JP7376661B2 - semiconductor equipment - Google Patents

semiconductor equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7376661B2
JP7376661B2 JP2022167427A JP2022167427A JP7376661B2 JP 7376661 B2 JP7376661 B2 JP 7376661B2 JP 2022167427 A JP2022167427 A JP 2022167427A JP 2022167427 A JP2022167427 A JP 2022167427A JP 7376661 B2 JP7376661 B2 JP 7376661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor
insulator
wiring
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022167427A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022191433A (en
Inventor
舜平 山崎
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2022167427A priority Critical patent/JP7376661B2/en
Publication of JP2022191433A publication Critical patent/JP2022191433A/en
Priority to JP2023183912A priority patent/JP2023178463A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7376661B2 publication Critical patent/JP7376661B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、記憶装置、及び電子機器に関する。 One embodiment of the present invention relates to a semiconductor device, a memory device, and an electronic device.

なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、
プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)
に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術
分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、
記憶装置、プロセッサ、電子機器、それらの駆動方法、それらの製造方法、それらの検査
方法、又はそれらの少なくとも一を有するシステムを一例として挙げることができる。
Note that one embodiment of the present invention is not limited to the above technical field. The technical field of the invention disclosed in this specification and the like relates to products, methods, or manufacturing methods. Alternatively, one aspect of the present invention is
process, machine, manufacture, or composition of matter
It is related to. Therefore, more specifically, the technical fields of one embodiment of the present invention disclosed in this specification include semiconductor devices, display devices, liquid crystal display devices, light-emitting devices, power storage devices, imaging devices,
Examples include storage devices, processors, electronic devices, driving methods thereof, manufacturing methods thereof, testing methods thereof, or systems having at least one of these.

近年、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、デジタルカメラなどさまざまな電子
機器に、セントラルプロセシングユニット(CPU)、グラフィクスプロセシングユニッ
ト、記憶装置、センサなどの電子部品が用いられており、当該電子部品は、微細化、及び
低消費電力など様々な面で改良が進んでいる。
In recent years, electronic components such as central processing units (CPUs), graphics processing units, storage devices, and sensors have been used in various electronic devices such as personal computers, smartphones, and digital cameras. Improvements are progressing in various aspects such as low power consumption.

特に、近年、上述した電子機器などにおいて扱われているデータ量は増加しており、記
憶容量の大きい記憶装置が求められている。特許文献1及び特許文献2では、多値のデー
タの書き込み、読み出しを可能にした半導体装置について開示している。また、大きい記
憶容量を有する記憶装置を実現するには、記憶装置が有する回路を微細化する技術が求め
られている。
In particular, in recent years, the amount of data handled by the above-mentioned electronic devices has been increasing, and storage devices with large storage capacities are in demand. Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose semiconductor devices that are capable of writing and reading multivalued data. Furthermore, in order to realize a storage device with a large storage capacity, a technology for miniaturizing the circuits included in the storage device is required.

特開2012-256400号公報JP2012-256400A 特開2014-199707号公報Japanese Patent Application Publication No. 2014-199707

本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。又は、本発
明の一態様は、新規な半導体装置を有する記憶装置を提供することを課題の一とする。又
は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有する記憶装置を使用した電子機器を提供す
ることを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、データ容量の大きい記憶装置を提供
することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、信頼性の高い記憶装置を提供する
ことを課題の一とする。
An object of one embodiment of the present invention is to provide a novel semiconductor device. Alternatively, an object of one embodiment of the present invention is to provide a memory device including a novel semiconductor device. Alternatively, an object of one embodiment of the present invention is to provide an electronic device using a storage device including a novel semiconductor device. Alternatively, an object of one aspect of the present invention is to provide a storage device with a large data capacity. Alternatively, an object of one embodiment of the present invention is to provide a highly reliable storage device.

なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は
、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題のうち、少なくとも一つの
課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題
の全てを解決する必要はない。
Note that the problems of one embodiment of the present invention are not limited to the problems listed above. The issues listed above do not preclude the existence of other issues. Other issues are those not mentioned in this section, which will be discussed below. Problems not mentioned in this section can be derived from the descriptions, drawings, etc. by those skilled in the art, and can be extracted as appropriate from these descriptions. Note that one embodiment of the present invention solves at least one of the above-listed descriptions and other problems. Note that one embodiment of the present invention does not need to solve all of the above-listed descriptions and other problems.

(1)
本発明の一態様は、第1乃至第5絶縁体と、第1乃至第3導電体と、第1半導体と、第
2半導体と、を有する半導体装置であり、第1導電体は、第1絶縁体の上面に有し、第2
絶縁体は、第1導電体の上面に有し、第2導電体は、第2絶縁体の第1上面に有し、第2
導電体は、第3絶縁体の第1下面に有し、第4絶縁体は、第1絶縁体の側面と、第1導電
体の側面と、第2絶縁体の側面と、第2絶縁体の第2上面と、第2導電体の側面と、第3
絶縁体の第2下面と、第3絶縁体の側面と、を含む領域に連なるように有し、第1半導体
は、第4絶縁体の形成面上に連なるように有し、第3導電体は、第1半導体が形成されて
いる領域のうち、第2導電体の側面と重畳する領域に有し、第5絶縁体は、第3導電体の
形成面と、第1半導体が形成されている領域のうち、第1絶縁体の側面と重畳する領域と
、第2導電体の側面と重畳する領域と、第2絶縁体の側面と重畳する領域と、第3絶縁体
の側面と重畳する領域と、に有し、第2半導体は、第5絶縁体の形成面に有することを特
徴とする半導体装置である。
(1)
One aspect of the present invention is a semiconductor device including first to fifth insulators, first to third conductors, a first semiconductor, and a second semiconductor, wherein the first conductor is a first conductor. on the top surface of the insulator, and the second
The insulator is provided on the top surface of the first conductor, the second conductor is provided on the first top surface of the second insulator, and the second conductor is provided on the first top surface of the second insulator.
The conductor is provided on the first lower surface of the third insulator, and the fourth insulator is provided on the side surface of the first insulator, the side surface of the first conductor, the side surface of the second insulator, and the second insulator. the second top surface of the second conductor, the side surface of the second conductor, and the third
The first semiconductor is continuous with a region including the second lower surface of the insulator and the side surface of the third insulator, and the first semiconductor is continuous with a region including the second lower surface of the insulator and the side surface of the third insulator. The fifth insulator is located in a region where the first semiconductor is formed and overlaps with the side surface of the second conductor, and the fifth insulator is located on the surface where the third conductor is formed and where the first semiconductor is formed. Among the regions that overlap, a region that overlaps with the side surface of the first insulator, a region that overlaps with the side surface of the second conductor, a region that overlaps with the side surface of the second insulator, and a region that overlaps with the side surface of the third insulator. The semiconductor device is characterized in that the second semiconductor is provided in the fifth insulator formation surface.

(2)
又は、本発明の一態様は、第1乃至第5絶縁体と、第1乃至第3導電体と、第1乃至第
3半導体と、を有する半導体装置であり、第1導電体は、第1絶縁体の第1上面に有し、
記第1導電体は、第2絶縁体の第1下面に有し、第2導電体は、第2絶縁体の第1上面に
有し、第2導電体は、第3絶縁体の第1下面に有し、第3半導体は、第1絶縁体の第2上
面と、第1導電体の側面と、第2絶縁体の第2下面と、を含む領域に有し、第4絶縁体は
、第1絶縁体の側面と、第1半導体の形成面と、第2絶縁体の側面と、第2絶縁体の第2
上面と、第2導電体の側面と、第3絶縁体の第2下面と、第3絶縁体の側面と、を含む領
域に連なるように有し、第1半導体は、第4絶縁体の形成面上に連なるように有し、第3
導電体は、第1半導体が形成されている領域のうち、第2導電体の側面と重畳する領域に
有し、第5絶縁体は、第3導電体の形成面と、第1半導体が形成されている領域のうち、
第1絶縁体の側面と重畳する領域と、第3半導体の形成面と重畳する領域と、第2絶縁体
の側面と重畳する領域と、第3絶縁体と重畳する領域と、に有し、第2半導体は、第5絶
縁体の形成面に有することを特徴とする半導体装置である。
(2)
Alternatively, one aspect of the present invention is a semiconductor device including first to fifth insulators, first to third conductors, and first to third semiconductors, wherein the first conductor is on the first upper surface of the insulator;
The first electrical conductor is provided on the first lower surface of the second insulator, the second electrical conductor is provided on the first upper surface of the second insulator, and the second electrical conductor is provided on the first upper surface of the third insulator. The third semiconductor is present in a region including the second upper surface of the first insulator, the side surface of the first conductor, and the second lower surface of the second insulator, and the fourth insulator is , the side surface of the first insulator, the formation surface of the first semiconductor, the side surface of the second insulator, and the second side of the second insulator.
The first semiconductor is connected to a region including an upper surface, a side surface of the second conductor, a second lower surface of the third insulator, and a side surface of the third insulator; The third
The conductor is located in a region where the first semiconductor is formed and overlaps with the side surface of the second conductor, and the fifth insulator is located between the surface where the third conductor is formed and where the first semiconductor is formed. Of the areas where
a region that overlaps with the side surface of the first insulator, a region that overlaps with the formation surface of the third semiconductor, a region that overlaps with the side surface of the second insulator, and a region that overlaps with the third insulator; The semiconductor device is characterized in that the second semiconductor is provided on the formation surface of the fifth insulator.

(3)
又は、本発明の一態様は、第1乃至第4絶縁体と、第1乃至第4導電体と、第1半導体
と、第2半導体と、を有する半導体装置であり、第1絶縁体は、第1導電体の第1上面に
有し、第2導電体は、第1絶縁体の第1上面に有し、第2絶縁体は、第3導電体の第1下
面に有し、第2導電体は、第2絶縁体の第1下面に有し、第3絶縁体は、第1導電体の側
面と、第1導電体の第2上面と、第1絶縁体の側面と、第1絶縁体の第2上面と、第2導
電体の側面と、第2絶縁体の第2下面と、第2絶縁体の側面と、第3導電体の第2下面と
、第3導電体の側面と、を含む領域に連なるように有し、第1半導体は、第4絶縁体の形
成面上に連なるように有し、第4導電体は、第1半導体が形成されている領域のうち、第
1絶縁体の側面と重畳する領域と、第2導電体の側面と重畳する領域と、第2絶縁体の側
面と重畳する領域と、に有し、第4絶縁体は、第4導電体の形成面と、第1半導体が形成
されている領域のうち、第1導電体と重畳する領域と、第3導電体と重畳する領域と、に
有し、第2半導体は、第4絶縁体の形成面に有することを特徴とする半導体装置である。
(3)
Alternatively, one embodiment of the present invention is a semiconductor device including first to fourth insulators, first to fourth conductors, a first semiconductor, and a second semiconductor, wherein the first insulator is The second conductor is provided on the first upper surface of the first conductor, the second conductor is provided on the first upper surface of the first insulator, the second insulator is provided on the first lower surface of the third conductor, and the second conductor is provided on the first lower surface of the third conductor. The conductor is provided on the first lower surface of the second insulator, and the third insulator is provided on the side surface of the first conductor, the second upper surface of the first conductor, the side surface of the first insulator, and the first insulator. A second upper surface of the insulator, a side surface of the second conductor, a second lower surface of the second insulator, a side surface of the second insulator, a second lower surface of the third conductor, and a side surface of the third conductor. , the first semiconductor is continuous with the region including the fourth insulator, and the fourth conductor is continuous with the region including the first semiconductor. The fourth insulator has a region overlapping with the side surface of the first insulator, a region overlapping with the side surface of the second conductor, and a region overlapping with the side surface of the second insulator, and the fourth insulator has a region overlapping with the side surface of the second conductor. and a region overlapping with the first conductor and a region overlapping with the third conductor among the regions where the first semiconductor is formed, and the second semiconductor is formed with a fourth insulator. 1. A semiconductor device characterized in that it has on a forming surface thereof.

(4)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(3)において、第6絶縁体と、第5導電体
と、を有し、第6絶縁体は、第2半導体の形成面に有し、第4導電体は、第6絶縁体の形
成面に有することを特徴とする半導体装置である。
(4)
Alternatively, in (1) to (3) above, one aspect of the present invention includes a sixth insulator and a fifth conductor, and the sixth insulator is provided on the formation surface of the second semiconductor. , a semiconductor device characterized in that the fourth conductor is provided on a surface on which the sixth insulator is formed.

(5)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(4)において、第1半導体は、金属酸化物
を有することを特徴とする半導体装置である。
(5)
Alternatively, one aspect of the present invention is a semiconductor device characterized in that in (1) to (4) above, the first semiconductor includes a metal oxide.

(6)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(5)において、第2半導体は、金属酸化物
を有することを特徴とする半導体装置である。
(6)
Alternatively, one aspect of the present invention is a semiconductor device, wherein in (1) to (5) above, the second semiconductor includes a metal oxide.

(7)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至前記(5)において、第2半導体は、シリコ
ンを有することを特徴とする半導体装置である。
(7)
Alternatively, one aspect of the present invention is a semiconductor device characterized in that in (1) to (5) above, the second semiconductor includes silicon.

(8)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至前記(7)に記載の半導体装置と、周辺回路
と、を有する記憶装置である。
(8)
Alternatively, one embodiment of the present invention is a memory device including the semiconductor device described in (1) to (7) above, and a peripheral circuit.

(9)
又は、本発明の一態様は、前記(8)に記載の記憶装置と、筐体と、を有する電子機器
である。
(9)
Alternatively, one aspect of the present invention is an electronic device including the storage device according to (8) above and a casing.

本発明の一態様によって、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の
一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装置を提供することができる。又は、本
発明の一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装置を使用した電子機器を提供す
ることができる。又は、本発明の一態様によって、データ容量の大きい記憶装置を提供す
ることができる。又は、本発明の一態様によって、信頼性の高い記憶装置を提供すること
ができる。
According to one embodiment of the present invention, a novel semiconductor device can be provided. Alternatively, according to one embodiment of the present invention, a memory device including a novel semiconductor device can be provided. Alternatively, according to one embodiment of the present invention, an electronic device using a memory device including a novel semiconductor device can be provided. Alternatively, according to one aspect of the present invention, a storage device with a large data capacity can be provided. Alternatively, according to one embodiment of the present invention, a highly reliable storage device can be provided.

なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は
、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目
で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又
は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる
。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの
効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果
を有さない場合もある。
Note that the effects of one embodiment of the present invention are not limited to the effects listed above. The effects listed above do not preclude the existence of other effects. Note that other effects are those not mentioned in this item, which will be described below. Those skilled in the art can derive effects not mentioned in this item from the descriptions, drawings, etc., and can extract them as appropriate from these descriptions. Note that one embodiment of the present invention has at least one of the effects listed above and other effects. Therefore, one embodiment of the present invention may not have the effects listed above in some cases.

半導体装置の構成例を示す回路図。FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of a semiconductor device. 半導体装置の構成例を示す回路図。FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of a semiconductor device. 半導体装置の構成例を示す回路図。FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of a semiconductor device. 半導体装置の動作例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of the operation of a semiconductor device. 半導体装置の構成例を説明するための上面図、及び断面図。A top view and a cross-sectional view for explaining a configuration example of a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置の作製例を説明するための断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining an example of manufacturing a semiconductor device. 半導体装置を説明するための断面図。FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining a semiconductor device. 半導体装置を説明するための断面図。FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining a semiconductor device. 半導体装置を説明するための断面図。FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining a semiconductor device. 記憶装置の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a storage device. 金属酸化物の原子数比の範囲を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating the range of atomic ratios of metal oxides. CPUを説明するブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a CPU. 電子機器の例を示す斜視図。FIG. 1 is a perspective view showing an example of an electronic device. 電子機器の例を示す斜視図。FIG. 1 is a perspective view showing an example of an electronic device.

本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属
の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む
)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)
などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用
、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有するトランジスタのチャネル形成領域を構
成し得る場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide sem
iconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OS FETと記載す
る場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言すること
ができる。
In this specification and the like, metal oxide refers to a metal oxide in a broad sense. Metal oxides include oxide insulators, oxide conductors (including transparent oxide conductors), and oxide semiconductors (also referred to as oxide semiconductors or simply OS).
It is classified as such. For example, when a metal oxide is used in the active layer of a transistor, the metal oxide is sometimes called an oxide semiconductor. In other words, when a metal oxide can constitute a channel forming region of a transistor having at least one of an amplification function, a rectification function, and a switching function, the metal oxide can be used as a metal oxide semiconductor (metal oxide semiconductor).
(conductor), which can be abbreviated as OS. Furthermore, when describing an OS FET, it can also be referred to as a transistor including a metal oxide or an oxide semiconductor.

また、本明細書等において、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタをSi
トランジスタと記載する場合がある。
In addition, in this specification and the like, a transistor having silicon in a channel formation region is referred to as
Sometimes referred to as a transistor.

また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal ox
ide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(me
tal oxynitride)と呼称してもよい。
Furthermore, in this specification and the like, a metal oxide containing nitrogen is also referred to as a metal oxide (metal oxide).
ide). In addition, metal oxides containing nitrogen can be replaced with metal oxynitrides (me
tal oxynitride).

(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の回路構成、動作方法、及
び作製方法について、説明する。なお、以下の記載において、例えば、“[x,y]”は
第x列第y列の要素を意味し、“[z]”は、第z行あるいは第z列の要素を意味する。
特に行や列を指定する必要がないときは、これらの表記は省略される。
(Embodiment 1)
In this embodiment, a circuit structure, an operating method, and a manufacturing method of a semiconductor device according to one embodiment of the disclosed invention will be described. In the following description, for example, "[x, y]" means the element in the x-th column and the y-th column, and "[z]" means the element in the z-th row or the z-th column.
These notations are omitted when there is no need to specify rows or columns.

<回路構成例>
はじめに、半導体装置の回路構成について、図1(A)を参照して説明する。図1(A
)には、n個(nは1以上の整数である。)のメモリセルの回路図が示されている。すな
わち、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]のメモリセルと、それらを制御す
るための配線WWL[1]乃至配線WWL[n]、配線RWL[1]乃至配線RWL[n
]、配線WBL、配線RBLを有する。なお、配線WWLは書き込みワード線として機能
し、配線RWLは読み出しワード線として機能し、配線WBLは書き込みビット線として
機能し、配線RBLは読み出しビット線として機能する。
<Circuit configuration example>
First, the circuit configuration of a semiconductor device will be described with reference to FIG. 1(A). Figure 1 (A
) shows a circuit diagram of n memory cells (n is an integer of 1 or more). That is, the memory cells MC[1] to MC[n], the wirings WWL[1] to WWL[n], and the wirings RWL[1] to RWL[n] for controlling them.
], a wiring WBL, and a wiring RBL. Note that the wiring WWL functions as a write word line, the wiring RWL functions as a read word line, the wiring WBL functions as a write bit line, and the wiring RBL functions as a read bit line.

それぞれのメモリセルMCは、トランジスタWTr、トランジスタRTr、容量素子C
Sを有する。図1(A)に図示しているトランジスタRTrは、バックゲートを有するト
ランジスタであり、バックゲートに電位を印加することにより、トランジスタRTrのし
きい値電圧を変動することができる。なお、図1(A)に図示している配線BGLは、そ
れぞれメモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]が有するトランジスタRTrのバ
ックゲートと電気的に接続されている。また、図1に示す半導体装置は、配線BGLがメ
モリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]が有するトランジスタRTrのバックゲー
トのそれぞれと電気的に接続されている構成でなく、当該バックゲートに対してそれぞれ
独立に電気的接続して、それぞれ互いに異なった電位を供給する構成としてもよい。
Each memory cell MC includes a transistor WTr, a transistor RTr, and a capacitive element C.
It has S. The transistor RTr illustrated in FIG. 1A is a transistor having a back gate, and the threshold voltage of the transistor RTr can be varied by applying a potential to the back gate. Note that the wiring BGL illustrated in FIG. 1A is electrically connected to the back gates of the transistors RTr included in the memory cells MC[1] to MC[n], respectively. Further, the semiconductor device shown in FIG. 1 does not have a configuration in which the wiring BGL is electrically connected to each of the back gates of the transistors RTr included in the memory cell MC[1] to memory cell MC[n]. It may be configured to electrically connect each one independently and supply different potentials to each other.

トランジスタWTrのチャネル形成領域は、実施の形態3で説明する金属酸化物を有す
ることが好ましい。特に、インジウム、元素M(元素Mとしては、例えば、アルミニウム
、ガリウム、イットリウム、錫など)、亜鉛から一、又は複数選ばれた金属酸化物の場合
、当該金属酸化物は、ワイドギャップ半導体として機能するため、当該金属酸化物がチャ
ネル形成領域に含まれているトランジスタは、オフ電流が非常に低い特性を有する。デー
タの保持を行うトランジスタWTrとして、この特性を有するトランジスタを適用するこ
とにより、メモリセルMCに長時間データを保持することができる。これにより、保持し
たデータのリフレッシュ回数を低減することができるため、半導体装置の消費電力を低減
することができる。
The channel formation region of the transistor WTr preferably includes the metal oxide described in Embodiment 3. In particular, in the case of a metal oxide selected from one or more of indium, element M (for example, aluminum, gallium, yttrium, tin, etc.), and zinc, the metal oxide functions as a wide gap semiconductor. Therefore, a transistor in which the metal oxide is included in a channel formation region has an extremely low off-state current. By applying a transistor having this characteristic as the transistor WTr that holds data, data can be held in the memory cell MC for a long time. This makes it possible to reduce the number of times the retained data is refreshed, thereby reducing the power consumption of the semiconductor device.

また、トランジスタRTrのチャネル形成領域としては、トランジスタの電界効果移動
度が高くなる材料を用いるのが好ましい。このようなトランジスタを用いることにより、
半導体装置をより早く動作することができる。例えば、トランジスタRTrのチャネル形
成領域に含まれる材料としては、実施の形態3で説明する金属酸化物、シリコンなどの半
導体材料を有することができる。
Furthermore, it is preferable to use a material that increases the field effect mobility of the transistor for the channel formation region of the transistor RTr. By using such a transistor,
A semiconductor device can be operated faster. For example, the material included in the channel formation region of the transistor RTr can be a semiconductor material such as a metal oxide or silicon described in Embodiment 3.

トランジスタWTrは、書き込みトランジスタとして機能し、トランジスタRTrは読
み出しトランジスタとして機能する。トランジスタWTrのオン状態、オフ状態の切り替
えは、配線WWLに印加される電位によって行われる。容量素子CSの一方の電極の電位
は、配線RWLで制御される。容量素子CSの他方の電極は、トランジスタRTrのゲー
トに電気的に接続されている。容量素子CSの他方の電極をメモリノードと言い換えるこ
とができる。各メモリセルMCのメモリノードは、そのメモリセルMCが有するトランジ
スタWTrの第1端子に電気的に接続されている。
Transistor WTr functions as a write transistor, and transistor RTr functions as a read transistor. Switching of the transistor WTr between the on state and the off state is performed by a potential applied to the wiring WWL. The potential of one electrode of the capacitive element CS is controlled by the wiring RWL. The other electrode of the capacitive element CS is electrically connected to the gate of the transistor RTr. The other electrode of the capacitive element CS can be referred to as a memory node. A memory node of each memory cell MC is electrically connected to a first terminal of a transistor WTr included in that memory cell MC.

また、トランジスタWTrの第2端子は、回路構成的には、隣接するメモリセルMCの
トランジスタWTrの第1端子と直列に、電気的に接続されている。同様に、トランジス
タRTrの第1端子は、隣接するメモリセルのトランジスタRTrの第2端子と直列に、
電気的に接続される。そして、メモリセルMC[n]が有するトランジスタWTrの第2
端子は、配線WBLと電気的に接続され、メモリセルMC[n]が有するトランジスタR
Trの第2端子は、配線RBLと電気的に接続されている。なお、本実施の形態では、メ
モリセルMC[n]が有するトランジスタRTrの第2端子と配線RBLとの接続点をノ
ードN1と呼称し、メモリセルMC[1]が有するトランジスタRTrの第1端子をノー
ドN2と呼称する。なお、ノードN1と配線RBLとの間の導通状態を制御するために、
トランジスタRTrと直列に、選択用トランジスタを接続してもよい。同様に、ノードN
2と接続された配線と、ノードN2との間の導通状態を制御するために、トランジスタR
Trと直列に、選択用トランジスタを接続してもよい。
Further, in terms of circuit configuration, the second terminal of the transistor WTr is electrically connected in series with the first terminal of the transistor WTr of the adjacent memory cell MC. Similarly, the first terminal of the transistor RTr is connected in series with the second terminal of the transistor RTr of the adjacent memory cell.
electrically connected. Then, the second transistor WTr included in the memory cell MC[n]
The terminal is electrically connected to the wiring WBL and is connected to the transistor R included in the memory cell MC[n].
The second terminal of the Tr is electrically connected to the wiring RBL. Note that in this embodiment, the connection point between the second terminal of the transistor RTr included in the memory cell MC[n] and the wiring RBL is referred to as a node N1, and the first terminal of the transistor RTr included in the memory cell MC[1] is referred to as a node N1. is called node N2. Note that in order to control the conduction state between the node N1 and the wiring RBL,
A selection transistor may be connected in series with the transistor RTr. Similarly, node N
In order to control the conduction state between the wiring connected to the node N2 and the node N2, the transistor R
A selection transistor may be connected in series with the Tr.

なお、本発明の一態様は、図1(A)に示す半導体装置に限定されない。本発明の一態
様は、場合によって、状況に応じて、又は、必要に応じて、図1(A)に示す半導体装置
を適宜変更した回路構成とすることができる。例えば、本発明の一態様は、図1(B)に
示すとおり、必要があれば、トランジスタWTrにもバックゲートを設けた半導体装置と
してもよい。なお、図1(B)に図示している半導体装置は、図1(A)に図示している
半導体装置の構成に加え、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]が有するトラ
ンジスタWTrにバックゲートを設けて、当該バックゲートのそれぞれに配線BGLと電
気的に接続した構成となっている。また、例えば、本発明の一態様は、図1(C)に示す
とおり、トランジスタRTr、及びトランジスタWTrにバックゲートを設けない半導体
装置としてもよい。
Note that one embodiment of the present invention is not limited to the semiconductor device illustrated in FIG. 1A. One embodiment of the present invention can have a circuit configuration in which the semiconductor device shown in FIG. 1A is modified as appropriate depending on the situation or as necessary. For example, in one embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1B, if necessary, a semiconductor device may be provided in which the transistor WTr is also provided with a back gate. Note that the semiconductor device illustrated in FIG. 1B has the structure of the semiconductor device illustrated in FIG. A back gate is provided in each of the back gates, and each of the back gates is electrically connected to the wiring BGL. Further, for example, one embodiment of the present invention may be a semiconductor device in which a back gate is not provided in the transistor RTr and the transistor WTr, as illustrated in FIG. 1C.

ところで、図1(A)(B)(C)に示す半導体装置の記憶容量を更に増やしたい場合
、図1(A)(B)(C)に示す半導体装置をマトリクス状となるように並べて配置すれ
ばよい。例えば、図1(B)に示す半導体装置をマトリクス状となるように並べて配置し
た場合、その回路構成は、図2に示す構成となる。
By the way, if you want to further increase the storage capacity of the semiconductor devices shown in FIGS. 1A, 1B, and 1C, you can arrange the semiconductor devices shown in FIGS. 1A, 1B, and 1C in a matrix. do it. For example, when the semiconductor devices shown in FIG. 1B are arranged in a matrix, the circuit configuration thereof becomes the configuration shown in FIG. 2.

図2に示す半導体装置は、図2(B)に示した半導体装置を1列としてm列(mは1以
上の整数である。)並べて配置したもので、配線RWL、及び配線WWLを同じ行のメモ
リセルMCと共有するように電気的に接続した構成となっている。つまり、図2に示す半
導体装置は、n行m列のマトリクス状の半導体装置であり、メモリセルMC[1,1]乃
至メモリセルMC[n,m]を有する。そのため、図2に示す半導体装置は、配線RWL
[1]乃至配線RWL[n]と、配線WWL[1]乃至配線WWL[n]と、配線RBL
[1]乃至配線RBL[m]と、配線WBL[1]乃至WBL[m]と、配線BGL[1
]乃至配線BGL[m]と、によって、電気的に接続されている。具体的には、メモリセ
ルMC[j,i](jは1以上n以下の整数であり、iは1以上m以下の整数である。)
の容量素子CSの一方の電極は、配線RWL[j]と電気的に接続され、メモリセルMC
[j,i]のトランジスタWTrのゲートは、配線WWL[j]と電気的に接続されてい
る。配線WBL[i]は、メモリセルMC[n,i]のトランジスタWTrの第2端子と
電気的に接続され、配線RBL[i]は、メモリセルMC[n,i]のトランジスタRT
rの第2端子と電気的に接続されている。
The semiconductor device shown in FIG. 2 is arranged in m columns (m is an integer of 1 or more) with the semiconductor device shown in FIG. 2B as one column, and the wiring RWL and the wiring WWL are arranged in the same row. It has a configuration in which it is electrically connected so as to be shared with the memory cell MC. That is, the semiconductor device shown in FIG. 2 is a matrix-like semiconductor device with n rows and m columns, and includes memory cells MC[1,1] to memory cells MC[n,m]. Therefore, in the semiconductor device shown in FIG.
[1] to wiring RWL[n], wiring WWL[1] to wiring WWL[n], and wiring RBL
[1] to wiring RBL[m], wiring WBL[1] to WBL[m], and wiring BGL[1]
] to wiring BGL[m]. Specifically, memory cell MC[j,i] (j is an integer from 1 to n, and i is an integer from 1 to m.)
One electrode of the capacitive element CS is electrically connected to the wiring RWL[j], and the memory cell MC
The gate of the transistor WTr in [j,i] is electrically connected to the wiring WWL[j]. Wiring WBL[i] is electrically connected to the second terminal of transistor WTr of memory cell MC[n,i], and wiring RBL[i] is electrically connected to transistor RT of memory cell MC[n,i].
It is electrically connected to the second terminal of r.

なお、図2は、メモリセルMC[1,1]、メモリセルMC[1,i]、メモリセルM
C[1,m]、メモリセルMC[j,1]、メモリセルMC[j,i]、メモリセルMC
[j,m]、メモリセルMC[n,1]、メモリセルMC[n,i]、メモリセルMC[
n,m]、配線RWL[1]、配線RWL[j]、配線RWL[n]、配線WWL[1]
、配線WWL[j]、配線WWL[n]、配線RBL[1]、配線RBL[i]、配線R
BL[m]、配線WBL[1]、配線WBL[i]、配線WBL[m]、配線BGL[1
]、配線BGL[i]、配線BGL[m]、容量素子CS、トランジスタWTr、トラン
ジスタRTr、ノードN1、ノードN2のみ図示しており、それ以外の配線、素子、記号
、及び符号は省略している。
Note that FIG. 2 shows memory cell MC[1,1], memory cell MC[1,i], memory cell M
C[1,m], memory cell MC[j,1], memory cell MC[j,i], memory cell MC
[j,m], memory cell MC[n,1], memory cell MC[n,i], memory cell MC[
n, m], wiring RWL[1], wiring RWL[j], wiring RWL[n], wiring WWL[1]
, wiring WWL[j], wiring WWL[n], wiring RBL[1], wiring RBL[i], wiring R
BL[m], wiring WBL[1], wiring WBL[i], wiring WBL[m], wiring BGL[1]
], Wiring BGL[i], Wiring BGL[m], Capacitive element CS, Transistor WTr, Transistor RTr, Node N1, and Node N2 are shown, and other wiring, elements, symbols, and symbols are omitted. There is.

また、図2(C)に示した半導体装置を1列としてm列(mは1以上の整数である。)
並べて配置したものを、図3に示す。なお、図3に示す半導体装置は、全てのメモリセル
MCが有するそれぞれのトランジスタにバックゲートを設けていない構成となっており、
そのため、図3に示す半導体装置は、配線BGLを有していない。なお、図3の半導体装
置については、図2に示す半導体装置の説明の記載を参酌する。
Moreover, there are m columns (m is an integer of 1 or more), where one column is the semiconductor device shown in FIG. 2(C).
FIG. 3 shows them arranged side by side. Note that the semiconductor device shown in FIG. 3 has a configuration in which each transistor included in all memory cells MC is not provided with a back gate.
Therefore, the semiconductor device shown in FIG. 3 does not have the wiring BGL. Note that regarding the semiconductor device in FIG. 3, the description of the semiconductor device shown in FIG. 2 is referred to.

<動作方法例>
次に、図1(A)乃至図1(C)に示した半導体装置の動作方法の一例について説明す
る。なお、以下の説明で用いられる低レベル電位、高レベル電位は、特定の電位を意味す
るものではなく、配線が異なれば、具体的な電位も異なる場合がある。例えば、配線WW
Lに印加される低レベル電位、高レベル電位のそれぞれは、配線RWLに印加される低レ
ベル電位、高レベル電位と異なる電位であってもよい。
<Example of operation method>
Next, an example of a method of operating the semiconductor device shown in FIGS. 1(A) to 1(C) will be described. Note that the low-level potential and high-level potential used in the following explanation do not mean specific potentials, and the specific potentials may differ if the wiring is different. For example, wiring WW
The low level potential and high level potential applied to L may be different from the low level potential and high level potential applied to wiring RWL, respectively.

また、本動作方法例において、図1(A)、(B)に示した配線BGL、図1(B)に
示したBGW[1]乃至BGW[n]には、トランジスタRTr、トランジスタWTrが
正常に動作する範囲内の電位があらかじめ印加されているものとする。そのため、図1(
A)乃至(C)に示す半導体装置の動作は、それぞれ互いに同様に考えることができる。
In addition, in this example of the operation method, the wiring BGL shown in FIGS. 1(A) and 1(B) and the BGW[1] to BGW[n] shown in FIG. It is assumed that a potential within the range in which the device operates is applied in advance. Therefore, Figure 1 (
The operations of the semiconductor devices shown in A) to (C) can be considered similarly to each other.

図4(A)は、半導体装置にデータを書き込む動作例を示したタイミングチャートであ
り、図4(B)は、半導体装置からデータを読み出す動作例を示したタイミングチャート
である。図4(A)、(B)のそれぞれのタイミングチャートは、配線WWL[1]、配
線WWL[2]、配線WWL[n]、配線RWL[1]、配線RWL[2]、配線RWL
[n]、ノードN1、及びノードN2の電位の大きさの変化を示している。また、配線W
BLは、配線WBLに供給されるデータについて示している。
FIG. 4(A) is a timing chart showing an example of an operation for writing data to a semiconductor device, and FIG. 4(B) is a timing chart showing an example of an operation for reading data from a semiconductor device. The respective timing charts in FIGS. 4A and 4B are wiring WWL[1], wiring WWL[2], wiring WWL[n], wiring RWL[1], wiring RWL[2], and wiring RWL.
[n], shows changes in the potentials of node N1, and node N2. Also, the wiring W
BL indicates data supplied to the wiring WBL.

図4(A)は、データD[1]乃至データD[n]のそれぞれをメモリセルMC[1]
乃至メモリセルMC[n]に書き込む例を示している。なお、データD[1]乃至データ
D[n]は、2値、又は多値とすることができる。そして、データD[1]乃至データD
[n]は、配線WBLから供給されるものとする。つまり、図1(A)乃至(C)に示す
半導体装置の回路構成において、データの書き込みは、メモリセルMC[1]からメモリ
セルMC[n]に順次行われる。
In FIG. 4A, each of data D[1] to data D[n] is stored in a memory cell MC[1].
An example of writing to memory cell MC[n] is shown. Note that data D[1] to data D[n] can be binary or multivalued. Then, data D[1] to data D
It is assumed that [n] is supplied from the wiring WBL. That is, in the circuit configuration of the semiconductor device shown in FIGS. 1A to 1C, data is sequentially written from memory cell MC[1] to memory cell MC[n].

逆に、メモリセルMC[2]にデータを書き込んだ後に、メモリセルMC[1]にデー
タを書き込もうとすると、一度、メモリセルMC[2]に書き込まれているデータを読み
出して別の場所に保存しないと、メモリセルMC[2]に保持されているデータは、メモ
リセルMC[1]にデータを書き込む段階で失われてしまう。
Conversely, if you write data to memory cell MC[2] and then try to write data to memory cell MC[1], the data written to memory cell MC[2] will be read out and transferred to another location. If not saved, the data held in memory cell MC[2] will be lost at the stage of writing data to memory cell MC[1].

図1(A)乃至(C)に示す半導体装置の回路構成において、メモリセルMC[i](
iは2以上n以下の整数である。)にデータを書きこむ場合、メモリセルMC[1]乃至
メモリセルMC[i-1]に保持されているデータの書き換えを防ぐために、配線WWL
[1]乃至配線WWL[i-1]に低レベル電位を供給して、メモリセルMC[1]乃至
メモリセルMC[i-1]が有するそれぞれのトランジスタWTrをオフ状態にする。こ
れにより、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[i-1]に保持されているそれぞ
れのデータを保護することができる。
In the circuit configuration of the semiconductor device shown in FIGS. 1(A) to 1(C), memory cell MC[i](
i is an integer greater than or equal to 2 and less than or equal to n. ), in order to prevent data held in memory cell MC[1] to memory cell MC[i-1] from being rewritten,
A low level potential is supplied to [1] to wiring WWL[i-1] to turn off each transistor WTr included in memory cell MC[1] to memory cell MC[i-1]. Thereby, each data held in memory cell MC[1] to memory cell MC[i-1] can be protected.

また、メモリセルMC[i]にデータを書きこむ場合、データは配線WBLから供給さ
れるため、配線WWL[i]乃至配線WWL[n]に高レベル電位を供給して、メモリセ
ルMC[i]乃至メモリセルMC[n]が有するそれぞれのトランジスタWTrを十分な
オン状態にする。これにより、メモリセルMC[i]のメモリノードにデータを保持する
ことができる。
Furthermore, when writing data to the memory cell MC[i], since the data is supplied from the wiring WBL, a high level potential is supplied to the wiring WWL[i] to the wiring WWL[n]. ] to fully turn on each transistor WTr included in memory cell MC[n]. Thereby, data can be held in the memory node of memory cell MC[i].

なお、図1(A)乃至(C)に示す半導体装置の回路構成にデータを書き込む場合、配
線RBLは独立に制御できるので、特定の電位にする必要は無いが、例えば、低レベル電
位とすることができる。また、配線RWL、すなわち、ノードN1の電位は、低レベル電
位とすることができる。加えて、ノードN2の電位も、低レベル電位とすることができる
Note that when writing data to the circuit configuration of the semiconductor device shown in FIGS. 1A to 1C, the wiring RBL can be controlled independently, so there is no need to set it to a specific potential, but for example, it may be set to a low level potential. be able to. Further, the potential of the wiring RWL, that is, the node N1 can be set to a low level potential. In addition, the potential of node N2 can also be set to a low level potential.

上述を踏まえた上で、図4(A)のタイミングチャートに示す動作例について説明する
。時刻T10において、配線WWL[1]乃至配線WWL[n]、配線RWL[1]乃至
配線RWL[n]、配線WBL、ノードN1、及びノードN2のそれぞれの電位は、低レ
ベル電位となっている。
Based on the above, an example of the operation shown in the timing chart of FIG. 4(A) will be described. At time T10, the potentials of each of the wirings WWL[1] to wiring WWL[n], the wirings RWL[1] to wiring RWL[n], the wiring WBL, the node N1, and the node N2 are at a low level potential. .

時刻T11において、配線WWL[1]乃至配線WWL[n]には、高レベル電位が供
給される。これにより、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]が有するそれぞ
れのトランジスタWTrが十分なオン状態となる。そして、配線WBLには、データD[
1]が供給される。メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]が有するそれぞれの
トランジスタWTrは十分なオン状態となっているため、データD[1]は、メモリセル
MC[1]のメモリノードにまで到達して書き込まれる。
At time T11, a high level potential is supplied to the wiring WWL[1] to the wiring WWL[n]. As a result, each transistor WTr included in memory cell MC[1] to memory cell MC[n] is fully turned on. Then, data D[
1] is supplied. Since each transistor WTr included in memory cell MC[1] to memory cell MC[n] is sufficiently turned on, data D[1] does not reach the memory node of memory cell MC[1]. is written.

時刻T12において、配線WWL[1]には、低レベル電位が供給され、配線WWL[
2]乃至配線WWL[n]には、引き続き、高レベル電位が供給される。これにより、メ
モリセルMC[1]が有するトランジスタWTrがオフ状態となり、メモリセルMC[2
]乃至メモリセルMC[n]が有するそれぞれのトランジスタWTrが十分なオン状態と
なる。そして、配線WBLには、データD[2]が供給される。メモリセルMC[2]乃
至メモリセルMC[n]が有するそれぞれのトランジスタWTrは十分なオン状態となっ
ているため、データD[2]は、メモリセルMC[2]のメモリノードにまで到達して書
き込まれる。また、メモリセルMC[1]のトランジスタWTrはオフ状態となっている
ため、メモリセルMC[1]に保持されているデータD[1]は、この時刻T12から時
刻T13までの書き込み動作によって失われない。
At time T12, a low level potential is supplied to the wiring WWL[1], and the wiring WWL[1] is supplied with a low level potential.
2] to the wiring WWL[n] are continuously supplied with a high level potential. As a result, the transistor WTr included in the memory cell MC[1] is turned off, and the transistor WTr included in the memory cell MC[2] is turned off.
] to each transistor WTr included in memory cell MC[n] is fully turned on. Data D[2] is then supplied to the wiring WBL. Since each transistor WTr included in memory cell MC[2] to memory cell MC[n] is sufficiently turned on, data D[2] does not reach the memory node of memory cell MC[2]. is written. Furthermore, since the transistor WTr of the memory cell MC[1] is in the off state, the data D[1] held in the memory cell MC[1] is lost due to the write operation from time T12 to time T13. It won't happen.

時刻T13から時刻T14までの間では、時刻T11から時刻T12までの間のメモリ
セルMC[1]へのデータD[1]の書き込み動作と、時刻T12から時刻T13までの
間のメモリセルMC[2]へのデータD[2]の書き込み動作と、のそれぞれと同様に、
メモリセルMC[3]乃至メモリセルMC[n-1]のそれぞれに順次データD[3]乃
至データD[n-1]が書き込まれる。具体的には、既にデータが書き込まれたメモリセ
ルMC[1]乃至メモリセルMC[j-1](jは3以上n-1以下の整数である。)が
有するトランジスタWTrをオフ状態とし、データが書き込まれていないメモリセルMC
[j]乃至メモリセルMC[n]が有するトランジスタWTrを十分なオン状態とし、デ
ータD[j]を配線WBLから供給して、メモリセルMC[j]のメモリノードに書き込
めばよい。そして、メモリセルMC[j]へのデータD[j]の書き込みが終了した場合
、メモリセルMC[j]が有するトランジスタWTrをオフ状態として、配線WBLから
データD[j+1]を供給して、メモリセルMC[j+1]のメモリノードに書き込む動
作を行えばよい。なお、jがn-1のときの書き込み動作は、次に記載する、時刻T14
から時刻T15までの動作を指す。
Between time T13 and time T14, data D[1] is written into memory cell MC[1] between time T11 and time T12, and data D[1] is written into memory cell MC[1] between time T12 and time T13. Similarly to the write operation of data D[2] to [2],
Data D[3] to data D[n-1] are sequentially written to memory cells MC[3] to memory cells MC[n-1], respectively. Specifically, transistors WTr included in memory cells MC[1] to memory cells MC[j-1] (j is an integer from 3 to n-1) to which data has already been written are turned off; Memory cell MC to which no data has been written
The transistors WTr included in memory cells [j] to MC[n] may be sufficiently turned on, data D[j] may be supplied from wiring WBL, and data may be written to the memory node of memory cell MC[j]. Then, when the writing of data D[j] to the memory cell MC[j] is completed, the transistor WTr included in the memory cell MC[j] is turned off, and the data D[j+1] is supplied from the wiring WBL, It is sufficient to perform a write operation to the memory node of memory cell MC[j+1]. Note that the write operation when j is n-1 is performed at time T14, which will be described next.
This refers to the operation from time T15 to time T15.

時刻T14において、配線WWL[1]乃至配線WWL[n-1]には、低レベル電位
が供給され、配線WWL[n]には、引き続き、高レベル電位が供給される。これにより
、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n-1]が有するトランジスタWTrがオ
フ状態となり、メモリセルMC[n]が有するそれぞれのトランジスタWTrが十分なオ
ン状態となる。そして、配線WBLには、データD[n]が供給される。メモリセルMC
[n]が有するそれぞれのトランジスタWTrは十分なオン状態となっているため、デー
タD[n]は、メモリセルMC[n]のメモリノードにまで到達して書き込まれる。また
、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n-1]のトランジスタWTrはオフ状態
となっているため、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n-1]のそれぞれに保
持されているデータD[1]乃至データD[n-1]は、この時刻T14から時刻T15
までの書き込み動作によって失われない。
At time T14, a low level potential is supplied to the wiring WWL[1] to the wiring WWL[n-1], and a high level potential is subsequently supplied to the wiring WWL[n]. As a result, the transistors WTr included in memory cell MC[1] to memory cell MC[n-1] are turned off, and each transistor WTr included in memory cell MC[n] is fully turned on. Then, data D[n] is supplied to the wiring WBL. memory cell MC
Since each transistor WTr included in [n] is sufficiently turned on, data D[n] reaches and is written to the memory node of memory cell MC[n]. In addition, since the transistors WTr of memory cells MC[1] to memory cells MC[n-1] are in the off state, the Data D[1] to data D[n-1] are stored from time T14 to time T15.
will not be lost due to write operations.

上述の動作によって、図1(A)乃至(C)に示す半導体装置のいずれか一において、
その半導体装置の有するメモリセルMCに対してデータを書き込むことができる。
By the above operation, in any one of the semiconductor devices shown in FIGS. 1(A) to 1(C),
Data can be written into the memory cell MC of the semiconductor device.

図4(B)は、データD[1]乃至データD[n]のそれぞれをメモリセルMC[1]
乃至メモリセルMC[n]から読み出す例を示している。なお、このとき、各メモリセル
MCに保持されたデータを維持するために、トランジスタWTrは、オフ状態であること
が求められる。そのため、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]からデータを
読み出す動作時において、配線WWL[1]乃至配線WWL[n]の電位は低レベル電位
とする。
In FIG. 4B, each of data D[1] to data D[n] is transferred to memory cell MC[1].
An example of reading from memory cells MC[n] to MC[n] is shown. Note that at this time, in order to maintain the data held in each memory cell MC, the transistor WTr is required to be in an off state. Therefore, during the operation of reading data from memory cell MC[1] to memory cell MC[n], the potentials of wiring WWL[1] to wiring WWL[n] are set to a low level potential.

図1に示す半導体装置の回路構成において、特定のメモリセルMCのデータの読み出す
場合、他のメモリセルMCが有するトランジスタRTrを十分なオン状態とした上で、当
該特定のメモリセルMCが有するトランジスタRTrを飽和領域として動作させる。つま
り、当該特定のメモリセルMCが有するトランジスタRTrのソース‐ドレイン間に流れ
る電流は、ソース‐ドレイン間電圧と、当該特定のメモリセルMCに保持されているデー
タと、に応じて決定される。
In the circuit configuration of the semiconductor device shown in FIG. 1, when reading data from a specific memory cell MC, the transistors RTr included in other memory cells MC are sufficiently turned on, and then the transistors included in the specific memory cell MC are turned on. The RTr is operated in the saturation region. That is, the current flowing between the source and drain of the transistor RTr included in the specific memory cell MC is determined according to the source-drain voltage and the data held in the specific memory cell MC.

例えば、メモリセルMC[k](kは1以上n以下の整数である。)に保持されている
データを読み出す場合を考える。このとき、メモリセルMC[k]を除いたメモリセルM
C[1]乃至メモリセルMC[n]が有するそれぞれのトランジスタRTrを十分なオン
状態にするため、配線RWL[k]を除いた配線RWL[1]乃至配線RWL[n]に高
レベル電位が供給される。
For example, consider a case where data held in a memory cell MC[k] (k is an integer greater than or equal to 1 and less than or equal to n) is read. At this time, memory cell M except memory cell MC[k]
In order to sufficiently turn on each transistor RTr of memory cell C[1] to memory cell MC[n], a high-level potential is applied to wiring RWL[1] to wiring RWL[n] except wiring RWL[k]. Supplied.

一方、メモリセルMC[k]が有するトランジスタRTrは、保持されているデータに
応じたオン状態にするため、配線RWL[k]には、メモリセルMC[k]に当該データ
を書き込んだときの配線RWL[k]と同じ電位にする必要がある。なお、ここでは、書
き込み動作時及び読み出し動作時における配線RWL[k]の電位を低レベル電位として
考える。
On the other hand, in order to turn on the transistor RTr of the memory cell MC[k] according to the data held, the wiring RWL[k] is set to the state when the data is written to the memory cell MC[k]. It is necessary to set it to the same potential as the wiring RWL[k]. Note that here, the potential of the wiring RWL[k] during a write operation and a read operation is considered to be a low level potential.

例えば、ノードN1に+3V、ノードN2に0Vの電位を与える。そして、ノードN2
をフローティングにして、その後のノードN2の電位を測定する。配線RWL[k]を除
いた配線RWL[1]乃至配線RWL[n]の電位を高レベル電位とした場合、メモリセ
ルMC[k]を除いたメモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]が有するトランジ
スタRTrが十分なオン状態となる。一方、メモリセルMC[k]が有するトランジスタ
RTrの第1端子‐第2端子間の電圧は、当該トランジスタRTrのゲートの電位とノー
ドN1の電位によって定まるため、ノードN2の電位はメモリセルMC[k]のメモリノ
ードに保持されたデータに応じて決まる。
For example, a potential of +3V is applied to the node N1 and a potential of 0V is applied to the node N2. And node N2
is set floating, and the subsequent potential of node N2 is measured. When the potential of wiring RWL[1] to wiring RWL[n] excluding wiring RWL[k] is set to a high level potential, memory cell MC[1] to memory cell MC[n] excluding memory cell MC[k] ] is fully turned on. On the other hand, since the voltage between the first terminal and the second terminal of the transistor RTr included in the memory cell MC[k] is determined by the potential of the gate of the transistor RTr and the potential of the node N1, the potential of the node N2 is k] is determined according to the data held in the memory node.

このようにして、メモリセルMC[k]に保持されているデータを読み出すことができ
る。
In this way, data held in memory cell MC[k] can be read.

上述を踏まえた上で、図4(B)のタイミングチャートに示す動作例について説明する
。時刻T20において、配線WWL[1]乃至配線WWL[n]、配線RWL[1]乃至
配線RWL[n]、配線WBL、ノードN1、及びノードN2のそれぞれの電位は、低レ
ベル電位となっている。特に、ノードN2は、フローティング状態となっている。そして
、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]のメモリノードには、それぞれデータ
D[1]乃至データD[n]が保持されているものとする。
Based on the above, the operation example shown in the timing chart of FIG. 4(B) will be described. At time T20, the potentials of each of the wirings WWL[1] to wiring WWL[n], the wirings RWL[1] to wiring RWL[n], the wiring WBL, the node N1, and the node N2 are at a low level potential. . In particular, node N2 is in a floating state. It is assumed that data D[1] to data D[n] are held in the memory nodes of memory cell MC[1] to memory cell MC[n], respectively.

時刻T21において、配線RWL[1]には、低レベル電位が供給され、配線RWL[
2]乃至配線WWL[n]には、高レベル電位が供給される。これにより、メモリセルM
C[2]乃至メモリセルMC[n]が有するそれぞれのトランジスタRTrが十分なオン
状態となる。そして、メモリセルMC[1]のトランジスタRTrは、メモリセルMC[
1]のメモリノードに保持されているデータD[1]に応じたオン状態となる。また、配
線RBLに電位Vを供給する。これにより、ノードN1の電位はVとなり、ノードN
2の電位は、ノードN1の電位VとノードN2の電位はメモリセルMC[1]のメモリ
ノードに保持されたデータとに応じて決まる。ここでは、ノードN2の電位を、VD[1
とする。そして、ノードN2の電位VD[1]を測定することによって、メモリセルM
C[1]のメモリノードに保持されたデータD[1]を読み出すことができる。
At time T21, a low level potential is supplied to the wiring RWL[1], and the wiring RWL[1] is supplied with a low level potential.
2] to the wiring WWL[n] are supplied with a high level potential. As a result, memory cell M
Each of the transistors RTr included in memory cells C[2] to MC[n] is fully turned on. Then, the transistor RTr of the memory cell MC[1] is connected to the memory cell MC[1].
1] is turned on according to the data D[1] held in the memory node. Further, the potential VR is supplied to the wiring RBL. As a result, the potential of the node N1 becomes VR, and the potential of the node N1 becomes VR .
The potential of node N2 is determined according to the potential VR of node N1 and the potential of node N2 depending on the data held in the memory node of memory cell MC[1]. Here, the potential of node N2 is set to V D[1
] . Then, by measuring the potential V D[1] of the node N2, the memory cell M
Data D[1] held in the memory node C[1] can be read.

時刻T22において、配線RWL[1]乃至配線WWL[n]には、低レベル電位が供
給される。また、ノードN2には、低レベル電位が供給され、その後、ノードN2はフロ
ーティング状態となる。つまり、時刻T22から時刻T23までの間において、配線RW
L[1]乃至配線WWL[n]、ノードN2のそれぞれの電位は、時刻T20から時刻T
21までの間の状況と同じになる。なお、配線RBLには、引き続き、電位Vを供給し
てもよく、又は、低レベル電位を供給してもよい。本動作例では、配線RBLは、時刻T
21以降、電位Vが供給され続けるものとする。
At time T22, a low level potential is supplied to the wiring RWL[1] to the wiring WWL[n]. Further, a low level potential is supplied to the node N2, and thereafter the node N2 becomes a floating state. In other words, from time T22 to time T23, the wiring RW
The respective potentials of L[1] to wiring WWL[n] and node N2 vary from time T20 to time T.
The situation will be the same as before 21. Note that the potential VR may be continuously supplied to the wiring RBL, or a low-level potential may be supplied to the wiring RBL. In this operation example, the wiring RBL is connected at time T
It is assumed that the potential V R continues to be supplied from 21 onwards.

時刻T23において、配線RWL[2]には、低レベル電位が供給され、配線RWL[
1]、配線RWL[3]乃至配線WWL[n]には、高レベル電位が供給される。これに
より、メモリセルMC[1]、メモリセルMC[3]乃至メモリセルMC[n]が有する
それぞれのトランジスタRTrが十分なオン状態となる。そして、メモリセルMC[2]
のトランジスタRTrは、メモリセルMC[2]のメモリノードに保持されているデータ
D[2]に応じたオン状態となる。また、配線RBLには電位Vが引き続き供給されて
いる。これにより、ノードN2の電位は、ノードN1の電位VとノードN2の電位はメ
モリセルMC[2]のメモリノードに保持されたデータとに応じて決まる。ここでは、ノ
ードN2の電位を、VD[2]とする。そして、ノードN2の電位VD[2]を測定する
ことによって、メモリセルMC[2]のメモリノードに保持されたデータD[2]を読み
出すことができる。
At time T23, a low level potential is supplied to the wiring RWL[2], and the wiring RWL[2] is supplied with a low level potential.
1], a high-level potential is supplied to the wiring RWL[3] to the wiring WWL[n]. As a result, each transistor RTr included in memory cell MC[1], memory cell MC[3] to memory cell MC[n] is sufficiently turned on. And memory cell MC[2]
The transistor RTr is turned on according to the data D[2] held in the memory node of the memory cell MC[2]. Furthermore, the potential VR continues to be supplied to the wiring RBL. As a result, the potential of the node N2, the potential VR of the node N1, and the potential of the node N2 are determined depending on the data held in the memory node of the memory cell MC[2]. Here, the potential of the node N2 is assumed to be VD [2] . Then, by measuring the potential V D[2] of the node N2, the data D[2] held in the memory node of the memory cell MC[2] can be read.

時刻T24から時刻T25までの間では、時刻T20から時刻T22までの間のメモリ
セルMC[1]からのデータD[1]の読み出し動作と、時刻T22から時刻T24まで
の間のメモリセルMC[2]からのデータD[2]の読み出し動作と、のそれぞれと同様
に、メモリセルMC[3]乃至メモリセルMC[n-1]のそれぞれから順次データD[
3]乃至データD[n-1]が読み出される。具体的には、メモリセルMC[j](jは
3以上n-1以下の整数である。)からデータD[j]を読み出す場合、ノードN2の電
位を低レベル電位として、且つノードN2をフローティング状態にした後に、配線RWL
[j]を除いた配線RWL[1]乃至配線RWL[n]に高レベル電位を供給して、メモ
リセルMC[j]を除いたメモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n]が有するトラ
ンジスタRTrを十分なオン状態にし、メモリセルMC[j]が有するトランジスタRT
rをデータD[j]に応じたオン状態にする。次に、ノードN1の電位をVにすること
で、ノードN2の電位は、データD[j]に応じた電位となり、この電位を測定すること
で、データD[j]を読み出すことができる。なお、メモリセルMC[j]に保持された
データD[j]の読み出しが終わった後は、次の読み出し動作の準備として、配線RWL
[1]乃至配線WWL[n]に低レベル電位を供給して、ノードN2に低レベル電位が供
給し、その後、ノードN2はフローティング状態にする。なお、jがn-1のとき、この
準備は、時刻T25から時刻T26までの間の動作を指す。
Between time T24 and time T25, data D[1] is read from memory cell MC[1] between time T20 and time T22, and data D[1] is read from memory cell MC[1] between time T22 and time T24. Similarly to the read operation of data D[2] from memory cell MC[3] to memory cell MC[n-1], data D[2] is sequentially read from memory cell MC[3] to memory cell MC[n-1].
3] to data D[n-1] are read. Specifically, when reading data D[j] from memory cell MC[j] (j is an integer from 3 to n-1), the potential of node N2 is set to a low level potential, and the potential of node N2 is set to a low level potential. After making it into a floating state, the wiring RWL
By supplying a high level potential to wiring RWL[1] to wiring RWL[n] excluding memory cell [j], memory cells MC[1] to memory cell MC[n] excluding memory cell MC[j] have Transistor RTr is turned on sufficiently, and transistor RTr included in memory cell MC[j]
r is turned on according to data D[j]. Next, by setting the potential of node N1 to VR , the potential of node N2 becomes a potential corresponding to data D[j], and by measuring this potential, data D[j] can be read. . Note that after the reading of data D[j] held in memory cell MC[j] is completed, in preparation for the next read operation, the wiring RWL is
[1] to the wiring WWL[n] are supplied with a low-level potential, and the node N2 is supplied with a low-level potential, and then the node N2 is placed in a floating state. Note that when j is n-1, this preparation refers to the operation from time T25 to time T26.

時刻T25において、配線RWL[1]乃至配線WWL[n]には、低レベル電位が供
給される。また、ノードN2には、低レベル電位が供給され、その後、ノードN2はフロ
ーティング状態となる。つまり、時刻T25から時刻T26までの間において、配線RW
L[1]乃至配線WWL[n]、ノードN2のそれぞれの電位は、時刻T20から時刻T
21までの間の状況と同じになる。なお、配線RBLには、引き続き、電位Vを供給し
てもよく、又は、低レベル電位を供給してもよい。本動作例では、配線RBLは、時刻T
21以降、電位Vが供給され続けるものとする。
At time T25, a low level potential is supplied to the wiring RWL[1] to the wiring WWL[n]. Further, a low level potential is supplied to the node N2, and thereafter the node N2 becomes a floating state. In other words, from time T25 to time T26, the wiring RW
The respective potentials of L[1] to wiring WWL[n] and node N2 vary from time T20 to time T.
The situation will be the same as before 21. Note that the potential VR may be continuously supplied to the wiring RBL, or a low-level potential may be supplied to the wiring RBL. In this operation example, the wiring RBL is connected at time T
It is assumed that the potential V R continues to be supplied from 21 onwards.

時刻T26において、配線RWL[n]には、低レベル電位が供給され、配線RWL[
1]乃至配線WWL[n-1]には、高レベル電位が供給される。これにより、メモリセ
ルMC[1]乃至メモリセルMC[n-1]が有するそれぞれのトランジスタRTrが十
分なオン状態となる。そして、メモリセルMC[n]のトランジスタRTrは、メモリセ
ルMC[n]のメモリノードに保持されているデータD[n]に応じたオン状態となる。
また、配線RBLには電位Vが引き続き供給されている。これにより、ノードN2の電
位は、ノードN1の電位VとノードN2の電位はメモリセルMC[n]のメモリノード
に保持されたデータとに応じて決まる。ここでは、ノードN2の電位を、VD[n]とす
る。そして、ノードN2の電位VD[n]を測定することによって、メモリセルMC[n
]のメモリノードに保持されたデータD[n]を読み出すことができる。
At time T26, a low level potential is supplied to the wiring RWL[n], and the wiring RWL[n] is supplied with a low level potential.
1] to the wiring WWL[n-1] are supplied with a high level potential. As a result, each transistor RTr included in memory cell MC[1] to memory cell MC[n-1] is sufficiently turned on. Then, the transistor RTr of the memory cell MC[n] is turned on according to the data D[n] held in the memory node of the memory cell MC[n].
Furthermore, the potential VR continues to be supplied to the wiring RBL. As a result, the potential of the node N2, the potential VR of the node N1, and the potential of the node N2 are determined according to the data held in the memory node of the memory cell MC[n]. Here, the potential of the node N2 is assumed to be V D[n] . Then, by measuring the potential V D[n] of the node N2, the potential of the memory cell MC[n
] Data D[n] held in the memory node can be read out.

上述の動作によって、図1(A)乃至(C)に示す半導体装置のそれぞれのメモリセル
MCからデータを読み出すことができる。
By the above-described operation, data can be read from each memory cell MC of the semiconductor device shown in FIGS. 1(A) to 1(C).

<構造例と作製方法例>
以下、本実施の形態の半導体装置の構造の理解を助けるため、その作製方法について説
明する。
<Structure example and manufacturing method example>
Hereinafter, in order to help understand the structure of the semiconductor device of this embodiment, a manufacturing method thereof will be described.

図5(A)、(B)は、図1(A)乃至(C)に示した半導体装置を示した模式図であ
る。図5(A)は当該半導体装置の上面図を示しており、図5(B)は図5(A)の一点
鎖線A1‐A2に対応する断面図を示している。
FIGS. 5A and 5B are schematic diagrams showing the semiconductor devices shown in FIGS. 1A to 1C. FIG. 5(A) shows a top view of the semiconductor device, and FIG. 5(B) shows a cross-sectional view corresponding to the dashed line A1-A2 in FIG. 5(A).

当該半導体装置は、配線RWLと、配線WWLと、絶縁体(図5ではハッチングを図示
していない領域)と、が積層された構造体を有し、当該構造体に開口部を設けて、開口部
が埋まるように導電体PGが形成されている。導電体PG上には、配線ERが形成されて
おり、これによって、配線ERと、配線RWL又は配線WWLと、が電気的に接続されて
いる。
The semiconductor device has a structure in which a wiring RWL, a wiring WWL, and an insulator (areas not shown with hatching in FIG. 5) are stacked, and an opening is provided in the structure, and an opening is formed in the structure. A conductor PG is formed so as to fill the area. A wiring ER is formed on the conductor PG, and thereby the wiring ER and the wiring RWL or the wiring WWL are electrically connected.

加えて、当該構造体に対して、配線RWLと、配線WWLと、を一括で貫通するような
開口部が形成されている。そして、配線RWL及び配線WWLが貫通された領域ARにメ
モリセルMCを設けるために、当該開口部に絶縁体と、導電体と、半導体と、が形成され
ている。なお、当該導電体は、配線WBL、配線RBLとして機能し、当該半導体は、ト
ランジスタWTr、トランジスタRTrのチャネル形成領域として機能する。図5では、
該開口部に絶縁体と、導電体と、半導体と、が形成されている領域を、領域HLとして図
示している。なお、メモリセルMCが有するトランジスタにバックゲートが設けられてい
る場合、領域HLが有する当該導電体は、当該バックゲートと電気的に接続するための配
線BGLとしても機能してよい。
In addition, an opening is formed in the structure so as to penetrate through the wiring RWL and the wiring WWL all at once. In order to provide the memory cell MC in the region AR penetrated by the wiring RWL and the wiring WWL, an insulator, a conductor, and a semiconductor are formed in the opening. Note that the conductor functions as the wiring WBL and the wiring RBL, and the semiconductor functions as a channel formation region of the transistor WTr and the transistor RTr. In Figure 5,
A region in which an insulator, a conductor, and a semiconductor are formed in the opening is illustrated as a region HL. Note that when the transistor included in the memory cell MC is provided with a back gate, the conductor included in the region HL may also function as the wiring BGL for electrically connecting to the back gate.

つまり、図5では、図1(A)(B)(C)のいずれか一に示した半導体装置は領域S
D1に構成され、図2、又は図3に示した半導体装置は領域SD2に構成されていること
を示している。
In other words, in FIG. 5, the semiconductor device shown in any one of FIGS.
The semiconductor device configured in D1 and shown in FIG. 2 or 3 is shown to be configured in area SD2.

以下の作製方法例1、及び作製方法例2では、領域ARにメモリセルMCを形成するた
めの方法について説明する。
In Manufacturing Method Example 1 and Manufacturing Method Example 2 below, methods for forming memory cells MC in region AR will be described.

<<作製方法例1>>
図6乃至図10は、図1(A)に示す半導体装置の作製例を説明するための断面図であ
り、特に、トランジスタWTr、トランジスタRTrのチャネル長方向の断面図を示して
いる。また、図6乃至図10の断面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示
している。
<<Production method example 1>>
6 to 10 are cross-sectional views for explaining a manufacturing example of the semiconductor device shown in FIG. 1A, and particularly show cross-sectional views in the channel length direction of the transistor WTr and the transistor RTr. Further, in the cross-sectional views of FIGS. 6 to 10, some elements are omitted for clarity of illustration.

図6(A)に示すように、図1(A)の半導体装置は、基板(図示しない。)の上方に
配置された絶縁体101Aと、絶縁体101A上に配置された導電体131Aと、導電体
131A上に配置された絶縁体101Bと、絶縁体101B上に配置された導電体132
Aと、導電体132A上に配置された絶縁体101Cと、絶縁体101C上に配置された
導電体131Bと、導電体131B上に配置された絶縁体101Dと、絶縁体101D上
に配置された導電体132Bと、導電体132B上に配置された絶縁体101Eと、を有
する。なお、以後、これらの複数の導電体及び複数の絶縁体を有する積層体を、積層体1
00と記載する。
As shown in FIG. 6A, the semiconductor device of FIG. 1A includes an insulator 101A disposed above a substrate (not shown), a conductor 131A disposed on the insulator 101A, An insulator 101B placed on the conductor 131A and a conductor 132 placed on the insulator 101B.
A, an insulator 101C placed on the conductor 132A, a conductor 131B placed on the insulator 101C, an insulator 101D placed on the conductor 131B, and an insulator 101D placed on the insulator 101D. It has a conductor 132B and an insulator 101E placed on the conductor 132B. Note that hereinafter, the laminate having these plurality of conductors and plurality of insulators will be referred to as laminate 1.
It is written as 00.

なお、当該基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いれ
ばよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化
ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、
半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭
化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化
ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁
体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator
)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基
板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがあ
る。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体
または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板など
がある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられ
る素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
Note that as the substrate, for example, an insulating substrate, a semiconductor substrate, or a conductive substrate may be used. Examples of the insulating substrate include a glass substrate, a quartz substrate, a sapphire substrate, a stabilized zirconia substrate (such as an yttria-stabilized zirconia substrate), and a resin substrate. Also,
Examples of the semiconductor substrate include a single semiconductor substrate made of silicon or germanium, or a compound semiconductor substrate made of silicon carbide, silicon germanium, gallium arsenide, indium phosphide, zinc oxide, or gallium oxide. Furthermore, a semiconductor substrate having an insulator region inside the semiconductor substrate described above, for example, an SOI (Silicon On Insulator)
) board, etc. Examples of the conductive substrate include a graphite substrate, a metal substrate, an alloy substrate, and a conductive resin substrate. Alternatively, there are substrates containing metal nitrides, substrates containing metal oxides, and the like. Furthermore, there are substrates in which an insulator substrate is provided with a conductor or a semiconductor, a semiconductor substrate in which a conductor or an insulator is provided, and a conductor substrate in which a semiconductor or an insulator is provided. Alternatively, these substrates provided with elements may be used. Elements provided on the substrate include capacitive elements, resistive elements, switch elements, light emitting elements, and memory elements.

また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジス
タを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジス
タを剥離し、可とう性基板である基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性
基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこん
だシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。
また、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。
または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μ
m以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300
μm以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装
置を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合に
も伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有す
る場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和
することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
Furthermore, a flexible substrate may be used as the substrate. Note that as a method for providing a transistor on a flexible substrate, there is also a method in which a transistor is manufactured on a non-flexible substrate, the transistor is peeled off, and the transistor is transferred to a flexible substrate. In that case, a release layer may be provided between the non-flexible substrate and the transistor. Note that a sheet, film, or foil in which fibers are woven may be used as the substrate. Further, the substrate may have elasticity.
Further, the substrate may have the property of returning to its original shape when it is no longer bent or stretched.
Alternatively, it may have the property of not returning to its original shape. For example, the substrate has a thickness of 5 μm or more and 700 μm.
m or less, preferably 10 μm or more and 500 μm or less, more preferably 15 μm or more and 300 μm or less
It has a region with a thickness of μm or less. By making the substrate thinner, a semiconductor device including a transistor can be made lighter. Furthermore, by making the substrate thinner, it may have elasticity even when glass or the like is used, or it may have the property of returning to its original shape when it is no longer bent or stretched. Therefore, the impact applied to the semiconductor device on the substrate due to dropping or the like can be alleviated. That is, a durable semiconductor device can be provided.

可とう性基板である基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、または
それらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板は、線膨張率が低いほ
ど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板としては、例えば、線
膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下で
ある材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリ
アミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがあ
る。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板として好適である
As the flexible substrate, for example, metal, alloy, resin, glass, or fibers thereof can be used. It is preferable that the substrate, which is a flexible substrate, has a lower coefficient of linear expansion because deformation caused by the environment is suppressed. As the flexible substrate, for example, a material having a coefficient of linear expansion of 1×10 −3 /K or less, 5×10 −5 /K or less, or 1×10 −5 /K or less may be used. . Examples of the resin include polyester, polyolefin, polyamide (nylon, aramid, etc.), polyimide, polycarbonate, acrylic, and the like. In particular, aramid has a low coefficient of linear expansion and is therefore suitable as a flexible substrate.

本実施の形態で説明する作製例では、その工程中に加熱処理が含まれるため、基板とし
ては、耐熱性の高い、且つ熱膨張率の低い材料を用いることが好ましい。
In the manufacturing example described in this embodiment, heat treatment is included in the process, so it is preferable to use a material with high heat resistance and a low coefficient of thermal expansion for the substrate.

導電体131A(導電体131B)は、図1(A)に示す配線WWLとして機能し、導
電体132A(導電体132B)は、図1(A)に示す配線RWLとして機能する。
The conductor 131A (conductor 131B) functions as the wiring WWL shown in FIG. 1(A), and the conductor 132A (conductor 132B) functions as the wiring RWL shown in FIG. 1(A).

導電体131A、導電体131B、導電体132A、導電体132Bとしては、例えば
、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン
、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニ
ウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材
料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表
される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい
The conductors 131A, 131B, 132A, and 132B include, for example, aluminum, chromium, copper, silver, gold, platinum, tantalum, nickel, titanium, molybdenum, tungsten, hafnium, vanadium, niobium, manganese, A material containing one or more metal elements selected from magnesium, zirconium, beryllium, indium, ruthenium, etc. can be used. Further, a semiconductor having high electrical conductivity, typified by polycrystalline silicon containing an impurity element such as phosphorus, or a silicide such as nickel silicide may be used.

また、上記導電体、特に、導電体131A、導電体131Bとして、後述する半導体1
51、半導体152、半導体153a、半導体153bに適用可能な金属酸化物に含まれ
る金属元素及び酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素及び窒素
を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む
導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジ
ウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウ
ム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添
加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸
化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、周辺の絶縁体などから混入する水
素を捕獲することができる場合がある。
In addition, as the above-mentioned conductor, especially the conductor 131A and the conductor 131B, the semiconductor 1 described later
51, a conductive material containing oxygen and a metal element contained in a metal oxide that can be applied to the semiconductor 152, the semiconductor 153a, and the semiconductor 153b may be used. Further, a conductive material containing the aforementioned metal element and nitrogen may be used. For example, a conductive material containing nitrogen such as titanium nitride or tantalum nitride may be used. In addition, indium tin oxide, indium oxide containing tungsten oxide, indium zinc oxide containing tungsten oxide, indium oxide containing titanium oxide, indium tin oxide containing titanium oxide, indium zinc oxide, and silicon were added. Indium tin oxide may also be used. Alternatively, indium gallium zinc oxide containing nitrogen may be used. By using such a material, it may be possible to capture hydrogen mixed in from surrounding insulators.

また、上記導電体、特に、導電体132A、導電体132Bとして、水または水素など
の不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タ
ンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用
いることが好ましく、単層または積層とすればよい。
Further, it is preferable to use a conductive material having a function of suppressing the permeation of impurities such as water or hydrogen as the conductor, particularly the conductor 132A and the conductor 132B. For example, it is preferable to use tantalum, tantalum nitride, titanium, titanium nitride, ruthenium or ruthenium oxide, and a single layer or a laminated layer may be used.

また、上記の材料で形成される導電体を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した
金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい
。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層
構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒
素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、導電体の周辺に接
する絶縁体として過剰酸素領域を有する絶縁体を適用することで、導電体の絶縁体と接す
る領域において、酸素が拡散する場合がある。これにより、金属元素を含む材料と、酸素
を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を形成することができる。また、同様に、
導電体の周辺に接する絶縁体として過剰窒素領域を有する絶縁体を適用することで、導電
体の絶縁体と接する領域において、窒素が拡散する場合がある。これにより、金属元素を
含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を形成することができる
Further, a plurality of conductors made of the above materials may be stacked and used. For example, a layered structure may be used in which a material containing the metal element described above and a conductive material containing oxygen are combined. Alternatively, a laminated structure may be used in which a material containing the aforementioned metal element and a conductive material containing nitrogen are combined. Alternatively, a laminated structure may be used in which a material containing the aforementioned metal element, a conductive material containing oxygen, and a conductive material containing nitrogen are combined. Further, by applying an insulator having an excess oxygen region as an insulator in contact with the periphery of the conductor, oxygen may diffuse in the region of the conductor in contact with the insulator. Thereby, a laminated structure in which a material containing a metal element and a conductive material containing oxygen are combined can be formed. Also, similarly,
By applying an insulator having an excess nitrogen region as an insulator in contact with the periphery of a conductor, nitrogen may diffuse in the region of the conductor in contact with the insulator. Thereby, a laminated structure in which a material containing a metal element and a conductive material containing nitrogen are combined can be formed.

なお、導電体131A、導電体131B、導電体132A、導電体132Bのそれぞれ
は、互いに同一の材料であってもよいし、互いに異なる材料であってもよい。つまり、本
発明の一態様の半導体装置を構成する導電体131A、導電体131B、導電体132A
、導電体132Bに適用する材料をそれぞれ適宜選択して用いることができる。
Note that each of the conductor 131A, the conductor 131B, the conductor 132A, and the conductor 132B may be made of the same material or may be made of different materials. In other words, the conductor 131A, the conductor 131B, and the conductor 132A that constitute the semiconductor device of one embodiment of the present invention.
, materials applicable to the conductor 132B can be appropriately selected and used.

絶縁体101A乃至絶縁体101Eとして、水、又は水素などの不純物濃度が低減され
ている材料であることが好ましい。例えば、絶縁体101A乃至絶縁体101Eの水素の
脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Sp
ectroscopy))において、50℃から500℃の範囲において、水素分子に換
算した脱離量が、絶縁体101A乃至絶縁体101Eのいずれか一の面積当たりに換算し
て、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molec
ules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下で
あればよい。また、絶縁体101A乃至絶縁体101Eは、加熱により酸素が放出される
絶縁体を用いて形成してもよい。これにより、上述のとおり、導電体131A、導電体1
31B、導電体132A、導電体132Bを、金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性
材料と、を組み合わせた積層構造とすることができる。
The insulators 101A to 101E are preferably made of a material in which the concentration of impurities such as water or hydrogen is reduced. For example, the amount of hydrogen desorbed from the insulators 101A to 101E can be determined by thermal desorption gas analysis (TDS).
(electroscopy)), the amount of desorption in terms of hydrogen molecules in the range of 50°C to 500°C is 2 x 10 15 molecules/cm per area of any one of the insulators 101A to 101E. 2 or less, preferably 1×10 15 molec
It is sufficient if it is at most 5×10 14 molecules/cm 2 , more preferably at most 5×10 14 molecules/cm 2 . Further, the insulators 101A to 101E may be formed using an insulator that releases oxygen when heated. As a result, as described above, the conductor 131A, the conductor 1
31B, the conductor 132A, and the conductor 132B can have a stacked structure in which a material containing a metal element and a conductive material containing oxygen are combined.

絶縁体101A乃至絶縁体101Eとしては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フ
ッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲル
マニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタ
ルを含む絶縁体を、単層で、又は積層で用いることができる。また、例えば、酸化シリコ
ン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることができる。
The insulators 101A to 101E include, for example, boron, carbon, nitrogen, oxygen, fluorine, magnesium, aluminum, silicon, phosphorus, chlorine, argon, gallium, germanium, yttrium, zirconium, lanthanum, neodymium, hafnium, or tantalum. The containing insulator can be used in a single layer or in a stack. Further, for example, a material containing silicon oxide or silicon oxynitride can be used.

なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の
含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含
有量が多い材料を示す。また、本明細書中において、酸化窒化アルミニウムとは、その組
成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化アルミニウムとは、その組
成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
Note that in this specification, silicon oxynitride refers to a material whose composition contains more oxygen than nitrogen, and silicon nitride oxide refers to a material whose composition contains more nitrogen than oxygen. shows. Furthermore, in this specification, aluminum oxynitride refers to a material whose composition contains more oxygen than nitrogen, and aluminum nitride oxide refers to a material whose composition contains more nitrogen than oxygen. shows.

次の工程では、図6(B)に示すとおり、レジストマスク形成とエッチング処理などに
よって、図6(A)に示す積層体100に対して、開口部191を形成することができる
In the next step, as shown in FIG. 6(B), an opening 191 can be formed in the stacked body 100 shown in FIG. 6(A) by resist mask formation and etching treatment.

レジストマスクの形成は、リソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて
行うことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用
しないため、製造コストを低減できる。また、エッチング処理については、ドライエッチ
ング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。
The resist mask can be formed using a lithography method, a printing method, an inkjet method, etc. as appropriate. When a resist mask is formed by an inkjet method, a photomask is not used, so manufacturing costs can be reduced. Further, the etching process may be a dry etching method or a wet etching method, or both may be used.

そして、図7(A)に示すとおり、エッチング処理などを用いて、開口部191の側面
に有する導電体132A、導電体132Bが除去されて、当該側面部に凹部192A(凹
部192B)が形成される。ここでは、導電体132A(導電体132B)としては、積
層体100のうち、導電体132A(導電体132B)が選択的に除去されるような材料
(絶縁体101A乃至絶縁体101E、及び導電体131A(導電体131B)よりもエ
ッチングレートが高い材料)が適用されているものとする。
Then, as shown in FIG. 7A, the conductor 132A and the conductor 132B on the side surface of the opening 191 are removed by etching or the like, and a recess 192A (recess 192B) is formed on the side surface. Ru. Here, the conductor 132A (conductor 132B) is a material from which the conductor 132A (conductor 132B) is selectively removed from the stacked body 100 (insulators 101A to 101E, and 131A (a material with a higher etching rate than the conductor 131B) is used.

また、凹部192A(凹部192B)は、図6(A)に示す半導体装置の作製工程の段
階で、開口部191及び凹部192A(凹部192B)が形成される領域に犠牲層を設け
て、図6(B)に示す半導体装置の作製工程で、開口部191と一括で形成してもよい。
また、犠牲層を設けずに開口部191を形成した時に、自動的に凹部192A(凹部19
2B)が形成できる場合もある。
Further, the recess 192A (recess 192B) is formed by providing a sacrificial layer in the region where the opening 191 and the recess 192A (recess 192B) are to be formed in the manufacturing process of the semiconductor device shown in FIG. 6A. It may be formed together with the opening 191 in the manufacturing process of the semiconductor device shown in (B).
Further, when the opening 191 is formed without providing a sacrificial layer, the recess 192A (recess 19
2B) can be formed in some cases.

次の工程では、図7(B)に示すとおり、図7(A)に示す開口部191の側面、及び
前述した凹部に、絶縁体102が成膜される。
In the next step, as shown in FIG. 7B, an insulator 102 is formed on the side surface of the opening 191 shown in FIG. 7A and in the recess described above.

絶縁体102としては、酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが
好ましい。例えば、絶縁体102として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シ
リコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどを用いることが好ましい。このよ
うな絶縁体102を形成することで、絶縁体102を透過して酸素が進入して、後述する
導電体133が酸化されることによる、導電体133の導電性の低下を防ぐことができる
As the insulator 102, it is preferable to use an insulating material that has a function of suppressing oxygen permeation. For example, as the insulator 102, silicon nitride, silicon nitride oxide, silicon oxynitride, aluminum nitride, aluminum nitride oxide, or the like is preferably used. By forming such an insulator 102, it is possible to prevent a decrease in the conductivity of the conductor 133 due to oxygen entering through the insulator 102 and oxidizing the conductor 133, which will be described later. .

次の工程では、図8(A)に示すとおり、図7(B)に示す開口部191の側面、及び
形成されている凹部に、導電体133が成膜される。つまり、絶縁体102の形成面に導
電体133が形成される。
In the next step, as shown in FIG. 8A, a conductor 133 is formed on the side surface of the opening 191 shown in FIG. 7B and in the formed recess. In other words, the conductor 133 is formed on the surface on which the insulator 102 is formed.

導電体133として、上述した導電体131A、導電体131B、導電体132A、導
電体132Bに適用できる材料を用いることができる。特に、当該材料のうち、導電性の
高い材料を導電体133に適用するのが好ましい。
As the conductor 133, a material applicable to the conductor 131A, conductor 131B, conductor 132A, and conductor 132B described above can be used. Among these materials, it is particularly preferable to use a material with high conductivity for the conductor 133.

次の工程では、図8(B)に示すとおり、レジストマスク形成とエッチング処理などに
よって、前述した凹部のみ導電体133が残るように、開口部191に含まれる導電体1
33が除去される。これによって、導電体133a、導電体133bが形成される。なお
、このとき、絶縁体101A乃至絶縁体101E、導電体131A、及び導電体131B
が開口部191に露出しない程度であれば、絶縁体102の一部が除去されていてもよい
In the next step, as shown in FIG. 8B, the conductor 133 included in the opening 191 is removed by forming a resist mask and etching so that the conductor 133 remains only in the recessed portion described above.
33 is removed. As a result, a conductor 133a and a conductor 133b are formed. Note that at this time, the insulators 101A to 101E, the conductor 131A, and the conductor 131B
A portion of the insulator 102 may be removed as long as it is not exposed to the opening 191.

なお、レジストマスクの形成とエッチング処理と、については、図6(B)の説明を参
酌する。
Note that regarding the formation of the resist mask and the etching process, the explanation of FIG. 6(B) will be referred to.

ところで、導電体133a(導電体133b)は、図1(A)に示す容量素子CSの他
方の電極として機能する。つまり、図8(B)に示す領域181A(領域181B)にお
いて、容量素子CSが形成されている。
By the way, the conductor 133a (conductor 133b) functions as the other electrode of the capacitive element CS shown in FIG. 1(A). That is, the capacitive element CS is formed in the region 181A (region 181B) shown in FIG. 8(B).

次の工程では、図9(A)に示すとおり、開口部191の側面部に位置する絶縁体10
2、導電体133a、及び導電体133bの形成面に、半導体151が成膜される。
In the next step, as shown in FIG. 9A, the insulator 10 located on the side surface of the opening 191 is
2. A semiconductor 151 is formed on the surface on which the conductors 133a and 133b are formed.

半導体151としては、実施の形態3で説明する金属酸化物が含まれている材料を適用
するのが好ましい。
As the semiconductor 151, it is preferable to use a material containing a metal oxide described in Embodiment 3.

ところで、半導体151に金属酸化物が含まれている場合、半導体151に接する絶縁
体102は、酸素だけでなく、水又は水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶
縁性材料を用いることが好ましい。そのような絶縁体102を形成することで、絶縁体1
02を透過して水又は水素などの不純物が進入して、半導体151に含まれる酸素と反応
して水となるのを防ぐことができる。半導体151内で水が生成されると、半導体151
内で酸素欠損が形成される場合がある。当該酸素欠損に、水素などの不純物が入ることに
より、キャリアとなる電子が生成される場合がある。そのため、半導体151内において
、水素が多く含まれている領域が存在する場合、当該領域がチャネル形成領域に含まれる
トランジスタは、ノーマリーオン特性となりやすい。これを防ぐため、絶縁体102とし
て、酸素だけでなく、水又は水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料
を用いることが望まれる。
By the way, when the semiconductor 151 contains a metal oxide, the insulator 102 in contact with the semiconductor 151 may be made of an insulating material that has the function of suppressing the permeation of not only oxygen but also impurities such as water or hydrogen. preferable. By forming such an insulator 102, the insulator 1
It is possible to prevent impurities such as water or hydrogen from penetrating through the semiconductor 151 and reacting with oxygen contained in the semiconductor 151 to become water. When water is generated within the semiconductor 151, the semiconductor 151
Oxygen vacancies may be formed within. When impurities such as hydrogen enter the oxygen vacancies, electrons serving as carriers may be generated. Therefore, if a region containing a large amount of hydrogen exists in the semiconductor 151, a transistor whose channel formation region includes the region tends to have normally-on characteristics. In order to prevent this, it is desirable to use an insulating material as the insulator 102 that has the function of suppressing the permeation of not only oxygen but also impurities such as water or hydrogen.

また、半導体151に金属酸化物が含まれている場合、半導体151は、形成された領
域によって、導電性が異なる場合がある。図9(A)には、半導体151が形成された領
域のうち、絶縁体102の形成面に有する領域を領域151a、領域151bと図示し、
導電体133a(導電体133b)の形成面に有する領域を領域151cと図示している
。特に、領域151aは、導電体131A(導電体131B)の側面と重畳する領域とし
、領域151bは、絶縁体101A(絶縁体101B乃至絶縁体101E)の側面と重畳
する領域としている。領域151cは、導電体133a(導電体133b)に接している
ため、導電体133aに含まれる水素、又は水などの不純物が領域151cに拡散する場
合がある。上述したとおり、半導体151に水又は水素などの不純物が拡散した場合、キ
ャリアとなる電子が生成される場合があるため、領域151cは低抵抗化されることがあ
る。このため、領域151cは、領域151a、領域151bよりも導電性が高い領域と
なる。
Further, when the semiconductor 151 contains a metal oxide, the conductivity of the semiconductor 151 may differ depending on the region in which it is formed. In FIG. 9A, out of the regions where the semiconductor 151 is formed, the regions on the formation surface of the insulator 102 are shown as a region 151a and a region 151b.
A region on the surface where the conductor 133a (conductor 133b) is formed is shown as a region 151c. In particular, the region 151a is a region that overlaps with the side surface of the conductor 131A (conductor 131B), and the region 151b is a region that overlaps with the side surface of the insulator 101A (insulator 101B to insulator 101E). Since the region 151c is in contact with the conductor 133a (conductor 133b), impurities such as hydrogen or water contained in the conductor 133a may diffuse into the region 151c. As described above, when impurities such as water or hydrogen diffuse into the semiconductor 151, electrons serving as carriers may be generated, so the resistance of the region 151c may be lowered. Therefore, the region 151c has higher conductivity than the regions 151a and 151b.

領域151aは、トランジスタのチャネル形成領域となる領域である。このため、当該
トランジスタがオン状態のとき、領域151aは低抵抗化するため、領域151bよりも
導電性が高くなる。
The region 151a is a region that becomes a channel formation region of a transistor. Therefore, when the transistor is in the on state, the region 151a has a lower resistance and therefore has higher conductivity than the region 151b.

次の工程では、図9(B)に示すとおり、開口部191の側面部に位置する半導体15
1の形成面に、絶縁体103、半導体152が順に成膜される。
In the next step, as shown in FIG. 9(B), the semiconductor 15 located on the side surface of the opening 191 is
An insulator 103 and a semiconductor 152 are sequentially formed on the formation surface of 1.

絶縁体103としては、上述した絶縁体102に適用できる材料を用いることができる
。特に、半導体151に金属酸化物が含まれている場合、絶縁体102としては、酸素だ
けでなく、水又は水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料であること
が好ましい。
As the insulator 103, a material applicable to the insulator 102 described above can be used. In particular, when the semiconductor 151 contains a metal oxide, the insulator 102 is preferably an insulating material that has the function of suppressing the permeation of not only oxygen but also impurities such as water or hydrogen.

ところで、図9(B)に示す領域182A(領域182B)において、図1(A)に示
すトランジスタWTrが構成されている。具体的には、領域182A(領域182B)に
おいて、半導体151の領域151aがトランジスタWTrのチャネル形成領域として機
能し、半導体151の2つの領域151bのそれぞれがトランジスタWTrのソース電極
、ドレイン電極として機能し、導電体132AがトランジスタWTrのゲート電極として
機能する。特に、半導体151として金属酸化物を含む材料を適用している場合、トラン
ジスタWTrはOSトランジスタを構成していることになる。
By the way, the transistor WTr shown in FIG. 1A is configured in the region 182A (region 182B) shown in FIG. 9B. Specifically, in the region 182A (region 182B), a region 151a of the semiconductor 151 functions as a channel formation region of the transistor WTr, and two regions 151b of the semiconductor 151 each function as a source electrode and a drain electrode of the transistor WTr. , the conductor 132A functions as a gate electrode of the transistor WTr. In particular, when a material containing a metal oxide is used as the semiconductor 151, the transistor WTr constitutes an OS transistor.

半導体152として、半導体151と同様に、実施の形態3で説明する金属酸化物が含
まれる材料を用いることができる。また、半導体152の代替として、シリコンなどの半
導体材料を用いることができる。
As the semiconductor 152, similarly to the semiconductor 151, a material containing a metal oxide described in Embodiment 3 can be used. Further, as a substitute for the semiconductor 152, a semiconductor material such as silicon can be used.

次の工程では、図10(A)に示すとおり、半導体152の形成面に絶縁体104が成
膜され、残りの開口部191が埋まるように導電体134が成膜される。
In the next step, as shown in FIG. 10A, an insulator 104 is formed on the surface where the semiconductor 152 is formed, and a conductor 134 is formed so as to fill the remaining opening 191.

絶縁体104としては、上述した絶縁体102、絶縁体103に適用できる材料を用い
ることができる。
As the insulator 104, a material applicable to the insulator 102 and the insulator 103 described above can be used.

導電体134としては、上述した導電体131A、導電体131B、導電体132A、
導電体132B、導電体133a、導電体133bに適用できる材料を用いることができ
る。
As the conductor 134, the above-mentioned conductor 131A, conductor 131B, conductor 132A,
Any material applicable to the conductor 132B, the conductor 133a, and the conductor 133b can be used.

ところで、図10(A)に示す領域183A(領域183B)において、図1(A)に
示すトランジスタRTrが構成されている。具体的には、領域183A(領域183B)
において、半導体151の領域151c、2つの領域151b、及び導電体133a(導
電体133b)がトランジスタRTrのゲート電極として機能し、半導体152がトラン
ジスタRTrのチャネル形成領域として機能し、導電体134がトランジスタRTrのバ
ックゲート電極として機能する。特に、半導体152として金属酸化物を含む材料を適用
している場合、トランジスタRTrはOSトランジスタを構成していることになる。
By the way, in the region 183A (region 183B) shown in FIG. 10(A), the transistor RTr shown in FIG. 1(A) is configured. Specifically, area 183A (area 183B)
In the semiconductor 151, the region 151c, the two regions 151b, and the conductor 133a (conductor 133b) function as the gate electrode of the transistor RTr, the semiconductor 152 functions as the channel formation region of the transistor RTr, and the conductor 134 functions as the transistor RTr. It functions as a back gate electrode of RTr. In particular, when a material containing a metal oxide is used as the semiconductor 152, the transistor RTr constitutes an OS transistor.

図6(A)から図10(A)までの工程を行うことにより、図1(A)に示した半導体
装置を作製することができる。
By performing the steps from FIG. 6A to FIG. 10A, the semiconductor device shown in FIG. 1A can be manufactured.

本発明の一態様は、図10(A)に示した半導体装置の構成例に限定されない。本発明
の一態様は、場合によって、状況に応じて、又は、必要に応じて、図10(A)に示す半
導体装置を適宜変更した構成とすることができる。
One embodiment of the present invention is not limited to the structure example of the semiconductor device illustrated in FIG. 10A. One embodiment of the present invention can have a structure in which the semiconductor device shown in FIG. 10A is modified as appropriate depending on the situation or as necessary.

例えば、本発明の一態様は、前述したとおり、図1(C)に示すようにトランジスタW
Tr、トランジスタRTrにバックゲートが設けられていない半導体装置とすることもで
きる。図1(C)に示す半導体装置を作製する場合、図1(A)を作製する過程において
、図10(A)に示す工程の代わりに図10(B)に示す工程を行えばよい。図10(B
)では、図10(A)の導電体134の代わりとして、開口部191が埋まるように絶縁
体105を成膜した工程を示している。なお、絶縁体105は、例えば、絶縁体104と
して適用できる材料を用いることができる。
For example, as described above, in one embodiment of the present invention, as shown in FIG.
It is also possible to use a semiconductor device in which the transistor RTr and the transistor RTr are not provided with a back gate. When manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 1(C), the step shown in FIG. 10(B) may be performed instead of the step shown in FIG. 10(A) in the process of manufacturing FIG. 1(A). Figure 10 (B
) shows a process in which an insulator 105 is formed to fill the opening 191 instead of the conductor 134 in FIG. 10(A). Note that for the insulator 105, for example, a material that can be used as the insulator 104 can be used.

また、例えば、本発明の一態様は、トランジスタWTrのスイッチング特性を向上する
ためとして、トランジスタWTrのゲート電極の構成を、図10(A)に示す構成から変
更してもよい。図11(A)、(B)、図12(A)(B)はその半導体装置の作製方法
の一例を示している。図11(A)では、図6(B)において、開口部191の側面に有
する導電体131A(導電体131B)が除去されて、凹部193A(凹部193B)が
形成される工程を示している。ここでは、導電体131A(導電体131B)としては、
積層体100のうち、導電体131A(導電体131B)が選択的に除去されるような材
料(導電体132A(導電体132B)、絶縁体101A乃至絶縁体101Eよりもエッ
チングレートが高い材料)が適用されているものとする。
Further, for example, in one embodiment of the present invention, the structure of the gate electrode of the transistor WTr may be changed from the structure shown in FIG. 10A in order to improve the switching characteristics of the transistor WTr. FIGS. 11A and 11B, and FIGS. 12A and 12B show an example of a method for manufacturing the semiconductor device. FIG. 11A shows a step in which the conductor 131A (conductor 131B) on the side surface of the opening 191 is removed to form a recess 193A (recess 193B) in FIG. 6B. Here, as the conductor 131A (conductor 131B),
In the stacked body 100, a material (a material having a higher etching rate than the conductor 132A (conductor 132B) and the insulators 101A to 101E) is used to selectively remove the conductor 131A (conductor 131B). shall be applied.

また、凹部193A(凹部193B)は、図6(A)に示す半導体装置の作製工程の段
階で、開口部191、及び凹部193A(凹部193B)が形成される領域に犠牲層を設
けて、図6(B)に示す半導体装置の作製工程で、開口部191と一括で形成してもよい
。また、犠牲層を設けずに開口部191を形成した時に、自動的に凹部193A(凹部1
93B)が形成できる場合もある。
Further, the recess 193A (recess 193B) is formed by providing a sacrificial layer in the region where the opening 191 and the recess 193A (recess 193B) are to be formed during the manufacturing process of the semiconductor device shown in FIG. In the manufacturing process of the semiconductor device shown in 6(B), the opening 191 and the opening 191 may be formed at once. Further, when the opening 191 is formed without providing a sacrificial layer, the recess 193A (recess 1
93B) can be formed in some cases.

次の工程では、図11(B)に示すとおり、図11(A)に示す開口部191の側面、
及び凹部193A(凹部193B)に、半導体153が成膜される。
In the next step, as shown in FIG. 11(B), the side surface of the opening 191 shown in FIG. 11(A),
A semiconductor 153 is formed in the recess 193A (recess 193B).

半導体153としては、実施の形態3で説明する金属酸化物が含まれている材料を適用
するものとする。
As the semiconductor 153, a material containing a metal oxide described in Embodiment 3 is used.

次の工程では、図12(A)に示すとおり、レジストマスク形成とエッチング処理など
によって、前述した凹部193A(凹部193B)のみ半導体153が残るように、開口
部191に含まれる半導体153が除去される。また、この処理と同時に、又は、この処
理の後に、エッチング処理を行って導電体132A(導電体132B)を除去して、凹部
192A(凹部192B)を形成する。
In the next step, as shown in FIG. 12A, the semiconductor 153 contained in the opening 191 is removed by resist mask formation and etching treatment, etc., so that the semiconductor 153 remains only in the aforementioned recess 193A (recess 193B). Ru. Further, at the same time as this process or after this process, an etching process is performed to remove the conductor 132A (conductor 132B) and form a recess 192A (recess 192B).

次に、図8(B)の工程と同様に、開口部191の側面に対して、半導体153a(半
導体153b)を覆うように絶縁体102を形成する。半導体153(半導体153b)
として、金属酸化物を含む材料が適用されている場合、半導体153a(半導体153b
)は絶縁体102に接することで、絶縁体102に含まれる水素、水などの不純物が半導
体153a(半導体153b)に拡散する。また、半導体153a(半導体153b)は
導電体133a(導電体133b)に接することで、導電体133a(導電体133b)
に含まれる水素、水などの不純物が半導体153a(半導体153b)に拡散する。つま
り、半導体153a(半導体153b)は、水素、水などの不純物を捕集する役割を有す
る。これにより、半導体153a(半導体153b)が低抵抗化して、トランジスタWT
rのゲート電極として機能することができる。この後は、図9(A)から図10(A)ま
でと同様の工程を行うことによって、図12(B)に示す半導体装置を構成することがで
きる。
Next, as in the step of FIG. 8B, the insulator 102 is formed on the side surface of the opening 191 so as to cover the semiconductor 153a (semiconductor 153b). Semiconductor 153 (semiconductor 153b)
If a material containing a metal oxide is applied, the semiconductor 153a (semiconductor 153b
) comes into contact with the insulator 102, so that impurities such as hydrogen and water contained in the insulator 102 diffuse into the semiconductor 153a (semiconductor 153b). Further, the semiconductor 153a (semiconductor 153b) is in contact with the conductor 133a (conductor 133b), so that the conductor 133a (conductor 133b)
Impurities such as hydrogen and water contained in the semiconductor 153a (semiconductor 153b) diffuse into the semiconductor 153a (semiconductor 153b). That is, the semiconductor 153a (semiconductor 153b) has a role of collecting impurities such as hydrogen and water. As a result, the resistance of the semiconductor 153a (semiconductor 153b) is reduced, and the transistor WT
It can function as a gate electrode for r. After this, the semiconductor device shown in FIG. 12(B) can be constructed by performing the same steps as those in FIG. 9(A) to FIG. 10(A).

また、例えば、本発明の一態様は、図1(A)に示すトランジスタWTrの第1端子、
又は第2端子と、トランジスタRTrのゲートと、の間の電気的な抵抗を小さくするため
として、トランジスタRTrのゲート電極の構成を、図10(A)に示す構成から変更し
てもよい。図13(A)、(B)はその半導体装置の作製方法の一例を示している。図1
3(A)では、図7(A)において開口部191の側面に有する導電体132A(導電体
132B)だけが除去されるのではなく、絶縁体101A乃至絶縁体101Eが除去され
て、凹部194B(凹部194A、凹部194C)が形成される工程を示している。ここ
では、導電体132A(導電体132B)及び絶縁体101A乃至絶縁体101Eとして
は、積層体100のうち、導電体132A(導電体132B)及び絶縁体101A乃至絶
縁体101Eが選択的に除去されるような材料(導電体131A(導電体131B)より
もエッチングレートが高い材料)が適用されているものとする。
Further, for example, one embodiment of the present invention provides a first terminal of the transistor WTr illustrated in FIG.
Alternatively, in order to reduce the electrical resistance between the second terminal and the gate of the transistor RTr, the configuration of the gate electrode of the transistor RTr may be changed from the configuration shown in FIG. 10A. FIGS. 13A and 13B show an example of a method for manufacturing the semiconductor device. Figure 1
3(A), instead of removing only the conductor 132A (conductor 132B) on the side surface of the opening 191 in FIG. 7(A), the insulators 101A to 101E are removed, and the recess 194B It shows the process of forming (a recess 194A and a recess 194C). Here, the conductor 132A (conductor 132B) and the insulators 101A to 101E are selectively removed from the stacked body 100. It is assumed that a material having a higher etching rate than the conductor 131A (conductor 131B) is used.

また、凹部194B(凹部194A、凹部194C)は、図6(A)に示す半導体装置
の作製工程の段階で、開口部191及び凹部194B(凹部194A、凹部194C)が
形成される領域に犠牲層を設けて、図6(B)に示す半導体装置の作製工程で、開口部1
91と一括で形成してもよい。また、犠牲層を設けずに開口部191を形成した時に、自
動的に凹部194B(凹部194A、凹部194C)が形成できる場合もある。
Further, the recess 194B (recess 194A, recess 194C) is formed by forming a sacrificial layer in the region where the opening 191 and recess 194B (recess 194A, recess 194C) are formed in the manufacturing process of the semiconductor device shown in FIG. 6A. In the manufacturing process of the semiconductor device shown in FIG. 6(B), the opening 1 is
91 may be formed all at once. Furthermore, when the opening 191 is formed without providing a sacrificial layer, the recess 194B (recess 194A, recess 194C) may be automatically formed.

また、図13(A)では、凹部194B(凹部194A、凹部194C)において、絶
縁体101B、絶縁体101C(絶縁体101A、絶縁体101D、絶縁体101E)よ
りも、導電体132A(導電体132B)のほうが大きく除去されているが、導電体13
2A(導電体132B)よりも、絶縁体101B、絶縁体101C(絶縁体101A、絶
縁体101D、絶縁体101E)のほうを大きく除去してもよい。また、絶縁体101B
、絶縁体101C(絶縁体101A、絶縁体101D、絶縁体101E)と、導電体13
2A(導電体132B)とは、同じ深さとして形成されてもよい。
In addition, in FIG. 13A, in the recess 194B (recess 194A, recess 194C), the conductor 132A (conductor 132B) ) is removed to a greater extent, but conductor 13
The insulator 101B and the insulator 101C (the insulator 101A, the insulator 101D, and the insulator 101E) may be removed to a greater extent than the conductor 2A (the conductor 132B). In addition, the insulator 101B
, an insulator 101C (insulator 101A, insulator 101D, insulator 101E), and a conductor 13
2A (conductor 132B) may be formed to the same depth.

図13(B)は、図13(A)の工程を介した場合の、半導体装置の構成例を示してい
る。図13(A)の工程の後では、凹部194B(凹部194A、凹部194C)が埋ま
るように導電体133が成膜され、トランジスタRTrのゲート電極が形成される。図1
3(A)では、トランジスタRTrのゲート電極として機能する導電体133a、導電体
133b、導電体133cを図示している。この後は、図9(A)から図10(A)まで
同様の工程を行うことによって、図13(B)に示す半導体装置を構成することができる
。この半導体装置は、図10(A)に示す半導体装置よりも、半導体151と導電体13
3a(導電体133b)との接触面積を大きくした構成となっている。半導体151に金
属酸化物を有する材料を適用した場合、図13(B)に示す半導体装置は、図10(A)
に示す領域151bが存在しないため、トランジスタWTrの第1端子、又は第2端子と
、トランジスタRTrのゲートと、の間の電気的な抵抗を小さくすることができる。
FIG. 13(B) shows an example of the configuration of a semiconductor device through the process of FIG. 13(A). After the step in FIG. 13A, the conductor 133 is deposited to fill the recesses 194B (recesses 194A, 194C), and the gate electrode of the transistor RTr is formed. Figure 1
3A illustrates a conductor 133a, a conductor 133b, and a conductor 133c that function as a gate electrode of the transistor RTr. After this, the semiconductor device shown in FIG. 13(B) can be constructed by performing the same steps from FIG. 9(A) to FIG. 10(A). This semiconductor device has a semiconductor 151 and a conductor 13 more than the semiconductor device shown in FIG. 10A.
3a (conductor 133b) has a larger contact area. When a material containing a metal oxide is applied to the semiconductor 151, the semiconductor device shown in FIG. 13(B) is as shown in FIG.
Since the region 151b shown in FIG. 12 does not exist, the electrical resistance between the first terminal or the second terminal of the transistor WTr and the gate of the transistor RTr can be reduced.

<<作製方法例2>>
ここでは、本実施の形態の半導体装置として、作製方法例1とは異なる構造の例につい
て、図14乃至図16を用いて説明する。
<<Production method example 2>>
Here, as a semiconductor device of this embodiment, an example of a structure different from Manufacturing Method Example 1 will be described with reference to FIGS. 14 to 16.

図14乃至図16は、図6乃至図10と同様に、図1(A)に示す半導体装置の作製例
を説明するための断面図であり、特に、トランジスタWTr、トランジスタRTrのチャ
ネル長方向の断面図を示している。また、図14乃至図16の断面図では、図6乃至図1
0と同様に、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
Similar to FIGS. 6 to 10, FIGS. 14 to 16 are cross-sectional views for explaining the manufacturing example of the semiconductor device shown in FIG. A cross-sectional view is shown. In addition, in the cross-sectional views of FIGS. 14 to 16, FIGS. 6 to 1
0, some elements are omitted for clarity of illustration.

初めの工程ついては、作製方法例1で説明した図6(A)から図7(B)までの説明の
記載を参酌する。
Regarding the first step, the description from FIG. 6(A) to FIG. 7(B) described in Manufacturing Method Example 1 will be referred to.

図14(A)に示す工程は、図7(B)に示す工程の続きを示したものである。図14
(A)では、図7(B)に示した開口部191の側面、及び形成されている凹部に、半導
体151が成膜される。つまり、絶縁体102の形成面に半導体151が形成される。
The process shown in FIG. 14(A) is a continuation of the process shown in FIG. 7(B). Figure 14
In (A), a semiconductor 151 is formed on the side surface of the opening 191 shown in FIG. 7(B) and in the formed recess. That is, the semiconductor 151 is formed on the formation surface of the insulator 102.

半導体151としては、実施の形態3で説明する半導体を適用するのが好ましい。 As the semiconductor 151, it is preferable to use the semiconductor described in Embodiment 3.

次の工程では、図14(B)に示すとおり、図14(A)に示す開口部191の側面、
及び形成されている凹部に、導電体133が成膜される。
In the next step, as shown in FIG. 14(B), the side surface of the opening 191 shown in FIG. 14(A),
A conductor 133 is formed in the recessed portion.

導電体133については、作製方法例1で説明した導電体133の記載を参酌する。 Regarding the conductor 133, the description of the conductor 133 explained in Manufacturing Method Example 1 is referred to.

次の工程では、図15(A)に示すとおり、レジストマスク形成とエッチング処理など
によって、前述した凹部のみ導電体133が残るように、開口部191に含まれる導電体
133が除去される。これによって、導電体133a、導電体133bが形成される。な
お、このとき、絶縁体102が開口部191に露出しない程度であれば、半導体151の
一部が除去されていてもよい。
In the next step, as shown in FIG. 15A, the conductor 133 included in the opening 191 is removed by forming a resist mask and etching so that the conductor 133 remains only in the above-described recess. As a result, a conductor 133a and a conductor 133b are formed. Note that at this time, part of the semiconductor 151 may be removed as long as the insulator 102 is not exposed to the opening 191.

なお、レジストマスクの形成とエッチング処理と、については、図6(B)の説明を参
酌する。
Note that regarding the formation of the resist mask and the etching process, the explanation of FIG. 6(B) will be referred to.

ところで、導電体133a(導電体133b)は、図1(A)に示す容量素子CSの他
方の電極として機能する。つまり、図15(A)に示す領域181A(領域181B)に
おいて、容量素子CSが形成されている。
By the way, the conductor 133a (conductor 133b) functions as the other electrode of the capacitive element CS shown in FIG. 1(A). That is, the capacitive element CS is formed in the region 181A (region 181B) shown in FIG. 15(A).

半導体151については、作製方法例1で説明した半導体151の記載を参酌する。ま
た、半導体151に金属酸化物が含まれている場合、半導体151は、領域151a、領
域151b、領域151cに分けることができる。領域151a、領域151b、領域1
51cについては、作製方法例1で説明した領域151a、領域151b、領域151c
の記載を参酌する。
Regarding the semiconductor 151, the description of the semiconductor 151 explained in Manufacturing Method Example 1 is referred to. Further, when the semiconductor 151 contains a metal oxide, the semiconductor 151 can be divided into a region 151a, a region 151b, and a region 151c. Area 151a, area 151b, area 1
51c, the region 151a, region 151b, and region 151c described in manufacturing method example 1
Please take into account the description.

次の工程では、図15(B)に示すとおり、開口部191の側面部に位置する導電体1
33a、導電体133b、及び半導体151の形成面に絶縁体103が成膜され、その後
に、絶縁体103の形成面に半導体152が成膜される。
In the next step, as shown in FIG. 15(B), the conductor 1 located on the side surface of the opening 191
The insulator 103 is formed on the surface where the conductor 33a, the conductor 133b, and the semiconductor 151 are formed, and then the semiconductor 152 is formed on the surface where the insulator 103 is formed.

絶縁体103については、作製方法例1で説明した絶縁体103の記載を参酌する。 Regarding the insulator 103, the description of the insulator 103 explained in Manufacturing Method Example 1 is referred to.

半導体152については、作製方法例1で説明した半導体152の記載を参酌する。 Regarding the semiconductor 152, the description of the semiconductor 152 explained in Manufacturing Method Example 1 is referred to.

ところで、図15(B)に示す領域182A(領域182B)において、図1(A)に
示すトランジスタWTrが構成されている。具体的には、領域182A(領域182B)
において、半導体151の領域151aがトランジスタWTrのチャネル形成領域として
機能し、半導体151の2つの領域151bのそれぞれがトランジスタWTrのソース電
極、ドレイン電極として機能し、導電体132AがトランジスタWTrのゲート電極とし
て機能する。特に、半導体151として金属酸化物を含む材料を適用している場合、トラ
ンジスタWTrはOSトランジスタを構成していることになる。
By the way, in the region 182A (region 182B) shown in FIG. 15(B), the transistor WTr shown in FIG. 1(A) is configured. Specifically, area 182A (area 182B)
In , the region 151a of the semiconductor 151 functions as a channel formation region of the transistor WTr, the two regions 151b of the semiconductor 151 each function as a source electrode and a drain electrode of the transistor WTr, and the conductor 132A functions as a gate electrode of the transistor WTr. Function. In particular, when a material containing a metal oxide is used as the semiconductor 151, the transistor WTr constitutes an OS transistor.

次の工程では、図16(A)に示すとおり、半導体152の形成面に絶縁体104が成
膜され、残りの開口部191が埋まるように導電体134が成膜される。
In the next step, as shown in FIG. 16A, an insulator 104 is formed on the formation surface of the semiconductor 152, and a conductor 134 is formed so as to fill the remaining opening 191.

絶縁体104については、作製方法例1で説明した絶縁体104の記載を参酌する。 Regarding the insulator 104, the description of the insulator 104 explained in Manufacturing Method Example 1 is referred to.

導電体134については、作製方法例1で説明した導電体134の記載を参酌する。 Regarding the conductor 134, the description of the conductor 134 explained in Manufacturing Method Example 1 is referred to.

ところで、図16(A)に示す領域183A(領域183B)において、図1(A)に
示すトランジスタRTrが構成されている。具体的には、領域183A(領域183B)
において、半導体151の領域151c、2つの領域151b、及び導電体133a(導
電体133b)がトランジスタRTrのゲート電極として機能し、半導体152がトラン
ジスタRTrのチャネル形成領域として機能し、導電体134がトランジスタRTrのバ
ックゲート電極として機能する。特に、半導体152として金属酸化物を含む材料を適用
している場合、トランジスタRTrはOSトランジスタを構成していることになる。
By the way, in the region 183A (region 183B) shown in FIG. 16(A), the transistor RTr shown in FIG. 1(A) is configured. Specifically, area 183A (area 183B)
In the semiconductor 151, the region 151c, the two regions 151b, and the conductor 133a (conductor 133b) function as the gate electrode of the transistor RTr, the semiconductor 152 functions as the channel formation region of the transistor RTr, and the conductor 134 functions as the transistor RTr. It functions as a back gate electrode of RTr. In particular, when a material containing a metal oxide is used as the semiconductor 152, the transistor RTr constitutes an OS transistor.

図6(A)から図7(B)、図14(A)から図16(A)までの工程を行うことによ
り、図1(A)に示した半導体装置を作製することができる。
The semiconductor device shown in FIG. 1(A) can be manufactured by performing the steps from FIG. 6(A) to FIG. 7(B) and FIG. 14(A) to FIG. 16(A).

本発明の一態様は、図16(A)に示した半導体装置の構成例に限定されない。本発明
の一態様は、場合によって、状況に応じて、又は、必要に応じて、図16(A)に示す半
導体装置を適宜変更した構成とすることができる。
One embodiment of the present invention is not limited to the structure example of the semiconductor device illustrated in FIG. 16A. One embodiment of the present invention can have a structure in which the semiconductor device shown in FIG. 16A is modified as appropriate depending on the situation or as necessary.

例えば、本発明の一態様は、前述したとおり、図1(C)に示すようにトランジスタW
Tr、トランジスタRTrにバックゲートが設けられていない半導体装置とすることもで
きる。図1(C)に示す半導体装置を作製する場合、図1(A)を作製する過程において
、図16(A)に示す工程ではなく図16(B)に示す工程を行えばよい。図16(B)
では、図16(A)の導電体134の代わりとして、開口部191が埋まるように絶縁体
105を成膜した工程を示している。なお、絶縁体105は、例えば、絶縁体104とし
て適用できる材料を用いることができる。
For example, as described above, in one embodiment of the present invention, as shown in FIG.
It is also possible to use a semiconductor device in which the transistor RTr and the transistor RTr are not provided with a back gate. When manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 1(C), the process shown in FIG. 16(B) may be performed instead of the process shown in FIG. 16(A) in the process of manufacturing FIG. 1(A). Figure 16(B)
16A shows a process in which an insulator 105 is formed as a film to fill the opening 191 instead of the conductor 134 in FIG. 16A. Note that for the insulator 105, for example, a material that can be used as the insulator 104 can be used.

また、例えば、本発明の一態様は、トランジスタWTrのスイッチング特性を向上する
ためとして、トランジスタWTrのゲート電極の構成を、図16(A)に示す構成から変
更してもよい。図17はその半導体装置の構成例を示している。図17に示す半導体装置
を作製する場合、作製方法例1で説明した図12(B)に示す構成例のように、凹部19
3A(凹部193B)が埋まるように半導体153a(半導体153b)を形成する。次
に、開口部191の側面に対して、半導体153a(半導体153b)を覆うように絶縁
体102を形成する。その後は、図14(A)から図16(A)までと同様の工程を行う
ことによって、図17に示す半導体装置を構成することができる。なお、図17を構成す
ることによる効果は、作製方法例1で説明した図11(A)、(B)、図12(A)、(
B)の説明の記載を参酌する。
Further, for example, in one embodiment of the present invention, the structure of the gate electrode of the transistor WTr may be changed from the structure shown in FIG. 16A in order to improve the switching characteristics of the transistor WTr. FIG. 17 shows an example of the structure of the semiconductor device. When manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 17, the recess 19 is
A semiconductor 153a (semiconductor 153b) is formed so as to fill 3A (recess 193B). Next, the insulator 102 is formed on the side surface of the opening 191 so as to cover the semiconductor 153a (semiconductor 153b). After that, the semiconductor device shown in FIG. 17 can be constructed by performing the same steps as in FIGS. 14(A) to 16(A). Note that the effects obtained by configuring FIG. 17 are as follows: FIGS. 11(A), (B), FIG.
Please take into account the description in B).

また、例えば、本発明の一態様は、図1(A)に示すトランジスタWTrの第1端子、
又は第2端子と、トランジスタRTrのゲートと、の間の電気的な抵抗を小さくするため
として、トランジスタRTrのゲート電極の構成を、図16(A)に示す構成から変更し
てもよい。図18はその半導体装置の構成例を示している。図18に示す半導体装置を作
製する場合、作製方法例1で説明した図13(A)に示す構成例を作製する。その後は、
図14(A)から図16(A)までと同様の工程を行うことによって、図18に示す半導
体装置を構成することができる。なお、図18を構成することによる効果は、作製方法例
1で説明した図13(B)の説明の記載を参酌する。
Further, for example, one embodiment of the present invention provides a first terminal of the transistor WTr illustrated in FIG.
Alternatively, in order to reduce the electrical resistance between the second terminal and the gate of the transistor RTr, the configuration of the gate electrode of the transistor RTr may be changed from the configuration shown in FIG. 16A. FIG. 18 shows an example of the structure of the semiconductor device. When manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 18, the configuration example shown in FIG. 13A described in manufacturing method example 1 is manufactured. After that,
By performing steps similar to those in FIGS. 14A to 16A, the semiconductor device shown in FIG. 18 can be constructed. Note that for the effect of configuring FIG. 18, the description of FIG. 13(B) described in manufacturing method example 1 is taken into consideration.

上述した作製方法例1、又は作製方法例2によって、多くのデータを保持できる半導体
装置を作製することができる。
By the above-described manufacturing method example 1 or manufacturing method example 2, a semiconductor device that can hold a large amount of data can be manufactured.

ここで、図5(B)に示す半導体装置の領域SD2に、図10(A)に示す半導体装置
(図1(A)の回路構成)の断面図を適用した構造を図19に示す。なお、領域SD1は
、メモリセルMCに相当する。図19に示す通り、配線RWL、配線WWLである導電体
と、絶縁体と、積層した構造体に対して、一括に開口部を設けて、上述した作製方法例1
、又は作製方法例2に記載の通りに作製を行うことで、図1(A)の回路構成を実現する
ことができる。
Here, FIG. 19 shows a structure in which the cross-sectional view of the semiconductor device shown in FIG. 10(A) (the circuit configuration of FIG. 1(A)) is applied to the region SD2 of the semiconductor device shown in FIG. 5(B). Note that the region SD1 corresponds to the memory cell MC. As shown in FIG. 19, an opening is provided in the structure in which the conductor and the insulator, which are the wiring RWL and the wiring WWL, are laminated together, and the above-mentioned manufacturing method example 1 is formed.
Alternatively, by manufacturing as described in Manufacturing Method Example 2, the circuit configuration of FIG. 1A can be realized.

<周辺回路との接続例>
作製方法例1、又は作製方法例2に示した半導体装置は、その下層に読み出し回路、プ
リチャージ回路などのメモリセルアレイの周辺回路を形成してもよい。この場合、シリコ
ン基板などの上にSiトランジスタを形成して当該周辺回路を構成し、その後、作製方法
例1、又は作製方法例2で、当該周辺回路上に本発明の一態様の半導体装置を形成すれば
よい。図20(A)は、周辺回路をプレーナ型のSiトランジスタで構成して、その上層
に本発明の一態様の半導体装置を形成した断面図である。また、図21(A)は、周辺回
路をFIN型のSiトランジスタで構成して、その上層に本発明の一態様の半導体装置を
形成した断面図である。なお、図20(A)、図20(B)に示す半導体装置は、一例と
して、図10(A)の構成を適用している。
<Example of connection with peripheral circuits>
In the semiconductor device shown in Manufacturing Method Example 1 or Manufacturing Method Example 2, peripheral circuits of a memory cell array such as a readout circuit and a precharge circuit may be formed in the lower layer thereof. In this case, the peripheral circuit is formed by forming a Si transistor on a silicon substrate or the like, and then, in manufacturing method example 1 or manufacturing method example 2, the semiconductor device of one embodiment of the present invention is formed over the peripheral circuit. Just form it. FIG. 20A is a cross-sectional view in which a peripheral circuit is formed using planar Si transistors, and a semiconductor device according to one embodiment of the present invention is formed in an upper layer thereon. Further, FIG. 21A is a cross-sectional view in which a peripheral circuit is formed of FIN-type Si transistors, and a semiconductor device of one embodiment of the present invention is formed in an upper layer thereon. Note that the semiconductor device shown in FIGS. 20(A) and 20(B) has the configuration shown in FIG. 10(A), as an example.

図20(A)、図21(A)において、周辺回路を構成するSiトランジスタは、基板
1700上に形成される。素子分離層1701は、複数のSiトランジスタの間に形成さ
れる。Siトランジスタのソース及びドレインとして導電体1712が形成されている。
導電体1730は、チャネル幅方向に延びて形成しており、他のSiトランジスタ、又は
導電体1712に接続されている(図示しない)。
In FIGS. 20A and 21A, Si transistors forming the peripheral circuit are formed over a substrate 1700. An element isolation layer 1701 is formed between a plurality of Si transistors. A conductor 1712 is formed as the source and drain of the Si transistor.
The conductor 1730 is formed to extend in the channel width direction, and is connected to another Si transistor or the conductor 1712 (not shown).

基板1700としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半
導体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI基板などを用いる
ことができる。
As the substrate 1700, a single crystal semiconductor substrate made of silicon or silicon carbide, a polycrystalline semiconductor substrate, a compound semiconductor substrate made of silicon germanium, an SOI substrate, or the like can be used.

また、基板1700として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属
基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルム、な
どを用いてもよい。また、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半
導体素子を転置してもよい。図20(A)、図21(A)では、一例として、基板170
0に単結晶シリコンウエハを用いた例を示している。
Further, as the substrate 1700, for example, a glass substrate, a quartz substrate, a plastic substrate, a metal substrate, a flexible substrate, a bonded film, paper containing a fibrous material, a base film, or the like may be used. Alternatively, a semiconductor element may be formed using a certain substrate, and then the semiconductor element may be transferred to another substrate. In FIGS. 20(A) and 21(A), as an example, the substrate 170
0 shows an example using a single crystal silicon wafer.

ここで、Siトランジスタの詳細について説明を行う。図20(A)に示すプレーナ型
のSiトランジスタは、チャネル長方向の断面図を示し、図20(B)に示すプレーナ型
のSiトランジスタは、チャネル幅方向の断面図を示している。Siトランジスタは、ウ
ェル1792に設けられたチャネル形成領域1793と、低濃度不純物領域1794及び
高濃度不純物領域1795(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領
域に接して設けられた導電性領域1796と、チャネル形成領域1793上に設けられた
ゲート絶縁膜1797と、ゲート絶縁膜1797上に設けられたゲート電極1790と、
ゲート電極1790の側面に設けられた側壁絶縁層1798、側壁絶縁層1799とを有
する。なお、導電性領域1796には、金属シリサイド等を用いてもよい。
Here, details of the Si transistor will be explained. The planar type Si transistor shown in FIG. 20(A) shows a cross-sectional view in the channel length direction, and the planar type Si transistor shown in FIG. 20(B) shows a cross-sectional view in the channel width direction. The Si transistor includes a channel forming region 1793 provided in a well 1792, a low concentration impurity region 1794, a high concentration impurity region 1795 (together simply referred to as an impurity region), and a conductive region provided in contact with the impurity region. a gate insulating film 1797 provided on the channel forming region 1793, a gate electrode 1790 provided on the gate insulating film 1797,
A sidewall insulating layer 1798 and a sidewall insulating layer 1799 are provided on the side surfaces of the gate electrode 1790. Note that metal silicide or the like may be used for the conductive region 1796.

また、図21(A)に示すFIN型のSiトランジスタは、チャネル長方向の断面図を
示し、図21(B)に示すFIN型のSiトランジスタは、チャネル幅方向の断面図を示
している。図21(A)、(B)に示すSiトランジスタは、チャネル形成領域1793
が凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁膜1797及びゲート電極179
0が設けられている。本実施の形態では、半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場
合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。なお、
図21(A)、(B)に示す符号は、図20(A)、(B)に示す符号と同一である。
Further, the FIN-type Si transistor shown in FIG. 21(A) shows a cross-sectional view in the channel length direction, and the FIN-type Si transistor shown in FIG. 21(B) shows a cross-sectional view in the channel width direction. The Si transistor shown in FIGS. 21(A) and 21(B) has a channel formation region 1793.
has a convex shape, and a gate insulating film 1797 and a gate electrode 179 are formed along its side and top surfaces.
0 is set. In this embodiment mode, a case is shown in which a convex portion is formed by processing a part of a semiconductor substrate, but a semiconductor layer having a convex shape may also be formed by processing an SOI substrate. In addition,
The symbols shown in FIGS. 21(A) and (B) are the same as those shown in FIGS. 20(A) and (B).

なお、本明細書等で開示された、絶縁体、導電体、半導体などは、PVD(Phisi
cal Vapor Deposition)法、CVD(Chemical Vapo
r Deposition)法により形成することができる。PVD法としては、例えば
、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、PLD(Pulsed La
ser Deposition)法などが挙げられる。また、CVD法として、プラズマ
CVD法、熱CVD法を用いて形成などが挙げられる。特に、熱CVD法としては、例え
ば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vepor Dep
osition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法な
どが挙げられる。
Note that insulators, conductors, semiconductors, etc. disclosed in this specification etc. are PVD (Physi
cal vapor deposition) method, CVD (Chemical Vapo
r Deposition) method. Examples of the PVD method include sputtering method, resistance heating evaporation method, electron beam evaporation method, and PLD (Pulsed La
ser Deposition) method, etc. Furthermore, examples of the CVD method include formation using a plasma CVD method and a thermal CVD method. In particular, as a thermal CVD method, for example, MOCVD (Metal Organic Chemical Vapor Dep.
Examples include the atomic layer deposition (ALD) method and the atomic layer deposition (ALD) method.

熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生
成されることが無いという利点を有する。
Since the thermal CVD method does not use plasma, it has the advantage that defects are not generated due to plasma damage.

熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧
または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を
行ってもよい。
In the thermal CVD method, a film may be formed by sending a raw material gas and an oxidizing agent into a chamber at the same time, making the chamber under atmospheric pressure or reduced pressure, causing a reaction near or on the substrate, and depositing it on the substrate. .

また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが
順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい
。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以
上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の
原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、
第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスは
キャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入しても
よい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した
後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の薄
い層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の薄い層が第1の薄い
層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるま
で複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さ
は、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が
可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
Further, in the ALD method, film formation may be performed by setting the inside of the chamber under atmospheric pressure or reduced pressure, and introducing raw material gases for reaction into the chamber in sequence, and repeating the order of gas introduction. For example, each switching valve (also called a high-speed valve) is switched to supply two or more types of raw material gases to the chamber in sequence, and the first raw material gas is supplied simultaneously with or after the first raw material gas to prevent the multiple types of raw material gases from mixing. Introducing active gas (argon, nitrogen, etc.),
A second raw material gas is introduced. Note that when an inert gas is introduced at the same time, the inert gas becomes a carrier gas, and the inert gas may be introduced at the same time when the second source gas is introduced. Furthermore, instead of introducing the inert gas, the first source gas may be exhausted by vacuum evacuation, and then the second source gas may be introduced. The first raw material gas is adsorbed onto the surface of the substrate to form a first thin layer, and reacts with the second raw material gas introduced later to form a second thin layer on the first thin layer. are laminated to form a thin film. By repeating this process several times while controlling the order of gas introduction until a desired thickness is achieved, a thin film with excellent step coverage can be formed. The thickness of the thin film can be adjusted by the number of times the gas introduction order is repeated, so precise film thickness adjustment is possible, and this method is suitable for manufacturing minute FETs.

MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示され
た金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In-G
a-Zn-O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリ
メチルガリウム(Ga(CH)、及びジメチル亜鉛(Zn(CH)を用いる
。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリ
ウム(Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(
Zn(C)を用いることもできる。
Thermal CVD methods such as MOCVD and ALD can form various films such as the metal film, semiconductor film, and inorganic insulating film disclosed in the embodiments described so far.
When forming an a-Zn-O film, trimethylindium (In(CH 3 ) 3 ), trimethylgallium (Ga(CH 3 ) 3 ), and dimethylzinc (Zn(CH 3 ) 2 ) are used. Further, the combination is not limited to these, and triethylgallium (Ga(C 2 H 5 ) 3 ) can be used instead of trimethylgallium, and diethylzinc (Ga(C 2 H 5 ) 3 ) can be used instead of dimethylzinc.
Zn(C 2 H 5 ) 2 ) can also be used.

例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒
とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチル
アミドハフニウム(TDMAH、Hf[N(CH)などのハフニウムアミド)
を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。また、
他の材料としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
For example, when forming a hafnium oxide film using a film forming apparatus using ALD, a liquid containing a solvent and a hafnium precursor compound (hafnium alkoxide, tetrakis dimethylamide hafnium (TDMAH, Hf[N(CH 3 ) 2 ]) is used. 4 ) hafnium amides such as)
Two types of gases are used: a raw material gas that is vaporized, and ozone (O 3 ) as an oxidizing agent. Also,
Other materials include tetrakis(ethylmethylamide)hafnium.

例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶
媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA、Al(C
)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる
。また、他の材料としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジ
オナート)などがある。
For example, when forming an aluminum oxide film using a film forming apparatus using ALD, a liquid containing a solvent and an aluminum precursor compound (trimethylaluminum (TMA, Al(C)
Two types of gases are used: a raw material gas obtained by vaporizing H 3 ) 3 ), and H 2 O as an oxidizing agent. Further, other materials include tris(dimethylamide)aluminum, triisobutylaluminum, aluminum tris(2,2,6,6-tetramethyl-3,5-heptanedionate), and the like.

例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサ
クロロジシランを被成膜面に吸着させ、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを
供給して吸着物と反応させる。
For example, when forming a silicon oxide film using a film forming apparatus that uses ALD, hexachlorodisilane is adsorbed onto the film-forming surface, and radicals of oxidizing gas (O 2 , dinitrogen monoxide) are supplied to adsorb it. react with things.

例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
ガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを順次繰り返し導入してタングステン膜を形成する。なお、B
スに代えてSiHガスを用いてもよい。
For example, when forming a tungsten film using a film forming apparatus using ALD, WF 6
An initial tungsten film is formed by repeatedly introducing gas and B 2 H 6 gas, and then WF
A tungsten film is formed by sequentially and repeatedly introducing 6 gas and H 2 gas. Note that SiH 4 gas may be used instead of B 2 H 6 gas.

例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn-Ga-Zn-
O膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn
-O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してGa
O層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してZn
O層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを用
いてIn-Ga-O層やIn-Zn-O層、Ga-Zn-O層などの混合酸化物層を形成
しても良い。なお、Oガスに替えてAr等の不活性ガスで水をバブリングして得られた
Oガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In
(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CH
ガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CH
ガスを用いても良い。
For example, an oxide semiconductor film, such as In-Ga-Zn-
When forming an O film, In(CH 3 ) 3 gas and O 3 gas are repeatedly introduced in order to form an In(CH 3 ) 3 gas and an O 3 gas.
-O layer is formed, and then Ga(CH 3 ) 3 gas and O 3 gas are sequentially and repeatedly introduced to form a Ga layer.
After forming an O layer, Zn(CH 3 ) 2 gas and O 3 gas are sequentially and repeatedly introduced to form a Zn layer.
Form an O layer. Note that the order of these layers is not limited to this example. Further, mixed oxide layers such as an In-Ga-O layer, an In-Zn-O layer, a Ga-Zn-O layer, etc. may be formed using these gases. Note that instead of O 3 gas, H 2 O gas obtained by bubbling water with an inert gas such as Ar may be used, but it is preferable to use O 3 gas that does not contain H. Also, In
In(C 2 H 5 ) 3 gas may be used instead of (CH 3 ) 3 gas. Also, Ga(CH
3 ) Ga(C 2 H 5 ) 3 gas may be used instead of 3 gas. Also, Zn(CH 3 ) 2
Gas may also be used.

なお、本実施の形態で説明した半導体装置のそれぞれの構成例は、互いに適宜組み合わ
せることができる。
Note that the respective configuration examples of the semiconductor device described in this embodiment can be combined with each other as appropriate.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
Note that this embodiment can be combined with other embodiments shown in this specification as appropriate.

(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置を有する記憶装置について説
明する。
(Embodiment 2)
In this embodiment mode, a memory device including the semiconductor device described in the above embodiment mode will be described.

図22に記憶装置の構成の一例を示す。記憶装置2600は、周辺回路2601、及び
メモリセルアレイ2610を有する。周辺回路2601は、ローデコーダ2621、ワー
ド線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、出力回路2640、コント
ロールロジック回路2660を有する。
FIG. 22 shows an example of the configuration of a storage device. Memory device 2600 includes a peripheral circuit 2601 and a memory cell array 2610. The peripheral circuit 2601 includes a row decoder 2621, a word line driver circuit 2622, a bit line driver circuit 2630, an output circuit 2640, and a control logic circuit 2660.

実施の形態1で説明した図1(A)、(B)、又は(C)に図示した半導体装置は、メ
モリセルアレイ2610に適用することができる。
The semiconductor device illustrated in FIG. 1A, 1B, or 1C described in Embodiment 1 can be applied to the memory cell array 2610.

ビット線ドライバ回路2630は、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路263
2、センスアンプ2633、及び書き込み回路2634を有する。プリチャージ回路26
32は、実施の形態1で説明した配線RBLのノードN1(図22に図示していない)を
所定の電位にプリチャージする機能を有する。センスアンプ2633は、読み出されたノ
ードN2の電位をデータ信号として取得して、当該データ信号を増幅する機能を有する。
増幅されたデータ信号は、出力回路2640を介して、デジタルのデータ信号RDATA
として記憶装置2600の外部に出力される。
The bit line driver circuit 2630 includes a column decoder 2631 and a precharge circuit 263.
2, a sense amplifier 2633, and a write circuit 2634. Precharge circuit 26
32 has a function of precharging the node N1 (not shown in FIG. 22) of the wiring RBL described in the first embodiment to a predetermined potential. The sense amplifier 2633 has a function of acquiring the read potential of the node N2 as a data signal and amplifying the data signal.
The amplified data signal is outputted via the output circuit 2640 as a digital data signal RDATA.
It is output to the outside of the storage device 2600 as .

また、記憶装置2600には、外部から電源電圧として低電源電圧(VSS)、周辺回
路2601用の高電源電圧(VDD)、メモリセルアレイ2610用の高電源電圧(VI
L)が供給される。
The storage device 2600 also receives external power supply voltages such as a low power supply voltage (VSS), a high power supply voltage (VDD) for the peripheral circuit 2601, and a high power supply voltage (VI) for the memory cell array 2610.
L) is supplied.

また、記憶装置2600には、制御信号(CE、WE、RE)、アドレス信号ADDR
、データ信号WDATAが外部から入力される。アドレス信号ADDRは、ローデコーダ
2621及びカラムデコーダ2631に入力され、データ信号WDATAは書き込み回路
2634に入力される。
The storage device 2600 also includes control signals (CE, WE, RE) and address signals ADDR.
, a data signal WDATA is input from the outside. Address signal ADDR is input to row decoder 2621 and column decoder 2631, and data signal WDATA is input to write circuit 2634.

コントロールロジック回路2660は、外部からの入力信号(CE、WE、RE)を処
理して、ローデコーダ2621、カラムデコーダ2631の制御信号を生成する。CEは
、チップイネーブル信号であり、WEは、書き込みイネーブル信号であり、REは、読み
出しイネーブル信号である。コントロールロジック回路2660が処理する信号は、これ
に限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。
The control logic circuit 2660 processes external input signals (CE, WE, RE) to generate control signals for the row decoder 2621 and column decoder 2631. CE is a chip enable signal, WE is a write enable signal, and RE is a read enable signal. The signals processed by the control logic circuit 2660 are not limited to these, and other control signals may be input as necessary.

なお、上述の各回路あるいは各信号は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。 Note that each of the circuits or signals described above can be removed or removed as necessary.

また、pチャネル型Siトランジスタと、後述する実施の形態の酸化物半導体(好まし
くはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形成領域に含むトランジスタを用い
、記憶装置2600に適用することで、小型の記憶装置2600を提供できる。また、消
費電力低減することが可能な記憶装置2600を提供できる。また、動作速度を向上する
ことが可能な記憶装置2600を提供できる。特に、Siトランジスタはpチャネル型の
みとすることで、製造コストを低く抑えることができる。
Further, by using a p-channel type Si transistor and a transistor whose channel formation region includes an oxide semiconductor (preferably an oxide containing In, Ga, and Zn) according to an embodiment described later, the transistor can be applied to the memory device 2600. , a small storage device 2600 can be provided. Furthermore, it is possible to provide a storage device 2600 that can reduce power consumption. Furthermore, it is possible to provide a storage device 2600 that can improve operating speed. In particular, manufacturing costs can be kept low by using only p-channel type Si transistors.

なお、本実施の形態の構成例は、図22の構成に限定されない。例えば、周辺回路26
01の一部、例えばプリチャージ回路2632又は/及びセンスアンプ2633をメモリ
セルアレイ2610の下層に設ける、などのように適宜構成を変更してもよい。
Note that the configuration example of this embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 22. For example, the peripheral circuit 26
The configuration may be changed as appropriate, such as by providing a part of 01, for example, the precharge circuit 2632 and/or the sense amplifier 2633 in the lower layer of the memory cell array 2610.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
Note that this embodiment can be combined with other embodiments shown in this specification as appropriate.

(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で用いたOSトランジスタのチャネル形成領域に含
まれる金属酸化物について説明を行う。
(Embodiment 3)
In this embodiment mode, a metal oxide included in the channel formation region of the OS transistor used in the above embodiment mode will be described.

金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウ
ムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、
イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、
チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム
、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれ
た一種、または複数種が含まれていてもよい。
Preferably, the metal oxide contains at least indium or zinc. In particular, it is preferable to include indium and zinc. In addition to these, aluminum, gallium,
It is preferable that yttrium or tin is included. Also, boron, silicon,
One or more selected from titanium, iron, nickel, germanium, zirconium, molybdenum, lanthanum, cerium, neodymium, hafnium, tantalum, tungsten, or magnesium may be included.

ここでは、金属酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化
物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたは
スズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタ
ン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネ
オジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素
Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
Here, a case will be considered in which the metal oxide is an In--M--Zn oxide containing indium, element M, and zinc. Note that the element M is aluminum, gallium, yttrium, tin, or the like. Other elements that can be used as the element M include boron, silicon, titanium, iron, nickel, germanium, zirconium, molybdenum, lanthanum, cerium, neodymium, hafnium, tantalum, tungsten, and magnesium. However, as the element M, there are cases where a plurality of the above-mentioned elements may be combined.

次に、図23(A)、図23(B)、および図23(C)を用いて、本発明に係る金属
酸化物が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明す
る。なお、図23(A)、図23(B)、および図23(C)には、酸素の原子数比につ
いては記載しない。また、金属酸化物が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原子数
比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
Next, the preferred range of the atomic ratio of indium, element M, and zinc contained in the metal oxide according to the present invention will be explained using FIGS. 23(A), 23(B), and 23(C). . Note that the atomic ratio of oxygen is not described in FIGS. 23(A), 23(B), and 23(C). Further, the terms of the atomic ratios of indium, element M, and zinc contained in the metal oxide are [In], [M], and [Zn], respectively.

図23(A)、図23(B)、および図23(C)において、破線は、[In]:[M
]:[Zn]=(1+α):(1-α):1の原子数比(-1≦α≦1)となるライン、
[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2の原子数比となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):4の原子数比となるライン、および
[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):5の原子数比となるラインを表
す。
In FIGS. 23(A), 23(B), and 23(C), the broken lines indicate [In]:[M
]:[Zn]=(1+α):(1-α):A line with an atomic ratio of 1 (-1≦α≦1),
A line with an atomic ratio of [In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2, [
A line with an atomic ratio of In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3, [I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):A line with an atomic ratio of 4, and [In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1- α): Represents a line with an atomic ratio of 5.

また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)と
なるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn
]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原
子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となる
ラインを表す。
In addition, the dashed-dotted line is the line where the atomic ratio (β≧0) is [In]:[M]:[Zn]=5:1:β, [In]:[M]:[Zn]=2: The line with the atomic ratio of 1:β, [In
]:[M]:[Zn]=1:1:β atomic ratio line, [In]:[M]:[Zn
]=1:2:β atomic ratio, [In]:[M]:[Zn]=1:3:β atomic ratio, and [In]:[M]:[ The line represents the atomic ratio of Zn]=1:4:β.

また、図23(A)、図23(B)、および図23(C)に示す、[In]:[M]:
[Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の金属酸化物は、スピネル型の結晶
構造をとりやすい。
Moreover, [In]:[M]: shown in FIG. 23(A), FIG. 23(B), and FIG. 23(C):
Metal oxides with an atomic ratio of [Zn]=0:2:1 or values in the vicinity thereof tend to have a spinel-type crystal structure.

また、金属酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例
えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネ
ル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:
[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状
の結晶構造との二相が共存しやすい。金属酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結
晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
Furthermore, multiple phases may coexist in the metal oxide (two-phase coexistence, three-phase coexistence, etc.). For example, when the atomic ratio is in the vicinity of [In]:[M]:[Zn]=0:2:1, two phases of a spinel crystal structure and a layered crystal structure tend to coexist. In addition, the atomic ratio is [In]:
When the value is close to [M]:[Zn]=1:0:0, two phases of a bixbite crystal structure and a layered crystal structure tend to coexist. When multiple phases coexist in a metal oxide, grain boundaries may be formed between different crystal structures.

図23(A)に示す領域Aは、金属酸化物が有する、インジウム、元素M、および亜鉛
の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
Region A shown in FIG. 23(A) shows an example of a preferable range of the atomic ratio of indium, element M, and zinc in the metal oxide.

金属酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、金属酸化物のキャリア移動度(
電子移動度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い金属酸化物は
インジウムの含有率が低い金属酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
By increasing the indium content of metal oxides, the carrier mobility of metal oxides (
(electron mobility) can be increased. Therefore, a metal oxide with a high indium content has higher carrier mobility than a metal oxide with a lower indium content.

一方、金属酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が
低くなる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近
傍値である場合(例えば図23(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
On the other hand, when the content of indium and zinc in the metal oxide becomes low, carrier mobility becomes low. Therefore, when the atomic ratio is [In]:[M]:[Zn]=0:1:0 or a value in the vicinity thereof (for example, region C shown in FIG. 23(C)), the insulation property is high. .

従って、本発明の一態様の金属酸化物は、キャリア移動度が高く、かつ、結晶粒界が少
ない層状構造となりやすい、図23(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好
ましい。
Therefore, the metal oxide of one embodiment of the present invention preferably has an atomic ratio shown in region A in FIG. 23(A), which tends to have a layered structure with high carrier mobility and few grain boundaries. .

特に、図23(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、CAAC(c-axis a
ligned crystalline)-OSとなりやすく、キャリア移動度も高い優
れた金属酸化物が得られる。
In particular, in region B shown in FIG. 23(B), CAAC (c-axis a
An excellent metal oxide that easily becomes a ligated crystalline (crystalline)-OS and has high carrier mobility can be obtained.

CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連
結し、歪みを有した結晶構造である。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域に
おいて、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向き
が変化している箇所を指す。
CAAC-OS has a c-axis orientation, a plurality of nanocrystals connected in the a-b plane direction, and has a distorted crystal structure. Note that distortion refers to a location where the orientation of the lattice arrangement changes between a region where the lattice arrangement is uniform and another region where the lattice arrangement is uniform in a region where a plurality of nanocrystals are connected.

ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合
がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある
。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒
界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向にお
いて酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が
変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
Although nanocrystals are basically hexagonal, they are not limited to regular hexagonal shapes and may have irregular hexagonal shapes. In addition, the distortion may have a pentagonal or heptagonal lattice arrangement. Note that in CAAC-OS, clear grain boundaries (also referred to as grain boundaries) cannot be confirmed even in the vicinity of strain. That is, it can be seen that the formation of grain boundaries is suppressed by the distortion of the lattice arrangement. This is because CAAC-OS can tolerate distortion due to the fact that the arrangement of oxygen atoms is not dense in the a-b plane direction, and the bond distance between atoms changes due to substitution of metal elements. It is thought that this is because of this.

CAAC-OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC-OSは、明確な結
晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりに
くいといえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下
する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない金属酸化
物ともいえる。従って、CAAC-OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。
そのため、CAAC-OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
CAAC-OS is a highly crystalline metal oxide. On the other hand, in CAAC-OS, since clear grain boundaries cannot be confirmed, it can be said that reduction in electron mobility due to grain boundaries is less likely to occur. Further, since the crystallinity of a metal oxide may be reduced due to the incorporation of impurities or the formation of defects, CAAC-OS can also be said to be a metal oxide with few impurities or defects (oxygen vacancies, etc.). Therefore, the metal oxide with CAAC-OS has stable physical properties.
Therefore, metal oxides with CAAC-OS are resistant to heat and have high reliability.

なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近
傍値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる
。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、およ
び[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
Note that region B includes [In]:[M]:[Zn]=4:2:3 to 4.1 and neighboring values thereof. Neighboring values include, for example, [In]:[M]:[Zn]=5:3:4. In addition, region B has [In]:[M]:[Zn]=5:1:6 and its neighboring values, and [In]:[M]:[Zn]=5:1:7 and its neighboring values. Contains neighboring values.

なお、金属酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数
比であっても、形成条件により、金属酸化物の性質が異なる場合がある。例えば、金属酸
化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比
の膜が形成される。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、
膜の[Zn]が小さくなる場合がある。従って、図示する領域は、金属酸化物が特定の特
性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではな
い。
Note that the properties of metal oxides are not uniquely determined by the atomic ratio. Even if the atomic ratio is the same, the properties of the metal oxide may differ depending on the formation conditions. For example, when a metal oxide is formed into a film using a sputtering apparatus, a film having an atomic ratio different from that of the target is formed. In addition, depending on the substrate temperature during film formation, the target [Zn]
[Zn] of the film may become small. Therefore, the illustrated region is a region in which the metal oxide exhibits an atomic ratio that tends to have specific characteristics, and the boundaries between regions A to C are not strict.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
Note that this embodiment can be combined with other embodiments shown in this specification as appropriate.

(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態の半導体装置を備えることができるCPUについて
説明する。
(Embodiment 4)
In this embodiment, a CPU that can include the semiconductor device of the above embodiment will be described.

図24は、実施の形態1で説明した半導体装置を一部に用いたCPUの一例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 24 is a block diagram illustrating the configuration of an example of a CPU that partially uses the semiconductor device described in Embodiment 1.

図24に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithme
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラ
クションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントロー
ラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース
1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェ
ース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基
板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、
別チップに設けてもよい。もちろん、図24に示すCPUは、その構成を簡略化して示し
た一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば
、図24に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み
、それぞれのコアが並列で動作するような構成、つまりGPUのような構成としてもよい
。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16
ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
The CPU shown in FIG. 24 has an ALU 1191 (ALU: Arithme
tic logic unit, arithmetic circuit), ALU controller 1192, instruction decoder 1193, interrupt controller 1194, timing controller 1195, register 1196, register controller 1197, bus interface 1198 (Bus I/F), rewritable ROM 1199, and ROM interface 1189 (ROM I/F). As the substrate 1190, a semiconductor substrate, an SOI substrate, a glass substrate, or the like is used. ROM1199 and ROM interface 1189 are
It may be provided on a separate chip. Of course, the CPU shown in FIG. 24 is only an example of a simplified configuration, and actual CPUs have a wide variety of configurations depending on their uses. For example, a configuration including a CPU or an arithmetic circuit shown in FIG. 24 may be used as one core, and a configuration including a plurality of cores and each core operating in parallel, that is, a GPU-like configuration may be used. Also, the number of bits that the CPU can handle in its internal arithmetic circuit and data bus is, for example, 8 bits or 16 bits.
bits, 32 bits, 64 bits, etc.

バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクショ
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
Instructions input to the CPU via the bus interface 1198 are input to the instruction decoder 1193, decoded, and then input to the ALU controller 1192, interrupt controller 1194, register controller 1197, and timing controller 1195.

ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロ
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう
The ALU controller 1192, interrupt controller 1194, register controller 1197, and timing controller 1195 perform various controls based on the decoded instructions. Specifically, ALU controller 1192 generates a signal for controlling the operation of ALU 1191. Further, the interrupt controller 1194 determines and processes interrupt requests from external input/output devices and peripheral circuits based on their priorities and mask states while the CPU is executing a program. A register controller 1197 generates an address for the register 1196, and reads and writes to the register 1196 according to the state of the CPU.

また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ11
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及び
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成す
る内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
Further, the timing controller 1195 includes the ALU 1191 and the ALU controller 11.
92, generates signals that control the timing of operations of the instruction decoder 1193, interrupt controller 1194, and register controller 1197. For example, the timing controller 1195 includes an internal clock generation section that generates an internal clock signal based on the reference clock signal, and supplies the internal clock signal to the various circuits described above.

図24に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジス
タ1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることがで
きる。
In the CPU shown in FIG. 24, the register 1196 is provided with a memory cell. As the memory cell of the register 1196, the transistor described in the previous embodiment can be used.

図24に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191から
の指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1
196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持
が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われ
る。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換
えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができ
る。
In the CPU shown in FIG. 24, a register controller 1197 selects a holding operation in a register 1196 according to an instruction from an ALU 1191. That is, register 1
In the memory cells of 196, it is selected whether data is to be held by a flip-flop or by a capacitor. When holding data by a flip-flop is selected, a power supply voltage is supplied to the memory cells in the register 1196. When holding data in the capacitor is selected, data is rewritten to the capacitor and the supply of power supply voltage to the memory cells in the register 1196 can be stopped.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
Note that this embodiment can be combined with other embodiments shown in this specification as appropriate.

(実施の形態5)
上記実施の形態の記憶装置を備えることができるメモリカード(例えば、SDカード)
、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SSD(Solid
State Drive)等の各種のリムーバブル記憶装置に適用することができる。本
実施の形態では、リムーバブル記憶装置の幾つかの構成例について、図25を用いて、説
明する。
(Embodiment 5)
A memory card (for example, an SD card) that can include the storage device of the above embodiments
, USB (Universal Serial Bus) memory, SSD (Solid
The present invention can be applied to various removable storage devices such as State Drive). In this embodiment, some configuration examples of a removable storage device will be described using FIG. 25.

図25(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ5100は、筐体5101
、キャップ5102、USBコネクタ5103及び基板5104を有する。基板5104
は、筐体5101に収納されている。基板5104には、記憶装置及び該記憶装置を駆動
する回路が設けられている。例えば、基板5104には、メモリチップ5105、コント
ローラチップ5106が取り付けられている。メモリチップ5105は、実施の形態3で
説明したメモリセルアレイ2610、ワード線ドライバ回路2622、ローデコーダ26
21、センスアンプ2633、プリチャージ回路2632、カラムデコーダ2631など
が組み込まれている。コントローラチップ5106は、具体的にはプロセッサ、ワークメ
モリ、ECC回路等が組み込まれている。なお、メモリチップ5105とコントローラチ
ップ5106とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場
合によって、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、ワード線ドライバ回路2622、
ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路2632、カラムデコ
ーダ2631をメモリチップ5105でなく、コントローラチップ5106に組み込んだ
構成としてもよい。USBコネクタ5103が外部装置と接続するためのインターフェー
スとして機能する。
FIG. 25(A) is a schematic diagram of a USB memory. The USB memory 5100 is housed in a housing 5101
, a cap 5102, a USB connector 5103, and a board 5104. Substrate 5104
is housed in a housing 5101. The substrate 5104 is provided with a memory device and a circuit for driving the memory device. For example, a memory chip 5105 and a controller chip 5106 are attached to the substrate 5104. The memory chip 5105 includes the memory cell array 2610, word line driver circuit 2622, and row decoder 26 described in Embodiment 3.
21, a sense amplifier 2633, a precharge circuit 2632, a column decoder 2631, etc. are incorporated. Specifically, the controller chip 5106 incorporates a processor, a work memory, an ECC circuit, and the like. Note that the circuit configurations of the memory chip 5105 and the controller chip 5106 are not limited to those described above, and may be changed as appropriate depending on the situation or case. For example, word line driver circuit 2622,
The row decoder 2621, sense amplifier 2633, precharge circuit 2632, and column decoder 2631 may be incorporated into the controller chip 5106 instead of the memory chip 5105. A USB connector 5103 functions as an interface for connecting to an external device.

図25(B)はSDカードの外観の模式図であり、図25(C)は、SDカードの内部
構造の模式図である。SDカード5110は、筐体5111、コネクタ5112及び基板
5113を有する。コネクタ5112が外部装置と接続するためのインターフェースとし
て機能する。基板5113は筐体5111に収納されている。基板5113には、記憶装
置及び記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5113には、メモリチ
ップ5114、コントローラチップ5115が取り付けられている。メモリチップ511
4には、実施の形態3で説明したメモリセルアレイ2610、ワード線ドライバ回路26
22、ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路2632、カラ
ムデコーダ2631などが組み込まれている。コントローラチップ5115には、プロセ
ッサ、ワークメモリ、ECC回路等が組み込まれている。なお、メモリチップ5114と
コントローラチップ5115とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に
応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、ワード線ドライバ
回路2622、ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路263
2、カラムデコーダ2631をメモリチップ5114でなく、コントローラチップ511
5に組み込んだ構成としてもよい。
FIG. 25(B) is a schematic diagram of the external appearance of the SD card, and FIG. 25(C) is a schematic diagram of the internal structure of the SD card. The SD card 5110 has a housing 5111, a connector 5112, and a board 5113. A connector 5112 functions as an interface for connecting to an external device. The board 5113 is housed in a housing 5111. The substrate 5113 is provided with a memory device and a circuit that drives the memory device. For example, a memory chip 5114 and a controller chip 5115 are attached to the substrate 5113. memory chip 511
4 includes the memory cell array 2610 and word line driver circuit 26 described in Embodiment 3.
22, a row decoder 2621, a sense amplifier 2633, a precharge circuit 2632, a column decoder 2631, etc. are incorporated. The controller chip 5115 incorporates a processor, a work memory, an ECC circuit, and the like. Note that the circuit configurations of the memory chip 5114 and the controller chip 5115 are not limited to those described above, and may be changed as appropriate depending on the situation or case. For example, word line driver circuit 2622, row decoder 2621, sense amplifier 2633, precharge circuit 263
2. The column decoder 2631 is replaced by the controller chip 511 instead of the memory chip 5114.
5 may be incorporated.

基板5113の裏面側にもメモリチップ5114を設けることで、SDカード5110
の容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板5113に
設けてもよい。これによって、外部装置とSDカード5110との間で無線通信を行うこ
とができ、メモリチップ5114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。
By providing a memory chip 5114 also on the back side of the substrate 5113, the SD card 5110
capacity can be increased. Further, a wireless chip having a wireless communication function may be provided on the substrate 5113. Thereby, wireless communication can be performed between the external device and the SD card 5110, and data can be read from and written to the memory chip 5114.

図25(D)はSSDの外観の模式図であり、図25(E)は、SSDの内部構造の模
式図である。SSD5150は、筐体5151、コネクタ5152及び基板5153を有
する。コネクタ5152が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。
基板5153は筐体5151に収納されている。基板5153には、記憶装置及び記憶装
置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5153には、メモリチップ5154
、メモリチップ5155、コントローラチップ5156が取り付けられている。メモリチ
ップ5154には、実施の形態3で説明したメモリセルアレイ2610、ワード線ドライ
バ回路2622、ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路26
32、カラムデコーダ2631などが組み込まれている。基板5153の裏面側にもメモ
リチップ5154を設けることで、SSD5150の容量を増やすことができる。メモリ
チップ5155にはワークメモリが組み込まれている。例えば、メモリチップ5155に
は、DRAMチップを用いればよい。コントローラチップ5156には、プロセッサ、E
CC回路などが組み込まれている。なお、メモリチップ5154と、メモリチップ515
5と、コントローラチップ5115と、のそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず
、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更しても良い。例えば、コントロ
ーラチップ5156にも、ワークメモリとして機能するメモリを設けてもよい。
FIG. 25(D) is a schematic diagram of the external appearance of the SSD, and FIG. 25(E) is a schematic diagram of the internal structure of the SSD. The SSD 5150 includes a housing 5151, a connector 5152, and a board 5153. A connector 5152 functions as an interface for connecting to an external device.
The board 5153 is housed in a housing 5151. The substrate 5153 is provided with a memory device and a circuit that drives the memory device. For example, the board 5153 includes a memory chip 5154.
, a memory chip 5155, and a controller chip 5156 are attached. The memory chip 5154 includes the memory cell array 2610, word line driver circuit 2622, row decoder 2621, sense amplifier 2633, and precharge circuit 26 described in Embodiment 3.
32, a column decoder 2631, etc. are incorporated. By providing a memory chip 5154 also on the back side of the substrate 5153, the capacity of the SSD 5150 can be increased. A work memory is incorporated in the memory chip 5155. For example, a DRAM chip may be used as the memory chip 5155. The controller chip 5156 includes a processor, E
It has a built-in CC circuit. Note that the memory chip 5154 and the memory chip 515
The circuit configurations of the controller chip 5115 and the controller chip 5115 are not limited to those described above, and may be changed as appropriate depending on the situation or case. For example, the controller chip 5156 may also be provided with a memory that functions as a work memory.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
Note that this embodiment can be combined with other embodiments shown in this specification as appropriate.

(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態の記憶装置を適用することができる電子機器の一例
について説明する。
(Embodiment 6)
In this embodiment, an example of an electronic device to which the storage device of the above embodiment can be applied will be described.

<ノート型パーソナルコンピュータ>
図26(A)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部540
2、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様
の記憶装置は、ノート型パーソナルコンピュータに備えることができる。
<Note-type personal computer>
FIG. 26A shows a notebook personal computer, which includes a housing 5401 and a display section 540.
2, a keyboard 5403, a pointing device 5404, and the like. A storage device according to one embodiment of the present invention can be included in a notebook personal computer.

<スマートウォッチ>
図26(B)はウェアラブル端末の一種であるスマートウォッチであり、筐体5901
、表示部5902、操作ボタン5903、操作子5904、バンド5905などを有する
。本発明の一態様の記憶装置は、スマートウォッチに備えることができる。また、表示部
5902に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい
。また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加する
ことができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電
変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタ
ン5903にスマートウォッチを起動する電源スイッチ、スマートウォッチのアプリケー
ションを操作するボタン、音量調整ボタン、または表示部5902を点灯、あるいは消灯
するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図26(B)に示したスマー
トウォッチでは、操作ボタン5903の数を2個示しているが、スマートウォッチの有す
る操作ボタンの数は、これに限定されない。また、操作子5904は、スマートウォッチ
の時刻合わせを行うリューズとして機能する。また、操作子5904は、時刻合わせ以外
に、スマートウォッチのアプリケーションを操作する入力インターフェースとして、用い
るようにしてもよい。なお、図26(B)に示したスマートウォッチでは、操作子590
4を有する構成となっているが、これに限定せず、操作子5904を有さない構成であっ
てもよい。
<Smart watch>
FIG. 26(B) shows a smart watch, which is a type of wearable terminal, and has a housing 5901.
, a display portion 5902, operation buttons 5903, controls 5904, a band 5905, and the like. A storage device according to one embodiment of the present invention can be included in a smart watch. Further, a display device having an additional function as a position input device may be used as the display portion 5902. Further, the function as a position input device can be added by providing a touch panel to the display device. Alternatively, the function as a position input device can be added by providing a photoelectric conversion element, also called a photosensor, in the pixel portion of the display device. Further, the operation button 5903 can include a power switch for starting the smart watch, a button for operating an application of the smart watch, a volume adjustment button, a switch for turning on or off the display section 5902, or the like. Further, in the smart watch shown in FIG. 26(B), the number of operation buttons 5903 is shown as two, but the number of operation buttons that the smart watch has is not limited to this. Further, the operator 5904 functions as a crown for setting the time of the smart watch. In addition to setting the time, the operator 5904 may also be used as an input interface for operating an application on the smart watch. Note that in the smart watch shown in FIG. 26(B), the operator 590
4, however, the configuration is not limited to this, and a configuration without the operator 5904 may also be used.

<ビデオカメラ>
図26(C)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5
803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態
様の記憶装置は、ビデオカメラに備えることができる。操作キー5804及びレンズ58
05は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けら
れている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接
続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806によ
り変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体
5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としてもよい。
<Video camera>
FIG. 26(C) shows a video camera, which includes a first housing 5801, a second housing 5802, and a display section 5.
803, an operation key 5804, a lens 5805, a connecting portion 5806, and the like. A storage device according to one embodiment of the present invention can be included in a video camera. Operation key 5804 and lens 58
05 is provided in the first casing 5801, and the display portion 5803 is provided in the second casing 5802. The first housing 5801 and the second housing 5802 are connected by a connecting part 5806, and the angle between the first housing 5801 and the second housing 5802 can be changed by the connecting part 5806. be. The image on the display section 5803 may be switched according to the angle between the first casing 5801 and the second casing 5802 at the connection section 5806.

<携帯電話>
図26(D)は、情報端末の機能を有する携帯電話であり、筐体5501、表示部55
02、マイク5503、スピーカ5504、操作ボタン5505を有する。本発明の一態
様の記憶装置は、携帯電話に備えることができる。また、表示部5502に、位置入力装
置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置と
しての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは
、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画
素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5505に携帯電話を
起動する電源スイッチ、携帯電話のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン
、または表示部5502を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えること
ができる。
<Mobile phone>
FIG. 26(D) shows a mobile phone having the function of an information terminal, which includes a housing 5501 and a display section 55.
02, a microphone 5503, a speaker 5504, and an operation button 5505. A storage device according to one embodiment of the present invention can be included in a mobile phone. Further, a display device having an additional function as a position input device may be used as the display portion 5502. Further, the function as a position input device can be added by providing a touch panel to the display device. Alternatively, the function as a position input device can be added by providing a photoelectric conversion element, also called a photosensor, in the pixel portion of the display device. Further, the operation button 5505 can include a power switch for starting the mobile phone, a button for operating an application on the mobile phone, a volume adjustment button, a switch for turning on or off the display portion 5502, or the like.

また、図26(D)に示した携帯電話では、操作ボタン5505の数を2個示している
が、携帯電話の有する操作ボタンの数は、これに限定されない。また、図示していないが
、図26(D)に示した携帯電話は、フラッシュライト、または照明の用途として発光装
置を有する構成であってもよい。
Further, although the mobile phone shown in FIG. 26(D) has two operation buttons 5505, the number of operation buttons that the mobile phone has is not limited to this. Further, although not shown, the mobile phone shown in FIG. 26(D) may have a configuration including a light emitting device for use as a flashlight or illumination.

<テレビジョン装置>
図26(E)は、テレビジョン装置を示す斜視図である。テレビジョン装置は、筐体9
000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または
操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加
速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場
、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する
機能を含むもの)などを有する。本発明の一態様の記憶装置は、テレビジョン装置に備え
ることができる。テレビジョン装置は、大画面、例えば、50インチ以上、または100
インチ以上の表示部9001を組み込むことが可能である。
<Television equipment>
FIG. 26(E) is a perspective view showing the television device. The television device has a housing 9
000, display section 9001, speaker 9003, operation keys 9005 (including power switch or operation switch), connection terminal 9006, sensor 9007 (force, displacement, position, speed, acceleration, angular velocity, rotation speed, distance, light, liquid (including the ability to measure magnetism, temperature, chemicals, sound, time, hardness, electric field, current, voltage, power, radiation, flow rate, humidity, slope, vibration, odor or infrared radiation). A storage device according to one embodiment of the present invention can be included in a television device. The television device has a large screen, for example, 50 inches or more, or 100 inches or more.
It is possible to incorporate a display portion 9001 of inch or more.

<移動体>
上述した表示装置は、移動体である自動車の運転席周辺に適用することもできる。
<Mobile object>
The display device described above can also be applied around the driver's seat of a moving vehicle, such as an automobile.

例えば、図26(F)は、自動車の室内におけるフロントガラス周辺を表す図である。
図26(F)では、ダッシュボードに取り付けられた表示パネル5701、表示パネル5
702、表示パネル5703の他、ピラーに取り付けられた表示パネル5704を図示し
ている。
For example, FIG. 26(F) is a diagram showing the area around the windshield in the interior of an automobile.
In FIG. 26(F), a display panel 5701 and a display panel 5 attached to the dashboard are shown.
702, a display panel 5704 attached to a pillar is shown in addition to a display panel 5703.

表示パネル5701乃至表示パネル5703は、ナビゲーション情報、スピードメータ
ーやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情
報を提供することができる。また、表示パネルに表示される表示項目やレイアウトなどは
、ユーザの好みに合わせて適宜変更することができ、デザイン性を高めることが可能であ
る。表示パネル5701乃至表示パネル5703は、照明装置として用いることも可能で
ある。
The display panels 5701 to 5703 can provide various other information such as navigation information, speedometer, tachometer, mileage, amount of fuel, gear status, and air conditioner settings. Furthermore, the display items and layout displayed on the display panel can be changed as appropriate to suit the user's preferences, making it possible to improve the design. The display panels 5701 to 5703 can also be used as a lighting device.

表示パネル5704には、車体に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによっ
て、ピラーで遮られた視界(死角)を補完することができる。すなわち、自動車の外側に
設けられた撮像手段からの画像を表示することによって、死角を補い、安全性を高めるこ
とができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感
なく安全確認を行うことができる。表示パネル5704は、照明装置として用いることも
できる。
By displaying an image from an imaging means provided on the vehicle body on the display panel 5704, it is possible to supplement the field of view (blind spot) blocked by the pillar. That is, by displaying an image from an imaging means provided outside the vehicle, blind spots can be compensated for and safety can be improved. In addition, by displaying images that complement the invisible parts, safety confirmation can be performed more naturally and without any discomfort. The display panel 5704 can also be used as a lighting device.

本発明の一態様の記憶装置は、移動体に備えることができる。本発明の一態様の記憶装
置は、例えば、表示パネル5701乃至表示パネル5704に画像を表示する際に用いら
れる、画像データを一時的に格納するフレームメモリや、移動体が有するシステムを駆動
するプログラムを保存する記憶装置などに用いることができる。
A storage device according to one embodiment of the present invention can be provided in a moving body. The storage device of one embodiment of the present invention is, for example, a frame memory that temporarily stores image data used when displaying images on the display panels 5701 to 5704, and a program that drives a system included in a mobile object. It can be used as a storage device for storing data.

また、図示していないが、図26(A)乃至(C)、(E)、(F)に示した電子機器
は、マイク及びスピーカを有する構成であってもよい。この構成により、例えば、上述し
た電子機器に音声入力機能を付することができる。
Further, although not shown, the electronic devices shown in FIGS. 26(A) to (C), (E), and (F) may have a configuration including a microphone and a speaker. With this configuration, for example, the electronic device described above can be provided with a voice input function.

また、図示していないが、図26(A)、(B)、(D)乃至(F)に示した電子機器
は、カメラを有する構成であってもよい。
Further, although not shown, the electronic devices shown in FIGS. 26A, 26B, 26D to 26F may include a camera.

また、図示していないが、図26(A)乃至(F)に示した電子機器は、筐体の内部に
センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有する構成であってもよい。特
に、図26(D)に示す携帯電話に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセン
サを有する検出装置を設けることで、該携帯電話の向き(鉛直方向に対して該携帯電話が
どの向きに向いているか)を判断して、表示部5502の画面表示を、該携帯電話の向き
に応じて自動的に切り替えるようにすることができる。
Although not shown, the electronic devices shown in FIGS. liquid, magnetism, temperature,
The configuration may include functions for measuring chemical substances, sound, time, hardness, electric field, current, voltage, power, radiation, flow rate, humidity, slope, vibration, odor, infrared rays, etc. In particular, by providing the mobile phone shown in FIG. 26(D) with a detection device having a sensor that detects the inclination, such as a gyro or an acceleration sensor, the orientation of the mobile phone (the orientation of the mobile phone with respect to the vertical direction) The screen display on the display unit 5502 can be automatically switched depending on the orientation of the mobile phone.

また、図示していないが、図26(A)乃至(F)に示した電子機器は、指紋、静脈、
虹彩、又は声紋など生体情報を取得する装置を有する構成であってもよい。この構成を適
用することによって、生体認証機能を有する電子機器を実現することができる。
Although not shown, the electronic devices shown in FIGS.
The configuration may include a device that acquires biometric information such as an iris or a voiceprint. By applying this configuration, an electronic device having a biometric authentication function can be realized.

また、図26(A)乃至(F)に示した電子機器の表示部として、可撓性を有する基材
を用いてもよい。具体的には、該表示部は、可撓性を有する基材上にトランジスタ、容量
素子、及び表示素子などを設けた構成としてもよい。この構成を適用することによって、
図26(A)乃至(F)に示した電子機器のように平らな面を有する筐体だけでなく、曲
面を有するような筐体の電子機器を実現することができる。
Further, a flexible base material may be used as the display portion of the electronic device shown in FIGS. 26(A) to 26(F). Specifically, the display section may have a structure in which a transistor, a capacitor, a display element, and the like are provided on a flexible base material. By applying this configuration,
It is possible to realize not only a case having a flat surface like the electronic devices shown in FIGS. 26A to 26F, but also an electronic device having a case having a curved surface.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
Note that this embodiment can be combined with other embodiments shown in this specification as appropriate.

(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
(Additional notes regarding descriptions in this specification, etc.)
A description of each configuration in the above embodiment will be added below.

<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の
一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場
合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
<Additional notes regarding one aspect of the present invention described in the embodiment>
The structure shown in each embodiment can be combined with the structure shown in other embodiments as appropriate to form one embodiment of the present invention. Further, when a plurality of configuration examples are shown in one embodiment, it is possible to combine the configuration examples with each other as appropriate.

なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の
形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で
述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わ
せ、又は置き換えなどを行うことができる。
Note that content (or even part of the content) described in one embodiment may be different from other content (or even part of the content) described in that embodiment and one or more other implementations. It is possible to apply, combine, or replace at least one content with the content described in the form (or even a part of the content).

なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用い
て述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
Note that the content described in the embodiments refers to the content described using various figures or the text described in the specification in each embodiment.

なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分
、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実
施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わ
せることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
Note that a diagram (which may be a part) described in one embodiment may be a different part of that diagram, another diagram (which may be a part) described in that embodiment, and one or more other parts. More figures can be configured by combining at least one figure (or even a part) described in the embodiment.

<序数詞に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同
を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また
、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一に
おいて「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲にお
いて「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実
施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許
請求の範囲において省略することもありうる。
<Additional notes regarding ordinal numbers>
In this specification and the like, ordinal numbers such as "first,""second," and "third" are added to avoid confusion of constituent elements. Therefore, the number of components is not limited. Further, the order of the constituent elements is not limited. Also, for example, a component referred to as "first" in one embodiment of this specification etc. may be a component referred to as "second" in another embodiment or in the claims. It is possible. Furthermore, for example, a component referred to as "first" in one of the embodiments of this specification etc. may be omitted in other embodiments or claims.

<図面を説明する記載に関する付記>
実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の
構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共
通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
<Additional notes regarding descriptions explaining drawings>
Embodiments are described with reference to the drawings. However, those skilled in the art will readily understand that the embodiments can be implemented in many different ways and that the form and details thereof can be changed in various ways without departing from the spirit and scope thereof. Ru. Therefore, the present invention should not be interpreted as being limited to the contents described in the embodiments. In the configuration of the invention in the embodiments, the same parts or parts having similar functions are designated by the same reference numerals in different drawings, and repeated explanation thereof will be omitted.

また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の
位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は
、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で
説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
Furthermore, in this specification and the like, words indicating placement such as "above" and "below" are used for convenience in order to explain the positional relationship between structures with reference to the drawings. The positional relationship between the structures changes as appropriate depending on the direction in which each structure is depicted. Therefore, the words and phrases indicating the arrangement are not limited to those described in the specification, and can be appropriately rephrased depending on the situation.

また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接
していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば
、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの
間に他の構成要素を含むものを除外しない。
Further, the terms "above" and "below" do not limit the positional relationship of the components to be directly above or below, and in direct contact with each other. For example, if the expression is "electrode B on insulating layer A," electrode B does not need to be formed directly on insulating layer A, and there is no need to form another structure between insulating layer A and electrode B. Do not exclude things that contain elements.

また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示
したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期
すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば
、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信
号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
Further, in the drawings, sizes, layer thicknesses, and regions are shown to be arbitrary sizes for convenience of explanation. Therefore, it is not necessarily limited to that scale. Note that the drawings are shown schematically for clarity and are not limited to the shapes or values shown in the drawings. For example, it is possible to include variations in signals, voltages, or currents due to noise, or variations in signals, voltages, or currents due to timing shifts.

また、図面において、斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要
素の記載を省略している場合がある。
Further, in the drawings, in perspective views and the like, some components may be omitted for clarity of the drawings.

また、図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あ
るいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は
省略する場合がある。
In addition, in the drawings, the same elements, elements with similar functions, elements made of the same material, or elements formed at the same time may be given the same reference numerals, and repeated explanations may be omitted. .

<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一
方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソース
とドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と
表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動
作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称につい
ては、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い
換えることができる。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2
端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。なお、本明細書等において、
チャネル形成領域は、ゲートに電位を印加することで、チャネルが形成される領域を指し
、この領域が形成されることによって、ソース‐ドレイン間に電流を流すことができる。
<Additional notes regarding paraphrase descriptions>
In this specification, etc., when explaining the connection relationship of a transistor, one of the source and the drain is referred to as "one of the source or the drain" (or the first electrode or the first terminal), and the connection between the source and the drain is The other one is referred to as "the other source or drain" (or second electrode or second terminal). This is because the source and drain of a transistor vary depending on the structure or operating conditions of the transistor. Note that the names of the source and drain of a transistor can be appropriately changed to a source (drain) terminal, a source (drain) electrode, etc. depending on the situation. In addition, in this specification and the like, two terminals other than the gate are referred to as the first terminal and the second terminal.
It may be called a terminal, or may be called a third terminal or a fourth terminal. In addition, in this specification etc.,
The channel formation region refers to a region where a channel is formed by applying a potential to the gate, and by forming this region, a current can flow between the source and the drain.

また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
Furthermore, the functions of the source and drain may be interchanged when transistors with different polarities are used, or when the direction of current changes during circuit operation. Therefore, in this specification and the like, the terms source and drain can be used interchangeably.

また、本明細書等に記載するトランジスタが2つ以上のゲートを有するとき(この構成
をデュアルゲート構造という場合がある)、それらのゲートを第1ゲート、第2ゲートと
呼ぶ場合や、フロントゲート、バックゲートと呼ぶ場合がある。特に、「フロントゲート
」という語句は、単に「ゲート」という語句に互いに言い換えることができる。また、「
バックゲート」という語句は、単に「ゲート」という語句に互いに言い換えることができ
る。なお、ボトムゲートとは、トランジスタの作製時において、チャネル形成領域よりも
先に形成される端子のことをいい、「トップゲート」とは、トランジスタの作製時におい
て、チャネル形成領域よりも後に形成される端子のことをいう。
In addition, when a transistor described in this specification etc. has two or more gates (this configuration is sometimes referred to as a dual gate structure), those gates may be referred to as a first gate, a second gate, or a front gate. , sometimes called a back gate. In particular, the phrase "front gate" can be interchanged with simply the phrase "gate."Also,"
The phrase "backgate" can be interchanged with simply the phrase "gate." Note that a "bottom gate" refers to a terminal that is formed before a channel formation region when manufacturing a transistor, and a "top gate" refers to a terminal that is formed after a channel formation region during manufacturing a transistor. This refers to the terminal that is connected to the terminal.

また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
Further, in this specification and the like, the terms "electrode" and "wiring" do not functionally limit these components. For example, an "electrode" may be used as part of a "wiring" and vice versa. Furthermore, the terms "electrode" and "wiring" can refer to multiple "electrodes" and "wiring".
This also includes cases where "wiring" is formed integrally.

また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基
準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地
電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0V
を意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、
配線等に与える電位を変化させる場合がある。
Further, in this specification and the like, voltage and potential can be expressed in other words as appropriate. Voltage refers to a potential difference from a reference potential. For example, if the reference potential is a ground potential (earth potential), voltage can be translated into potential. Ground potential is not necessarily 0V
does not necessarily mean Note that potential is relative, and depending on the reference potential,
The potential applied to wiring etc. may be changed.

なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況
に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導
電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という
用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によって
は、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替える
ことが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という
用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」「絶縁膜」という用
語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
Note that in this specification and the like, words such as "film" and "layer" can be interchanged depending on the case or the situation. For example, the term "conductive layer" may be changed to the term "conductive film." Or, for example, the term "insulating film" may be changed to the term "insulating layer." Alternatively, in some cases or depending on the situation, words such as "film" and "layer" may be omitted and replaced with other terms. For example, the term "conductive layer" or "conductive film" may be changed to the term "conductor." Alternatively, for example, the terms "insulating layer" and "insulating film" may be changed to the term "insulator".

なお本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によ
っては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」と
いう用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、
「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また
、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更する
ことが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更するこ
とが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」など
の用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という
用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」などという用語に変更すること
が可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用
語に変更することが可能な場合がある。
Note that in this specification and the like, terms such as "wiring", "signal line", "power line", etc. can be interchanged with each other depending on the case or the situation. For example, it may be possible to change the term "wiring" to the term "signal line." Also, for example,
It may be possible to change the term "wiring" to a term such as "power line." The reverse is also true, and terms such as "signal line" and "power line" may sometimes be changed to the term "wiring". Terms such as "power line" may be changed to terms such as "signal line". Moreover, the reverse is also true, and a term such as "signal line" may be changed to a term such as "power line". Further, the term "potential" applied to the wiring may be changed to a term such as "signal" in some cases or depending on the situation. Moreover, the reverse is also true, and a term such as "signal" may be changed to the term "potential".

<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
<Additional notes regarding definitions of words>
Definitions of terms mentioned in the above embodiments will be explained below.

<<半導体の不純物について>>
半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が
0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体
にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア移動度
が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導
体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族
元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、
特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リ
ン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によっ
て酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性
を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第1
3族元素、第15族元素などがある。
<<About semiconductor impurities>>
Semiconductor impurities refer to, for example, substances other than the main components constituting the semiconductor layer. For example, an element having a concentration of less than 0.1 atomic % is an impurity. The inclusion of impurities may cause, for example, formation of DOS (Density of States) in the semiconductor, reduction in carrier mobility, or reduction in crystallinity. When the semiconductor is an oxide semiconductor, examples of impurities that change the properties of the semiconductor include Group 1 elements, Group 2 elements, Group 13 elements, Group 14 elements, Group 15 elements, and elements other than the main component. There are transition metals, etc.
In particular, for example, hydrogen (also present in water), lithium, sodium, silicon, boron, phosphorus, carbon, nitrogen, etc. In the case of an oxide semiconductor, oxygen vacancies may be formed due to the incorporation of impurities such as hydrogen, for example. In addition, when the semiconductor is a silicon layer, impurities that change the characteristics of the semiconductor include, for example, oxygen, group 1 elements other than hydrogen, group 2 elements,
There are group 3 elements, group 15 elements, etc.

<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ
状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイ
ッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
<<About the switch>>
In this specification and the like, a switch refers to a switch that is in a conductive state (on state) or non-conductive state (off state) and has the function of controlling whether or not current flows. Alternatively, a switch refers to a device that has the function of selecting and switching a path through which current flows.

一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つま
り、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
As an example, an electrical switch or a mechanical switch can be used. In other words, the switch is not limited to a specific type as long as it can control the current.

電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、
MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、
ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイ
オード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイ
オード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路など
がある。
Examples of electrical switches include transistors (e.g., bipolar transistors,
MOS transistor, etc.), diode (e.g., PN diode, PIN diode,
Examples include a Schottky diode, an MIM (Metal Insulator Metal) diode, an MIS (Metal Insulator Semiconductor) diode, a diode-connected transistor, etc.), or a logic circuit that is a combination of these.

なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、
トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をい
う。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電
極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチ
として動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
Note that when using a transistor as a switch, the "conducting state" of the transistor is
A state in which the source and drain electrodes of a transistor can be considered electrically short-circuited. Further, the "non-conducting state" of a transistor refers to a state in which the source electrode and drain electrode of the transistor can be considered to be electrically disconnected. Note that when the transistor is operated as a simple switch, the polarity (conductivity type) of the transistor is not particularly limited.

機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のよう
に、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチが
ある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことに
よって、導通と非導通とを制御して動作する。
An example of a mechanical switch is a switch using MEMS (micro electro mechanical system) technology, such as a digital micromirror device (DMD). The switch has an electrode that can be moved mechanically, and operates by controlling conduction and non-conduction by moving the electrode.

<<接続について>>
本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気
的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接
接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は
文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも含む
ものとする。
<<About connection>>
In this specification, etc., when it is stated that X and Y are connected, it refers to cases where X and Y are electrically connected and cases where X and Y are functionally connected. and cases where X and Y are directly connected. Therefore, the predetermined connection relationships, for example, are not limited to the connection relationships shown in the diagrams or text, but also include connection relationships other than those shown in the diagrams or text.

ここで使用するX、Yなどは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子
、導電膜、層、など)であるとする。
It is assumed that X, Y, etc. used here are objects (eg, devices, elements, circuits, wiring, electrodes, terminals, conductive films, layers, etc.).

XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されること
が可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、ス
イッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。
An example of a case where X and Y are electrically connected is an element that enables electrical connection between X and Y (for example, a switch, a transistor, a capacitive element, an inductor, a resistive element, a diode, a display (e.g., light emitting device, light emitting device, load, etc.) can be connected between X and Y. Note that the switch has a function of controlling on/off. In other words, the switch is in a conductive state (on state) or in a non-conductive state (off state), and has the function of controlling whether or not current flows.

XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可
能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号
変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(
電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など
)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
An example of a case where X and Y are functionally connected is a circuit that enables functional connection between X and Y (for example, a logic circuit (inverter, NAND circuit, NOR circuit, etc.), signal conversion circuits (DA conversion circuit, AD conversion circuit, gamma correction circuit, etc.), potential level conversion circuit (
Power supply circuits (boost circuits, step-down circuits, etc.), level shifter circuits that change the signal potential level, etc.), voltage sources, current sources, switching circuits, amplifier circuits (circuits that can increase signal amplitude or current amount, etc.), operational amplifiers, differential amplifiers One or more circuits (source follower circuits, buffer circuits, etc.), signal generation circuits, storage circuits, control circuits, etc.) can be connected between X and Y. As an example, even if another circuit is sandwiched between X and Y, if a signal output from X is transmitted to Y, then X and Y are considered to be functionally connected. do.

なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電
気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続
されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に
別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合
(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含
むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接
続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
Note that when it is explicitly stated that X and Y are electrically connected, it means that or when X and Y are functionally connected (i.e., X and Y are functionally connected through another circuit). This includes a case where X and Y are directly connected (that is, a case where X and Y are connected without another element or another circuit interposed between them). In other words, when it is explicitly stated that they are electrically connected, it is the same as when it is explicitly stated that they are simply connected.

なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は
介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、
Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソー
ス(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直
接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接
的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表
現することが出来る。
Note that, for example, the source (or first terminal, etc.) of the transistor is electrically connected to X via (or not) Z1, and the drain (or second terminal, etc.) of the transistor is
If it is electrically connected to Y through (or not through) Z2, or if the source (or first terminal, etc.) of the transistor is directly connected to a part of Z1 and another part of Z1 One part is directly connected to X, the drain (or second terminal, etc.) of the transistor is directly connected to one part of Z2, and another part of Z2 is directly connected to Y. If so, it can be expressed as follows.

例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第
2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は
第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的
に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など
)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)
、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な
表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別し
て、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これ
らの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、
素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
For example, "X, Y, the source (or first terminal, etc.) and drain (or second terminal, etc.) of the transistor are electrically connected to each other, and terminal, etc.), the drain of the transistor (or the second terminal, etc.), and Y. Or, "The source of the transistor (or the first terminal, etc.) is electrically connected to X, the drain of the transistor (or the second terminal, etc.) is electrically connected to Y, and X, the source of the transistor ( or the first terminal, etc.), the drain of the transistor (or the second terminal, etc.), and Y are electrically connected in this order.'' Or, "X is electrically connected to Y via the source (or first terminal, etc.) and drain (or second terminal, etc.) of the transistor, and terminal, etc.), transistor drain (or second terminal, etc.)
, Y are provided in this connection order.'' By specifying the order of connections in the circuit configuration using expressions similar to these examples, it is possible to distinguish between the source (or first terminal, etc.) and drain (or second terminal, etc.) of a transistor. The technical scope can be determined separately. Note that these expression methods are just examples and are not limited to these expression methods. Here, X, Y, Z1, Z2 are objects (e.g., devices,
elements, circuits, wiring, electrodes, terminals, conductive films, layers, etc.).

なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されて
いる場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も
ある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
Furthermore, even if independent components are shown to be electrically connected on the circuit diagram, if one component has the functions of multiple components. There is also. For example, when part of the wiring also functions as an electrode, one conductive film has both the functions of the wiring and the function of the electrode. Therefore, the term "electrical connection" in this specification also includes a case where one conductive film has the functions of a plurality of components.

<<平行、垂直について>>
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、
二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
<<About parallel and perpendicular>>
In this specification, "parallel" refers to a state in which two straight lines are arranged at an angle of -10° or more and 10° or less. Therefore, cases where the angle is between -5° and 5° are also included. Furthermore, "substantially parallel" refers to a state in which two straight lines are arranged at an angle of -30° or more and 30° or less.
Moreover, "perpendicular" refers to a state in which two straight lines are arranged at an angle of 80° or more and 100° or less. Therefore, the case where the angle is 85° or more and 95° or less is also included. Also, "substantially vertical" means
A state in which two straight lines are arranged at an angle of 60° or more and 120° or less.

MC[1] メモリセル
MC[2] メモリセル
MC[n] メモリセル
MC[1,1] メモリセル
MC[j,1] メモリセル
MC[n,1] メモリセル
MC[1,i] メモリセル
MC[j,i] メモリセル
MC[n,i] メモリセル
MC[1,m] メモリセル
MC[j,m] メモリセル
MC[n,m] メモリセル
WWL[1] 配線
WWL[2] 配線
WWL[j] 配線
WWL[n] 配線
RWL[1] 配線
RWL[2] 配線
RWL[j] 配線
RWL[n] 配線
WBL 配線
WBL[1] 配線
WBL[i] 配線
WBL[m] 配線
RBL 配線
RBL[1] 配線
RBL[i] 配線
RBL[m] 配線
BGL 配線
BGL[1] 配線
BGL[i] 配線
BGL[m] 配線
WTr トランジスタ
RTr トランジスタ
CS 容量素子
N1 ノード
N2 ノード
PG 導電体
WWL 配線
RWL 配線
ER 配線
HL 領域
AR 領域
SD1 領域
SD2 領域
100 積層体
101A 絶縁体
101B 絶縁体
101C 絶縁体
101D 絶縁体
101E 絶縁体
102 絶縁体
103 絶縁体
104 絶縁体
105 絶縁体
131A 導電体
131B 導電体
132A 導電体
132B 導電体
133 導電体
133a 導電体
133b 導電体
133c 導電体
134 導電体
151 半導体
151a 領域
151b 領域
151c 領域
152 半導体
153 半導体
153a 半導体
153b 半導体
181A 領域
181B 領域
182A 領域
182B 領域
183A 領域
183B 領域
191 開口部
192A 凹部
192B 凹部
193A 凹部
193B 凹部
194A 凹部
194B 凹部
194C 凹部
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1700 基板
1701 素子分離層
1712 導電体
1730 導電体
1790 ゲート電極
1792 ウェル
1793 チャネル形成領域
1794 低濃度不純物領域
1795 高濃度不純物領域
1796 導電性領域
1797 ゲート絶縁膜
1798 側壁絶縁層
1799 側壁絶縁層
2600 記憶装置
2601 周辺回路
2610 メモリセルアレイ
2621 ローデコーダ
2622 ワード線ドライバ回路
2630 ビット線ドライバ回路
2631 カラムデコーダ
2632 プリチャージ回路
2633 センスアンプ
2634 書き込み回路
2640 出力回路
2660 コントロールロジック回路
5100 USBメモリ
5101 筐体
5102 キャップ
5103 USBコネクタ
5104 基板
5105 メモリチップ
5106 コントローラチップ
5110 SDカード
5111 筐体
5112 コネクタ
5113 基板
5114 メモリチップ
5115 コントローラチップ
5150 SSD
5151 筐体
5152 コネクタ
5153 基板
5154 メモリチップ
5155 メモリチップ
5156 コントローラチップ
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5501 筐体
5502 表示部
5503 マイク
5504 スピーカ
5505 操作ボタン
5701 表示パネル
5702 表示パネル
5703 表示パネル
5704 表示パネル
5801 第1筐体
5802 第2筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
5901 筐体
5902 表示部
5903 操作ボタン
5904 操作子
5905 バンド
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
MC[1] Memory cell MC[2] Memory cell MC[n] Memory cell MC[1,1] Memory cell MC[j,1] Memory cell MC[n,1] Memory cell MC[1,i] Memory cell MC[j,i] Memory cell MC[n,i] Memory cell MC[1,m] Memory cell MC[j,m] Memory cell MC[n,m] Memory cell WWL[1] Wiring WWL[2] Wiring WWL[j] Wiring WWL[n] Wiring RWL[1] Wiring RWL[2] Wiring RWL[j] Wiring RWL[n] Wiring WBL Wiring WBL[1] Wiring WBL[i] Wiring WBL[m] Wiring RBL Wiring RBL [1] Wiring RBL [i] Wiring RBL [m] Wiring BGL Wiring BGL [1] Wiring BGL [i] Wiring BGL [m] Wiring WTr Transistor RTr Transistor CS Capacitive element N1 Node N2 Node PG Conductor WWL Wiring RWL Wiring ER Wiring HL Area AR Area SD1 Area SD2 Area 100 Laminated body 101A Insulator 101B Insulator 101C Insulator 101D Insulator 101E Insulator 102 Insulator 103 Insulator 104 Insulator 105 Insulator 131A Conductor 131B Conductor 132A Conductor 132B Conductor Body 133 Conductor 133a Conductor 133b Conductor 133c Conductor 134 Conductor 151 Semiconductor 151a Region 151b Region 151c Region 152 Semiconductor 153 Semiconductor 153a Semiconductor 153b Semiconductor 181A Region 181B Region 182A Region 182B Region 183A Region 183B Region 1 91 Opening 192A Recess 192B Recess 193A Recess 193B Recess 194A Recess 194B Recess 194C Recess 1191 ALU
1192 ALU controller 1193 Instruction decoder 1194 Interrupt controller 1195 Timing controller 1196 Register 1197 Register controller 1198 Bus interface 1199 ROM
1189 ROM interface 1190 substrate 17001 element separation layer 17101 1730 conductor 1730 gate electrodes 1790 Gate 1793 channel formation area 1794 Low -concentration impurities area 1795 high -concentration impurities area 1796 Conductive region 1797 games. Insulated film 1798 side wall insulating layer 1799 side wall Insulating layer 2600 Storage device 2601 Peripheral circuit 2610 Memory cell array 2621 Row decoder 2622 Word line driver circuit 2630 Bit line driver circuit 2631 Column decoder 2632 Precharge circuit 2633 Sense amplifier 2634 Write circuit 2640 Output circuit 2660 Control logic circuit 5100 USB memory 5101 Housing 5102 Cap 5103 USB connector 5104 Board 5105 Memory chip 5106 Controller chip 5110 SD card 5111 Housing 5112 Connector 5113 Board 5114 Memory chip 5115 Controller chip 5150 SSD
5151 Housing 5152 Connector 5153 Board 5154 Memory chip 5155 Memory chip 5156 Controller chip 5401 Housing 5402 Display portion 5403 Keyboard 5404 Pointing device 5501 Housing 5502 Display portion 5503 Microphone 5504 Speaker 5505 Operation button 5701 Display panel 5702 Display Panel 5703 Display panel 5704 Display panel 5801 First housing 5802 Second housing 5803 Display portion 5804 Operation keys 5805 Lens 5806 Connection portion 5901 Housing 5902 Display portion 5903 Operation buttons 5904 Operator 5905 Band 9000 Housing 9001 Display portion 9003 Speaker 9005 Operation keys 9006 Connection Terminal 9007 sensor

Claims (1)

第1絶縁体乃至第5絶縁体と、第1導電体乃至第3導電体と、第1半導体と、第2半導体と、を有し、
前記第1導電体は、前記第1絶縁体の上方に配置され、
前記第2絶縁体は、前記第1導電体の上方に配置され、
前記第2導電体は、前記第2絶縁体の上方に配置され、
前記第3絶縁体は、前記第2導電体の上方に配置され、
前記第4絶縁体は、前記第1絶縁体の側面、前記第1導電体の側面、前記第2絶縁体の側面、前記第2絶縁体の上面、前記第2導電体の側面、前記第3絶縁体の下面、及び前記第3絶縁体の側面のそれぞれと接するように配置され、
前記第3導電体は、前記第4絶縁体を介して、前記第2絶縁体の上面、前記第2導電体の側面、及び前記第3絶縁体の下面のそれぞれと重なるように配置され、
前記第1半導体は、前記第4絶縁体を介して、前記第1絶縁体の側面、前記第1導電体の側面、前記第2絶縁体の側面、及び前記第3絶縁体の側面のそれぞれと重なるように配置され、
前記第1半導体は、前記第3導電体の側面と接するように配置され、
前記第5絶縁体は、前記第1半導体を介して、前記第4絶縁体及び前記第3導電体と重なるように配置され、
前記第2半導体は、前記第5絶縁体を介して、前記第1半導体及び前記第3導電体と重なるように配置される半導体装置。
It has a first insulator to a fifth insulator, a first conductor to a third conductor, a first semiconductor, and a second semiconductor,
the first conductor is disposed above the first insulator,
the second insulator is disposed above the first conductor,
the second conductor is disposed above the second insulator,
the third insulator is disposed above the second conductor,
The fourth insulator includes a side surface of the first insulator, a side surface of the first conductor, a side surface of the second insulator, an upper surface of the second insulator, a side surface of the second conductor, and the third insulator. arranged so as to be in contact with each of the lower surface of the insulator and the side surface of the third insulator,
The third conductor is arranged to overlap with each of the upper surface of the second insulator, the side surface of the second conductor, and the lower surface of the third insulator via the fourth insulator,
The first semiconductor is connected to each of a side surface of the first insulator, a side surface of the first conductor, a side surface of the second insulator, and a side surface of the third insulator via the fourth insulator. arranged so as to overlap,
the first semiconductor is arranged so as to be in contact with a side surface of the third conductor,
The fifth insulator is arranged to overlap the fourth insulator and the third conductor via the first semiconductor,
In a semiconductor device, the second semiconductor is arranged to overlap the first semiconductor and the third conductor with the fifth insulator interposed therebetween.
JP2022167427A 2017-06-08 2022-10-19 semiconductor equipment Active JP7376661B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022167427A JP7376661B2 (en) 2017-06-08 2022-10-19 semiconductor equipment
JP2023183912A JP2023178463A (en) 2017-06-08 2023-10-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113438A JP6956525B2 (en) 2017-06-08 2017-06-08 Semiconductor devices, storage devices, and electronic devices
JP2021163899A JP7163468B2 (en) 2017-06-08 2021-10-05 semiconductor equipment
JP2022167427A JP7376661B2 (en) 2017-06-08 2022-10-19 semiconductor equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163899A Division JP7163468B2 (en) 2017-06-08 2021-10-05 semiconductor equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183912A Division JP2023178463A (en) 2017-06-08 2023-10-26 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022191433A JP2022191433A (en) 2022-12-27
JP7376661B2 true JP7376661B2 (en) 2023-11-08

Family

ID=64957401

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113438A Active JP6956525B2 (en) 2017-06-08 2017-06-08 Semiconductor devices, storage devices, and electronic devices
JP2021163899A Active JP7163468B2 (en) 2017-06-08 2021-10-05 semiconductor equipment
JP2022167427A Active JP7376661B2 (en) 2017-06-08 2022-10-19 semiconductor equipment
JP2023183912A Pending JP2023178463A (en) 2017-06-08 2023-10-26 Semiconductor device

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113438A Active JP6956525B2 (en) 2017-06-08 2017-06-08 Semiconductor devices, storage devices, and electronic devices
JP2021163899A Active JP7163468B2 (en) 2017-06-08 2021-10-05 semiconductor equipment

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183912A Pending JP2023178463A (en) 2017-06-08 2023-10-26 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6956525B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600469B2 (en) 2017-06-26 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
CN114787998A (en) * 2019-12-06 2022-07-22 株式会社半导体能源研究所 Semiconductor device and electronic apparatus
KR102537270B1 (en) * 2020-09-15 2023-05-26 한양대학교 산학협력단 Three dimensional flash memory using ferroelectric layer based on back gate structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169027A (en) 2011-02-09 2012-09-06 Samsung Electronics Co Ltd Nonvolatile memory device
US20150348991A1 (en) 2013-11-18 2015-12-03 Micron Technology, Inc. Methods of Fabricating Integrated Structures, and Methods of Forming Vertically-Stacked Memory Cells
JP2016063027A (en) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method of the same
US20160268292A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20160284719A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Micron Technology, Inc. Integrated Structures and Methods of Forming Vertically-Stacked Memory Cells
JP2016225614A (en) 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660111B2 (en) * 1991-02-13 1997-10-08 株式会社東芝 Semiconductor memory cell
JPH05110016A (en) * 1991-06-14 1993-04-30 Hitachi Ltd Semiconductor memory storage and manufacture thereof
KR101884031B1 (en) * 2010-04-07 2018-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor memory device
US8969944B2 (en) 2010-05-14 2015-03-03 Tohoku University Semiconductor integrated circuit and method of producing the same
JP2012119445A (en) 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Corp Semiconductor memory and method of manufacturing semiconductor memory
JP6773453B2 (en) * 2015-05-26 2020-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 Storage devices and electronic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169027A (en) 2011-02-09 2012-09-06 Samsung Electronics Co Ltd Nonvolatile memory device
US20150348991A1 (en) 2013-11-18 2015-12-03 Micron Technology, Inc. Methods of Fabricating Integrated Structures, and Methods of Forming Vertically-Stacked Memory Cells
JP2016063027A (en) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method of the same
US20160268292A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20160284719A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Micron Technology, Inc. Integrated Structures and Methods of Forming Vertically-Stacked Memory Cells
JP2016225614A (en) 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022191433A (en) 2022-12-27
JP2023178463A (en) 2023-12-14
JP7163468B2 (en) 2022-10-31
JP6956525B2 (en) 2021-11-02
JP2018207039A (en) 2018-12-27
JP2022000923A (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449356B2 (en) Semiconductor equipment and electronic equipment
JP6693907B2 (en) Semiconductor device, storage device, and electronic device
JP7224124B2 (en) Semiconductor devices, semiconductor wafers, memory devices, and electronic equipment
JP7376661B2 (en) semiconductor equipment
JP7470141B2 (en) SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2021038363A1 (en) Semiconductor device, electronic apparatus
JP7266728B2 (en) semiconductor equipment
JPWO2018220471A1 (en) Storage device and operating method thereof
JP2023093611A (en) Semiconductor device
JP2020120123A (en) Semiconductor device
JP2024073489A (en) Semiconductor Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150