JP7363633B2 - Image forming apparatus and initialization processing determination method - Google Patents

Image forming apparatus and initialization processing determination method Download PDF

Info

Publication number
JP7363633B2
JP7363633B2 JP2020055784A JP2020055784A JP7363633B2 JP 7363633 B2 JP7363633 B2 JP 7363633B2 JP 2020055784 A JP2020055784 A JP 2020055784A JP 2020055784 A JP2020055784 A JP 2020055784A JP 7363633 B2 JP7363633 B2 JP 7363633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
replacement parts
replaced
unit
target replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021157006A (en
Inventor
啓介 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2020055784A priority Critical patent/JP7363633B2/en
Publication of JP2021157006A publication Critical patent/JP2021157006A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7363633B2 publication Critical patent/JP7363633B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び初期化処理判断方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an initialization process determination method.

電源投入時に消耗品等の交換部品の交換の有無を判断し、交換部品の交換があった場合には印刷開始前に濃度補正処理等の初期化処理を実施する画像形成装置が従来からある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an image forming apparatus that determines whether or not replacement parts such as consumables are to be replaced when the power is turned on, and if the replacement parts are replaced, performs initialization processing such as density correction processing before starting printing.

例えば、特許文献1には、トナーカートリッジが交換された際に、画像濃度補正等の初期化処理を行なう画像形成装置が記載されている。 For example, Patent Document 1 describes an image forming apparatus that performs initialization processing such as image density correction when a toner cartridge is replaced.

特開2010-266588号公報JP2010-266588A

しかしながら、従来の画像形成装置は、全ての交換部品の交換の有無を判断した後に、初期化処理を行っていたため、画像の形成を開始するのが遅くなるという問題があった。 However, conventional image forming apparatuses perform initialization processing after determining whether or not all replacement parts need to be replaced, resulting in a problem that it is delayed to start forming an image.

そこで、本発明の一又は複数の態様は、交換部品の交換が行なわれた場合でも、画像の形成を早く開始できるようにすることを目的とする。 Therefore, one or more aspects of the present invention aim to enable image formation to be started quickly even when replacement parts are replaced.

本発明の一態様に係る画像形成装置は、複数の交換部品である複数の対象交換部品を含み、画像を形成する動作を行なう画像形成部と、前記複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを順に判断する判断部と、前記複数の対象交換部品の内の少なくとも一つの交換部品が交換されたものである場合に、第1の初期化処理を前記画像形成部に行い、前記複数の対象交換部品の何れも交換されたものではない場合に、前記第1の初期化処理よりも短い時間で終了する第2の初期化処理を前記画像形成部に行う初期化部と、を備え、前記複数の対象交換部品には、第1の対象交換部品と、第2の対象交換部品とが含まれ、前記順では、前記第1の対象交換部品は、前記第2の対象交換部品よりも先であり、前記第1の対象交換部品が交換されたものと前記判断部が判断した場合に、前記初期化部は、前記第2の対象交換部品が交換されたものであるか否かを判断する前に、前記第1の初期化処理を開始することを特徴とする。 An image forming apparatus according to one aspect of the present invention includes a plurality of target replacement parts that are a plurality of replacement parts, and includes an image forming unit that performs an operation of forming an image, and a plurality of target replacement parts each of which is replaced. a determination unit that sequentially determines whether or not the replacement part is a replacement part; and a determination unit that sequentially determines whether or not the replacement part is a replacement part; an initialization unit that performs a second initialization process on the image forming unit that completes in a shorter time than the first initialization process if none of the plurality of target replacement parts has been replaced; and, the plurality of target replacement parts include a first target replacement part and a second target replacement part, and in the above order, the first target replacement part is the second target replacement part. If the determination unit determines that the first target replacement part has been replaced, the initialization unit determines that the second target replacement part has been replaced. It is characterized in that the first initialization process is started before determining whether or not there is.

本発明の一態様に係る初期化処理判断方法は、複数の交換部品である複数の対象交換部品を含み、画像を形成する動作を行なう画像形成部を備える画像形成装置が行なう初期化処理判断方法であって、前記複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを順に判断し、前記複数の対象交換部品の内の少なくとも一つの交換部品が交換されたものである場合に、第1の初期化処理を前記画像形成部に行い、前記複数の対象交換部品の何れも交換されたものではない場合に、前記第1の初期化処理よりも短い時間で終了する第2の初期化処理を前記画像形成部に行い、前記順において、前記複数の対象交換部品に含まれる第2の対象交換部品よりも先に、前記複数の対象交換部品に含まれる第1の対象交換部品が交換されたものと判断された場合に、前記第2の対象交換部品が交換されたものである否かを判断する前に、前記第1の初期化処理が開始されることを特徴とする。 An initialization process determination method according to one aspect of the present invention is an initialization process determination method performed by an image forming apparatus that includes a plurality of target replacement parts that are a plurality of replacement parts and includes an image forming unit that performs an operation of forming an image. and determining in turn whether each of the plurality of target replacement parts has been replaced, and when at least one replacement part among the plurality of target replacement parts has been replaced; , a first initialization process is performed on the image forming unit, and when none of the plurality of target replacement parts has been replaced, a second initialization process is completed in a shorter time than the first initialization process; Initialization processing is performed on the image forming unit, and in the order, the first target replacement part included in the plurality of target replacement parts is selected before the second target replacement part included in the plurality of target replacement parts. If it is determined that the replacement part has been replaced, the first initialization process is started before determining whether or not the second target replacement part has been replaced. .

本発明の一又は複数の態様によれば、交換部品の交換が行なわれた場合でも、画像の形成を早く開始することができる。 According to one or more aspects of the present invention, image formation can be started early even when replacement parts are replaced.

実施の形態に係る画像形成装置の基本的な構成を示す断面図である。1 is a cross-sectional view showing the basic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment. 画像形成装置の制御系の構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing the configuration of a control system of an image forming apparatus. 無線タグの構成を概略的に示す正面図である。FIG. 2 is a front view schematically showing the configuration of a wireless tag. 不揮発性メモリに記憶される情報の例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of information stored in nonvolatile memory. (A)及び(B)は、ハードウェア構成例を示すブロック図である。(A) and (B) are block diagrams showing examples of hardware configurations. 画像形成装置の初期化判断処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating initialization determination processing of the image forming apparatus. トナーの残量を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing the remaining amount of toner. 第1の初期化処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing first initialization processing. 第2の初期化処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd initialization process. (A)及び(B)は、第1の初期化処理を行う例を示すシーケンス図である。(A) and (B) are sequence diagrams showing an example of performing first initialization processing. 第2の初期化処理を行う例を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an example of performing second initialization processing.

図1は、実施の形態に係る画像形成装置100の基本的な構成を示す断面図である。
画像形成装置100は、電子写真方式を用いて、記録媒体としての用紙PAにカラー画像を形成するカラープリンタである。
FIG. 1 is a sectional view showing the basic configuration of an image forming apparatus 100 according to an embodiment.
The image forming apparatus 100 is a color printer that forms a color image on paper PA as a recording medium using an electrophotographic method.

画像形成装置100は、K(ブラック)の現像ユニット120K、Y(イエロー)の現像ユニット120Y、M(マゼンタ)の現像ユニット120M及びC(シアン)の現像ユニット120Cを備えている。現像ユニット120K~120Cは、画像形成ユニット又はイメージドラムユニットとも称されるものであり、ここでは用紙PAの搬送路に沿って一列に配列されている。 The image forming apparatus 100 includes a K (black) developing unit 120K, a Y (yellow) developing unit 120Y, an M (magenta) developing unit 120M, and a C (cyan) developing unit 120C. The developing units 120K to 120C are also called image forming units or image drum units, and are arranged in a line along the conveyance path of the paper PA.

画像形成装置100は、また、用紙PAを収容する媒体収容部としての用紙トレイ101と、用紙トレイ101から用紙PAを一枚ずつ分離して搬送路に送り出す分離ローラ102と、用紙トレイ101から送り出された一枚の用紙PAを現像ユニット120K~120Cに向けて搬送する搬送ローラ103A、103Bとを備える。 The image forming apparatus 100 also includes a paper tray 101 as a medium storage unit that stores paper PA, a separation roller 102 that separates the paper PA one by one from the paper tray 101 and sends it out to a conveyance path, and The image forming apparatus includes transport rollers 103A and 103B that transport a single sheet of paper PA toward development units 120K to 120C.

画像形成装置100は、さらに、現像ユニット120K~120Cに対向するように配置された転写ベルト104と、この転写ベルト104が張架された駆動ローラ105及び従動ローラ106とを備える。 The image forming apparatus 100 further includes a transfer belt 104 arranged to face the developing units 120K to 120C, and a drive roller 105 and a driven roller 106 on which the transfer belt 104 is stretched.

駆動ローラ105は、図示しない駆動源により回転し、転写ベルト104を現像ユニット120K、120Y、120M、120Cに沿って回転させる。
また、転写ベルト104を挟んで現像ユニット120K、120Y、120M、120Cの各々に対向するように、転写ローラ107K、107Y、107M、107Cの各々が配置されている。
The drive roller 105 is rotated by a drive source (not shown), and rotates the transfer belt 104 along the developing units 120K, 120Y, 120M, and 120C.
Further, transfer rollers 107K, 107Y, 107M, and 107C are arranged to face each of the developing units 120K, 120Y, 120M, and 120C with the transfer belt 104 in between.

現像ユニット120K~120Cの用紙PAの搬送方向における下流側には、定着ユニット108が配置されている。
定着ユニット108は、定着ベルト109と、この定着ベルト109が張架された加圧ローラ110及び加熱ローラ111と、加圧ローラ110との間で定着ベルト109を挟み込む加圧ローラ112とを備える。加熱ローラ111により加熱された定着ベルト109は、上下の加圧ローラ110、112の間で一枚の用紙PAに圧接される。なお、定着ベルト109、加圧ローラ110及び加熱ローラ111の代わりに、加熱を行なうヒータを備える定着ローラ(図示せず)が定着ユニット108に用いられてもよい。
A fixing unit 108 is arranged downstream of the developing units 120K to 120C in the conveying direction of the paper PA.
The fixing unit 108 includes a fixing belt 109, a pressure roller 110 and a heating roller 111 on which the fixing belt 109 is stretched, and a pressure roller 112 that sandwiches the fixing belt 109 between the pressure roller 110. Fixing belt 109 heated by heating roller 111 is pressed against one sheet of paper PA between upper and lower pressure rollers 110 and 112. Note that instead of the fixing belt 109, the pressure roller 110, and the heating roller 111, a fixing roller (not shown) equipped with a heater for heating may be used in the fixing unit 108.

定着ユニット108の用紙PAの搬送方向における下流側には、定着ユニット108において現像材像としてのトナー像が定着された一枚の用紙PAを、画像形成装置100の上部の排出スタッカ113に排出する第1の排出ローラ111A、111Bと、第2の排出ローラ112A、112Bとが配置されている。 On the downstream side of the fixing unit 108 in the transport direction of the paper PA, a sheet of paper PA on which a toner image as a developer image has been fixed in the fixing unit 108 is ejected to an ejection stacker 113 at the upper part of the image forming apparatus 100. First ejection rollers 111A, 111B and second ejection rollers 112A, 112B are arranged.

次に、現像ユニット120K~120Cについて説明する。現像ユニット120K~120Cの各々は、使用する現像材としてのトナーの色が異なっている以外は同様に構成されているため、ここでは、現像ユニット120Cについて説明する。 Next, the developing units 120K to 120C will be explained. Each of the developing units 120K to 120C has the same configuration except that the toner color used as the developing material is different, so only the developing unit 120C will be described here.

現像ユニット120Cは、感光体ドラム121Cと、帯電ローラ122Cと、現像ローラ123Cと、供給ローラ124Cと、攪拌バー125Cと、クリーニングブレード126Cと、トナーカートリッジ127Cとを備える。
また、画像形成装置100の上部カバー100aには、感光体ドラム121Cに対向するように、露光部としてのLEDヘッド114が取り付けられている。
The developing unit 120C includes a photosensitive drum 121C, a charging roller 122C, a developing roller 123C, a supply roller 124C, a stirring bar 125C, a cleaning blade 126C, and a toner cartridge 127C.
Further, an LED head 114 serving as an exposure section is attached to the upper cover 100a of the image forming apparatus 100 so as to face the photoreceptor drum 121C.

感光体ドラム121Cは、一方向(図中時計回り)に回転する像担持体である。
帯電ローラ122Cは、図示しない電源部により電圧が印加され、感光体ドラム121Cの表面に接触しながら回転し、感光体ドラム121Cの表面を一様に帯電する帯電部である。
The photosensitive drum 121C is an image carrier that rotates in one direction (clockwise in the figure).
The charging roller 122C is a charging unit to which a voltage is applied by a power supply unit (not shown), rotates while contacting the surface of the photoreceptor drum 121C, and uniformly charges the surface of the photoreceptor drum 121C.

LEDヘッド114は、画像情報に応じて、感光体ドラム121Cの表面を露光して静電潜像を形成させる。
現像ローラ123Cは、感光体ドラム121Cの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて、トナー像を現像させる。
供給ローラ124Cは、トナーカートリッジ127Cに収容されたトナーを現像ローラ123Cに供給する。
攪拌バー125Cは、トナーカートリッジ127Cから供給されるトナーを攪拌する攪拌部である。
The LED head 114 exposes the surface of the photoreceptor drum 121C to form an electrostatic latent image according to the image information.
The developing roller 123C attaches toner to the electrostatic latent image formed on the surface of the photoreceptor drum 121C, and develops the toner image.
The supply roller 124C supplies the toner contained in the toner cartridge 127C to the developing roller 123C.
The stirring bar 125C is a stirring section that stirs the toner supplied from the toner cartridge 127C.

感光体ドラム121Cに形成されたトナー像は、図示しない電源部から電圧が印加される転写ローラ107Cにより、一枚の用紙PAに転写される。
クリーニングブレード126Cは、トナー像の転写後に感光体ドラム121Cの表面に残ったトナーを除去するクリーニング部である。
The toner image formed on the photosensitive drum 121C is transferred onto a sheet of paper PA by a transfer roller 107C to which a voltage is applied from a power source (not shown).
The cleaning blade 126C is a cleaning unit that removes toner remaining on the surface of the photoreceptor drum 121C after the toner image is transferred.

現像ユニット120K、120Y、120M、120Cの各々は、着脱可能なトナーカートリッジ127K、127Y、127M、127Cの各々を備える。なお、画像形成装置100の上側は、開放可能な上部カバー100aにより覆われており、上部カバー100aを外すことによりに、ユーザは、トナーカートリッジ127K~127Cを交換することができる。
トナーカートリッジ127K~127Cは、現像材としてのトナーを収容する現像材収容部である。
Each of the developing units 120K, 120Y, 120M, and 120C includes a removable toner cartridge 127K, 127Y, 127M, and 127C, respectively. Note that the upper side of the image forming apparatus 100 is covered with an openable upper cover 100a, and by removing the upper cover 100a, the user can replace the toner cartridges 127K to 127C.
The toner cartridges 127K to 127C are developer storage portions that store toner as a developer.

図2は、画像形成装置100の制御系の構成を概略的に示すブロック図である。
トナーカートリッジ127K~127Yの各々には、無線タグ128K、128Y、128M、128Cが内蔵されている。
画像形成装置100は、無線タグ128K~128Cとの通信を行うための送受信部としての送受信アンテナ115K、115Y、115M、115Cと、無線タグ128K~128Cに対する読み取り及び書き込みを制御するリーダライタユニット116とを備える。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the control system of the image forming apparatus 100.
Each of the toner cartridges 127K to 127Y has built-in wireless tags 128K, 128Y, 128M, and 128C.
The image forming apparatus 100 includes transmitting and receiving antennas 115K, 115Y, 115M, and 115C as transmitting and receiving units for communicating with the wireless tags 128K to 128C, and a reader/writer unit 116 that controls reading and writing to the wireless tags 128K to 128C. Equipped with

無線タグ128K~128Cの各々は、同様に構成されているため、ここでは、無線タグ128Cについて説明する。
図3は、無線タグ128Cの構成を概略的に示す正面図である。
無線タグ128Cは、例えば、非接触ICであり、基板10に、第2の記憶手段としての不揮発性メモリ11を内蔵したタグチップ12を実装し、アンテナパターン13を用いて、送受信アンテナ115Cと通信を行なう。
Since each of the wireless tags 128K to 128C has a similar configuration, only the wireless tag 128C will be described here.
FIG. 3 is a front view schematically showing the configuration of the wireless tag 128C.
The wireless tag 128C is, for example, a non-contact IC, and has a tag chip 12 built-in a non-volatile memory 11 as a second storage means mounted on a substrate 10, and communicates with a transmitting/receiving antenna 115C using an antenna pattern 13. Let's do it.

不揮発性メモリ11は、無線タグ128Cを内蔵するトナーカートリッジ127Cを管理するための情報を記憶する第1の記憶部である。
図4は、不揮発性メモリ11に記憶される情報の例を示す概略図である。
不揮発性メモリ11は、例えば、IDコード、製造情報、トナー容量及び使用量を記憶する。
IDコードは、無線タグ128Cを内蔵するトナーカートリッジ127Cを識別するための識別情報(対象識別情報)として機能する。例えば、IDコードは、無線タグ128Cが作成されたときに割り当てられるコードである。
製造情報は、無線タグ128Cを内蔵するトナーカートリッジ127Cを製造した製造年月及び工場を示す。
トナー容量は、無線タグ128Cを内蔵するトナーカートリッジ127Cに収容することのできるトナーの量、言い換えると、トナー容量は、トナーカートリッジ127Cに収納することのできる最大量であり、トナーカートリッジ127Cの交換時のトナーの量である。
使用量は、無線タグ128Cを内蔵するトナーカートリッジ127Cに収容されていたトナーが使用された量である。
The non-volatile memory 11 is a first storage unit that stores information for managing the toner cartridge 127C containing the wireless tag 128C.
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of information stored in the nonvolatile memory 11.
The nonvolatile memory 11 stores, for example, an ID code, manufacturing information, toner capacity, and usage amount.
The ID code functions as identification information (target identification information) for identifying the toner cartridge 127C containing the wireless tag 128C. For example, the ID code is a code assigned when the wireless tag 128C is created.
The manufacturing information indicates the manufacturing date and factory where the toner cartridge 127C containing the wireless tag 128C was manufactured.
The toner capacity is the amount of toner that can be stored in the toner cartridge 127C that incorporates the wireless tag 128C. In other words, the toner capacity is the maximum amount that can be stored in the toner cartridge 127C. is the amount of toner.
The usage amount is the amount of toner used that was contained in the toner cartridge 127C containing the wireless tag 128C.

図2に戻り、送受信アンテナ115K~115Cの各々は、画像形成装置100内において、トナーカートリッジ127K~127Cの各々に内蔵された無線タグ128K~128Cの各々に対向する位置に設けられている。
送受信アンテナ115K~115Cの各々は、交番磁界を発生することで、無線タグ128K~128Cの各々へ電力を供給し、無線タグ128K~128Cとの間で無線信号によりデータの送信及び受信を行う。
Returning to FIG. 2, each of the transmitting and receiving antennas 115K to 115C is provided in the image forming apparatus 100 at a position facing each of the wireless tags 128K to 128C built into each of the toner cartridges 127K to 127C.
Each of the transmitting and receiving antennas 115K to 115C generates an alternating magnetic field to supply power to each of the wireless tags 128K to 128C, and transmits and receives data to and from the wireless tags 128K to 128C using wireless signals.

リーダライタユニット116は、送受信アンテナ115K~115Cに電圧及び信号を供給する装置である。リーダライタユニット116は、送受信アンテナ115K~115Cとケーブルを介して接続され、無線タグ128K~128Cへの情報の書き込み、及び無線タグ128K~128Cからの情報の読み出しを行う。
ここで、リーダライタユニット116及び送受信アンテナ115K~115Cは、無線タグ128K~128Cの各々が備える不揮発メモリからIDコードを読み出す読出部として機能する。なお、制御部130は、情報を読み出す送受信アンテナ115K~115Cの位置により、無線タグ128K~128Cを内蔵しているトナーカートリッジ127K~127Cの色及び配置を特定することができる。
The reader/writer unit 116 is a device that supplies voltage and signals to the transmitting/receiving antennas 115K to 115C. The reader/writer unit 116 is connected to the transmitting/receiving antennas 115K to 115C via cables, and writes information to the wireless tags 128K to 128C and reads information from the wireless tags 128K to 128C.
Here, the reader/writer unit 116 and the transmitting/receiving antennas 115K to 115C function as a reading section that reads the ID code from the nonvolatile memory included in each of the wireless tags 128K to 128C. Note that the control unit 130 can specify the color and arrangement of the toner cartridges 127K to 127C containing the wireless tags 128K to 128C based on the positions of the transmitting and receiving antennas 115K to 115C from which information is read.

画像形成装置100の制御部130は、用紙PAの給紙、搬送及び排出のための機構部品(モータ等を含む)等からなるエンジン部140に駆動制御信号を出力し、また各種センサ信号の入力を受信して、エンジン部140を制御する。 The control unit 130 of the image forming apparatus 100 outputs a drive control signal to an engine unit 140 consisting of mechanical parts (including a motor, etc.) for feeding, transporting, and discharging paper PA, and also inputs various sensor signals. is received, and the engine section 140 is controlled.

エンジン部140は、複数の交換部品を含み、画像を形成する動作を行なう画像形成部である。
エンジン部140は、図1に示されている、用紙トレイ101と、分離ローラ102と、搬送ローラ103A、103Bと、転写ベルト104と、駆動ローラ105と、従動ローラ106と、現像ユニット120K、120Y、120M、120Cと、転写ローラ107K、107Y、107M、107Cと、定着ユニット108と、第1の排出ローラ111A、111Bと、第2の排出ローラ112A、112Bと、LEDヘッド114とを含む。
The engine section 140 is an image forming section that includes a plurality of replacement parts and performs an operation of forming an image.
The engine section 140 includes a paper tray 101, a separation roller 102, conveyance rollers 103A and 103B, a transfer belt 104, a driving roller 105, a driven roller 106, and developing units 120K and 120Y, which are shown in FIG. , 120M, 120C, transfer rollers 107K, 107Y, 107M, 107C, a fixing unit 108, first ejection rollers 111A, 111B, second ejection rollers 112A, 112B, and an LED head 114.

また、制御部130は、リーダライタユニット116に制御コマンド等を出力して、無線タグ128K~128Cに対する情報の読み出し及び書き込みを行なわせる。
さらに、制御部130は、印刷データの処理を行う画処理部131を有し、外部の機器(パーソナルコンピュータ)等から入力された印刷データに基づき印刷を行う。
Further, the control unit 130 outputs control commands and the like to the reader/writer unit 116 to read and write information to and from the wireless tags 128K to 128C.
Furthermore, the control unit 130 includes an image processing unit 131 that processes print data, and performs printing based on print data input from an external device (personal computer) or the like.

制御部130は、不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmble ROM)132と、このEEPROM132に対して情報の読み出し及び書き込みを行うRD/WR(リードライト)部133とを有する。 The control unit 130 includes an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) 132 that is a nonvolatile memory, and an RD/WR (read/write) unit 133 that reads and writes information to and from the EEPROM 132.

EEPROM132は、トナーカートリッジ127K~127Cに内蔵されている無線タグ128K~128Cから読み出された情報を記憶する第2の記憶部である。具体的には、EEPROM132は、トナーカートリッジ127K~127C毎に、IDコード、製造情報、トナー容量及び使用量を記憶する。なお、EEPROM132に記憶されているIDコードは、初期化処理が必要と判断される前に画像形成装置100で使用されていた複数の交換部品である複数の使用交換部品の識別情報である管理識別情報として機能する。 The EEPROM 132 is a second storage unit that stores information read from the wireless tags 128K to 128C built into the toner cartridges 127K to 127C. Specifically, the EEPROM 132 stores the ID code, manufacturing information, toner capacity, and usage amount for each of the toner cartridges 127K to 127C. Note that the ID code stored in the EEPROM 132 is a management identification information that is identification information of a plurality of used replacement parts that were used in the image forming apparatus 100 before it was determined that initialization processing was necessary. Functions as information.

制御部130は、さらに、リーダライタユニット116により読み出された無線タグ128K~128CのIDコードと、RD/WR部133により読み出されたEEPROM132に記憶されているIDコードとを比較し、一致するか否かを判断する判断部134を有する。 The control unit 130 further compares the ID codes of the wireless tags 128K to 128C read by the reader/writer unit 116 and the ID codes stored in the EEPROM 132 read by the RD/WR unit 133, and determines that they match. It has a determination unit 134 that determines whether or not to do so.

判断部134は、エンジン部140の初期化処理が必要か否かを判断する。
具体的には、判断部134は、図1に示されているカバーオープン検出スイッチ117のオン及びオフを監視している。そして、判断部134は、画像形成装置100のカバーである上部カバー100aが取り外された後に、取り付けられた場合に、初期化処理が必要と判断する。なお、カバーオープン検出スイッチ117は、上部カバー100aが開かれた(取り外された)場合にオフとなり、上部カバー100aが閉じられた(取り付けられた)場合にオンとなるカバーオープン検出部である。なお、カバーオープン検出スイッチ117のオン及びオフは、上記の逆であってもよい。
言い換えると、判断部134は、複数の交換部品を交換する際に開かれるカバーが開閉された際に、初期化処理が必要と判断する。
The determining unit 134 determines whether initialization processing of the engine unit 140 is necessary.
Specifically, the determination unit 134 monitors whether the cover open detection switch 117 shown in FIG. 1 is turned on or off. Then, the determining unit 134 determines that initialization processing is necessary when the upper cover 100a, which is the cover of the image forming apparatus 100, is attached after being removed. Note that the cover open detection switch 117 is a cover open detection unit that is turned off when the upper cover 100a is opened (removed) and turned on when the upper cover 100a is closed (attached). Note that the cover open detection switch 117 may be turned on and off in the opposite manner.
In other words, the determining unit 134 determines that initialization processing is necessary when a cover that is opened when replacing a plurality of replacement parts is opened or closed.

また、判断部134は、図1に示されている電源ボタン118のオン及びオフを監視している。そして、判断部134は、電源ボタン118がオンにされた場合に、初期化処理が必要と判断する。言い換えると、初期化部135は、画像形成装置100の電源がオンにされた場合に、初期化処理が必要と判断する。
言い換えると、判断部134は、電源をオンにするスイッチを介して、電源がオンにされた場合に、初期化処理が必要と判断する。
Further, the determination unit 134 monitors whether the power button 118 shown in FIG. 1 is turned on or off. Then, the determining unit 134 determines that initialization processing is necessary when the power button 118 is turned on. In other words, the initialization unit 135 determines that initialization processing is necessary when the power of the image forming apparatus 100 is turned on.
In other words, the determination unit 134 determines that initialization processing is necessary when the power is turned on via the power-on switch.

そして、判断部134は、エンジン部140の初期化処理が必要な場合に、複数の交換部品の各々が交換されたものであるか否かを、複数の交換部品の全てにおいて順に判断する判断処理を行う。本実施の形態では、複数の交換部品は、トナーカートリッジ127K~127Cである。また、エンジン部140の初期化処理が必要と判断される前の複数の交換部品を複数の使用交換部品(複数の使用トナーカートリッジ)ともいい、エンジン部140の初期化処理が必要と判断された後の複数の交換部品を複数の対象交換部品(複数の対象トナーカートリッジ)ともいう。 Then, when initialization processing of the engine section 140 is required, the determination unit 134 performs a determination process of sequentially determining whether each of the plurality of replacement parts has been replaced or not for all of the plurality of replacement parts. I do. In this embodiment, the plurality of replacement parts are toner cartridges 127K to 127C. Further, a plurality of replacement parts before it is determined that the initialization process of the engine section 140 is necessary are also referred to as a plurality of used replacement parts (a plurality of used toner cartridges), and it is determined that the initialization process of the engine section 140 is necessary. The latter plurality of replacement parts are also referred to as a plurality of target replacement parts (a plurality of target toner cartridges).

具体的には、判断部134は、無線タグ128K~128Cから読み出されたIDコード(対象識別情報)と、EEPROM132に記憶されているIDコード(管理識別情報)とを比較することで、複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを判断する。 Specifically, the determining unit 134 compares the ID code (object identification information) read from the wireless tags 128K to 128C with the ID code (management identification information) stored in the EEPROM 132. It is determined whether each of the target replacement parts has been replaced.

なお、複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを判断する順は、例えば、複数の使用交換部品の交換される可能性が高い順である。複数の使用交換部品がトナーカートリッジ127K~127Cである場合には、初期化処理が必要と判断される前のトナーカートリッジ127K~127Cにおけるトナーの残量が少ないほど、交換される可能性が高いと判断される。トナーカートリッジ127K~127Cにおけるトナーの使用量が多いほど、交換される可能性が高いと判断されてもよい。 Note that the order in which it is determined whether or not each of the plurality of target replacement parts has been replaced is, for example, the order in which the plurality of used replacement parts are most likely to be replaced. When the plurality of replacement parts used are toner cartridges 127K to 127C, the smaller the remaining amount of toner in the toner cartridges 127K to 127C before it is determined that initialization processing is necessary, the higher the possibility that they will be replaced. be judged. It may be determined that the greater the amount of toner used in the toner cartridges 127K to 127C, the higher the possibility that they will be replaced.

制御部130は、判断部134の判断結果に応じて、エンジン部140の初期化処理を行う初期化部135を備える。
例えば、初期化部135は、初期化処理が必要で、かつ、複数の対象交換部品の内の少なくとも一つの交換部品が交換されたものである場合には、初期化処理として第1の初期化処理をエンジン部140に行なう。
一方、初期化部135は、初期化処理が必要で、かつ、複数の対象交換部品の何れも交換されたものではない場合には、初期化処理として、第1の初期化処理よりも短い時間で終了する第2の初期化処理をエンジン部140に行なう。
The control unit 130 includes an initialization unit 135 that performs initialization processing of the engine unit 140 according to the determination result of the determination unit 134.
For example, if initialization processing is necessary and at least one replacement part among the plurality of target replacement parts has been replaced, the initialization unit 135 performs a first initialization process as the initialization processing. The processing is performed by the engine section 140.
On the other hand, if the initialization process is necessary and none of the plurality of target replacement parts has been replaced, the initialization unit 135 performs the initialization process in a shorter time than the first initialization process. A second initialization process is performed on the engine section 140, which ends at .

例えば、第1の初期化処理は、第1の時間、トナーを攪拌する処理を含み、第2の初期化処理は、第1の時間よりも短い第2の時間、トナーを攪拌する処理を含むものであればよい。
また、第1の初期化処理は、複数の処理を含み、第2の初期化処理は、第1の初期化処理における複数の処理の中から選択され、その複数の処理よりも少ない数の1又は複数の処理を含むものであってもよい。
For example, the first initialization process includes a process of stirring the toner for a first time, and the second initialization process includes a process of stirring the toner for a second time shorter than the first time. It is fine as long as it is something.
Further, the first initialization process includes a plurality of processes, and the second initialization process is selected from among the plurality of processes in the first initialization process, and the second initialization process is selected from a number of processes that are smaller than the plurality of processes. Or it may include multiple processes.

そして、初期化部135は、判断部134が判断処理を行う順において最後の交換部品が交換されたものであるか否かを判断する前に、判断部134が複数の対象交換部品の何れか一つが交換されたものであると判断した場合には、判断処理が終了する前に、第1の初期化処理を開始する。
例えば、複数の対象交換部品に、第1の対象交換部品と、第2の対象交換部品とが含まれ、かつ、第1の対象交換部品は、第2の対象交換部品よりも先に、交換されたものであるか否かが判断される場合に、初期化部135は、第1の対象交換部品が交換されたものと判断されると、第2の対象交換部品が交換されたものである否かが判断される前に、第1の初期化処理を開始する。
Then, the initialization unit 135 determines whether or not the last replacement part in the order in which the determination unit 134 performs the determination process is the one that has been replaced. If it is determined that one has been replaced, the first initialization process is started before the determination process ends.
For example, the plurality of target replacement parts include a first target replacement part and a second target replacement part, and the first target replacement part is replaced before the second target replacement part. When it is determined whether the first target replacement part has been replaced, the initialization unit 135 determines whether the second target replacement part has been replaced. The first initialization process is started before it is determined whether or not there is.

また、制御部130は、液晶ディスプレイ等の表示部141に接続されている。表示部141は、制御部130の指示に基づき、ユーザに対するメッセージ等を表示する。 Further, the control section 130 is connected to a display section 141 such as a liquid crystal display. The display unit 141 displays messages and the like to the user based on instructions from the control unit 130.

以上に記載された制御部130の一部又は全部は、例えば、図5(A)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路20で構成することができる。 Part or all of the control unit 130 described above may be, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC ( It can be configured with a processing circuit 20 such as an application specific integrated circuit (FPGA) or a field programmable gate array (FPGA).

また、以上に記載された制御部130の判断部134、初期化部135及び画処理部131の一部又は全部は、図5(B)に示されているように、メモリ21と、メモリ21に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ22とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
以上のように、制御部130は、処理回路網により実現することができる。
Furthermore, as shown in FIG. It can be configured with a processor 22 such as a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in the computer. Such a program may be provided through a network, or may be provided recorded on a recording medium. That is, such a program may be provided as a program product, for example.
As described above, the control unit 130 can be realized by a processing circuit network.

次に、画像形成装置100の動作について説明する。
図6は、画像形成装置100の初期化判断処理を示すフローチャートである。
まず、判断部134は、初期化処理が必要か否かを判断する(S10)。判断部134は、例えば、上部カバー100aが取り外された後に、取り付けられた場合、又は、画像形成装置100の電源がオンにされた場合に、初期化処理が必要と判断する。初期化処理が必要な場合(S10でYes)には、処理はステップS11に進む。
Next, the operation of the image forming apparatus 100 will be explained.
FIG. 6 is a flowchart showing the initialization determination process of the image forming apparatus 100.
First, the determining unit 134 determines whether initialization processing is necessary (S10). The determining unit 134 determines that initialization processing is necessary, for example, when the upper cover 100a is attached after being removed, or when the power of the image forming apparatus 100 is turned on. If initialization processing is necessary (Yes in S10), the process advances to step S11.

ステップS11では、判断部134は、RD/WR部133を介して、EEPROM132から、全てのトナーカートリッジ127K~127CのIDコード、トナー容量及び使用量を読み出す。ここで読み出されるIDコード、トナー容量及び使用量は、画像形成装置100の上部カバー100aが取り外される前、又は、画像形成装置100の電源がオフにされる前に使用されていたトナーカートリッジ127K~127CのIDコード、トナー容量及び使用量である。 In step S11, the determining unit 134 reads the ID codes, toner capacities, and usage amounts of all toner cartridges 127K to 127C from the EEPROM 132 via the RD/WR unit 133. The ID code, toner capacity, and usage amount read here are the toner cartridges 127K to 127K that were used before the top cover 100a of the image forming apparatus 100 was removed or before the power of the image forming apparatus 100 was turned off. 127C ID code, toner capacity and usage amount.

次に、判断部134は、ステップS11で読み出されたトナー容量及び使用量から、トナーカートリッジ127K~127C毎に、トナー残量を算出して、トナー残量の少ないものから順に、無線タグ128K~128CからIDコードを読み出す順である読み出し順を決定する(S12)。ここで算出されるトナー残量は、画像形成装置100の上部カバー100aが取り外される前、又は、画像形成装置100の電源がオフにされる前に使用されていたトナーカートリッジ127K~127Cのトナーの残量である。 Next, the determining unit 134 calculates the remaining amount of toner for each of the toner cartridges 127K to 127C from the toner capacity and usage amount read in step S11, and selects the wireless tag 128K in order from the one with the least remaining toner amount. The reading order, which is the order in which ID codes are read from 128C to 128C, is determined (S12). The remaining toner amount calculated here is the amount of toner in the toner cartridges 127K to 127C that were used before the top cover 100a of the image forming apparatus 100 was removed or before the image forming apparatus 100 was powered off. This is the remaining amount.

例えば、算出されたトナーの残量が、図7に示されているようであった場合には、読み出し順は、Cトナーに対応する無線タグ128C、Mトナーに対応する無線タグ128M、Kトナーに対応する無線タグ128K、及び、Yトナーに対応する無線タグ128Yの順となる。これは、上部カバー100aが取り外される前、又は、画像形成装置100の電源がオフにされる前のトナーの残量が少ない順で、そのトナーカートリッジ127が交換される可能性が高くなるためである。 For example, if the calculated remaining amount of toner is as shown in FIG. 7, the reading order is: wireless tag 128C corresponding to C toner, wireless tag 128M corresponding to M toner, The wireless tag 128K corresponding to Y toner is followed by the wireless tag 128Y corresponding to Y toner. This is because the toner cartridge 127 is more likely to be replaced in order of decreasing amount of toner remaining before the upper cover 100a is removed or before the image forming apparatus 100 is powered off. be.

次に、判断部134は、ステップS12で決定された読み出し順に従って、リーダライタユニット116及び送受信アンテナ115K~115Cの何れかを介して、無線タグ128K~128Cの中から、まだ情報を読み出していない一つの無線タグ128からIDコード、製造情報、トナー容量及び使用量を読み出す(S13)。 Next, the determining unit 134 determines that information has not yet been read from the wireless tags 128K to 128C via the reader/writer unit 116 and any of the transmitting/receiving antennas 115K to 115C, according to the reading order determined in step S12. The ID code, manufacturing information, toner capacity, and usage amount are read from one wireless tag 128 (S13).

次に、判断部134は、ステップS13で読み出されたIDコードが、ステップS11で読み出されたIDコードの何れかと一致するか否かを判断する(S14)。IDコードが一致しない場合(S14でNo)には、処理はステップS15に進み、IDコードが一致する場合(S14でYes)には、処理はステップS18に進む。 Next, the determining unit 134 determines whether the ID code read in step S13 matches any of the ID codes read in step S11 (S14). If the ID codes do not match (No in S14), the process proceeds to step S15, and if the ID codes match (Yes in S14), the process proceeds to step S18.

ステップS15では、判断部134は、第1の初期化処理が開始されているか否かを判断する。第1の初期化処理が開始されていない場合(S15でNo)には、処理はステップS16に進み、第1の初期化処理が開始されている場合(S15でYes)には、処理はステップS17に進む。 In step S15, the determining unit 134 determines whether the first initialization process has been started. If the first initialization process has not been started (No in S15), the process proceeds to step S16, and if the first initialization process has been started (Yes in S15), the process proceeds to step S16. Proceed to S17.

ステップS16では、初期化部135は、トナーカートリッジ127K~127Cの少なくとも何れか一つが交換されたと判断して、第1の初期化処理を開始する。第1の初期化処理については、図8を用いて詳細に説明する。そして、処理はステップS17に進む。
ステップS17では、判断部134は、ステップS13で読み出されたIDコード、製造情報、トナー容量及び使用量を、RD/WR部133を介して、EEPROM132に記憶させる。そして、処理はステップS18に進む。
In step S16, the initialization unit 135 determines that at least one of the toner cartridges 127K to 127C has been replaced, and starts the first initialization process. The first initialization process will be explained in detail using FIG. 8. The process then proceeds to step S17.
In step S17, the determination unit 134 stores the ID code, manufacturing information, toner capacity, and usage amount read in step S13 in the EEPROM 132 via the RD/WR unit 133. The process then proceeds to step S18.

ステップS18では、判断部134は、全ての無線タグ128K~128CからIDコード等の情報を読み出したか否かを判断する。全ての無線タグ128K~128CからIDコード等の情報を読み出していない場合、言い換えると、未だ情報を読み出していない無線タグ128が存在する場合(S18でNo)には、処理はステップS13に戻り、全ての無線タグ128K~128CからIDコード等の情報を読み出した場合(S18でYes)には、処理はステップS19に進む。 In step S18, the determining unit 134 determines whether information such as the ID code has been read from all the wireless tags 128K to 128C. If information such as ID codes has not been read from all the wireless tags 128K to 128C, in other words, if there are wireless tags 128 for which information has not been read yet (No in S18), the process returns to step S13. If information such as the ID code is read from all the wireless tags 128K to 128C (Yes in S18), the process advances to step S19.

ステップS19では、判断部134は、ステップS14においてIDコードが一致しない場合が有ったか否かを判断する。IDコードが一致しない場合が有った場合(S19でYes)には、処理はステップS20に進み、IDコードが一致しない場合がなかった場合、言い換えると、全てのIDコードが一致した場合(S19でNo)には、処理はステップS21に進む。 In step S19, the determining unit 134 determines whether there was a case where the ID codes did not match in step S14. If there is a case where the ID codes do not match (Yes in S19), the process proceeds to step S20, and if there is no case where the ID codes do not match, in other words, if all the ID codes match (S19). If the answer is No), the process proceeds to step S21.

ステップS20では、初期化部135は、ステップS16で開始した第1の初期化処理が終了したか否かを判断する。第1の初期化処理が終了した場合(S20でYes)には、処理はステップS22に進む。 In step S20, the initialization unit 135 determines whether the first initialization process started in step S16 has ended. If the first initialization process is completed (Yes in S20), the process proceeds to step S22.

ステップS21では、初期化部135は、第2の初期化処理を実行する。第2の初期化処理については、図9を用いて詳細に説明する。第2の初期化処理が終了すると、処理はステップS22に進む。 In step S21, the initialization unit 135 executes a second initialization process. The second initialization process will be explained in detail using FIG. 9. When the second initialization process ends, the process proceeds to step S22.

ステップS22では、初期化部135は、画処理部131に印刷開始を指示する。画処理部131は、初期化部135からの指示に応じて、エンジン部140を用いて、印刷を開始する。 In step S22, the initialization unit 135 instructs the image processing unit 131 to start printing. The image processing unit 131 starts printing using the engine unit 140 in response to instructions from the initialization unit 135.

図8は、トナーカートリッジ127K~127Cの交換があったと判断された時に実施される第1の初期化処理を示すフローチャートである。
まず、初期化部135は、エンジン部140に指示することで、第1の時間、現像ユニット120K~120Cに備えられている攪拌バー125K~125Cを回転させることで、トナーを攪拌する(S30)。なお、トナーカートリッジ127K~127Cの交換が行われた場合には、現像ユニット120K~120Cの内部に充分にトナーを行き渡らすために、トナーを充分に攪拌する必要がある。このため、第1の時間は、トナーカートリッジ127K~127Cの交換がなかったと判断された時に実施される第2の初期化処理で行なわれるトナーの攪拌時間である第2の時間よりも長い時間となる。
FIG. 8 is a flowchart showing the first initialization process executed when it is determined that the toner cartridges 127K to 127C have been replaced.
First, the initialization unit 135 instructs the engine unit 140 to stir the toner by rotating the stirring bars 125K to 125C provided in the development units 120K to 120C for a first time (S30). . Note that when the toner cartridges 127K to 127C are replaced, it is necessary to sufficiently stir the toner in order to sufficiently spread the toner inside the developing units 120K to 120C. Therefore, the first time is longer than the second time, which is the toner agitation time that is performed in the second initialization process that is performed when it is determined that the toner cartridges 127K to 127C have not been replaced. Become.

次に、初期化部135は、トナーカートリッジに内蔵のセンサ(図示せず)を用いてトナーカートリッジのトナー残量を確認する(S31)。
次に、初期化部135は、色ずれ補正を行なう(S32)。具体的には、初期化部135は、画処理部131に指示することで、現像ユニット120K~120Cに、転写ベルト104上に予め定められたパターンのトナー像を転写させる。そして、初期化部135は、転写されたトナー像の濃度を、転写ベルト104の近傍に配置されているセンサ(図示せず)を用いて読み取ることで、現像ユニット120K~120C毎の位置のばらつきを判断して、そのずれを補正する。
Next, the initialization unit 135 checks the remaining amount of toner in the toner cartridge using a sensor (not shown) built into the toner cartridge (S31).
Next, the initialization unit 135 performs color shift correction (S32). Specifically, the initialization unit 135 instructs the image processing unit 131 to cause the development units 120K to 120C to transfer a predetermined pattern of toner images onto the transfer belt 104. Then, the initialization unit 135 reads the density of the transferred toner image using a sensor (not shown) disposed near the transfer belt 104, thereby reducing the variation in position among the developing units 120K to 120C. and correct the deviation.

次に、初期化部135は、濃度補正を行なう(S33)。具体的には、初期化部135は、画処理部131に指示することで、現像ユニット120K~120Cの内部の制御電圧等を段階的に変更させながら、現像ユニット120K~120Cから転写ベルト104に予め定められたパターンのトナー像を転写させる。そして、初期化部135は、転写されたトナー像の濃度を、転写ベルト104近傍に配置されているセンサ(図示せず)を用いて読み取ることで、印字濃度の調整を行う。 Next, the initialization unit 135 performs density correction (S33). Specifically, the initialization unit 135 instructs the image processing unit 131 to change the internal control voltages, etc. of the development units 120K to 120C in a stepwise manner, and transfers the data from the development units 120K to 120C to the transfer belt 104. A toner image of a predetermined pattern is transferred. Then, the initialization unit 135 adjusts the print density by reading the density of the transferred toner image using a sensor (not shown) disposed near the transfer belt 104.

図9は、トナーカートリッジ127K~127Cの交換がなかったと判断された時に実施される第2の初期化処理を示すフローチャートである。
まず、初期化部135は、エンジン部140に指示することで、第2の時間、現像ユニット120K~120Cに備えられている攪拌バー125K~125Cを回転させることで、トナーを攪拌する(S40)。第2の時間は、上述のように、第1の時間よりも短い時間である。
FIG. 9 is a flowchart showing the second initialization process performed when it is determined that the toner cartridges 127K to 127C have not been replaced.
First, the initialization unit 135 instructs the engine unit 140 to stir the toner by rotating the stirring bars 125K to 125C provided in the development units 120K to 120C for a second time (S40). . The second time is a shorter time than the first time, as described above.

次に、初期化部135は、色ずれ補正を行なう(S41)。具体的な処理の内容は、図7のステップS32と同様である。
以上のように、第2の初期化処理は、トナーの攪拌時間が短く、トナー残量の確認及び濃度補正も行なわれないため、第1の初期化処理が行われる時間よりも非常に短い時間で行なわれる。
Next, the initialization unit 135 performs color shift correction (S41). The specific content of the process is the same as step S32 in FIG.
As described above, the second initialization process takes a much shorter time than the first initialization process because the toner stirring time is short and the remaining amount of toner is not checked and density correction is not performed. It will be held in

なお、第2の初期化処理は、図9に示されている例に限定されない。例えば、第1の初期化処理と同様の処理を行うが、トナーの攪拌時間だけが短くなっていてもよい。
また、第2の初期化処理で、第1の初期化処理と同じ時間、トナーが攪拌されてもよい。
Note that the second initialization process is not limited to the example shown in FIG. For example, the same process as the first initialization process may be performed, but only the toner stirring time may be shortened.
Further, in the second initialization process, the toner may be stirred for the same time as in the first initialization process.

図10(A)は、比較例として、従来のように全てのトナーカートリッジで交換が有ったか否かを判断してから、トナーカートリッジの交換があった場合の第1の初期化処理を行う例を示すシーケンス図である。
図10(A)に示されているように、従来では、Kトナー、Yトナー、Mトナー及びCトナーのトナーカートリッジ127K~127CのIDコードを確認してから、第1の初期化処理が開始されている。
FIG. 10A shows, as a comparative example, that after determining whether or not all toner cartridges have been replaced as in the past, the first initialization process is performed when a toner cartridge has been replaced. It is a sequence diagram which shows an example.
As shown in FIG. 10A, conventionally, the first initialization process starts after checking the ID codes of the toner cartridges 127K to 127C for K toner, Y toner, M toner, and C toner. has been done.

図10(B)は、本実施の形態に係る画像形成装置100において、第1の初期化処理を行う例を示すシーケンス図である。
図10(B)に示されている例は、Yトナーのトナーカートリッジ127YでIDコードが不一致、言い換えると、トナーカートリッジ127Yの交換が検出された例である。
このような場合、本実施の形態では、Yトナーのトナーカートリッジ127YでIDコードが不一致であることが検出された時点で、第1の初期化処理が開始される。このため、図10(A)に示されているよう比較例と比べて、画像形成処理である印刷処理を早期に開始することができる。
FIG. 10B is a sequence diagram showing an example of performing the first initialization process in the image forming apparatus 100 according to the present embodiment.
The example shown in FIG. 10B is an example in which the ID codes do not match in the toner cartridge 127Y of Y toner, in other words, replacement of the toner cartridge 127Y is detected.
In such a case, in this embodiment, the first initialization process is started when it is detected that the ID codes do not match in the Y toner cartridge 127Y. Therefore, as shown in FIG. 10(A), printing processing, which is image forming processing, can be started earlier than in the comparative example.

図11は、本実施の形態に係る画像形成装置100において、第2の初期化処理を行う例を示すシーケンス図である。
第2の初期化処理は、図10(A)に示されている比較例と同様に、Kトナー、Yトナー、Mトナー及びCトナーのトナーカートリッジ127K~127CのIDコードを確認してから、開始されているが、第2の初期化処理は、非常に短い時間で行なわれるため、印刷処理が開始されるまでの時間が問題になることは少ない。
FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of performing the second initialization process in the image forming apparatus 100 according to the present embodiment.
In the second initialization process, as in the comparative example shown in FIG. However, since the second initialization process is performed in a very short time, the time it takes to start the print process is unlikely to be a problem.

以上のように、本実施の形態によれば、消耗品が交換されたことが検出された段階で、消耗品の交換時に必要な初期化処理が開始され、残りの消耗品が交換されたか否かを検出する動作が並行して行なわれるため、印刷処理の開始を早めることができる。 As described above, according to the present embodiment, when it is detected that the consumables have been replaced, the initialization process necessary for replacing the consumables is started, and whether the remaining consumables have been replaced or not is detected. Since the operation of detecting whether or not the print is performed is performed in parallel, it is possible to start the printing process earlier.

また、カバーオープン又は電源遮断の前の消耗品の残量を記憶しておき、消耗品の残量の少ないものから順に、交換されたか否かの検出が行われるため、初期化処理の開始をより早くすることが期待できる。 In addition, the remaining amount of consumables before the cover is opened or the power is turned off is memorized, and whether or not the consumables have been replaced is detected in order of decreasing amount of remaining consumables, so the initialization process is not started. You can expect it to be faster.

以上に記載した実施の形態は、画像形成装置100がプリンタである例を説明したが、画像形成装置100は、複写機、ファクシミリ又はMFP(MultiFunction Printer)等の画像形成機能を有する他の装置であってもよい。 In the embodiments described above, the image forming apparatus 100 is a printer, but the image forming apparatus 100 may be another apparatus having an image forming function such as a copying machine, a facsimile machine, or an MFP (Multi Function Printer). There may be.

以上に記載した実施の形態では、トナーカートリッジ127K~127Cの全てについて、図6に示されている動作が行われているが、実施の形態は、このような例に限定されない。トナーカートリッジ127K~127Cの一部、例えば、トナーカートリッジ127K及びトナーカートリッジ127Yについてのみ、図6に示されている動作が行われてもよい。この場合、その残りのトナーカートリッジ、例えば、トナーカートリッジ127M及びトナーカートリッジ127Cについては、図6に示されているステップS10~S17の処理がトナーカートリッジ127K及びトナーカートリッジ127Yに行なわれた後に、そのIDコードが一致するか否かが判断されてもよい。この場合には、トナーカートリッジ127K又はトナーカートリッジ127YでIDコードの不一致が見つかった場合には、図6に示されているように、他のトナーカートリッジのIDコードの一致又は不一致が判断される前に、第1の初期化処理が開始される。一方、トナーカートリッジ127K及びトナーカートリッジ127YでIDコードが一致した場合には、残りのトナーカートリッジ127M及びトナーカートリッジ127CのIDコードが一致するか否かの判断が終了後に、IDコードに不一致があれば、第1の初期化処理が行われ、IDコードが全て一致すれば、第2の初期化処理が行われる。この場合、図6に示されている動作が行われる一部のトナーカートリッジは、ステップS12で決定された順の最も早いトナーカートリッジと、次に早いトナーカートリッジであることが望ましい。このようにすることで、本実施の形態による動作を読み出しタイミングの早いトナーカートリッジに限定して行い、読み出しタイミングの遅いトナーカートリッジについては、従来通りの動作とすることができる。
なお、図6に示されている動作が行なわれるトナーカートリッジは、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
In the embodiment described above, the operation shown in FIG. 6 is performed for all of the toner cartridges 127K to 127C, but the embodiment is not limited to this example. The operation shown in FIG. 6 may be performed only on some of the toner cartridges 127K to 127C, for example, the toner cartridge 127K and the toner cartridge 127Y. In this case, for the remaining toner cartridges, for example, toner cartridge 127M and toner cartridge 127C, after the processes of steps S10 to S17 shown in FIG. 6 are performed on toner cartridge 127K and toner cartridge 127Y, their IDs are It may be determined whether the codes match. In this case, if an ID code mismatch is found in the toner cartridge 127K or the toner cartridge 127Y, as shown in FIG. Then, the first initialization process is started. On the other hand, if the ID codes of the toner cartridge 127K and the toner cartridge 127Y match, after it is determined whether the ID codes of the remaining toner cartridges 127M and 127C match, if there is a mismatch in the ID codes, , the first initialization process is performed, and if all the ID codes match, the second initialization process is performed. In this case, it is desirable that some of the toner cartridges on which the operation shown in FIG. 6 is performed are the earliest toner cartridge and the next earliest toner cartridge in the order determined in step S12. By doing so, the operation according to the present embodiment can be performed only for toner cartridges with early readout timing, and the toner cartridges with late readout timing can be operated as before.
Note that the number of toner cartridges in which the operations shown in FIG. 6 are performed is not limited to two, and may be three or more.

以上に記載した実施の形態では、トナー残量の少ないトナーカートリッジから順に、IDコードが一致するか否かが判断されているが、実施の形態は、このような例に限定されない。例えば、複数のトナーカートリッジの順序が同じになる場合には、トナーカートリッジの配置に応じて、予め順序が決められていてもよい。また、複数のトナーカートリッジの順序が同じになる場合に、乱数により順序を毎回決めることで、平均的な確率で、IDコードが一致するか否かが判断されるようにしてもよい。 In the embodiment described above, whether or not the ID codes match is determined in order from the toner cartridge with the least amount of remaining toner, but the embodiment is not limited to such an example. For example, if the order of a plurality of toner cartridges is the same, the order may be determined in advance depending on the arrangement of the toner cartridges. Furthermore, when the order of a plurality of toner cartridges is the same, the order may be determined each time using random numbers so that it can be determined with an average probability whether or not the ID codes match.

以上に記載した実施の形態では、交換される消耗品である交換部品がトナーカートリッジ127K~127Cである例を説明したが、実施の形態は、このような例に限定されない。例えば、交換部品は、インクカートリッジ又は感光体ドラム等であってもよい。 In the embodiment described above, an example has been described in which the replacement parts that are consumables to be replaced are the toner cartridges 127K to 127C, but the embodiment is not limited to such an example. For example, the replacement part may be an ink cartridge, a photoreceptor drum, or the like.

100 画像形成装置、 100a 上部カバー、 101 用紙トレイ、 102 分離ローラ、 103A,103B 搬送ローラ、 104 転写ベルト、 105 駆動ローラ、 106 従動ローラ、 107K,107Y,107M,107C 転写ローラ、 108 定着ユニット、 111A,111B 第1の排出ローラ、 112A,112B 第2の排出ローラ、 114 LEDヘッド、 115K,115Y,115M,115C 送受信アンテナ、 116 リーダライタユニット、 117 カバーオープン検出スイッチ、 118 電源ボタン、 120K,120Y,120M,120C 現像ユニット、 128K,128Y,128M,128C 無線タグ、 130 制御部、 131 画処理部、 132 EEPROM、 133 RD/WR部、 134 判断部、 135 初期化部、 140 エンジン部。 100 image forming apparatus, 100a upper cover, 101 paper tray, 102 separation roller, 103A, 103B conveyance roller, 104 transfer belt, 105 drive roller, 106 driven roller, 107K, 107Y, 107M, 107C transfer roller, 108 fixing unit, 111A , 111B first ejection roller, 112A, 112B second ejection roller, 114 LED head, 115K, 115Y, 115M, 115C transmitting/receiving antenna, 116 reader/writer unit, 117 cover open detection switch, 118 power button, 120K, 120Y, 120M, 120C developing unit, 128K, 128Y, 128M, 128C wireless tag, 130 control unit, 131 image processing unit, 132 EEPROM, 133 RD/WR unit, 134 determination unit, 135 initialization unit, 140 engine unit.

Claims (9)

複数の交換部品である複数の対象交換部品を含み、画像を形成する動作を行なう画像形成部と、
前記複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを順に判断する判断部と、
前記複数の対象交換部品の内の少なくとも一つの交換部品が交換されたものである場合に、第1の初期化処理を前記画像形成部に行い、前記複数の対象交換部品の何れも交換されたものではない場合に、前記第1の初期化処理よりも短い時間で終了する第2の初期化処理を前記画像形成部に行う初期化部と、を備え、
前記複数の対象交換部品には、第1の対象交換部品と、第2の対象交換部品とが含まれ、
前記順では、前記第1の対象交換部品は、前記第2の対象交換部品よりも先であり、
前記第1の対象交換部品が交換されたものと前記判断部が判断した場合に、前記初期化部は、前記第2の対象交換部品が交換されたものであるか否かを判断する前に、前記第1の初期化処理を開始すること
を特徴とする画像形成装置。
an image forming unit that includes a plurality of target replacement parts that are a plurality of replacement parts and performs an operation of forming an image;
a determination unit that sequentially determines whether each of the plurality of target replacement parts has been replaced;
If at least one of the plurality of target replacement parts has been replaced, first initialization processing is performed on the image forming unit, and if any of the plurality of target replacement parts has been replaced. an initialization unit that performs, on the image forming unit, a second initialization process that completes in a shorter time than the first initialization process if the image forming unit is not installed;
The plurality of target replacement parts include a first target replacement part and a second target replacement part,
In the order, the first target replacement part comes before the second target replacement part,
When the determination unit determines that the first target replacement part has been replaced, the initialization unit, before determining whether or not the second target replacement part has been replaced. , starting the first initialization process.
前記複数の対象交換部品の各々は、前記複数の対象交換部品の各々を識別するための識別情報である対象識別情報を記憶する第1の記憶部を備え、
前記第1の記憶部から前記対象識別情報を読み出す読出部と、
前記複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを前記判断部が判断する前に前記画像形成装置で使用されていた複数の交換部品である複数の使用交換部品の識別情報である管理識別情報を記憶する第2の記憶部と、をさらに備え、
前記判断部は、前記対象識別情報と、前記管理識別情報とを比較することで、前記複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを判断すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Each of the plurality of target replacement parts includes a first storage unit that stores target identification information that is identification information for identifying each of the plurality of target replacement parts,
a reading unit that reads the object identification information from the first storage unit;
Identification information of a plurality of used replacement parts that were used in the image forming apparatus before the determination unit determined whether each of the plurality of target replacement parts had been replaced. further comprising a second storage unit that stores management identification information,
Claim characterized in that the determination unit determines whether each of the plurality of target replacement parts has been replaced by comparing the target identification information and the management identification information. 1. The image forming apparatus according to 1.
前記順は、前記複数の使用交換部品の交換される可能性が高い順であること
を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the order is an order in which the plurality of used replacement parts are likely to be replaced.
前記複数の対象交換部品及び前記複数の使用交換部品は、現像材を収容する複数の現像材収容部であり、
前記判断部は、前記複数の使用交換部品における前記現像材の残量が少ないほど、前記可能性が高いと判断すること
を特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
The plurality of target replacement parts and the plurality of used replacement parts are a plurality of developer storage parts that contain developer material,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the determination unit determines that the possibility is higher as the remaining amount of the developer in the plurality of used replacement parts is smaller.
前記第1の初期化処理は、第1の時間、前記現像材を攪拌する処理を含み、
前記第2の初期化処理は、前記第1の時間よりも短い第2の時間、前記現像材を攪拌する処理を含むこと
を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
The first initialization process includes a process of stirring the developer material for a first time,
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the second initialization process includes a process of stirring the developer for a second time shorter than the first time.
前記第1の初期化処理は、複数の処理を含み、
前記第2の初期化処理は、前記複数の処理の中から選択され、前記複数の処理よりも少ない数の1又は複数の処理を含むこと
を特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の画像形成装置。
The first initialization process includes a plurality of processes,
Any one of claims 1 to 5, wherein the second initialization process is selected from the plurality of processes and includes one or more processes that are smaller in number than the plurality of processes. The image forming apparatus described in .
前記複数の対象交換部品を交換する際に開かれるカバーをさらに備え、
前記判断部は、前記カバーが開閉された際に、前記複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを判断すること
を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の画像形成装置。
further comprising a cover that is opened when replacing the plurality of target replacement parts,
7. The determining unit determines whether each of the plurality of target replacement parts has been replaced when the cover is opened or closed. The image forming apparatus described in .
電源をオンにするスイッチをさらに備え、
前記判断部は、前記スイッチを介して前記電源がオンにされた場合に、前記複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを判断すること
を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の画像形成装置。
It also has a switch to turn on the power.
From claim 1, wherein the determining unit determines whether each of the plurality of target replacement parts has been replaced when the power is turned on via the switch. 6. The image forming apparatus according to any one of 6.
複数の交換部品である複数の対象交換部品を含み、画像を形成する動作を行なう画像形成部を備える画像形成装置が行なう初期化処理判断方法であって、
前記複数の対象交換部品の各々が交換されたものであるか否かを順に判断し、
前記複数の対象交換部品の内の少なくとも一つの交換部品が交換されたものである場合に、第1の初期化処理を前記画像形成部に行い、
前記複数の対象交換部品の何れも交換されたものではない場合に、前記第1の初期化処理よりも短い時間で終了する第2の初期化処理を前記画像形成部に行い、
前記順において、前記複数の対象交換部品に含まれる第2の対象交換部品よりも先に、前記複数の対象交換部品に含まれる第1の対象交換部品が交換されたものと判断された場合に、前記第2の対象交換部品が交換されたものである否かを判断する前に、前記第1の初期化処理が開始されること
を特徴とする初期化処理判断方法。
An initialization process determination method performed by an image forming apparatus including a plurality of target replacement parts that are a plurality of replacement parts and including an image forming unit that performs an operation of forming an image, the method comprising:
sequentially determining whether each of the plurality of target replacement parts has been replaced;
performing a first initialization process on the image forming unit when at least one replacement part among the plurality of target replacement parts has been replaced;
performing a second initialization process on the image forming unit that completes in a shorter time than the first initialization process when none of the plurality of target replacement parts has been replaced;
In the above order, when it is determined that the first target replacement part included in the plurality of target replacement parts is replaced before the second target replacement part included in the plurality of target replacement parts. An initialization process determination method, characterized in that the first initialization process is started before determining whether or not the second target replacement part has been replaced.
JP2020055784A 2020-03-26 2020-03-26 Image forming apparatus and initialization processing determination method Active JP7363633B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055784A JP7363633B2 (en) 2020-03-26 2020-03-26 Image forming apparatus and initialization processing determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055784A JP7363633B2 (en) 2020-03-26 2020-03-26 Image forming apparatus and initialization processing determination method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157006A JP2021157006A (en) 2021-10-07
JP7363633B2 true JP7363633B2 (en) 2023-10-18

Family

ID=77918237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055784A Active JP7363633B2 (en) 2020-03-26 2020-03-26 Image forming apparatus and initialization processing determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7363633B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133259A (en) 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image forming apparatus
JP2009053514A (en) 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and initial adjustment method therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133259A (en) 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image forming apparatus
JP2009053514A (en) 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and initial adjustment method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021157006A (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734431B2 (en) Image forming apparatus
US20130108282A1 (en) Image forming apparatus
US7809287B2 (en) Consumable cartridge and image forming apparatus using the same
JP4706474B2 (en) Image forming apparatus
KR20060043493A (en) Image forming system having an image forming apparatus with exchange unit mounted therein
JP2008216892A (en) Process cartridge for image forming apparatus and image forming apparatus
US9013736B2 (en) Image forming apparatus having a tag reader with reading range changed by a cover position
US8971733B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
US9122200B2 (en) Image forming apparatus having a replaceable member determination unit
JP5409751B2 (en) Replacement member management method, electronic device replacement member management method, electronic device, image forming apparatus, and replacement member management system
JP3818221B2 (en) Image forming apparatus, replacement method and replacement system for consumable member thereof
US8543014B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2007178665A (en) Image forming apparatus
JP7363633B2 (en) Image forming apparatus and initialization processing determination method
US8836741B2 (en) Image forming apparatus
US8294917B2 (en) Image forming apparatus for determining the authenticity of an exchange part
JP2005107113A (en) Image forming apparatus
JP4108065B2 (en) Image forming apparatus
JP5786366B2 (en) Printing device
JP4631441B2 (en) Image forming apparatus
JP2007010744A (en) Image forming apparatus and resist adjustment method for the device
JP5244741B2 (en) Image forming apparatus
US11073782B2 (en) Image forming apparatus including a detection unit configured to detect a density of a reference toner image
US10353651B1 (en) Image forming apparatus and operation mode setting method
JP2024024761A (en) image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150