JP7373390B2 - コンクリート養生シート及びその使用方法 - Google Patents

コンクリート養生シート及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7373390B2
JP7373390B2 JP2019231964A JP2019231964A JP7373390B2 JP 7373390 B2 JP7373390 B2 JP 7373390B2 JP 2019231964 A JP2019231964 A JP 2019231964A JP 2019231964 A JP2019231964 A JP 2019231964A JP 7373390 B2 JP7373390 B2 JP 7373390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
curing sheet
layer
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019231964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098996A (ja
Inventor
顕吾 藤井
健司 早川
邦史 扇畑
優介 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd, Fujimori Sangyo Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2019231964A priority Critical patent/JP7373390B2/ja
Publication of JP2021098996A publication Critical patent/JP2021098996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373390B2 publication Critical patent/JP7373390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、打設したコンクリートの養生に用いられる養生シート及びその使用方法に関する。
コンクリートは、打設後の一定期間、湿潤状態に保持されるように養生する必要がある。乾燥すると、セメントの水和反応が進まず、品質を確保できない。そこで、養生中のコンクリートに保水層を含む養生シートを張設することが知られている(特許文献1参照)。
特開2018-071283号公報
前掲特許文献の養生シートは、保水層を含むことによってコンクリートを湿潤養生している。しかし、保水層の保水量が足らないと湿潤状態を保てず、養生効果が低くなる。
本発明は、かかる事情に鑑み、打設したコンクリートを確実に養生でき、かつ高い養生効果が得られるコンクリート養生シート及びその使用方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、コンクリート打設用の型枠におけるコンクリート打設空間を画成する内面に設けられるコンクリート養生シートであって、
前記コンクリート打設空間に面し、厚さ方向に通水可能な透水層と、
前記内面に面する不透水性の遮水層と、
前記透水層と前記遮水層の間に設けられ、面内方向に通水可能な排水層と、
を備えたことを特徴とする。
当該コンクリート養生シートをコンクリート打設型枠の内面に張設して、コンクリート打設空間にコンクリートを打設すると、打設時~打設直後のコンクリートの余剰水が、透水層を厚さ方向へ透過して排水層に流入し、排水層を面内方向に流れることで排出され得る。これによって、コンクリートの硬化を促進できるとともに、コンクリートが緻密化される。
さらに、コンクリートの硬化後の養生中は、排水層の面内方向に通水することによって、湛水養生並みの養生を行うことができる。
前記透水層が、熱可塑性樹脂の織布又は多孔シートによって構成され、
前記排水層が、不織布によって構成されていることが好ましい。
これによって、透水層が、厚さ方向に通水を確実に許容し、かつ面内方向には通水を阻止又は制限するようにできる。また、排水層の面内方向に確実に通水され得る。
さらに養生シートを剥がした後に繊維などがコンクリートの表面に残らないようにできる。
前記透水層ひいてはコンクリート養生シートが、前記コンクリート打設空間に打設されたコンクリートとの密着状態を前記型枠の脱型時及び脱型後も維持可能かつ前記脱型後のコンクリートから剥離可能であることが好ましい。
これによって、コンクリート養生工程の途中で型枠を脱型できる。脱型時には、コンクリート養生シートと型枠とを剥離する一方で、コンクリート養生シートは、コンクリートの表面にそのまま存置できる。したがって、脱型後もコンクリート養生シートによってコンクリートを引き続き養生できる。見方を変えると、脱型を早期に行うことで工期を短縮できる。その後、任意のタイミングで、好ましくはコンクリート養生シートだけによる所要養生期間の終了後、コンクリート養生シートをコンクリートから剥離して撤去できる。
前記コンクリート養生シートの端部が、前記型枠から突出されて、散水を受ける散水受け部を構成していることが好ましい。
コンクリートの硬化後の養生中、前記散水受け部に散水することによって、水を排水層の面内方向へ流して、湛水養生並みの養生を行うことができる。
前記透水層ひいてはコンクリート養生シートが、前記コンクリート打設空間に打設されたコンクリートとの密着状態を前記型枠の脱型時及び脱型後も維持可能かつ前記脱型後のコンクリートから剥離可能であることが好ましい。
これによって、コンクリート養生工程の途中で型枠を脱型できる。脱型時には、コンクリート養生シートと型枠とを剥離する一方で、コンクリート養生シートは、コンクリートの表面にそのまま存置できる。したがって、脱型後もコンクリート養生シートによってコンクリートを引き続き養生できる。見方を変えると、脱型を早期に行うことで工期を短縮できる。その後、任意のタイミングで、好ましくはコンクリート養生シートだけによる所要養生期間の終了後、コンクリート養生シートをコンクリートから剥離して撤去できる。
前記排水層が厚さ0.05mm~2.0mm、目付25g/m~250g/m、密度0.05g/cm~1.0g/cmであることが好ましい。
前記遮水層の厚さが1.0mm以下であることが好ましい。
前記コンクリート養生シートの総厚が10mm以下であることが好ましい。
本発明方法は、前記コンクリート養生シートの使用方法であって、
前記コンクリート養生シートをコンクリート打設型枠におけるコンクリート打設空間を画成する内面に張設し、
前記コンクリート打設空間にコンクリートを打設し、
前記打設後の養生期間において、前記コンクリート養生シートの端部に形成した散水受け部に水を供給して前記排水層に通水することを特徴とする。
これによって、コンクリートの硬化後の養生中、湛水養生並みの養生を行うことができ、コンクリートの品質を向上できる。
本発明によれば、打設したコンクリートを確実に養生でき、かつ高い養生効果を得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンクリート養生シートを設けた型枠にコンクリートが打設されて養生中のコンクリート打設現場の断面図である。 図2は、前記コンクリート養生シートの拡大断面図である。 図3は、図1の円部IIIの拡大断面図である。 図4(a)は、前記コンクリート養生シートの透水層の一態様を示す拡大平面図である。図4(b)は、前記コンクリート養生シートの透水層の他の態様を示す拡大平面図である。 図5は、脱型後の養生工程を示すコンクリート打設現場の断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、コンクリート打設現場を模式的に示したものである。コンクリート打設現場は、特に限定は無く、橋台、橋脚、擁壁、トンネル、ダム、ビル、その他種々のコンクリート構造物の構築現場が挙げられる。コンクリート打設現場にコンクリート打設型枠1が設置されている。該型枠1の内面1aによってコンクリート打設空間1cが画成されている。打設空間1cにコンクリート2が打設されている。
図1に示すように、前記型枠1の内面1aには、コンクリート養生シート10が設けられている。
図2に示すように、コンクリート養生シート10は、透水層11と、排水層12と、遮水層13を含む。コンクリート打設空間1cの側から透水層11、排水層12、遮水層13の順に積層されている。各層11,12,13の厚さ方向が、層11,12,13どうしの積層方向に沿っている。透水層11と排水層12、排水層12と遮水層13は、それぞれ接着剤による接着又は融着などによって接合されている。
図3に示すように、透水層11が、コンクリート打設空間1cに面し、コンクリート2と接している。
透水層11は、厚さ方向の通水(水の透過)を許容し、かつセメント、骨材などの固体の透過を阻止する。更に好ましくは、透水層11は、厚さ方向(積層方向)と直交する面内方向には通水を阻止又は制限する。すなわち、水が透水層11の内部を面内方向に流れることは殆どできない。
具体的には、図4(a)に示すように、透水層11は、熱可塑性樹脂の繊維21からなる織布20によって構成されている。織布20の網目が、厚さ方向への通水を許容する透孔23となっている。網目すなわち透孔23の大きさは、水の透過を許容し、かつコンクリート粒子の透過を阻止する大きさであることが好ましい。
前記熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などが挙げられる。
図4(b)に示すように、透水層11が、多孔シート30によって構成されていてもよい。多孔シート30は、PP、PETなどの熱可塑性樹脂からなり、多数の小孔からなる透孔33が厚さ方向に貫通するように形成されている。透孔33が厚さ方向への通水路となる。透孔33の大きさは、水の透過を許容し、かつコンクリート粒子の透過を阻止する大きさであることが好ましい。
打設空間1cにコンクリート2が打設されることによって、透水層11がコンクリート2と密着して接合される。透水層11ひいては養生シート10は、コンクリート2との密着状態を型枠1の脱型時及び脱型後も維持可能であり(図5)、かつ脱型後のコンクリート2から強制的に剥離可能である。
図2に示す遮水層13は、不透水性の樹脂やゴムによって構成されている。例えば、遮水層13はポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのシートによって構成されている。
好ましくは、遮水層13の厚さは、1.0mm以下である。遮水層13の厚さが1.0mmを越えると、コストがかかり不経済になる。
図3に示すように、遮水層13が型枠1の内面1aに接している。
遮水層13における型枠1側の面には、型枠1に貼り付けられるための粘着層が設けられていてもよい。該粘着層は、型枠1に対して剥離可能であることが好ましい。
図2に示すように、透水層11と遮水層13の間に排水層12が介在されている。排水層12は、例えば不織布やスポンジ状の連続気孔の多孔質樹脂によって構成されている。排水層12は、面内方向(層11,12,13どうしの積層方向と直交する方向)に通水可能である。すなわち、排水層12は、水が当該排水層12の内部を面内方向に流れるのを許容する。少なくとも排水層12は、透水層11よりも面内方向への通水性が高い。排水層12の厚さは、透水層11及び遮水層13より大きい。
好ましくは、排水層の厚さは0.05mm~2.0mm、目付は25g/m~250g/m、密度は0.05g/cm~1.0g/cmである。
排水層12の厚さが0.05mm未満の場合、通水空間(厚み)が狭く排水能力が不足する。排水層12の厚さが2.0mを越えると、コストがかかり不経済になる。
排水層12の目付が25g/m未満であると、コンクリートの打設圧で潰れてしまい、均一な排水能力の再現ができない。排水層12の目付が250g/mを超えると、コストがかかり不経済になる。
排水層12の密度が0.05g/cm未満であると、コンクリートの打設圧で排水層12が潰れてしまい、均一な排水能力の再現ができない。排水層12の密度が1.0g/cmを越えると、ロール成形ができず生産性に劣る。
好ましくは、コンクリート養生シート10の総厚は、10mm以下である。総厚が10mmを超えると、コンクリート構造物の形状、寸法に与える影響が大きい。
図1及び図3に示すように、型枠1に設置された養生シート10の例えば上端部は、型枠1から突出され、散水受け部10dを構成している。好ましくは、散水受け部10dは、折り曲げられて型枠1の上端面に被せられ、ステープルや釘等の止着具(図示省略)で型枠1に止められている。散水受け部10dにおける透水層11が、散水受け部10dの外面(上面)を構成している。散水受け部10dにおける遮水層13が、型枠1の上端面と対面されている。
さらに、図1に示すように、養生シート10の下端部が、型枠1の底面に沿って折り曲げられて、排出路10eを構成している。排出路10eの端面は型枠1の外部に臨んでいる。
コンクリート養生シート10は次のように使用される。
型枠1の内面1aに養生シート10を貼り付け、型枠1を組み立てる。
養生シート10の上端部は、散水受け部10dとする。養生シート10の下端部は、排出路10eとする。
次に、型枠1内の空間1cにコンクリート2を打設する。打設時のコンクリート2の水の量は、硬化に必要な量よりも多めにしておく。これによって、コンクリート2の流動性を高め、打設施工性を良好にできる。
空間1c内のコンクリート2に透水層11が接する。前記必要量を上回る余剰水は、コンクリート2から透水層11に浸み出し、透水層11を厚さ方向に透過して排水層12に流れ込む。そして、排水層12内を面内方向に沿って流れ、排出路10eから外部へ排出される。これによって、コンクリート2の硬化を促進できるとともに、水セメント比W/Cの低下によってコンクリートが緻密化され品質が高まる。
透水層11が厚さ方向の通水を許容する一方、面内方向への通水は阻止又は制限することで、コンクリート2の表面(養生シート当接面)の全域から余剰水を一様に排出できる。
コンクリート2におけるセメントや骨材などの固体成分は透水層11を透過できず、流出を阻止できる。
コンクリート2の硬化後、更に一定期間、品質確保のため養生を行う。
図1に示すように、前記養生中、継続して又は適宜、散水受け部10dに散水する。例えば散水ノズル3をコンクリート打設型枠1の上方に設置する。該散水ノズル3から水wを散水受け部10dに供給する。
散水は、継続して行ってもよく、断続して定期的又は不定期に行ってもよい。
図3の矢印付き太線に示すように、散水ノズル3からの水wは、散水受け部10dから排水層12内を面内方向に伝わることで、養生シート10の広範囲に行きわたりながら、透水層11を介してコンクリート2に供給される。これによって、コンクリート2を確実に湿潤状態に保つことができ、更には湛水養生並みの養生を行うことができる。この結果、高い養生効果が得られ、コンクリート2を確実に高品質にすることができる。
水wのうち、コンクリート2に吸収されなかった水は、排出路10e(図1)から排水される。
前記コンクリート2の硬化後、養生期間の途中で型枠1を脱型してもよい。このとき、散水受け部10dと型枠1との前記止着具(図示省略)を外し、養生シート10と型枠1とを剥離して、型枠1を撤去する一方、図5に示すように、養生シート10は、コンクリート2の表面にそのまま存置する。これによって、脱型後もコンクリート2を引き続き養生できる。見方を変えると、脱型を早期に行うことができる。ひいては、前述した余剰水排出による硬化促進などと相俟って、工期を短縮することができる。
脱型後においても、適宜、散水受け部10dに散水することによってコンクリート2を湛水養生に近い状態で養生してもよい。
この結果、コンクリート2の品質を十分に向上させることができる。
その後、任意のタイミングで、好ましくは養生シート10だけによる所要養生期間の終了後、養生シート10をコンクリート2から剥がす。養生シート10におけるコンクリート2との接触面が、熱可塑性樹脂繊維製織布又は多孔樹脂シートからなる透水層11によって構成されているために、きれいに剥がすことができる。例えば、コンクリート2の表面に養生シート由来の繊維が残るのを防止できる。したがって、コンクリート2の表面をきれいに仕上げることができる。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、散水受け部10d又は排出路10eを省いてもよい。
コンクリート養生シート10の排水層12と遮水層13の間に保水層を設けてもよい。保水層は、吸水性ポリマーや天然繊維不織布などの自己吸水性を有するものであることが好ましい。
本発明は場所打ちコンクリートに限らず、プレキャストコンクリートの生産にも適用できる。
本発明は、例えば橋脚、擁壁、トンネル、ビルなどのコンクリート構造物におけるコンクリートの養生施工に適用できる。
1 コンクリート打設型枠(型枠)
1a 内面
1c コンクリート打設空間
2 コンクリート
3 散水ノズル
10 コンクリート養生シート
10d 散水受け部
10e 排出路
11 透水層
12 排水層
13 遮水層
20 織布
23 透孔
30 多孔シート
33 透孔
w 水

Claims (6)

  1. コンクリート打設用の型枠におけるコンクリート打設空間を画成する内面に設けられるコンクリート養生シートであって、
    前記コンクリート打設空間に面し、厚さ方向に通水可能な透水層と、
    前記内面に面する不透水性の遮水層と、
    前記透水層と前記遮水層の間に設けられ、面内方向に通水可能な排水層と、
    を備え、当該コンクリート養生シートの上端部が、前記型枠の上端面から突出されて前記透水層が上を向き前記遮水層が下を向くよう折り曲げられて前記上端面に被せられることで、散水を受ける散水受け部を構成していることを特徴とするコンクリート養生シート。
  2. 前記透水層が、熱可塑性樹脂の織布又は多孔シートによって構成され、
    前記排水層が、不織布によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート養生シート。
  3. 当該コンクリート養生シートの下端部が、前記型枠の底面に沿って折り曲げられて水の排出路を構成しており、前記排出路の端面が前記型枠の外部に臨んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート養生シート。
  4. 前記透水層が、前記コンクリート打設空間に打設されたコンクリートとの密着状態を前記型枠の脱型時及び脱型後も維持可能かつ前記脱型後のコンクリートから剥離可能であることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のコンクリート養生シート。
  5. 前記排水層が厚さ0.05mm~2.0mm、目付25g/m~250g/m、 密度0.05g/cm~1.0g/cmであり、前記遮水層の厚さが1.0mm以下であり、当該コンクリート養生シートの総厚が10mm以下であることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のコンクリート養生シート。
  6. 請求項1~5の何れか1項に記載のコンクリート養生シートをコンクリート打設用の型枠におけるコンクリート打設空間を画成する内面に張設し、
    前記コンクリート打設空間にコンクリートを打設し、
    前記打設後の養生期間において、前記散水受け部に水を供給して前記排水層に通水することを特徴とするコンクリート養生シートの使用方法。
JP2019231964A 2019-12-23 2019-12-23 コンクリート養生シート及びその使用方法 Active JP7373390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231964A JP7373390B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 コンクリート養生シート及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231964A JP7373390B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 コンクリート養生シート及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098996A JP2021098996A (ja) 2021-07-01
JP7373390B2 true JP7373390B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=76540966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231964A Active JP7373390B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 コンクリート養生シート及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7373390B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004162A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 株式会社フジタ コンクリート用型枠パネルおよびコンクリートの養生方法
JP2017036657A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 セーレン株式会社 コンクリート養生シート
JP2018071283A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 フジモリ産業株式会社 コンクリート養生シート
JP2019162815A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 日本国土開発株式会社 コンクリート構造物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734660A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Doboku Kenkyu Center コンクリート打設型枠用シート及びコンクリート打設型枠

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004162A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 株式会社フジタ コンクリート用型枠パネルおよびコンクリートの養生方法
JP2017036657A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 セーレン株式会社 コンクリート養生シート
JP2018071283A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 フジモリ産業株式会社 コンクリート養生シート
JP2019162815A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 日本国土開発株式会社 コンクリート構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021098996A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736024B2 (ja) 含浸布
JP7059061B2 (ja) コンクリート構造物の製造方法
EP0242880B1 (en) Brick panel walling
JP7373390B2 (ja) コンクリート養生シート及びその使用方法
EP1718454A1 (en) Vacuum resin process using draining layer for marble blocks
CN111074852A (zh) 渠道衬砌混凝土现浇方法及非直线型渠道衬砌施工方法
JPH03271463A (ja) コンクリート打設用型枠
JP7300664B2 (ja) コンクリートの養生方法
JP2021099020A (ja) コンクリート養生シート
JPH09184206A (ja) ひび割れ誘発目地
JPH1046816A (ja) コンクリート体の養生方法
JPH0663358B2 (ja) せき板張設用シート
EP0945563B1 (de) Betonschalung zur Herstellung von Betonartikeln
JPH0745688Y2 (ja) スラブのコンクリート厚調整用ブロック
JP2017106319A (ja) コンクリート用型枠パネル
JP2622897B2 (ja) 壁体の施工法および壁体背面土の排水方法
JPH0734660A (ja) コンクリート打設型枠用シート及びコンクリート打設型枠
JPH03140564A (ja) コンクリート型枠用せき板
JP2782317B2 (ja) 自然石或はプラスチック擬石を表面に有するコンクリートブロックの製造方法
JP2010005805A (ja) プレキャスト型コンクリートブロック及びその製造方法。
JPH0216977Y2 (ja)
JPH02276601A (ja) せき板張設用シート
JP2605793B2 (ja) 水硬性セメント組成物の養生方法
JPH02153163A (ja) コンクリート型枠用せき板
JPH01169050A (ja) コンクリート型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150