JP7370703B2 - 端末及び基地局 - Google Patents

端末及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP7370703B2
JP7370703B2 JP2018533468A JP2018533468A JP7370703B2 JP 7370703 B2 JP7370703 B2 JP 7370703B2 JP 2018533468 A JP2018533468 A JP 2018533468A JP 2018533468 A JP2018533468 A JP 2018533468A JP 7370703 B2 JP7370703 B2 JP 7370703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demodulation
mapping
pattern
mapping pattern
mapped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030359A1 (ja
Inventor
敬佑 齊藤
和晃 武田
一樹 武田
聡 永田
スウネイ ナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018030359A1 publication Critical patent/JPWO2018030359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370703B2 publication Critical patent/JP7370703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2695Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with channel estimation, e.g. determination of delay spread, derivative or peak tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末及び基地局に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(5G plus)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれる)も検討されている。
既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)では、無線基地局とユーザ端末間の下りリンク(DL)送信及び上りリンク(UL)送信に適用される伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)は、1msに設定されて制御される。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)が送信される時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーション(Link Adaptation)などの処理単位となる。既存のLTEシステムにおけるTTIは、サブフレーム、サブフレーム長などとも呼ばれる。
また、既存のLTEシステムでは、通常サイクリックプリフィクス(CP)の場合、1TTIは14シンボルを含んで構成される。通常CPの場合、各シンボルは、66.7μsの時間長(シンボル長)を有し、サブキャリア間隔は、15kHzである。また、通常CPよりも長い拡張CPの場合、1TTIは12シンボルを含んで構成される。
将来の無線通信システム(例えば、5G)では、超高速、大容量化、超低遅延などの要求を達成するために、広帯域の周波数帯を利用することが検討されている。このため、将来の無線通信システムでは、既存のLTEシステムにおいて用いられる相対的に低い周波数帯(以下、低周波数帯という)よりも高い周波数帯(以下、高周波数帯という)(例えば、30~70GHz帯)を用いることで、広帯域の周波数帯を確保することが検討されている。
また、将来の無線通信システムでは、既存のLTEシステムにおいて用いられる低周波数帯を用いることで、広いカバレッジを確保することも想定される。このような将来の無線通信システムでは、低周波数帯から高周波数帯までの幅広い周波数帯に対応する新たな無線アクセス方式(RAT(Radio Access Technology))(以下、5G RATという)を設計することが検討されている。
低周波数帯、高周波数帯などの周波数帯毎に伝搬路環境及び/又は要求条件(サポートする端末の移動速度等)が大きく異なることから、5G RATでは、複数の異なるニューメロロジー(numerology)が導入されることも想定される。ニューメロロジーとは、周波数方向及び/又は時間方向における通信パラメータ(例えば、サブキャリアの間隔(サブキャリア間隔)、シンボル長、CPの時間長(CP長)、TTIの時間長(TTI長)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成などの少なくとも一つ)である。
このように、低周波数帯から高周波数帯までの幅広い周波数帯に対応し、複数の異なるニューメロロジーが導入されることが想定される将来の無線通信システムに対して、参照信号等の配置(マッピング)を柔軟にサポートすることが望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、将来の無線通信システムに適する参照信号等の構成を実現可能な端末及び基地局を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様に係る端末は、設定情報を含むRRC(Radio Resource Control)シグナリングと、シンボル情報を含むDCI(Downlink Control Information)とを受信する受信部と、前記設定情報と前記シンボル情報とに基づいて、復調用参照信号の受信を制御する制御部と、を備える
本発明の一態様によれば、将来の無線通信システムに適する参照信号等の構成を実現できる。
5G RATで用いられるニューメロロジーの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係るユーザ端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る復調用RSのマッピングパターンの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る復調用RSのマッピングパターンのグループ#Aの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る復調用RSのマッピングパターンのグループ#Bの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る復調用RSのマッピングパターンにおいて他の信号が重複する例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例1に係る複数レイヤの復調用RSのマッピングの例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例1に係る複数レイヤの復調用RSのマッピングの例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例1に係る複数レイヤの復調用RSのマッピングの例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例1に係る複数レイヤの復調用RSのマッピングの例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第1の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第2の例を示す図である。 図9に示したマッピングパターンに追加されるAdditional DMRSのマッピングパターンの例を示す図である。 図9に示したマッピングパターンに追加されるAdditional DMRSのマッピングパターンの例を示す図である。 図9に示したマッピングパターンに追加されるAdditional DMRSのマッピングパターンの例を示す図である。 図9に示したマッピングパターンに追加されるAdditional DMRSのマッピングパターンの例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第3の例を示す図である。 図11に示したマッピングパターンに追加されるAdditional DMRSのマッピングパターンの例を示す図である。 図11に示したマッピングパターンに追加されるAdditional DMRSのマッピングパターンの例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第4の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第4の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第5の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第6の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第6の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第6の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第7の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第7の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例3に係る復調用RSのマッピングの第1の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例3に係る復調用RSのマッピングの第2の例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
(本発明に至った経緯)
将来の無線通信システムの無線アクセス方式(5G RAT)では、幅広い周波数帯及び/又は要求条件が異なる多様なサービスに対応するため、一以上のニューメロロジーが導入されることが想定される。ここで、ニューメロロジーとは、周波数及び/又は時間方向における通信パラメータ(無線パラメータ)のセットである。当該通信パラメータのセットには、例えば、サブキャリア間隔、シンボル長、CP長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成の少なくとも一つが含まれる。
「ニューメロロジーが異なる」とは、例えば、サブキャリア間隔、シンボル長、CP長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成の少なくとも一つがニューメロロジー間で異なることを示すが、これに限られない。
図1は、5G RATにおいて用いられるニューメロロジーの一例を示す図である。図1に示すように、5G RATでは、シンボル長及びサブキャリア間隔が異なる複数のニューメロロジーが導入されてもよい。なお、図1では、ニューメロロジーの一例としてシンボル長及びサブキャリア間隔を例示するが、ニューメロロジーはこれらに限られない。
例えば、図1では、相対的に狭いサブキャリア間隔(例えば、15kHz)を有する第1のニューメロロジーと、相対的に広いサブキャリア間隔(例えば、30~60kHz)を有する第2のニューメロロジーが示される。第1のニューメロロジーのサブキャリア間隔は、既存のLTEシステムのサブキャリア間隔と同一の15kHzである。第2のニューメロロジーのサブキャリア間隔は、第1のニューメロロジーのサブキャリア間隔のN(N>1)倍である。
また、サブキャリア間隔とシンボル長とは互いに逆数の関係にある。このため、第2のニューメロロジーのサブキャリア間隔を第1のニューメロロジーのサブキャリア間隔のN倍とする場合、第2のニューメロロジーのシンボル長は、第1のニューメロロジーのシンボル長の1/N倍となる。そのため、図1に示すように、第1のニューメロロジーと第2のニューメロロジーとでは、サブキャリア及びシンボルで規定されるリソース要素(RE:Resource Element)の構成も異なる。
既存のLTEシステムにおいて用いられる低周波数帯よりも高い高周波数帯を用いた広帯域の周波数帯において、複数の異なるニューメロロジーが導入される将来の無線通信システムでは、DL参照信号等の周波数方向及び/または時間方向の配置間隔に応じて、DL参照信号を用いたチャネル推定の推定精度の劣化が発生する可能性がある。
例えば、高いキャリア周波数を用いる場合、相対的に低いキャリア周波数と比較してドップラー周波数が大きくなってしまうため、チャネルの時間変動への追従性が劣化してしまう可能性がある。また、広いサブキャリア間隔が適用される場合、相対的に狭いサブキャリア間隔と比較してチャネルの周波数選択性に対する耐性が劣化してしまう可能性がある。このような場合、チャネル推定の推定精度の劣化が生じてしまうことになり、通信品質の劣化が生じてしまう。
また、サブキャリア間隔及び/またはシンボル長によっては、DL参照信号等がチャネル推定の推定精度を確保するのに十分な間隔よりも狭い間隔にマッピングされることが原因で、DL参照信号等の数が増加してしまうため、オーバヘッドの増大が発生してしまう。
このように、将来の無線通信システムにおいては、DL参照信号等を適切に配置(マッピング)する必要がある。そこで、本発明者らは、将来の無線通信システムに適するDL参照信号等の構成を検討し、本発明に至った。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(一実施の形態)
本実施の形態に係る無線通信システムは、少なくとも、図2に示す無線基地局10、及び、図3に示すユーザ端末20を備える。ユーザ端末20は、無線基地局10に接続(アクセス)している。無線基地局10は、ユーザ端末20に対して、DLデータ信号(例えば、PDSCH)、DLデータ信号を復調するためのDL参照信号(Reference Signal、以下、復調用RS)及びDL制御信号(例えば、PDCCH)を含むDL信号を送信する。
<無線基地局>
図2は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。図2に示す無線基地局10は、制御部101と、送信信号生成部102と、プリコーディング部103と、マッピング部104と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部105と、送信部106と、アンテナ107とを含む構成を採る。
制御部101(スケジューラ)は、DLデータ信号、DL制御信号、及び、復調用RS等のスケジューリング(例えば、リソース割当)を行う。
スケジューリングの際、制御部101は、予め規定される複数のマッピングパターンの候補(候補パターン)の中から、復調用RSがマッピングされるリソースを示すマッピングパターン(送信パターン)を選択する。マッピングパターンの候補には、それぞれ、インデックスが関連づけられている。そして、選択したマッピングパターンを示すインデックスがユーザ端末20に通知され、ユーザ端末20は、当該パターンを特定する。選択されたマッピングパターンを示すインデックスは、例えば、上位レイヤ(例えば、RRC(Radio Resource Control)又はMAC(Medium Access Control))シグナリングを用いてユーザ端末20へ通知されてもよく、物理レイヤ(PHY)シグナリングを用いてユーザ端末20へ通知されてもよい。
または、復調用RSのマッピングパターンと、他のパラメータ(例えば、システム帯域幅、キャリア周波数、DLデータ信号に関する情報(例えば、DLデータ信号のマッピングパターン等)など)の少なくとも1つとが一意に対応付けられてもよい。この場合、ユーザ端末20は、他のパラメータに基づいて、復調用RSのマッピングパターンを暗黙的(implicit)に特定できる。よって、マッピングパターンを通知するためのシグナリングを削減できる。
なお、復調用RSのマッピングパターンの候補及びマッピングパターンの選択方法の詳細については後述する。
また、DL信号の復調用RSのマッピングパターンの選択は、無線基地局10(制御部101)において実行される場合に限定されず、後述するようにユーザ端末20において実行されても良い。ユーザ端末20が復調用RSのマッピングパターンを選択する場合、無線基地局10は、ユーザ端末20から選択したマッピングパターンを示すインデックスの通知を受信すれば良い(図示せず)。
制御部101は、復調用RSのマッピングパターン等を含むスケジューリング情報を送信信号生成部102及びマッピング部104に出力する。
また、制御部101は、DLデータ信号、DL制御信号、及び、復調用RS等に対するプリコーディングを制御する。例えば、制御部101は、これらの信号に対するプリコーディングの適用の有無、及び、プリコーディングを適用する際に使用するパラメータ(例えば、プリコーディングベクトル(プリコーディングウェイト又は重み係数等と呼ぶこともある)、アンテナポート(ポート番号)、送信ランク数等)を決定する。制御部101は、決定したパラメータを示すプリコーディング情報を、送信信号生成部102及びプリコーディング部103に出力する。
送信信号生成部102は、DL信号(DLデータ信号、DL制御信号、復調用RSを含む)を生成する。例えば、DL制御信号には、制御部101から入力されるスケジューリング情報又はプリコーディング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)が含まれる。また、送信信号生成部102は、DL信号に対して、符号化処理及び変調処理を行う。送信信号生成部102は、生成したDL信号をプリコーディング部103に出力する。
プリコーディング部103は、制御部101から入力されるプリコーディング情報に基づいて、送信信号生成部102から入力されるDL信号をプリコーディングする。なお、プリコーディング部103は、DL制御信号をプリコーディングしない場合には、DL制御信号をそのままマッピング部104に出力する。
マッピング部104は、制御部101から入力されるスケジューリング情報に基づいて、プリコーディング部103から入力されるDL信号を所定の無線リソースにマッピングする。その際、マッピング部104は、スケジューリング情報に含まれる復調用RSのマッピングパターンが示す無線リソースに復調用RSをマッピングする。マッピング部104は、無線リソースにマッピングされたDL信号をIFFT部105に出力する。
IFFT部105は、マッピング部104から入力される周波数領域信号であるDL信号に対してIFFT処理を行い、時間領域信号であるDL信号(つまり、OFDMシンボルで構成される信号)を送信部106へ出力する。なお、図1及び図2では、DL信号の一例としてOFDM変調に基づく信号とした。しかし、DL信号はOFDM変調に基づく信号に限定されず、他の方式(例えば、SC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)又はDFT-S-OFDM(DFT-Spread-OFDM))に基づく信号であってもよい。
送信部106は、IFFT部105から入力されるベースバンドのDL信号に対して、アップコンバート、増幅等の送信処理を行い、DL信号(無線周波数信号)をアンテナ107から送信する。
<ユーザ端末>
図3は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成の一例を示す図である。図3に示すユーザ端末20は、アンテナ201と、受信部202と、FFT(Fast Fourier Transform)部203と、信号分離部204と、制御部205と、チャネル推定部206と、復調・復号部207とを含む構成を採る。
アンテナ201において受信されたDL信号(無線周波数信号)は受信部202に入力される。DL信号には、DLデータ信号、復調用RS等が含まれる。
受信部202は、アンテナ201において受信された無線周波数信号に対して、増幅、ダウンコンバート等の受信処理を行って、ベースバンドのDL信号をFFT部203に出力する。
FFT部203は、受信部202から入力される時間領域信号であるDL信号に対してFFT処理を行い、周波数領域信号であるDL信号を信号分離部204に出力する。
信号分離部204は、無線基地局10から通知されるインデックスが示す復調用RSのマッピングパターンに基づいて、受信部202から入力されるDL信号から復調用RSを分離(デマッピング)して、復調用RSをチャネル推定部206へ出力する。
また、信号分離部204は、復調・復号部207から入力されるスケジューリング情報(例えば、割当リソース)に基づいて、DL信号からDLデータ信号等を分離(デマッピング)し、DLデータ信号を復調・復号部207に出力する。
制御部205は、例えば、予め規定される複数のマッピングパターンの候補(候補パターン)の中から、DL信号の復調用RSがマッピングされるリソースを示すマッピングパターン(送信パターン)を選択する。選択したマッピングパターンを示すインデックスは、信号分離部204に出力される。また、選択したマッピングパターンを示すインデックスが無線基地局10に通知されることにより、無線基地局10は、当該パターンを特定し、特定したマッピングパターンに基づいて、DL信号の復調用RSをマッピングする。なお、上述したように、DL信号の復調用RSのマッピングパターンの選択は、無線基地局10(制御部101)によって実行されても良い。
チャネル推定部206は、信号分離部204から入力される復調用RSを用いてチャネル推定を行い、チャネル推定値を算出する。チャネル推定部206は、算出したチャネル推定値を復調・復号部207に出力する。
復調・復号部207は、チャネル推定部206から入力されるチャネル推定値を用いて信号分離部204から入力されるDLデータ信号に対して復調処理及び復号処理を行う。例えば、復調・復号部207は、復調対象のDLデータ信号に対して、該復調対象のDLデータ信号がマッピングされたリソースのチャネル推定値を用いてチャネル補償(等化処理)を行い、チャネル補償後のDLデータ信号を復調する。
<復調用RSのマッピングパターン>
次に、復調用RSのマッピングパターンについて図4を参照して詳細に説明する。
図4は、本実施の形態に係る復調用RSのマッピングパターンの一例を示す図である。図4には、3つの復調用RSのマッピングパターン(パターン#1~パターン#3)が一例として示される。各マッピングパターンは、リソース割り当て単位となるリソースユニット(RU:Resource Unit)(リソースブロック、リソースブロックペア等とも呼ばれる)における復調用RSのマッピング位置を示す。RUは、168個のリソース要素(RE:Resource Element)が周波数方向に14個、時間方向に12個並んだ構成を有する。1REは、1シンボルと1サブキャリアとに基づいて定義される無線リソース領域である。つまり、図4における1つのRUは、14シンボルと12サブキャリアとに基づいて定義される。
なお、以下の説明では、図4に示すように、RUの時間方向の14シンボルを左から順にSB1~SB14と呼ぶ。また、RUの周波数方向の12サブキャリアを下から順にSC1~SC12と呼ぶ。
パターン#1は、SB1のSC1~SC12に対応する12個のREに復調用RSが配置されるパターンである。パターン#2は、SC2とSC5とSC8とSC11それぞれのSB1とSB6とSB11とに対応するREに復調用RSが配置されるパターンである。パターン#3は、SC4とSC9それぞれのSB1とSB3とSB5とSB7とSB9とSB11とに対応するREに復調用RSが配置されるパターンである。
パターン#1は、3つのマッピングパターンの中で、周波数方向における復調用RSの配置間隔が最も狭い(つまり、復調用RSが周波数方向において最も密に配置される)パターンである。パターン#3は、3つのパターンの中で、時間方向における復調用RSの配置間隔が最も狭い(つまり、復調用RSが時間方向において最も密に配置される)パターンである。パターン#2は、時間方向および周波数方向における復調用RSの配置間隔が、それぞれ、パターン#1とパターン#3の中間程度の配置間隔となるパターンである。
復調用RSは、時間方向において密に配置される方法で、チャネルの時間変動への追従性を高めることができる。また、復調用RSは、周波数方向において密に配置される方法で、チャネルの周波数選択性に対する耐性を高めることができる。
そのため、本実施の形態では、図4に示すように、周波数方向における復調用RSの配置間隔および時間方向における復調用RSの配置間隔が、それぞれ異なる複数のマッピングパターンを予めマッピングパターンの候補(候補パターン)として規定する。そして、あるキャリア周波数およびサブキャリア間隔において、チャネルの時間変動への追従性を高めた方が良いか、あるいは、チャネルの周波数選択性に対する耐性を高めた方が良いか、等を示す情報に基づいて、マッピングパターンの候補の中からより好ましいマッピングパターン(送信パターン)が選択される。
例えば、無線基地局10の制御部101は、無線基地局10とユーザ端末20とを含む無線通信システムがあるキャリア周波数およびサブキャリア間隔においてサポートする最大遅延スプレッド及び最大ドップラー周波数に基づいて、図4に示す3つのマッピングパターンの候補から1つを選択する。
詳細には、復調用RSのマッピングパターンは、あるキャリア周波数およびサブキャリア間隔において、無線通信システムがサポートする最大遅延スプレッドに基づいて定められる周波数方向における復調用RSの配置間隔と、無線通信システムがサポートする最大ドップラー周波数に基づいて定められる時間方向における復調用RSの配置間隔とを満たすようなパターンが好ましい。
ΔfRSを最大遅延スプレッドに基づいて定められる周波数方向の配置間隔とし、ΔtRSを最大ドップラー周波数に基づいて定められる時間方向における復調用RSの配置間隔とする。この場合、ΔfRSは、最大遅延スプレッドの関数であり、ΔtRSは、最大ドップラー周波数の関数である。ΔfRSは、例えば、コヒーレント帯域幅に相当し、ΔtRSは、例えば、コヒーレント時間間隔に相当する。
制御部101は、例えば、マッピングパターンの候補それぞれの周波数方向における復調用RSの配置間隔とΔfRSとの差、および、マッピングパターンの候補それぞれの時間方向における復調用RSの配置間隔とΔtRSとの差を算出し、算出した差の合計が最も小さいマッピングパターンを選択する。
例えば、ΔfRSが4サブキャリア間隔であり、ΔtRSが2シンボル間隔である場合、制御部101は、パターン#1~パターン#3の3つのマッピングパターンの候補の中から、パターン#3を選択する。
以上、図4を参照して説明した例では、無線通信システムがサポートする最大遅延スプレッドおよび無線通信システムがサポートする最大ドップラー周波数に基づいて、3つのパターンから1つが選択されるとして説明した。マッピングパターンの候補から選択する条件は、最大遅延スプレッドおよび最大ドップラー周波数に限定されない。
また、図4では、3つのマッピングパターンを一例として示した。しかし、マッピングパターンの数は、これに限定されない。マッピングパターンは、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。マッピングパターンの数が多いほど、マッピングパターンの選択をより柔軟に行い、より好適なマッピングパターンを選択できる。
また、マッピングパターンの候補をグループ化し、所定の条件に基づいてグループを決定し、決定したグループの中に含まれるマッピングパターンから、好適なマッピングパターンを選択しても良い。以下、マッピングパターンをグループ化する例について図5A、図5Bを参照して説明する。
図5Aは、本実施の形態に係る復調用RSのマッピングパターンのグループ#Aの一例を示す図である。図5Bは、本実施の形態に係る復調用RSのマッピングパターンのグループ#Bの一例を示す図である。
図5Aに示すグループ#Aは、3つの復調用RSのマッピングパターン(パターン#1~パターン#3)から構成されるグループである。図5Bに示すグループ#Bは、3つの復調用RSのマッピングパターン(パターン#4~パターン#6)から構成されるグループである。図5A、図5Bにおける各マッピングパターンは、図4に示したマッピングパターンと同様、RUにおける復調用RSのマッピング位置を示す。なお、RU、および、REの定義は、図4と同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、パターン#1~パターン#3は、それぞれ、図4に示したパターン#1~パターン#3と同様であるので、詳細な説明は省略する。
パターン#4は、SC1とSC3とSC5とSC7とSC9とSC11それぞれのSB1とSB8とに対応するREに復調用RSが配置されるパターンである。
パターン#5は、SC2とSC6とSC10それぞれのSB1とSB5とSB9とSB13とに対応するREそれぞれに復調用RSが配置されるパターンである。
パターン#6は、SC6のSB1~SB12に対応するREそれぞれに復調用RSが配置されるパターンである。
パターン#4は、パターン#1と比較して、復調用RSが時間方向において密に配置されるパターンである。パターン#5は、パターン#2と比較して、復調用RSが時間方向において密に配置されるパターンである。パターン#6は、パターン#3と比較して、復調用RSが時間方向において密に配置されるパターンである。つまり、グループ#Bは、グループ#Aと比較して、復調用RSが時間方向において密に配置されるパターンを含むグループである。また、各パターンを同様に比較すると、グループ#Aは、グループ#Bと比較して、復調用RSが周波数方向において密に配置されるパターンを含むグループである。
例えば、無線基地局は、所定の条件に基づいて、グループ#Aまたはグループ#Bを決定し、決定したグループの中に含まれるマッピングパターンの候補から、好適なマッピングパターンを選択するような構成でもよい。
以下、グループを選択する条件とその条件に基づく選択方法について例を挙げて説明する。
例えば、グループを選択する条件としては、キャリア周波数が挙げられる。キャリア周波数が高いほどドップラー周波数が大きくなるため、チャネルの時間変動への追従が困難となる。そのため、キャリア周波数が高い場合に、復調用RSが時間方向において密に配置されるパターンを含むグループ#Bを選択する。具体的に、キャリア周波数が6GHzの場合、グループ#Aを選択し、キャリア周波数が30GHzの場合、グループ#Bを選択する。そして、選択したグループの中から、1つのマッピングパターンを選択する。
なお、キャリア周波数に応じて、グループを選択するのでは無く、マッピングパターンを一意に選択しても良い。例えば、キャリア周波数が6GHzの場合、グループ#Aのパターン#1を選択し、キャリア周波数が30GHzの場合、グループ#Bのパターン#4を選択しても良い。キャリア周波数に対して一意にマッピングパターンを選択することにより、キャリア周波数毎に共通のマッピングパターンが選択される。
別の例として、グループを選択する条件としては、サブキャリア間隔であってもよい。サブキャリア間隔が広いほどチャネルの周波数選択性に対する耐性が劣化してしまう。そのため、サブキャリア間隔が広い場合、復調用RSが周波数方向において密に配置されるパターンを含むグループ#Aを選択する。具体的に、サブキャリア間隔が60kHzの場合、グループ#Aを選択し、サブキャリア間隔が15kHzの場合、グループ#Bを選択する。そして、選択したグループの中から、1つのマッピングパターンを選択する。
なお、サブキャリア間隔に応じてグループを選択するのでは無く、サブキャリア間隔に応じてマッピングパターンを一意に選択しても良い。例えば、サブキャリア間隔が60kHzの場合、グループ#Aのパターン#1を選択し、サブキャリア間隔が15kHzの場合、グループ#Bのパターン#4を選択しても良い。サブキャリア間隔に対して一意にマッピングパターンを選択する方法では、サブキャリア間隔毎に共通のマッピングパターンが選択される。
更に別の例として、グループを選択する条件としては、ユーザ端末の移動速度であってもよい。移動速度が速いほどドップラー周波数が大きくなるため、チャネルの時間変動への追従が困難となる。そのため、高速移動のユーザ端末の場合に、復調用RSが時間方向において密に配置されるパターンを含むグループ#Bを選択し、低速移動のユーザ端末の場合に、グループ#Aを選択する。そして、選択したグループの中から、1つのマッピングパターンを選択する。
なお、ユーザ端末の移動速度に応じてグループを選択するのでは無く、ユーザ端末の移動速度に応じてマッピングパターンを一意に選択しても良い。例えば、低速移動のユーザ端末の場合、グループ#Aのパターン#1を選択し、高速移動のユーザ端末の場合、グループ#Bのパターン#4を選択しても良い。ユーザ端末の移動速度に対して一意にマッピングパターンを選択する方法では、ユーザ端末毎に異なるマッピングパターンが選択される。
更に別の例として、グループを選択する条件としては、ユーザ端末に要求されるチャネル推定精度であってもよい。信頼性が高い通信を行うために、より高いチャネル推定精度が要求されるユーザ端末の場合に、復調用RSが時間方向および周波数方向において密に配置されるオーバヘッドが多いパターンを含むグループを選択し、通常の通信(例えば、上述の信頼性が高い通信よりも、要求されるチャネル推定精度が低い通信)を行うユーザ端末の場合に、通常のオーバヘッド量のパターン(例えば、上述のオーバヘッド量が多いパターンよりも、オーバヘッド量が少ないパターン)を含むグループを選択する。そして、選択したグループの中から、1つのマッピングパターンを選択する。
なお、ユーザ端末に要求されるチャネル推定精度に応じてグループを選択するのでは無く、ユーザ端末に要求されるチャネル推定精度に応じてマッピングパターンを一意に選択しても良い。例えば、高いチャネル推定精度が要求されるユーザ端末の場合、復調用RSが密に配置されたオーバヘッドが多いグループの特定のパターンを選択し、通常の通信を行うユーザ端末の場合、通常のオーバヘッド量のグループの特定のパターンを選択しても良い。ユーザ端末に要求されるチャネル推定精度に対して一意にマッピングパターンを選択する方法では、ユーザ端末毎に異なるマッピングパターンが選択される。
更に別の例として、グループを選択する条件としては、ユーザ端末に要求される遅延時間であってもよい。低遅延な通信が要求されるユーザ端末の場合に、復調用RSがサブフレームの前方に配置されるパターンを含むグループを選択し、通常の通信(例えば、上述の低遅延な通信よりも、許容される遅延時間が大きい通信)を行うユーザ端末の場合に、遅延時間を考慮しないパターン(復調用RSがサブフレームの後方にも配置されるパターン)を含むグループを選択する。そして、選択したグループの中から、1つのマッピングパターンを選択する。
なお、ユーザ端末に要求される遅延時間に応じてグループを選択するのでは無く、ユーザ端末に要求される遅延時間に応じてマッピングパターンを一意に選択しても良い。例えば、低遅延な通信が要求されるユーザ端末の場合、復調用RSがサブフレーム前方に配置されたグループの特定のパターンを選択し、通常の通信を行うユーザ端末の場合、遅延時間を考慮しないグループの特定のパターンを選択しても良い。ユーザ端末に要求される遅延時間に対して一意にマッピングパターンを選択することにより、ユーザ端末毎に異なるマッピングパターンが選択される。
なお、マッピングパターンまたはマッピングパターンを含むグループは、セル内において共通であっても良い。例えば、セル内において定められたサブキャリア間隔が広い(例えば、60kHz)の場合、セル内において共通のグループとしてグループ#Aを選択する。あるいは、セルが高速移動するユーザ端末の多い領域(例えば、新幹線沿線)をカバーする場合、セル内において共通のグループとしてグループ#Bを選択する。
無線基地局は、所定の条件に基づいて、グループ#Aまたはグループ#Bを決定し、決定したグループの中に含まれるマッピングパターンから、好適なマッピングパターンを選択するような構成でもよい。このような構成により、グループの選択と、グループ内のマッピングパターンの選択とにおいて、それぞれの条件を定めることができるため、マッピングパターンの選択方法に対する設計自由度を高くできる。また、ユーザ端末が、選択されたグループに関する情報を無線基地局から予めシグナリング等で取得したり、あるいは、ユーザ端末が、ユーザ端末側で既知の情報(例えば、キャリア周波数、サブキャリア間隔、ユーザ端末の移動速度)に基づいて、選択されたグループを推定したりする方法を用いると、マッピングパターンに関する情報のためのシグナリングのオーバヘッドを削減できる。
なお、上述の例に限定されず、本発明では、キャリア周波数、サブキャリア間隔毎に共通のマッピングパターンを規定しても良いし、異なるマッピングパターンを規定しても良い。また、セル内において共通のマッピングパターンを規定しても良いし、ユーザ端末毎に異なるマッピングパターンを規定しても良い。あるいは、セル間で異なるマッピングパターンを規定しても良い。
また、図5A、図5Bでは、それぞれ3つのマッピングパターンを有する2つのグループについて示した。しかし、本発明はこれに限定されない。グループの数は、3つ以上であっても良い。また、グループ内のマッピングパターンは、2つ以下、または、4つ以上であっても良い。また、マッピングパターンの数は、グループ間で異なっても良い。
以上説明した復調用RSのマッピングパターンにおいて、復調用RSがマッピングされるREの位置と他の信号がマッピングされるREの位置とが重複する場合がある。このような重複が発生した場合の復調用RSのマッピングの変更について図6を参照して説明する。
図6は、本実施の形態に係る復調用RSのマッピングパターンにおいて他の信号が重複する例を示す図である。図6には、マッピングの変更前として、マッピングパターンと、復調用RSがマッピングされるREの位置を含むREにマッピングされる他の信号とが示されている。また、図6には、マッピングの変更後のバリエーション1~バリエーション4が示されている。
バリエーション1は、復調用RSがマッピングされるREの位置と他の信号がマッピングされるREの位置とが重複するREの位置(以下、重複REという)において他の信号をマッピングし、復調用RSをマッピングしない例である。
バリエーション2は、重複REにおいて他の信号をマッピングし、当該重複REにマッピングされると定められていた復調用RSを含む全ての復調用RSを1シンボル分後方にシフトする例である。
バリエーション3は、重複REにおいて他の信号をマッピングし、当該重複REにマッピングされると定められていた復調用RSと、当該復調用RSよりも後方の復調用RSを1シンボル分後方にシフトする例である。
バリエーション4は、重複REにおいて他の信号をマッピングし、当該重複REにマッピングされると定められていた復調用RSを1シンボル分後方にシフトする例である。
復調用RSがマッピングされるREの位置と他の信号がマッピングされるREの位置とが重複する場合に、上述のバリエーション1~バリエーション4のいずれかの変更を行うことによって、復調用RSと他の信号とのマッピングを好適に行うことができる。
なお、図6に示すバリエーション1~バリエーション4では、重複REにおいて他の信号を優先してマッピングするとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。重複REにおいて復調用RSを優先してマッピングしても良い。この場合、重複REにマッピングされると定められていた他の信号は、マッピングされないとしても良いし、他の信号をシフトさせてもよい。
また、図6に示すバリエーション2~バリエーション4では、復調用RSをシフトさせる方向はマッピングパターンにより規定される位置よりも後方であるとし、復調用RSをシフトさせる量は1シンボル分であるとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、復調用RSをシフトさせる方向は、マッピングパターンにより規定される位置よりも前方であっても良い。また、シフトさせる量は、2シンボル以上であっても良い。
また、重複REにマッピングされると定められていた復調用RSを含む復調用RSのそれぞれに対して、異なる規則を適用しても良い。例えば、重複REにマッピングされると定められていた復調用RSのうち、一部の復調用RSをマッピングしないと決定し、他の一部の復調用RSをシフトさせると決定しても良い。また、シフトさせる方向、シフトさせる量が、復調用RSそれぞれに対して異なっていても良い。
また、図6では、他の信号が特定の1シンボルにおいて周波数方向に一様にマッピングされ、他の信号との重複を避けるために時間方向において復調用RSをシフトさせる例を説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。シフトさせる方向は、周波数方向であっても良い。例えば、特定の1サブキャリアにおいて時間方向に一様に他の信号がマッピングされる場合、他の信号と復調用RSとの重複を避けるために周波数方向において復調用RSをシフトさせても良い。更には、単一の方向に限定されず、時間方向、周波数方向の両方向にシフトさせてもよい。
<本実施の形態の効果>
本実施の形態では、復調用RSが、予め規定された複数のマッピングパターンの候補から選択された1つのマッピングパターンに基づいてマッピングされる。その際、マッピングパターンは、キャリア周波数、サブキャリア間隔、端末の要求条件、チャネル状況等の種々の条件を考慮して選択される。これにより、低周波数帯から高周波数帯までの幅広い周波数帯に対応し、複数の異なるニューメロロジーが導入されることが想定される将来の無線通信システムに適するDL参照信号(例えば、復調用RS)等の構成(例えば、マッピング)を実現できる。
[一実施の形態の変形例1]
上述の実施の形態では、復調用RSのレイヤ(Layer)の数については特に限定しない例を説明した。以下に説明する本実施の形態の変形例1では、復調用RSを複数レイヤにマッピングする場合のマッピングパターンについて図7A~図7Dを参照して説明する。
図7A~図7Dは、本実施の形態の変形例1に係る複数レイヤの復調用RSのマッピングの例を示す図である。なお、図7A~図7Dに示す例は、復調用RSのレイヤ数を最大8とする例である。
図7A~図7Dのパターン#1およびパターン#19は、各レイヤの復調用RSを符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)を適用して多重するパターンである。パターン#2~パターン#18、および、パターン#20は、各レイヤの復調用RSを符号分割多重(CDM)と時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)および/または周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)とを組み合わせて多重するパターンである。パターン#1~パターン#20に示すマッピングパターンは、レイヤの多重方法が互いに異なっている。
パターン#1~パターン#20において、CDMを適用した多重数が少ないほど、CDMの符号長を短くできるため、チャネル変動が大きい場合にも適用できる。また、周波数方向における復調用RSの配置間隔が狭いほど、チャネルの周波数選択性への耐性が高くなる。また、時間方向における復調用RSの配置間隔が狭いほど、チャネルの時間変動に対する追従性を向上できる。また、同一シンボルの周波数方向における復調用RSの配置数が多いほど、電力ブーストが可能となる。さらに、パターン#1、パターン#19のように、CDMを適用して各レイヤの復調用RSを多重するパターンの場合、他のパターンと比較して、復調用RSがマッピングされるREが少ないため、オーバヘッドを減らすことができる。
なお、パターン#1~パターン#20では、各レイヤの復調用RSが同じ数である例を示したが、本発明はこれに限定されない。各レイヤの復調用RSは、それぞれ異なる数であっても良い。
なお、パターン#1~パターン#20では、CDMを適用する例を示したが、CDMの代わりに空間分割多重(SDM:Space Division Multiplexing)を適用してもよく、SDMをTDMおよび/またはFDMと組み合わせて多重してもよい。
[一実施の形態の変形例2]
以下の本実施の形態の変形例2では、レイヤ数の違いに対するマッピングパターンのバリエーションと、1リソースユニット(RU:Resource Unit)(リソースブロック、リソースブロックペア等とも呼ばれる)内において復調用RSを配置するREの数の違いに対するマッピングパターンのバリエーションの例について説明する。
図8は、本実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第1の例を示す図である。なお、図8に示す例は、1RU内において復調用RSを配置するREの数が24であるマッピングの例である。また、図8に示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。図8に示す例に対して、図6を参照して説明したような復調用RSをシフトさせる方法を適用しても良い。
図8には、レイヤ数が1(1 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が2(2 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が4(4 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が8(8 layer)のマッピングパターンとが示される。レイヤ数が2のマッピングパターンにて、復調用RSは、FDMを適用して多重される。レイヤ数が4のマッピングパターンとレイヤ数が8のマッピングパターンにて、復調用RSは、FDMとCDMとを適用して多重される。
図8に示す各マッピングパターンでは、複数の復調用RSが周波数方向と時間方向とのそれぞれにおいて間隔を離して配置される。そのため、図8に示す各マッピングパターンは、チャネルの時間変動およびチャネルの周波数選択性に対してバランスよく対応できるパターンである。また、データチャネルと比較して同一REにおける多重レイヤ数が減少するため、電力ブーストが可能となる。
図9は、本実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第2の例を示す図である。なお、図9に示す例は、図8と同様、1RU内において復調用RSを配置するREの数が24であるマッピングの例である。また、図9に示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。図8に示す例に対して、図6を参照して説明したような復調用RSをシフトさせる方法を適用しても良い。
図9には、レイヤ数が1(1 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が2(2 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が4(4 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が8(8 layer)のマッピングパターンとが示される。レイヤ数が2のマッピングパターンにて、復調用RSは、FDMを適用して多重される。レイヤ数が4のマッピングパターンとレイヤ数が8のマッピングパターンにて、復調用RSは、FDMとCDMとを適用して多重される。
図9に示す各マッピングパターンでは、復調用RSが周波数方向に密に配置される。そのため、図9に示す各マッピングパターンは、チャネルの周波数選択性に対する耐性が強いパターンである。また、データチャネルと比較して同一REにおける多重レイヤ数が減少するため、電力ブーストが可能となる。
なお、チャネルの時間変動が発生する場合、図9に示す各マッピングパターンに復調用RSを追加しても良い。以下では、追加される復調用RSをAdditional DMRSと呼ぶ。
図10A~図10Dは、図9に示したマッピングパターンに追加されるAdditional DMRSのマッピングパターンの例を示す図である。なお、図10A~図10Dに示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
図10A~図10Dには、図9に示したレイヤ数が1のマッピングパターンと、図9に示したレイヤ数が2のマッピングパターンと、図9に示したレイヤ数が4のマッピングパターンのそれぞれに対する、Additional DMRSのマッピングパターンが、それぞれ、レイヤ数毎に縦に並べて示される。
図10A~図10Dに示す同一レイヤ数の各マッピングパターンは、Additional DMRSの数、配置されるサブキャリアおよび配置されるシンボルのうち、少なくとも1つが、他のマッピングパターンと異なる。
例えば、図10A、図10Bに示すマッピングパターンでは、Additional DMRSが1シンボル分のREに配置される。図10C、図10Dに示すマッピングパターンでは、Additional DMRSが時間方向で3シンボル分の間隔を離して配置される。
なお、レイヤ数が4のマッピングパターンでは、CDMを適用して復調用RSを多重するため、時間方向で連続する2シンボル分のREにAdditional DMRSが配置される。
図9に示したマッピングパターンに対して、図10A~図10Dに示すマッピングパターンのAdditional DMRSを追加することにより、チャネルの時間変動に対する追従性を向上させることができる。
例えば、図9に示した復調用RSのマッピングパターンを用いる無線基地局もしくはユーザ端末が、チャネルの時間変動を検出した場合、その時間変動の速さ、および/または、チャネルの時間変動が発生するサブキャリアの位置などに基づいて、図10A~図10Dに示すAdditional DMRSのマッピングパターンを選択しても良い。あるいは、図10A~図10Dに示すAdditional DMRSのマッピングパターンのうち使用されるマッピングパターンは、予め規定されていても良い。
なお、図9に示した復調用RSのマッピングパターンに対するAdditional DMRSのマッピングパターンは、図10A~図10Dに限られない。
なお、Additional DMRSと復調用RSとは、互いに同一のシンボルであっても良いし、異なるシンボルであっても良い。
また、Additional DMRSは追加の復調用RS、もしくは復調用RSと区別されなくても良い。
また、図6を参照して説明したような復調用RSをシフトさせる方法が適用されても良い。
図8、図9では、1RU内において復調用RSをマッピングするREの数が24であるマッピングパターンの例について説明した。次に、1RU内において復調用RSをマッピングする数が16であるマッピングパターンの例について説明する。
図11は、本実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第3の例を示す図である。なお、図11に示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
図11には、レイヤ数が1(1 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が2(2 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が4(4 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が8(8 layer)のマッピングパターンとが示される。レイヤ数が2のマッピングパターンにて、復調用RSは、FDMを適用して多重される。レイヤ数が4のマッピングパターンとレイヤ数が8のマッピングパターンにて、復調用RSは、FDMとCDMとを適用して多重される。
図11に示す各マッピングパターンでは、復調用RSが周波数方向に密に配置される。そのため、図11に示す各マッピングパターンは、チャネルの周波数選択性に対する耐性が強いパターンである。また、復調用RSの数が、図10に示したマッピングパターンよりも少ないため、オーバヘッドを減らすことができる。また、データチャネルと比較して同一REにおける多重レイヤ数が減少するため、電力ブーストが可能となる。
なお、チャネルの時間変動が発生する場合、図9の例と同様に、図11に示す各マッピングパターンにAdditional DMRSを追加しても良い。
図12A、図12Bは、図11に示したマッピングパターンに追加されるAdditional DMRSのマッピングパターンの例を示す図である。なお、図12A、図12Bに示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
図12A、図12Bには、図11に示したレイヤ数が1のマッピングパターンと、図11に示したレイヤ数が2のマッピングパターンと、図11に示したレイヤ数が4のマッピングパターンのそれぞれに対する、Additional DMRSのマッピングパターンが、それぞれ、レイヤ数毎に縦に並べて示される。
図12A、図12Bに示す同一レイヤ数の各マッピングパターンは、Additional DMRSの数、配置されるサブキャリアおよび配置されるシンボルのうち、少なくとも1つが、他のマッピングパターンと異なる。
例えば、図12Aに示すマッピングパターンでは、Additional DMRSが1シンボル分のREに配置される。図12Bに示すマッピングパターンでは、Additional DMRSが時間方向で3シンボル分の間隔を離して配置される。
なお、レイヤ数が4のマッピングパターンでは、CDMを適用して復調用RSを多重するため、時間方向で連続する2シンボル分のREにAdditional DMRSが配置される。
図11に示したマッピングパターンに対して、図12A、図12Bに示すマッピングパターンのAdditional DMRSを追加することにより、チャネルの時間変動に対する追従性を向上させることができる。
例えば、図11に示した復調用RSのマッピングパターンを用いる無線基地局および/またはユーザ端末が、チャネルの時間変動を検出した場合、その時間変動の速さ、および/または、チャネルの時間変動が発生するサブキャリアの位置などに基づいて、図12A、図12Bに示すAdditional DMRSのマッピングパターンを選択しても良い。あるいは、図12A、図12Bに示すAdditional DMRSのマッピングパターンのうち使用されるマッピングパターンは、予め規定されていても良い。
なお、図11に示した復調用RSのマッピングパターンに対するAdditional DMRSのマッピングパターンは、図12A、図12Bに限られない。
なお、Additional DMRSと復調用RSとは、互いに同一のシンボルであっても良いし、異なるシンボルであっても良い。
また、Additional DMRSは追加の復調用RS、もしくは復調用RSと区別されなくても良い。
また、図6を参照して説明したような復調用RSをシフトさせる方法が適用されても良い。
なお、1RU内において復調用RSをマッピングするREの数が24のマッピングパターンを図8、図9に示したが、本発明はこれらに限定されない。1RU内において復調用RSをマッピングするREの数が24のマッピングパターンのバリエーションについて説明する。
図13A、図13Bは、本実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第4の例を示す図である。なお、図13A、図13Bに示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
図13A、図13Bには、レイヤ数が1(1 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が2(2 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が4(4 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が8(8 layer)のマッピングパターンとが、レイヤ数毎に縦に並べて示される。なお、図13A、図13Bには、マッピングパターンの類似性を示すために、それぞれ、図8、図9に示したマッピングパターンと同様のマッピングパターンが含まれる。
図13Aに示す各マッピングパターンでは、互いに同一のREに復調用RSが配置される。具体的には、図8と同様に、復調用RSは、周波数方向と時間方向とのそれぞれにおいて、間隔を離して配置される。そして、レイヤ数が2以上のマッピングパターンでは、復調用RSは、CDMおよび/またはFDMを適用して多重される。
図13Bに示す各マッピングパターンでは、互いに同一のREに復調用RSが配置される。具体的には、図9と同様に、復調用RSは、周波数方向に密に配置される。そして、レイヤ数が2以上のマッピングパターンでは、復調用RSは、CDMおよび/またはFDMを適用して多重される。
なお、復調用RSをマッピングするREの数が16のマッピングパターンを図11に示したが、本発明はこれに限定されない。次に、復調用RSをマッピングするREの数が16のマッピングパターンのバリエーションについて説明する。
図14は、本実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第5の例を示す図である。なお、図14に示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
図14には、レイヤ数が1(1 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が2(2 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が4(4 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が8(8 layer)のマッピングパターンとが、レイヤ数毎に縦に並べて示される。なお、図14には、マッピングパターンの類似性を示すために、図11に示したマッピングパターンと同様のマッピングパターンが含まれる。
図14に示す各マッピングパターンでは、互いに同一のREに復調用RSが配置される。具体的には、図11と同様に、復調用RSは、周波数方向に密に配置される。そして、レイヤ数が2以上のマッピングパターンでは、復調用RSは、CDMおよび/またはFDMを適用して多重される。
以上の説明では、1RU内において復調用RSをマッピングするREの数が16または24のマッピングパターンについて示したが、本発明はこれに限定されない。以下では、一例として、1RU内において復調用RSをマッピングするREの数が12のマッピングパターンのバリエーションについて説明する。
図15A~図15Cは、本実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第6の例を示す図である。なお、図15A~図15Cに示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
図15A~図15Cには、レイヤ数が1(1 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が2(2 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が4(4 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が8(8 layer)のマッピングパターンとが、レイヤ数毎に縦に並べて示される。
図15Aに示す各マッピングパターンは、互いに同一のREに復調用RSが配置される。具体的には、復調用RSは、周波数方向に連続して密に配置される。そして、レイヤ数が2以上のマッピングパターンにて、復調用RSは、CDMおよび/またはFDMを適用して多重される。
図15Bに示す各マッピングパターンは、互いに同一のREに復調用RSが配置される。具体的には、4つの復調用RSが、周波数方向に2サブキャリア、時間方向に2シンボル連続して配置される。そして、4つの復調用RSが、周波数方向に2サブキャリア分の間隔を離して配置される。そして、レイヤ数が2以上のマッピングパターンでは、復調用RSは、CDMおよび/またはFDMを適用して多重される。
図15Cに示す各マッピングパターンは、互いに同一のREに復調用RSが配置される。具体的には、2つの復調用RSが、時間方向に2シンボル連続して配置される。そして、2つの復調用RSが、周波数方向に1サブキャリア分の間隔を離して配置される。そして、レイヤ数が2以上のマッピングパターンでは、復調用RSは、CDMおよび/またはFDMを適用して多重される。
なお、図8では、複数の復調用RSが周波数方向と時間方向とのそれぞれにおいて間隔を離して配置されるマッピングパターンについて説明した。以下では、複数の復調用RSの周波数方向と時間方向の間隔、および/または、復調用RSの数に応じたバリエーションの一例を説明する。
図16A、図16Bは、本実施の形態の変形例2に係る復調用RSのマッピングの第7の例を示す図である。なお、図16A、図16Bに示す例では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
図16A、図16Bには、それぞれ、レイヤ数が1(1 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が2(2 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が4(4 layer)のマッピングパターンと、レイヤ数が8(8 layer)のマッピングパターンとが示される。レイヤ数が2のマッピングパターンにて、復調用RSは、FDMを適用して多重される。レイヤ数が4のマッピングパターンとレイヤ数が8のマッピングパターンにて、復調用RSは、FDMとCDMとを適用して多重される。
図16Aに示す各マッピングパターンでは、復調用RSが、図8に示した各マッピングパターンよりも、時間方向に多く配置される。つまり、復調用RSの配置が、時間方向において、より密な配置となる。そのため、図16Aに示す各マッピングパターンは、図8に示した各マッピングパターンよりもチャネルの時間変動に対して強いマッピングパターンである。また、データチャネルと比較して同一REにおける多重レイヤ数が減少するため、電力ブーストが可能となる。
図16Bに示す各マッピングパターンでは、復調用RSが、図8に示した各マッピングパターンよりも、時間方向に少なく配置される。つまり、復調用RSの配置が、時間方向において、より疎な配置となる。そのため、図16Bに示す各マッピングパターンは、図8に示した各マッピングパターンよりもチャネルの時間変動に対して弱いが、オーバヘッドが削減されるマッピングパターンである。例えば、図16Bに示す各マッピングパターンは、低レイヤ送信を行う高周波数帯において用いられる。また、データチャネルと比較して同一REにおける多重レイヤ数が減少するため、電力ブーストが可能となる。
以上、本実施の形態の変形例2では、レイヤ数の違いに対するマッピングパターンのバリエーションと、1RU内において復調用RSを配置するREの数の違いに対するマッピングパターンのバリエーションの例について説明した。マッピングパターンの設定は、レイヤ構成(例えば、レイヤ数)毎に、異なるマッピングパターンが設定されても良い。
例えば、レイヤ数が1の場合のマッピングパターンは、1RU内において復調用RSを配置するREの数が12のマッピングパターン(例えば、図15A~図15Cに示した例)の中から設定され、レイヤ数が2の場合のマッピングパターンは、1RU内において復調用RSを配置するREの数が24のマッピングパターン(例えば、図13A、図13Cに示した例)の中から設定されても良い。
なお、上述の本実施の形態の変形例2では、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される例について説明したが、制御信号チャネルの配置されるREの数はこれに限定されない。さらに制御チャネル以外のチャネルが配置されていても良い。さらに、制御信号チャネルは、当該シンボルに配置されなくても良い。例えば、図8に示したマッピングパターンにおいて制御信号チャネルが配置されない場合、図6に示したように、復調用RSを2シンボル分前方にシフトしても良い。その際、3シンボル目もしくは4シンボル目に配置される復調用RSのみを前方にシフトしても良いし、復調用RS全体を前方にシフトしても良い。
[一実施の形態の変形例3]
本実施の形態の変形例3では、無線基地局が、複数のユーザ端末に対して同一のアンテナポートを適用する場合と、複数のユーザ端末に対して異なるアンテナポートを適用する場合とを切替える例について説明する。
MU-MIMO方式を用いて複数のユーザ端末と通信を行う無線基地局は、各ユーザ端末に対してアンテナポート(ポート番号)を設定する。無線基地局は、各ユーザ端末に対して設定したアンテナポートを用いて、当該ユーザ端末宛のDL信号(DLデータ信号、DL制御信号、復調用RS等)を送信する。そして、ユーザ端末は、無線基地局によって適用されたアンテナポートに対応するDL信号の受信処理を行う。
2つのユーザ端末に対して、ポート番号7とポート番号8とを適用するケースを例にとって、複数のユーザ端末に対して同一のアンテナポートを適用する場合と、複数のユーザ端末に対して異なるアンテナポートを適用する場合とについて説明する。
複数のユーザ端末に同一のアンテナポートを適用する場合とは、2つのユーザ端末それぞれにポート番号7とポート番号8との両方を適用する場合である。複数のユーザ端末に異なるアンテナポートを適用する場合とは、2つのユーザ端末のうち、第1のユーザ端末にポート番号7を適用し、第2のユーザ端末にポート番号8を適用する場合である。
図2、図3を参照して、本実施の形態の変形例3における、無線基地局10とユーザ端末20の処理について説明する。
無線基地局10は、複数のユーザ端末20に対して同一のアンテナポートを適用するか、または、複数のユーザ端末20に対して異なるアンテナポートを適用するかを判定する。この判定は、例えば、制御部101が、アンテナポートの数および/またはユーザ端末の数および/またはユーザ端末に設定されたプリコーディングインデックスおよび/またはそれに関連する情報および/またはユーザ端末間の伝搬チャネルの相関(直交性)に関する情報に基づいて実行する。そして、無線基地局10は、複数のユーザ端末20に対して同一のアンテナポートを適用するか、または、複数のユーザ端末20に対して異なるアンテナポートを適用するかに応じて、複数のユーザ端末宛のDL信号(DLデータ信号、DL制御信号、復調用RS等)の送信方法(多重方法)を切替える処理を行う。この処理は、例えば、制御部101が、送信信号生成部102及びマッピング部104に出力するスケジューリング情報、および、送信信号生成部102及びプリコーディング部103に出力するプリコーディング情報を切替えることにより実行される。
具体的には、複数のユーザ端末20に対して同一のアンテナポートを適用する場合、無線基地局10は、ユーザ端末20内の異なるポートは、ポート多重に適用されているCDMおよび/またはFDMを適用し、複数のユーザ端末20間はプリコーディングを適用したSDMを用いて複数のユーザ端末宛のDL信号を多重する。プリコーディングは、例えば、プリコーディング部103によって実行される。
複数のユーザ端末20に異なるアンテナポートを適用する場合、無線基地局10は、ポート多重に適用されているCDMおよび/またはFDMを適用して複数のユーザ端末宛のDL信号を多重する。
無線基地局10は、各ユーザ端末に対して設定したアンテナポートと各ユーザ端末宛のDL信号の多重方法とを各ユーザ端末20へ通知する。ユーザ端末20への通知は、例えば、上位レイヤ(例えば、RRC又はMAC)シグナリングを用いてユーザ端末20へ通知されてもよく、物理レイヤ(PHY)シグナリングを用いてユーザ端末20へ通知されてもよい。
通知を受信したユーザ端末20は、無線基地局10からシグナリングによって指定されたアンテナポートと、指定された多重方法に基づいて、DL信号(DLデータ信号、DL制御信号、復調用RS等)の受信処理を行う。
次に、DL信号に含まれる復調用RSのマッピングパターンについて、ユーザ端末#1とユーザ端末#2の2つのユーザ端末の場合を例に挙げて説明する。
図17は、本実施の形態の変形例3に係る復調用RSのマッピングの第1の例を示す図である。図17の例は、2つのユーザ端末に対して同一のアンテナポートを適用する例である。
図17には、規定された復調用RSのマッピングパターンと、ユーザ端末#1の復調用RSのマッピングパターンと、ユーザ端末#2の復調用RSのマッピングパターンとが示される。なお、図17に示す各マッピングパターンでは、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
規定された復調用RSのマッピングパターンは、SU―MIMO(Single-User Multiple-Input Multiple-Output)のレイヤ数が4のマッピングパターンである。規定されたマッピングパターンでは、復調用RSは、FDMとCDMとを適用して多重される。CDMに用いられる系列は、系列長が2のOCC(Orthogonal Cover Code)系列(Length-2 OCC)である。
ユーザ端末#1とユーザ端末#2とは、同一のアンテナポートが適用される。そのため、ユーザ端末#1の復調用RSと、ユーザ端末#2の復調用RSとは、異なるプリコーディングを用いることによって空間多重される。
図17に示すように、複数のユーザ端末の復調用RSは、空間多重され、同一のアンテナポートから送信される。これにより、アンテナポートの数を削減できるため、オーバヘッドを削減できる。
図18は、本実施の形態の変形例3に係る復調用RSのマッピングの第2の例を示す図である。図18の例は、2つのユーザ端末に対して異なるアンテナポートを適用する例である。
図18には、規定された復調用RSのマッピングパターンと、ユーザ端末#1の復調用RSのマッピングパターンと、ユーザ端末#2の復調用RSのマッピングパターンとが示される。なお、図18に示す各マッピングパターンでは、先頭の2シンボル分のREに制御信号チャネル(例えば、PDCCH)が配置される。
規定された復調用RSのマッピングパターンは、SU―MIMOのレイヤ数が4のマッピングパターンである。規定されたマッピングパターンでは、復調用RSは、FDMとCDMとを用いて多重される。CDMに用いられる系列は、系列長が2のOCC系列(Length-2 OCC)である。
ユーザ端末#1とユーザ端末#2とは、異なるアンテナポートが適用される。つまり、図18に示すユーザ端末#1の復調用RSのマッピングパターンと、ユーザ端末#2の復調用RSのマッピングパターンとは、異なるアンテナポートが適用される復調用RSのマッピングパターンである。
そして、ユーザ端末#1の復調用RSのマッピングパターンおよびユーザ端末#2の復調用RSのマッピングパターンにおいて用いられるCDMでは、系列長が4のOCC系列(Length-4 OCC)が用いられる。
図18に示すように、複数のユーザ端末に対して異なるアンテナポートを適用する場合、CDMに用いられる系列の長さを規定よりも長くする。この構成により、オーバヘッドを増大させることなく、MU-MIMO多重を実現できる。
なお、上述の本実施の形態の変形例3では、無線基地局10が、複数のユーザ端末20に対して適用したアンテナポートと複数のユーザ端末宛のDL信号の多重方法とを、シグナリングにより各ユーザ端末20へ通知する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、適用されるアンテナポートと多重方法とが、予め定められている場合、シグナリングを用いた通知は不要である。
また、上述の本実施の形態の変形例3において示した、規定されたマッピングパターンは、あくまで一例であり、本発明はこれに限定されない。本実施の形態の変形例3における、規定されたマッピングパターンは、他の実施の形態、および、その変形例において例示したマッピングパターンであっても良い。
また、上述の本実施の形態の変形例3では、ユーザ端末が2である場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。ユーザ端末が3以上であっても良い。この場合、ユーザ端末間で同一のアンテナポートを適用する場合と異なるアンテナポートを適用する場合が混在しても良いし、いずれかの方法に限定されても良い。混在する場合とは、例えば、ユーザ端末#1~ユーザ端末#3の3つのユーザ端末のうち、ユーザ端末#1とユーザ端末#2に対して同一のアンテナポートを適用し、ユーザ端末#3に対してユーザ端末#1とユーザ端末#2に適用したアンテナポートと異なるアンテナポートを適用する場合である。
なお、上述の実施の形態において説明したマッピングパターンの数、グループの数、レイヤの数は、あくまで一例であり、本発明はこれに限定されない。
上述の実施の形態では、それぞれのマッピングパターンに同じ数の復調用RSがマッピングされる例を示したが、本発明はこれに限定されない。マッピングされる復調用RSの数が、マッピングパターン毎に異なっていても良い。つまり、マッピングパターンは、多重するレイヤ数に応じてオーバヘッドサイズが互いに異なっていても良い。
また、上述の実施の形態では、各マッピングパターンにおいて、周波数方向における復調用RSの配置間隔が等間隔である例を示したが、本発明はこれに限定されない。周波数方向における復調用RSの配置間隔は、等間隔でなくても良い。また、各マッピングパターンにおいて、時間方向における復調用RSの配置間隔が等間隔である例を示したが、本発明はこれに限定されない。時間方向における復調用RSの配置間隔は等間隔でなくても良い。
また、上述の実施の形態では、各マッピングパターンは、周波数方向における復調用RSの配置間隔と周波数方向における復調用RSの配置間隔との両方が互いに異なるが、本発明はこれに限定されない。マッピングパターンには、周波数方向における復調用RSの配置間隔と周波数方向における復調用RSの配置間隔のいずれか一方が互いに同一であり、他方が互いに異なるようなマッピングパターンが含まれていても良い。
また、マッピングパターンに基づいてマッピングされる参照信号は、全て同一の参照信号でなくても良い。例えば、復調用RS以外の参照信号が、マッピングパターンに基づいてマッピングされていても良い。
なお、マッピングパターンは、データチャネルに応じて設定されても良い。例えば、特定のデータチャネルを含むサブフレームの復調用RSは、予め決められた基本マッピングパターンに基づいてマッピングされても良い。特定のデータチャネルとは、例えば、System Informationを含むデータチャネル、SRB(Signaling Radio Bearer)を含むデータチャネル、Hand over commandを含むデータチャネル、Common search spaceで送信されたDCI(Downlink Control Information)でスケジューリングされたデータチャネル、および、Activation commandを含むデータチャネル等である。
基本マッピングパターンとは、十分なチャネル推定精度を確保するために、周波数方向および/または時間方向に密に復調用RSをマッピングするパターンである。特定のデータチャネルについては、基本マッピングパターンを用いることによって、データの復調品質を確保できる。
また、マッピングパターンを変更する方法については、種々の方法が適用できる。例えば、ユーザ端末が、システムの帯域幅、キャリア周波数、サブキャリア間隔、遅延時間や高信頼通信等の端末の要求条件、送信されるデータ、および、マッピングパターン等のいずれか少なくとも1つに基づいて、暗黙的(implicit)に判断して変更しても良い。あるいは、ユーザ端末が、上位レイヤ(RRC,MAC等)シグナリング又は物理レイヤシグナリングを用いた通知を受けて変更しても良い。この場合、通知は、周期的に行われても良いし、動的に行われても良い。
また、本実施の形態では、復調用RSの系列生成手順に関しても特に制限は無い。例えば、PCID(Physical Cell Identities)、VCID(Virtual Cell Identities)、UE-ID(User Equipment Identities)のいずか又はそれら内の複数の組み合わせを系列シードとするPN(Pseudo Noise)系列を生成し、当該PN系列を用いて復調用RSを生成しても良い。あるいは、PN系列の代わりに、Zadoff-Chu系列等の他の系列を用いて復調用RSを生成しても良い。
なお、制御チャネル(例えば、PDCCH)とデータチャネル(例えば、PDSCH)の復調用RSのマッピングパターンは、それぞれ独立に設定されても良いし、まとめて設定されても良い。制御チャネルとデータチャネルの復調用RSのマッピングパターンがまとめて設定される場合、それぞれに与えられたマッピングパターンのインデックス(index)を複数通知しても良いし、複数のマッピングパターンをまとめて1つのインデックスを設定し、1つのインデックスを通知しても良い。
なお、上述した復調用RSは、DMRSと呼ばれても良い。また、復調用RSは、参照信号、RS等と呼ばれても良い。
また、上記の説明では、無線基地局10からユーザ端末20への下りリンクの通信について説明したが、上記実施の形態は、ユーザ端末20から無線基地局10への上りリンクの通信に対しても適用できる。この場合、図2に示す無線基地局10の構成(DL信号の復調用RSの送信側の構成)を上りリンクにおけるユーザ端末の構成に置き換え、図3に示すユーザ端末20の構成(DL信号の復調用RSの受信側の構成)を上りリンクにおける無線基地局の構成に置き換えてもよい。
上りリンクの場合、具体的には、無線基地局は、予め規定される複数のマッピングパターンの候補(候補パターン)の中から、UL信号の復調用RSがマッピングされるリソースを示すマッピングパターン(送信パターン)を選択する。選択したマッピングパターンを示すインデックスは、ユーザ端末に通知される。そして、ユーザ端末は、無線基地局から通知されるインデックスが示すマッピングパターンに基づいて、無線リソースにUL信号の復調用RSをマッピングし、無線基地局へ送信する。無線基地局は、選択したマッピングパターン(送信パターン)に基づいて、UL信号から復調用RSを分離(デマッピング)し、分離した復調用RSを用いてチャネル推定を行う。
上りリンクの通信に対しても適用した場合、下りリンクの場合と同様、上りリンクにおいても、低周波数帯から高周波数帯までの幅広い周波数帯に対応し、複数の異なるニューメロロジーが導入されることが想定される将来の無線通信システムに適するUL参照信号(例えば、復調用RS)等の構成(例えば、マッピング)を実現できる。
なお、上記の説明では、上りリンクの場合に、無線基地局が、予め規定される複数のマッピングパターンの候補(候補パターン)の中から、UL信号の復調用RSがマッピングされるリソースを示すマッピングパターン(送信パターン)を選択する例について説明したが、ユーザ端末がUL信号の復調用RSのマッピングパターンを選択しても良い。この場合、ユーザ端末は、選択したマッピングパターンを示すインデックスを無線基地局へ通知する。そして、ユーザ端末は、選択したマッピングパターンに基づいて、無線リソースにUL信号の復調用RSをマッピングし、無線基地局へ送信する。無線基地局は、端末から通知されるインデックスが示すUL信号の復調用RSのマッピングパターンに基づいて、UL信号から復調用RSを分離(デマッピング)し、分離した復調用RSを用いてチャネル推定を行う。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図19は、本発明の一実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、一以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、一以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、又は、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部101、送信信号生成部102、プリコーディング部103、マッピング部104、IFFT部105、FFT部203、信号分離部204、制御部205、チャネル推定部206、復調・復号部207などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、無線基地局10の制御部101は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送信部106、アンテナ107、アンテナ201、受信部202などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(情報の通知、シグナリング)
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
(適応システム)
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
(処理手順等)
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
(基地局の操作)
本明細書において基地局(無線基地局)によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)またはS-GW(Serving Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
(入出力の方向)
情報及び信号等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)に出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
(入出力された情報等の扱い)
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置に送信されてもよい。
(判定方法)
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
(ソフトウェア)
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
(情報、信号)
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
(「システム」、[ネットワーク])
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
(パラメータ、チャネルの名称)
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
(基地局)
基地局(無線基地局)は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
(端末)
ユーザ端末は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、UE(User Equipment)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
(用語の意味、解釈)
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
上記の各装置の構成における「部」を、「手段」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレーム、タイムユニット等と呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。
例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。
例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。
リソースユニットは、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースユニットの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースユニットで構成されてもよい。また、リソースユニットは、リソースブロック(RB:Resource Block)、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペア、スケジューリングユニット、周波数ユニット、サブバンドと呼ばれてもよい。また、リソースユニットは、1つ又は複数のREで構成されてもよい。例えば、1REは、リソース割当単位となるリソースユニットより小さい単位のリソース(例えば、最小のリソース単位)であればよく、REという呼称に限定されない。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
(態様のバリエーション等)
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本特許出願は、2016年8月10日に出願した日本国特許出願第2016-157938号、2016年12月7日に出願した日本国特許出願第2016-237974号、および、2017年1月6日に出願した日本国特許出願第2017-001312号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016-157938号、日本国特許出願第2016-237974号、および、日本国特許出願第2017-001312号の全内容を本願に援用する。
本発明の一態様は、移動通信システムに有用である。
10 無線基地局
20 ユーザ端末
101、205 制御部
102 送信信号生成部
103 プリコーディング部
104 マッピング部
105 IFFT部
106 送信部
107,201 アンテナ
202 受信部
203 FFT部
204 信号分離部
206 チャネル推定部
207 復調・復号部

Claims (7)

  1. RRC(Radio Resource Control)シグナリングを介して、復調用参照信号がマッピングされるであろう複数のリソースグループの中からリソースグループを指示する設定の情報を受信し、インデックスを指示する情報を含むDCI(Downlink Control Information)を受信する受信部と、
    前記インデックスと前記リソースグループとに基づいて、前記リソースグループの中のリソースを用いて、前記復調用参照信号の受信を制御する制御部と、
    を備え
    前記復調用参照信号のマッピング位置は、前記設定の情報に基づく、2つのみのグループの1つに基づいて、決定され、
    前記2つのグループのそれぞれは、少なくとも2つのマッピングパターンを含み、
    前記少なくとも2つのマッピングパターンの1つにおいて、前記復調用参照信号がマッピングされるシンボルの数は、前記少なくとも2つのマッピングパターンの別の1つにおいて、前記復調用参照信号がマッピングされるシンボルの数と異なる、
    端末。
  2. 前記RRCシグナリングを介して受信された前記情報は、マッピングされる追加の復調用参照信号の設定を示す、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記復調用参照信号は、他の信号と重複する物理リソースにはマッピングされない、
    請求項1に記載の端末。
  4. 前記復調用参照信号は、他の信号に予約された物理リソースよりも時間方向の後方にマッピングされる、
    請求項1に記載の端末。
  5. RRC(Radio Resource Control)シグナリングを介して、復調用参照信号がマッピングされるであろう複数のリソースグループの中からリソースグループを指示する設定の情報を受信し、インデックスを指示する情報を含むDCI(Downlink Control Information)を受信する受信部と、
    前記インデックスと前記リソースグループとに基づいて、前記リソースグループの中の上りリンク信号のリソースに復調用参照信号をマッピングする制御部と、
    前記復調用参照信号がマッピングされた前記上りリンク信号を送信する送信部と、
    を備え
    前記復調用参照信号のマッピング位置は、前記設定の情報に基づく、2つのみのグループの1つに基づいて、決定され、
    前記2つのグループのそれぞれは、少なくとも2つのマッピングパターンを含み、
    前記少なくとも2つのマッピングパターンの1つにおいて、前記復調用参照信号がマッピングされるシンボルの数は、前記少なくとも2つのマッピングパターンの別の1つにおいて、前記復調用参照信号がマッピングされるシンボルの数と異なる、
    端末。
  6. 前記RRCシグナリングを介して受信された前記情報は、マッピングされる追加の復調用参照信号の設定を示す、
    請求項5に記載の端末。
  7. RRC(Radio Resource Control)シグナリングを介して、復調用参照信号がマッピングされるであろう複数のリソースグループの中からリソースグループを指示する設定の情報を送信し、インデックスを指示する情報を含むDCI(Downlink Control Information)を送信する送信部と、
    前記インデックスと前記リソースグループとに基づいて、前記リソースグループの中のリソースを用いて、前記復調用参照信号をマッピングする制御部と、
    を備え
    前記復調用参照信号のマッピング位置は、前記設定の情報に基づく、2つのみのグループの1つに基づいて、決定され、
    前記2つのグループのそれぞれは、少なくとも2つのマッピングパターンを含み、
    前記少なくとも2つのマッピングパターンの1つにおいて、前記復調用参照信号がマッピングされるシンボルの数は、前記少なくとも2つのマッピングパターンの別の1つにおいて、前記復調用参照信号がマッピングされるシンボルの数と異なる、
    基地局。
JP2018533468A 2016-08-10 2017-08-07 端末及び基地局 Active JP7370703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157938 2016-08-10
JP2016157938 2016-08-10
JP2016237974 2016-12-07
JP2016237974 2016-12-07
JP2017001312 2017-01-06
JP2017001312 2017-01-06
PCT/JP2017/028638 WO2018030359A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-07 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030359A1 JPWO2018030359A1 (ja) 2019-06-13
JP7370703B2 true JP7370703B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=61162241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533468A Active JP7370703B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-07 端末及び基地局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11637672B2 (ja)
EP (1) EP3500016A4 (ja)
JP (1) JP7370703B2 (ja)
CN (1) CN109804687B (ja)
CA (1) CA3033467A1 (ja)
WO (1) WO2018030359A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756863B2 (en) * 2018-05-11 2020-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmitting reference signals in 5G or other next generation communication systems
WO2019244217A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局
CN110830195B (zh) * 2018-08-09 2021-10-01 华为技术有限公司 一种信息的处理方法和通信装置
WO2020197286A1 (ko) * 2019-03-26 2020-10-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이에 대한 장치
CN114128399B (zh) * 2019-07-22 2024-01-05 株式会社Ntt都科摩 终端以及通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533715A (ja) 2010-08-11 2013-08-22 パンテック カンパニー リミテッド ミューティング情報送信装置及び方法と、それを用いたチャネル状態取得装置及び方法
JP2016518758A (ja) 2013-04-01 2016-06-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置および制御信号配置方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101873615A (zh) * 2009-04-27 2010-10-27 松下电器产业株式会社 无线通信***及其下行链路接收功率检测方法
WO2010148402A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Research In Motion Limited Reference signal design for wireless communication system
EP2493092B1 (en) * 2009-10-25 2018-12-05 LG Electronics Inc. Backhaul downlink signal decoding method of relay station and relay station using same
ES2612902T3 (es) * 2010-01-20 2017-05-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Método de correspondencia del puerto de antena y dispositivo para demodular señales de referencia
KR101967296B1 (ko) * 2011-01-10 2019-04-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조 신호 송수신 방법 및 장치
WO2013010305A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Panasonic Corporation Method of scrambling signals, transmission point device and user equipment using the method
CA2850305A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Fujitsu Limited Wireless communication system, base station, mobile station, and wireless communication method
US9155089B2 (en) * 2012-08-10 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Cell ID and antenna port configurations for EPDCCH
WO2014042423A2 (ko) * 2012-09-16 2014-03-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 향상된 하향링크 제어 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP4123947A1 (en) * 2013-01-16 2023-01-25 Interdigital Patent Holdings, Inc. Improved uplink spectrum efficiency
CN104981989B (zh) * 2013-02-01 2018-01-23 Lg电子株式会社 在无线通信***中分配用于参考信号的资源的方法和设备
WO2014130082A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for using demodulation reference signal in long term evolution advanced cellular networks
US9060321B2 (en) * 2013-02-26 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for demodulation reference signals and synchronization signals in extension carrier of LTE advanced
US20140286255A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink demodulation reference signals in advanced wireless communication systems
JP6385421B2 (ja) * 2013-04-01 2018-09-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末及びdmrs生成方法
US9160515B2 (en) * 2013-04-04 2015-10-13 Intel IP Corporation User equipment and methods for handover enhancement using scaled time-to-trigger and time-of-stay
WO2015038043A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for detection of epdcch using dmrs quality measure
JP5863737B2 (ja) * 2013-09-25 2016-02-17 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
WO2015115454A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US9253771B2 (en) * 2014-03-28 2016-02-02 Intel IP Corporation User equipment-designed demodulation reference signal pattern book
US9337974B2 (en) * 2014-03-28 2016-05-10 Intel IP Corporation User equipment generation and signaling of feedback for supporting adaptive demodulation reference signal transmission
WO2016127309A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Qualcomm Incorporated Dmrs enhancement for higher order mu-mimo
CN114024805B (zh) * 2015-07-20 2024-05-21 北京三星通信技术研究有限公司 一种多用户数据传输方法和设备
WO2017018759A1 (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
WO2017019132A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Intel IP Corporation Ofdma-based multiplexing of uplink control information
CN106559194A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 夏普株式会社 用户设备、基站及相关方法
CN115150047A (zh) * 2016-01-20 2022-10-04 日本电气株式会社 用于传输参考信号的方法和装置
CN108605248B (zh) * 2016-02-02 2022-04-19 日本电气株式会社 无线通信***中基于短传输时间间隔的通信方法和装置
BR112018013459B1 (pt) * 2016-02-05 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Aparelho de comunicação, método de comunicação e circuito integrado
US10447447B2 (en) * 2016-04-05 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiplexing reference signals for multiple input multiple output (MIMO) layers
US10116483B2 (en) * 2016-04-18 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Dynamically convey information of demodulation reference signal and phase noise compensation reference signal
US10420088B2 (en) * 2016-06-06 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Downlink slot structure, channel placement, and processing timeline options
CN107623541B (zh) * 2016-07-13 2021-06-15 华为技术有限公司 一种下行控制信令指示的方法及相关设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533715A (ja) 2010-08-11 2013-08-22 パンテック カンパニー リミテッド ミューティング情報送信装置及び方法と、それを用いたチャネル状態取得装置及び方法
JP2016518758A (ja) 2013-04-01 2016-06-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置および制御信号配置方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Alcatel-Lucent Shanghai Bell, Alcatel-Lucent, Enhancements of DMRS and Demodulation for V2V[online], 3GPP TSG-RAN WG1#83 R1-156977, インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_83/Docs/R1-156977.zip>, 2015年11月22日

Also Published As

Publication number Publication date
CN109804687B (zh) 2023-05-02
CN109804687A (zh) 2019-05-24
EP3500016A1 (en) 2019-06-19
WO2018030359A1 (ja) 2018-02-15
US20190173723A1 (en) 2019-06-06
US11637672B2 (en) 2023-04-25
EP3500016A4 (en) 2020-08-12
CA3033467A1 (en) 2018-02-15
JPWO2018030359A1 (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11770836B2 (en) Terminals and base station
JP7370703B2 (ja) 端末及び基地局
JP2023123583A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7186853B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
JP2021101550A (ja) 端末及び無線通信システム
WO2019102531A1 (ja) 無線送信装置および無線受信装置
US11445527B2 (en) User terminal and channel estimation method
JP7195153B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7526000B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及び無線通信システム
WO2019097700A1 (ja) 無線送信装置および無線受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230113

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230310

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150