JP7373711B1 - 釣り用浮子 - Google Patents

釣り用浮子 Download PDF

Info

Publication number
JP7373711B1
JP7373711B1 JP2022150710A JP2022150710A JP7373711B1 JP 7373711 B1 JP7373711 B1 JP 7373711B1 JP 2022150710 A JP2022150710 A JP 2022150710A JP 2022150710 A JP2022150710 A JP 2022150710A JP 7373711 B1 JP7373711 B1 JP 7373711B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
fishing
fishing line
fish
caught
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022150710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024035759A (ja
Inventor
義浩 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022150710A priority Critical patent/JP7373711B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373711B1 publication Critical patent/JP7373711B1/ja
Publication of JP2024035759A publication Critical patent/JP2024035759A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】浮子の目的は、釣糸で結ばれた釣針が海水に入っていく位置に運ぶ事と、浮子の変化(主に沈む)で魚が釣れたかどうかを知る事である。しかしながら、釣針と浮子が釣糸で張った状態でないと浮子は変化しない。また、魚に違和感を与えない様に浮子の変化する力を小さくする必要がある。それら課題を解決した釣り用浮子を提供する。【解決手段】本発明の釣り用浮子は、浮子が海水に着水し、釣糸で結ばれた釣針が沈んでいく中で、釣糸に取り付けられた検出物体が浮子内部のセンサを通過する度に規則性のある信号を発信する。魚が釣れ、その規則性のある信号が変化する事で、釣り人に魚が釣れた事を知らせてくれるため、釣糸が張った状態にならなくても、浮子の変化を小さくするための浮力調整も気にせずに、常に釣針を監視出来る事を特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、規則性のある間隔で検出物体を取り付けた釣糸を使用し、検出物体が浮子内部のセンサを通過する度に信号を発信させる。魚が釣れた場合、信号の発信の規則性が変化するため、主に沈むなどの浮子の変化を必要とせず、センサ信号で魚が釣れた事を知る事が出来る。
浮子の目的は、釣り人が狙いの位置に釣針を運ぶ事と浮子が主に沈む変化で釣り人に魚が釣れたと知らせる事である。そのため、浮子を変化させるために、釣針から浮子は釣糸で引張力を有する関係(いわゆる、釣糸が張った状態)にする事が必要であった。また、浮子の変化する力が大きい時は、魚に違和感を与える問題があった。
釣糸が張られた状態になるまでは、浮子に変化はないため、その間に魚が釣れたかどうかは分からない。また、浮子の変化させる力が大きく魚が違和感を持ち釣れない事も多い。海中は様々な流れがあるので釣糸が張った状態にするのがむずかしく、釣り人は釣糸におもりを付けたり、魚に違和感を与えない様に浮子が容易に沈むなどの変化する力を小さくするため、浮子の浮力調整をする必要があった。
釣糸が張った状態にする調整および浮子の浮力調整が必要であり、魚釣りは釣り人の経験による技術力に大きく左右される。
浮子の内部にセンサを設けて、魚が釣れた場合に信号を発信する特許文献は、いずれも浮子の変化を感知する構造である。
特開1992-349839号公報 特開1999-215942号公報
魚が釣れた事を知るために、浮子が沈むなどの浮子の変化を釣り人は観察している。しかしながら、浮子の変化させるためには以下の問題があった。
釣針と浮子は繋がっている釣糸で引張力を有する関係(いわゆる、釣糸が張った状態)にする必要があるが、その状態になるまでは、魚が釣れた事が分からない問題があった。また、浮子の変化できる状態になったとしても、浮子が変化させるのに大きい力が必要であれば、魚に違和感を与える問題があった。
浮子の変化ではなく、釣竿や釣糸の変化で、魚が釣れた事を知る方法もあるが、これも同様で、釣竿と釣針を結んだ釣糸が張った状態に調整する必要がある。
釣り人は、浮子の変化する力を小さくするため、浮子の浮力を調整したり、釣針が所定の海中深さに行く様に釣糸におもりを付けたり、浮子止めをつけたり、また釣糸を張った状態にするために、釣糸のサイズ・材料を選定したり様々な工夫を行う。釣りの成果は釣り人の技術力の差が出る。
浮子の中心部に釣針を結んだ釣糸を通し、内部にセンサを設けた中通し玉浮子である。釣糸に規則性のある間隔で検出物体を設け、その検出物体が浮子内部のセンサを通過する度に、信号を発生させる釣り用浮子とした。釣針と釣糸が何も変化なく沈んでいく時は、規則性のある信号であるが、魚が釣れた場合、信号の規則性に変化が発生するため、釣り人はその変化で釣れた事が分かる。すなわち、釣糸が沈んでいく途中でも釣れた事が分かる事で、いろいろな海中深さにいる魚にも浮子の変化に必要な力が不要であり、魚に違和感を与えず釣る事が出来る。
釣り人は浮子の変化を見る事なく、浮子から発信される規則性のある信号の変化で魚が釣れたかどうかを判断する事となる。
本発明の釣り用浮子は、釣針が沈んでいく始めから規則性のある信号の変化を確認する事が出来、釣針と浮子が釣糸で張った状態にする必要もない。釣竿で魚が釣れた事を感知する手法においても釣針と釣竿は釣糸で張った状態にする必要があるが、本発明の釣り用浮子はこれも不要である。よって、様々な道具や経験に基づく様々な調整を大幅に低減する事が出来る。この浮子は、釣り人の技術力の差を埋める利点がある。
本発明の説明のための斜視断面図である。 本発明の釣り構成図である。 検出物体1個の場合の実施例断面図である。 本発明の発光体へ信号を変換させる基本電気回路図である。 本発明の浮子内部のセンサ信号を浮子の外部に送信から受信し表示までの基本ブロック図である。
本発明は中心部に釣糸を通した浮子(中通し玉浮子)を使用する。図1は本発明の説明のための斜視断面図である。プラスチック製の浮子1であり、上ケース1aと下ケース1bと中心部のパイプ10に分割されており、浮子内部に水が浸入してこない様にOリング11で密封された構造体である。
以下に、本発明の請求項1の形態について説明する。浮子1の内部には、パイプ10を挟む様に発光ダイオード4,フォトトランジスタ5が向かいあっている。発光体6とセンサ信号を発光体信号に変換する電気回路7とそれを駆動させる電池8を収納している。釣糸3で結ばれた釣針2が海中に沈んでいくと釣糸3に取り付けられている検出物体9も同時に海中に沈んでいく。検出物体9が向かい合ったセンサ4・5を通過する度に感知して発光体6から信号を出す釣り用浮子である。釣糸3に結ばれた釣針2が海中に沈んでいく時に、スムーズにするため、海面上に浮子1が大きく出ない様に浮力調整用おもり12を付けている。
図2が釣り構成図で釣竿13から魚までの関係を示したものである。釣糸3で結ばれた釣針2が海中に沈んでいく。釣糸3に規則性のある間隔で多数個の検出物体9が取り付けられており、その検出物体9がセンサ4・5を通過する度に発光体6から信号を出す。釣竿13から釣針2までの釣糸3が張った状態にする必要はなく、浮子1内部の発光体6からの規則性のある信号の変化により、魚が釣れた事が分かる魚釣り手法である。釣針2が海中に沈んでいく速度が遅い場合はおもり14を追加する。追加しても規則性のある間隔で信号は発信されるので何ら問題はない。
請求項1に記載の検出物体9が1個の場合の使い方を図3の実施例断面図に示す。この場合は、釣針2が所定の海中深さに来た時に軽接触の浮子止め15で止まり、その時に検出物体9がセンサ4・5を通過する位置となる様に取り付けられており、センサ4・5が感知し信号を発信する。魚が釣れた時に軽接触の浮子止め15が外れ、発光体6の信号が変化する仕組みである。浮子1と釣竿13間の釣糸3が張った状態を気にせずに魚が釣りたい場合に有効である。
センサについて、請求項1の光センサ4・5の場合は発光ダイオード4とフォトトランジスタ5の組合せであったが、請求項2に記載の磁気センサ4・5の場合はホール素子4と磁石5の組合せである。パイプ10内部に釣糸3が通過している時は、センサ4・5は感知しないが、釣糸3に取り付けられている検出物体9が通過する度にセンサ4・5が感知する様にするのは光センサ4・5と磁気センサ4・5ともに同一である。検出物体9は、光センサ4・5の場合は光を遮断する障害物の役割となり、磁気センサ4・5の場合は、磁力を増幅させる役割になる。検出物体9が磁力を有するものを使用する場合は、磁石5は必ずしも必要ではない。
検出物体9は、図1・図2・図3では糸状のものを示しているが、役割を満足するものであれば材料・形状はなんでも良い。パイプ10については、光センサ4・5の場合は透明である事が必要であり、磁気センサ4・5の場合は非磁性である事が必要である。
図4は請求項1の検出物体9が光センサ4・5を通過する度に発光体6が点灯する電気回路図を示している。消灯は配線の変更,点滅はタイマ回路を追加する事で対応が可能である。発光体6は2個としているが数に制約はない。
請求項3は、漁師などの船釣りにおける浮子1を多く使用したい場合を想定している。大きさの制約はないが浮子1自体が大きく出来るので、センサ4・5信号を外部に送信させる電気回路7を浮子内部に入れる事が可能になる。図5にセンサ4・5信号を浮子外部に送信から受信し表示までの基本ブロック図を示す。浮子外部にセンサ4・5信号を飛ばす無線回路に変更する事により、別の場所で魚が釣れた事を集中管理する事が出来る様になる。よって、浮子1内部の発光体6は必ずしも必要ではなく、あってもなくても良い。本発明の基本の考え方は請求項1と同じである。
1 浮子
1a 上ケース
1b 下ケース
2 釣針
3 釣糸
4 センサ(発光ダイオード もしくは ホール素子)
5 センサ(フォトトランジスタ もしくは 磁石)
6 発光体
7 センサ信号を発光体信号に変換する電気回路 もしくは センサ信号を外部に発信する無線の電気回路
8 電池
9 検出物体
10 パイプ
11 Oリング
12 浮力調整用おもり
13 釣竿
14 おもり
15 軽接触の浮子止め

Claims (3)

  1. 浮子1の中心部に釣針2を結んだ釣糸3を通した中通し玉浮子を使用する魚釣りにおいて、浮子1の内部に発光ダイオード4とフォトトランジスタ5が向かいあった光センサ4・5と発光体6とセンサ信号を発光体信号に変換する電気回路7およびそれらを駆動する電池8を収納しており、釣糸3に検出物体9を1個から規則性のある間隔で多数個取り付けており、その検出物体9が向かいあった光センサ4・5を通過する度に発光体6を点灯または消灯もしくは点滅する様にした、釣り用浮子
  2. 光センサ4・5をホール素子4と磁石5が向かいあった磁気センサ4・5に変更を基本とするが、検出物体9が磁力を発生するものを使用する場合は、必ずしも磁石5は必要でない、請求項1の釣り用浮子
  3. センサ信号を発光体信号に変換する電気回路7を、外部に発信する無線の電気回路7に変更し、浮子1内部の発光体6はあってもなくてもよい、請求項1または請求項2の釣り用浮子
JP2022150710A 2022-09-04 2022-09-04 釣り用浮子 Active JP7373711B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150710A JP7373711B1 (ja) 2022-09-04 2022-09-04 釣り用浮子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150710A JP7373711B1 (ja) 2022-09-04 2022-09-04 釣り用浮子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7373711B1 true JP7373711B1 (ja) 2023-11-06
JP2024035759A JP2024035759A (ja) 2024-03-14

Family

ID=88645855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150710A Active JP7373711B1 (ja) 2022-09-04 2022-09-04 釣り用浮子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7373711B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017528168A (ja) 2014-09-16 2017-09-28 パク、ビョンソンPARK, Byeong−sung 釣り用発光浮き

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017528168A (ja) 2014-09-16 2017-09-28 パク、ビョンソンPARK, Byeong−sung 釣り用発光浮き

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024035759A (ja) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009659A (en) Flip float
US8635803B1 (en) Buoyant fishing device
US20080066366A1 (en) Fish strike alert device
US5852894A (en) Flip float
JP7373711B1 (ja) 釣り用浮子
US5555668A (en) Method and device for locating bait at desired depth while fishing
US6425200B1 (en) Two-stage fishing bobber
KR100817909B1 (ko) 어신 감지 제어 장치와 이를 이용한 낚시찌
US7437851B2 (en) Two-stage fishing bobber
US5327672A (en) Slip bobber for ice fishing
US3672088A (en) Fishing sinker
JPH11215942A (ja) 魚の食い込み表示機能付き電気うき
KR101476655B1 (ko) 낚시용 찌
US2530100A (en) Fishing line float
CN211558529U (zh) 立式浮漂
JPS6034123A (ja) 浮き装置
JP3130773U (ja) 魚信の全方位感知装置
KR200344526Y1 (ko) 낚시줄 지지용 보조찌
CZ2000476A3 (cs) Signalizátor záběru ryby pro sportovní rybolov
JP2005124425A (ja) 釣り用浮子およびこれを備えた釣具
JPH10248460A (ja) 投げ釣り用引掛り防止魚釣具
KR20240071237A (ko) 채비의 유동을 조절하고 어신을 표현하는 유동찌
CA2261443A1 (en) Snag resistant fishing device
SU1327865A1 (ru) Поплавок дл рыбной ловли
JP2006025708A (ja) 釣用水中浮き、並びにこの釣用水中浮きを用いた釣り仕掛け

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150