JP7377758B2 - デミスタ、co2吸収塔及びデミスタの製造方法 - Google Patents

デミスタ、co2吸収塔及びデミスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7377758B2
JP7377758B2 JP2020061343A JP2020061343A JP7377758B2 JP 7377758 B2 JP7377758 B2 JP 7377758B2 JP 2020061343 A JP2020061343 A JP 2020061343A JP 2020061343 A JP2020061343 A JP 2020061343A JP 7377758 B2 JP7377758 B2 JP 7377758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demister
layer
mist
gas
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021159796A (ja
Inventor
裕一 由井
晃久 奥田
英紀 栗木
真也 岸本
啓介 岩倉
健康 垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020061343A priority Critical patent/JP7377758B2/ja
Priority to GB2213810.1A priority patent/GB2608914B/en
Priority to US17/915,242 priority patent/US20230128116A1/en
Priority to PCT/JP2021/005073 priority patent/WO2021199705A1/ja
Priority to CA3177178A priority patent/CA3177178A1/en
Publication of JP2021159796A publication Critical patent/JP2021159796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377758B2 publication Critical patent/JP7377758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ガス中のミストを除去するデミスタ、吸収液吸収塔及びデミスタの製造方法に関する。
近年、地球の温暖化現象の原因の一つとして、CO2による温室効果が指摘され、地球環境を守る上で国際的にもその対策が急務となってきた。CO2の発生源としては化石燃料を燃焼させるあらゆる人間の活動分野に及び、その排出抑制への要求が一層強まる傾向にある。これに伴い大量の化石燃料を使用する火力発電所などの動力発生設備を対象に、ボイラやガスタービン等、産業設備の燃焼排ガスをアミン系CO2吸収液と接触させ、燃焼排ガス中のCO2を除去・回収する方法および回収されたCO2を大気へ放出することなく貯蔵する排ガス処理システムが精力的に研究されている。
CO2吸収液を用い、燃焼排ガスからCO2を除去・回収する工程としては、CO2吸収塔(以下、単に「吸収塔」ともいう。)において燃焼排ガスとCO2吸収液とを接触させる工程と、CO2を吸収したCO2吸収液を再生する吸収液再生塔(以下、単に「再生塔」ともいう。)において加熱し、CO2を放散させるとともにCO2吸収液を再生して再びCO2吸収塔に循環して再利用する工程とを有するCO2回収装置が種々提案されている。
この吸収塔では、例えばアルカノールアミン等の吸収剤を含むCO2吸収液を用いて、向流接触し、排ガス中のCO2は、化学反応(発熱反応)によりCO2吸収液に吸収され、CO2が除去された排ガスは系外に放出される。CO2を吸収したCO2吸収液はリッチ溶液とも呼称される。このリッチ溶液はポンプにより昇圧され、再生塔でCO2が放散し再生した高温のCO2吸収液(リーン溶液)により、熱交換器において加熱され、再生塔に供給される。
CO回収装置では、CO2吸収液が系外に排出されることを抑制するために、吸収塔の出口にミストを捕集するデミスタを配置している(例えば特許文献1参照)。
特開2014-500号公報
ここで、デミスタは、ミストが含まれるガスが流れる吸収塔出口や、再生塔の出口に配置される。デミスタは、ミストを捕集するために、ガスの流路に配置されるため、ガス流れの抵抗となる。そのため、圧力損失を発生させる。デミスタの圧力損失が大きいと、装置の全体の効率が低下する。また、デミスタにミストが滞留すると、圧力損失の増加の原因となる。
本発明は、上記問題に鑑み、効率よくミストを捕集することができるデミスタ、吸収液吸収塔及びデミスタの製造方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本開示は、CO吸収液を含有するミストを捕集するデミスタであって、第1方向が軸方向となる複数の線状の構造体が、第1方向に直交する第2方向に並列に配置された第1層と、前記第1方向とは異なる方向が軸方向となる複数の線状の構造体が、当該軸方向に直交する方向に並列に配置された第2層と、を含む複数の積層体が前記第1方向及び前記第2方向に直交する方向に積層されたデミスタにある。
上述した課題を解決するための本開示は、吸収液吸収塔であって、COを含有するガスが供給される吸収塔本体と、前記吸収塔本体に、吸収液を供給する吸収液供給部と、前記吸収塔本体の前記吸収液供給部の吸収液供給位置よりも前記ガスの流れ方向下流側に配置され、COを含有する吸収液を含有するミストを捕集する上記に記載のデミスタと、を備える。
上述した課題を解決するための本開示は、デミスタの製造方法であって、ミスト除去率、圧力損失、厚さ、捕集ミストの排出性を設定するステップと、設定したミスト除去率、圧力損失、厚さ、捕集ミストの排出性に基づいて、井桁構造の構造体の積層数、線径、線の間隔、各層間のずれ量を決定するステップと、設定した積層数、線径、線の間隔、各層間のずれ量に基づいて、構造体を積層し、デミスタを製造するステップと、を含む。
本発明によれば、効率よく、ミストを捕集することができる。
図1は、本実施形態に係るCO2回収装置の概略図である。 図2は、デミスタの概略構成を示す斜視図である。 図3は、図2に示すデミスタの上面図である。 図4は、図2に示すデミスタの断面図である。 図5は、デミスタの特性の一例を示す説明図である。 図6は、デミスタの特性の一例を示す説明図である。 図7は、デミスタの特性の一例を示す説明図である。 図8は、デミスタの製造方法の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本実施形態に係るCO2回収装置の概略図である。本実施形態のCO2回収装置は、二酸化炭素(CO2)を吸収する吸収剤としてCO2吸収剤を用いて、CO2吸収塔において、ガスからCO2を除去し、CO2吸収液を吸収液再生塔で再生する。
図1に示すように、本実施形態に係るCO回収装置10は、CO2を含有する導入ガス(以下「ガス」という)11が導入され、ガス中のCO2とCO2吸収液12とを接触させてCO2を除去するCO2吸収部(以下「吸収部」という)13Aを備えたCO2吸収塔(以下「吸収塔」という)13と、CO2を吸収したCO2吸収液12であるリッチ溶液12Aをリボイラ61の蒸気によりCO2吸収液を再生する吸収液再生塔(以下「再生塔」という)14と、吸収塔13からリッチ溶液12Aを抜出すと共に、再生塔14側に導入するリッチ溶液供給ライン50と、再生塔14で再生されたCO2が放散されたCO2吸収液であるリーン溶液12Bを再生塔14から抜出すと共に、吸収塔13に導入し、CO2吸収液として再利用するリーン溶液供給ライン53と、を具備する。CO2吸収液12は、CO2を吸収したリッチ溶液12AとCO2を放散したリーン溶液12Bとを、CO回収装置内で循環再利用している。なお、この実施形態のCO回収装置の説明では、あくまでその概要を説明するものであり、付属する機器を一部省略して説明している。
吸収塔13は、CO2を含んだガス11は、冷却部において、冷却水により冷却された後、供給される。吸収塔13は、ガス導入ライン13cにより導入されたガス11とアミン系のCO2吸収成分を含むCO2吸収液12とを向流接触させ、ガス11中のCO2は、化学反応によりCO2吸収液12に吸収させる。吸収塔13は、CO2が除去された後のCO2除去排ガス11Aを、デミスタ110にてミスト捕集させた後、頂部13aから系外に放出する。デミスタ110については、後述する。
吸収塔13内のCO2吸収部13Aとデミスタ110との間に、水洗部20を設けている。水洗部20は、気液接触部21と、洗浄水循環手段22と、を含む。気液接触部21は、CO2吸収部13Aを通過して、CO2を吸収したCO2吸収液12が同伴するガス11と、洗浄水とを気液接触させ、ガス11に含まれるCO2吸収液12を洗浄水で捕集する。洗浄液循環手段22は、洗浄水受け皿23と、循環ライン24と、ポンプ25と、洗浄水供給部26と、冷却部27と、を含む。洗浄水受け皿23は、気液接触部21のガス流れ上流側、つまり、気液接触部21の鉛直方向下側に配置される。洗浄水受け皿23は、気液接触部21を通過して、落下した洗浄水を捕集する。循環ライン24は、吸収塔13の外で、洗浄水受け皿23と洗浄水供給部26とを接続する。ポンプ25は、循環ライン24に設置され、洗浄水を所定方向に搬送する。洗浄水供給部26と、気液接触部21のガス流れ下流側、つまり、気液接触部21の鉛直方向上側に配置される。洗浄水供給部26は、循環ライン24で供給される洗浄液を吸収塔13内に供給する。供給された洗浄液は、気液接触部21に落下する。洗浄水供給部26は、例えば、スプレー上に洗浄液を噴射して供給する。冷却部27は、循環ライン24に設置され、洗浄水を冷却する。水洗部20は、以上のように、洗浄液を気液接触部の上から供給し、下から回収して循環させることで、ガス11に含まれている吸収液を捕集する。なお、水洗部20を通過したガスは、吸収液を含む洗浄液の一部がガス11と同伴する。つまり、水洗部20を通過したガスには、CO吸収液を含むミストが同伴する。デミスタ110は、CO吸収液を含むミストを捕集する。
また、CO回収装置10は、吸収塔13の底部13bからリッチ溶液供給ライン50により、CO2を吸収したリッチ溶液12Aを抜き出す。CO回収装置10は、リッチ溶液12Aをリッチ溶液ポンプ51により昇圧し、リッチ溶液供給ライン50とリーン溶液供給ライン53との交差部に設けたリッチ・リーン溶液熱交換器52において、再生塔14で再生されたリーン溶液12Bにより加熱した後、再生塔14に供給する。
再生塔14は、上部近傍のリッチ溶液導入部14aから内部にリッチ溶液12Aが放出される。再生塔14は、リッチ溶液12Aと、底部から供給されるリボイラ61による水蒸気との間の吸熱反応で、再生塔14内で大部分のCO2を放出させる。再生塔14内で一部または大部分のCO2を放出したCO2吸収液は、セミリーン溶液となる。このセミリーン溶液は、再生塔14の底部14bに至る頃には、ほぼ全てのCO2が除去されたCO2吸収液(リーン溶液)12Bとなる。リッチ溶液12Aは、リーン溶液12Bの一部が、飽和水蒸気62が供給されるリボイラ61により加熱され、再生塔14内部に水蒸気を供給している。
また、再生塔14は、塔内においてリッチ溶液12Aおよびセミリーン溶液から放出された水蒸気とCO2を主成分とする同伴ガス(以下「同伴ガス」という)41がデミスタ112でミストが捕集された後、塔頂部14cから排出される。
再生塔凝縮部40は、同伴ガス41が供給される。再生塔凝縮部40は、冷却器42で同伴ガスを冷却することで水蒸気を凝縮し、気液分離器43で再生塔凝縮水(以下「凝縮水」という)44とCO2ガス45とに分離する。再生塔凝縮部40は、分離したCO2ガス45を例えば石油増進回収法(EOR:Enhanced Oil Recovery)を用いて油田中に圧入するか、帯水層へ貯留する。
また、再生されたCO2吸収液(リーン溶液)12Bは、再生塔14の底部14bからリーン溶液供給ライン53により抜き出され、リッチ・リーン溶液熱交換器52にて、リッチ溶液12Aにより冷却され、つづいてリーン溶液ポンプ54にて昇圧され、さらにリーン溶液クーラ55にて冷却された後、吸収塔13内に供給される。
本実施形態では、再生塔14の塔頂部14cから排出された同伴ガス41から、水分を凝縮する再生塔凝縮部40が再生塔の外部に設けられている。この再生塔凝縮部40は、同伴ガス41を再生塔14の塔頂部14cから排出する排出ライン40aと、排出ライン40aに介装された冷却器42と、冷却器42により水蒸気が凝縮された凝縮水44とCO2ガス45とを分離する気液分離器43と、凝縮水44を再生塔の頭部側に還流する還流ライン40bと、還流ライン40bに介装された還流水循環ポンプ46とを備えている。同伴ガス41から気液分離器43にて分離・還流された凝縮水44は、還流水循環ポンプ46にて再生塔14のリッチ溶液導入部14aよりも塔頂部14c側の凝縮水導入部14dから導入される。
CO2回収装置10は、CO2を含有するガス11を吸収塔13に導入し、ガス11中のCO2とCO2吸収液12とを接触させてCO2を除去する。吸収塔13に供給されCO2吸収液12と接触したガスは、デミスタ110を通過し系外に排出される。また、CO2回収装置10は、CO2を吸収したリッチ溶液12Aを再生塔14に導入し、リボイラ蒸気によりCO2を再生する。再生塔14の同伴ガス41は、デミスタ110を通過し、再生塔凝縮部40に供給される。CO2回収装置10は、CO2吸収液12を吸収塔13と再生塔14とを循環ラインにより循環再利用する。CO2回収装置10は、再生塔凝縮部40で、分離されたCO2を同伴する同伴ガス41から、水分を凝縮する。CO2回収装置10は、同伴ガス41を冷却して水蒸気が凝縮された凝縮水44とCO2ガス45とを分離する。CO2回収装置10は、凝縮水44を、再生塔14のリッチ溶液12Aが導入されるリッチ溶液導入部14aよりも塔頂部14c側で還流して供給する。
図2は、デミスタの概略構成を示す斜視図である。図3は、図2に示すデミスタの上面図である。図4は、図2に示すデミスタの断面図である。以下、デミスタ110について、吸収塔に設置した場合として説明する。デミスタ110は、円形の吸収塔本体112に配置される。吸収塔本体112は、排ガス11Aが流れる吸収塔の流路である。本実施形態の吸収塔本体112は、断面が円形の円筒形状である。なお、吸収塔本体112の形状はこれに限定されず、例えば断面が矩形でもよい。
デミスタ110は、積層ユニット120と保持部122とを含む。積層ユニット120は、第1層130、第2層132、第3層134、第4層136、第5層138と、を有する。積層ユニット120は、第1層130、第2層132、第3層134、第4層136及び第5層138が、排ガス11Aの進行方向に積層されている。つまり、各層は、排ガス11Aの進行方向に直交する面に延びている。積層ユニット120の各層は、吸収塔本体112の内面の全面に配置され、排ガス11Aは、デミスタ110の通過時に各層を通過する。本実施形態では、第1層130、第2層132、第3層134、第4層136、第5層138の順で通過する。本実施形態のデミスタ110は、第1層130と第2層132とが1つの積層体、第3層134と第4層136とが1つの積層体となる。本実施形態では、5つの層が積層された構造としたが、積層数は、限定されず、6層以上でもよい。デミスタ110は、積層する層の数が、本実施形態のように、奇数でもよいが、偶数でもよい。積層体ユニット120は、2つの層で形成される積層体が同様の構成であり、複数の積層体が積層される。つまり、積層体ユニット120は、奇数の層が、同様の構成となり、偶数の層が同様の構成となる。なお、本実施形態では、構造が異なる2つの層を交互に積層させたが、3種類の層を設け、3種類の層を順番に積層させても、4種類以上の層を設け、4種類の層を順番に積層させてもよい。
第1層130は、複数の線状の構造体142を有する。構造体142は、直線の棒状の部材である。構造体142は、排ガス11Aで腐食しない材料、例えば、ポリプロピレン等の樹脂や、ステンレス等の金属で形成される。第1層130は、第1方向が軸方向となる複数の構造体142が、第1方向に直交する第2方向に並列に配置されている。第1方向及び第2方向は、排ガス11Aの進行方向に直交する面内の方向である。本実施形態の複数の構造体142は、線径da、隣接する構造体との間隔dbが一定である。つまり、第1層130は、径が同じ構造体142が一定の間隔で配置される。
第2層132は、複数の線状の構造体144を有する。構造体144は、構造体142と同様に、直線の棒状の部材である。構造体144は、排ガス11Aで腐食しない材料、例えば、ポリプロピレン等の樹脂や、ステンレス等の金属で形成される。第2層132は、第2方向が軸方向となる複数の構造体144が第1方向に並列に配置される。複数の構造体144は、線径、隣接する構造体との間隔が一定である。つまり、第2層132は、径daが同じ構造体144が一定の間隔dbで配置される。
第3層134、第5層138は、第1層130と同様に、第1方向が軸方向となる複数の構造体142が、第1方向に直交する第2方向に並列に配置されている。第4層136は、第2層132と同様に、第2方向が軸方向となる複数の構造体142が、第1方向に並列に配置されている。
積層体ユニット120は、隣接する2つの層の構造体142と構造体144とが、直交する方向がそれぞれの軸方向となる向きで配置される。つまり積層体ユニット120は、2つの層で構成される積層体が、構造体142、144で井桁構造となる。また、本実施形態の積層体ユニット120は、排ガス11Aの進行方向に直交する面における、第1層130、第3層134、第5層138の構造体142の配置位置が同じ位置となる。本実施形態の積層体ユニット120は、排ガス11Aの進行方向に直交する面における、第2層132、第4層136の構造体144の配置位置が同じ位置となる。積層体ユニット120は、排ガス11Aの進行方向の長さが、厚みdcとなる。
保持部122は、積層体ユニット120の外周の全周に配置されている。保持部122は、吸収塔本体112に固定され、積層体ユニット120を支持する。保持部122は、吸収塔本体112の内壁に設けられたリブで支持されても、ねじ止め等で支持されてもよい。
保持部122は、各層に対応して構造体150が配置される。構造体150は、排ガス11Aで腐食しない材料、例えば、ポリプロピレン等の樹脂や、ステンレス等の金属で形成される。構造体150は、構造体142、144と同じ材料で形成し、一体で製造することが好ましい。構造体150は、積層体ユニット120の全ての層に配置される。構造体150は、隣接する層の構造体150に対して固定される。固定方法は、溶融して固定してもよいし、接着剤や溶接で互いに固定してもよい。構造体150は、配置されている層の複数の構造体142、144の端部と連結し、各層の複数の構造体142、144を所定の位置に保持する。
ここで、本実施形態の積層体ユニット120は、排ガス11Aの進行方向に直交する面における、第1層130、第3層134、第5層138の構造体142の配置位置が同じ位置となり、第2層132、第4層136の構造体144の配置位置が同じ位置となる構造としたが、これに限定されない。積層体ユニット120は、排ガス11Aの進行方向に直交する面における、第1層130、第3層134、第5層138の構造体142の配置位置を層間でずらしてもよい。また、積層体ユニット120は、排ガス11Aの進行方向に直交する面における、第2層132、第4層136の構造体144の配置位置を層間ですらしてもよい。
デミスタ110は、積層体ユニット120の層間で構造体の位置をずらすことで、ミストを効率よく捕集することができる。なお、デミスタ110は、積層体ユニット120の層間で構造体の位置をずらすことで圧力損失は上昇する。
デミスタ110は、積層体ユニット120を設け、隣接する2層の積層体の構造体142、144で井桁構造とすることで、デミスタの性能を制御しやすくできる。これにより、圧力損失を高い精度でコントロールすることができる。
図5から図7は、デミスタの特性の一例を示す説明図である。図5は、同伴ガスに含まれるミストの粒径を7.5μm以上10μm以下とした場合の、圧力損失とミスト除去率との関係を評価した結果を示すグラフである。図6は、同伴ガスに含まれるミストの粒径を3μm以上4μm以下とした場合の、圧力損失とミスト除去率との関係を評価した結果を示すグラフである。図7は、同伴ガスに含まれるミストの粒径を0.5μm以上1.0μm以下とした場合の、圧力損失とミスト除去率との関係を評価した結果を示すグラフである。図5から図7は、いずれも横軸を圧力損失(kPa)とし、縦軸をミスト除去率(%)とする。ここで、ミスト除去率とは、デミスタ110を通過することで除去されるミスト(水分)の量である。ミスト除去率(%)は、((侵入する水粒子数-デミスタ通過後の水粒子数)/(侵入する水粒子数))×100で、算出される。図5から図7に示すグラフは、本実施形態の井桁構造のデミスタで、積層数や、構造体の厚みを変化させて、圧力損失を種々の値として、ミスト除去率の評価を行った評価結果を示している。また、比較例として従来構造のデミスタにおいても圧力損失を種々の値としてミスト除去率の評価を行った。なお、比較例のデミスタは、ミストを捕集する構造物が、整列して配置されていない構造である。
図5から図7に示すように、デミスタ110は、圧力損失とミスト除去率とに相関関係があることがわかる。従来構造とも同様の相関であることがわかる。本実施形態のデミスタ110は、目的のミスト除去率と圧力損失に基づいて、積層体ユニット120を設計することで、必要なミスト除去率、圧力損失の性能を備えるデミスタとなる。また、デミスタ110は、構造体の線径、間隔が一定の層を重ねた井桁構造とすることで、デミスタの圧力損失を高い精度で算出することができる。これにより、設計時に目的となるミスト除去率を実現するデミスタ110を高い精度で設計、製造することができる。デミスタ110のミスト除去性能の精度を高くできることで、製造誤差等で加味する余裕幅を小さくすることができる。これにより、CO回収装置10は、デミスタ110での圧力損失をより小さくしつつ、必要なミスト除去率を実現することができる。デミスタ110の圧力損失を小さくできることで、デミスタ110の厚みdcを小さくすることができる。また、デミスタ110は、単位厚さ当たりの圧力損失を大きくすることで、デミスタ110の厚みdcを薄くすることができる。
また、デミスタ110は、各層がそれぞれ並行に構造体が配置され、かつ、隣接する層間で直交する井桁構造とすることで、捕集したミストが積層体ユニット120内に貯留することを抑制できる。つまり、デミスタ110を目詰まりしにくい構造とすることができる。これにより、使用時に圧力損失が変動することを抑制でき、安定した運転が可能となる。
また、上述したように、デミスタ110は、隣接する積層体の同じ方向に配置された構造体のガスの流れ方向に直交する面の位置をずらすことが好ましい。つまり、デミスタ110は、積層体の構造体の位置が、少なくとも1つの他の積層体に対して、構造体が並んでいる方向においてずれていることが好ましい。これにより、デミスタ110の厚みdc当たりの圧力損失を高くすることができ、デミスタ110の厚みを薄くすることができる。
また、デミスタ110は、構造体の径daと間隔dbを調整することで、空隙率または構造体の空間占有率を調整することができる。デミスタ110は、空隙率を高くすることで、その層における目詰まりの発生を低減することができる。
本実施形態の積層体ユニット130は、複数の構造体142、144の線径da、隣接する構造体との間隔dbを、それぞれ一定としたが、本発明はこれに限定されない。複数の構造体142、144がそれぞれ並列に配置されていればよく、線径daが異なる構造体が含まれていても、間隔dbが異なる距離となる構造体が含まれていてもよい。なお、本実施形態のように、線径と間隔を一定とすることで、製造しやすくでき、設計のしやすくでき、性能を安定させることができる。また、ここで、線径、間隔が一定とは、製造時の誤差で生じる差を許容した値での一定である。また、上述したように、積層体を2層構造とすることに限定されず、層を3層以上積層させた構造としてもよい。例えば、3層構造とする場合、各層の構造体の軸方向を30°ずつ異なる向きとすればよい。
次に、デミスタの製造方法について、説明する。図8は、デミスタの製造方法の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、作業員が各作業を実行しても、処理装置、製造装置が入力されたデータを検出して、実行してもよい。
デミスタの製造方法は、ミスト除去率を決定する(ステップS12)。デミスタの製造方法は、ミスト除去率とデータに基づいて、圧力損失を算出する(ステップS14)。デミスタの製造方法は、デミスタの厚みに制限があるかを判定する(ステップS16)。
デミスタの製造方法は、デミスタの厚みに制限がある(ステップS16でYes)と判定した場合、制限に基づいて厚みを設定し(ステップS18)、捕集ミストの排出性を設定する(ステップS20)。捕集ミストの排出性とは、積層体ユニットで捕集したミストのデミスタの外への排出のしやすさである。デミスタの製造方法は、制限に基づいて厚みを設定し、その厚みで設定できる範囲で捕集ミストの排出性を設定する。
デミスタの製造方法は、デミスタの厚みに制限がない(ステップS16でNo)と判定した場合、捕集ミストの排出性を設定し(ステップS22)、制限に基づいて厚みを設定する(ステップS24)。デミスタの製造方法は、捕集ミストの排出性を設定し、捕集ミストの排出性を満たす範囲で、厚みを設定する。
デミスタの製造方法は、厚さと捕集ミストの排出性を設定したら、設計条件に基づいて、線径、空隙率、デミスタの厚み、層間のずれ量を算出する(ステップS28)。つまり、設定されるミスト除去率、圧力損失、厚さ、捕集ミストの排出性を満たす、デミスタの層の積層数、各層の構造体の線径(径)、空隙率、デミスタの厚み、層間の構造体のずれ量を算出する。構造体の線径(径)と空隙率を決定することで、構造体の間隔を算出することができる。
デミスタの製造方法は、設計値に基づいてデミスタを製造する(ステップS30)。デミスタは、例えば、三次元造形装置で製造することができる。また、構造体を設計された位置に配置し、固定することでも製造することができる。
デミスタの製造方法は、井桁構造の積層体ユニットの積層数、線径、ずれ量等を設計し、設計に基づいて、製造する。これにより、設計した数値に近いデミスタを高精度に製造することができる。これにより、設計値に圧力損失が近く、かつ、ミスト除去率が目標を満足するデミスタとすることができる。また、三次元造形装置で製造することで、間隔が一定の構造体を自動でかつ高い精度で製造することができる。また、1つの層での線径、間隔は、上記実施形態のように一定とすることが、設計のしやすさ、製造のしやすさから好ましいが、位置によって異なるようにしてもよい。
10 CO回収装置
11 導入ガス(ガス)
12 CO2吸収液
12A リッチ溶液
12B リーン溶液
13A CO2吸収部
13 CO2吸収塔
14 吸収液再生塔
41 同伴ガス
42 冷却器
43 気液分離器
44 再生塔凝縮水
45 CO2ガス
46 還流水循環ポンプ
50 リッチ溶液供給ライン
51 リッチ溶液ポンプ
52 リッチ・リーン溶液熱交換器
53 リーン溶液供給ライン
100、110 デミスタ
112 吸収塔本体
120 積層体ユニット
122 保持部
130 第1層
132 第2層
134 第3層
136 第4層
138 第5層
150、142、144 構造体
da 径
db 間隔
dc 厚さ

Claims (7)

  1. CO吸収液を含有するミストを捕集するデミスタであって、
    第1方向が軸方向となる複数の線状の構造体が、第1方向に直交する第2方向に並列に配置された第1層と、前記第1方向とは異なる方向が軸方向となる複数の線状の構造体が、当該軸方向に直交する方向に並列に配置された第2層と、を含む複数の積層体が前記第1方向及び前記第2方向に直交する方向に積層され
    前記線状の構造体は、樹脂、または金属形成されたデミスタ。
  2. 前記第1層は、構造体の線径、隣接する構造体との間隔が一定であり、
    前記第2層は、構造体の線径、隣接する構造体との間隔が一定である請求項1に記載のデミスタ。
  3. 前記第2層は、構造体が、前記第2方向が軸方向となる請求項1または請求項2に記載のデミスタ。
  4. 前記第1層は、少なくとも1つの他の積層体の第1層の構造体に対して、第2方向における構造体の位置がずれている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のデミスタ。
  5. 前記積層体の周囲に配置され、前記第1層及び前記第2層の構造体の端部を支持する保持部をさらに有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデミスタ。
  6. COを含有するガスが供給される吸収塔本体と、
    前記吸収塔本体に、吸収液を供給する吸収液供給部と、
    前記吸収塔本体の前記吸収液供給部の吸収液供給位置よりも前記ガスの流れ方向下流側に配置され、COを含有する吸収液を含有するミストを捕集する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデミスタと、を備えるCO 吸収塔。
  7. ミスト除去率、圧力損失、厚さ、捕集ミストの排出性を設定するステップと、
    設定したミスト除去率、圧力損失、厚さ、捕集ミストの排出性に基づいて、井桁構造の構造体の積層数、線径、線の間隔、各層間のずれ量を決定するステップと、
    設定した積層数、線径、線の間隔、各層間のずれ量に基づいて、構造体を積層し、デミスタを製造するステップと、を含み、
    前記井桁構造の構造体は、樹脂、または金属形成されるデミスタの製造方法。
JP2020061343A 2020-03-30 2020-03-30 デミスタ、co2吸収塔及びデミスタの製造方法 Active JP7377758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061343A JP7377758B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 デミスタ、co2吸収塔及びデミスタの製造方法
GB2213810.1A GB2608914B (en) 2020-03-30 2021-02-10 Demister, absorption liquid absorbing tower, and demister production method
US17/915,242 US20230128116A1 (en) 2020-03-30 2021-02-10 Demister, absorption liquid absorbing tower, and demister production method
PCT/JP2021/005073 WO2021199705A1 (ja) 2020-03-30 2021-02-10 デミスタ、吸収液吸収塔及びデミスタの製造方法
CA3177178A CA3177178A1 (en) 2020-03-30 2021-02-10 Demister, absorption liquid absorbing tower, and demister production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061343A JP7377758B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 デミスタ、co2吸収塔及びデミスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021159796A JP2021159796A (ja) 2021-10-11
JP7377758B2 true JP7377758B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=77927540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061343A Active JP7377758B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 デミスタ、co2吸収塔及びデミスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230128116A1 (ja)
JP (1) JP7377758B2 (ja)
CA (1) CA3177178A1 (ja)
GB (1) GB2608914B (ja)
WO (1) WO2021199705A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022180026A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 三菱重工業株式会社 ミスト排出装置及び吸収液吸収塔

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213759A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Hokkaido Univ 厨房用空気浄化装置
JP2011011109A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Horkos Corp オイルミストコレクタ
JP2014000500A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2339131A2 (fr) * 1976-01-20 1977-08-19 Fives Cail Babcock Dispositif de sechage de vapeur, notamment pour centrales thermiques
JPS61133152A (ja) * 1984-11-13 1986-06-20 Toshihisa Hirayama 循環式集じん装置
JP4250766B2 (ja) * 2002-03-29 2009-04-08 タイヨーエレック株式会社 組合せ式遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213759A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Hokkaido Univ 厨房用空気浄化装置
JP2011011109A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Horkos Corp オイルミストコレクタ
JP2014000500A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA3177178A1 (en) 2021-10-07
GB202213810D0 (en) 2022-11-09
US20230128116A1 (en) 2023-04-27
WO2021199705A1 (ja) 2021-10-07
GB2608914A (en) 2023-01-18
GB2608914B (en) 2024-07-31
JP2021159796A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2862620B1 (en) Discharge-gas treatment system
US8974582B2 (en) CO2 recovery system and CO2 recovery method
JP6157912B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6216259B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収装置のろ過膜装置の洗浄方法
JP7106954B2 (ja) 二酸化炭素の回収装置
JP7054581B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP7377758B2 (ja) デミスタ、co2吸収塔及びデミスタの製造方法
JP6162051B2 (ja) 気液接触装置及びそれを備えたco2回収装置
JP4831834B2 (ja) Co2回収装置及びco2吸収液回収方法
JPWO2019207671A1 (ja) 気液接触装置
WO2012080745A2 (en) Apparatus and method for processing a gas stream
JP7189747B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6581768B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6225572B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5232746B2 (ja) 整流装置、co2回収装置
JP6878709B1 (ja) 排煙脱硫装置
JP6990099B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP7479788B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
WO2022249771A1 (ja) ミスト排出装置及び吸収液吸収塔
JP2017189727A (ja) 二酸化炭素分離回収システム
US20230390691A1 (en) Modular structures to contain structured sorbent materials for gas separation processes
JP7524086B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP5726589B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP6983681B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150