JP7362460B2 - 医用画像処理装置、方法及び記憶媒体 - Google Patents

医用画像処理装置、方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7362460B2
JP7362460B2 JP2019222305A JP2019222305A JP7362460B2 JP 7362460 B2 JP7362460 B2 JP 7362460B2 JP 2019222305 A JP2019222305 A JP 2019222305A JP 2019222305 A JP2019222305 A JP 2019222305A JP 7362460 B2 JP7362460 B2 JP 7362460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
regions
regularization parameter
regularization
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019222305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121105A (ja
Inventor
チャン チュン
ユウ ジョウ
ジョウ ジエン
パトリック・ロガーラ
ホッペル バーニース
シュルツ カート・ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2020121105A publication Critical patent/JP2020121105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362460B2 publication Critical patent/JP7362460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • G06V10/507Summing image-intensity values; Histogram projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/424Iterative
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像処理装置、方法及び記憶媒体に関する。
コンピュータ断層撮影(computed tomography:CT)システム及び方法は、特に医用撮像及び医用診断に対して幅広く使用されている。CTスキャンは、X線源とX線検出器との間の空間におけるCTスキャナ上に患者を置き、その後に係るX線源及びX線検出器がスキャンの間中に回転される時に異なる角度で患者を通してX線投影画像を撮ることにより、実行することができる。結果として得られる投影データは、「CTサイノグラム」と呼ばれ、一つ又は複数の軸に沿った位置の関数として、そして別の軸に沿った投影角の関数として、身体を通過した減衰を示す。断層撮影画像を再構成するために、逆ラドン変換―又は任意のその他の画像再構成法―が投影データに実行される。
フィルタ補正逆投影(filtered back-projection:FBP)アルゴリズム、統計的逐次再構成(iterative recontstuction:IR)アルゴリズムを含む投影データから、CT画像を再構成するために様々な方法を使用することができる。FBP再構成法と比較すると、IR法は、放射線量が低減した改善された画質を提供することが可能である。よくIR法は、再構成画像(例えば、放射線濃度における平滑さや区分的な均一性)における特定のアスペクト又は性質を助長/制約/強要するための正則化項(「正則項」とも呼ばれる)を含む。例えば、正則化が再構成画像に平滑さを強要する場合に、正則化パラメータβは、掛けるスムージングの度合を決定し、正則化パラメータβは、再構成画像における異なる点でスムージングの異なる度合を負わせるために空間的に変動することがある。
また、空間的に変動する正則化パラメータβは、再構成画像にわたって均一な解像度か、又は均一な統計的特性(例えば、信号対ノイズ比:SNR)かのどちらかを提供することが提案されている。しかし、均一な解像度を持つ、又は均一な統計的特性を持つ画像は、特定のアプリケーションに対して、最良な性質での画像を生み出さないことが時々ある。従って、特定のアプリケーション用の再構成画像に対して、改善された方法が望まれるのである。
米国特許第9478049号明細書
J. A. Fessler et al.、「Spatial Resolution Properties of Penalized-Likelihood Image Reconstruction: Space-Invariant Tomographs," IEEE Transactions on Image Processing, vol. 5, 1346-1358 (1996)
本発明が解決しようとする課題は、再構成画像にわたって良好な性質を提供するように、正則化パラメータに基づく再構成の手法を改善することである。
実施形態に係る医用画像処理装置は、第一の再構成部、分類部、決定部、及び第二の再構成部を具備する。
前記第一の再構成部は、被検体に照射されて前記被検体を通過したX線を検出することにより得られた投影データから第一のコンピュータ断層撮影(CT)画像を再構成する。
前記分類部は、前記第一のCT画像を個別の臓器及び/又は組織タイプに対応する複数の領域へと分類する。
前記決定部は、前記複数の領域に対応する個別の第一の正則化パラメータを決定する。
前記第二の再構成部は、前記投影データと前記第一の正則化パラメータとを使用し、前記複数の領域の対応する領域における前記個別の第一の正則化パラメータにより調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成する。
図1Aは、一実施形態に係る、小さなスムージング/デノイジングパラメータを使用して生成され、肺設定(即ち、ウィンドウレベルWL=-400ハンスフィールドユニット(Hounsfield Unit:HU)、ウィンドウ幅WW=1500HU)、を使用して表示された再構成CT画像のスライスにおける肺領域の例を示す図である。 図1Bは、一実施形態に係る、図1Aで使用された小さなスムージング/デノイジングパラメータに比べて大きなスムージング/デノイジングパラメータを使用してCT画像が生成されたことを除き、図1Aと同じ表示設定を使用する同じ肺領域の例を示す図である。 図2Aは、一実施形態に係る、小さなスムージング/デノイジングパラメータを使用して生成され、且つ軟部組織設定(即ち、WL=40HU及びWW=400HU)を使用して表示されたCT画像のスライスにおける軟部組織領域の例を示す図である。 図2Bは、一実施形態に係る、大きなスムージング/デノイジングパラメータを使用してCT画像が生成されたことを除き、図2Aと同じ軟部組織及び軟部組織表示設定の例を示す図である。 図3は、一実施形態に係る、空間的に変動する正則化パラメータβを使用する再構成画像のプロットを示す図である。 図4は、一実施形態に係る、空間的に変動する正則化パラメータβのプロットを示す図である。 図5は、一実施形態に係る、CT画像のコンテント/コンテキストに基づいた、空間的に変動する正則化定数を使用する画像を再構成するための方法のフローダイアグラムを示す図である。 図6は、一実施形態に係る、空間的に変動する正則化定数を計算するための処理のフローダイアグラムを示す図である。 図7は、一実施形態に係るHU対βマッピングのプロットを示す図である。 図8Aは、一実施形態に係る、統計的に一定の再構成画像のためのβマッピングを示す図である。 図8Bは、一実施形態に係る、臓器依存の再構成画像のためのβマッピングを示す図である。 図8Cは、一実施形態に係る、図8A及び図8Bにおけるβマッピングに対するラインアウトを比較するプロットを示す図である。 図9Aは、一実施形態に係る、CT画像の横断図、冠状図、矢状図を示す図である。 図9Bは、一実施形態に係る、図9AにおけるCT画像の最小値輝度投影(minimum intensity projection:MIP)の横断図、冠状図、矢状図を示す図である。 図10Aは、一実施形態に係る、低度合のスムージング(即ちβ=9)を使用して生成された再構成画像の第一の部分を示し、画像はWL=-600HU、WW=1600HUを使用してプロットされている、図である。 図10Bは、一実施形態に係る、低度合のスムージング(即ちβ=9)を使用して生成された再構成画像の第二の部分を示し、画像はWL=-600HU、WW=1600HUを使用してプロットされている、図である。 図10Cは、一実施形態に係る、低度合のスムージング(即ちβ=9)を使用して生成された再構成画像の第三の部分を示し、画像はWL=40HU、WW=400HUを使用してプロットされている、図である。 図11Aは、一実施形態に係る、高度合のスムージング(即ちβ=26)を使用して生成された再構成画像の第一の部分を示し、画像はWL=-600HU、WW=1600HUを使用してプロットされている、図である。 図11Bは、一実施形態に係る、高度合のスムージング(即ちβ=26)を使用して生成された再構成画像の第二の部分を示し、画像はWL=-600HU、WW=1600HUを使用してプロットされている、図である。 図11Cは、一実施形態に係る、高度合のスムージング(即ちβ=26)を使用して生成された再構成画像の第三の部分を示し、画像はWL=40HU、WW=400HUを使用してプロットされている、図である。 図12Aは、一実施形態に係る、画像のコンテキスト/コンテントに基づき異なる度合のスムージングを使用して生成された再構成画像の第一の部分を示し、画像はWL=-600HU、WW=1600HUを使用してプロットされている、図である。 図12Bは、一実施形態に係る、画像のコンテキスト/コンテントに基づき高度合のスムージングを使用して生成された再構成画像の第二の部分を示し、画像はWL=-600HU、WW=1600HUを使用してプロットされている、図である。 図12Cは、一実施形態に係る、画像のコンテキスト/コンテントに基づき高度合のスムージングを使用して生成された再構成画像の第一の部分を示し、画像はWL=40HU、WW=400HUを使用してプロットされている、図である。 図13Aは、一実施形態に係る、関連する方法を使用して生成された再構成画像の、肝臓領域における統計的変動を示し、画像はWL=40HU、WW=400HUを使用してプロットされている、図である。 図13Bは、一実施形態に係る、ここに説明されたコンテキスト/コンテント指向の方法を使用して生成された再構成画像の、肝臓領域における統計的変動を示し、画像はWL=40HU、WW=400HUを使用してプロットされている、図である。 図14Aは、一実施形態に係る、関連する方法を使用して生成された再構成画像におけるアーチファクトを示し、画像はWL=40HU、WW=400HUを使用してプロットされている、図である。 図14Bは、一実施形態に係る、ここに説明されたコンテキスト/コンテント指向の方法を使用して生成された再構成画像におけるアーチファクトの不在を示し、画像はWL=40HU及びWW=400HUを使用してプロットされている。 図15は、一実施形態に係る、ここに説明された方法を実行するためのデータ処理装置のダイアグラムを示す図である。 図16は、CTスキャナの実施形態の概略を示す図である。
以下、図面を参照しながら、非限定的な例である実施形態について説明する。実施形態は、正則化項を調整する空間的に変動する正則化パラメータ(例えば、乗法因子)を使用するコンピュータ断層撮影(computed tomography:CT)のための逐次再構成に関する。より詳細には、統計的ベースの空間的に変動する正則化パラメータを乗じた臓器/領域依存の正則化パラメータが、個別の臓器/領域における均一なスムージングと、臓器/領域のコンテント/コンテキストに基づいた臓器/領域におけるスムージングの異なる度合という結果になる正則化項に適用された場合に関する。
統計的な逐次再構成(iterative reconstruction:IR)アルゴリズムは、データ忠実項(例えば、
)を有するコスト/目的関数と、正則化パラメータβにより重み付けられた正則化項U(p)と、を最小化する独立変数p(即ち、再構成画像)に対して制約された(又は制約されない)最適化問題/調査として、よく公式化され、最適化問題は、即ち次の様に表すことができる。
様々な逐次再構成法は、最適化調査を実施するために存在する。例えば、代数的再構成法、期待値最大(expectation-maximization:EM)法、最尤法(maximum likelihood:ML)法、勾配降下法、デュアル-プライマル(dual-primal)法、Chambolle-Pockアルゴリズム、交互方向乗数法(Alternating Direction Method of Multipliers methods)、拡張ラグランジュ乗数法、アクセラレータを使用する方法(例えば、分離可能二次サロゲート及びネステロフ・アクセラレーション)等である。
データ忠実項は、
として表すことができ、ここでlは一連の投影角で撮られた投影画像のX線輝度の対数を表す投影データ、pは画像空間におけるボクセル/ボリュームピクセル(又は二次元再構成画像における二次元ピクセル)に対するX線減衰の再構成画像である。システム行列Aに対して、各行列値aij(iは行インデックスで、jは列インデックスである)は、ボクセルpjに対応するボリュームと、投影値liに対応するX線軌道との間の重複を表す。再構成画像pの順投影Aが、全ての計測された投影画像lに対して十分な近似を提供する場合に、データ忠実項
は、最小化される。
目的関数において、正則化項は関数U(p)により与えることができ、再構成画像p上で粗さ罰則を強いる(即ち、再構成画像内の局所的分散/ノイズが減るにつれて、U(p)も減る)。従って、関数U(p)は、再構成画像についてスムージング又はデノイジングの効果を有する場合がある。値βは正則化パラメータであり、データ忠実項及び正則化項の相対的寄与を重み付ける値である。正則化パラメータβが増えるにつれて、再構成画像に与える正則化項の相対的な影響は、データ忠実の影響に相対して増え、再構成画像においてスムージングが増加するという結果になる。
一般的に、スムージングの増加とより優れた解像度との間にはトレードオフが存在する。正則化パラメータβに対する値は、ノイズと解像度との間のトレードオフに影響を与えることがある。一般的に、正則化パラメータβを増やすことでノイズは減るものの、解像度低減のコストも負う。正則化パラメータβに対する最良の値は、画像化されている臓器や再構成されている画像に関するアプリケーションを含む、様々な因子に依存することがある。
上述の通り、空間的に変動する正則化パラメータβに対する値を選ぶその他の方法は、均一な解像度か、又は均一な統計的性質か、のどちらかを目指す。しかし、臨床診断では、再構成画像を通しての均一性が望ましくないこともある。例えば、ある領域/臓器においてはより優れた解像度が望ましくても(例えば、肺などの高コントラスト領域においては、より少ないスムージングが原因の高いノイズレベルが、著しく信号レベルを下回ったまま動かない)、一方でその他の領域/臓器において、ノイズを抑制するには解像度を犠牲にする方が良い(例えば、軟部組織等の低コントラスト領域においては、信号レベルを下回るノイズを抑制するために、より大きなスムージングが望まれる)。
ここに提供される方法は、ノイズの低減と解像度の増加との間のトレードオフをより良く最適化するために、再構成画像にわたりスムージングの度合が空間的に変動することを可能とする、空間的に変動する正則化パラメータβを生成する。この目的の達成のため、正則化パラメータβの値は、画像におけるコンテント/コンテキストに基づいて選択される。例えば、初期再構成画像が領域/臓器へと分類/セグメントされ、異なるスムージングの度合が異なる領域/臓器に基づいて割り当てられる。
正則化パラメータβに対する最良な値は、所定の画像において臓器によって(又は領域によって)変わる可能性がある。例えば、コントラストの低い特徴を伴う肝臓等、より多くのスムージングがほぼ均一な領域において望ましい場合がある一方で、肺等のより高いコントラスト特徴を持つ領域においてはより少ないスムージングの方が相応しい場合もある。従って、ここに説明される方法は、表示された画像の特定のコンテント/コンテキストに基づいた解像度とノイズとの間のトレードオフを局所的に最適化するために、空間的に変動する正則化パラメータβを使用する。
様々な実施形態において、ここに説明される方法は、臓器依存の信号対ノイズ比(SNR)を用いて画像を生み出すために、解剖学的コンテキスト指向の正則化された逐次再構成(IR)アルゴリズムを適用する。
様々な実施形態において、ここに説明される方法は、単一の再構成で外傷パンスキャン(trauma-pan scan)を生み出す。これは、(i)予備の再構成画像の生成、(ii)予備の再構成に基づいた臓器依存βマップを生成するために分類法を適用、(iii)総βマップβTotal(例えば、βTotal=β×β、ここで、臓器依存βマップは、「コンテント指向βマップ」又は「コンテント指向マップ」とも呼ばれる)を生成するために、別の空間的に変動する正則化パラメータβ(例えば、統計ベースの正則化パラメータβ)を調整するために臓器マップの適用、(iv)分類ステップにおいて識別された個別の領域で異なる均一なスムージングの度合を有する再構成画像を生成するために、任意の正則化されたIRアルゴリズムにおける総βマップの使用、により達成される。なお、コンテント指向マップは、CT画像における個別のピクセルに対応する重み値であって、逐次再構成(IR)法の目的における正則化項を重みづけるために適用されている当該重み値を表す。第一の正則化パラメータは、コンテント指向マップを備えてもよい。
更に、様々な実施形態において、ここに説明される方法は、より優れた分類に対する肺における亜充実(sub-solid)肺結節を除去するために、一部分において、分類ステップが最小値輝度投影(MIP)法を使用して実行されるということを含む場合がある。分類ステップは、階層的区分的な線形HU対βマッピングが臓器依存βマップを生成するために使用されることを含む場合がある。
次に図面を参照しながら、参照番号がいくつかの図にわたって同一または対応する部分を指し示す。図1A及び図1Bは、同じ肺領域であるが、異なるデノイジング度合(ここでは、代替可能にスムージングと呼ぶ)での個別の画像を示している。同様に、図2A及び図2Bは、異なるデノイジング度合で同じ軟部組織領域の個別の画像を示している。図1A及び図2Aは、第一のデノイジング度合を表し、図1B及び図2Bは、図1A及び図2Aに示された第一のデノイジング度合に比べてよりデノイジング/スムージングされた状態での第二のデノイジング度合を表す。
図2Aと図2Bとを比較すると、図2Bの方が臨床アプリケーションに対して一般的により良いとされている。何故ならば、図2Aにおける付加的な解像度は、著しくより多くの情報を伝えるものではなく、係る図における付加的なノイズが、テクスチャや混乱を招く構造を作り出し、ひいては不十分な診断や、又はインターベンション手技中の不十分な結果へと潜在的に繋がる可能性があるからである。従って、デノイジング及びスムージングの度合がより大きい程、軟部組織画像に対して有益な場合がある。
対照的に、デノイジング及びスムージングの度合がより少ない方が、肺の画像に関して有益な場合もある。図1Aと図1Bとを比較すると、図1Aの方が臨床アプリケーションに対して一般的により良いとされている。何故ならば、図1Aにおける付加的な解像度が、肺の特徴を区別することが可能な程目立ち(例えば、図1Aにおいて矢印で示された特徴)、肺領域における高いコントラストの特徴(つまり、大きな信号振幅)と比べても、付加的なノイズは比較的小さいからである。
この様にして、デノイジング度合は、画像のコンテント/コンテキストに依存する場合がある、ということを図1A、図1B、図2A、図2Bでは描いている。つまり、同じ画像内の異なる領域が、デノイジング/スムージングの異なる度合によって利益を得ることができる。
ここに説明される空間的に変動するコンテキスト指向のβcアプローチとは対照的に、その他のアプローチの中には、空間的に不変の正則化パラメータβgのみを使用するものもあれば、依然として統計ベースの空間的に変動する正則化パラメータβsのみを使用するその他のアプローチもある。例えば、第一のアプローチにおいて、正則化パラメータを、ユーザにより経験的に決定される単一の空間的に不変の値βgとすることができ、値βgが画像全体へと均一的に(空間的に不変に)適用される。この空間的に不変の正則化パラメータは、βgと示される。このアプローチは、簡潔であるという利点があるが、ここに説明される方法とは違い、所定の臓器の範囲を含む再構成画像における不均一なノイズへと繋がる可能性もある。
再構成画像におけるこの不均一なノイズを解消するために、第二のアプローチは、データにおける統計的な重みの逆投影に基づいた正則化パラメータを調整することで、再構成視野における均一なノイズ分布の達成を目指す。この第二のアプローチは、再構成された画像行列(つまり、ボリュームピクセル(ボクセル)値の行列)と同じ次元を有する行列である、空間的に変動する正則化パラメータβsを生む。結果として生じる総正則化パラメータは、積βgβsとなる。この第二のアプローチは、例えば、特許文献1に説明されているが、ここではその番号を参照することにより本実施形態に組み込まれるものとする。
特定の実施形態において、第二のアプローチは、軸方向における統計的な重みの変動(例えば、軸方向に沿った身体の寸法/放射線濃度の厚さにおける変動が原因)を解消するために、空間的に変動する正則化パラメータβsを決定するための規格化処理も使用する。これらの変動は、例えば、軸方向における空間的に変動する正則化パラメータβsを規格化することにより、各横断スライス上のROIにおける平均βsがほぼ定数である、ということを明らかにすることができる。
この第二のアプローチとは対照的に、ここに説明される方法は、コンテキスト/コンテント指向の空間的に変動する係数正則化パラメータである、第三の項βcを提供することができ、結果的に総正則化パラメータは積βgβsβcとなる。所定の臓器においては、均一なノイズ分布が望ましいものの、ここに説明される方法は、異なる臓器に対して異なるノイズレベルも許容する一方、各臓器における均一なノイズ分布を個々に可能にすることにより、更なる改善を提供する。即ち、ここに説明される方法は、ノイズ分布の臓器間の多様性を伴う、ノイズ分布の臓器内の均一性を提供する。
付加的なコンテキスト/コンテント指向の正則化パラメータβcが無いと、これらのその他のアプローチは、幾つかの欠陥に悩まされることがある。例えば、空間的に変動する因子βsを推定するために統計的な重みを逆投影することで、画像を通して均一なノイズ分布を生み出すことができるものの、上述の通り、再構成画像全体にわたる均一なノイズ分布が臨床診断においては好ましくないこともある。
例えば、多重の臓器を含む検出タスクにおいて、高コントラスト構造(例えば肺)を有する領域は、低コントラスト構造(例えば腹部)を有する領域に比べて、より高い画像ノイズを許容する。画像全体を通して均一なノイズ分布を提供し、且つ腹部領域において検出タスクに関して最適化される正則化パラメータβは、肺領域及び骨領域で著しく過度なスムージングを生じさせる可能性がある。このことは、異なるプロトコル(例えば、異なるβg値は、各臓器、例えば、肺、身体、骨等に対して最適化された個別の画像を再構成するために使用される)を使用して多重再構成を走らせることで解決できるかもしれないが、その多重再構成を走らせることは、外傷パンスキャンがよく必要とされるような臨床診断では、格別難しい(つまり、遅くまた非効率)ことがある。そのため、実際には、多重プロトコルを使用して多重再構成を走らせることは、ワークフローを複雑にさせ、画像処理時間を長引かせ、更に放射線科医が多重の画像を読むのに余分な負荷を掛けることへと不利に繋がりかねない。
図3及び図4は、ここに説明される方法により、解消される別の欠陥を描いている。この欠陥は、コンテキスト/コンテントを明らかにすることなく、空間的に変動する正則化パラメータβを推定するために、統計的な重みを逆投影することにだけ依存する方法で見出される。図3は、局所ノイズ(つまり、標準偏差σ)が六つの点で提供された、再構成画像を示す。図4は、同じ領域に対して、βsの値を示す。肝臓領域において、スムージングの度合が著しく変化することが明らかである。例えば、βsのより高い値及びずっと多くのスムージングが肝臓の中心領域に比べて、肝臓円蓋部(liver dome)領域において発生しており、結果的に点3、4、5、そして6に比べて、点1や2でずっと低いノイズレベルとなっている。この例は、強いスムージングが高いβでの領域から近傍する領域へと徐々に伝播する可能性があることを示しており、近傍するボクセル間で強い相関関係をもたらしている。図3において、例えば肝臓円蓋部領域(つまり、点1や点2)は、肝臓の残り(つまり、点3~6)に比べて、より少ないノイズを示す。これは、肺における大きなβ値により強制された強いスムージングが、図4に示される通り、肝臓円蓋部の領域へとスムージングされ/伝播するからである。
上記で記された欠陥を救済するために、ここに説明される方法は、再構成における正則化の強さを規制するために、再構成されている解剖学的構造の予備知識を使用する、逐次再構成(IR)アルゴリズムを利用する。その結果、このアプローチは、異なる臓器にわたり様々なノイズ分布を許容する一方、単一の臓器における不変のノイズ分布を強制する場合がある。即ち、ここに説明される方法は、スムージング/ノイズ分布の臓器間の多様性を許容する一方、スムージング/ノイズ分布の臓器内の均一性を提供する。
特定の実施形態において、この予備知識が、以前に再構成された画像(例えば、初期CT画像)から取得された臓器マップのフォーマットに存在する場合がある。例えば、以前に再構成された画像が、生成され且つ後続のステップを使用して空間的に変動するβマップへと組み込むことができる。一つ目に、予備再構成を生成する。二つ目に、係る予備の再構成された画像に基づいて、臓器依存βスケーリングマップを生成するために、分類法を採用する。例えば、効果的な分類法は、下記で述べる通り、階層的区分的な線形HU対βマッピングを使用することができる。三つ目に、所定の領域における空間的に不変のノイズ分布を助長する空間的に変動するβマップを推定する。四つ目に、臓器依存βスケーリングマップを使用して、各臓器におけるスムージングの所望の度合を実現するために、この空間的に変動するβマップを調整する。五つ目に、第二の/更新された画像を再構成するために、IRアルゴリズムにおける調整されたβボリューム(つまり、総βマップ)を使用する。
特定の実施形態において、次の式を最小化する独立変数pを発見するために、制約されない(又は制約された)最適化問題として、IRアルゴリズムを公式化することができる。
ここでlは一連の投影角で撮られた投影画像のX線輝度の対数を表す投影データ、pは画像空間におけるボクセル/ボリュームピクセル(又は二次元再構成画像における二次元ピクセル)に関するX線減衰の再構成画像である。システム行列Aに対して、各行列値aij(iは行インデックス且つjは列インデックス)は、ボクセルpjに対応するボリュームと、投影値liに対応するX線軌道との間の重複を表す。データ忠実項
は、再構成画像pの順投影Aが全ての測定された投影画像lに対する十分な近似を提供する場合に、最小化される。このようにして、データ忠実項は、システム行列方程式Ap=lを解くことへと向けられる。係る式は、線源からpによって表された空間における被検体OBJを通し、lの値を生成するX線検出器にまで、様々なレイのラドン変換(つまり、投影)を表す(例えば、二次元投影画像l上への三次元被検体OBJを通るX線投影)。
の表記は、gTWgという型の重み付けられた内積を意味し、ここでWは重み行列である(例えば、ピクセル毎の信号対ノイズ比に基づいた投影データの信頼性(trustworthiness)の度合い(reliability)を表している)。その他の実施形態において、重み行列Wは、単位行列(identity matrix)と置き換えることができる。重み行列Wがデータ忠実項において使用される場合に、上記IR法は、「罰則付き最小二乗(penalized weighted least squares:PWLS)アプローチ」と呼ばれる。
特定の実施形態において、正則化パラメータβは、三つの項の積であり、即ち、次の通り。
ここでβjは、総βマップのβのj番目の項、βgは空間的に不変な係数、βs, jは統計的な重み依存空間的に変動する係数βsのj番目の項、βc, jはコンテキスト指向の空間的に変動する係数βcのj番目の項である。
図5は、空間的に変動する総βマップβの生成と総βマップβを使用する画像再構成とのための、方法100のフローダイアグラムを示す。
方法100のステップ110で、CTスキャンからの投影データが取得される。投影データは、被検体に照射されて当該被検体を通過したX線を検出することにより得られる。
方法100のステップ120で、初期CT画像は、取得された投影データから再構成される。この初期CT画像は、空間的に変動する係数/行列βs,βcを生成するために使用される、統計的且つコンテント/コンテキスト情報を決定するために利用される、再構成されている解剖学的構造の予備知識を形成することができる。初期CT画像は、任意の公知の再構成法を使用して生成することができるが、特定の実施形態において、初期CT画像のセグメンテーション/分類に対する十分な低コスト画像を、臓器タイプ又は放射線濃度(radiodensity)に従って領域へと提供するために、フィルタ補正逆投影(filtered back-projection:FBP)等のコンピュータ的に効率的な方法が好まれる場合もある。
方法100の処理130において、初期CT画像(第一のCT画像)を個別の臓器及び/又は組織タイプに対応する複数の領域へと分類し、当該複数の領域に対応する個別の正則化パラメータを決定する。具体的には例えば、総βマップβは、初期CT画像で示されたコンテント/コンテキストに基づいて、一部分が生成される。初期CT画像は、任意のセグメンテーション法を使用して、臓器/領域へとセグメンテーション/区分することができる。特定の実施形態において、しきい値及び領域生長法は、初期CT画像を異なる臓器に対応する領域へとセグメントするために、使用することができる。特定の実施形態において、解剖学的/身体アトラス及び/又はパターン認識処理は、臓器ラベルを個別の領域に割り当てるために使用することができる。その上、投影データがスペクトラル情報を含む場合に、物質弁別を実行することができ、また初期CT画像は二つ以上の物質成分画像を含むことができる。この物質成分情報(例えば、骨対軟部組織)は、初期CT画像における領域を分類するために使用することができる。更に、特定の実施形態において、放射線濃度情報は、初期CT画像における領域を、臓器タイプに従って分類するために使用することができる。例えば、放射線濃度の異なる範囲は、空気、肺、脂肪、水分、筋肉、軟部組織、海綿骨、皮質骨に対して図7に示される通り、ハンスフィールドユニット(Hounsfield Units:HU)スケールに関して識別することができる。補足すると、初期CT画像における複数の領域は、一連の(i)肺タイプ、(ii)空気タイプ、(iii)脂肪タイプ、(iv)水タイプ、(v)筋肉タイプ、(vi)軟部組織タイプ、(vii)海綿骨タイプ、(viii)皮質骨タイプ、(ix)頭部組織タイプ、そして(x)骨タイプ、の二つ以上の領域タイプを含んでもよい。その上、初期CT画像のコンテントを決定するために、初期CT画像をセグメント且つ分類するための、上記で特定された方法の任意の組み合わせを使用することができる。例えば、初期CT画像(第一のCT画像)におけるピクセルの放射線濃度値及び/又は初期CT画像の物質弁別に基づいて初期CT画像をセグメント化することにより、初期CT画像を分類することができる。当業者にとって理解されている通り、処理130に対し、発明の趣旨から乖離することなく、変形及び変更をすることができる(例えば、初期CT画像からのコンテント/コンテキスト情報を決定し、その後コンテント/コンテキスト情報をβマップβTotal上へとマッピングする方法に対し、変更することができる)。
方法100のステップ140において、投影データと第一の正則化パラメータとを使用し、複数の領域の対応する領域における個別の第一の正則化パラメータにより調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成する。例えば、ステップ140において、データ忠実項と正則化項とを含む目的関数を最適化する第二のCT画像を求めるために逐次再構成(IR)法を使用して、第二のCT画像を再構成してもよい。ここで、正則化項は第二のCT画像に粗さ罰則を強要してもよい。IR法は期待値最大法(EM)法か又は最尤(ML)法かのどちらかである、としてもよい。具体的には例えば、ステップ140において、更新されたCT画像が、取得された投影データ及び総βマップβTotalを使用して再構成される。特定の実施形態において、方法100は、更新されたCT画像がステップ140から処理130に対してフィードバックされる、オプションでのフィードバック機構を含むことができる。その後、第二及び後続の逐次の間に、総βマップβTotalを生成するために、更新されたCT画像が初期画像の代わりに使用される。総βマップβTotalに対するより高画質の画像を使用することにより、コンテントのより正確な描写を取得することができ、且つ更新されたCT画像を改善することができる。更新されたCT画像は、正則化項を含む任意のIRアルゴリズムを使用して再構成することができる。
例えば、目的/コスト関数を最小化する独立変数p(つまり、再構成画像)を見つけ出すために、制約された(制約されない)最適化問題として、IRアルゴリズムがよく公式化される。ここで、正則化項は、粗さ罰則として公式化される。特定の実施形態において、正則化は、凸集合についての投影(projection on convex sets:POCS)として強要された正値性制約(positivity constraint)と併せて、全変動(total-variation:TV)正則化項の最小化を使用して、実行することができる。TV正則化項は、コスト関数、例えば
は、等方性TVセミノルムである、勾配の大きさ画像のl1ノルムである。空間ベクトル画像∇pは、画像勾配に対する離散的近似を表す。代わりに、制約条件として強要することができる正則化もいくつか存在する。例えば、TVとPOCS正則化との組み合わせは、正則化問題が
のような枠組みとなる場合に、制約条件として強要される。
今までコスト関数におけるデータ忠実項は、後対数投影データに対して存在していた。代わりに、例えば検出器上へのX線束が低い場合には、前対数データ忠実項を使用することができる。下記の記述において、
の記号は、前対数投影データを表すために使用される。キャリブレーション及びデータ補正(例えば、ビームハードニング、検出器非線形性、kエスケープ、パイルアップ等)を明らかにするためにX線検出器カウントを前処理した後、CTデータは、計測における電子ノイズを明らかにするために、実際に、付加的なガウス分布と共にポアソン分布に従う、独立ランダム変数によってモデル化することができる。検出器素子iによって計測されたランダム変数Yiの統計的なモデルは、
によって与えられる非線形変換の方法で、減衰画像pに関係する、期待される前対数投影データである。ここでbiは例えば、キャリブレーションスキャンの間に決定された検出器素子iのキャリブレーション因子であり、riは背景計測(例えば、散乱した光子)の平均である。前対数法において、減衰画像pは、複合尤度関数を使用する計測yから、又は扱いやすいシフトされたポアソンモデルを使用するシフトされたデータ
から、再構成することができる。ここで[・]+ は負の値をゼロへと設定するしきい値関数である。シフトされたポアソンモデルに対して、画像推定は、シフトされたポアソンモデルの対数尤度関数を最大化することで取得され、以下のように与えられる。
ここでU(p)は画像粗さの罰則を表す正則化項である。例えば、正則化項は、近傍するボクセル間の輝度差として決定することができ、以下によって与えられる。
の様に表すことができる。フーバー関数に加えて、正則化項U(p)は、二次正則化項、全変動最小化項、又は任意のその他の正則化項とすることができる。
図6は、臓器依存スケーリングβcを含む、空間的に変動する総βマップを生成するための処理130の非限定実施形態のフローダイアグラムを示す。図6における実施形態を使用して取得された臓器依存正則化パラメータβcは、亜充実肺結節領域を脂肪-水分領域とは異なる様に取り扱う。係る処理は、初期/更新された画像202から開始となる。
特定の実施形態において、臓器依存スケーリングβcマップは、臓器の中で変化する一方で、所定の臓器において定数とすることができる。特定の実施形態において、臓器依存スケーリングβcマップは、特定の臓器/領域におけるHU値の関数である。例えば、図7は、スケーリングβcマップの値が、空気-肺範囲における領域及びHU値(即ち、-1000HU~-300HU間)に対して定数であり、且つ肺-脂肪領域(即ち、-300HU~-50HU間)における初期/更新されたCT画像202のHU値に関しては、直線的である、非限定例を示す。
βcを決定するために、初期画像202が使用されて臓器を分類する。上記で説明された通り、分類は、セグメンテーション法を使用して達成することができ、例えば、実施形態では、任意のセグメンテーション法で機能する。しかし、特定の実施形態に対しては、最小パラメータ調整を用いる非逐次セグメンテーション法が、より優れ且つより効率的なパフォーマンスを生み出すことができる。
肺領域を含む画像に対して、分類ステップの間に直面する一つの課題に、亜充実肺結節を脂肪-水分組織から如何に区別するか、がある。よく、脂肪領域と水分領域とに関してより強いスムージングが望まれる一方で、亜充実肺結節に関しては臨床的な意味合いによって、より少ないスムージングが所望される。しかし、脂肪-水分から亜充実肺結節を区別するのが難しいことがあるのは、亜充実肺結節が脂肪や水分と同様の放射線濃度を有するからであり、従って、亜充実肺結節及び脂肪-水分領域は、初期CT画像202でのHU値に基づいてのみ区別するのが困難と判明する場合がある。この課題は、図6におけるステップ220で生成される最小値輝度投影(MIP)画像の使用を通して解消される。
ステップ210において、初期/更新された画像202が、ダウンサンプルされる。よく総βマップβに対しては低空間分解能で十分であるが、処理130は、画像のサイズを減らすために画像をダウンサンプリングすることにより、より早く実行することができる。しかし、ステップ210及び260は、特定の実施形態においては、不要であり、省略可能である。
ステップ220、230、240において、初期CT画像から最小値輝度投影(MIP)画像を生成することにより、当該初期CT画像を分類する。具体的には例えば、ステップ220、230、240において、脂肪-水分領域から亜充実肺結節領域を区別し、その後異なるβc値をこれらの異なる領域へと割り当てるために、階層的区分的線形HU対βマッピングが使用される。
まず、ステップ220において、初期CT画像のスライスのスタックであって、軸面で撮られている初期CT画像の当該スライスのスタックの軸方向における最小値に基づいて最小値輝度投影(MIP)画像を生成する。ステップ210のダウンサンプルを実行した場合、ステップ220において、ダウンサンプルされたCT画像からMIP画像が生成される。例えば、図9Aは、CT画像の例を示し、図9Bは、図9AにおけるCT画像から生成されたMIP画像の例を示す。
ステップ220でMIP画像を生成するために、亜充実肺結節の大半を除去するために、ダウンサンプルされたCT画像が処理される。例えば、亜充実結節は、軸方向に沿って実質的に変化する。この軸方向に沿った変化は、図9Aに示された初期CT画像の例に図示されている。照準用の十字線は、亜充実結節を示し、冠状及び矢状面においては、示された亜充実結節は軸方向(つまり縦軸)に沿った放射線濃度における実質的な変化を示す。このようにして、MIP画像において、亜充実結節は、所定の軸スライスにおけるピクセル値を、20枚の近傍スライスのスタック(蓄積)における最も小さな値と置き換えることで、本質的に除去される。つまり、予備的に再構成されたCT画像における各ボクセルf(x,y,z)に対して、係るボクセルf(x,y,z)の値は、f(x,y,z-10)からf(x,y,z+10)のサブスタック(z方向、即ち軸方向における20枚の近傍スライス)における最小輝度値へと置き換えられる。
このマッピングの例は、図9Aに示された初期CT画像に対応して、図9BでMIP画像として示されている。亜充実肺結節は、MIP画像において効果的に除去されていることが見て取れる。更に、図9Bにおいて、心臓の形もMIP画像では変えられている。しかし、脂肪HU値に比べてより高い臓器に対して、βマップ上のそれらの対応する値は、マッピングの第二のレベルにおけるCT画像に基づいて除去されることになる。
ステップ230、240において、放射線濃度の第一の範囲における初期CT画像(第一のCT画像)のピクセルの第一の正則化パラメータを決定するために初期CT画像を使用し(ステップ240)、且つ放射線濃度の第二の範囲における初期CT画像のピクセルの第一の正則化パラメータを決定するためにMIP画像を使用する(ステップ230)。これらにより、後述する正則化パラメータβc(第一の正則化パラメータ)を決定する。ここで、図7に一例を示すように、-1000HUから-50HUまでの第一の範囲における放射線濃度は、-50HUを超える第二の範囲における放射線濃度に比べて大きい。
具体的には、ステップ230において、MIP画像は、図7に示されたスケール上の空気、肺、そして脂肪にまで対応する-1000HUから-50HUまでのHUスケールの第一の範囲における値をどのピクセルが有するのか、を決定するために使用される。第一の範囲に含まれるダウンサンプルされたCT画像のピクセルfjに対して、MIP画像のHU値ピクセルfj MIPを使用して、空間的に変動する正則化パラメータβcに対する値へと、第一のHU対βマッピングが実行される。即ち、下記の通りである。
補足すると、ステップ230においては、第一の範囲の外側の放射線濃度を有する初期CT画像のピクセルに対して、正則化パラメータβcを決定するために、区分的線形マッピングをMIP画像へと適用する。
ステップ240において、放射線濃度の値から正則化パラメータβcの値への区分的線形マッピングであって、放射線濃度の第一の範囲における放射線濃度を有する初期CT画像のピクセルへと適用されている当該区分的線形マッピングを使用して正則化パラメータβcを決定する。具体的にはステップ240において、残りのピクセル全てに(即ち、ダウンサンプルされたCT画像が-50HUを超えるHU値に対するピクセルfj)対して、第二のHU対βマッピングが、ダウンサンプルされたCT画像のピクセル値fjを使用して実行される。即ち、
MIPピクセルfj MIP とダウンサンプルされたCTピクセルfjとを個別に使用する、第一の及び第二のマッピングへのこの分岐は、肺領域を含む画像にとって都合が良い。例えば、脂肪/水分領域が多くを占める領域に関してはより強いスムージングが望まれるものの、亜充実肺結節に関しては、その臨床的な意味合いの重要性から、より少ないスムージングが所望される。亜充実肺結節は、小さい傾向にあり、従って、MIP画像で本質的に除去される。このようにして、亜充実肺結節は、亜充実肺結節に対するHU値が脂肪対筋肉の範囲によく存在するものだとしても、βcに対するT1の値が割り当てられる。補足すると、第二のCT画像を再構成するために使用された場合に、複数の領域の肺領域(例、亜充実肺結節)に比べて、複数の領域の軟部組織(例、脂肪/水分領域が多くを占める領域)におけるスムージングの方をより大きくなるようにさせる正則化パラメータβcを決定する。
ステップ250において、スムージング(例えば、ガウシアンフィルタリング)は、ステップ230及び240で生成されたβcマップへと適用することができる。例えば、このスムージングは、二つの異なる画像、即ちMIP画像及びダウンサンプルされたCT画像の使用に起因する、第一のマッピングと第二のマッピングとの間の断絶の軽減を手助けすることができる。
ステップ260において、βcマップ262は、初期/更新された画像202と同じ次元を有するように、アップサンプルされる。
ステップ270において、第一のCT画像におけるピクセル値の統計的性質に対応する個別の第二の正則化パラメータβsを決定する。具体的には例えば、ステップ270において、統計的な重み依存空間的に変動するβsマップが生成される。例えば、βsマップ272は、均一な統計的分布を維持するための基準に基づいて決定することができる。βcマップ262とβsマップ272とは、その後総βマップ282βTotalを生成するために、ピクセル毎に掛けられ、特定の実施形態において、定数乗法因子βgを含むこともある。
図8A及び図8Bは、βsマップ272及び総βマップ282(つまり、βc×βs)の画像を示す。図8Cは、βsマップ272及び総βマップ282に関するラインアウトを示す。-50HU~300HU間のHU値に対して、βsマップ272及び総βsマップ282は、同じである(即ち、-50HU~300HU間でβc=1であり、βTotal=βc×βsはβTotal=βsまで下げる)。
図10A、図10B、図10Cは、βcを使用せず、βsを使用して(即ち、βTotal=βgβs、ここでβg=9)生成された、低スムージング再構成画像における個別の領域を示す。図10Cでの円で囲まれた領域における標準偏差σは、σ=55である。
図11A、図11B、図11Cは、βcを使用せず、βsを使用して(即ち、βTotal=βgβs、ここでβg=26)生成された、高スムージング再構成画像における個別の領域を示す。図11Cでの円で囲まれた領域における標準偏差σは、σ=26である。
図12A、図12B、図12Cは、βsとβcとの両方を使用して(即ち、βTotal=βgβsβc、ここでβg=26)生成された、高スムージング再構成画像における個別の領域を示す。図12Cでの円で囲まれた領域における標準偏差σは、σ=25である。図12A、図12B、図12Cに示すように、第一の正則化パラメータβcと第二の正則化パラメータβsとの両方により調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成する場合、再構成画像に亘って良好な性質が提供される。
βc無しだと、ノイズと分解能とのトレードオフがはっきりと分かる。図10A及び図10Bにおける低スムージング画像は、十分なコントラストを示すものの、図11A及び図11Bにおける高スムージング画像のコントラストは、不十分である。他方、図10Cにおける低スムージング画像は、不十分なSNRを示す一方で、図11CのSNRは、十分である。
βcで再構成された画像において、図12A及び図12Bは、十分なコントラストを示しながら、図12Cも同時に十分なSNRを示す。それは、低スムージング及び良い解像度を確実にするために、肺領域においてはβTotalの値が低減されるものの、高スムージングとSNRを改善する低減されたノイズレベルとを確実にするために、脂肪から軟部組織領域においては、βTotalの値が最高レベル近くで保たれるからである。
図13A及び図13Bは、それぞれβsのみと、βs及びβcの両方とを使用して再構成された画像を示している。図13Aにおいて、標準偏差σは、肝臓円蓋部近くではより低い。それは、図3及び図4を参照にした上述の通り、肺領域の近傍するボクセルにおけるより強いスムージングが、肝臓円蓋部領域へと滲み出る/伝播するからである。対照的に、βTotalのコンテント指向決定の方法は、異なる領域/臓器が別々に取り扱われるため、これらの短所に苦しめられることは無い。このようにして、図13Bにおいて、標準偏差σは、肝臓にわたり本質的に均一なのである。すなわち、図13Bに示すように、第一の正則化パラメータβcと第二の正則化パラメータβsとの両方により調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成する場合、再構成画像に亘って良好な性質が提供される。
画像再構成においてコンテキスト/コンテント指向の空間的に変動する正則化パラメータβcの使用により、βc無しでの画像再構成に勝る利点が幾つかある。画像全体における均一なノイズ分布を奨励するだけのその他の方法とは異なり、ここに説明される方法は、臓器依存の信号対ノイズをユニークに生成することができる。例えば、より高い解像度を肺領域において提供することができ、また低いノイズを軟部組織領域において提供することができ、それにより臨床診断においてより優れた結果を達成する。その上、ここに説明された方法は、大きなβを有する領域からの、小さなβを伴う隣接する領域への強いスムージングの伝播を防ぐ。この様にして、その他の方法(図3及び図13A参照)とは異なり、ここに説明される方法は、個別の臓器/セグメントされた領域のそれぞれにおける、均一なノイズ分布を提供することができる。更に、外傷パンスキャンアプリケーションに対して、対応する臓器/組織タイプに対して個別に最適化される別個のプロトコル再構成というよりも、単一のプロトコル/再構成のみがここに説明される方法では必要とされる。単一のプロトコル/再構成のみを使用する多重臓器に関する最適な結果を達成することにより、臨床ワークフローを著しく改善することができ、読むべき画像の量も減らすことができ、ひいては効率と患者のスループットとを向上させることに繋がる。
図14Aは、一実施形態に係る、関連する方法を使用して生成された再構成画像におけるアーチファクトを示し、画像はWL=40HU、WW=400HUを使用してプロットされている。図14Bは、一実施形態に係る、ここに説明されたコンテキスト/コンテント指向の方法を使用して生成された再構成画像におけるアーチファクトの不在を示し、画像はWL=40HU及びWW=400HUを使用してプロットされている。
上述したように一実施形態によれば、再構成画像にわたって良好な性質を提供するように、正則化パラメータに基づく再構成の手法を改善することができる。
次に、例示的な実施形態に係るハードウェアの記述が、CT投影データを処理するためのデータ処理装置300に関する図15を参照し、方法100とここでの様々な処理とを実行することにより、説明される。図15において、CT投影データを処理するためのデータ処理装置300は、方法100を含む上記で説明された処理を実行するCPU301と、ここに説明される処理と、当業者にとって理解される通りの変形例と、を含む。処理データ及び命令を、メモリ302に記憶することができる。これらの処理及び命令も、ハードディスクドライブ(hard disk drive:HDD)等の記憶媒体ディスク304に、或いはポータブル記憶媒体に、或いは遠隔的に、記憶することもある。更に、主張される進歩は、本発明の処理(inventive process)の命令が記憶されるコンピュータ読み取り可能媒体の形式に拘泥されない。例えば、係る命令は、CD、DVD、FLASHメモリ、RAM、ROM、PROM、EPROM、EEPROM(登録商標)、ハードディスク又は、サーバー又はコンピュータ等のデータ処理装置300と通信する任意のその他の情報処理デバイスに、記憶することができる。データ処理装置300は、医用画像処理装置の一例である。
更に、主張される進歩は、ユーティリティアプリケーション、バックグラウンドデーモン、又はオペレーティングシステムの構成要素、又はそれらの組み合わせとして提供することがあり、Microsoft Windows(登録商標)7、UNIX(登録商標)、Solaris、LINUX(登録商標)、Apple MAC-OS等のオペレーティングシステムや、当業者にとって公知のその他のオペレーティングシステムが、CPU301と一体となって実行する。
CPU301は、米国Intel社からのXenonプロセッサ或いはCoreプロセッサ、又は米国AMD社からのOpteronプロセッサとすることができるし、又は当業者に認知されているようなその他のプロセッサタイプとすることもできる。代わりに、係るCPU301は、Nvidia社からのTegraプロセッサ等のGPUプロセッサや、マルチOS等のオペレーティングシステムを使用して実行することができる。更に、係るCPU301は、FPGA、ASIC、PLDで、又は当業者に認知されているような個別論理回路を使用して、実行することができる。更に、CPU301は、上記で説明された本発明の処理の命令を実行するために並行して協同的に動く、マルチプルプロセッサとして実行することもできる。CPU301は、第一の再構成部、分類部、決定部、第二の再構成部及び生成部の一例である。
図15のデータ処理装置300は、ネットワーク400とインターフェースを取るために、米国Intel社のインテルイーサネット(登録商標)PROネットワークインターフェースカードなど、ネットワークコントローラ306も含む。認識されている通り、係るネットワーク400は、インターネットなど公共ネットワークや、LAN又はWANネットワークなど私的ネットワークや、これらの任意の組み合わせとすることもでき、PSTN又はISDNサブネットワークも含むことが可能である。係るネットワーク400は、イーサネットワークのように有線で接続されていることもあるし、又はEDGE、3Gや4G無線セルラーシステムを含むセルラーネットワークのような無線のこともある。係る無線ネットワークは、WiFi、Bluetooth(登録商標)、又は任意のその他の既知の通信の無線形式を取ることもある。
データ処理装置300は、ヒューレットパッカード社HPL2445w LCDモニタ等のディスプレイ310とインターフェースを取る用の、米国NVIDIA社からのNVIDIA GeForce GTX又はQuadro グラフィックスアダプタなど、ディスプレイコントローラ308を更に含む。一般的な用途I/Oインターフェース312は、キーボード及び/又はマウス314、並びにディスプレイ310上の又はディスプレイ310とは離れたタッチスクリーンパネル316とインターフェースを取る。一般的な用途I/Oインターフェース312は、Hewlett Packard社からのOfficeJet又はDeskJetなどプリンタやスキャナを含む、様々な周辺機器318にも接続している。
サウンドコントローラ320は、Creative社のSoundBlaster X-Fi Titanium等のように、スピーカ/マイク322とインターフェースを取るため、パラレルスカラーマルチプリケーション装置においても提供されており、それにより音及び/又は音楽を受け取る。
一般的な用途ストレージコントローラ324は、記憶媒体ディスク304を通信バス326と接続する。当該通信バス326は、並行スカラーマルチプリケーション装置(Parallel scalar-multiplication apparatus)の全ての構成要素と相互接続する用の、ISA、EISA、VESA、PCI、又は類似の物とすることができる。ディスプレイ310、キーボード及び/又はマウス314の一般的な特徴や機能性についての記述は、ディスプレイコントローラ308、ストレージコントローラ324、ネットワークコントローラ306、サウンドコントローラ320、そして一般的な用途I/Oインターフェース312についての説明と同様、公知なのでここでは割愛する。
図16は、CT装置又はスキャナに含まれた放射線ガントリの実施形態を描いている。図16に示されている通り、放射線ガントリ500は、側面から見て描かれており、X線管501、環状フレーム502、そして多列又は二次元アレイ型X線検出器503を更に含む。X線管501及びX線検出器503は、環状フレーム502上に被検体Sを横切って正反対に取り付けられ、環状フレーム502は、回転軸RAの回りに回転可能に支持される。被検体Sが図示された頁の奥の方向または手前の方向の軸RAに沿って移動されながら、回転ユニット507は環状フレーム502を0.4秒/回転もの高速で回転させる。
本願発明に係るX線コンピュータ断層撮影(CT)装置の第一の実施形態は、付随する図を参照に下記で述べることとする。X線CT装置は、様々なタイプの装置を含んでいることに留意されたい。例えば、X線管とX線検出器とが検査される被検体の周辺を一緒に回る回転/回転型機構と、多数の検出器素子がリング状または水平状に配置されており、X線管のみが検査される被検体の周辺を回る固定/回転型機構とがある。本願発明は、いずれのタイプにも適用することができる。今回の場合には、現在主流である回転/回転型機構を例示する。
マルチスライスX線CT装置は、高電圧発生器509を更に含み、高電圧発生器509は、スリップリング508を通して、X線管501に印加される管電圧を生成するので、X線管501はX線を生成する。X線は、被検体Sに向かって照射され、被検体Sの断面領域が円で表される。例えば、X線管501は、第二のスキャンにわたる平均X線エネルギーに比べて小さい、第一のスキャンにわたる平均X線エネルギーを有する。この様にして、異なるX線エネルギーに対応して二つ以上のスキャンを取得することができる。X線検出器503は、被検体Sを通り抜けた照射されたX線を検出するために、被検体Sを挟んでX線管501から反対側に位置している。X線検出器503は、個々の検出器素子又は検出器ユニットを更に含む。
CT装置は、X線検出器503から検出された信号を処理するための、その他のデバイスを更に含む。データ収集回路又はデータ収集システム(DAS)504は、各チャンネルに対するX線検出器503からの出力信号を電圧信号に変換し、その電圧信号を増幅し、更にその電圧信号をデジタル信号へと変換する。X線検出器503及びDAS504は、1回転当たりの所定全投影数(TPPR)を処理するように構成されている。
上記に説明されたデータは、非接触データ送信装置505を通して、放射線ガントリ500外部のコンソール内に収容された、前処理デバイス506へと送られる。前処理デバイス506は、ローデータに関して感度補正など、特定の補正を実行する。メモリ512は、再構成処理直前のステージで、「投影データ」とも呼ばれる結果データを記憶する。メモリ512は、再構成デバイス514、入力デバイス515、ディスプレイ516と共に、データ/制御バス511を通して、システムコントローラ510に接続される。システムコントローラ510は、CTシステムを駆動させるのに十分なレベルに達するまで電流を制限する、電流調整器(カレントレギュレータ)513を制御する。
検出器は、どんな世代のCTスキャナシステムであっても、患者に対して回転される及び/又は固定される。一実施形態において、上記に述べられたCTシステムは、第三世代ジオメトリシステムと第四世代ジオメトリシステムとが組み合わせられた例とすることができる。第三世代ジオメトリシステムにおいて、X線管501とX線検出器503とは、環状フレーム502上に直径方向での正反対に取り付けられ、環状フレーム502が回転軸RAを軸として回るように、被検体Sを軸として回転する。第四世代ジオメトリシステムにおいて、検出器は患者の周辺に固定して取り付けられており、X線管は患者の周辺を回る。代替的な実施形態において、放射線ガントリ500は、Cアーム及びスタンドによって支持された、環状フレーム502上に配置された多数の検出器を有する。
メモリ512は、X線検出器ユニット503でX線照射量を表した計測値を記憶することができる。更に、メモリ512は、方法100を実行するための専用プログラムを記憶する場合がある。
再構成デバイス514は、CT画像を再構成することができ、且つここで述べられた方法100を含む、再構成CT画像の後処理を実行することができる。更に、再構成デバイス514は、必要に応じボリュームレンダリング処理や画像差処理など、前再構成画像処理を実行することができる。
前処理デバイス506によって実行される投影データの前再構成処理は、例えば検出器キャリブレーション、検出器非直線性、極性効果に対する補正を含むことができる。
後再構成デバイス514によって実行される後再構成処理は、画像フィルタリングや画像スムージング、ボリュームレンダリング処理、そして画像差処理を、必要に応じて含むことができる。更に、後再構成処理は、方法100を使用して、ギザギザのエッジ除去及び解像度強調を含むことができる。画像再構成処理は、フィルタ補正逆投影法、逐次画像再構成法、代数的再構成技術、オーダードサブセット、そしてアクセラレーション技術などを含む公知の方法を使用して、実行することができる。再構成デバイス514は、メモリ512を使って、例えば投影データ、再構成画像、キャリブレーションデータやパラメータ、そしてコンピュータプログラムを記憶することができる。
再構成デバイス514は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、又はその他の複合プログラマブル論理デバイス(CPLD)など、個々の論理ゲートとして実行可能なCPU(プロセッサ)を含むことができる。FPGA又はCPLD実行は、VHDL、Verilog、又はその他のハードウェア記述言語でコード化されていることがあり、そして係るコードはFPGA又はCPLDにおいて直接電子メモリ内に記憶されていることがある、或いは別箇の電子メモリとして記憶されていることもある。更に、メモリ512は、ROM、EPROM、EEPROM、又はFLASHメモリなど、不揮発性メモリの場合もある。メモリ512は、スタティックRAM、又はダイナミックRAM等のように揮発性とすることもでき、電子メモリだけでなくFPGA又はCPLDとメモリとの間の相互作用を管理するマイクロコントローラ又はマイクロプロセッサ等のプロセッサが設けられることもある。再構成デバイス514は、第一の再構成部、分類部、決定部、第二の再構成部及び生成部の一例である。
代替的に、再構成デバイス514におけるCPUは、ここで説明された機能を実行するコンピュータ読み取り可能命令のセットを含むコンピュータプログラムを実行することができ、当該コンピュータプログラムは、任意の上記で説明された非一時的電子メモリ及び/又はハードディスクドライブ、CD、DVD、FLASHドライブ、又はその他の任意の公知の記憶媒体に記憶されている。すなわち、この記憶媒体は、上述した実施形態に係る方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体である。上述したデータ処理装置300及びCT装置は、それぞれコンピュータの一例である。更に、コンピュータ読み取り可能命令は、ユーティリティアプリケーション、バックグラウンドデーモン、又はオペレーティングシステムの構成要素、又はそれらの組み合わせで提供されてもよく、プロセッサと併せて実行する。係るプロセッサとは、米国Intel社からのXenonプロセッサ、又は米国AMD社からのOpteronプロセッサ、Microsoft VISTA、UNIX、Solaris、LINUX、Apple MAC-OS等のオペレーティングシステムや、当業者にとって公知のその他のオペレーティングシステムである。更に、CPUは、命令を実行するために並行し協調して動作する複数のプロセッサとして実装することができる。再構成デバイス514におけるCPUは、第一の再構成部、分類部、決定部、第二の再構成部及び生成部の一例である。
一実施形態において、再構成画像は、ディスプレイ516上に映し出すことができる。係るディスプレイ516は、LCDディスプレイ、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、OLED、LED、又は当業者にとって公知のその他のディスプレイとすることができる。
メモリ512は、ハードディスクドライブ、CD-ROMドライブ、DVDドライブ、FLASHドライブ、RAM、ROM、又は当業者にとって公知のその他の電子的な記憶装置の場合もある。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、本開示の範囲を限定することは意図していない。これら新規の方法、装置及びシステムは、その他の様々な形式で実施されることが可能であり、開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
300 データ処理装置
301 CPU
302 メモリ
304 記憶媒体ディスク
306 ネットワークコントローラ
308 ディスプレイコントローラ
310 ディスプレイ
312 I/Oインターフェース
324 ストレージコントローラ
400 ネットワーク
500 放射線ガントリ
501 X線管
502 環状フレーム
503 X線検出器
504 DAS
506 前処理デバイス
507 回転ユニット
508 スリップリング
509 高電圧発生器
510 システムコントローラ
511 データ/制御バス
512 メモリ
513 電流調整器
514 再構成デバイス
515 入力デバイス
516 ディスプレイ
S 被検体

Claims (6)

  1. 被検体に照射されて前記被検体を通過したX線を検出することにより得られた投影データから第一のコンピュータ断層撮影(CT)画像を再構成する第一の再構成部と、
    前記第一のCT画像を個別の臓器及び/又は組織タイプに対応する複数の領域へと分類する分類部と、
    前記複数の領域に対応する個別の第一の正則化パラメータを決定する決定部と、
    前記投影データと前記第一の正則化パラメータとを使用し、前記複数の領域の対応する領域における前記個別の第一の正則化パラメータにより調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成する第二の再構成部と、
    を具備し、
    前記分類部は、前記第一のCT画像のスライスのスタックであって、軸面で撮られている前記第一のCT画像の前記スライスのスタックの軸方向における最小値に基づいて最小値輝度投影(MIP)画像を生成することにより、前記第一のCT画像を分類し、
    前記決定部は、放射線濃度の第一の範囲における前記第一のCT画像のピクセルの前記第一の正則化パラメータを決定するために前記第一のCT画像を使用し、且つ放射線濃度の第二の範囲における前記第一のCT画像のピクセルの前記第一の正則化パラメータを決定するために前記MIP画像を使用し、前記第一の正則化パラメータを決定し、
    前記第一の範囲における放射線濃度は、前記第二の範囲における放射線濃度に比べて大きい、医用画像処理装置。
  2. 被検体に照射されて前記被検体を通過したX線を検出することにより得られた投影データから第一のコンピュータ断層撮影(CT)画像を再構成する第一の再構成部と、
    前記第一のCT画像を個別の臓器及び/又は組織タイプに対応する複数の領域へと分類する分類部と、
    前記複数の領域に対応する個別の第一の正則化パラメータを決定する決定部と、
    前記投影データと前記第一の正則化パラメータとを使用し、前記複数の領域の対応する領域における前記個別の第一の正則化パラメータにより調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成する第二の再構成部と、
    生成部と、
    を具備し、
    前記決定部は、放射線濃度の値から前記第一の正則化パラメータの値への区分的線形マッピングであって、放射線濃度の第一の範囲における放射線濃度を有する前記第一のCT画像のピクセルへと適用されている前記区分的線形マッピングを使用して前記第一の正則化パラメータを決定し、
    前記生成部は、前記第一のCT画像のスライスのスタックであって、軸面で撮られている前記第一のCT画像の前記スライスのスタックの軸方向における最小値に基づいた最小値輝度投影(MIP)画像を生成し、
    前記決定部は、前記第一の範囲の外側の放射線濃度を有する前記第一のCT画像のピクセルに対して、前記第一の正則化パラメータを決定するために、前記区分的線形マッピングを前記MIP画像へと適用する、医用画像処理装置。
  3. 被検体に照射されて前記被検体を通過したX線を検出することにより得られた投影データから第一のコンピュータ断層撮影(CT)画像を再構成する第一の再構成部と、
    前記第一のCT画像を個別の臓器及び/又は組織タイプに対応する複数の領域へと分類する分類部と、
    前記複数の領域に対応する個別の第一の正則化パラメータを決定する決定部と、
    前記投影データと前記第一の正則化パラメータとを使用し、前記複数の領域の対応する領域における前記個別の第一の正則化パラメータにより調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成する第二の再構成部と、
    を具備し、
    前記決定部は、前記第二のCT画像を再構成するために使用された場合に、前記複数の領域の肺領域に比べて、前記複数の領域の軟部組織におけるスムージングの方をより大きくなるようにさせる前記第一の正則化パラメータを決定する、医用画像処理装置。
  4. 被検体に照射されて前記被検体を通過したX線を検出することにより得られた投影データを取得することと、
    前記投影データから第一のコンピュータ断層撮影(CT)画像を再構成することと、
    前記第一のCT画像を個別の臓器及び/又は組織タイプに対応する複数の領域へと分類することと、
    前記複数の領域に対応する個別の第一の正則化パラメータを決定することと、
    前記投影データと前記第一の正則化パラメータとを使用し、前記複数の領域の対応する領域における前記個別の第一の正則化パラメータにより調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成することと、
    最小値輝度投影(MIP)画像を生成することと、
    を具備し、
    前記第一の正則化パラメータを前記決定することは、放射線濃度の値から前記第一の正則化パラメータの値への区分的線形マッピングであって、放射線濃度の第一の範囲における放射線濃度を有する前記第一のCT画像のピクセルへと適用されている前記区分的線形マッピングを使用して実行される、
    前記MIP画像を生成することは、前記第一のCT画像のスライスのスタックであって、軸面で撮られている前記第一のCT画像の前記スライスのスタックの軸方向における最小値に基づいた前記MIP画像を生成することであり、
    前記第一の正則化パラメータを前記決定することは、前記第一の範囲の外側の放射線濃度を有する前記第一のCT画像のピクセルに対して、前記第一の正則化パラメータを決定するために、前記区分的線形マッピングを前記MIP画像へと適用することを含む、方法。
  5. 被検体に照射されて前記被検体を通過したX線を検出することにより得られた投影データを取得することと、
    前記投影データから第一のコンピュータ断層撮影(CT)画像を再構成することと、
    前記第一のCT画像を個別の臓器及び/又は組織タイプに対応する複数の領域へと分類することと、
    前記複数の領域に対応する個別の第一の正則化パラメータを決定することと、
    前記投影データと前記第一の正則化パラメータとを使用し、前記複数の領域の対応する領域における前記個別の第一の正則化パラメータにより調整された正則化項を使用して第二のCT画像を再構成することと、
    を具備し、
    前記第一の正則化パラメータを決定することは、前記第一の正則化パラメータが前記第二のCT画像を再構成するために使用された場合に、前記複数の領域の肺領域に比べて、前記複数の領域の軟部組織におけるスムージングの方をより大きくなるようにさせる前記第一の正則化パラメータを決定することを含む、方法。
  6. 請求項4又は5に記載の方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2019222305A 2018-12-20 2019-12-09 医用画像処理装置、方法及び記憶媒体 Active JP7362460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/228,512 US10685461B1 (en) 2018-12-20 2018-12-20 Apparatus and method for context-oriented iterative reconstruction for computed tomography (CT)
US16/228,512 2018-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121105A JP2020121105A (ja) 2020-08-13
JP7362460B2 true JP7362460B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=71074927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222305A Active JP7362460B2 (ja) 2018-12-20 2019-12-09 医用画像処理装置、方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10685461B1 (ja)
JP (1) JP7362460B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110070588B (zh) * 2019-04-24 2023-01-31 上海联影医疗科技股份有限公司 Pet图像重建方法、***、可读存储介质和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156302A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Kyoto Univ X線ct画像処理方法,x線ctプログラムおよび該プログラムが搭載されたx線ct装置
US20160225169A1 (en) 2013-09-30 2016-08-04 Koninklijke Philips N.V. Method for local adjustment of regularization parameters for image quality optimization in fully 3d iterative ct reconstruction
JP2017535344A (ja) 2014-11-20 2017-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. トモシンセシスデータから合成マンモグラムを生成する方法
JP2018506366A (ja) 2015-02-25 2018-03-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. エネルギー分解型断層撮影法を使用した定量的ヨウ素マップの再構成の方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449404B2 (en) 2012-03-29 2016-09-20 Koninklijke Philips N.V. Iterative image reconstruction with regularization
US10049446B2 (en) 2015-12-18 2018-08-14 Carestream Health, Inc. Accelerated statistical iterative reconstruction
US9911208B2 (en) 2016-04-11 2018-03-06 Toshiba Medical Systems Corporation Apparatus and method of iterative image reconstruction using regularization-parameter control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156302A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Kyoto Univ X線ct画像処理方法,x線ctプログラムおよび該プログラムが搭載されたx線ct装置
US20160225169A1 (en) 2013-09-30 2016-08-04 Koninklijke Philips N.V. Method for local adjustment of regularization parameters for image quality optimization in fully 3d iterative ct reconstruction
JP2017535344A (ja) 2014-11-20 2017-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. トモシンセシスデータから合成マンモグラムを生成する方法
JP2018506366A (ja) 2015-02-25 2018-03-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. エネルギー分解型断層撮影法を使用した定量的ヨウ素マップの再構成の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020121105A (ja) 2020-08-13
US10685461B1 (en) 2020-06-16
US20200202588A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7433883B2 (ja) 医用装置及びプログラム
JP7106405B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像撮像装置及び医用画像処理プログラム
EP3716214A1 (en) Medical image processing apparatus and method for acquiring training images
JP7330703B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線ctシステム
Tian et al. Low-dose CT reconstruction via edge-preserving total variation regularization
JP6858664B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
EP2732431B1 (en) Image processing for spectral ct
US9159122B2 (en) Image domain de-noising
CN103514615B (zh) 用于迭代重建的方法和设备
US8594407B2 (en) Plane-by-plane iterative reconstruction for digital breast tomosynthesis
Van Slambrouck et al. Metal artifact reduction in computed tomography using local models in an image block‐iterative scheme
US20130051516A1 (en) Noise suppression for low x-ray dose cone-beam image reconstruction
US10789738B2 (en) Method and apparatus to reduce artifacts in a computed-tomography (CT) image by iterative reconstruction (IR) using a cost function with a de-emphasis operator
Zhang et al. Statistical image reconstruction for low-dose CT using nonlocal means-based regularization. Part II: An adaptive approach
JP2017196404A (ja) 画像処理装置、x線ct装置及び画像処理方法
JP7341879B2 (ja) 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮影装置及びプログラム
US20180089864A1 (en) Cbct image processing method
EP3039650B1 (en) Spectral projection data de-noising with anti-correlation filter
WO2015083065A1 (en) Bone segmentation from image data
JP7362460B2 (ja) 医用画像処理装置、方法及び記憶媒体
US20240177378A1 (en) Systems and Methods for Multi-Kernel Synthesis and Kernel Conversion in Medical Imaging
Islam et al. A critical survey on developed reconstruction algorithms for computed tomography imaging from a limited number of projections
US20230274473A1 (en) Artificial intelligence based 3d reconstruction
Liu et al. Full Dose CT Database Induced Reconstruction With Nonlocal Means Prior for Ultra-Low-Dose Lung CT: A Preliminary Study
Tanveer et al. Deep-silicon photon-counting x-ray projection denoising through reinforcement learning

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150