧を変えることが可能である。第2制御部203は、NMOSトランジスタやスイッチにより構成することができる。
カウンタ回路205は、波形整形部204が出力する信号に基づいて、光電変換部201で発生した光子数をカウントする。カウンタ回路205は、選択回路206を介して信号線109に接続されている。
選択回路206は、第1走査線108を介して、行選択信号が供給され、カウンタ回路205と信号線109との間の電気的な接続と非接続とを切り替える。
図3は、光電変換部201の平面図である。埋込電極301の周囲に、絶縁部材302、N型半導体領域303(第1半導体領域)、P型半導体領域304、305が配されている。絶縁部材302は、平面視で、埋込電極301を取り囲んで配されている。埋込電極301は、第2制御部203に接続されている。N型半導体領域303は、光電変換部201の陽極であって、第1制御部202に接続されている。P型半導体領域304、305は、陰極であって、いずれも第2配線208に接続されている。
図3では、半導体基板においてコンタクトプラグが形成されている側の面(第1面)の平面視において、埋込電極301、絶縁部材302、N型半導体領域303の外周は、円形であるが、多角形であっても良い。また、P型半導体領域304、305の外周は、多角形であるが、円形であっても良い。
図4は、図3におけるX-X´の断面図である。以下では、半導体基板の第1面を上面とし、第1面に対向する第2面を下面とする。また、深さ方向とは、第1面から第2面に向かう方向をいう。半導体基板内にN型半導体領域303の下面が形成されている。N型半導体領域303の下部に、P型半導体領域401(第2半導体領域)が配されている。P型半導体領域401は、典型的には、ウェル領域である。P型半導体領域401は、平面視で、N型半導体領域303に重なっている。P型半導体領域401の不純物濃度は、P型半導体領域304、305の不純物濃度よりも低い。
埋込電極301の最も深い部分(先端部)は、N型半導体領域303の下面よりも深い位置に形成されることが好ましいが、N型半導体領域303よりも浅い位置に形成されていてもよい。少なくとも、埋込電極301とP型半導体領域401との間で形成されるアバランシェ領域RとN型半導体領域303とが接するように配されていればよい。N型半導体領域303の下面よりも深い位置に先端部が形成されることにより、浅い位置に先端部が形成される場合に比べて、アバランシェ増倍した信号キャリアをN型半導体領域303に収集しやすくなる。同様の理由から、埋込電極301の最も深い部分は、P型半導体領域401とN型半導体領域303とのPN接合面よりも深くに位置することが好ましい。つまり、半導体基板の第2面とPN接合面との距離は、半導体基板の第2面と埋込電極301の最も深い部分との距離よりも長いことが好ましい。
P型半導体領域304(第3部分)は、第1面とP型半導体領域401との間に形成されている。P型半導体領域304は、第1面で発生する暗電子を抑制する。P型半導体領域304は、低濃度のN型半導体領域であっても良い。この場合、表面で発生した暗電子は、N型半導体領域303、304を介して、第1配線207に流れる。
P型半導体領域305は、隣り合う光電変換ユニットの光電変換部201間を分離する。P型半導体領域304の不純物濃度は、P型半導体領域305の不純物濃度よりも低い。これにより、N型半導体領域303とP型半導体領域304との間で、意図せずアバランシェ増倍が生じることを抑制しやすくできる。
埋込電極301は、例えば、ポリシリコン等の半導体、金属、化合物半導体により構成することができる。また、絶縁部材302は、例えば、シリコン酸化膜により構成することができる。絶縁部材302は、埋込電極301とP型半導体領域401とでアバランシェ増倍を生じさせることができ、且つ、信号キャリアが絶縁部材302を通らない範囲の厚みを適宜設定することができる。第1面に平行な方向において、絶縁部材302の厚みは、埋込電極301よりも薄いことが好ましい。
アバランシェ電流の発生前は、N型半導体領域303、埋込電極301は、それぞれ、Vdd207、Vhigh209と略等しい電圧に設定されている。P型半導体領域401とN型半導体領域303との間の電位差(以下、Vpn)は、Vpn=Vdd-Vlowであり、アバランシェ増倍が起きる閾値未満の電位差である。つまり、PN接合面では、アバランシェ増倍が生じる強電界領域(アバランシェ増倍領域R)が形成されないように、第1電圧Vddと第2電圧Vlowとは設定されている。また、埋込電極301とP型半導体領域401との間の電位差(以下、Vmp)は、Vmp=Vhigh-Vlowであり、アバランシェ増倍が起きる閾値以上の電位差である。
アバランシェ増倍領域Rと、N型半導体領域303とは接している。これにより、アバランシェ増倍領域Rで増倍された信号キャリアをN型半導体領域303へと流すことができる。N型半導体領域303は半導体基板の第1面の一部を構成している。これにより、N型半導体領域303とコンタクトプラグ半導体基板の第1面の一部を除去し、N型半導体領域303とN型半導体領域303から信号キャリアを読み出すコンタクトプラグとを容易に接続することができる。なお、半導体基板の第1面の一部を構成することは必須ではない。例えば、半導体基板の一部を除去してN型半導体領域303とコンタクトプラグとが接するように構成すれば信号キャリアを読み出すことは可能である。
光電変換部201に入射した光は、主に、P型半導体領域401で光電変換して信号キャリアが発生する。発生した信号キャリアは、図5に示されるポテンシャル勾配に沿って、埋込電極301に向かって移動する。そして、埋込電極301の近傍で形成されたアバランシェ増倍領域Rによって信号キャリアが加速され、アバランシェ増倍が起きてアバランシェ電流が発生する。このとき、発生したアバランシェ電流(以下、Iav)は、N型半導体領域303とP型半導体領域401との間を流れる。ゆえに、アバランシェ電流が流れる際、その消費電力(以下、Pav)は、Pav=Iav・Vpnとなる。
図5において、N型半導体領域303のポテンシャルが絶縁部材302の近傍のポテンシャルよりも高くなっている。前述の通り、アバランシェ増倍が生じると、第2制御部が埋込電極301に印加する電位をアバランシェ増倍領域が形成されない電位へと変化させる。電位が変化すると、絶縁部材302の近傍のポテンシャルが高くなり、N型半導体領域303のポテンシャルの高さに近づく。このように、絶縁部材302の近傍のポテンシャルの高さを変えることにより、アバランシェ増倍領域Rでの電荷残りを抑制し、アバランシェ電流をN型半導体領域303へと効率よく流すことができる。なお、絶縁部材302の近傍のポテンシャルの高さを変えることは必須ではない。絶縁部材302の近傍のポテンシャルの高さを変えずとも、アバランシェ増倍が生じると、アバランシェ電流はN型半導体領域303へと流れる。したがって、絶縁部材302の近傍のポテンシャルの高さを変えずとも、消費電力低減の効果は得られる。
特許文献1に記載の光電変換装置を例として、N型半導体領域とP型半導体領域との界面でアバランシェ増倍が生じるように、N型半導体領域とP型半導体領域とに電圧を印加する場合について説明する。特許文献1に記載の光電変換装置では、PN接合間には、Vpnよりも十分大きい電位差が印加される。具体的には、PN接合間にはアバランシェ増倍が生じるような電位差が印加される。この場合は、PN接合間においてアバランシェ増倍を生じさせることになり、消費電力は本実施の形態よりも大きくなる。
一方で、本実施の形態によれば、PN接合間ではなく別の場所でアバランシェ増倍を生じさせ、PN接合間には強電界を生じさせずアバランシェ増倍を生じさせていない。これにより、特許文献1に記載の光電変換装置に比べて、消費電力を低減することができる。
光電変換部201へ入射する光は、半導体基板の第1面の側から入射してもよいし、第2面の側から入射してもよい。つまり、図4のYからY´、または、Y´からY、いずれの方向であっても良い。好ましくは、第2面の側から入射させる。これにより、入射光がコンタクトプラグや配線により遮られることを低減できる。
図5の(a)は、図4におけるA-A´間、C-C´間のポテンシャル形状、(b)は、B-B´間のポテンシャル形状を示している。図5の(a)、(b)において、P型半導体領域401内のポテンシャルの傾きは、絶縁部材302の近傍で最大となり、最大電界強度はそれぞれE1、E2となる。ここで、埋込電極301の角部は、埋込電極301の側面等の平坦部に比べて、電界集中しやすい。したがって、埋込電極301の角部では電界強度が増大するため、E2>E1である。このE1、E2によって、信号キャリアが加速され、アバランシェ増倍が起きる。
また、P型半導体領域401の表面電位(絶縁部材302と接する面における電位)は、それぞれΦs1、Φs2である。これらがフェルミ準位(ここでは、Vhigh)以上の電位となることで、P型半導体領域401と絶縁部材302の界面に反転層を形成する。反転層が形成されている場合は、反転層とP型半導体領域との間でアバランシェ増倍が生じる。ただし、必ずしも、反転層が形成されていなくても良い。
第1制御部202および第2制御部203は両方が配されている必要はなく、いずれか一方が配されていてもよい。また、第3配線209から供給される電圧を第2電圧Vhighで固定する場合は、第2制御部203を第1配線207に接続し、第2制御部203の電気的な接続を第1配線207と第3配線209とで切り替えてもよい。また、第1配線207とは異なる電圧が供給される第4配線を配し、第4配線と第1配線207とで電気的な接続を切り替えてもよい。
本実施の形態によれば、特許文献1に記載の光電変換装置に比べて消費電力を低減することができる。
(実施の形態2)
図6と図7を参照しながら、実施の形態2について説明する。本実施の形態は、埋込電極の最も深い部分(先端)近傍にP型半導体領域401の不純物濃度よりも不純物濃度の高いP型半導体領域601(第2部分)が配されている点で実施の形態1とは異なる。以下、実施の形態1と同様の構成は説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
図6は、本実施の形態における光電変換部201の断面図である。埋込電極301の先端近傍にP型半導体領域601が配されている。P型半導体領域601は、N型半導体領域303の下部に配されている。P型半導体領域601は、平面視でN型半導体領域303に重なって配されている。P型半導体領域601の不純物濃度は、P型半導体領域601の不純物濃度よりも高い。ゆえに、埋込電極301とP型半導体領域601との間で形成される電界強度は、実施の形態1に比べて、高くなる。P型半導体領域601は、埋込電極301に沿って連続的に配されている。
図7の(a)は、図6におけるA-A´間、C-C´間のポテンシャル形状、(b)は、B-B´間のポテンシャル形状を示している。図7の(a)、(b)において、P型半導体領域層601、及びP型半導体領域401内のポテンシャルの傾きは、絶縁部材の近傍で最大となり、最大電界強度はそれぞれE1´、E2´となる。ここで、埋込電極の角部は、側面の平坦部に比べて、電界集中の影響を受けやすい。つまり、E2´では電界強度が増大するため、E2´>E1´である。また、実施の形態1におけるE1、E2と比較すれば、E1´>E1、かつ、E2´>E2である。したがって、E1´、E2´によって、電子が加速され、アバランシェ増倍が起きる。
また、P型半導体領域601の表面電位は、それぞれΦs1´、Φs2´であり、これらがフェルミ準位(ここでは、Vhigh)以上の電位となることで、P型半導体領域601と絶縁部材302の界面に反転層を形成する。ただし、必ずしも、反転層が形成されていなくても良い。
なお、図6では、P型半導体領域601の下部にP型半導体領域401を形成しているが、P型半導体領域401ではなくN型半導体領域303よりも不純物濃度の低いN型半導体領域を形成してもよい。
本実施の形態によれば、実施の形態1に比べて、より容易にアバランシェ増倍を起こすことが可能となり、各光電変換ユニット102における出力信号のばらつきを抑制し、安定的に光子を検出することが可能となる。
(実施の形態3)
図8と図9を参照しながら、実施の形態3について説明する。本実施の形態は、環状の埋込電極を有する構成である点、および、埋込電極が第1導電型の半導体領域で挟まれている点が実施の形態1と異なる。以下、実施の形態1と同様の構成は説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
図8は、光電変換部201の平面図である。N型半導体領域801を囲うように、絶縁部材803が配されている。また、絶縁部材803を囲うように、環状の埋込電極802が配されている。また、埋込電極802を囲うように絶縁部材803が配されている。また、絶縁部材803を囲うようにN型半導体領域804が配されている。また、N型半導体領域804を囲うようにP型半導体領域304が配されている。
N型半導体領域801は、第1制御部202に接続されている。埋込電極802は、第2制御部203に接続されている。P型半導体領域304は、第3配線に接続されている。
平面視において、N型半導体領域801と埋込電極802の外周は、円形であるが、多角形であっても良い。また、N型半導体領域804の外周は、多角形であるが、円形であっても良い。
図9は、図8におけるX-X´間の断面図である。N型半導体領域804の不純物濃度は、N型半導体領域801よりも低いため、埋込電極802とN型半導体領域804との間の電界は強くなりにくい。これによって、半導体基板の第1面の近傍で発生した暗電子が、アバランシェ増倍されにくくなる。
埋込電極802とP型半導体領域305との間の距離901は、実施の形態1に比べて、短い。ゆえに、P型半導体領域305の近傍で、光電変換によって発生した信号キャリアは、より短時間で、埋込電極802の近傍に形成されるアバランシェ増倍領域Rへ到達し、アバランシェ増倍を起こすことができる。ここで、A-A´、B-B´、C-C´間のポテンシャル形状は、それぞれ、実施の形態1の図5と実質的に同じ形状である。
本実施の形態の構成によれば、より高速に光子を検出することができるため、光電変換装置101をより高速に動作させることが可能となる。
(実施の形態4)
図10を参照しながら、実施の形態4について説明する。本実施の形態は、埋込電極の先端近傍にP型半導体領域を有する構成である点が実施の形態3と異なる。以下、実施の形態3と同様の構成は説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
図10は、本実施の形態における光電変換部201の断面図である。埋込電極802の先端近傍にP型半導体領域1001が配されている。P型半導体領域1001は、実施の形態2で説明したP型半導体領域601と同様の機能を有する。P型半導体領域1001は、平面視で、N型半導体領域801に重なるように配されている。P型半導体領域1001は、N型半導体領域801の下部に配されている。P型半導体領域1001の不純物濃度は、P型半導体領域401よりも濃い。ゆえに、埋込電極802とP型半導体領域1001との間で形成される電界強度は、実施の形態3に比べて、大きくなる。ここで、A-A´、B-B´、C-C´間のポテンシャル形状は、それぞれ、実施の形態2の図7と実質的に同じ形状である。
なお、図10では、P型半導体領域1001の下部にP型半導体領域401を形成しているが、P型半導体領域401ではなくN型半導体領域303よりも不純物濃度の低いN型半導体領域を形成してもよい。
本実施の形態の構成によれば、実施の形態3に比べて、より容易にアバランシェ増倍を起こすことが可能となり、各画素102における出力信号のばらつきを抑制し、安定的に光子を検出することが可能となる。
(実施の形態5)
図11と図12を参照しながら、実施の形態5について説明する。本実施の形態は、半導体基板の第1面にP型半導体領域1102を有する点が実施の形態4と異なる。以下、実施の形態4と同様の構成は説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
図11は、光電変換部201の平面図である。環状の埋込電極802を囲うように、N型半導体領域1101が配されている。また、N型半導体領域1101を囲うように、P型半導体領域1102が配されている。また、P型半導体領域1102を囲うように、P型半導体領域305が配されている。つまり、P型半導体領域1102は、N型半導体領域1101とP型半導体領域305との間に配されている。
平面視において、N型半導体領域1101の外周は、円形であるが、多角形であっても良い。また、P型半導体領域1102の外周は、多角形であるが、円形であっても良い。
図12は、図11におけるX-X´間の断面図である。P型半導体領域304(第3部分)は、第1面とP型半導体領域401との間に形成されている。P型半導体領域1102は、P型半導体領域305よりも不純物濃度が低く、且つ、P型半導体領域401よりも不純物濃度の高い。P型半導体領域1102は、実施の形態1で説明したP型半導体領域304と同様の機能を有する。つまり、P型半導体領域1102は、第1面で発生する暗電子を抑制する。P型半導体領域304が、P型半導体領域305とN型半導体領域1101との間に配されることにより、N型半導体領域1101とP型半導体領域305、1102との間で意図しない強電界領域が形成されることを防ぐことができる。ここで、A-A´、B-B´、C-C´間のポテンシャル形状は、それぞれ、実施の形態2の図7と実質的に同じ形状である。
本実施の形態の構成によれば、実施の形態4の効果に加えて、基板の第1面で発生する暗電子を抑制することができる。
(実施の形態6)
図13を参照しながら、実施の形態6について説明する。本実施の形態は、第1基板に光電変換部201が配され、第2基板に波形整形部204が配され、第1基板1111と第2基板1112とが積層される点が実施の形態1と異なる。以下、実施の形態1と同様の構成は説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
図13では、光電変換部201と波形整形部204とが異なる半導体基板に配されている。第1基板1111には、光電変換部201が複数配され、ここでは例として2つの光電変換部201が配された構成を示す。第2基板1112には、波形整形部204や、層間絶縁膜、配線1105が配される。ここでは、第2基板1112に、波形整形部204および配線1105が配される構成を示したが、その他の回路が配されていてもよい。例えば、カウンタ回路205、選択回路206、駆動回路部が第2基板1112に配されていてもよい。
光電変換部201は、裏面照射型の構成である。つまり、第1面側に配線や第2基板が配されており、第2面から第1面に向かう方向に光が入射する。このとき、光はマイクロレンズ1103、カラーフィルタ1104を通ってP型半導体領域401に入射する。
前述したようにP型半導体領域401で光電変換され、生じた電荷は、P型半導体領域401を通り、P型半導体領域401と埋込電極301とにより形成されるアバランシェ増倍領域Rに移動する。アバランシェ増倍領域Rでアバランシェ増倍が生じ、N型半導体領域303を通り、配線9に電流が流れる。
本実施の形態によれば、光電変換部201が配された第1基板1111と、異なる第2基板1112を積層している。そして積層した第2基板1112に、カウンタ回路205などの処理回路を配することによって、光電変換部201の開口率を高めることができるため、光検出効率を向上することが可能となる。
(実施の形態7)
図14を参考にしながら、実施の形態7に示す光電変換システムの一例を説明する。図14を用いて光電変換システムの一例である不可視光検出システムおよびPET等の医療診断システムについて説明する。図1乃至図13と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。なお、本実施の形態の光電変換ユニットは、図2の波形整形部204とカウンタ回路205の代わりにTime To Didital Convertor(TDC)を有する。ここでは、TDCをTDC210として説明する。
図14は、不可視光検出システムの構成を説明するブロック図である。不可視光検出システムは、波長変換部1201、データ処理部1207を有し、光検出装置1010を複数有する。光検出装置1010は、実施の形態1乃至実施の形態6に示す光電変換装置である。
照射物1200は、不可視光となる波長帯の光を照射する。波長変換部1201は、照射物1200から照射された不可視光となる波長帯の光を受光し、可視光を照射する。波長変換部1201から照射された可視光が入射された光電変換部201は光電変換し、制御部202、TDC210を介して、光検出装置1010は光電変換した信号キャリアに基づく信号に基づくデジタル信号をメモリ211に保持する。複数の光検出装置1010は、一つの装置として形成されていてもよいし複数の装置が配列することで形成されてもよい。
複数の光検出装置1010のメモリ211で保持された複数のデジタル信号は、データ処理部1207によって信号処理が行われる。ここでは、信号処理手段として複数のデジタル信号から得られる複数の画像の合成処理を行う。
次に不可視光検出システムの具体的な例としてPET等の医療診断システムの構成について説明する。
照射物1200である被験者は、生体内から放射線対を放出する。波長変換部1201は、シンチレータを構成し、シンチレータは、被験者から放出された放射線対が入射すると可視光を照射する。シンチレータから照射された可視光が入射された光電変換部201は光電変換し、制御部202、TDC210を介して、光検出装置1010は光電変換した電荷に基づく信号に基づくデジタル信号をメモリ211に保持する。つまり、光検出装置1010は、被験者から放出された放射線対の到達時間を検出するために配され、シンチレータから照射された可視光を検出し、デジタル信号をメモリ211に保持する。
複数の光検出装置1010のメモリ211で保持されたデジタル信号は、データ処理部1207において信号処理される。ここでは、信号処理手段として複数のデジタル信号から得られる複数の画像を用いて画像再構成などの合成処理を行い、被験者の生体内の画像の形成を行う。
(実施の形態8)
図15を参照しながら、実施の形態8の光電変換システムの一例を説明する。図1~図13と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図15では、光電変換システムの一例である距離検出システムについて説明する。なお、本施の形態の光電変換部201は、図5のカウンタ回路205の代わりにTDCを有する。ここでは、TDCをTDC210として説明する。
図15を用いて、本実施の形態の距離検出システムのブロック図の一例を説明する。距離検出システムは、光源制御部1301、発光部1302、光学部材1303、光検出装置1010、距離算出部1309を有している。光検出装置として、実施の形態1乃至実施の形態6のいずれか1つに記載の光電変換装置が用いられている。
光源制御部1301は発光部1302の駆動を制御する。発光部1302は、光源制御部1301から信号を受けた際に、撮影方向に対して短パルス(列)の光を照射する。発光部1302から照射された光は、被写体1304に反射する。反射光は光学部材1303を通して、光検出装置1010の光電変換部201で受光し、光電変換された電荷に基づく信号が波形整形部204を介してTDC210に入力される。
TDC210は、光源制御部1301から得られる信号と、波形整形部204から入力された信号とを比較する。そして、発光部1302がパルス光を発光してから被写体1304を反射した反射光を受光するまでの時間を高精度にデジタル変換する。TDC210から出力されたデジタル信号は、メモリ211に保持される。
距離算出部1309は、メモリ211に保持された複数回測定分のデジタル信号を元に、光検出装置から被写体までの距離(深さ)を算出する。この距離検出システムは例えば車載やスマートフォンに適用することができる。
(実施の形態9)
図16を参照しながら、実施の形態9の光電変換システムの一例を説明する。図16では、光電変換システムの一例として、車載カメラに関する光検出システムについて説明する。
光検出システム1000は、光検出装置1010により取得した複数のデジタル信号に対し、画像処理を行う画像処理部1030を有する。光検出装置1010は、実施の形態1乃至実施の形態6のいずれかに記載の光電変換装置である。さらに、光検出システム1000は、画像処理部1030により取得した複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部1040を有する。
また、光検出システム1000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部1050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差算出部1040や距離計測部は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離の少なくとも1つに関する情報である。
衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。さらに、これらの組合せによって実現されてもよい。
光検出システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光検出システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。
また、光検出システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施の形態では車両の周囲、例えば前方または後方を光検出システム1000で撮像する。図16(B)に、車両前方を撮像する場合の光検出システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光検出システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
101 光電変換装置
102 光電変換ユニット
103 ユニットアレイ
104 垂直走査回路
105 列回路
106 水平走査回路
107 出力回路
108 第1走査線
109 信号線
201 光電変換部
202 第1制御部
203 第2制御部
204 波形整形部
205 カウンタ回路
206 選択回路
207 第1配線
208 第2配線
209 第3配線
301 埋込電極
302 絶縁部材
303 N型半導体領域(第1半導体領域)
304 P型半導体領域
305 P型半導体領域
306 コンタクト部
401 P型半導体領域(第2半導体領域)
601 P型半導体領域
801 N型半導体領域
802 埋込電極
803 絶縁部材
804 N型半導体領域
901 埋込電極802とP型半導体領域305との間の距離
1001 P型半導体領域
1101 N型半導体領域
1102 P型半導体領域

Claims (19)

  1. 第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に配された信号キャリアと同じキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板内に配された第2導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体基板内に配され、前記第1面から前記第2面に向かう深さ方向に配された埋込電極と、
    前記第2半導体領域および前記第1半導体領域と、前記埋込電極と、の間に配された絶縁部材と、を備え、
    前記埋込電極の最も深い部分は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とのPN接合面よりも深くに位置し、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の電位差は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間でアバランシェ増倍が生じない電位差であり、
    前記埋込電極と前記第2半導体領域との間の電位差は、前記埋込電極と前記第2半導体領域との間でアバランシェ増倍が生じる電位差となっていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に配され、信号キャリアと同じキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板内に配された第2導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体基板内に配され、前記第1面から前記第2面に向かう深さ方向に配された埋込電極と、
    前記第2半導体領域と前記埋込電極との間に配された絶縁部材と、を備え、
    前記埋込電極と前記第2半導体領域との間にはアバランシェ増倍領域が形成され、
    前記アバランシェ増倍領域と前記第1半導体領域とが接しており、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間の電位差は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間でアバランシェ増倍が生じない電位差であることを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記第2半導体領域と前記絶縁部材とが接することを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とは平面視で重なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とはPN接合することを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記埋込電極の最も深い部分は、前記第1半導体領域よりも深い位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1面には前記埋込電極に電位を供給するコンタクトプラグが配されており、
    前記第2面は光入射面であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記第2半導体領域は、第1部分と、前記第1部分よりも不純物濃度の高い第2部分とを含み、
    前記第2部分は、前記第1面と前記第1部分との間に配されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第2部分と前記絶縁部材との間には、前記第1導電型の第3半導体領域が配されていることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が低いことを特徴とする請求項9に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1半導体領域は、前記半導体基板の前記第1面の一部を構成することを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第2半導体領域は、第1部分と、前記第1部分よりも不純物濃度の高い第3部分と、を含み、
    前記第3部分は、前記埋込電極に沿って前記埋込電極の最も深い部分よりも深い位置まで連続的に配されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記絶縁部材は、前記半導体基板内で前記埋込電極を取り囲んで配されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記埋込電極はポリシリコンを含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記絶縁部材、前記埋込電極、及び前記第1半導体領域を通る断面において、前記埋込電極は、前記第1半導体領域に囲まれて配されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記半導体基板の前記第1面に、前記半導体基板と異なる半導体基板が積層され、
    前記異なる半導体基板には、前記埋込電極に印加する電位を制御する制御部が配されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置を複数有する光検出システムであって、
    第1波長帯の光を前記第1波長帯と異なる第2波長帯の光に変換する波長変換部と、
    前記複数の光電変換装置に保持された複数のデジタル信号から得られる複数の画像の合成処理を行う信号処理手段と、を有し、
    前記波長変換部から出力された前記第2波長帯の光が前記複数の光電変換装置に入射するように構成されていることを特徴とする光電変換システム。
  18. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置を複数有する光電変換システムであって、
    前記光電変換装置によって検出される光を発光する発光部と、
    前記光電変換装置に保持されたデジタル信号を用いて距離算出を行う距離算出手段とを有することを特徴とする光検出システム。
  19. 移動体であって、
    請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づき、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2019214781A 2019-11-27 2019-11-27 光電変換装置及び光電変換システム Active JP7379117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214781A JP7379117B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 光電変換装置及び光電変換システム
US16/950,746 US11282877B2 (en) 2019-11-27 2020-11-17 Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214781A JP7379117B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 光電変換装置及び光電変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086921A JP2021086921A (ja) 2021-06-03
JP7379117B2 true JP7379117B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=75974314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214781A Active JP7379117B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 光電変換装置及び光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11282877B2 (ja)
JP (1) JP7379117B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288326A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Denso Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2018019039A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
JP2018088494A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
JP2018019040A5 (ja) 2016-07-29 2019-06-20

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997694B2 (ja) * 2004-10-07 2012-08-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018019040A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
KR102388175B1 (ko) 2016-11-11 2022-04-19 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 검출 장치
JP7169071B2 (ja) 2018-02-06 2022-11-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素構造、撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP7271091B2 (ja) 2018-05-10 2023-05-11 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288326A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Denso Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2018019039A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
JP2018019040A5 (ja) 2016-07-29 2019-06-20
JP2018088494A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11282877B2 (en) 2022-03-22
JP2021086921A (ja) 2021-06-03
US20210159256A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379606B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
US11158755B2 (en) Photo-detection apparatus and photo-detection system
US10283651B2 (en) Photodetection device and system having avalanche amplification
JP7242234B2 (ja) 光検出装置、光検出システム
JP7114244B2 (ja) 光検出装置、光検出システム、及び移動体
US10833207B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
JP2018019039A (ja) 光検出装置および光検出システム
JP7362352B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2018019040A (ja) 光検出装置および光検出システム
US11189742B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
JP7379117B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
US20220181362A1 (en) Light detection device and light detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151