JP7373646B2 - 表示制御システム、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示制御システム、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7373646B2
JP7373646B2 JP2022508002A JP2022508002A JP7373646B2 JP 7373646 B2 JP7373646 B2 JP 7373646B2 JP 2022508002 A JP2022508002 A JP 2022508002A JP 2022508002 A JP2022508002 A JP 2022508002A JP 7373646 B2 JP7373646 B2 JP 7373646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
video
attributes
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022508002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186717A1 (ja
Inventor
涼一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp NEC Display Solutions Ltd filed Critical Sharp NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2021186717A1 publication Critical patent/JPWO2021186717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373646B2 publication Critical patent/JP7373646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/06Remotely controlled electronic signs other than labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像コンテンツの表示を制御するシステム、映像コンテンツの表示を制御する方法、およびプログラムに関する。
ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示装置を使って様々な映像コンテンツ(例えば、広告など)を配信するデジタルサイネージシステムが、様々な場所で利用されている。例えば、映像表示装置の近傍に設定された撮像装置で撮影された画像(フレーム)を解析して当該映像表示装置の近傍の人物の年齢や性別といった属性を判定し、その属性の判定結果に応じた特定の広告(ターゲット広告)を配信するシステムがある。このようなシステムに関する技術の一例が、例えば下記特許文献1乃至3に開示されている。
特許文献1には、デジタルサイネージの近傍で検出された人物の属性に基づいて決定されるコンテンツの分類に関する優先順位と、デジタルサイネージのディスプレイ上に予め設定された複数の領域に関する優先順位との対応関係に基づいて、当該ディスプレイ上での各コンテンツの表示位置を制御する技術が開示されている。また、特許文献2には、サイネージ装置の前方に位置する人物の属性を、その人物の画像データを用いた顔認識処理の結果を基に取得し、取得した属性に応じたコンテンツを表示する技術が開示されている。また、特許文献3には、撮像装置で撮像されたフレームから複数の人かつ複数の属性が認識された場合は、人を一または複数のグループに分類し、人数や属性から算出したグループ毎の評価点に基づいてグループをターゲットとした広告を表示する方法が開示されている。
特開2019-159156号公報 特開2017-116693号公報 特開2019-066700号公報
従来のターゲット広告で、撮像装置で撮像されたフレームから複数の人かつ複数の属性が認識された場合は、その複数の属性に適した複数のターゲット広告を、予め決められたルールに基づく順番に従って表示していた。この場合、2番目以降に表示されるターゲット広告のターゲットである人物が、2番目以降のターゲット広告が表示される前に映像表示装置から離れてしまう可能性があり、2番目以降のターゲット広告本来の効果が期待されないという課題がある。グループの評価点に基づいたグループをターゲットとした広告は、ターゲットとならなかった他のグループに対してはターゲット広告の効果が期待されないという課題がある。また、グループをターゲットとした広告は、グループ内の複数の人の複数の属性から折衷的に選択された広告であるため、それぞれの人の属性に対してのターゲット広告よりも、ターゲット広告の効果が小さくなるという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、各々のターゲットが異なる複数の映像コンテンツを表示する場合に、各々の映像コンテンツ本来の効果が損なわれることを防止する技術を提供することである。
本発明の表示制御システムは、
映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得する人物属性情報取得手段と、
前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定し、前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定するコンテンツ特定手段と、
前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する表示出力手段と、
を備える。
本発明の表示制御方法は、
コンピュータが、
映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得し、
前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定し、前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定し、
前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する、
ことを含む。
本発明のプログラムは、
コンピュータを、
映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得する人物属性情報取得手段と、
前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定し、前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定するコンテンツ特定手段と、
前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する表示出力手段、
として機能させる。
本発明によれば、各々のターゲットが異なる複数の映像コンテンツを表示する場合に、各々の映像コンテンツ本来の効果が損なわれることを防止する技術が提供される。
第1実施形態における表示制御システムの機能構成を例示する図である。 第1実施形態の表示制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 表示制御システムのハードウエア構成を例示するブロック図である。 第1実施形態の表示制御システムにより実行される前準備処理の流れを例示するシーケンス図である。 コンテンツ記憶部に格納される情報の一例を示す図である。 第1実施形態の表示制御システムにより実行されるコンテンツ出力処理の流れを例示するシーケンス図である。 第1実施形態の映像出力装置により実行される具体的な処理を例示するフローチャートである。 表示出力部による画面領域の設定例を示す図である。 第2実施形態における表示制御システムの機能構成を例示する図である。 第2実施形態の表示制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 第2実施形態の表示制御システムにより実行される前準備処理の流れを例示するシーケンス図である。 第2実施形態の表示制御システムにより実行されるコンテンツ出力処理の流れを例示するシーケンス図である。 第2実施形態の映像出力装置により実行される具体的な処理を例示するフローチャートである。 第3実施形態における表示制御システムの機能構成を例示する図である。 第3実施形態の表示制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 表示上限数設定部により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態の表示出力部により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、特に説明する場合を除き、各ブロック図において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。また、図中の矢印の向きは、情報の流れを分かり易くするためのものであり、特に説明のない限り通信の方向(一方向通信/双方向通信)を限定しない。
[第1実施形態]
<機能構成例>
図1は、第1実施形態における表示制御システム1の機能構成を例示する図である。図1に示されるように、本実施形態の表示制御システム1は、人物属性情報取得部110、コンテンツ特定部120、および表示出力部130を含んで構成される。
人物属性情報取得部110は、映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含む対象エリアを撮影した画像に基づいて、当該対象エリアに存在する人物の属性を示す情報(以下、「人物属性情報」とも表記)を取得する。ここで、映像コンテンツは、動画であっても、静止画であってもよい。また、本明細書における「映像コンテンツ」には、広告やニュース情報など、任意のコンテンツが含まれ得る。また、「人物の属性」は、年齢に関する属性、性別に関する属性、身体的特徴(体格など)に関する属性、所持品(バッグなど)の有無や服装に関する属性、または、複数の人物の組み合わせから推定可能な属性(夫婦、ファミリーなど)の少なくとも1つを含む。コンテンツ特定部120は、人物属性情報取得部110により取得された人物属性情報に基づいて、表示領域に表示すべき映像コンテンツ(以下、「対象映像コンテンツ」とも表記)を特定する。表示出力部130は、コンテンツ特定部120により特定された対象映像コンテンツの数に基づいて、表示領域の中で複数の画面領域を設定する。これら複数の画面領域を用いて、複数の対象映像コンテンツが同時に表示される。例えば、コンテンツ特定部120が3つの映像コンテンツを対象映像コンテンツとして特定した場合、表示出力部130は、表示領域の中において3つの画面領域を設定する。また、表示出力部130は、表示領域において設定した複数の画面領域の各々に対象映像コンテンツを割り当てる。そして、表示出力部130は、複数の画面領域の各々に、それぞれ割り当てられた対象映像コンテンツを出力する。
本実施形態では、表示領域の近傍を含む対象エリアにおいて人物が検出されると、その人物の属性に適した映像コンテンツ(対象映像コンテンツ)が特定される。対象映像コンテンツが特定されると、当該対象映像コンテンツの数に基づいて表示領域の中で複数の画面領域が設定される。そして、設定された画面領域の各々に、それぞれ対応する対象映像コンテンツが表示される。つまり、映像コンテンツを表示する表示領域の近傍で複数の人物(複数の属性)が認識された場合に、各々の人物に適した映像コンテンツを同時に表示することができる。これにより、映像コンテンツによる効果の向上が見込める。また、本実施形態では、対象映像コンテンツの数に応じて当該対象映像コンテンツを表示する画面領域の数が決定される。これにより、表示領域が予め決められた数で分割されるような場合と比較して、表示領域をより効率的に利用することが可能となる。
以下、第1実施形態の表示制御システム1をより詳細に説明する。
図2は、第1実施形態の表示制御システム1のシステム構成の一例を示す図である。本図の例において、表示制御システム1は、情報処理装置10、映像出力装置20、コンテンツ記憶部30、撮像装置40、および映像表示装置50を含んで構成されている。本図の例において、撮像装置40は、表示領域(映像表示装置50)の近傍を含む対象エリアを撮像範囲に含むように設置および制御されている。映像表示装置50は、映像出力装置20から送信される映像信号に基づいて、映像コンテンツを表示領域に表示する。映像表示装置50は、任意のアスペクト比および解像度を有する。また、映像表示装置50は、横向き(ランドスケープ)に配置されていても、縦向き(ポートレート)に配置されていてもよい。また、複数の映像表示装置50によって、1つの表示領域が形成されていてもよい。例えば、4つの映像表示装置50を縦2×横2で組み合わせて、1つの表示領域(4面構成のマルチスクリーン)が形成されていてもよい。
本図の例において、情報処理装置10は、人物属性情報取得部110およびコンテンツ特定部120を有している。人物属性情報取得部110は、撮像装置40により生成された表示領域(映像表示装置50)の近傍を含む対象エリアの画像を解析し、当該対象エリアに存在する人物の属性(例:年齢、性別など)を示す人物属性情報を取得する。コンテンツ特定部120は、人物属性情報取得部110により取得された人物属性情報に基づいて、コンテンツ記憶部30に記憶されている映像コンテンツの中から対象映像コンテンツを特定する。コンテンツ記憶部30は、様々な映像コンテンツを、少なくとも当該映像コンテンツのターゲット層の属性を示す情報と対応付けて記憶している。また、コンテンツ特定部120は、対象映像コンテンツとして特定された映像コンテンツをコンテンツ記憶部30から抽出して映像出力装置20に送信する。
本図の例において、映像出力装置20は、表示出力部130を有している。表示出力部130は、対象映像コンテンツの数に基づいて、映像表示装置50の表示領域における画面領域の数を設定する。また、表示出力部130は、映像表示装置50の表示領域において設定された複数の画面領域の各々に対して、コンテンツ抽出部140により抽出された対象映像コンテンツを割り当てる。また、表示出力部130は、複数の画面領域の各々に、割り当てられた対象映像コンテンツを出力する。
<ハードウエア構成例>
表示制御システム1の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで表示制御システム1の各機能構成部を実現する場合について、図3を用いてさらに説明する。図3は、表示制御システム1のハードウエア構成を例示するブロック図である。
情報処理装置10は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060を有する。
バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。
メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。
ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1040は表示制御システム1の機能(人物属性情報取得部110、コンテンツ特定部120など)を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020が各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、各プログラムモジュールに対応する各機能が実現される。また、ストレージデバイス1040は、様々な映像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部30としても利用され得る。
入出力インタフェース1050は、情報処理装置10と各種入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース1050には、キーボードやマウスといった入力装置(図示せず)、ディスプレイやスピーカーといった出力装置(図示せず)などが接続され得る。
ネットワークインタフェース1060は、情報処理装置10をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1060がネットワークに接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。図3の例では、情報処理装置10は、ネットワークインタフェース1060を介して、映像出力装置20や撮像装置40などの外部装置と接続されている。人物属性情報取得部110は、ネットワークインタフェース1060を介して撮像装置40と通信し、映像表示装置50の近傍を撮像した画像(フレーム)を取得することができる。また、コンテンツ特定部120は、ネットワークインタフェース1060を介して、対象映像コンテンツのデータを映像出力装置20に送信することができる。
映像出力装置20も、情報処理装置10と同様に、バス2010、プロセッサ2020、メモリ2030、ストレージデバイス2040、入出力インタフェース2050、及びネットワークインタフェース2060を有する。
ストレージデバイス2040は、表示制御システム1の各機能(表示出力部130など)を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ2020が、各プログラムモジュールをメモリ2030上に読み込んで実行することによって、各プログラムモジュールに対応する各機能が実現される。
また、本図の例において、映像表示装置50は、入出力インタフェース2050を介して映像出力装置20に接続されている。映像表示装置50は、ネットワークインタフェース2060を介して映像出力装置20と接続されていてもよい。
なお、表示制御システム1のハードウエア構成は図3に例示される構成に限定されない。例えば、表示制御システム1の処理部が、1つの装置(例えば、映像出力装置20)に集約されていてもよい。また、撮像装置40は、映像表示装置50に組み込まれていてもよい。この場合、情報処理装置10は、映像表示装置50(映像表示装置50に組み込まれた撮像装置40)とネットワークインタフェース1060を介して通信可能に接続される。
<処理の流れ>
図2に例示されるような表示制御システム1において実行される処理について説明する。表示制御システム1において実行される処理は、映像出力装置20に映像コンテンツを配信する前準備処理と、映像表示装置50に映像コンテンツを出力するコンテンツ出力処理とを含む。
まず、図4を用いて前準備処理について説明する。図4は、第1実施形態の表示制御システム1により実行される前準備処理の流れを例示するシーケンス図である。
<<前準備処理>>
まず、情報処理装置10は、映像コンテンツの提供先から映像コンテンツに関するデータを取得してコンテンツ記憶部30に記憶する(S102)。このとき、情報処理装置10は、各映像コンテンツに対して、それぞれの映像コンテンツを一意に識別する情報(IDなど)を自動で設定する(S104)。ここで設定されるIDは、インデックスであってもよいし、任意の数値や文字列であってもよい。
そして、情報処理装置10は、映像出力装置20に配信する映像コンテンツについて、デフォルトコンテンツとターゲットコンテンツとを設定する(S106)。デフォルトコンテンツは、映像表示装置50の近傍のエリアに人物が存在しない場合、或いは、映像表示装置50の近傍のエリアに存在する人物の属性が何らかの原因で特定できなかった場合に、映像表示装置50に出力される映像コンテンツである。ターゲットコンテンツは、映像表示装置50の近傍のエリアで検出された人物の属性に応じて映像表示装置50に出力される映像コンテンツである。情報処理装置10は、例えばユーザの入力に基づいて、デフォルトコンテンツやターゲットコンテンツを指定することができる。また、情報処理装置10は、例えばユーザの入力に基づいて、各ターゲットコンテンツが対象とする人物の属性(ターゲット層)を設定することができる。このとき、情報処理装置10は、ターゲットコンテンツそれぞれの優先度に関する入力を更に受け付け、当該優先度を示す情報を各ターゲッティングコンテンツに設定してもよい。S106の処理によって、例えばコンテンツ記憶部30に、図5に例示されるような情報が格納される。
図5は、コンテンツ記憶部30に格納される情報の一例を示す図である。図5に例示されるコンテンツ記憶部30は、映像コンテンツ毎に、自動的に割り当てられるIDと、コンテンツの実体データと、当該映像コンテンツのターゲットである人物の属性を示す情報と、当該映像コンテンツの優先度と、コンテンツフラグとを記憶している。ここで、コンテンツフラグは、映像コンテンツの種類(デフォルトコンテンツまたはターゲットコンテンツ)を示す情報である。特に限定されないが、本図の例では、デフォルトコンテンツに対しては「1」が、ターゲットコンテンツに対しては「0」が設定されている。
なお、各映像コンテンツを取得する段階(S102の処理の段階)で、各映像コンテンツがデフォルトコンテンツまたはターゲットコンテンツのいずれに該当するかを示す情報が予め対応付けられていてもよい。この場合、デフォルトコンテンツおよびターゲットコンテンツを設定する上述の処理は実行されなくてもよい。また、取得された映像コンテンツがターゲットコンテンツである場合に、ターゲット層の属性や優先度を示す情報が当該映像コンテンツに更に対応付けられていてもよい。この場合、ターゲット層や優先度を設定する上述の処理は実行されなくてもよい。
情報処理装置10は、映像出力装置20に配信する映像コンテンツの設定が完了すると、コンテンツ記憶部30からデフォルトコンテンツのデータを抽出し、映像出力装置20に対して当該デフォルトコンテンツのデータを送信する(S108)。
映像出力装置20は、情報処理装置10からデフォルトコンテンツのデータを受信すると、映像表示装置50に当該デフォルトコンテンツの映像信号を出力する(S110)。映像表示装置50は、映像出力装置20から出力される信号に基づいて、デフォルトコンテンツを表示領域に表示する(S112)。
<<コンテンツ出力処理>>
次に、図6を用いてコンテンツ出力処理について説明する。図6は、第1実施形態の表示制御システム1により実行されるコンテンツ出力処理の流れを例示するシーケンス図である。
撮像装置40は、映像表示装置50の近傍(例えば、映像表示装置50の表示面の前方)を含むエリアを撮像できるように設置および制御されている。撮像装置40は、映像表示装置50の近傍の画像(フレーム)を生成すると、そのフレームを情報処理装置10に送信する(S202)。
情報処理装置10は、撮像装置40からフレームを受信すると、人物属性情報取得部110で当該フレームを解析する。
人物属性情報取得部110は、まず、撮像装置40から受信したフレームにおいて人物が存在するか否かを判定する(S204)。フレームから人物が検出された場合(S204:YES)、人物属性情報取得部110は、検出された人物の属性(例えば、年齢や性別など)を推定して、当該人物に関する人物属性情報を取得する(S206)。
ここで、人物属性情報取得部110は、例えば機械学習によって構築された識別器を用いることによって、フレームから人物の領域を検出するとともに、当該検出された人物の年齢や性別といった属性を推定することができる。識別器は、例えばディープラーニング等によって、様々な年齢および性別の人物に関する複数の画像を用いて事前学習することで構築された学習済みモデルである。識別器からの出力として得られる人物の属性の推定結果が、人物属性情報として利用される。
コンテンツ特定部120は、フレームを解析して取得された人物属性情報に基づいて、当該人物属性情報に対応するターゲットコンテンツ(対象映像コンテンツ)を特定する(S208)。例えばコンテンツ記憶部30に図5に示されるような情報が格納されている場合、コンテンツ特定部120は、S208の処理において、コンテンツフラグに「0」が設定されているコンテンツの中から抽出すべきコンテンツを特定する。コンテンツ特定部120は、まず、取得された人物属性情報が示す属性の数を集計する。そして、コンテンツ特定部120は、集計された属性の数に基づいて、コンテンツ記憶部30から抽出するターゲットコンテンツ(対象映像コンテンツ)の数を決定する。
例えば、S206の処理において、「20代、女性」を示す第1の人物属性情報および「40代、男性」を示す第2の人物属性情報が取得された場合を考える。この場合、コンテンツ特定部120は、第1の人物属性情報が示す属性(20代、女性)と第2の人物属性情報が示す属性(40代、男性)を基に、属性の数を「2」と算出する。そして、コンテンツ特定部120は、この属性の数(人物の数)に基づいて、コンテンツ記憶部30から抽出するターゲットコンテンツとして2つのターゲットコンテンツを特定する。ここでは、コンテンツ記憶部30に記憶されているターゲットコンテンツのうち、「20代、女性」用のターゲットコンテンツと、「40代、男性」用のターゲットコンテンツとを、対象映像コンテンツとして特定する。
他の一例として、S206の処理において、「20代、男性」を示す第1の人物属性情報、「20代、男性」を示す第2の人物属性情報、および「30代、男性」を示す第3の人物属性情報が取得された場合を考える。この場合、コンテンツ特定部120は、属性の重複を排除して属性の数を集計する。この例では、第1の人物属性情報と第2の人物属性情報の属性が重複している。このような場合に、コンテンツ特定部120は、「20代、男性」の属性に関する重複を排除する。具体的には、コンテンツ特定部120は、第1および第2の属性情報が示す属性(20代、男性)と第3の人物属性情報が示す属性(30代、男性)を基に、属性の数を「3」ではなく「2」と算出する。そして、コンテンツ特定部120は、この属性の数に基づいて、コンテンツ記憶部30から抽出するターゲットコンテンツとして2つのターゲットコンテンツを特定する。ここでは、コンテンツ特定部120は、コンテンツ記憶部30に記憶されているターゲットコンテンツのうち、「20代、男性」用のターゲットコンテンツと、「40代、男性」用のターゲットコンテンツとを、対象映像コンテンツとして特定する。
なお、人物の属性毎に、複数のターゲットコンテンツがコンテンツ記憶部30に記憶されている場合もある。この場合、コンテンツ特定部120は、ターゲットコンテンツそれぞれについて予め設定された優先度や、過去におけるターゲットコンテンツそれぞれの抽出回数などに基づいて、コンテンツ記憶部30から抽出するターゲットコンテンツを特定することができる。具体的には、コンテンツ特定部120は、最も優先度の高いターゲットコンテンツから順に、抽出すべきターゲットコンテンツを特定したり、過去における抽出回数が少ないターゲットコンテンツを優先的に特定したりすることができる。
その他の例として、表示出力部130は、画像から検出された人物の数(画像を基に取得された人物属性情報の数)に基づいて、ターゲットコンテンツの数(画面領域の数)を決定するように構成されていてもよい。
そして、コンテンツ特定部120は、S208の処理で特定されたターゲットコンテンツのデータをコンテンツ記憶部30から抽出し、映像出力装置20に送信する(S210)。
一方、フレームから人物が検出されなかった場合(204:NO)、コンテンツ特定部120は、デフォルトコンテンツのデータをコンテンツ記憶部30から抽出し、映像出力装置20に送信する(S212)。
映像出力装置20は、情報処理装置10から映像コンテンツ(デフォルトコンテンツまたはターゲットコンテンツ)のデータを受信すると、現在出力中の別の映像コンテンツの再生が終了するのを待って、当該映像コンテンツの映像信号を映像表示装置50に出力する(S214)。映像出力装置20の具体的な処理の流れについては、後述する。映像表示装置50は、映像出力装置20から出力される映像信号に基づいて、デフォルトコンテンツまたはターゲットコンテンツを表示領域に表示する(S216)。
<<映像出力装置20の処理>>
図7は、第1実施形態の映像出力装置20により実行される具体的な処理を例示するフローチャートである。
情報処理装置10から送信された映像コンテンツのデータが映像出力装置20で受信されると、表示出力部130は、当該データがデフォルトコンテンツのデータか否かを判定する(S302)。一例として、表示出力部130は、情報処理装置10から受信したデータにおいてコンテンツフラグの値を確認することで、映像コンテンツがデフォルトコンテンツであるか或いはターゲットコンテンツであるかを判断することができる。
情報処理装置10から受信したデータがデフォルトコンテンツのデータである場合(S302:YES)、表示出力部130は、現在出力中の映像コンテンツの再生が終了した後、当該デフォルトコンテンツの映像信号を映像表示装置50に出力する(S310)。
一方、情報処理装置10から取得したデータがデフォルトコンテンツのデータではない、すなわち、情報処理装置10から取得したデータがターゲットコンテンツのデータである場合(S302:NO)、表示出力部130は、取得したデータの数に基づいて、映像表示装置50の表示領域の中において画面領域を設定する(S304)。
図8は、表示出力部130による画面領域の設定例を示す図である。表示出力部130は、図8に例示されるように、対象映像コンテンツとして特定されたターゲットコンテンツの数に基づいて、画面領域の数およびレイアウトを決定することができる。例えば、ターゲットコンテンツの数が1つである場合、表示出力部130は、(a)に示すように、映像表示装置50の表示全体を画面領域に設定する。また、ターゲットコンテンツの数が2つである場合、表示出力部130は、(b)に示すように、表示領域上で2つの画面領域を設定する。また、ターゲットコンテンツの数が3つである場合、表示出力部130は、(c)に示すように、表示領域上で3つの画面領域を設定する。また、ターゲットコンテンツの数が4つである場合、表示出力部130は、(d)に示すように、表示領域上で4つの画面領域を設定する。これにより、情報処理装置10から取得したターゲットコンテンツと等しい数の画面領域が、映像表示装置50の表示領域上に設定される。
なお、表示出力部130は、表示領域をターゲットコンテンツの数に応じて等分することによって複数の画面領域を生成してもよいし(例えば、図8の(b)や(d))、各画面領域のサイズが異なるように表示領域を分割してもよい(例えば、図8の(c))。また、表示出力部130は、所謂ピクチャ・イン・ピクチャ形式で複数の画面領域を設定してもよい。例えば、表示出力部130は、映像表示装置50の表示領域の全体をメインの画面領域とし、当該メインの画面領域に重ねて1以上の小さなサブ画面領域を設定してもよい。
そして、表示出力部130は、複数の画面領域の各々に対する、ターゲットコンテンツの割り当て(配置)を決定する(S306)。言い換えると、表示出力部130は、各ターゲットコンテンツをどの画面領域に表示するかを決定する。このとき、表示出力部130は、各ターゲットコンテンツについて割り当てられた画面領域のサイズに合わせて、各ターゲットコンテンツの表示サイズを変更(リサイズ)する。なお、どのターゲットコンテンツがどの画面領域に配置されるかは任意に決定されてよい。
そして、表示出力部130は、現在出力中の映像コンテンツの再生が終了した後、S306の処理で決定された配置に従がって、ターゲットコンテンツの映像信号を映像表示装置50に出力する(S308)。なお、現在出力中の映像コンテンツがデフォルトコンテンツである場合、表示出力部130は、当該デフォルトコンテンツの映像信号の出力を中断し、ターゲットコンテンツの映像信号の出力を開始するようにしてもよい。このようにすることで、映像表示装置50の近傍で検出された人物に適したターゲットコンテンツをより効果的なタイミングで映像表示装置50に表示することができる。
このように、本実施形態において、表示出力部130は、情報処理装置10での処理結果の変化(人物の数又は属性の数の変化)に応じて、画面領域の数を決定する。そして、画面領域の数に応じて抽出された複数のターゲットコンテンツが映像表示装置50の表示領域上で同時に表示される。これにより、複数の人物が映像表示装置50の前に存在する場合において、映像表示装置50の視認範囲から各人物が存在する間に、各人物に適したターゲットコンテンツを提示することができる。このように、映像コンテンツのターゲットとなる人物が当該映像コンテンツを視聴できる可能性が高まるため、映像コンテンツによる効果の向上が見込める。また、本実施形態では、映像表示装置50に出力するターゲットコンテンツの数に応じて表示領域上に複数の画面領域が設定される。これにより、表示領域を予め決められた数で分割するケースと比較して、各映像個コンテンツが表示される領域のサイズを最適化することができる。
[第2実施形態]
本実施形態は、以下で説明する点を除き、第1実施形態と同様である。
<機能構成例>
図9は、第2実施形態における表示制御システム1の機能構成を例示する図である。図7に示されるように、本実施形態の表示制御システム1は、コンテンツ抽出部140を更に備える。コンテンツ抽出部140は、コンテンツ特定部120による対象映像コンテンツの特定結果を示す情報(以下、「コンテンツ特定情報」とも表記)を取得する。また、コンテンツ抽出部140は、所定の記憶部(図示せず)に記憶されている映像コンテンツの中から、上述のコンテンツ特定情報に基づいて対応する映像コンテンツを特定する。また、コンテンツ抽出部140は、コンテンツ特定情報に基づいて特定した映像コンテンツを対象映像コンテンツとして上記記憶部から抽出する。
以下、第2実施形態の表示制御システム1をより詳細に説明する。
図10は、第2実施形態の表示制御システム1のシステム構成の一例を示す図である。本図の例において、表示制御システム1は、情報処理装置10、映像出力装置20、情報処理装置10に接続されたコンテンツ記憶部30(以下、「第1コンテンツ記憶部30」と表記)、映像出力装置20側に接続されたコンテンツ記憶部32(以下、「第2コンテンツ記憶部32」と表記)、撮像装置40、および映像表示装置50を含んで構成されている。
本図の例において、情報処理装置10は、人物属性情報取得部110およびコンテンツ特定部120を有している。人物属性情報取得部110は、撮像装置40により生成された表示領域(映像表示装置50)の近傍を含む対象エリアの画像を解析し、当該対象エリアに存在する人物の属性(例:年齢、性別など)を示す人物属性情報を取得する。コンテンツ特定部120は、人物属性情報取得部110により取得された人物属性情報に基づいて、第1コンテンツ記憶部30に記憶されている映像コンテンツの中から対象映像コンテンツを特定する。第1コンテンツ記憶部30は、様々な映像コンテンツを、当該映像コンテンツのターゲット層を示す情報と対応付けて記憶している。また、コンテンツ特定部120は、対象映像コンテンツとして特定された映像コンテンツを示すコンテンツ特定情報を、映像出力装置20に送信する。コンテンツ特定情報は、各映像コンテンツを一意に特定できる情報であれば、特に限定されない。コンテンツ特定情報は、例えば、映像コンテンツの各々に設定されるID(Identifier)などである。
本図の例において、映像出力装置20は、表示出力部130およびコンテンツ抽出部140を有している。コンテンツ抽出部140は、情報処理装置10から送信されたコンテンツ特定情報(例えば、対象映像コンテンツのIDなど)を取得する。また、コンテンツ抽出部140は、第2コンテンツ記憶部32に記憶されている映像コンテンツの中から、情報処理装置10から取得したコンテンツ特定情報によって特定される映像コンテンツ(すなわち、対象映像コンテンツ)を抽出する。なお、第2コンテンツ記憶部32には、例えば、情報処理装置10から予め配信された映像コンテンツが予め記憶されている。また、表示出力部130は、対象映像コンテンツの数に基づいて、映像表示装置50の表示領域の中で複数の画面領域を設定する。また、表示出力部130は、表示領域において設定した複数の画面領域の各々に、コンテンツ抽出部140により抽出された対象映像コンテンツを割り当てる。そして、表示出力部130は、複数の画面領域の各々に、それぞれ割り当てられた対象映像コンテンツを出力する。
<ハードウエア構成例>
本実施形態の表示制御システム1は、第1実施形態と同様のハードウエア構成(例:図3)を有する。なお、本実施形態において、映像出力装置20のストレージデバイス2040は、上述のコンテンツ抽出部140を実現するプログラムモジュールを更に記憶している。プロセッサ2020が、当該プログラムモジュールをメモリ2030上に読み込んで実行することによって、コンテンツ抽出部140の機能が実現される。また、映像出力装置20のストレージデバイス2040は、第2コンテンツ記憶部32としても利用され得る。
<処理の流れ>
図10に例示されるような表示制御システム1において実行される処理について説明する。表示制御システム1において実行される処理は、映像出力装置20に映像コンテンツを配信する前準備処理と、映像表示装置50に映像コンテンツを出力するコンテンツ出力処理とを含む。
<<前準備処理>>
まず、図11を用いて前準備処理について説明する。図11は、第2実施形態の表示制御システム1により実行される前準備処理の流れを例示するシーケンス図である。
まず、情報処理装置10は、映像コンテンツの提供先から映像コンテンツに関するデータを取得してコンテンツ記憶部30に記憶する(S402)。このとき、情報処理装置10は、各映像コンテンツに対して、それぞれの映像コンテンツを一意に識別する情報(IDなど)を自動で設定する(S404)。そして、情報処理装置10は、映像出力装置20に配信する映像コンテンツについて、デフォルトコンテンツとターゲットコンテンツとを設定する(S406)。S402からS406までの処理の流れは、図4のS102からS106の処理の流れと同様である。
情報処理装置10は、映像出力装置20に配信する映像コンテンツの設定が完了すると、それらの映像コンテンツのデータ(デフォルトコンテンツおよびターゲットコンテンツのデータ)をコンテンツ記憶部30から抽出する。そして、情報処理装置10は、抽出した映像コンテンツのデータを映像出力装置20に対して送信する(S408)。
映像出力装置20は、情報処理装置10から配信対象の映像コンテンツのデータを受信すると、それらのデータを第2コンテンツ記憶部32に記憶する(S410)。つまり、第1コンテンツ記憶部30に記憶されている映像コンテンツのデータのうち情報処理装置10によって配信対象として選択された映像コンテンツのデータが、第2コンテンツ記憶部32に複製される。そして、映像出力装置20は、第2コンテンツ記憶部32に記憶した映像コンテンツのデータの中から、デフォルトコンテンツとして設定された映像コンテンツのデータを抽出する(S412)。そして、映像出力装置20は、抽出したデフォルトコンテンツの映像信号を映像表示装置50に出力する(S414)。映像表示装置50は、映像出力装置20から出力される信号に基づいて、デフォルトコンテンツを表示領域に表示する(S416)。
<<コンテンツ出力処理>>
次に、図12を用いて表示処理について説明する。図12は、第2実施形態の表示制御システム1により実行されるコンテンツ出力処理の流れを例示するシーケンス図である。
撮像装置40は、映像表示装置50の近傍(例えば、映像表示装置50の表示面の前方)を含むエリアを撮像できるように設置および制御されている。撮像装置40は、映像表示装置50の近傍の画像(フレーム)を生成すると、そのフレームを情報処理装置10に送信する(S502)。この処理は、第1実施形態の図6のS202の処理と同様である。
情報処理装置10は、撮像装置40からフレームを受信すると、人物属性情報取得部110で当該フレームを解析する。
人物属性情報取得部110は、まず、撮像装置40から受信したフレームにおいて人物が存在するか否かを判定する(S504)。フレームから人物が検出された場合(S504:YES)、人物属性情報取得部110は、検出された人物の属性(例えば、年齢や性別など)を推定して、当該人物に関する人物属性情報を取得する(S506)。そして、コンテンツ特定部120は、フレームを解析して取得された人物属性情報に基づいて、当該人物属性情報に対応するターゲットコンテンツ(対象映像コンテンツ)を特定する(S508)。これらの処理は、第1実施形態の図6のS204~S208の処理と同様である。
コンテンツ特定部120は、S508の処理で特定されたターゲットコンテンツのIDをコンテンツ記憶部30から抽出する。そして、コンテンツ特定部120は、当該ターゲットコンテンツのIDを含む情報(コンテンツ特定情報)を映像出力装置20に送信する(S510)。
一方、フレームから人物が検出されなかった場合(504:NO)、コンテンツ特定部120は、デフォルトコンテンツのIDをコンテンツ記憶部30から抽出する。そして、コンテンツ特定部120は、当該デフォルトコンテンツのIDを含む情報を映像出力装置20に送信する(S512)。
映像出力装置20は、情報処理装置10から映像コンテンツ(デフォルトコンテンツまたはターゲットコンテンツ)のIDを受信すると、当該IDに対応する映像コンテンツを第2コンテンツ記憶部32から抽出する(S514)。そして、映像出力装置20は、抽出した映像コンテンツの映像信号を映像表示装置50に出力する(S516)。映像出力装置20の具体的な処理の流れについては、後述する。映像表示装置50は、映像出力装置20から出力される映像信号に基づいて、デフォルトコンテンツまたはターゲットコンテンツを表示領域に表示する(S518)。
<<映像出力装置20の処理>>
図13は、第2実施形態の映像出力装置20により実行される具体的な処理を例示するフローチャートである。
情報処理装置10から送信された映像コンテンツのIDが映像出力装置20で受信されると、コンテンツ抽出部140は、受信したIDに対応する映像コンテンツを第2コンテンツ記憶部32から抽出する(S602)。そして、表示出力部130は、第2コンテンツ記憶部32から抽出された映像コンテンツがデフォルトコンテンツか否かを判定する(S604)。一例として、表示出力部130は、受信したIDに対応する映像コンテンツに対して設定されたコンテンツフラグの値を確認することによって、当該映像コンテンツがデフォルトコンテンツであるか否かを判断することができる。
情報処理装置10から受信したIDを基に抽出された映像コンテンツがデフォルトコンテンツである場合(S604:YES)、表示出力部130は、当該デフォルトコンテンツの映像信号を映像表示装置50に出力する(S612)。
一方、情報処理装置10から受信したIDを基に抽出された映像コンテンツがデフォルトコンテンツではない、すなわち、当該映像コンテンツがターゲットコンテンツである場合(S604:NO)、表示出力部130は、取得したターゲットコンテンツのIDの数に基づいて、映像表示装置50の表示領域の中において画面領域を設定する(S606)。例えば、ターゲットコンテンツのIDとして3つのIDを情報処理装置10から受信した場合、表示出力部130は、映像表示装置50の表示領域において3つの画面領域を設定する。そして、表示出力部130は、情報処理装置10から取得したターゲットコンテンツそれぞれの、表示領域上での配置を決定する(S608)。
一例として、表示出力部130は、各ターゲットコンテンツの優先度と、複数の画面領域の優先度との対応関係に基づいて、各画面領域に割り当てるターゲットコンテンツを決定することができる。この場合、表示出力部130は、複数の画面領域の各々について優先度を決定しておく。なお、表示出力部130は、各画面領域の優先度を任意に決定することができる。例えば、表示出力部130は、サイズの大きい画面領域ほど、優先度を高く設定してもよい。また例えば、表示出力部130は、各画面領域の配置位置に応じて、各画面領域の優先度を設定してもよい。具体的な例として、表示出力部130は、表示領域の左上端に近い位置にある画面領域ほど優先度を高く、また、表示領域の右下端に近い位置にある画面領域ほど優先度を低く設定してもよい。そして、表示出力部130は、各々のターゲットコンテンツの優先度によって決まるターゲットコンテンツの優先順位と、各々の画面領域の優先度によって決まる画面領域の優先順位とに基づいて、ターゲットコンテンツと画面領域との組み合わせを決定する。この優先順位に基づく組み合わせによって、各画面領域に割り当てるターゲットコンテンツが定まる。
なお、先の説明ではターゲットコンテンツの優先度が予め設定されるケースを例示したが、表示出力部130が、人物属性情報取得部110による人物属性情報の取得結果に基づいてターゲットコンテンツの優先度を自動的に設定するように構成されてもよい。例えば、S602の処理において、コンテンツ抽出部140が、情報処理装置10から受信したIDに基づいて、女性向けのターゲットコンテンツと男性向けのターゲットコンテンツとを抽出したとする。この場合において、表示出力部130は、人物属性情報取得部110による人物属性情報の取得結果に基づいて、映像表示装置50の近傍に存在する人物の数を属性(例えば、性別や年代)別に集計する。そして、表示出力部130は、集計結果を基に各属性の構成比率(女性の比率および男性の比率)を算出する。この結果、例えば女性の比率が男性の比率よりも高い場合には、表示出力部130は、女性向けのターゲットコンテンツの優先度を、男性向けのターゲットコンテンツの優先度よりも高く設定する。また、男性の比率が女性の比率よりも高い場合には、表示出力部130は、男性向けのターゲットコンテンツの優先度を、女性向けのターゲットコンテンツの優先度よりも高く設定する。つまり、表示出力部130は、ターゲットコンテンツを出力するタイミングにおいて最も効果の期待できるターゲットコンテンツほど、優先度を高く設定する。このように実際の状況に応じて柔軟に優先度を変動させることによって、ターゲットコンテンツによる効果の向上が見込める。
他の一例として、表示出力部130は、画像内で検出された人物の位置および当該人物の属性に基づいて、複数の画面領域それぞれに割り当てるターゲットコンテンツを決定してもよい。具体的な例として、映像表示装置50の右側に女性が多く存在し、映像表示装置50の左側に男性が多く存在している場合を考える。この場合、人物属性情報取得部110は、画像を基に人物を検出した場合に、当該人物の人物属性情報に加えて、当該人物の位置情報(例えば、映像表示装置50を基準とする位置を示す情報)を取得する。そして、表示出力部130は、「右側に女性が多く存在し、かつ、左側に男性が多く存在する」という処理結果に基づいて、左側の画面領域に女性向けのターゲットコンテンツを割り当て、また、右側の画面領域に男性向けターゲットコンテンツを割り当てる。このように、ターゲットとなる人物が見やすい位置にターゲットコンテンツを配置することによって、当該コンテンツによる効果の向上が見込める。
そして、表示出力部130は、現在出力中の映像コンテンツの再生が終了した後、S608の処理で決定された配置に従って、ターゲットコンテンツの映像信号を映像表示装置50に出力する(S610)。なお、現在出力中の映像コンテンツがデフォルトコンテンツである場合、表示出力部130は、当該デフォルトコンテンツの映像信号の出力を中断し、ターゲットコンテンツの映像信号の出力を開始するようにしてもよい。このようにすることで、映像表示装置50の近傍で検出された人物に適したターゲットコンテンツをより効果的なタイミングで映像表示装置50に表示することができる。
このような構成によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第3実施形態]
本実施形態は、以下の点を除き、第1または第2実施形態と同様である。なお、以下では、第2実施形態をベースとする構成について説明する。
上述の各実施形態で説明した例では、表示出力部130は、ターゲットコンテンツの数に基づいて表示領域の分割数を設定していた。本実施形態で説明するように、表示領域において設定される画面領域の上限数(以下、「表示上限数」とも表記)が予め設定されており、表示出力部130は、当該表示上限数の範囲内で複数の画面領域を設定するように構成されていてもよい。本実施形態で説明する構成によれば、表示領域に一度に表示されるコンテンツの数が制限される。これにより、各々のターゲットコンテンツが見難くなってしまうことを防止できる。
<機能構成例>
図14は、第3実施形態における表示制御システム1の機能構成を例示する図である。図14に例示される本実施形態の表示制御システム1は、表示上限数を設定する表示上限数設定部150を更に備えている。表示上限数設定部150は、例えば、表示領域上に設定する画面領域の上限数を指定するユーザ入力を受け付け、当該ユーザ入力に基づいて表示上限数を設定する。また、表示上限数設定部150は、映像コンテンツを出力する装置(表示出力部130を備える装置)のハードウエア性能や、映像コンテンツを表示する表示領域の大きさなどに基づいて、表示上限数を自動的に設定するように構成されていてもよい。このような表示上限数設定部150を備えることによって、映像コンテンツの表示に関する処理速度や映像コンテンツの視認性を損なわないように、表示領域の設定を制御することが可能となる。例えば、映像出力装置20のハードウエア性能が低いまたは映像表示装置50の表示領域が小さい等の場合には、同時に設定される画面領域の上限数を少なく設定する、映像出力装置20のハードウエア性能が高いまたは映像表示装置50の表示領域が大きい等の場合には、同時に設定される画面領域の上限数を多く設定する、といった柔軟な設定が可能となる。
以下、第3実施形態の表示制御システム1をより詳細に説明する。
図15は、第3実施形態の表示制御システム1のシステム構成の一例を示す図である。本図に例示される表示制御システム1は、以下で説明する点を除き、図10と同様に構成されている。
本図の例において、映像出力装置20は、図10の構成に加え、表示上限数設定部150を更に有している。表示上限数設定部150は、ユーザの入力に基づいて、映像表示装置50の表示領域における表示上限数を設定するように構成される。また、表示上限数設定部150は、映像出力装置20のハードウエア性能または映像表示装置50の表示領域の大きさに基づいて、映像表示装置50の表示領域における表示上限数を設定するように構成されていてもよい。
<ハードウエア構成例>
本実施形態の表示制御システム1は、第1または第2実施形態と同様のハードウエア構成(例:図3)を有する。なお、本実施形態において、映像出力装置20のストレージデバイス2040は、上述の表示上限数設定部150を実現するプログラムモジュールを更に記憶している。プロセッサ2020が、当該プログラムモジュールをメモリ2030上に読み込んで実行することによって、表示上限数設定部150の機能が実現される。
<処理の流れ>
まず、表示上限数設定部150の処理について説明する。図16は、表示上限数設定部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
映像出力装置20の電源がON状態になると、表示上限数設定部150は、映像表示装置50の表示領域上での表示上限数を設定する(S702-S704)。例えば、表示上限数を示す数値がメモリ2030やストレージデバイス2040等に予め記憶されており、表示上限数設定部150は当該数値を読み出して表示上限数として設定する。また、表示上限数設定部150は、映像出力装置20の処理性能を示す情報や、映像出力装置20と接続されている映像表示装置50と通信して得られる映像表示装置50の表示領域の大きさを示す情報に基づいて、表示上限数を算出して設定するように構成されていてもよい。また、表示上限数を指定するユーザ入力を受け付けた場合(S706:YES)、表示上限数設定部150は、当該ユーザ入力に従って表示上限数を更新する(S708)。
次に、表示出力部130の処理について説明する。図17は、第3実施形態の表示出力部130により実行される処理の流れを示すフローチャートである。本図では、第2実施形態の図13に記載される処理と異なる部分について主に説明する。
本実施形態の表示出力部130は、情報処理装置10から受信したIDを基に抽出された映像コンテンツがターゲットコンテンツであった場合(S604:YES)、抽出されたターゲットコンテンツの数が表示上限数以下か否かを判定する(S802)。
ターゲットコンテンツの数が表示上限数以下である場合(S802:YES)、処理はS606に遷移する。以降の処理は、図13を用いて説明したとおりである。
一方、ターゲットコンテンツの数が表示上限数を超える場合(S802:NO)、表示出力部130は、抽出されたターゲットコンテンツの中から、表示上限数と同数のターゲットコンテンツを優先度の高い順に選択する(S804)。また、表示出力部130は、表示領域において、表示上限数と同数の画面領域を設定する(S806)。そして、表示出力部130は、S804で選択したターゲットコンテンツそれぞれの、表示領域上での配置(割り当て)を決定する(S808)。そして、表示出力部130は、S808の処理で決定された配置に従って、S804で選択されたターゲットコンテンツの映像信号を映像表示装置50に出力する(S610)。
本実施形態では、映像表示装置50の表示領域上に表示されるターゲットコンテンツの数が、予め設定された表示上限数までの範囲で決定される。これにより、表示領域に多数のターゲットコンテンツが同時に表示され、各々のターゲットコンテンツが見難くなってしまう、といった問題が発生することを防止できる。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態について述べたが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、改良等を行うことができる。実施形態に開示されている複数の構成要素は、適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の説明で用いた複数のフローチャートやシーケンス図では、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1.
映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得する人物属性情報取得手段と、
前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定するコンテンツ特定手段と、
前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する表示出力手段と、
を備える表示制御システム。
2.
前記コンテンツ特定手段は、前記画像から取得された複数の前記人物属性情報が示す属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定する、
1.に記載の表示制御システム。
3.
前記コンテンツ特定手段は、前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計する、
2.に記載の表示制御システム。
4.
前記表示出力手段は、前記人物の数又は前記属性の数の変化に応じて、前記画面領域の数を変更する、
2.または3.に記載の表示制御システム。
5.
前記人物属性情報取得手段は、機械学習によって構築された識別器を用いて前記人物属性情報を取得する、
1.から4.のいずれか1つに記載の表示制御システム。
6.
前記表示出力手段は、前記表示領域について予め設定された表示上限数の範囲内で前記複数の画面領域を設定する、
1.から5.のいずれか1つに記載の表示制御システム。
7.
前記表示上限数を設定する表示上限数設定手段を更に備える、
6.に記載の表示制御システム。
8.
前記表示上限数設定手段は、前記表示出力手段のハードウエア性能または前記表示領域のサイズに基づいて、前記表示上限数を設定する、
7.に記載の表示制御システム。
9.
前記対象映像コンテンツの特定結果を示すコンテンツ特定情報を取得し、前記コンテンツ特定情報に基づいて前記対象映像コンテンツを抽出するコンテンツ抽出手段を更に備える、
1.から8.のいずれか1つに記載の表示制御システム。
10.
前記表示出力手段は、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度と前記複数の画面領域それぞれの優先度との対応関係に基づいて、前記複数の画面領域それぞれに割り当てる対象映像コンテンツを決定する、
1.から9.のいずれか1つに記載の表示制御システム。
11.
前記表示出力手段は、前記人物属性情報の取得結果に基づいて、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度を決定する、
10.に記載の表示制御システム。
12.
コンピュータが、
映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得し、
前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定し、
前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する、
ことを含む表示制御方法。
13.
前記コンピュータが、
前記画像から取得された複数の前記人物属性情報が示す属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定する、
ことを含む12.に記載の表示制御方法。
14.
前記コンピュータが、
前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計する、
ことを含む13.に記載の表示制御方法。
15.
前記コンピュータが、
前記人物の数又は前記属性の数の変化に応じて、前記画面領域の数を変更する、
ことを含む13.または14.に記載の表示制御方法。
16.
前記コンピュータが、
機械学習によって構築された識別器を用いて前記人物属性情報を取得する、
ことを含む12.から15.のいずれか1つに記載の表示制御方法。
17.
前記コンピュータが、
前記表示領域について予め設定された表示上限数の範囲内で前記複数の画面領域を設定する、
ことを含む12.から16.のいずれか1つに記載の表示制御方法。
18.
前記コンピュータが
前記表示上限数を設定する、
ことを含む17.に記載の表示制御方法。
19.
前記コンピュータが、
表示出力を行う装置のハードウエア性能または前記表示領域のサイズに基づいて、前記表示上限数を設定する、
ことを含む18.に記載の表示制御方法。
20.
前記コンピュータが、
前記対象映像コンテンツの特定結果を示すコンテンツ特定情報を取得し、前記コンテンツ特定情報に基づいて前記対象映像コンテンツを抽出する、
ことを含む12.から19.のいずれか1つに記載の表示制御方法。
21.
前記コンピュータが、
前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度と前記複数の画面領域それぞれの優先度との対応関係に基づいて、前記複数の画面領域それぞれに割り当てる対象映像コンテンツを決定する、
ことを含む12.から20.のいずれか1つに記載の表示制御方法。
22.
前記コンピュータが、
前記人物属性情報の取得結果に基づいて、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度を決定する、
ことを含む21.に記載の表示制御方法。
23.
コンピュータを、
映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得する人物属性情報取得手段と、
前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定するコンテンツ特定手段と、
前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する表示出力手段、
として機能させるためのプログラム。
24.
前記コンテンツ特定手段は、前記画像から取得された複数の前記人物属性情報が示す属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定する、
23.に記載のプログラム。
25.
前記コンテンツ特定手段は、前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計する、
24.に記載のプログラム。
26.
前記表示出力手段は、前記人物の数又は前記属性の数の変化に応じて、前記画面領域の数を変更する、
24.または25.に記載のプログラム。
27.
前記人物属性情報取得手段は、機械学習によって構築された識別器を用いて前記人物属性情報を取得する、
23.から26.のいずれか1つに記載のプログラム。
28.
前記表示出力手段は、前記表示領域について予め設定された表示上限数の範囲内で前記複数の画面領域を設定する、
23.から27.のいずれか1つに記載のプログラム。
29.
前記コンピュータを、
前記表示上限数を設定する表示上限数設定手段、
として更に機能させる28.に記載のプログラム。
30.
前記表示上限数設定手段は、前記表示出力手段のハードウエア性能または前記表示領域のサイズに基づいて、前記表示上限数を設定する、
29.に記載のプログラム。
31.
前記対象映像コンテンツの特定結果を示すコンテンツ特定情報を取得し、前記コンテンツ特定情報に基づいて前記対象映像コンテンツを抽出するコンテンツ抽出手段を更に備える、
23.から30.のいずれか1つに記載のプログラム。
32.
前記表示出力手段は、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度と前記複数の画面領域それぞれの優先度との対応関係に基づいて、前記複数の画面領域それぞれに割り当てる対象映像コンテンツを決定する、
23.から31いずれか1つに記載のプログラム。
33.
前記表示出力手段は、前記人物属性情報の取得結果に基づいて、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度を決定する、
32.に記載のプログラム。
1 表示制御システム
10 情報処理装置
1010 バス
1020 プロセッサ
1030 メモリ
1040 ストレージデバイス
1050 入出力インタフェース
1060 ネットワークインタフェース
110 人物属性情報取得部
120 コンテンツ特定部
130 表示出力部
140 コンテンツ抽出部
150 表示上限数設定部
20 映像出力装置
2010 バス
2020 プロセッサ
2030 メモリ
2040 ストレージデバイス
2050 入出力インタフェース
2060 ネットワークインタフェース
30 コンテンツ記憶部(第1コンテンツ記憶部)
32 第2コンテンツ記憶部
40 撮像装置
50 映像表示装置

Claims (14)

  1. 映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得する人物属性情報取得手段と、
    前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定し、前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定するコンテンツ特定手段と、
    前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する表示出力手段と、
    を備える表示制御システム。
  2. 前記表示出力手段は、前記人物の数又は前記属性の数の変化に応じて、前記画面領域の数を変更する、
    請求項に記載の表示制御システム。
  3. 前記人物属性情報取得手段は、機械学習によって構築された識別器を用いて前記人物属性情報を取得する、
    請求項1または2に記載の表示制御システム。
  4. 前記表示出力手段は、前記表示領域について予め設定された表示上限数の範囲内で前記複数の画面領域を設定する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示制御システム。
  5. 前記表示上限数を設定する表示上限数設定手段を更に備える、
    請求項に記載の表示制御システム。
  6. 前記表示上限数設定手段は、前記表示出力手段のハードウエア性能または前記表示領域のサイズに基づいて、前記表示上限数を設定する、
    請求項に記載の表示制御システム。
  7. 前記対象映像コンテンツの数が前記表示上限数を超える場合、前記表示出力手段は、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度に応じて前記表示上限数の範囲内で前記対象映像コンテンツを選択し、前記複数の画面領域の各々に選択された前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する、
    請求項4から6のいずれか1項に記載の表示制御システム。
  8. 前記対象映像コンテンツの特定結果を示すコンテンツ特定情報を取得し、前記コンテンツ特定情報に基づいて前記対象映像コンテンツを抽出するコンテンツ抽出手段を更に備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示制御システム。
  9. 前記表示出力手段は、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度と前記複数の画面領域それぞれの優先度との対応関係に基づいて、前記複数の画面領域それぞれに割り当てる対象映像コンテンツを決定する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示制御システム。
  10. 前記表示出力手段は、前記人物属性情報の取得結果に基づいて、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度を決定する、
    請求項に記載の表示制御システム。
  11. 前記表示出力手段は、前記人物の数を属性別に集計し、各属性の構成比率に基づいて、前記対象映像コンテンツそれぞれの優先度を決定する、
    請求項10に記載の表示制御システム。
  12. 前記表示出力手段は、各属性の2人以上の人物の位置の分布に基づいて、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の表示制御システム。
  13. コンピュータが、
    映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得し、
    前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定し、前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定し、
    前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する、
    ことを含む表示制御方法。
  14. コンピュータを、
    映像コンテンツを表示する表示領域の近傍を含むエリアを撮影した画像に基づいて、当該エリアに存在する人物の属性を示す人物属性情報を取得する人物属性情報取得手段と、
    前記人物属性情報に基づいて、前記表示領域に表示すべき映像コンテンツである対象映像コンテンツを特定し、前記画像から取得された複数の人物属性情報が示す複数の属性において、属性の重複を排除して前記属性の数を集計し、当該属性の数に基づいて前記対象映像コンテンツの数を決定するコンテンツ特定手段と、
    前記対象映像コンテンツの数に基づいて前記表示領域の中で複数の画面領域を設定し、前記複数の画面領域の各々に前記対象映像コンテンツを割り当てて出力する表示出力手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2022508002A 2020-03-19 2020-03-19 表示制御システム、表示制御方法、およびプログラム Active JP7373646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/012461 WO2021186717A1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 表示制御システム、表示制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021186717A1 JPWO2021186717A1 (ja) 2021-09-23
JP7373646B2 true JP7373646B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=77768160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022508002A Active JP7373646B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 表示制御システム、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230359420A1 (ja)
JP (1) JP7373646B2 (ja)
CN (1) CN115280402B (ja)
WO (1) WO2021186717A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079778A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 情報処理装置、表示システム、情報処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110150283A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for providing advertising content
JP2012181328A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 広告配信システム、広告配信装置、広告配信方法、及びプログラム
JP2013011669A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Kyocera Corp 電子表示装置
JP2019066700A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社ぐるなび 制御方法、情報処理装置及び制御プログラム
JP2019159156A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 東芝テック株式会社 表示制御装置及び制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032139A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム、画面デザイン設定ツール、表示システム用プログラム、画面デザイン設定プログラムおよび記録媒体
DE602007010523D1 (de) * 2006-02-15 2010-12-30 Toshiba Kk Vorrichtung und Verfahren zur Personenidentifizierung
JP2009139857A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Unicast Corp コンテンツ表示制御装置、コンテンツ表示制御方法およびコンテンツ表示制御プログラム
JP5574685B2 (ja) * 2009-12-07 2014-08-20 三菱電機株式会社 エリア情報制御装置
WO2012001963A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 画像出力装置、画像出力方法、および画像表示装置
JP5527423B2 (ja) * 2010-11-10 2014-06-18 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP6492332B2 (ja) * 2014-04-21 2019-04-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP2985706A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing image contents
US9883232B2 (en) * 2014-08-26 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control apparatus, and display control method
JP2018106739A (ja) * 2018-02-20 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP7271887B2 (ja) * 2018-09-21 2023-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110150283A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for providing advertising content
JP2012181328A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 広告配信システム、広告配信装置、広告配信方法、及びプログラム
JP2013011669A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Kyocera Corp 電子表示装置
JP2019066700A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社ぐるなび 制御方法、情報処理装置及び制御プログラム
JP2019159156A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 東芝テック株式会社 表示制御装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021186717A1 (ja) 2021-09-23
CN115280402A (zh) 2022-11-01
CN115280402B (zh) 2024-03-08
US20230359420A1 (en) 2023-11-09
JPWO2021186717A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2570994B1 (en) Image processing device, program, and image processing method
EP2426645A1 (en) Image processing device, program, and image processing method
US11463618B2 (en) Apparatus for providing information and method of providing information, and non-transitory storage medium
JP7145266B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5600148B2 (ja) 映像配信装置、映像配信方法及び映像配信プログラム
KR20190086781A (ko) 비디오 프레임의 다수의 부분들에 대한 지문들을 생성함으로써 입체 비디오들을 검출하기 위한 방법들, 시스템들, 및 매체들
JP7373646B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法、およびプログラム
US20200380554A1 (en) Advertising information processing system, advertising display region evaluation method, and advertising information processing program
JP6268722B2 (ja) 表示装置、表示方法、及び、プログラム
US11144763B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and non-transitory computer-readable storage medium for display control
JP2018132821A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、プログラム及び情報処理方法
JP2023057113A (ja) 情報処理装置、学習装置、情報処理方法、学習情報の生産方法、およびプログラム
CN108156504A (zh) 一种视频显示方法及装置
US20150095946A1 (en) Display device and server device for providing service to event winner, and methods thereof
WO2022180973A1 (ja) コメントアート管理システム、コメントアート管理方法、コメントアート管理プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP7513940B2 (ja) 被写体抽出装置、被写体抽出方法及びプログラム
US20230224445A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP6281381B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び推薦情報提供方法
WO2023281637A1 (ja) 被写体抽出装置、被写体抽出方法及びプログラム
JP6728091B2 (ja) 画像合成装置,画像合成方法およびそのプログラム
JP2018180610A (ja) 情報処理装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP3224399U (ja) 化粧評価装置および化粧評価システム
JP7513939B2 (ja) 被写体抽出装置、被写体抽出方法及びプログラム
JP7508648B1 (ja) 表示システム
US20240015274A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150