JP7367620B2 - engine control device - Google Patents

engine control device Download PDF

Info

Publication number
JP7367620B2
JP7367620B2 JP2020103710A JP2020103710A JP7367620B2 JP 7367620 B2 JP7367620 B2 JP 7367620B2 JP 2020103710 A JP2020103710 A JP 2020103710A JP 2020103710 A JP2020103710 A JP 2020103710A JP 7367620 B2 JP7367620 B2 JP 7367620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
abnormality
reset
condition
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020103710A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021046859A (en
Inventor
恵司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US17/015,245 priority Critical patent/US11434846B2/en
Publication of JP2021046859A publication Critical patent/JP2021046859A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7367620B2 publication Critical patent/JP7367620B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、車両のエンジンを制御するエンジン制御装置に関する。 The present disclosure relates to an engine control device that controls a vehicle engine.

例えば、下記特許文献1には、車両のエンジンを制御する電子制御装置において、エンジンを制御するためのマイクロコンピュータの動作異常を検出した場合に、当該マイクロコンピュータをリセット信号によってリセットすることが記載されている。 For example, Patent Document 1 listed below describes that in an electronic control device that controls a vehicle engine, when an abnormality in the operation of a microcomputer for controlling the engine is detected, the microcomputer is reset by a reset signal. ing.

特開2015-121980号公報Japanese Patent Application Publication No. 2015-121980

発明者の詳細な検討の結果、下記の課題が見出された。
マイクロコンピュータの異常検出時に常にマイクロコンピュータがリセットされるように構成されたエンジン制御装置では、異常発生時でもできる限り車両走行を継続できるようにする、という要望に対応し難い。この要望は、例えば自動運転の車両に対して求められている。
As a result of detailed study by the inventor, the following problems were discovered.
An engine control device configured such that the microcomputer is always reset when an abnormality is detected by the microcomputer is difficult to meet the demand for allowing the vehicle to continue running as long as possible even when an abnormality occurs. This request is made, for example, for self-driving vehicles.

そこで、本開示の1つの局面は、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させ易いエンジン制御装置を提供する。 Therefore, one aspect of the present disclosure provides an engine control device that makes it easy to continue running the vehicle as much as possible even when an abnormality occurs.

本開示の1つの態様によるエンジン制御装置は、マイクロコンピュータ(3)と、リセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、異常検出部(29)と、を備える。 An engine control device according to one aspect of the present disclosure includes a microcomputer (3), a reset execution section (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320), and an abnormality detection section (29).

マイクロコンピュータは、車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行う。リセット実施部は、所定条件が成立した場合にマイクロコンピュータをリセットする。異常検出部は、マイクロコンピュータの異常を検出する。 The microcomputer at least performs processing for controlling the engine of the vehicle. The reset execution unit resets the microcomputer when a predetermined condition is satisfied. The abnormality detection section detects an abnormality in the microcomputer.

リセット実施部は、条件判定部(S120,S220,S320)を備える。条件判定部は、マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定する。 The reset implementation section includes a condition determination section (S120, S220, S320). The condition determination unit determines whether a continuation possible condition, which is a predetermined condition under which the vehicle can continue to run even if the microcomputer is reset by the reset execution unit, is satisfied.

そして、リセット実施部は、異常検出部によりマイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると条件判定部により判定されていることを条件にして、マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成されている。 Then, the reset execution unit resets the microcomputer on the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied. configured to perform.

このような構成によれば、マイクロコンピュータに異常が生じた場合に、仮にマイクロコンピュータがリセットされても車両の走行が継続可能という状況に限定して、マイクロコンピュータを正常化のためにリセットすることができる。このため、マイクロコンピュータがリセットされてエンジンの制御が停止しても、車両の走行が継続できる間に、マイクロコンピュータを再起動させて、エンジンの制御を再開させることができる。よって、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させ易い。 According to such a configuration, when an abnormality occurs in the microcomputer, the microcomputer can be reset to normalize only in situations where the vehicle can continue to run even if the microcomputer is reset. I can do it. Therefore, even if the microcomputer is reset and engine control is stopped, the microcomputer can be restarted and engine control can be resumed while the vehicle can continue to run. Therefore, even when an abnormality occurs, it is easy to continue driving the vehicle as much as possible.

条件判定部が判定する継続可能条件は、エンジン回転数が所定値より大きいという条件であって良い。この場合、条件判定部は、エンジン回転数が所定値より大きいか否かを判定する回転数判定部として機能する。 The continuation possible condition determined by the condition determination unit may be that the engine rotation speed is greater than a predetermined value. In this case, the condition determination section functions as a rotation speed determination section that determines whether the engine rotation speed is greater than a predetermined value.

このような構成によれば、マイクロコンピュータに異常が生じた場合に、エンジン回転数が所定値より大きいという条件で、マイクロコンピュータを正常化のためにリセットすることができる。このため、マイクロコンピュータがリセットされてエンジンの制御が停止しても、未だエンジンが惰性で回っている間に、マイクロコンピュータを再起動させて、エンジンの制御を再開させることができる。よって、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させ易い。 According to such a configuration, when an abnormality occurs in the microcomputer, the microcomputer can be reset to normalization on the condition that the engine speed is higher than a predetermined value. Therefore, even if the microcomputer is reset and engine control is stopped, the microcomputer can be restarted to resume engine control while the engine is still rotating due to inertia. Therefore, even when an abnormality occurs, it is easy to continue driving the vehicle as much as possible.

条件判定部が判定する継続可能条件は、車両の走行速度(即ち、車速)が所定速度より大きいという条件であって良い。この場合、条件判定部は、車速が所定速度より大きいか否かを判定する車速判定部として機能する。 The continuation possible condition determined by the condition determining unit may be that the traveling speed of the vehicle (i.e., vehicle speed) is greater than a predetermined speed. In this case, the condition determining section functions as a vehicle speed determining section that determines whether the vehicle speed is greater than a predetermined speed.

このような構成によれば、マイクロコンピュータに異常が生じた場合に、車速が所定速度より大きいという条件で、マイクロコンピュータを正常化のためにリセットすることができる。このため、マイクロコンピュータがリセットされてエンジンの制御が停止しても、車両が惰性で走り続けることができる間に、マイクロコンピュータを再起動させて、エンジンの制御を再開させることができる。よって、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させ易い。 According to such a configuration, when an abnormality occurs in the microcomputer, the microcomputer can be reset to normalization on the condition that the vehicle speed is higher than a predetermined speed. Therefore, even if the microcomputer is reset and engine control is stopped, the microcomputer can be restarted and engine control can be resumed while the vehicle can continue to coast. Therefore, even when an abnormality occurs, it is easy to continue driving the vehicle as much as possible.

条件判定部が判定する継続可能条件は、エンジンによって出力しているトルクの全部又は一部を車両に備えられたエンジン以外の動力源で補填することが可能という条件であって良い。この場合、条件判定部は、エンジンによって出力しているトルクの全部又は一部をエンジン以外の動力源で補填することが可能か否かを判定する補填可能判定部として機能する。 The continuation possible condition determined by the condition determination unit may be a condition that all or part of the torque output by the engine can be compensated for by a power source other than the engine provided in the vehicle. In this case, the condition determination unit functions as a compensation possibility determination unit that determines whether all or part of the torque output by the engine can be compensated for by a power source other than the engine.

このような構成によれば、マイクロコンピュータに異常が生じた場合に、エンジンによって出力しているトルクを他の動力源で補填可能という条件で、マイクロコンピュータを正常化のためにリセットすることができる。このため、マイクロコンピュータがリセットされてエンジンの制御が停止しても、エンジンが出力していたトルクを他の動力源で補填している間に、マイクロコンピュータを再起動させて、エンジンの制御を再開させることができる。よって、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させ易い。 According to such a configuration, if an abnormality occurs in the microcomputer, it is possible to reset the microcomputer to normality, provided that the torque output by the engine can be supplemented by another power source. . Therefore, even if the microcomputer is reset and engine control stops, the microcomputer can be restarted and engine control can be resumed while other power sources are supplementing the torque that the engine was outputting. It can be restarted. Therefore, even when an abnormality occurs, it is easy to continue driving the vehicle as much as possible.

第1実施態様のエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an engine control device according to a first embodiment. 第1実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 1st embodiment. 第2実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 2nd embodiment. 第3実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 3rd embodiment. 第4実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 4th embodiment. 第5実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 5th embodiment. 第6実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 6th embodiment. 第7実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 7th embodiment. 第8実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of an 8th embodiment. 第9実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 9th embodiment. 第10実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 10th embodiment. 第11実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of an 11th embodiment. 第12実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 12th embodiment. 第13実施態様のエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing the composition of the engine control device of a 13th embodiment. 第13実施態様のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 13th embodiment. 第13実施態様の監視ICが行う処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed by the monitoring IC of the 13th embodiment. 第13実施態様のモータECUが行う処理のフローチャートである。It is a flowchart of the processing performed by the motor ECU of the 13th embodiment. 第14実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 14th embodiment. 第15実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 15th embodiment. 第16実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 16th embodiment. 第17実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of a 17th embodiment. 第18実施形態のリセット制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of reset control processing of an 18th embodiment.

以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す電子制御装置(以下、ECU)1は、車両に搭載されたエンジンを制御する装置(即ち、エンジン制御装置)である。ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。
Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings.
[1. First embodiment]
[1-1. composition]
An electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) 1 shown in FIG. 1 is a device (namely, an engine control device) that controls an engine mounted on a vehicle. ECU is an abbreviation for "Electronic Control Unit."

ECU1は、当該ECU1の動作を司る制御部として、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)3を備える。マイコン3は、エンジンを制御するための処理(即ち、エンジン制御処理)を少なくとも行う。エンジン制御処理としては、例えば、燃料噴射制御の処理や燃料圧力制御の処理等が含まれる。更に、ECU1は、マイコン3の動作を監視する監視IC5と、インジェクタ7を駆動するドライバIC9と、を備える。 The ECU 1 includes a microcomputer (hereinafter referred to as microcomputer) 3 as a control unit that controls the operation of the ECU 1. The microcomputer 3 performs at least processing for controlling the engine (ie, engine control processing). Engine control processing includes, for example, fuel injection control processing, fuel pressure control processing, and the like. Furthermore, the ECU 1 includes a monitoring IC 5 that monitors the operation of the microcomputer 3 and a driver IC 9 that drives the injector 7.

インジェクタ7は、エンジンに燃料を噴射する装置である。ドライバIC9は、マイコン3から出力される駆動指令としての噴射パルスに従って、インジェクタ7を駆動する。ドライバIC9からインジェクタ7に出力される駆動電流又は駆動電圧は、図示されない信号入力回路により、燃料噴射状態を表す噴射FB信号に変換され、当該噴射FB信号は、マイコン3に入力される。尚、「FB」はフィードバックの略である。また、ドライバIC9は、マイコン3からのカット指令を受けると、噴射パルスに拘わらずインジェクタ7の駆動を停止するように構成されている。 The injector 7 is a device that injects fuel into the engine. The driver IC 9 drives the injector 7 according to an injection pulse as a drive command output from the microcomputer 3 . The drive current or drive voltage output from the driver IC 9 to the injector 7 is converted by a signal input circuit (not shown) into an injection FB signal representing the fuel injection state, and the injection FB signal is input to the microcomputer 3. Note that "FB" is an abbreviation for feedback. Further, the driver IC 9 is configured to stop driving the injector 7 regardless of the injection pulse when receiving a cut command from the microcomputer 3.

マイコン3は、マイコンコア(以下、CPU)11と、キャッシュメモリ13と、メモリ保護機構15と、ROM17と、RAM19と、高機能タイマ21と、汎用タイマ23と、AD変換器25と、通信処理部27と、異常検出部29と、を備える。 The microcomputer 3 includes a microcomputer core (hereinafter referred to as CPU) 11, a cache memory 13, a memory protection mechanism 15, a ROM 17, a RAM 19, a high-performance timer 21, a general-purpose timer 23, an AD converter 25, and communication processing. section 27 and an abnormality detection section 29.

CPU11は、ROM17に記憶されたプログラムを実行する。メモリ保護機構15は、キャッシュメモリ13又はRAM19に対する書き込みを、特定の条件が成立している場合に許可する。高機能タイマ21は、エンジン回転数の算出や、ドライバIC9への噴射パルスの出力等に使用されるタイマである。エンジン回転数は、エンジンの回転数(即ち、回転速度)である。エンジン回転数は、図示されないクランクセンサから出力されるパルス信号の時間間隔に基づいて算出される。汎用タイマ23は、タイマ割り込みのための時間計測等、高機能タイマ21による時間計測以外の時間計測に用いられるタイマである。通信処理部27は、ECU1の外部の装置と通信するための処理を行う。通信処理部27が行う通信のプロトコルは、例えばCANであって良い。CANは登録商標である。 The CPU 11 executes a program stored in the ROM 17. The memory protection mechanism 15 allows writing to the cache memory 13 or RAM 19 when specific conditions are met. The high-performance timer 21 is a timer used for calculating the engine rotation speed, outputting injection pulses to the driver IC 9, and the like. The engine rotational speed is the rotational speed (i.e., rotational speed) of the engine. The engine speed is calculated based on the time interval of pulse signals output from a crank sensor (not shown). The general-purpose timer 23 is a timer used for time measurements other than the time measurement by the high-performance timer 21, such as time measurement for timer interrupts. The communication processing unit 27 performs processing for communicating with devices external to the ECU 1. The communication protocol performed by the communication processing unit 27 may be, for example, CAN. CAN is a registered trademark.

異常検出部29は、マイコン3の異常を検出する機能を有する部分である。異常検出部29は、マイコン3における他の構成要素とは別のハードウェアによって構成されても良いし、例えばCPU11又はCPU11とは別のCPUがプログラムを実行することで実現されても良い。 The abnormality detection unit 29 is a part that has a function of detecting abnormalities in the microcomputer 3. The abnormality detection unit 29 may be configured by hardware different from other components in the microcomputer 3, or may be realized by, for example, the CPU 11 or a CPU different from the CPU 11 executing a program.

異常検出部29は、一例として下記〈1〉~〈3〉のような異常の検出を行う。
〈1〉異常検出部29は、CPU11にテスト演算を実行させ、当該テスト演算の結果が期待値と異なる場合に、CPU11の異常と判定する。
The abnormality detection unit 29 detects abnormalities as described in <1> to <3> below, for example.
<1> The abnormality detection unit 29 causes the CPU 11 to execute a test calculation, and determines that the CPU 11 is abnormal if the result of the test calculation differs from the expected value.

〈2〉異常検出部29は、高機能タイマ21におけるフリーランカウンタ値と、汎用タイマ23におけるフリーランカウンタ値とを比較することにより、高機能タイマ21の異常を検出する。 <2> The abnormality detection unit 29 detects an abnormality in the high-performance timer 21 by comparing the free-run counter value in the high-performance timer 21 and the free-run counter value in the general-purpose timer 23.

〈3〉異常検出部29は、メモリにおけるデータエラーを検出する。ここで言うメモリには、キャッシュメモリ13、RAM19及びROM17のうちの少なくとも1つが含まれる。 <3> The abnormality detection unit 29 detects a data error in the memory. The memory referred to here includes at least one of the cache memory 13, RAM 19, and ROM 17.

また、CPU11は、ROM17に記憶された所定のプログラムを実行することにより、エンジン制御の安全性(即ち、機能安全)を確保するための出力監視処理として、トルクモニタ処理を行う。トルクモニタ処理は、エンジンの出力がマイコン3にて演算された出力(即ち、目標出力)に制御されていないと判定した場合にエンジンの出力を抑制する処理である。 Further, the CPU 11 executes a predetermined program stored in the ROM 17 to perform a torque monitor process as an output monitoring process to ensure engine control safety (that is, functional safety). The torque monitor process is a process that suppresses the engine output when it is determined that the engine output is not controlled to the output calculated by the microcomputer 3 (that is, the target output).

トルクモニタ処理は、例えば一定時間毎に実行される。
例えば、CPU11は、トルクモニタ処理では、意図しないトルク増大が発生したか否かを判定する。ここで言う「意図しない」とは、車両の運転者が意図していない、という意味である。具体的には、CPU11は、マイコン3に入力される噴射FB信号に基づいて、エンジンへの実際の燃料噴射量を算出し、当該算出値に基づいて、エンジンの実際の出力トルク(以下、実トルク)を算出する。更に、CPU11は、算出した実トルクと、エンジン制御における目標の出力トルク(以下、目標トルク)とを比較し、実トルクが目標トルクよりも所定値以上大きい場合に、意図しないトルク増大が発生したと判定する。そして、CPU11は、意図しないトルク増大が発生したと判定した場合には、前述のカット指令をドライバIC9へ出力することにより、エンジンへの燃料噴射を強制的に停止する。このため、意図しない車両の加速が抑制される。
The torque monitor process is executed, for example, at regular intervals.
For example, in the torque monitor process, the CPU 11 determines whether an unintended torque increase has occurred. "Unintended" here means that the driver of the vehicle did not intend to do so. Specifically, the CPU 11 calculates the actual fuel injection amount to the engine based on the injection FB signal input to the microcomputer 3, and calculates the actual output torque (hereinafter, actual output torque) of the engine based on the calculated value. torque). Furthermore, the CPU 11 compares the calculated actual torque with a target output torque in engine control (hereinafter referred to as target torque), and if the actual torque is greater than the target torque by a predetermined value or more, it determines that an unintended torque increase has occurred. It is determined that If the CPU 11 determines that an unintended torque increase has occurred, the CPU 11 forcibly stops fuel injection to the engine by outputting the above-mentioned cut command to the driver IC 9. Therefore, unintended acceleration of the vehicle is suppressed.

また、CPU11は、マイコン3から監視IC5へウォッチドッグタイマのクリア信号(以下、WDC信号)を所定時間Ta以内毎に出力する処理を行う。
一方、監視IC5は、マイコン3からのWDC信号の出力停止時間が、上記所定時間Taよりも長い規定時間Tb以上になったか否かを、当該監視IC5に内蔵されたタイマ(即ち、ウォッチドッグタイマ)によって監視する。そして、監視IC5は、WDC信号の出力停止時間が規定時間Tb以上になったと判定したならば、WDC信号の出力が停止したと判定して、マイコン3のリセット端子にリセット信号を、所定のリセット時間だけ出力する。
Further, the CPU 11 performs a process of outputting a watchdog timer clear signal (hereinafter referred to as a WDC signal) from the microcomputer 3 to the monitoring IC 5 at intervals of a predetermined time Ta.
On the other hand, the monitoring IC 5 uses a built-in timer (i.e., a watchdog timer) to determine whether the output stop time of the WDC signal from the microcomputer 3 has exceeded a specified time Tb, which is longer than the above-mentioned predetermined time Ta. ) to monitor. If the monitoring IC 5 determines that the output stop time of the WDC signal is equal to or longer than the specified time Tb, the monitoring IC 5 determines that the output of the WDC signal has stopped, and sends a reset signal to the reset terminal of the microcomputer 3 to perform a predetermined reset. Outputs only the time.

[1-2.処理]
次に、CPU11が、マイコン3を自己リセットするために行うリセット制御処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。図2のリセット制御処理は、例えば一定時間毎に繰り返し実行されて良い。
[1-2. process]
Next, a reset control process performed by the CPU 11 to self-reset the microcomputer 3 will be described using the flowchart of FIG. 2. The reset control process in FIG. 2 may be repeatedly executed, for example, at regular intervals.

図2に示すように、CPU11は、S110にて、異常検出部29によりマイコン3の異常が検出されたか否かを判定し、異常が検出されていなければ、リセット制御処理を終了する。 As shown in FIG. 2, in S110, the CPU 11 determines whether the abnormality detection unit 29 detects an abnormality in the microcomputer 3, and if no abnormality is detected, ends the reset control process.

また、CPU11は、S110にて、マイコン3の異常が検出されたと判定した場合には、S120に進み、エンジン回転数が所定値Naより大きいか否かを判定する。所定値Naは、監視IC5からのリセット信号によってマイコン3がリセットされた場合に、リセット解除後のマイコン3がエンジン制御を再開すればエンジン停止には至らない、というエンジン回転数の最低値以上の値に設定されている。この所定値Naは、実験に基づいて設定されても良いし、設計上の計算に基づいて設定されても良い。 If the CPU 11 determines in S110 that an abnormality in the microcomputer 3 has been detected, the process proceeds to S120 and determines whether the engine rotation speed is greater than a predetermined value Na. The predetermined value Na is equal to or higher than the minimum value of the engine rotation speed such that when the microcomputer 3 is reset by a reset signal from the monitoring IC 5, the engine will not stop if the microcomputer 3 resumes engine control after the reset is canceled. set to the value. This predetermined value Na may be set based on experiments or may be set based on design calculations.

マイコン3がリセットされても、エンジン停止に至る前にエンジン制御が再開されれば車両の走行を継続することができる。この実施形態において、S120で判定される条件、すなわち、エンジン回転数が所定値Naより大きいという条件は、マイコン3が上記リセット信号によってリセットされたとしても車両の走行が継続可能な所定の条件(以下、継続可能条件)に該当する。 Even if the microcomputer 3 is reset, if engine control is restarted before the engine stops, the vehicle can continue running. In this embodiment, the condition determined in S120, that is, the condition that the engine speed is greater than the predetermined value Na, is a predetermined condition that allows the vehicle to continue running even if the microcomputer 3 is reset by the reset signal ( (hereinafter referred to as conditions for continuation).

CPU11は、S120にて、エンジン回転数が所定値Naより大きくないと判定した場合には、リセット制御処理を終了する。
また、CPU11は、S120にて、エンジン回転数が所定値Naより大きいと判定した場合には、S130に進み、マイコン3のリセットを実施するための処理として、監視IC5へのWDC信号の出力を停止する処理を行う。そして、次のS140にて、監視IC5からのリセット信号によってマイコン3がリセットされるのを待つ。
If the CPU 11 determines in S120 that the engine speed is not greater than the predetermined value Na, the CPU 11 ends the reset control process.
Further, if the CPU 11 determines in S120 that the engine speed is greater than the predetermined value Na, the process proceeds to S130 and outputs the WDC signal to the monitoring IC 5 as a process for resetting the microcomputer 3. Perform the process to stop. Then, in the next step S140, the microcomputer 3 waits for the microcomputer 3 to be reset by a reset signal from the monitoring IC 5.

[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
マイコン3は、当該マイコン3の異常が検出され、且つ、上記継続可能条件が成立していることを条件にして、所定のリセット時間だけリセットされる。このため、マイコン3がリセットされたとしても、車両の走行が継続できる間に、マイコン3を再起動させてエンジンの制御を再開させることができる。
[1-3. effect]
According to the first embodiment described in detail above, the following effects are achieved.
The microcomputer 3 is reset for a predetermined reset time on the condition that an abnormality in the microcomputer 3 is detected and the above-mentioned conditions for continuation are satisfied. Therefore, even if the microcomputer 3 is reset, it is possible to restart the microcomputer 3 and resume control of the engine while the vehicle can continue to drive.

具体的には、マイコン3は、当該マイコン3の異常が検出され、且つ、エンジン回転数が所定値Naより大きいことを条件にして、所定のリセット時間だけリセットされる。このため、マイコン3に異常が生じた場合に、エンジン回転数が所定値Naより大きいという条件で、マイコン3を正常化のためにリセットすることができる。よって、マイコン3がリセットされてエンジン制御が停止しても、未だエンジンが惰性で回っている間に、マイコン3を再起動させて、エンジン制御を再開させることができる。よって、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させ易い。 Specifically, the microcomputer 3 is reset for a predetermined reset time on condition that an abnormality in the microcomputer 3 is detected and the engine speed is greater than a predetermined value Na. Therefore, when an abnormality occurs in the microcomputer 3, the microcomputer 3 can be reset to normalize under the condition that the engine speed is greater than the predetermined value Na. Therefore, even if the microcomputer 3 is reset and the engine control is stopped, the microcomputer 3 can be restarted and the engine control can be resumed while the engine is still rotating due to inertia. Therefore, even when an abnormality occurs, it is easy to continue driving the vehicle as much as possible.

尚、第1実施形態において、CPU11は、図2のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図2のリセット制御処理におけるS110~S130は、リセット実施部としての処理に相当する。また、S120は、継続可能条件が成立しているか否かを判定する条件判定部としての処理に相当すると共に、前述した回転数判定部としての処理に相当する。 In the first embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. S110 to S130 in the reset control process in FIG. 2 correspond to the process performed by the reset execution unit. Furthermore, S120 corresponds to the processing performed by the condition determination unit that determines whether or not the continuation possible condition is satisfied, and also corresponds to the processing performed by the rotation speed determination unit described above.

[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[2. Second embodiment]
[2-1. Differences from the first embodiment]
Since the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the first embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第2実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、CPU11が、図2のリセット制御処理に代えて、図3のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[2-2.処理]
図3のリセット制御処理は、図2のリセット制御処理と比較すると、S150が追加されている点が異なる。
The ECU 1 of the second embodiment differs from the first embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 3 instead of the reset control process of FIG. 2.
[2-2. process]
The reset control process in FIG. 3 differs from the reset control process in FIG. 2 in that S150 is added.

図3に示すように、CPU11は、S110にて、異常検出部29によりマイコン3の異常が検出されたと判定した場合に、S150に進み、エンストの可能性があるか否かを判定する。エンストとは、エンジンストールの略であり、車両の運転者が意図していないエンジン停止のことである。 As shown in FIG. 3, when the CPU 11 determines in S110 that an abnormality in the microcomputer 3 has been detected by the abnormality detection unit 29, the CPU 11 proceeds to S150 and determines whether there is a possibility of engine stalling. Engine stall is an abbreviation for engine stall, and refers to an engine stop that is not intended by the vehicle driver.

CPU11は、S150では、異常検出部29により検出された異常が、エンスト(即ち、エンジン停止)につながる可能性のある異常(以下、エンスト可能性異常)であるか否かを判定し、エンスト可能性異常であれば、エンストの可能性があると判定する。 In S150, the CPU 11 determines whether the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality that may lead to engine stalling (that is, engine stoppage) (hereinafter referred to as engine stalling possibility abnormality), and determines whether or not the engine stalling is possible. If there is a sexual abnormality, it is determined that there is a possibility of engine stalling.

例えば、マイコン3の異常のうち、噴射パルスの出力に使用される高機能タイマ21の異常は、エンスト可能性異常の一例である。また、RAM19又はROM17の記憶領域のうち、エンジン制御に使用される記憶領域でのデータエラーも、エンスト可能性異常の一例である。一方、RAM19又はROM17の記憶領域のうち、エンジン制御に使用されない記憶領域でのデータエラーや、通信処理部27の異常は、エンストにつながる可能性のない異常(以下、非エンスト可能性異常)の一例である。 For example, among the abnormalities in the microcomputer 3, the abnormality in the high-performance timer 21 used for outputting injection pulses is an example of an abnormality that may cause the engine to stall. Further, a data error in a storage area of the RAM 19 or ROM 17 used for engine control is also an example of an abnormality that may cause the engine to stall. On the other hand, a data error in a storage area of the RAM 19 or ROM 17 that is not used for engine control or an abnormality in the communication processing unit 27 is an abnormality that has no possibility of leading to engine stalling (hereinafter referred to as a non-engine stalling possibility abnormality). This is an example.

そして、CPU11は、S150にて、エンストの可能性がないと判定した場合、即ち、異常検出部29により検出された異常が非エンスト可能性異常である場合には、リセット制御処理を終了する。 Then, in S150, when the CPU 11 determines that there is no possibility of engine stalling, that is, when the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality with a possibility of non-engine stalling, the CPU 11 ends the reset control process.

また、CPU11は、S150にて、エンストの可能性があると判定した場合、即ち、異常検出部29により検出された異常がエンスト可能性異常である場合には、S120に進み、エンジン回転数が所定値Naより大きいか否かを判定する。 Further, if the CPU 11 determines in S150 that there is a possibility of engine stalling, that is, if the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality with a possibility of engine stalling, the CPU 11 proceeds to S120, and the engine speed is It is determined whether the value is greater than a predetermined value Na.

[2-3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏し、更に以下の効果を奏する。
[2-3. effect]
According to the second embodiment described in detail above, the effects of the first embodiment described above are achieved, and the following effects are also achieved.

マイコン3は、異常検出部29により検出された異常がエンスト可能性異常であることも条件にして、所定のリセット時間だけリセットされる。このため、マイコン3に生じた異常が非エンスト可能性異常である場合には、マイコン3のリセットが回避される。よって、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させることを、実現させ易い。 The microcomputer 3 is reset for a predetermined reset time on the condition that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality with a possibility of engine stalling. Therefore, if the abnormality occurring in the microcomputer 3 is an abnormality that may not cause the engine to stall, resetting of the microcomputer 3 is avoided. Therefore, it is easy to keep the vehicle running as long as possible even when an abnormality occurs.

尚、第2実施形態において、CPU11は、図3のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図3のリセット制御処理におけるS110~S130,S150は、リセット実施部としての処理に相当する。また、S150は、可能性判定部としての処理に相当する。 In the second embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110 to S130 and S150 in the reset control process in FIG. 3 correspond to the process performed by the reset execution unit. Further, S150 corresponds to processing as a possibility determining section.

[3.第3実施形態]
[3-1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[3. Third embodiment]
[3-1. Differences from the first embodiment]
The third embodiment has the same basic configuration as the first embodiment, so the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the first embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第3実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、CPU11が、図2のリセット制御処理に代えて、図4のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[3-2.処理]
図4のリセット制御処理は、図2のリセット制御処理と比較すると、S160が追加されている点が異なる。
The ECU 1 of the third embodiment differs from the first embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 4 instead of the reset control process of FIG. 2.
[3-2. process]
The reset control process in FIG. 4 differs from the reset control process in FIG. 2 in that S160 is added.

図4に示すように、CPU11は、S110にて、異常検出部29によりマイコン3の異常が検出されたと判定した場合に、S160に進み、異常検出部29により検出された異常がトルクモニタ処理に影響のある異常であるか否かを判定する。 As shown in FIG. 4, when the CPU 11 determines in S110 that an abnormality in the microcomputer 3 has been detected by the abnormality detection unit 29, the process proceeds to S160, and the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is detected in the torque monitor process. Determine whether the abnormality has an impact.

例えば、マイコン3の異常のうち、キャッシュメモリ13の異常や、CPU11の異常や、RAM19又はROM17においてトルクモニタ処理に用いられる記憶領域でのデータエラーは、トルクモニタ処理に影響のある異常と判定される。一方、本実施形態において高機能タイマ21はトルクモニタ処理に使用されないため、高機能タイマ21の異常は、トルクモニタ処理に影響のない異常と判定される。また例えば、RAM19又はROM17においてトルクモニタ処理に用いられない記憶領域でのデータエラーも、トルクモニタ処理に影響のない異常と判定される。 For example, among the abnormalities in the microcomputer 3, abnormalities in the cache memory 13, abnormalities in the CPU 11, and data errors in the storage area used for torque monitoring processing in the RAM 19 or ROM 17 are determined to be abnormalities that affect the torque monitoring processing. Ru. On the other hand, in this embodiment, since the high-performance timer 21 is not used for torque monitoring processing, an abnormality in the high-performance timer 21 is determined to be an abnormality that does not affect the torque monitoring processing. Furthermore, for example, a data error in a storage area of the RAM 19 or ROM 17 that is not used for torque monitoring processing is also determined to be an abnormality that does not affect the torque monitoring processing.

そして、CPU11は、S160にて、異常検出部29により検出された異常がトルクモニタ処理に影響のある異常ではない、と判定した場合には、S120に進み、エンジン回転数が所定値Naより大きいか否かを判定する。 If the CPU 11 determines in S160 that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is not an abnormality that affects the torque monitor process, the CPU 11 proceeds to S120, in which the engine speed is greater than the predetermined value Na. Determine whether or not.

また、CPU11は、S160にて、異常検出部29により検出された異常がトルクモニタ処理に影響のある異常である、と判定した場合には、S120をスキップしてS130へ進むことにより、監視IC5にマイコン3をリセットさせる。 In addition, if the CPU 11 determines in S160 that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality that affects the torque monitor processing, the CPU 11 skips S120 and proceeds to S130 to detect the monitoring IC 5. to reset microcontroller 3.

[3-3.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
[3-3. effect]
According to the third embodiment described in detail above, the effects of the first embodiment described above are achieved, and the following effects are also achieved.

マイコン3は、異常検出部29により検出された異常がトルクモニタ処理に影響のある異常である場合には、他の条件に関わらず、所定のリセット時間だけリセットされる。このため、機能安全のためのトルクモニタ処理が正常に実施できない可能性がある状態で、エンジン制御が継続されてしまうことを抑制することができる。よって、エンジン制御の安全性、延いては車両の安全性を向上させることができる。 If the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality that affects torque monitoring processing, the microcomputer 3 is reset for a predetermined reset time regardless of other conditions. Therefore, it is possible to prevent engine control from being continued in a state where there is a possibility that torque monitoring processing for functional safety cannot be performed normally. Therefore, the safety of engine control and, by extension, the safety of the vehicle can be improved.

尚、第3実施形態において、CPU11は、図4のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図4のリセット制御処理におけるS110~S130,S160は、リセット実施部としての処理に相当する。また、S160は、影響判定部としての処理に相当する。 In the third embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110 to S130 and S160 in the reset control process in FIG. 4 correspond to the process performed by the reset execution unit. Further, S160 corresponds to processing by the influence determination section.

[4.第4実施形態]
[4-1.第2実施形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[4. Fourth embodiment]
[4-1. Differences from second embodiment]
The basic configuration of the fourth embodiment is the same as that of the second embodiment, so the differences will be described below. Note that the same reference numerals as in the second embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第4実施形態のECU1は、第2実施形態と比較すると、CPU11が、図3のリセット制御処理に代えて、図5のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[4-2.処理]
図5のリセット制御処理は、図3のリセット制御処理と比較すると、S160が追加されている点が異なる。尚、図5のS160は、図4のS160と同じ処理である。
The ECU 1 of the fourth embodiment differs from the second embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 5 instead of the reset control process of FIG. 3.
[4-2. process]
The reset control process in FIG. 5 differs from the reset control process in FIG. 3 in that S160 is added. Note that S160 in FIG. 5 is the same process as S160 in FIG. 4.

図5に示すように、CPU11は、S110にて、異常検出部29によりマイコン3の異常が検出されたと判定した場合に、S160に進み、異常検出部29により検出された異常がトルクモニタ処理に影響のある異常であるか否かを判定する。 As shown in FIG. 5, when the CPU 11 determines in S110 that an abnormality in the microcomputer 3 has been detected by the abnormality detection unit 29, the process proceeds to S160, and the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is detected in the torque monitor process. Determine whether the abnormality has an impact.

そして、CPU11は、S160にて、異常検出部29により検出された異常がトルクモニタ処理に影響のある異常ではない、と判定した場合には、S150に進み、エンストの可能性があるか否かを判定する。 If the CPU 11 determines in S160 that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is not an abnormality that affects torque monitor processing, the CPU 11 proceeds to S150 and determines whether there is a possibility of engine stalling. Determine.

また、CPU11は、S160にて、異常検出部29により検出された異常がトルクモニタ処理に影響のある異常である、と判定した場合には、S150及びS120をスキップしてS130へ進むことにより、監視IC5にマイコン3をリセットさせる。 Further, if the CPU 11 determines in S160 that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality that affects the torque monitor processing, the CPU 11 skips S150 and S120 and proceeds to S130. Make the monitoring IC 5 reset the microcomputer 3.

[4-3.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第2実施形態の効果を奏し、更に前述した第3実施形態の効果も奏する。
[4-3. effect]
According to the fourth embodiment described in detail above, the effects of the second embodiment described above are achieved, and the effects of the third embodiment described above are also achieved.

尚、第4実施形態において、CPU11は、図5のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図5のリセット制御処理におけるS110~S130,S150,S160は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the fourth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110 to S130, S150, and S160 in the reset control process in FIG. 5 correspond to the process performed by the reset execution unit.

[5.第5実施形態]
[5-1.第1実施形態との相違点]
第5実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[5. Fifth embodiment]
[5-1. Differences from the first embodiment]
The basic configuration of the fifth embodiment is the same as that of the first embodiment, so the differences will be described below. Note that the same reference numerals as in the first embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第5実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、CPU11が、図2のリセット制御処理に代えて、図6のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[5-2.処理]
図6のリセット制御処理は、図2のリセット制御処理と比較すると、S170及びS180が追加されている点が異なる。
The ECU 1 of the fifth embodiment differs from the first embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 6 instead of the reset control process of FIG. 2.
[5-2. process]
The reset control process in FIG. 6 differs from the reset control process in FIG. 2 in that S170 and S180 are added.

図6に示すように、CPU11は、S110にて、異常検出部29によりマイコン3の異常が検出されたと判定した場合に、S170に進む。
CPU11は、S170では、異常検出部29により検出された異常が、過去のリセット原因の異常と同一の異常であるか否かを判定する。
As shown in FIG. 6, when the CPU 11 determines in S110 that an abnormality in the microcomputer 3 has been detected by the abnormality detection unit 29, the CPU 11 proceeds to S170.
In S170, the CPU 11 determines whether the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is the same abnormality as the abnormality that caused the reset in the past.

過去のリセット原因の異常とは、当該リセット制御処理の実施によってマイコン3が過去にリセットされた場合に異常検出部29によって検出された異常のことである。また、ここで言う過去とは、1回前(即ち、前回)という意味であるが、2以上の所定回数だけ前、という意味であっても良い。尚、S170では、異常検出部29により検出された異常と、後述するS180で記憶済みの異常とが、比較される。 An abnormality caused by a past reset is an abnormality detected by the abnormality detection unit 29 when the microcomputer 3 was reset in the past by executing the reset control process. Further, the past here means one time before (that is, the previous time), but it may also mean two or more predetermined times before. In addition, in S170, the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is compared with the abnormality already stored in S180, which will be described later.

そして、CPU11は、S170にて、異常検出部29により検出された異常が、過去のリセット原因の異常と同一の異常ではないと判定した場合には、S120に進み、エンジン回転数が所定値Naより大きいか否かを判定する。 If the CPU 11 determines in S170 that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is not the same abnormality as the abnormality that caused the reset in the past, the CPU 11 proceeds to S120, and the engine rotation speed reaches the predetermined value Na. Determine whether the value is greater than or not.

CPU11は、S120にて、エンジン回転数が所定値Naより大きいと判定した場合には、S180に進み、異常検出部29により検出された異常を、リセット原因の異常として記憶する。その後、S130にて、マイコン3をリセットするために、WDC信号の出力を停止する処理を行う。 If the CPU 11 determines in S120 that the engine speed is greater than the predetermined value Na, the CPU 11 proceeds to S180 and stores the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 as the abnormality causing the reset. Thereafter, in S130, in order to reset the microcomputer 3, a process of stopping the output of the WDC signal is performed.

また、CPU11は、S170にて、異常検出部29により検出された異常が、過去のリセット原因の異常と同一の異常であると判定した場合には、マイコン3のリセットを実施することなく当該リセット制御処理を終了する。よって、この場合、マイコン3はエンジンの制御を継続する。 Further, if the CPU 11 determines in S170 that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is the same abnormality as the abnormality that caused the reset in the past, the CPU 11 performs the reset without resetting the microcomputer 3. Control processing ends. Therefore, in this case, the microcomputer 3 continues to control the engine.

[5-3.効果]
以上詳述した第5実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏し、更に以下の効果を奏する。
[5-3. effect]
According to the fifth embodiment described in detail above, the effects of the first embodiment described above are achieved, and the following effects are also achieved.

異常検出部29により検出された異常が過去のリセット原因の異常と同じ場合には、マイコン3のリセットが実施されず、エンジンの制御が継続される。このため、リセットしても正常化されない異常がマイコン3に発生した場合に、マイコン3のリセットが行われることを抑制することができる。 If the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is the same as the abnormality that caused the reset in the past, the microcomputer 3 is not reset and engine control continues. Therefore, when an abnormality occurs in the microcomputer 3 that cannot be normalized even after resetting, it is possible to prevent the microcomputer 3 from being reset.

尚、第5実施形態において、CPU11は、図6のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図6のリセット制御処理におけるS110~S130,S170,S180は、リセット実施部としての処理に相当する。また、S170,S180は、同一判定部としての処理に相当する。 In the fifth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110 to S130, S170, and S180 in the reset control process in FIG. 6 correspond to the process performed by the reset execution unit. Moreover, S170 and S180 correspond to processing by the same determination unit.

一方、CPU11は、S170では、検出された異常が過去のリセット原因の異常と同一であることが、2以上の所定回数だけ連続したか否かを判定し、所定回数だけ連続したと判定した場合には、S120に進まずにリセット制御処理を終了しても良い。 On the other hand, in S170, the CPU 11 determines whether the detected abnormality is the same as the abnormality that caused the reset in the past for a predetermined number of times or not, and if it is determined that the detected abnormality is the same as the abnormality that caused the reset in the past for a predetermined number of times. In this case, the reset control process may be ended without proceeding to S120.

[6.第6実施形態]
[6-1.第1実施形態との相違点]
第6実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[6. Sixth embodiment]
[6-1. Differences from the first embodiment]
The basic configuration of the sixth embodiment is the same as that of the first embodiment, so the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the first embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第6実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、CPU11が、図2のリセット制御処理に代えて、図7のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[6-2.処理]
図7のリセット制御処理は、図2のリセット制御処理と比較すると、S190及びS200が追加されている点が異なる。
The ECU 1 of the sixth embodiment differs from the first embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 7 instead of the reset control process of FIG. 2.
[6-2. process]
The reset control process in FIG. 7 differs from the reset control process in FIG. 2 in that S190 and S200 are added.

図7に示すように、CPU11は、S120にて、エンジン回転数が所定値Naより大きいと判定した場合には、S190に進む。
CPU11は、S190では、異常検出部29により検出された異常が、マイコン3のソフトウェアリセットによって解消可能な異常であるか否かを判定する。ソフトウェアリセットとは、外部のリセット信号によらずに、ソフトウェアによって電源オン時と同じスタートアドレス(即ち、起動時アドレス)から起動し直すリセットを意味する。言い換えると、プログラムの実行先アドレスを起動時アドレスへ移すことを意味する。
As shown in FIG. 7, if the CPU 11 determines in S120 that the engine speed is greater than the predetermined value Na, the CPU 11 proceeds to S190.
In S190, the CPU 11 determines whether the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality that can be resolved by resetting the software of the microcomputer 3. A software reset means a reset in which the device is restarted by software from the same start address (ie, startup address) as when the power was turned on, without using an external reset signal. In other words, it means moving the execution destination address of the program to the startup address.

プログラムが起動時アドレスから実行されると、例えばRAM19や高機能タイマ21や汎用タイマ23や通信処理部27等を初期化するための初期化処理が実行される。つまり、CPU11は、起動時アドレスに戻って初期化処理を実行することにより、マイコン3内の1つ以上のハードウェアをマイコン起動直後の状態(即ち、初期状態)にする。このため、CPU11は、S190では、異常検出部29により検出された異常が、上記初期化処理によって初期化可能な異常であるか否かを判定し、初期化可能な異常であれば、ソフトウェアリセットによって解消可能な異常であると判定して良い。 When the program is executed from the startup address, initialization processing is executed to initialize, for example, the RAM 19, the high-performance timer 21, the general-purpose timer 23, the communication processing section 27, and the like. That is, the CPU 11 returns to the startup address and executes the initialization process, thereby bringing one or more pieces of hardware in the microcomputer 3 into the state immediately after the microcomputer startup (ie, the initial state). Therefore, in S190, the CPU 11 determines whether the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality that can be initialized by the above-mentioned initialization process, and if it is an abnormality that can be initialized, resets the software. It may be determined that the abnormality is resolvable.

そして、CPU11は、S190にて、異常検出部29により検出された異常がソフトウェアリセットによって解消可能な異常であると判定した場合には、S200に進み、マイコン3のソフトウェアリセットを実施する。 If the CPU 11 determines in S190 that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is an abnormality that can be resolved by software reset, the CPU 11 proceeds to S200 and performs a software reset of the microcomputer 3.

また、CPU11は、S190にて、異常検出部29により検出された異常がソフトウェアリセットによって解消可能な異常ではないと判定した場合には、S130に進み、マイコン3をハードウェアリセットするために、WDC信号の出力を停止する処理を行う。ハードウェアリセットとは、マイコン3の外部(即ち、監視IC5)からのリセット信号によるリセットを意味する。 Further, if the CPU 11 determines in S190 that the abnormality detected by the abnormality detection unit 29 is not an abnormality that can be resolved by software reset, the CPU 11 proceeds to S130 and performs a WDC reset in order to hardware reset the microcomputer 3. Performs processing to stop signal output. Hardware reset means a reset by a reset signal from the outside of the microcomputer 3 (ie, the monitoring IC 5).

[6-3.効果]
以上詳述した第6実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果を奏し、更に以下の効果を奏する。
[6-3. effect]
According to the sixth embodiment described in detail above, the effects of the first embodiment described above are achieved, and the following effects are also achieved.

マイコン3の異常が検出され、且つ、エンジン回転数が所定値Naより大きいとS120で判定され、且つ、検出された異常がソフトウェアリセットによって解消可能な異常であるとS190で判定された場合には、ソフトウェアリセットが実施される。また、マイコン3の異常が検出され、且つ、エンジン回転数が所定値Naより大きいとS120判定され、且つ、検出された異常がソフトウェアリセットによって解消可能な異常ではないとS190で判定された場合には、ハードウェアリセットが実施される。よって、発生した異常の内容に応じたリセットを実施することができる。 If an abnormality in the microcomputer 3 is detected, and it is determined in S120 that the engine speed is greater than the predetermined value Na, and it is determined in S190 that the detected abnormality is an abnormality that can be resolved by software reset, , a software reset is performed. Further, when an abnormality in the microcomputer 3 is detected and it is determined in S120 that the engine speed is greater than the predetermined value Na, and it is determined in S190 that the detected abnormality is not an abnormality that can be resolved by software reset. A hardware reset is performed. Therefore, it is possible to perform a reset according to the content of the abnormality that has occurred.

尚、第6実施形態において、CPU11は、図7のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図7のリセット制御処理におけるS110~S130,S190,S200は、リセット実施部としての処理に相当する。また、S190は、異常判定部としての処理に相当する。 In the sixth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110 to S130, S190, and S200 in the reset control process in FIG. 7 correspond to the process performed by the reset execution unit. Further, S190 corresponds to processing by the abnormality determination section.

[7.第7実施形態]
[7-1.第1実施形態との相違点]
第7実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[7. Seventh embodiment]
[7-1. Differences from the first embodiment]
The seventh embodiment has the same basic configuration as the first embodiment, so the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the first embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第7実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、CPU11が、図2のリセット制御処理に代えて、図8のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[7-2.処理]
図8のリセット制御処理は、図2のリセット制御処理と比較すると、S120に代えて、S220が設けられている点が異なる。
The ECU 1 of the seventh embodiment differs from the first embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 8 instead of the reset control process of FIG. 2.
[7-2. process]
The reset control process in FIG. 8 differs from the reset control process in FIG. 2 in that S220 is provided instead of S120.

図8に示すように、CPU11は、S110にて、異常検出部29によりマイコン3の異常が検出されたと判定した場合に、S220に進み、車速が所定速度Vaより大きいか否かを判定する。 As shown in FIG. 8, when the CPU 11 determines in S110 that an abnormality in the microcomputer 3 is detected by the abnormality detection unit 29, the CPU 11 proceeds to S220 and determines whether the vehicle speed is greater than a predetermined speed Va.

車速は、例えば、図示されない車速センサから出力されるパルス信号の時間間隔に基づいて算出されても良いし、GPS信号に基づき検出される車両位置の単位時間当たりの変化量から算出されても良い。 The vehicle speed may be calculated, for example, based on the time interval of pulse signals output from a vehicle speed sensor (not shown), or may be calculated from the amount of change per unit time in the vehicle position detected based on a GPS signal. .

所定速度Vaは、例えば、マイコン3がリセットされた場合に、車両が未だ惰性で走行できる間にマイコン3がエンジン制御を再開することができる、という車速の最低値以上の値に設定されている。この所定速度Vaは、実験に基づいて設定されても良いし、設計上の計算に基づいて設定されても良い。 The predetermined speed Va is set, for example, to a value greater than or equal to the lowest vehicle speed that allows the microcomputer 3 to resume engine control while the vehicle is still able to coast when the microcomputer 3 is reset. . This predetermined speed Va may be set based on experiments, or may be set based on design calculations.

マイコン3がリセットされても、車両が惰性で走り続けることができる間に、エンジン制御が再開することで、車両の走行を継続することができる。この実施形態において、S220で判定される条件、すなわち、車速が所定車速Vaより大きいという条件は、継続可能条件に該当する。 Even if the microcomputer 3 is reset, the vehicle can continue to run by restarting engine control while the vehicle can continue to run by inertia. In this embodiment, the condition determined in S220, that is, the condition that the vehicle speed is greater than the predetermined vehicle speed Va, corresponds to the continuation possible condition.

CPU11は、S220にて、車速が所定車速Vaより大きくないと判定した場合には、リセット制御処理を終了する。
また、CPU11は、S220にて、車速が所定車速Vaより大きいと判定した場合には、S130に進み、マイコン3のリセットを実施するための処理として、監視IC5へのWDC信号の出力を停止する処理を行う。
If the CPU 11 determines in S220 that the vehicle speed is not greater than the predetermined vehicle speed Va, the CPU 11 ends the reset control process.
Further, if the CPU 11 determines in S220 that the vehicle speed is higher than the predetermined vehicle speed Va, the process proceeds to S130 and stops outputting the WDC signal to the monitoring IC 5 as a process for resetting the microcomputer 3. Perform processing.

[7-3.効果]
以上詳述した第7実施形態によれば、他の実施形態と同様に、マイコン3がリセットされたとしても、車両の走行が継続できる間に、マイコン3を再起動させてエンジンの制御を再開させることができる。
[7-3. effect]
According to the seventh embodiment described in detail above, even if the microcomputer 3 is reset, the microcomputer 3 is restarted and engine control is resumed while the vehicle can continue to run, as in the other embodiments. can be done.

具体的には、マイコン3は、当該マイコン3の異常が検出され、且つ、車速が所定車速Vaより大きいことを条件にして、所定のリセット時間だけリセットされる。このため、マイコン3に異常が生じた場合に、車速が所定車速Vaより大きいという条件で、マイコン3を正常化のためにリセットすることができる。よって、マイコン3がリセットされてエンジン制御が停止しても、車両が惰性で走り続けることができる間に、マイコン3を再起動させて、エンジン制御を再開させることができる。よって、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させ易い。 Specifically, the microcomputer 3 is reset for a predetermined reset time on condition that an abnormality in the microcomputer 3 is detected and the vehicle speed is greater than a predetermined vehicle speed Va. Therefore, when an abnormality occurs in the microcomputer 3, the microcomputer 3 can be reset to normalize under the condition that the vehicle speed is higher than the predetermined vehicle speed Va. Therefore, even if the microcomputer 3 is reset and the engine control is stopped, the microcomputer 3 can be restarted and the engine control can be restarted while the vehicle can continue to run by inertia. Therefore, even when an abnormality occurs, it is easy to continue driving the vehicle as much as possible.

尚、第7実施形態において、CPU11は、図8のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図8のリセット制御処理におけるS110,S130,S220は、リセット実施部としての処理に相当する。また、S220は、継続可能条件が成立しているか否かを判定する条件判定部としての処理に相当すると共に、前述した車速判定部としての処理に相当する。 In the seventh embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110, S130, and S220 in the reset control process in FIG. 8 correspond to processes as a reset execution unit. Further, S220 corresponds to the processing performed by the condition determination section that determines whether the continuation possible condition is satisfied, and also corresponds to the processing performed by the vehicle speed determination section described above.

[8.第8実施形態]
[8-1.第2実施形態との相違点]
第8実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[8. Eighth embodiment]
[8-1. Differences from second embodiment]
The eighth embodiment has the same basic configuration as the second embodiment, so the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the second embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第8実施形態のECU1は、第2実施形態と比較すると、CPU11が、図3のリセット制御処理に代えて、図9のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[8-2.処理]
図9のリセット制御処理は、図3のリセット制御処理と比較すると、S120に代えて、図8と同じS220が設けられている点が異なる。
The ECU 1 of the eighth embodiment differs from the second embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 9 instead of the reset control process of FIG. 3.
[8-2. process]
The reset control process in FIG. 9 differs from the reset control process in FIG. 3 in that S220, which is the same as in FIG. 8, is provided instead of S120.

[8-3.効果]
第8実施形態によれば、前述した第7実施形態の効果を奏し、更に第2実施形態について述べた効果を奏する。
[8-3. effect]
According to the eighth embodiment, the effects of the seventh embodiment described above are achieved, and the effects described for the second embodiment are also achieved.

尚、第8実施形態において、CPU11は、図9のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図9のリセット制御処理におけるS110,S130,S150,S220は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the eighth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110, S130, S150, and S220 in the reset control process in FIG. 9 correspond to processes as a reset execution unit.

[9.第9実施形態]
[9-1.第3実施形態との相違点]
第9実施形態は、基本的な構成は第3実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第3実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[9. Ninth embodiment]
[9-1. Differences from the third embodiment]
Since the basic configuration of the ninth embodiment is the same as that of the third embodiment, the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the third embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第9実施形態のECU1は、第3実施形態と比較すると、CPU11が、図4のリセット制御処理に代えて、図10のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[9-2.処理]
図10のリセット制御処理は、図4のリセット制御処理と比較すると、S120に代えて、図8と同じS220が設けられている点が異なる。
The ECU 1 of the ninth embodiment differs from the third embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 10 instead of the reset control process of FIG. 4.
[9-2. process]
The reset control process in FIG. 10 differs from the reset control process in FIG. 4 in that S220, which is the same as in FIG. 8, is provided instead of S120.

[9-3.効果]
第9実施形態によれば、前述した第7実施形態の効果を奏し、更に第3実施形態について述べた効果を奏する。
[9-3. effect]
According to the ninth embodiment, the effects of the seventh embodiment described above are achieved, and the effects described with respect to the third embodiment are also achieved.

尚、第9実施形態において、CPU11は、図10のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図10のリセット制御処理におけるS110,S130,S160,S220は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the ninth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110, S130, S160, and S220 in the reset control process in FIG. 10 correspond to processes as a reset execution unit.

[10.第10実施形態]
[10-1.第4実施形態との相違点]
第10実施形態は、基本的な構成は第4実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第4実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[10. 10th embodiment]
[10-1. Differences from the fourth embodiment]
The tenth embodiment has the same basic configuration as the fourth embodiment, so the differences will be described below. Note that the same reference numerals as in the fourth embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第10実施形態のECU1は、第4実施形態と比較すると、CPU11が、図5のリセット制御処理に代えて、図11のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[10-2.処理]
図11のリセット制御処理は、図5のリセット制御処理と比較すると、S120に代えて、図8と同じS220が設けられている点が異なる。
The ECU 1 of the tenth embodiment differs from the fourth embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 11 instead of the reset control process of FIG. 5.
[10-2. process]
The reset control process in FIG. 11 differs from the reset control process in FIG. 5 in that S220, which is the same as in FIG. 8, is provided instead of S120.

[10-3.効果]
第10実施形態によれば、前述した第7実施形態の効果を奏し、更に第2実施形態について述べた効果と、第3実施形態について述べた効果を奏する。
[10-3. effect]
According to the tenth embodiment, the effects of the seventh embodiment described above, as well as the effects described for the second embodiment and the effects described for the third embodiment are achieved.

尚、第10実施形態において、CPU11は、図11のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図11のリセット制御処理におけるS110,S130,S150,S160,S220は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the tenth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110, S130, S150, S160, and S220 in the reset control process in FIG. 11 correspond to processes as a reset execution unit.

[11.第11実施形態]
[11-1.第5実施形態との相違点]
第11実施形態は、基本的な構成は第5実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第5実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[11. Eleventh embodiment]
[11-1. Differences from the fifth embodiment]
Since the basic configuration of the eleventh embodiment is the same as that of the fifth embodiment, the differences will be described below. Note that the same reference numerals as in the fifth embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第11実施形態のECU1は、第5実施形態と比較すると、CPU11が、図6のリセット制御処理に代えて、図12のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[11-2.処理]
図12のリセット制御処理は、図6のリセット制御処理と比較すると、S120に代えて、図8と同じS220が設けられている点が異なる。
The ECU 1 of the eleventh embodiment differs from the fifth embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 12 instead of the reset control process of FIG. 6.
[11-2. process]
The reset control process in FIG. 12 differs from the reset control process in FIG. 6 in that S220, which is the same as in FIG. 8, is provided instead of S120.

[11-3.効果]
第11実施形態によれば、前述した第7実施形態の効果を奏し、更に第5実施形態について述べた効果を奏する。
[11-3. effect]
According to the eleventh embodiment, the effects of the seventh embodiment described above are achieved, and the effects described for the fifth embodiment are also achieved.

尚、第11実施形態において、CPU11は、図12のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図12のリセット制御処理におけるS110,S130,S170,S180,S220は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the eleventh embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. 12. S110, S130, S170, S180, and S220 in the reset control process of FIG. 12 correspond to the process of the reset execution unit.

[12.第12実施形態]
[12-1.第6実施形態との相違点]
第12実施形態は、基本的な構成は第6実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第6実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[12. 12th embodiment]
[12-1. Differences from the sixth embodiment]
Since the basic configuration of the twelfth embodiment is the same as that of the sixth embodiment, the differences will be described below. Note that the same reference numerals as in the sixth embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第12実施形態のECU1は、第6実施形態と比較すると、CPU11が、図7のリセット制御処理に代えて、図13のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[12-2.処理]
図13のリセット制御処理は、図7のリセット制御処理と比較すると、S120に代えて、図8と同じS220が設けられている点が異なる。
The ECU 1 of the twelfth embodiment differs from the sixth embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 13 instead of the reset control process of FIG. 7.
[12-2. process]
The reset control process in FIG. 13 differs from the reset control process in FIG. 7 in that S220, which is the same as in FIG. 8, is provided instead of S120.

[12-3.効果]
第12実施形態によれば、前述した第7実施形態の効果を奏し、更に第6実施形態と同様に、発生した異常の内容に応じたリセットを実施することができる、という効果を奏する。
[12-3. effect]
According to the twelfth embodiment, the effects of the seventh embodiment described above are achieved, and, like the sixth embodiment, the reset can be performed in accordance with the content of the abnormality that has occurred.

尚、第12実施形態において、CPU11は、図13のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図13のリセット制御処理におけるS110,S130,S190,S200,S220は、リセット実施部としての処理に相当する。 Note that in the twelfth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process of FIG. 13. Further, S110, S130, S190, S200, and S220 in the reset control process in FIG. 13 correspond to processes as a reset execution unit.

[13.第13実施形態]
[13-1.第1実施形態との相違点]
第13実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[13. Thirteenth embodiment]
[13-1. Differences from the first embodiment]
Since the basic configuration of the thirteenth embodiment is the same as that of the first embodiment, the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the first embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

[13-2.構成]
図14に示す第13実施形態のECU1は、走行用の動力源としてエンジン及びモータ31を備えた車両に搭載される。そして、第1実施形態と比較すると、ハードウェアにおいて、下記〈D1〉~〈D3〉の点が異なっている。
[13-2. composition]
An ECU 1 according to the thirteenth embodiment shown in FIG. 14 is mounted on a vehicle equipped with an engine and a motor 31 as a driving power source. When compared with the first embodiment, the hardware is different in the following points <D1> to <D3>.

〈D1〉マイコン3から監視IC5へ、異常が検出されたことを示す信号(以下、エラー出力)が伝達される。
エラー出力は、例えばハイ又はローの信号である。エラー出力は、マイコン3にて異常が検出された場合に、ハイとローとのうちの一方であるアクティブレベル(例えば、ハイ)になる。以下の説明において、エラー出力のオンとは、エラー出力がアクティブレベルであることを意味する。
<D1> A signal indicating that an abnormality has been detected (hereinafter referred to as error output) is transmitted from the microcomputer 3 to the monitoring IC 5.
The error output is, for example, a high or low signal. When an abnormality is detected in the microcomputer 3, the error output becomes an active level (for example, high), which is one of high and low. In the following description, turning on the error output means that the error output is at an active level.

〈D2〉図14において点線で示されているように、マイコン3は、ECU1とは別のモータECU33と通信することができるようになっている。
モータECU33は、車両に搭載されたECUの1つである。モータECU33は、車両において、エンジンとは別の動力源として備えられたモータ31を制御する。
<D2> As shown by the dotted line in FIG. 14, the microcomputer 3 can communicate with a motor ECU 33 that is different from the ECU 1.
Motor ECU 33 is one of the ECUs mounted on the vehicle. The motor ECU 33 controls a motor 31 provided in the vehicle as a power source separate from the engine.

マイコン3とモータECU33との間の通信のプロトコルは、例えばCANであるが、CAN以外であっても良い。
〈D3〉図14において点線で示されているように、監視IC5も、モータECU33と通信することができるようになっている。
The communication protocol between the microcomputer 3 and the motor ECU 33 is, for example, CAN, but may be other than CAN.
<D3> As shown by the dotted line in FIG. 14, the monitoring IC 5 can also communicate with the motor ECU 33.

監視IC5とモータECU33との間の通信のプロトコルも、例えばCANであるが、CAN以外であっても良い。
[13-3.処理]
第13実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、CPU11が、図2のリセット制御処理に代えて、図15のリセット制御処理を実行する点が異なる。
The communication protocol between the monitoring IC 5 and the motor ECU 33 is also CAN, for example, but may be other than CAN.
[13-3. process]
The ECU 1 of the thirteenth embodiment is different from the first embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 15 instead of the reset control process of FIG. 2.

そして、監視IC5は、図16に示す処理を行う。
また、モータECU33は、図17に示す処理を、例えば一定時間毎に行う。尚、図17の処理は、モータECU33に備えられたマイコンによって実行されて良い。
The monitoring IC 5 then performs the processing shown in FIG. 16.
Further, the motor ECU 33 performs the process shown in FIG. 17, for example, at regular intervals. Note that the process in FIG. 17 may be executed by a microcomputer included in the motor ECU 33.

[13-3-1.リセット制御処理]
図15に示すように、CPU11は、S300にて、モータECU33へ、CAN通信によりエンジントルク値を送信する。ここで言うエンジントルク値は、ECU1によりエンジンに出力させているトルクの値である。モータECU33へ送信するエンジントルク値は、例えば、前述した目標トルクあるいは実トルクの値であって良い。
[13-3-1. Reset control processing]
As shown in FIG. 15, the CPU 11 transmits the engine torque value to the motor ECU 33 via CAN communication in S300. The engine torque value referred to here is the value of the torque output by the ECU 1 to the engine. The engine torque value transmitted to the motor ECU 33 may be, for example, the aforementioned target torque or actual torque value.

CPU11は、次のS310にて、モータECU33からCAN通信によって送られてくる補填可能トルク値を受信する。
補填可能トルク値は、モータ31により追加して出力することが可能な車両の走行用トルク(即ち、駆動系トルク)の値である。この実施形態では、マイコン3のリセットによって失われる車両の走行用トルクとしてのエンジンの出力トルクを、モータ31の出力トルクで補填しようとしている。このため、補填可能トルク値は、マイコン3のリセットによって失われるエンジンの出力トルクを、モータ31によってどれだけ補填することができるか、を示す値であると言える。
In the next step S310, the CPU 11 receives the compensable torque value sent from the motor ECU 33 via CAN communication.
The compensable torque value is a value of vehicle running torque (that is, drive system torque) that can be additionally output by the motor 31. In this embodiment, the output torque of the motor 31 is used to compensate for the output torque of the engine as the driving torque of the vehicle, which is lost due to the reset of the microcomputer 3. Therefore, the compensable torque value can be said to be a value indicating how much of the engine output torque that is lost due to the reset of the microcomputer 3 can be compensated for by the motor 31.

CPU11は、次のS110にて、他の実施形態と同様に、異常検出部29によりマイコン3の異常が検出されたか否かを判定し、異常が検出されていなければ、当該リセット制御処理を終了する。 In the next step S110, the CPU 11 determines whether or not the abnormality detection unit 29 detects an abnormality in the microcomputer 3, as in other embodiments, and if no abnormality is detected, ends the reset control process. do.

また、CPU11は、S110にて、マイコン3の異常が検出されたと判定した場合には、S315に進み、監視IC5へのエラー出力をオンする。即ち、エラー出力をアクティブレベルにする。 If the CPU 11 determines in S110 that an abnormality in the microcomputer 3 has been detected, the process proceeds to S315 and turns on error output to the monitoring IC 5. That is, the error output is set to active level.

そして、CPU11は、S320に進み、補填可能トルク値がエンジントルク値よりも大きいか否かを判定する。
補填可能トルク値がエンジントルク値よりも大きいということは、エンジンによって出力しているトルクの全部をモータ31で補填することが可能ということである。よって、S320では、継続可能条件として、エンジンによって出力しているトルクの全部をモータ31で補填することが可能という条件が、成立しているか否かを判定している。
The CPU 11 then proceeds to S320 and determines whether the compensable torque value is greater than the engine torque value.
The fact that the compensable torque value is larger than the engine torque value means that the motor 31 can compensate for all of the torque output by the engine. Therefore, in S320, it is determined whether or not the condition that all of the torque output by the engine can be compensated for by the motor 31 is satisfied as a continuation possible condition.

CPU11は、S320にて、補填可能トルク値がエンジントルク値よりも大きくないと判定した場合には、リセット制御処理を終了する。
また、CPU11は、S320にて、補填可能トルク値がエンジントルク値よりも大きいと判定した場合には、S130に進み、マイコン3のリセットを実施するための処理として、監視IC5へのWDC信号の出力を停止する処理を行う。そして、次のS140にて、監視IC5からのリセット信号によってマイコン3がリセットされるのを待つ。
If the CPU 11 determines in S320 that the compensable torque value is not larger than the engine torque value, the CPU 11 ends the reset control process.
Further, if the CPU 11 determines in S320 that the compensable torque value is larger than the engine torque value, the process proceeds to S130, and as a process for resetting the microcomputer 3, the CPU 11 sends the WDC signal to the monitoring IC 5. Perform processing to stop output. Then, in the next step S140, the microcomputer 3 waits for the microcomputer 3 to be reset by a reset signal from the monitoring IC 5.

尚、S320では、補填可能トルク値がエンジントルク値以上であるか否かを判定するように構成されても良い。
[13-3-2.監視ICが行う処理]
図16に示すように、監視IC5は、S400にて、マイコン3からのWDC信号の出力停止時間が前述の規定時間Tb以上になったか否かを判定する。そして、監視IC5は、WDC信号の出力停止時間が規定時間Tb以上になったと判定したならば、WDC信号の出力が停止したと判定して、S410に進む。
Note that S320 may be configured to determine whether the compensable torque value is greater than or equal to the engine torque value.
[13-3-2. Processing performed by monitoring IC]
As shown in FIG. 16, the monitoring IC 5 determines in S400 whether or not the output stop time of the WDC signal from the microcomputer 3 has exceeded the above-mentioned specified time Tb. If the monitoring IC 5 determines that the output stop time of the WDC signal is equal to or longer than the specified time Tb, the monitor IC 5 determines that the output of the WDC signal has stopped, and proceeds to S410.

監視IC5は、S410では、マイコン3からのエラー出力がオン(即ち、アクティブレベル)であるか否かを判定し、エラー出力がオンであれば、S420に進む。尚、エラー出力は、図15のS315でオンされる。そして、監視IC5は、S420にて、モータECU33へ、CAN通信によりリセット通知を送信し、その後、S430に進む。リセット通知は、ECU1のマイコン3がリセットされることを示す。 In S410, the monitoring IC 5 determines whether the error output from the microcomputer 3 is on (ie, active level), and if the error output is on, the process proceeds to S420. Note that the error output is turned on in S315 of FIG. Then, the monitoring IC 5 transmits a reset notification to the motor ECU 33 via CAN communication in S420, and then proceeds to S430. The reset notification indicates that the microcomputer 3 of the ECU 1 will be reset.

また、監視IC5は、S410にて、エラー出力がオンではないと判定した場合には、S420に進まずに、S430に進む。
そして、監視IC5は、S430では、マイコン3のリセット端子に、リセット信号を所定のリセット時間だけ出力する。
If the monitoring IC 5 determines in S410 that the error output is not on, the process does not proceed to S420, but proceeds to S430.
Then, in S430, the monitoring IC 5 outputs a reset signal to the reset terminal of the microcomputer 3 for a predetermined reset time.

[13-3-3.モータECUが行う処理]
図17に示すように、モータECU33は、S500にて、ECU1からCAN通信によって送られてくる前述のエンジントルク値を受信する。
[13-3-3. Processing performed by motor ECU]
As shown in FIG. 17, motor ECU 33 receives the above-mentioned engine torque value sent from ECU 1 via CAN communication in S500.

モータECU33は、次のS510にて、エンジンECU1へ、CAN通信により前述の補填可能トルク値を送信する。
例えば、モータECU33では、予め定められたモータ31の最大出力トルクと、モータ31の現在の出力トルクとの差であるトルク出力余裕値のうち、車両の走行用トルクとして出力可能な値が、補填可能トルク値として算出されて良い。モータ31の追加の出力トルクが全て走行用トルクとして使用されるのであれば、トルク出力余裕値が、補填可能トルク値として算出されて良い。
In the next step S510, the motor ECU 33 transmits the above-mentioned compensable torque value to the engine ECU 1 via CAN communication.
For example, in the motor ECU 33, a value that can be output as the running torque of the vehicle is compensated for, out of the torque output margin value that is the difference between the predetermined maximum output torque of the motor 31 and the current output torque of the motor 31. It may be calculated as a possible torque value. If all the additional output torque of the motor 31 is used as driving torque, the torque output margin value may be calculated as the compensable torque value.

モータECU33は、次のS520にて、前述のリセット通知を受信したか否かを判定し、リセット通知を受信していないと判定した場合には、当該図17の処理を終了するが、リセット通知を受信したと判定した場合には、S530に進む。 In the next step S520, the motor ECU 33 determines whether or not the above-mentioned reset notification has been received, and if it is determined that the reset notification has not been received, the process of FIG. 17 is ended. If it is determined that the message has been received, the process advances to S530.

そして、モータECU33は、S530では、車両の走行用トルクが、上記S500で受信したエンジントルク値だけ増加するように、モータ31の出力トルクを増大させる。つまり、マイコン3のリセットによって失われる車両の走行用トルクとしてのエンジンの出力トルクを、モータ31の出力トルクで補填する。その後、モータECU33は当該図17の処理を終了する。 Then, in S530, the motor ECU 33 increases the output torque of the motor 31 so that the running torque of the vehicle increases by the engine torque value received in S500. In other words, the output torque of the engine as the running torque of the vehicle, which is lost due to the reset of the microcomputer 3, is compensated for by the output torque of the motor 31. Thereafter, the motor ECU 33 ends the process of FIG. 17.

[13-4.効果]
以上詳述した第13実施形態によれば、他の実施形態と同様に、マイコン3がリセットされたとしても、車両の走行が継続できる間に、マイコン3を再起動させてエンジンの制御を再開させることができる。
[13-4. effect]
According to the thirteenth embodiment described in detail above, even if the microcomputer 3 is reset, the microcomputer 3 is restarted and engine control is resumed while the vehicle can continue to run, as in the other embodiments. can be done.

具体的には、マイコン3は、当該マイコン3の異常が検出され、且つ、エンジンによって出力しているトルクの全部をモータ31で補填することが可能ということを条件にして、所定のリセット時間だけリセットされる。モータ31は、エンジン以外の動力源に相当する。このため、マイコン3に異常が生じた場合に、エンジンによって出力しているトルクの全部を他の動力源で補填可能という条件で、マイコン3を正常化のためにリセットすることができる。よって、マイコン3がリセットされてエンジン制御が停止しても、エンジンが出力していたトルクを他の動力源で補填している間に、マイコン3を再起動させて、エンジン制御を再開させることができる。よって、異常発生時でもできる限り車両走行を継続させ易い。 Specifically, the microcomputer 3 resets for a predetermined reset time on the condition that an abnormality in the microcomputer 3 is detected and that the motor 31 can compensate for all of the torque output by the engine. will be reset. The motor 31 corresponds to a power source other than the engine. Therefore, when an abnormality occurs in the microcomputer 3, the microcomputer 3 can be reset to normality on the condition that the entire torque output by the engine can be compensated for by another power source. Therefore, even if the microcomputer 3 is reset and engine control is stopped, the microcomputer 3 can be restarted to resume engine control while the torque output by the engine is supplemented by another power source. I can do it. Therefore, even when an abnormality occurs, it is easy to continue driving the vehicle as much as possible.

一方、S320では、補填可能トルク値がエンジントルク値の所定割合よりも大きいか否か、即ち、エンジンによって出力しているトルクの所定割合(即ち、一部)をモータ31で補填することが可能か否か、を判定するように構成されても良い。上記所定割合は、車両の走行が継続可能な値に設定されて良い。この場合、マイコン3は、エンジンによって出力しているトルクの一部が他の動力源で補填可能であることを条件にしてリセットされることになるが、トルクの一部の補填によって車両の走行が継続できるのであれば良い。また、車両の走行性能を損ねにくいという面では、エンジンによって出力しているトルクの全部が補填される構成が良い。 On the other hand, in S320, it is determined whether the compensable torque value is larger than a predetermined proportion of the engine torque value, that is, it is possible to compensate by the motor 31 a predetermined proportion (i.e., a part) of the torque output by the engine. It may be configured to determine whether or not. The predetermined ratio may be set to a value that allows the vehicle to continue traveling. In this case, the microcomputer 3 will be reset on the condition that part of the torque output by the engine can be compensated for by another power source, but by compensating for part of the torque, the vehicle will run smoothly. It would be good if it could continue. In addition, in terms of not impairing the driving performance of the vehicle, a configuration in which all of the torque output by the engine is compensated for is good.

尚、第13実施形態において、CPU11は、図15のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図15のリセット制御処理におけるS110,S130,S320は、リセット実施部としての処理に相当する。また、S320は、継続可能条件が成立しているか否かを判定する条件判定部としての処理に相当すると共に、前述した補填可能判定部としての処理に相当する。 In the thirteenth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. 15. Further, S110, S130, and S320 in the reset control process in FIG. 15 correspond to processes as a reset execution unit. Furthermore, S320 corresponds to the processing performed by the condition determination section that determines whether the continuation possible condition is satisfied, and also corresponds to the processing performed by the compensation possibility determination section described above.

[14.第14実施形態]
[14-1.第13実施形態との相違点]
第14実施形態は、基本的な構成は第13実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第13実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[14. Fourteenth embodiment]
[14-1. Differences from 13th embodiment]
The fourteenth embodiment has the same basic configuration as the thirteenth embodiment, so the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the thirteenth embodiment indicate the same configuration, and refer to the preceding description.

第14実施形態のECU1は、第13実施形態と比較すると、CPU11が、図15のリセット制御処理に代えて、図18のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[14-2.処理]
図18のリセット制御処理は、図15のリセット制御処理と比較すると、S315とS320との間に、第2実施形態の図3と同じS150が追加されている点が異なる。
The ECU 1 of the fourteenth embodiment differs from the thirteenth embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 18 instead of the reset control process of FIG. 15.
[14-2. process]
The reset control process in FIG. 18 differs from the reset control process in FIG. 15 in that S150, which is the same as in FIG. 3 of the second embodiment, is added between S315 and S320.

[14-3.効果]
第14実施形態によれば、前述した第13実施形態の効果を奏し、更に第2実施形態について述べた効果を奏する。
[14-3. effect]
According to the fourteenth embodiment, the effects of the thirteenth embodiment described above are achieved, and the effects described for the second embodiment are also achieved.

尚、第14実施形態において、CPU11は、図18のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図18のリセット制御処理におけるS110,S130,S150,S320は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the fourteenth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. 18. S110, S130, S150, and S320 in the reset control process in FIG. 18 correspond to the process performed by the reset execution unit.

[15.第15実施形態]
[15-1.第13実施形態との相違点]
第15実施形態は、基本的な構成は第13実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第13実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[15. 15th embodiment]
[15-1. Differences from 13th embodiment]
The fifteenth embodiment has the same basic configuration as the thirteenth embodiment, so the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the thirteenth embodiment indicate the same configuration, and refer to the preceding description.

第15実施形態のECU1は、第13実施形態と比較すると、CPU11が、図15のリセット制御処理に代えて、図19のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[15-2.処理]
図19のリセット制御処理は、図15のリセット制御処理と比較すると、S315とS320との間に、第3実施形態の図4と同じS160が追加されている点が異なる。
The ECU 1 of the fifteenth embodiment differs from the thirteenth embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 19 instead of the reset control process of FIG. 15.
[15-2. process]
The reset control process in FIG. 19 differs from the reset control process in FIG. 15 in that S160, which is the same as in FIG. 4 of the third embodiment, is added between S315 and S320.

[15-3.効果]
第15実施形態によれば、前述した第13実施形態の効果を奏し、更に第3実施形態について述べた効果を奏する。
[15-3. effect]
According to the fifteenth embodiment, the effects of the thirteenth embodiment described above are achieved, and the effects described for the third embodiment are also achieved.

尚、第15実施形態において、CPU11は、図19のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図19のリセット制御処理におけるS110,S130,S160,S320は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the fifteenth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. Further, S110, S130, S160, and S320 in the reset control process in FIG. 19 correspond to processes as a reset execution unit.

[16.第16実施形態]
[16-1.第14実施形態との相違点]
第16実施形態は、基本的な構成は第14実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第14実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[16. 16th embodiment]
[16-1. Differences from 14th embodiment]
Since the basic configuration of the 16th embodiment is the same as that of the 14th embodiment, the differences will be described below. Note that the same reference numerals as those in the fourteenth embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.

第16実施形態のECU1は、第14実施形態と比較すると、CPU11が、図18のリセット制御処理に代えて、図20のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[16-2.処理]
図20のリセット制御処理は、図18のリセット制御処理と比較すると、S315とS150との間に、第3実施形態の図4と同じS160が追加されている点が異なる。
The ECU 1 of the 16th embodiment is different from the 14th embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 20 instead of the reset control process of FIG. 18.
[16-2. process]
The reset control process in FIG. 20 differs from the reset control process in FIG. 18 in that S160, which is the same as in FIG. 4 of the third embodiment, is added between S315 and S150.

[16-3.効果]
第16実施形態によれば、前述した第13実施形態の効果を奏し、更に第2実施形態について述べた効果と、第3実施形態について述べた効果を奏する。
[16-3. effect]
According to the 16th embodiment, the effects of the 13th embodiment described above, as well as the effects described for the second embodiment and the effects described for the third embodiment are achieved.

尚、第16実施形態において、CPU11は、図20のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図20のリセット制御処理におけるS110,S130,S150,S160,S320は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the sixteenth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. 20. S110, S130, S150, S160, and S320 in the reset control process of FIG. 20 correspond to the process of the reset execution unit.

[17.第17実施形態]
[17-1.第13実施形態との相違点]
第17実施形態は、基本的な構成は第13実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第13実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[17. Seventeenth embodiment]
[17-1. Differences from 13th embodiment]
Since the basic configuration of the seventeenth embodiment is the same as that of the thirteenth embodiment, the differences will be explained below. Note that the same reference numerals as in the thirteenth embodiment indicate the same configuration, and refer to the preceding description.

第17実施形態のECU1は、第13実施形態と比較すると、CPU11が、図15のリセット制御処理に代えて、図21のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[17-2.処理]
図21のリセット制御処理は、図15のリセット制御処理と比較すると、S315とS320との間に、第5実施形態の図6と同じS170が追加されており、更にS320とS130との間に、図6と同じS180が追加されている点が異なる。
The ECU 1 of the seventeenth embodiment differs from the thirteenth embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 21 instead of the reset control process of FIG. 15.
[17-2. process]
When compared with the reset control process in FIG. 15, the reset control process in FIG. 21 has S170 added between S315 and S320, which is the same as in FIG. , except that S180, which is the same as in FIG. 6, is added.

[17-3.効果]
第17実施形態によれば、前述した第13実施形態の効果を奏し、更に第5実施形態について述べた効果を奏する。
[17-3. effect]
According to the seventeenth embodiment, the effects of the thirteenth embodiment described above are achieved, and the effects described for the fifth embodiment are also achieved.

尚、第17実施形態において、CPU11は、図21のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図21のリセット制御処理におけるS110,S130,S170,S180,S320は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the seventeenth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. 21. Further, S110, S130, S170, S180, and S320 in the reset control process in FIG. 21 correspond to processes as a reset execution unit.

[18.第18実施形態]
[18-1.第13実施形態との相違点]
第18実施形態は、基本的な構成は第13実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第13実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[18. 18th embodiment]
[18-1. Differences from 13th embodiment]
Since the basic configuration of the 18th embodiment is the same as that of the 13th embodiment, the differences will be described below. Note that the same reference numerals as in the thirteenth embodiment indicate the same configuration, and refer to the preceding description.

第18実施形態のECU1は、第13実施形態と比較すると、CPU11が、図15のリセット制御処理に代えて、図22のリセット制御処理を実行する点が異なる。
[18-2.処理]
図22のリセット制御処理は、図15のリセット制御処理と比較すると、以下の点が異なる。
The ECU 1 of the 18th embodiment differs from the 13th embodiment in that the CPU 11 executes the reset control process of FIG. 22 instead of the reset control process of FIG. 15.
[18-2. process]
The reset control process in FIG. 22 differs from the reset control process in FIG. 15 in the following points.

まず、S320とS130との間に、第6実施形態の図7と同じS190が追加されている。
そして、S190で「YES」と判定された場合の処理、即ち、検出された異常がソフトウェアリセットによって解消可能な異常であると判定された場合の処理として、S330と、図7と同じS200とが追加されている。
First, S190, which is the same as in FIG. 7 of the sixth embodiment, is added between S320 and S130.
Then, as a process when it is determined "YES" in S190, that is, when it is determined that the detected abnormality is an abnormality that can be resolved by software reset, S330 and S200, which is the same as in FIG. has been added.

CPU11は、S330では、モータECU33へ前述のリセット通知を送信することにより、モータECU33に図17におけるS530の処理を行わせる。つまり、モータ31によるエンジンの出力トルクの補填を実施させる。その後、CPU11は、S200にて、マイコン3のソフトウェアリセットを実施する。このため、マイコン3のハードウェアリセットが実施される場合と、マイコン3のソフトウェアリセットが実施される場合との、両方において、エンジンの出力トルクがモータ31によって補填される。 In S330, the CPU 11 causes the motor ECU 33 to perform the process of S530 in FIG. 17 by transmitting the above-mentioned reset notification to the motor ECU 33. In other words, the motor 31 compensates for the output torque of the engine. Thereafter, the CPU 11 performs software reset of the microcomputer 3 in S200. Therefore, the output torque of the engine is compensated by the motor 31 both when the hardware reset of the microcomputer 3 is implemented and when the software reset of the microcomputer 3 is implemented.

[18-3.効果]
第18実施形態によれば、前述した第13実施形態の効果を奏し、更に第6実施形態と同様に、発生した異常の内容に応じたリセットを実施することができる、という効果を奏する。
[18-3. effect]
According to the 18th embodiment, the effect of the 13th embodiment described above is produced, and, like the 6th embodiment, it is also possible to perform a reset according to the content of the abnormality that has occurred.

尚、第18実施形態において、CPU11は、図22のリセット制御処理を実行することにより、リセット実施部として機能する。そして、図22のリセット制御処理におけるS110,S130,S190,S200,S320は、リセット実施部としての処理に相当する。 In the eighteenth embodiment, the CPU 11 functions as a reset execution unit by executing the reset control process shown in FIG. 22. Further, S110, S130, S190, S200, and S320 in the reset control process in FIG. 22 correspond to processes as a reset execution unit.

[19.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[19. Other embodiments]
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments and can be implemented with various modifications.

例えば、図6におけるS170,S180の処理を、図3~図5のうちの何れかのリセット制御処理に加えても良い。同様に、図12におけるS170,S180の処理を、図9~図11のうちの何れかのリセット制御処理に加えたり、図21におけるS170,S180の処理を、図18~図20のうちの何れかのリセット制御処理に加えたりしても良い。また、図2~図6,図8~図12,図15,図18~図21のS130では、マイコン3のソフトウェアリセットが実施されても良い。 For example, the processes in S170 and S180 in FIG. 6 may be added to the reset control process in any one of FIGS. 3 to 5. Similarly, the processes of S170 and S180 in FIG. 12 may be added to the reset control process of any one of FIGS. 9 to 11, or the processes of S170 and S180 of FIG. It may also be added to the reset control process. Further, in S130 of FIGS. 2 to 6, FIGS. 8 to 12, FIG. 15, and FIGS. 18 to 21, software reset of the microcomputer 3 may be performed.

また、上記各実施形態において、条件判定部としての処理に相当するS120,S220,S320では、下記の3つの条件のうちの、2つ以上が成立しているか否かが判定されても良い。3つの条件とは、エンジン回転数が所定値Naより大きいという条件と、車速が所定速度Vaより大きいという条件と、エンジンによって出力しているトルクの全部又は一部をモータ31で補填することが可能という条件、である。
また、エンジン以外の動力源としては、モータ31に限らず、例えば、マイコン3によって制御されるエンジンとは別のエンジンであっても良い。
Furthermore, in each of the above embodiments, in S120, S220, and S320, which correspond to the processing performed by the condition determining section, it may be determined whether two or more of the following three conditions are satisfied. The three conditions are that the engine speed is greater than a predetermined value Na, that the vehicle speed is greater than a predetermined speed Va, and that the motor 31 compensates for all or part of the torque output by the engine. The condition is that it is possible.
Further, the power source other than the engine is not limited to the motor 31, and may be an engine other than the engine controlled by the microcomputer 3, for example.

また、本開示に記載のECU及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されても良い。あるいは、本開示に記載のECU及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されても良い。もしくは、本開示に記載のECU及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されても良い。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されても良い。ECUに含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されても良い。 Further, the ECU and the method described in this disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. It may be realized. Alternatively, the ECU and techniques described in this disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by a processor configured with one or more dedicated hardware logic circuits. Alternatively, the ECU and the method described in the present disclosure may be configured by a combination of a processor configured to perform one or more functions, a memory, and a processor configured by one or more hardware logic circuits. may be implemented by one or more dedicated computers. The computer program may also be stored as instructions executed by a computer on a computer-readable non-transitory tangible storage medium. The method of realizing the functions of each part included in the ECU does not necessarily need to include software, and all the functions may be realized using one or more pieces of hardware.

また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換しても良い。 Further, a plurality of functions of one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or one function of one component may be realized by a plurality of components. Further, a plurality of functions possessed by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element, or one function realized by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Furthermore, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of other embodiments.

また、上述したECUの他、当該ECUを構成要素とするシステム、当該ECUとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、マイコンのリセット方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。 In addition to the above-mentioned ECU, we also provide systems that use the ECU as a component, programs for making a computer function as the ECU, non-transitive physical recording media such as semiconductor memory that stores this program, and methods for resetting microcomputers. , the present disclosure can also be implemented in various forms.

1…ECU、3…マイコン、5…監視IC、11…CPU、29…異常検出部。 1...ECU, 3...Microcomputer, 5...Monitoring IC, 11...CPU, 29...Abnormality detection section.

Claims (9)

車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行うように構成されたマイクロコンピュータ(3)と、
所定条件が成立した場合に、前記マイクロコンピュータをリセットするように構成されたリセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、
前記マイクロコンピュータの異常を検出するように構成された異常検出部(29)と、を備え、
前記リセット実施部は、
前記マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても前記車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定するように構成された条件判定部(S120,S220,S320)を備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定されていることを条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成され
前記継続可能条件は、車速が所定速度よりも大きいという条件である、
エンジン制御装置。
a microcomputer (3) configured to at least perform processing for controlling a vehicle engine;
a reset execution unit (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320) configured to reset the microcomputer when a predetermined condition is satisfied;
an abnormality detection section (29) configured to detect an abnormality in the microcomputer,
The reset execution unit includes:
a condition determination unit ( S120, S220, S320), with the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer, and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied, configured to reset the microcomputer ,
The continuation possible condition is that the vehicle speed is higher than a predetermined speed.
Engine control device.
車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行うように構成されたマイクロコンピュータ(3)と、
所定条件が成立した場合に、前記マイクロコンピュータをリセットするように構成されたリセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、
前記マイクロコンピュータの異常を検出するように構成された異常検出部(29)と、を備え、
前記リセット実施部は、
前記マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても前記車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定するように構成された条件判定部(S120,S220,S320)を備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定されていることを条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成され、
前記継続可能条件は、前記エンジンによって出力しているトルクの全部又は一部を前記車両に備えられた前記エンジン以外の動力源で補填することが可能という条件である、
エンジン制御装置。
a microcomputer (3) configured to at least perform processing for controlling a vehicle engine;
a reset execution unit (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320) configured to reset the microcomputer when a predetermined condition is satisfied;
an abnormality detection section (29) configured to detect an abnormality in the microcomputer,
The reset execution unit includes:
a condition determination unit ( S120, S220, S320), with the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer, and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied, configured to reset the microcomputer,
The continuation condition is a condition that all or part of the torque output by the engine can be supplemented by a power source other than the engine provided in the vehicle.
Engine control device.
車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行うように構成されたマイクロコンピュータ(3)と、
所定条件が成立した場合に、前記マイクロコンピュータをリセットするように構成されたリセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、
前記マイクロコンピュータの異常を検出するように構成された異常検出部(29)と、を備え、
前記リセット実施部は、
前記マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても前記車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定するように構成された条件判定部(S120,S220,S320)を備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定されていることを条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成され、
前記継続可能条件は、エンジン回転数が所定値より大きいという条件と、車速が所定速度よりも大きいという条件と、前記エンジンによって出力しているトルクの全部又は一部を前記車両に備えられた前記エンジン以外の動力源で補填することが可能という条件と、のうちの2つ以上を含む、
エンジン制御装置。
a microcomputer (3) configured to at least perform processing for controlling a vehicle engine;
a reset execution unit (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320) configured to reset the microcomputer when a predetermined condition is satisfied;
an abnormality detection section (29) configured to detect an abnormality in the microcomputer,
The reset execution unit includes:
a condition determination unit ( S120, S220, S320), with the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer, and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied, configured to reset the microcomputer,
The continuation conditions include a condition that the engine speed is greater than a predetermined value, a condition that the vehicle speed is greater than a predetermined speed, and a condition that the vehicle is equipped with all or a part of the torque output by the engine. The condition that it is possible to supplement with a power source other than the engine, and two or more of the following are included.
Engine control device.
車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行うように構成されたマイクロコンピュータ(3)と、
所定条件が成立した場合に、前記マイクロコンピュータをリセットするように構成されたリセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、
前記マイクロコンピュータの異常を検出するように構成された異常検出部(29)と、を備え、
前記リセット実施部は、
前記マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても前記車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定するように構成された条件判定部(S120,S220,S320)を備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定されていることを条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成され、
前記リセット実施部は、
前記異常検出部により検出された異常が、エンジン停止につながる可能性のある異常であるか否かを判定するように構成された可能性判定部(S150)、を更に備え、前記異常検出部により検出された異常がエンジン停止につながる可能性のある異常であると前記可能性判定部により判定されたことも条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成されている、
エンジン制御装置。
a microcomputer (3) configured to at least perform processing for controlling a vehicle engine;
a reset execution unit (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320) configured to reset the microcomputer when a predetermined condition is satisfied;
an abnormality detection section (29) configured to detect an abnormality in the microcomputer,
The reset execution unit includes:
a condition determination unit ( S120, S220, S320), with the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer, and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied, configured to reset the microcomputer,
The reset execution unit includes:
The abnormality detection unit further includes a possibility determination unit (S150) configured to determine whether or not the abnormality detected by the abnormality detection unit is an abnormality that may lead to engine stoppage. The microcomputer is configured to be reset on the condition that the possibility determining unit determines that the detected abnormality is an abnormality that may lead to engine stoppage.
Engine control device.
車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行うように構成されたマイクロコンピュータ(3)と、
所定条件が成立した場合に、前記マイクロコンピュータをリセットするように構成されたリセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、
前記マイクロコンピュータの異常を検出するように構成された異常検出部(29)と、を備え、
前記リセット実施部は、
前記マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても前記車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定するように構成された条件判定部(S120,S220,S320)を備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定されていることを条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成され、
前記マイクロコンピュータは、前記エンジンの出力が当該マイクロコンピュータにて演算された出力に制御されていないと判定した場合に前記エンジンの出力を抑制する、出力監視処理を行うように構成されており、
前記リセット実施部は、
前記異常検出部により検出された異常が、前記出力監視処理に影響のある異常であるか否かを判定するように構成された影響判定部(S160)、を更に備え、前記異常検出部により検出された異常が前記出力監視処理に影響のある異常であると前記影響判定部により判定された場合には、他の条件に関わらず、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成されている、
エンジン制御装置。
a microcomputer (3) configured to at least perform processing for controlling a vehicle engine;
a reset execution unit (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320) configured to reset the microcomputer when a predetermined condition is satisfied;
an abnormality detection section (29) configured to detect an abnormality in the microcomputer,
The reset execution unit includes:
a condition determination unit ( S120, S220, S320), with the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer, and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied, configured to reset the microcomputer,
The microcomputer is configured to perform output monitoring processing to suppress the output of the engine when it is determined that the output of the engine is not controlled to the output calculated by the microcomputer,
The reset execution unit includes:
further comprising an influence determining section (S160) configured to determine whether or not the abnormality detected by the abnormality detecting section is an abnormality that affects the output monitoring process, the abnormality being detected by the abnormality detecting section; If the influence determination unit determines that the abnormality that has been detected is an abnormality that affects the output monitoring process, the microcomputer is configured to be reset, regardless of other conditions.
Engine control device.
車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行うように構成されたマイクロコンピュータ(3)と、
所定条件が成立した場合に、前記マイクロコンピュータをリセットするように構成されたリセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、
前記マイクロコンピュータの異常を検出するように構成された異常検出部(29)と、を備え、
前記リセット実施部は、
前記マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても前記車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定するように構成された条件判定部(S120,S220,S320)を備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定されていることを条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成され、
前記リセット実施部は、
前記異常検出部により検出された異常が、前記マイクロコンピュータのソフトウェアリセットによって解消可能な異常であるか否かを判定するように構成された異常判定部(S190)、を更に備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定され、且つ、前記異常検出部により検出された異常が前記マイクロコンピュータのソフトウェアリセットによって解消可能な異常であると前記異常判定部により判定された場合には、前記マイクロコンピュータのソフトウェアリセットを実施し(S200)、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定され、且つ、前記異常検出部により検出された異常が前記マイクロコンピュータのソフトウェアリセットによって解消可能な異常ではないと前記異常判定部により判定された場合には、前記マイクロコンピュータのハードウェアリセットを実施する(S130)ように構成されている、
エンジン制御装置。
a microcomputer (3) configured to at least perform processing for controlling a vehicle engine;
a reset execution unit (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320) configured to reset the microcomputer when a predetermined condition is satisfied;
an abnormality detection section (29) configured to detect an abnormality in the microcomputer,
The reset execution unit includes:
a condition determination unit ( S120, S220, S320), with the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer, and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied, configured to reset the microcomputer,
The reset execution unit includes:
The abnormality detection unit further includes an abnormality determination unit (S190) configured to determine whether the abnormality detected by the abnormality detection unit is an abnormality that can be resolved by resetting the software of the microcomputer. an abnormality in the microcomputer is detected, and the condition determining unit determines that the continuation possible condition is satisfied, and the abnormality detected by the abnormality detecting unit is resolved by resetting the microcomputer software. If the abnormality determination unit determines that the abnormality is a possible abnormality, a software reset of the microcomputer is performed (S200), and the abnormality detection unit detects the abnormality of the microcomputer and the process is resumed. When the condition determining section determines that the condition is satisfied, and the abnormality determining section determines that the abnormality detected by the abnormality detecting section is not an abnormality that can be resolved by resetting the software of the microcomputer. is configured to perform a hardware reset of the microcomputer (S130);
Engine control device.
請求項1ないし請求項の何れか1項に記載のエンジン制御装置であって、
前記リセット実施部は、
前記異常検出部により検出された異常が、当該リセット実施部によって前記マイクロコンピュータが過去にリセットされた場合に前記異常検出部により検出された異常と同一の異常であるか否かを判定するように構成された同一判定部(S170,S180)、を更に備え、前記異常検出部により検出された異常が前記同一の異常であると前記同一判定部により判定された場合には、前記マイクロコンピュータのリセットを実施せずに、前記マイクロコンピュータに前記エンジンの制御を継続させるように構成されている、
エンジン制御装置。
The engine control device according to any one of claims 1 to 5 ,
The reset execution unit includes:
determining whether the abnormality detected by the abnormality detection section is the same abnormality as the abnormality detected by the abnormality detection section when the microcomputer was reset by the reset execution section in the past; the same determination unit (S170, S180) configured, when the same determination unit determines that the abnormality detected by the abnormality detection unit is the same abnormality, reset the microcomputer. configured to cause the microcomputer to continue controlling the engine without performing
Engine control device.
車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行うように構成されたマイクロコンピュータ(3)と、a microcomputer (3) configured to at least perform processing for controlling a vehicle engine;
所定条件が成立した場合に、前記マイクロコンピュータをリセットするように構成されたリセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、 a reset execution unit (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320) configured to reset the microcomputer when a predetermined condition is satisfied;
前記マイクロコンピュータの異常を検出するように構成された異常検出部(29)と、を備え、 an abnormality detection section (29) configured to detect an abnormality in the microcomputer,
前記リセット実施部は、 The reset execution unit includes:
前記マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても前記車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定するように構成された条件判定部(S120,S220,S320)を備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定されていることを条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成され、 a condition determination unit ( S120, S220, S320), with the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer, and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied, configured to reset the microcomputer,
前記継続可能条件は、車速が所定速度よりも大きいという条件を含む、 The continuation possible condition includes a condition that the vehicle speed is higher than a predetermined speed.
エンジン制御装置。 Engine control device.
車両のエンジンを制御するための処理を少なくとも行うように構成されたマイクロコンピュータ(3)と、a microcomputer (3) configured to at least perform processing for controlling a vehicle engine;
所定条件が成立した場合に、前記マイクロコンピュータをリセットするように構成されたリセット実施部(S110~S130,S150~S200,S220,S320)と、 a reset execution unit (S110 to S130, S150 to S200, S220, S320) configured to reset the microcomputer when a predetermined condition is satisfied;
前記マイクロコンピュータの異常を検出するように構成された異常検出部(29)と、を備え、 an abnormality detection section (29) configured to detect an abnormality in the microcomputer,
前記リセット実施部は、 The reset execution unit includes:
前記マイクロコンピュータが当該リセット実施部によってリセットされたとしても前記車両の走行が継続可能な所定の条件である継続可能条件が、成立しているか否かを判定するように構成された条件判定部(S120,S220,S320)を備え、前記異常検出部により前記マイクロコンピュータの異常が検出され、且つ、前記継続可能条件が成立していると前記条件判定部により判定されていることを条件にして、前記マイクロコンピュータのリセットを実施するように構成され、 a condition determination unit ( S120, S220, S320), with the condition that the abnormality detection unit detects an abnormality in the microcomputer, and the condition determination unit determines that the continuation possible condition is satisfied, configured to reset the microcomputer,
前記継続可能条件は、前記エンジンによって出力しているトルクの全部又は一部を前記車両に備えられた前記エンジン以外の動力源で補填することが可能という条件を含む、 The continuation possible condition includes a condition that all or part of the torque output by the engine can be supplemented by a power source other than the engine provided in the vehicle.
エンジン制御装置。 Engine control device.
JP2020103710A 2019-09-11 2020-06-16 engine control device Active JP7367620B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/015,245 US11434846B2 (en) 2019-09-11 2020-09-09 Engine control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165588 2019-09-11
JP2019165588 2019-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046859A JP2021046859A (en) 2021-03-25
JP7367620B2 true JP7367620B2 (en) 2023-10-24

Family

ID=74878139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103710A Active JP7367620B2 (en) 2019-09-11 2020-06-16 engine control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7367620B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155954A (en) 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp Electronic control device for vehicle
JP2004265322A (en) 2003-03-04 2004-09-24 Denso Corp Abnormality monitoring device for microcomputer
JP2010229864A (en) 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp Engine control apparatus
JP2015121980A (en) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社デンソー Electronic control device
JP2017185930A (en) 2016-04-07 2017-10-12 三菱電機株式会社 On-vehicle engine control device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155954A (en) 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp Electronic control device for vehicle
JP2004265322A (en) 2003-03-04 2004-09-24 Denso Corp Abnormality monitoring device for microcomputer
JP2010229864A (en) 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp Engine control apparatus
JP2015121980A (en) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社デンソー Electronic control device
JP2017185930A (en) 2016-04-07 2017-10-12 三菱電機株式会社 On-vehicle engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046859A (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981357B2 (en) Vehicle control device
JP4365427B2 (en) Eco-run control device, eco-run control system and control method
JP5381999B2 (en) Vehicle electronic control system, vehicle electronic control unit, and vehicle control synchronization method
US7693625B2 (en) State of health monitoring and reset methods and systems for on-board device driver integrated circuits
EP2673171B1 (en) Motor vehicle and method of controlling a motor vehicle
JP3255693B2 (en) Automotive multi-computer system
JP2010285001A (en) Electronic control system and functional agency method
JP5244981B2 (en) Microcomputer and operation method thereof
JP5141367B2 (en) Vehicle control device
JP2011022934A (en) Electronic control unit and method for detecting failure
US20210014305A1 (en) Cluster system with fail-safe fallback mechanism
JP7367620B2 (en) engine control device
US9519337B2 (en) Circuitry for controlling an output from an electronic control unit including two processors mutually monitoring each other
JP2010244311A (en) In-vehicle electronic controller
US11434846B2 (en) Engine control device
CN110194212A (en) Steering controller
JP5928358B2 (en) Information processing device, monitoring device, control device
JP3883849B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP2016071771A (en) Control device and monitoring device
JP2010113419A (en) Multicore controller
US8386132B2 (en) Manual transmission neutral switch diagnostic and movement prevention method and system
JPH05122801A (en) Controller for electric automobile
JP5880411B2 (en) Information processing device
JP2009275712A (en) Economical running control device and control method
JP3883840B2 (en) Electronic control device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7367620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151