JP7371648B2 - 表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7371648B2
JP7371648B2 JP2021035085A JP2021035085A JP7371648B2 JP 7371648 B2 JP7371648 B2 JP 7371648B2 JP 2021035085 A JP2021035085 A JP 2021035085A JP 2021035085 A JP2021035085 A JP 2021035085A JP 7371648 B2 JP7371648 B2 JP 7371648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
application
displayed
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021035085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022135343A (ja
Inventor
広太 竹内
博行 市枝
憲一郎 富田
健太郎 井手
哲也 浅野
俊樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021035085A priority Critical patent/JP7371648B2/ja
Priority to CN202210206950.4A priority patent/CN115022602B/zh
Priority to US17/686,552 priority patent/US11990065B2/en
Publication of JP2022135343A publication Critical patent/JP2022135343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371648B2 publication Critical patent/JP7371648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示制御方法及びプログラムに関する。
従来、出力装置により出力された画像を、表示装置により表示させるシステムが知られている。
例えば、特許文献1は、複数の画像投射装置に接続された画像転送装置を開示する。画像転送装置は、複数の画像投射装置に転送する表示用画像データのレイアウト表示画像を、表示器に表示させる。画像転送装置は、レイアウト表示画像に対して操作が施されると、操作が施されたレイアウト表示画像に対応する表示用画像データに施された操作を反映させる。
特開2010-164981号公報
しかしながら、特許文献1に開示の画像転送装置は、レイアウト表示画像を操作して表示用画像のレイアウトを変更可能であるが、それ以外の操作には対応していない。例えば、アプリケーションプログラムに処理を実行させる操作には対応していない。
本開示の一態様は、出力装置が備える実在のディスプレイに、アプリケーションプログラムにより生成される第1画像を縮小した第1小画像を表示することと、前記第1小画像に対する操作を受け付けることと、前記第1小画像に対する操作に対応した処理を前記アプリケーションプログラムが実行することによって生成される第2画像を、仮想ディスプレイに描画することと、前記仮想ディスプレイに描画された前記第2画像を、表示装置を用いて表示することと、前記第2画像を縮小した第2小画像を前記実在のディスプレイに表示することと、を含む、表示制御方法である。
本開示の別の一態様は、コンピューターに、出力装置が備える実在のディスプレイに、アプリケーションプログラムにより生成される第1画像を縮小した第1小画像を表示することと、前記第1小画像に対する操作を受け付けることと、前記第1小画像に対する操作に対応した処理を前記アプリケーションプログラムが実行することによって生成される第2画像を、仮想ディスプレイに描画することと、前記仮想ディスプレイに描画された前記第2画像を、表示装置を用いて表示することと、前記第2画像を縮小した第2小画像を前記実在のディスプレイに表示することと、を実行させるプログラムである。
表示システムのシステム構成図。 プロジェクター及び情報処理装置の構成の一例を示す図。 第1実施形態のIP制御部の処理の流れを示す図。 更新されたアプリ画像を示す図。 表示パネル及び仮想ディスプレイに設定された座標系の一例を示す図である。 表示パネルの表示の一例を示す図。 仮想ディスプレイの表示の一例を示す図。 表示パネルの表示の一例を示す図。 仮想ディスプレイの表示の一例を示す図。 情報処理装置の動作を示すフローチャート。 操作情報を取得した場合の情報処理装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態のIP制御部の処理の流れを示す図。 表示パネル表示されるマウスポインターの表示サイズを拡大させる処理フローを示すフローチャート。
A.第1実施形態
A-1.システム構成
図1は、第1実施形態の表示システム1のシステム構成図である。
表示システム1は、表示装置である複数台のプロジェクター100と、これら複数台のプロジェクター100に画像を出力する出力装置である情報処理装置200とを備える。
本実施形態では、表示システム1が、プロジェクター100A、100B及び100Cの3台のプロジェクター100を備える場合について説明するが、表示システム1が備えるプロジェクター100の台数は3台に限られず、1台であってもよい。以下、プロジェクター100A、100B及び100Cを総称する場合、プロジェクター100と表記する。
本実施形態では、情報処理装置200とプロジェクター100A、100B及び100Cとがそれぞれ無線接続された構成を例に挙げて説明するが、接続形態は、この形態に限定されない。例えば、プロジェクター100A、100B及び100Cをディジーチェーン接続し、ディジーチェーン接続の先頭のプロジェクター100であるプロジェクター100Aと情報処理装置200とを接続する構成であってもよい。また、情報処理装置200と、プロジェクター100A、100B及び100Cとの接続は、ケーブルによる有線接続であってもよい。
情報処理装置200には、例えば、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップ型PCやタブレット端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等が用いられる。
図1にはプロジェクター100A、100B及び100Cを投写面5の横方向に一列に配置し、各プロジェクター100が投写面5に画像を横並びで表示する例を示す。
プロジェクター100A、100B及び100Cの設置方法は、床面に平置きする平置き設置に限定されず、プロジェクター100を天井から吊り下げる天吊り設置や、プロジェクター100を壁面に掛ける壁掛け設置であってもよい。
また、プロジェクター100の配置は、プロジェクター100A、100B及び100Cを縦一列に並べて設置してもよいし、プロジェクター100を縦N行、横M列のマトリクス状に配置してもよい。N及びMは任意の自然数である。
プロジェクター100A、100B及び100Cにより画像光が投写される投写面5の領域を投写領域10という。プロジェクター100Aは、投写面5に向かって左側の投写領域10Aに画像光を投写する。プロジェクター100Bは、投写面5に向かって中央の投写領域10Bに画像光を投写する。プロジェクター100Cは、投写面5に向かって右側の投写領域10Cに画像光を投写する。
プロジェクター100A、100B及び100Cは、タイリング投写を行う。タイリング投写は、複数のプロジェクター100に画像光を投写させ、これら複数のプロジェクター100によって投写面5に表示される画像が結合されることで、一つの大画面の画像を表示する投写方法である。
タイリング投写では、隣接するプロジェクター100同士は、表示する画像の縁が重なるように画像光を投写する。これは、表示される画像の境界が目立たないようにするためである。例えば、プロジェクター100Aにより表示される画像と、その右側に位置するプロジェクター100Bにより表示される画像とは、互いの縁が重なって重畳領域11を形成する。同様に、プロジェクター100Bにより表示される画像と、その右側に位置するプロジェクター100Cにより表示される画像とは、互いの縁が重なって重畳領域12を形成する。
A-2.プロジェクター100の構成
図2は、プロジェクター100A及び情報処理装置200の構成の一例を示す図である。
プロジェクター100A、100B及び100Cは、略同一の構成を備えているため、プロジェクター100Aの構成を代表して説明し、他のプロジェクター100B及び100Cについての説明は省略する。また、以下の説明において、各プロジェクター100の構成を区別するため、各プロジェクター100の構成については、プロジェクター100Aの構成には「A」の符号を付し、プロジェクター100Bの構成には「B」の符号を付し、プロジェクター100Cの構成には「C」の符号を付す。なお、プロジェクター100以外の構成についての「A」「B」等の表記は、プロジェクター100との対応関係を示すものではない。
プロジェクター100Aは、PJ無線通信部110A、画像処理部120A、画像投写部130A及びPJ制御部140Aを備える。
PJ無線通信部110Aは、情報処理装置200を含む外部の装置と無線通信を行うインターフェイスである。PJ無線通信部110Aは、例えば、無線LAN(Local Area Network)カードなどのネットワークインタフェースカードにより構成される。PJ無線通信部110Aは、外部の装置と無線通信を行い、各種情報を送受信する。
画像処理部120Aには、PJ制御部140Aから画像データが入力される。PJ制御部140Aは、PJ無線通信部110Aが受信した画像データを画像処理部120Aに出力する。このときPJ制御部140Aは、画像処理部120Aに実行させる画像処理に用いるパラメーターを画像処理部120Aに出力する。
画像処理部120Aは、入力された画像データを、不図示のフレームメモリーに展開し、展開した画像データに対して画像処理を行う。画像処理部120Aは、例えば、入力された画像データの解像度を変更する解像度変換処理、投写領域10Aに表示される画像の歪みを補正する形状補正処理、画像の色調や輝度を補正する処理等の処理を行う。画像処理部120Aは、PJ制御部140Aにより指定された処理を実行し、必要に応じて、PJ制御部140Aから入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部120Aは、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも可能である。画像処理部120Aは、処理が終了した画像データをフレームメモリーから読み出し、読み出した画像データを画像情報として画像投写部130Aに出力する。
画像処理部120A及びフレームメモリーは、例えば、集積回路により構成される。集積回路には、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、PJ制御部140Aと集積回路とが組み合わされた構成であってもよい。
画像投写部130Aは、光源131A、光変調装置133A、光学ユニット137Aを備える。
光源131Aは、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ光源が用いられる。また、光源131Aには、LEDやレーザー光源等の固体光源を用いてもよい。
光変調装置133Aは、光源131Aの光を変調する変調素子として液晶パネル135Aを備える。液晶パネル135Aは、赤、緑及び青の色ごとに設けられる。液晶パネル135Aは、例えば、一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネルにより構成される。液晶パネル135Aは、マトリクス状に配列された複数の画素からなる画素領域が形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
光変調装置133Aには、画像処理部120Aから画像情報が入力される。光変調装置133Aは、入力された画像情報に応じた駆動電圧を、液晶パネル135Aの画素領域の各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源131Aから射出された光は、不図示の色分離光学系により赤色、緑色及び青色の色光に分離され、光変調装置133Aの液晶パネル135Aに入射される。各色光が、液晶パネル135Aの画素領域を透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となる。
光学ユニット137Aは、レンズやミラー等の光学素子を備え、光変調装置133Aで変調された画像光を投写面5に向けて投射する。これにより投写面5には、画像光に基づく画像が結像する。
PJ制御部140Aは、PJ記憶部150Aと、PJプロセッサー160Aとを備えたコンピューター装置である。PJ制御部140Aは、PJ記憶部150Aが記憶する制御プログラムをPJプロセッサー160Aが実行することで、プロジェクター100Aの動作を統括制御する。
PJ記憶部150Aは、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリーを備える。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター100Aの動作を制御するための制御プログラムや、各種設定情報等を記憶する。
PJプロセッサー160Aは、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)により構成される演算処理装置である。PJプロセッサー160Aは、制御プログラムを実行してプロジェクター100Aの各部を制御する。PJプロセッサー160Aは、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。
PJプロセッサー160Aは、PJ無線通信部110Aが情報処理装置200から画像データを受信すると、受信した画像データを画像処理部120Aに処理させる。PJプロセッサー160Aは、画像処理部120Aが処理した画像データに基づく画像光を画像投写部130Aに生成させる。生成した画像光が光学ユニット137Aにより投写されることで、投写面5に画像が表示される。
A-3.情報処理装置200の構成
次に、情報処理装置200の構成について説明する。
情報処理装置200は、IP無線通信部210、操作部220、表示部230及びIP制御部250を備える。
IP無線通信部210は、プロジェクター100を含む外部の装置と無線通信を行うインターフェイスである。IP無線通信部210は、例えば、無線LANカードなどのネットワークインタフェースカードにより構成される。IP無線通信部210は、外部の装置と無線通信を行い、各種情報を送受信する。
操作部220は、例えば、マウスやキーボード等の入力デバイスにより構成され、ユーザーの操作を受け付ける。操作部220は、受け付けた操作に対応した操作情報をIP制御部250に出力する。入力デバイスがマウスである場合、操作情報には、マウスの右クリック、左クリック、ドラッグ・アンド・ドロップ等の操作を示す情報や、マウスの移動量を示す情報が含まれる。また、入力デバイスがキーボードである場合、操作情報には、ユーザーにより操作されたキーの情報が含まれる。
また、操作部220は、表示部230に設けられた表示パネル235に対するタッチ操作を検出するタッチパネルにより構成してもよい。この場合、操作部220は、検出したタッチ操作の位置を示す表示パネル235の座標情報をIP制御部250に出力する。
表示部230は、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネル235と、この表示パネル235を駆動する駆動回路とを含む。表示パネル235は、情報処理装置200が備える実在のディスプレイに相当する。表示部230は、IP制御部250が生成した表示用画像に基づき、表示パネル235に表示可能な表示信号を生成し、生成した表示信号を表示パネル235に出力する。表示パネル235には、入力された表示信号に対応した画像が表示される。
IP制御部250は、IP記憶部260と、IPプロセッサー270とを備えたコンピューター装置であり、情報処理装置200の各部を統括制御する。
IP記憶部260は、RAMやROM等のメモリーを備える。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、情報処理装置200の動作を制御する制御プログラムや、各種設定情報等を記憶する。制御プログラムには、OS(Operating System)261や、アプリケーションプログラム263が含まれる。以下、アプリケーションプログラム263を、簡単にアプリ263という。本実施形態のROMは、アプリ263として、ドキュメントアプリ263Aと、UIアプリ263Bとを記憶する。ドキュメントアプリ263Aは、ドキュメントファイルを作成するアプリである。
UIアプリ263Bは、他のアプリ263により生成されたアプリ画像301をプロジェクター100に送信するユーザーインターフェースとして機能し、アプリ画像301を含む画像を仮想ディスプレイ265に描画する機能を有する。また、UIアプリ263Bは、仮想ディスプレイ265に描画された画像をキャプチャーしてキャプチャー画像を生成し、生成したキャプチャー画像をプロジェクター100に送信する機能を備える。
IPプロセッサー270は、CPUやMPUにより構成される演算処理装置である。IPプロセッサー270は、制御プログラムを実行して情報処理装置200の各部を制御する。IPプロセッサー270は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。
IP制御部250は、機能ブロックとして、合成部271、縮小画像生成部272、描画部273、キャプチャー部274、表示画像生成部275、通信制御部276及びウィンドウシステム277を備える。これらの機能ブロックは、IPプロセッサー270が制御プログラムを実行することで実現される機能をブロック化して示したものである。合成部271、縮小画像生成部272、描画部273、キャプチャー部274、表示画像生成部275及び通信制御部276は、IPプロセッサー270がUIアプリ263Bを実行することで実現される機能である。UIアプリ263Bは、表示制御方法に対応した制御を行うプログラムである。ウィンドウシステム277は、IPプロセッサー270がOS261を実行することで実現される機能である。
A-4.IP制御部250の動作
図3は、IP制御部250の処理の流れを示す図である。
図3を参照しながらIP制御部250が備える各機能ブロックの動作について説明する。なお、ユーザーの操作によってドキュメントアプリ263A及びUIアプリ263Bがすでに起動した状態から説明する。
ドキュメントアプリ263Aは、起動すると、アプリ画像301Aを生成する。ドキュメントアプリ263Aが起動したときに生成されるアプリ画像301Aは初期画面であるが、アプリ画像301Aは初期画面に限定されない。アプリ画像301Aは、第1画像に相当する。
合成部271は、ドキュメントアプリ263Aが生成したアプリ画像301Aと、IP記憶部260に記憶された背景画像302とを取得する。背景画像302は、ユーザーの設定に従ってUIアプリ263Bが生成した画像であってもよい。合成部271は、取得したアプリ画像301Aと、背景画像302とを合成して投写用画像303を生成する。合成部271は、生成した投写用画像303を縮小画像生成部272及び描画部273に出力する。
縮小画像生成部272は、入力された投写用画像303のサイズを縮小して縮小画像304Aを生成する。縮小画像304Aは、第1縮小画像に相当する。縮小画像304Aは、アプリ画像301Aを縮小した小アプリ画像311と、背景画像302を縮小した小背景画像307とを含む。小アプリ画像311は、第1小画像に相当する。縮小画像生成部272は、生成した縮小画像304AをOS261のウィンドウシステム277に出力する。ウィンドウシステム277は、入力された縮小画像304A、マウスポインター321、タスクバー323及びアイコン370等の画像を合成して表示用画像305を生成する。アイコン370は、例えばアプリ263のショートカットアイコン、画像ファイルのアイコン等である。OS261は、生成した表示用画像305を表示パネル235に表示させる。縮小画像304Aは、UIアプリ263Bの表示する画像として、ウィンドウ350内に表示される。
描画部273は、仮想ディスプレイ265に投写用画像303を描画する。仮想ディスプレイ265は、UIアプリ263BがIP記憶部260に確保した記憶領域であり、UIアプリ263Bにより画像が描画される領域である。
描画部273は、ウィンドウシステム277からマウスポインター321が表示される表示パネル235の座標情報、及び、ウィンドウ350が表示される表示パネル235の座標情報を取得する。描画部273は、取得した座標情報に基づき、マウスポインター321の画像がウィンドウ350内に表示されるか否かを判定する。描画部273は、マウスポインター321の画像がウィンドウ350内に表示される場合、表示パネル235に表示されるマウスポインター321の座標に対応する仮想ディスプレイ265の座標に、マウスポインター321の画像を描画する。この処理の詳細については、図5を参照しながら後述する。
キャプチャー部274は、仮想ディスプレイ265に描画された投写用画像303をキャプチャーしてキャプチャー画像306を生成する。キャプチャー部274は、生成したキャプチャー画像306を表示画像生成部275に出力する。
表示画像生成部275は、入力されたキャプチャー画像306を、分割用データに基づき複数に分割する。表示画像生成部275は、分割用データに基づき、キャプチャー画像306を、第1分割画像331と、第2分割画像332と、第3分割画像333とに分割する。第1分割画像331は、プロジェクター100Aによって投写領域10Aに表示される画像であり、第2分割画像332は、プロジェクター100Bによって投写領域10Bに表示される画像である。また、第3分割画像333は、プロジェクター100Cによって投写領域10Cに表示される画像である。表示画像生成部275は、分割した第1分割画像331及び第2分割画像332及び第3分割画像333を通信制御部276に出力する。
ここで、分割用データについて説明する。分割用データは、プロジェクター100に画像光の投写を開始させる前に生成するデータであり、キャプチャー画像306を、プロジェクター100A、100B及び100Cに表示させる画像に分割するためのデータである。
分割用データは、例えば、以下の手順で生成される。まず、予め設定されたパターン画像をプロジェクター100Aにより投写面5に投写させ、このパターン画像が投写された投写面5の全体を撮影する。撮影は、プロジェクター100がカメラを搭載している場合には、プロジェクター100に搭載されたカメラで撮影してもよいし、情報処理装置200に外部接続されたカメラにより撮影してもよい。この処理を、プロジェクター100B及びプロジェクター100Cについても同様に行う。これにより、投写面5の投写領域10が検出され、プロジェクター100A、プロジェクター100B及びプロジェクター100Cが画像を表示する投写領域10A、10B及び10Cがそれぞれ検出される。情報処理装置200は、撮影画像を取得し、取得した撮影画像に基づき、投写領域10と、投写領域10A、投写領域10B及び投写領域10Cとを検出し、これらの検出結果に基づいて分割用データを生成する。
通信制御部276は、IP無線通信部210を制御して、第1分割画像331をプロジェクター100Aに送信し、第2分割画像332をプロジェクター100Bに送信し、第3分割画像333をプロジェクター100Cに送信する。
プロジェクター100Aは、情報処理装置200から第1分割画像331を受信すると、受信した第1分割画像331を画像処理し、処理後の第1分割画像331に基づく画像光を投写領域10Aに投写する。プロジェクター100B及び100Cも、プロジェクター100Aと同様に動作する。これにより、投写面5には、仮想ディスプレイ265に描画された投写用画像303が表示される。
図4は、更新されたアプリ画像301Bを示す図である。本実施形態では、ドキュメントアプリ263Aは、OS261を介してウィンドウ350に表示された小アプリ画像311に対する操作を受け付け、アプリ画像301Bを生成する。アプリ画像301Bは、第2画像に相当する。
ドキュメントアプリ263Aは、小アプリ画像311に対するユーザーの操作を受け付けると、受け付けた操作に対応した処理を実行してアプリ画像301Aを更新する。具体的には、ドキュメントアプリ263Aは、操作部220から操作情報が入力されると、表示パネル235におけるマウスポインター321又は不図示のカーソル等の座標情報、及び、表示パネル235における小アプリ画像311の座標情報をOS261から取得する。ドキュメントアプリ263Aが取得する座標情報は、操作部220が操作を受け付けた時点の情報である。ドキュメントアプリ263Aは、マウスポインター321等の座標情報が小アプリ画像311の座標情報に含まれる場合には、小アプリ画像311上のマウスポインター321等の位置、及び、操作情報が示す操作に基づいて、受け付けた操作を判定する。そして、ドキュメントアプリ263Aは、判定した操作に対応した処理を実行することによって、アプリ画像301Aを更新する。これにより、受け付けた操作に対応した処理の処理結果が反映されたアプリ画像301Bが生成される。UIアプリ263Bは、図3を参照しながら説明した手順に従い、更新された縮小画像304Bが表示されたウィンドウ350を、表示パネル235に表示させる。
次に、合成部271は、ドキュメントアプリ263Aが生成したアプリ画像301Bと、背景画像302とを合成して投写用画像303を生成する。縮小画像生成部272は、合成部271から入力された投写用画像303のサイズを縮小して縮小画像304Bを生成する。縮小画像304Bは、小背景画像307と、更新されたアプリ画像301Bを縮小した小アプリ画像313と、を含む。縮小画像304Bは、第2縮小画像に相当する。小アプリ画像313は、第2小画像に相当する。OS261は、縮小画像生成部272から入力された小アプリ画像313を含む表示用画像305を生成し、表示パネル235に表示させる。
また、描画部273は、合成部271から入力されたアプリ画像301Bを含む投写用画像303を仮想ディスプレイ265に描画する。キャプチャー部274は、仮想ディスプレイ265に描画された投写用画像303をキャプチャーしてキャプチャー画像306を生成する。UIアプリ263Bは、生成したキャプチャー画像306を分割して第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333を生成する。UIアプリ263Bは、生成した第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333をプロジェクター100A,100B及び100Cに送信し、投写面5に、更新されたアプリ画像301Bを含むキャプチャー画像306を表示させる。
ユーザーは、小アプリ画像311に対するマウスポインター321の操作によりドキュメントアプリ263Aに処理を実行させることができる。
例えば、マウスポインター321の座標情報が小アプリ画像311の閉じるボタンが表示された座標を指しており、操作情報が示す操作が左クリックである場合、ドキュメントアプリ263Aは、UIアプリ263Bへのアプリ画像301Bの出力を終了する。これにより、投写用画像303からアプリ画像301Bが削除され、縮小画像304Aにおける小アプリ画像311の表示が終了する。
また、ドキュメントアプリ263Aが表計算のプログラムであり、マウスポインター321の座標情報が、小アプリ画像311に表示されたセルの座標を指し、操作情報が示す操作が左クリックのダブルクリックである場合、投写面5に表示されたアプリ画像301A、及び表示パネル235に表示された小アプリ画像311の座標情報が示すセルにカーソルが表示される。
この他、例えば、ドキュメントアプリ263Aが文書作成アプリである場合、ドキュメントアプリ263Aは、操作部220が備えるマウスの操作として、ファイルを開く、閉じる、レイアウト調整、画像等の挿入等の操作を受け付ける。
A-5.マウスポインター321の表示
次に、マウスポインター321の表示について説明する。
第1実施形態では、プロジェクター100によって投写面5に表示される画像は、UIアプリ263Bが仮想ディスプレイ265に描画した画像であり、OS261は、仮想ディスプレイ265への画像の描画に関与しない。このため、仮想ディスプレイ265に描画される画像には、OS261が生成するマウスポインター321やタスクバー323は表示されない。一方、表示パネル235に表示される表示用画像305には、OS261によって、マウスポインター321やタスクバー323の画像が表示される。以下、図5を参照しながら、本実施形態において仮想ディスプレイ265にマウスポインター321の画像を描画する方法を説明する。
UIアプリ263Bは、ユーザーの操作によってマウスポインター321の表示位置が、ウィンドウ350内に移動した場合、仮想ディスプレイ265に、マウスポインター321の画像を描画する。これにより、投写面5に表示される画像にも、マウスポインター321の画像が表示され、ユーザーの違和感を軽減することができる。
図5は、表示パネル235及び仮想ディスプレイ265に設定された座標系の一例を示す図である。
UIアプリ263Bは、IP記憶部260の記憶領域に仮想ディスプレイ265を確保するときに、キャリブレーションデータを生成する。キャリブレーションデータは、表示パネル235の座標とウィンドウ350の座標とを対応付けたデータ、及び、ウィンドウ350の座標と仮想ディスプレイ265の座標とを対応づけたデータである。これらのデータを用いることで、表示パネル235の座標、ウィンドウ350の座標、仮想ディスプレイ265の座標を相互に変換可能である。
図5は、表示パネル235に設定した座標系、ウィンドウ350に設定した座標系、及び、仮想ディスプレイ265に設定した座標系を示す。表示パネル235に設定した座標系は、表示パネル235の左上を原点、横軸をx軸、縦軸をy軸とする座標系である。ウィンドウ350に設定した座標系は、ウィンドウ350の左上を原点、横軸をu軸、縦軸をv軸とする座標系である。仮想ディスプレイ265に設定した座標系は、仮想ディスプレイ265の左上を原点、横軸をX軸、縦軸をY軸とする座標系である。キャリブレーションデータにおいて、ウィンドウ350の座標系と仮想ディスプレイ265の座標系とは、互いの原点が一致し、u軸とX軸とが重なり、v軸とY軸とが重なる。
ウィンドウ350は表示パネル235において任意の位置に表示可能であるので、UIアプリ263Bは、ウィンドウ350の位置が変更された場合には、表示パネル235におけるウィンドウ350の座標をOS261から取得する。UIアプリ263Bは、取得したウィンドウ350の座標を用いて、表示パネル235の座標とウィンドウ350の座標とを対応付けたデータを更新する。これにより、ウィンドウ350の位置が変更されても、表示パネル235のウィンドウ350の位置に、仮想ディスプレイ265に描画される画像を表示することができる。
UIアプリ263Bは、表示パネル235及び投写面5への画像の表示が開始されると、ウィンドウ350及びマウスポインター321の表示パネル235での表示位置を示す座標情報をOS261から取得する。
UIアプリ263Bは、取得した座標情報に基づき、マウスポインター321の少なくとも一部がウィンドウ350内に表示されるか否かを判定する。UIアプリ263Bは、マウスポインター321の少なくとも一部がウィンドウ350内に表示される場合、キャリブレーションデータに基づいて、OS261から取得したマウスポインター321の座標情報を、仮想ディスプレイ265の座標情報に変換する。UIアプリ263Bは、変換した座標情報に対応する仮想ディスプレイ265の位置に、マウスポインター321の画像を描画する。
A-6.アイコン370がドロップ操作された場合のUIアプリ263Bの動作
図6は、表示パネル235の表示の一例を示す図であり、図7は、仮想ディスプレイ265の表示の一例を示す図である。図8は、表示パネル235の表示の一例を示す図であり、図9は、仮想ディスプレイ265の表示の一例を示す図である。
表示パネル235には、アイコン370A,370B及び370Cが表示されている。以下、アイコン370A,370B及び370Cを総称する場合、アイコン370と表記する。
UIアプリ263Bは、表示パネル235に表示されたアイコン370A、370B及び370Cの表示パネル235でのそれぞれの表示位置を示す座標情報をOS261から取得する。
また、UIアプリ263Bは、マウスの右クリック、左クリック、ドラッグ・アンド・ドロップ等の操作を示す操作情報や、表示パネル235に表示されたマウスポインター321の表示位置を示す座標情報をOS261から取得する。なお、以下では操作部220がマウスである例を説明するが、入力デバイスはマウスに限定されない。
UIアプリ263Bは、OS261から取得したマウスの操作情報、マウスポインター321の座標情報、及びウィンドウ350の座標情報に基づき、表示位置がウィンドウ350内に移動したアイコン370があるか否かを判定する。図6は、ドラッグ操作により、アイコン370Aがウィンドウ350の外から内に移動した状態を示す。図6はアイコン370Aをドロップする前の状態であり、図7に示すように、この時点において、仮想ディスプレイ265にはアイコン370Aに対応する画像は描画されていない。ウィンドウ350内においてアイコン370Aに対するドロップ操作がされると、UIアプリ263Bはアイコン370Aがウィンドウ350内に移動したと判定する。以下の説明では、アイコン370Aに対応したアプリがドキュメントアプリ263Aであると仮定して説明する。また、ドロップする前のドキュメントアプリ263Aは起動していないものとして説明する。
UIアプリ263Bは、アイコン370Aがウィンドウ350内に移動したと判定すると、アイコン370Aに対応したドキュメントアプリ263Aの起動を指示する信号をOS261に出力する。OS261がドキュメントアプリ263Aを起動させると、UIアプリ263Bは、ドキュメントアプリ263Aのアプリ画像301Aを取得する。UIアプリ263Bは、取得したアプリ画像301Aと背景画像302とを合成して投写用画像303を生成する。UIアプリ263Bは、投写用画像303の縮小画像304Aを生成し、生成した縮小画像304AをOS261に出力する。これにより、図8に示すように、表示パネル235のウィンドウ350内には、小アプリ画像311が表示される。また、図9に示すように、UIアプリ263Bは、生成した投写用画像303を仮想ディスプレイ265に描画し、描画した画像のキャプチャー画像306を生成する。UIアプリ263Bは、分割用データによりキャプチャー画像306を分割して第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333を生成する。UIアプリ263Bは、生成した第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333を対応するプロジェクター100に送信する。これにより、投写面5には、アプリ画像301Aが表示される。
上記の例ではドロップ操作を契機としてドキュメントアプリ263Aを起動させたが、UIアプリ263Bがアプリ263を起動させる方法はこれに限定されない。例えば、UIアプリ263Bがアイコン370を一覧表示し、ユーザーが選択したアイコン370に対応するアプリ263を起動させてもよい。具体的には、UIアプリ263Bは、OS261から利用可能なアプリ263のアイコン370の画像を取得する。取得したアイコン370の画像をウィンドウ350内に一覧表示し、ユーザーによる選択操作を受け付ける。そして、選択されたアイコン370に対応するアプリ263の起動を指示する信号をOS261に出力する。
また、UIアプリ263Bがアプリ画像301Aを表示させる方法は上記の例に限定されない。例えば、UIアプリ263Bが動作中のアプリ263のアプリ画像301を縮小して一覧表示し、ユーザーの選択に応じてアプリ263を起動させてもよい。具体的には、UIアプリ263Bは、OS261から動作中のアプリ263のアプリ画像301を取得する。取得したアプリ画像301を縮小した小アプリ画像をウィンドウ350内に一覧表示し、ユーザーによる選択操作を受け付ける。そして、選択された小アプリ画像に対応するアプリ263に対して、図3を参照しながら説明した手順に従い、ウィンドウ350およびプロジェクター100を用いて表示を行う。
A-7.情報処理装置の動作フロー
図10は、情報処理装置200の動作を示すフローチャートである。
図10のフローチャートを参照しながらUIアプリ263Bを実行するIP制御部250の動作について説明する。
まず、IP制御部250は、UIアプリ263Bを起動させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。IP制御部250は、UIアプリ263Bを起動させる操作を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、UIアプリ263Bを起動させる操作を受け付けるまで待機する。
IP制御部250は、UIアプリ263Bを起動させる操作を受け付けると(ステップS1/YES)、UIアプリ263Bを実行して投写用画像303を生成する(ステップS2)。IP制御部250は、ドキュメントアプリ263A等の他のアプリが起動していない場合、背景画像302だけが表示された投写用画像303を生成する。
次に、IP制御部250は、投写用画像303の縮小画像304Aを生成し(ステップS3)、生成した縮小画像304Aを含む表示用画像305を表示パネル235に表示させる(ステップS4)。表示パネル235には、縮小画像304Aの他に、マウスポインター321やタスクバー323、アイコン370等が表示される。IP制御部250は、表示パネル235に表示されたウィンドウ350の表示位置を示す座標情報を取得する。
次に、IP制御部250は、ステップS2で生成した投写用画像303を仮想ディスプレイ265に描画し、仮想ディスプレイ265をキャプチャーしてキャプチャー画像306を生成する(ステップS5)。次に、IP制御部250は、生成したキャプチャー画像306を分割用データに基づいて分割し、第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333の分割画像を生成する(ステップS6)。IP制御部250は、生成した第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333を、それぞれ対応するプロジェクター100A、100B及び100Cに送信する(ステップS7)。
次に、IP制御部250は、マウスポインター321の表示位置を示す座標情報をOS261から取得する(ステップS8)。IP制御部250は、ウィンドウ350の座標情報と、取得したマウスポインター321の座標情報に基づき、マウスポインター321がウィンドウ350内であるか否かを判定する(ステップS9)。
IP制御部250は、マウスポインター321はウィンドウ350内ではないと判定した場合(ステップS9/NO)、仮想ディスプレイ265に描画されたマウスポインター321の画像を消去する。その後、IP制御部250は、仮想ディスプレイ265をキャプチャーしてキャプチャー画像306を生成する(ステップS10)。その後、IP制御部250は、ステップS6の処理に戻る。
IP制御部250は、マウスポインター321の座標がウィンドウ350内であると判定した場合(ステップS9/YES)、OS261からマウスの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップS11)。操作情報には、マウスのクリック操作等が含まれる。
IP制御部250は、マウスの操作情報を取得しなかった場合(ステップS11/NO)、仮想ディスプレイ265にマウスポインター321の画像を描画し、キャプチャー画像306を生成する(ステップS12)。その後、IP制御部250は、ステップS6の処理に戻る。IP制御部250は、マウスの操作情報を取得した場合(ステップS11/YES)、図11のフローチャートに示す動作に移行する。
次に、図11に示すフローチャートを参照しながら、ステップS11の判定で、操作情報を取得した場合の動作について説明する。
IP制御部250は、ステップS11で取得した操作情報に基づいてマウスの操作を判定する。IP制御部250は、まず、操作がアイコン370をウィンドウ350内に移動させる操作である場合(ステップS13/YES)、移動させたアイコン370に対応したアプリ263が生成するアプリ画像301を取得する(ステップS14)。IP制御部250は、アプリ画像301を取得するとステップS2に移行し、取得したアプリ画像301と背景画像302とを合成して投写用画像303を生成する(ステップS2)。その後、IP制御部250は、ステップS3以降の処理を繰り返す。
IP制御部250は、ステップS13において操作がアイコン370をウィンドウ350内に移動させる操作ではないと判定した場合(ステップS13/NO)、ステップS11で取得した操作情報が、アプリ263に対する操作であるか否かを判定する(ステップS15)。IP制御部250は、アプリ263に対する操作であると判定した場合(ステップS15/YES)、アプリ263に対する操作がアプリ263を終了させる終了操作であるか否かを判定する(ステップS16)。
IP制御部250は、アプリ263を終了させる終了操作である場合(ステップS16/YES)、投写用画像303からアプリ画像301を消去する(ステップS17)。IP制御部250は、背景画像302だけが表示された投写用画像303を生成し、ステップS3以降の処理を繰り返す。
また、IP制御部250は、終了操作ではないと判定した場合(ステップS16/NO)、アプリ263に実行させる処理を指定する操作であると判定し、アプリ263から操作に対応した処理の処理結果を反映させたアプリ画像301を取得する(ステップS18)。その後、IP制御部250は、取得したアプリ画像301に背景画像302を合成して投写用画像303を生成し(ステップS2)、ステップS3以降の処理を繰り返す。
また、IP制御部250は、ステップS15の判定で、アプリ263に対する操作ではないと判定した場合(ステップS15/NO)、ステップS11で受け付けた操作情報が、UIアプリ263Bを終了させる操作であるか否かを判定する(ステップS19)。IP制御部250は、受け付けた操作情報が、UIアプリ263Bを終了させる操作ではないと判定した場合(ステップS19/NO)、ステップS8に戻り、座標情報を取得するまで待機する。また、IP制御部250は、受け付けた操作情報が、UIアプリ263Bを終了させる操作であると判定した場合(ステップS19/YES)、UIアプリ263Bを終了させて、この処理フローを終了させる。具体的には、UIアプリ263Bは、ウィンドウ350の表示を消去し、プロジェクター100への投写用画像303の送信を停止し、IP記憶部260に確保した仮想ディスプレイの領域を解放して、動作を停止する。このとき、アプリ263は終了せず、動作を継続する。
A-8.第1実施形態のまとめ
以上説明したように第1実施形態の情報処理装置200は、情報処理装置200が備える表示パネル235に、ドキュメントアプリ263Aにより生成されるアプリ画像301Aを縮小した小アプリ画像311を表示する。
情報処理装置200は、小アプリ画像311に対する操作を受け付けると、小アプリ画像311に対する操作に対応した処理をドキュメントアプリ263Aが実行することによって生成されるアプリ画像301Bを、仮想ディスプレイ265に描画する。
情報処理装置200は、仮想ディスプレイ265に描画された小アプリ画像311を、プロジェクター100に表示させる。また、情報処理装置200は、アプリ画像301Bを縮小した小アプリ画像313を表示パネル235に表示させる。
このため、表示パネル235に表示された縮小画像304Aを操作することで、この操作に対応した処理がアプリ263によって実行される。処理によって生成されるアプリ画像301Bを仮想ディスプレイ265に描画することによって、アプリ画像301Bを投写面5に表示することができる。また、アプリ画像301Bを縮小した小アプリ画像313が表示パネル235に表示される。従って、小アプリ画像311に対する操作に対応した処理をアプリ263に実行させることができ、処理によって生成したアプリ画像301Bを、プロジェクター100を用いて投射できるので、ユーザーの利便性を向上させることができる。
また、小アプリ画像311の縮小前の画像であるアプリ画像301Aがプロジェクター100により投写面5に表示される。
このため、投写面5に表示されたアプリ画像301Aを視認しながら、表示パネル235に表示された小アプリ画像311を操作することができ、利便性を向上させることができる。
B.第2実施形態
B-1.第1実施形態からの変更点
上述した第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
上述した第1実施形では、UIアプリ263Bの制御によって仮想ディスプレイ265に投写用画像303を描画する実施形態であった。
第2実施形態では、アプリ263により生成されたアプリ画像301をOS261の制御により仮想ディスプレイ265に描画する。OS261は、IP記憶部260に、仮想ディスプレイ265として使用する記憶領域を確保する。OS261は拡張モードで動作し、IP記憶部260に確保した仮想ディスプレイ265を、表示パネル235と連続する拡張ディスプレイとして認識する。
図12は、第2実施形態のIP制御部250の処理の流れを示す図である。
UIアプリ263Bを実行するIP制御部250の動作を、図12を参照しながら説明する。
ドキュメントアプリ263Aを実行するIP制御部250は、アプリ画像301Aを生成する。生成されたアプリ画像301Aは、OS261のウィンドウシステム277により仮想ディスプレイ265に描画される。ウィンドウシステム277は、このとき、マウスポインター321、及びタスクバー323の画像も仮想ディスプレイ265に描画する。
UIアプリ263Bにおいては、キャプチャー部274が、仮想ディスプレイ265に描画された画像をキャプチャーしてキャプチャー画像306を生成する。キャプチャー部274は、生成したキャプチャー画像306を、縮小画像生成部272と、表示画像生成部275とに出力する。
縮小画像生成部272は、入力されたキャプチャー画像306を縮小処理し、縮小画像304Aを生成する。縮小画像生成部272は、生成した縮小画像304AをOS261に出力する。ウィンドウシステム277は、入力された縮小画像304A、マウスポインター321、タスクバー323、及びアイコン370等の画像を合成して表示用画像305を生成する。OS261は、生成した表示用画像305を表示パネル235に表示させる。縮小画像304A及び表示用画像305は、小アプリ画像311を含む。縮小画像304A又は表示用画像305は、仮想ディスプレイ265を示す画像に相当する。
表示画像生成部275は、入力されたキャプチャー画像306を、分割用データに基づいて複数に分割する。表示画像生成部275は、分割用データに基づき、キャプチャー画像306を、第1分割画像331と、第2分割画像332と、第3分割画像333とに分割する。表示画像生成部275は、分割した第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333を通信制御部276に出力する。
通信制御部276は、IP無線通信部210を制御して、第1分割画像331をプロジェクター100Aに送信し、第2分割画像332をプロジェクター100Bに送信し、第3分割画像333をプロジェクター100Cに送信する。
プロジェクター100Aは、情報処理装置200から第1分割画像331を受信すると、受信した第1分割画像331を画像処理し、処理した第1分割画像331に基づく画像光を投写領域10Aに投写する。
プロジェクター100B及び100Cも情報処理装置200から第2分割画像332、第3分割画像333をそれぞれ受信すると、受信した第2分割画像332、第3分割画像333をそれぞれ処理する。プロジェクター100B及び100Cは、処理した第2分割画像332、第3分割画像333に基づく画像光を投写領域10B、10Cに投写する。これにより、投写面5には、描画部273が仮想ディスプレイ265に描画したアプリ画像301Aが表示される。
仮想ディスプレイ265は、OS261に拡張ディスプレイとして認識されている。すなわち、仮想ディスプレイ265は、表示パネル235の表示領域を拡張させる拡張ディスプレイである。このため、ユーザーは、マウスを操作して、マウスポインター321を仮想ディスプレイ265に移動させることができる。OS261は、マウスが仮想ディスプレイ265に移動すると、マウスポインター321の画像を仮想ディスプレイ265に描画する。このため、仮想ディスプレイ265をキャプチャーしたキャプチャー画像306には、OS261が表示させたマウスポインター321の画像が表示される。従って、プロジェクター100により投写面5に表示される画像には、マウスポインター321の画像が表示される。
一方、表示パネル235にウィンドウ表示される縮小画像304Aは、図10を参照して説明したように、仮想ディスプレイ265に描画された画像をキャプチャー部274でキャプチャーしてキャプチャー画像306を生成し、生成したキャプチャー画像306を縮小処理して生成した画像である。この縮小画像304Aを、マウスポインター321、タスクバー323及びアイコン370等の画像ともに表示用画像305に重畳した画像が表示パネル235に縮小画像304Aとしてウィンドウ表示される。
また、マウスポインター321の画像は、ドキュメントアプリ263Aにより生成されたアプリ画像301Aを、OS261のウィンドウシステム277により仮想ディスプレイ265に描画するときに、タスクバー323等とともに仮想ディスプレイ265に描画された画像である。すなわち、マウスポインター321の画像は、キャプチャー部274がキャプチャーして生成したキャプチャー画像306に含まれ、縮小画像生成部272により縮小される。このため、マウスポインター321のサイズも縮小され、縮小画像304Aを見ながらマウスの操作を行う場合の操作性が低下する。
このため、UIアプリ263Bは、操作部220から操作情報が入力されると、操作部220による操作が行われた時点のマウスポインター321の座標情報をOS261から取得する。UIアプリ263Bは、取得したマウスポインター321の座標情報が仮想ディスプレイ265に移動したか否かを判定する。
また、UIアプリ263Bは、仮想ディスプレイ265のキャプチャー画像306を解析し、マウスポインター321の画像が含まれるか否かを判定して、マウスポインター321の表示位置が仮想ディスプレイ265に移動したか否かを判定してもよい。
UIアプリ263Bは、マウスポインター321の表示位置が仮想ディスプレイ265に移動した場合、OS261から取得したマウスポインター321の座標情報に対応する縮小画像304Aの座標に、予め設定されたサイズのマウスポインター321の画像を重畳する。UIアプリ263Bがマウスポインター321の画像を重畳する縮小画像304Aの座標には、OS261により描画されたマウスポインター321の画像が描画されているが、縮小画像生成部272による縮小処理でマウスポインター321の画像のサイズも縮小されている。UIアプリ263Bが縮小画像304Aに重畳するマウスポインター321の画像のサイズは、マウスポインター321が、表示パネル235のウィンドウ350の外の領域に表示されているときのサイズと同一のサイズである。
また、仮想ディスプレイ265は、拡張ディスプレイであるため、ユーザーの操作によりアイコン370や、アイコン370に対応したアプリ263によって生成されるアプリ画像301Aが表示される。また、UIアプリ263Bは、プロジェクター100を用いてキャプチャー画像306を表示するので、プロジェクター100を用いて表示されたアプリ画像301Aに対するユーザーの操作を、仮想ディスプレイ265に対するユーザーの操作として受け付けることができる。
OS261は、仮想ディスプレイ265に表示されたアプリ画像301Aに対する操作を受け付けると、受け付ける操作に対応した処理をアプリ263に実行させ、アプリ263の処理によって生成されるアプリ画像301Bを仮想ディスプレイ265に描画する。仮想ディスプレイ265に表示されたアプリ画像301Aに対応した処理をアプリ263が実行することで生成されるアプリ画像301Bは、第3画像に相当する。
UIアプリ263Bは、図12を参照しながら説明した手順に従い、仮想ディスプレイ265をキャプチャーしてキャプチャー画像306を生成し、生成したキャプチャー画像306の縮小画像304Bを生成する。縮小画像304Bは、第3縮小画像に相当する。縮小画像304Bは、アプリ画像301Bを縮小した小アプリ画像313を含む。小アプリ画像313は、第3小画像に相当する。
UIアプリ263Bは、縮小画像304Bにマウスポインター321の画像が含まれる場合、縮小画像304Bに表示されたマウスポインター321に、予め設定されたサイズのマウスポインター321の画像を重畳する。そして、UIアプリ263Bは、マウスポインター321の画像を重畳した縮小画像304BをOS261に出力する。これにより、表示パネル235には、仮想ディスプレイ265に表示されたアプリ画像301Aに対する操作に対応した処理の処理結果が反映された縮小画像304Bが表示される。
また、UIアプリ263Bは、生成したキャプチャー画像306を分割して第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333を生成する。UIアプリ263Bは、生成した第1分割画像331、第2分割画像332及び第3分割画像333をプロジェクター100A,100B及び100Cに送信し、投写面5に、更新されたアプリ画像301Bを含むキャプチャー画像306を表示させる。これにより、プロジェクター100を用いてアプリ画像301Bが表示される。
B-2.第2実施形態の情報処理装置の動作
図13は、表示パネル235に表示されるマウスポインター321の表示サイズを拡大させる処理フローを示すフローチャートである。
まず、UIアプリ263Bを実行するIP制御部250は、マウスポインター321の座標情報を取得する(ステップS31)。IP制御部250は、取得した座標情報により、マウスポインター321の表示位置が仮想ディスプレイ265であるか否かを判定する(ステップS32)。IP制御部250は、マウスポインター321の表示位置が仮想ディスプレイ265ではない場合(ステップS32/NO)、ステップS31に戻る(RETURN)。
また、IP制御部250は、マウスポインター321の表示位置が仮想ディスプレイ265である場合(ステップS32/YES)、仮想ディスプレイ265をキャプチャーしたキャプチャー画像306を取得し(ステップS33)、取得したキャプチャー画像306の縮小画像304Aを生成する(ステップS34)。次に、IP制御部250は、ステップS31で取得した座標情報を縮小画像304Aの座標に変換し、変換した座標情報が示す縮小画像304Aの位置に、マウスポインター321の画像を重畳する(ステップS35)。
次に、IP制御部250は、マウスポインター321の画像を重畳された縮小画像304Aや、タスクバー323、アイコン370等を含む表示用画像305を、OS261の制御により表示パネル235に表示させ(ステップS36)、ステップS31に戻る(RETURN)。この処理フローは、例えば、UIアプリ263Bを終了させる操作を受け付けることで終了する。
B-3.第2実施形態のまとめ
仮想ディスプレイ265は、実在のディスプレイである表示パネル235の拡張ディスプレイである。
第2実施形態の情報処理装置200は、仮想ディスプレイ265にアプリ画像301Aを描画し、仮想ディスプレイ265に描画されたアプリ画像301Aを、プロジェクター100に表示させる。
情報処理装置200は、プロジェクター100により表示されたアプリ画像301Aに対する操作を受け付け、アプリ画像301Aに対する操作に対応した処理をアプリケーションプログラムが実行することによって生成されるアプリ画像301Bを、仮想ディスプレイ265に描画する。
情報処理装置200は、仮想ディスプレイ265に描画されたアプリ画像301Bを、プロジェクター100に表示させ、アプリ画像301Bを縮小した小アプリ画像313を、表示パネル235に表示する。
つまり、表示パネル235の拡張ディスプレイである仮想ディスプレイ265に描画された画像が、プロジェクター100によって投写面5に表示される。このため、ユーザーが投写面5に表示されたアプリ画像301Aに対して行った操作を、仮想ディスプレイ265に描画されたアプリ画像301Aに対する操作として受け付けることができる。
また、受け付けた操作に対応したアプリ画像301Bが、プロジェクター100により投写面5に表示され、アプリ画像301Bを縮小した小アプリ画像313が表示パネル235に表示される。このため、第1実施形態で説明した小アプリ画像313に対する操作に加えて、投写面5に表示されたアプリ画像301に対する操作に対応した処理をアプリ263に実行させることができる。ユーザーは、入力した操作に対するアプリ263の処理結果を、投写面5や、表示パネル235で確認することができる。従って、ユーザーの利便性を向上させることができる。
情報処理装置200は、表示パネル235に、小アプリ画像311を含む仮想ディスプレイ265を示す画像として縮小画像304A又は表示用画像305を表示し、マウスポインター321の画像を仮想ディスプレイ265に描画する。
情報処理装置200は、表示パネル235に、仮想ディスプレイ265を示す画像に重畳して、表示パネル235における仮想ディスプレイ265を示す画像の外の領域に表示されるマウスポインター321の画像のサイズで、マウスポインター321の画像を表示する。
従って、表示パネル235に表示される縮小画像304Aにマウスポインター321の画像を表示させる場合に、マウスポインター321の画像が縮小画像304Aに小さく表示されるのを抑制することができる。このため、マウスポインター321による操作の操作性を向上させることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、図2に示した情報処理装置200の各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター100の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図10及び図11、又は図13に示すフローチャートの処理単位は、情報処理装置200の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図10及び図11、又は図13のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、IP制御部250の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、情報処理装置200に実行させるプログラムは、記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成してもよい。情報処理装置200は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、読み込んだプログラムをIP記憶部260に記憶させる。また、情報処理装置200は、不図示のサーバー装置に接続し、このサーバー装置からプログラムをダウンロードし、ダウンロードしたプログラムをIP記憶部260に記憶させる。IP制御部250は、IP記憶部260に記憶させたプログラムを実行して、図10及び図11、又は図13に示すフローチャートの手順に従って、情報処理装置200の各部を制御する。
5…投写面、10、10A、10B、10C…投写領域、11、12…重畳領域、100、100A、100B…プロジェクター、110A…PJ無線通信部、120A…画像処理部、130A…画像投写部、131A…光源、133A…光変調装置、135A…液晶パネル、137A…光学ユニット、140A…PJ制御部、150A…PJ記憶部、160A…PJプロセッサー、200…情報処理装置、210…IP無線通信部、220…操作部、235…表示パネル、250…IP制御部、260…IP記憶部、261…OS、263…アプリ、263A…ドキュメントアプリ、263B…UIアプリ、265…仮想ディスプレイ、270…IPプロセッサー、271…合成部、272…縮小画像生成部、273…描画部、274…キャプチャー部、276…通信制御部、277…ウィンドウシステム、301、301A、301B…アプリ画像、302…背景画像、303…投写用画像、…304…縮小画像、305…キャプチャー画像、307…小背景画像、311、313…小アプリ画像、321…マウスポインター、323…タスクバー、331…第1分割画像、332…第2分割画像、333…第3分割画像、350…ウィンドウ、370、370A、370B…アイコン。

Claims (4)

  1. 出力装置が備える実在のディスプレイに、アプリケーションプログラムにより生成される第1画像を縮小した第1小画像を表示することと、
    前記第1小画像に対する操作を受け付けることと、
    前記第1小画像に対する操作に対応した処理を前記アプリケーションプログラムが実行することによって生成される第2画像を、前記実在のディスプレイの拡張ディスプレイである仮想ディスプレイに描画することと、
    前記仮想ディスプレイに描画された前記第2画像を、表示装置を用いて表示することと、
    前記第2画像を縮小した第2小画像を前記実在のディスプレイに表示することと、

    前記仮想ディスプレイに前記第1画像を描画することと、
    前記仮想ディスプレイに描画された前記第1画像を、前記表示装置を用いて表示することと、
    前記表示装置を用いて表示された前記第1画像に対する操作を受け付けることと、
    前記第1画像に対する操作に対応した処理を前記アプリケーションプログラムが実行することによって生成される第3画像を、前記仮想ディスプレイに描画することと、
    前記仮想ディスプレイに描画された前記第3画像を、前記表示装置を用いて表示することと、
    前記第3画像を縮小した第3小画像を、前記実在のディスプレイに表示することと、
    を含む、表示制御方法。
  2. 前記第1小画像を表示することは、
    前記実在のディスプレイに、前記第1小画像を含む、前記仮想ディスプレイを示す画像を表示することであり、
    ポインターの画像を前記仮想ディスプレイに描画することと、
    前記実在のディスプレイに、前記仮想ディスプレイを示す画像に重畳して、前記実在のディスプレイにおける前記仮想ディスプレイを示す画像の外の領域に表示される前記ポインターの画像のサイズで、ポインターの画像を表示することと、
    をさらに含む、請求項記載の表示制御方法。
  3. 前記表示装置は、第1の表示装置と第2の表示装置とを含み、
    前記仮想ディスプレイに描画された前記第2画像を、第1分割画像と第2分割画像とに分割することと、
    前記第1分割画像に基づく画像を前記第1の表示装置から投写することと、
    前記第2分割画像に基づく画像を前記第2の表示装置から投写することと、
    を含む、請求項1記載の表示制御方法。
  4. コンピューターに、
    出力装置が備える実在のディスプレイに、アプリケーションプログラムにより生成される第1画像を縮小した第1小画像を表示することと、
    前記第1小画像に対する操作を受け付けることと、
    前記第1小画像に対する操作に対応した処理を前記アプリケーションプログラムが実行することによって生成される第2画像を、前記実在のディスプレイの拡張ディスプレイである仮想ディスプレイに描画することと、
    前記仮想ディスプレイに描画された前記第2画像を、表示装置を用いて表示することと、
    前記第2画像を縮小した第2小画像を前記実在のディスプレイに表示することと、
    前記仮想ディスプレイに前記第1画像を描画することと、
    前記仮想ディスプレイに描画された前記第1画像を、前記表示装置を用いて表示することと、
    前記表示装置を用いて表示された前記第1画像に対する操作を受け付けることと、
    前記第1画像に対する操作に対応した処理を前記アプリケーションプログラムが実行することによって生成される第3画像を、前記仮想ディスプレイに描画することと、
    前記仮想ディスプレイに描画された前記第3画像を、前記表示装置を用いて表示することと、
    前記第3画像を縮小した第3小画像を、前記実在のディスプレイに表示することと、
    を実行させる、プログラム。
JP2021035085A 2021-03-05 2021-03-05 表示制御方法及びプログラム Active JP7371648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035085A JP7371648B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 表示制御方法及びプログラム
CN202210206950.4A CN115022602B (zh) 2021-03-05 2022-03-03 显示控制方法和记录介质
US17/686,552 US11990065B2 (en) 2021-03-05 2022-03-04 Display control method and non-transitory computer-readable storage medium storing program for having a virtual display relating to an actual display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035085A JP7371648B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 表示制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022135343A JP2022135343A (ja) 2022-09-15
JP7371648B2 true JP7371648B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=83067541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035085A Active JP7371648B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 表示制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11990065B2 (ja)
JP (1) JP7371648B2 (ja)
CN (1) CN115022602B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339130A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003280630A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用される表示制御方法
JP2006284990A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送マルチ表示システム
JP2007086616A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレゼンテーション支援システム
JP2008158342A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Canon Software Inc 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1735831A (zh) * 2001-11-06 2006-02-15 基约蒂公司 用于图像投影的装置
JP2004102689A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toppan Printing Co Ltd 表示制御装置
JP2004240279A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 情報処理装置および画像データ送信方法
JP2004274283A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Casio Comput Co Ltd 投影システム、及び投影装置、画像供給装置、プログラム
JP2007240813A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4458143B2 (ja) 2007-10-10 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP5375338B2 (ja) 2009-05-29 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、画像供給装置、およびプログラム
JP2011134278A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびポインティング制御方法
JP5365541B2 (ja) 2010-02-16 2013-12-11 セイコーエプソン株式会社 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
US9134799B2 (en) * 2010-07-16 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interacting with a projected user interface using orientation sensors
JP2012138666A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Elmo Co Ltd 資料提示システム
JP5849560B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、プロジェクター、及び、表示方法
US9524574B2 (en) * 2012-05-25 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
JP6133192B2 (ja) * 2013-10-24 2017-05-24 カシオ計算機株式会社 表示制御装置及びプログラム
US9830723B2 (en) * 2013-12-02 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Both-direction display method and both-direction display apparatus
JP2016085435A (ja) 2014-10-29 2016-05-19 株式会社リコー 画像処理システム
JP6663415B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019121207A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像提供装置、画像提供装置の制御方法、およびプログラム
US11307748B2 (en) * 2019-09-27 2022-04-19 Apple Inc. Multi-display alignment through graphical object alignment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339130A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003280630A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用される表示制御方法
JP2006284990A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送マルチ表示システム
JP2007086616A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレゼンテーション支援システム
JP2008158342A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Canon Software Inc 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20220284838A1 (en) 2022-09-08
US11990065B2 (en) 2024-05-21
JP2022135343A (ja) 2022-09-15
CN115022602A (zh) 2022-09-06
CN115022602B (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11758099B2 (en) Image blending method, projection system and processing device thereof
US20130162538A1 (en) Display device, display system, and data supply method for display device
US10416813B2 (en) Display system, display device, information processing device, and information processing method
JP5407381B2 (ja) 画像入力装置、画像表示装置、及び画像表示システム
US10853020B2 (en) Image sharing method, information processing device, and information processing system
JP2008123408A (ja) 投影装置、プログラム、投影方法、並びに投影システム
JP6117470B2 (ja) 表示装置、プロジェクター、画像表示方法及び表示システム
JP7371648B2 (ja) 表示制御方法及びプログラム
CN110032312B (zh) 图像提供装置、图像提供装置的控制方法以及记录介质
US11750778B2 (en) Method for adjusting pixel values of blending image and projection system thereof
TW201539199A (zh) 顯示裝置、投影機、及顯示控制方法
US11276372B2 (en) Method of operation of display device and display device
JP6652116B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
CN112068786A (zh) 显示装置的控制方法以及显示装置
US11908353B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP5590995B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20240073385A1 (en) Display control method, control device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7302640B2 (ja) 表示装置の動作方法および表示装置
JP2024033487A (ja) 表示方法、表示装置及びプログラム
JP2022099487A (ja) 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、及び、表示装置の制御方法
JP2022132791A (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置
JP2022113262A (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置
JP5495389B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2024058766A (ja) 表示方法、プロジェクター及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150