JP7362240B2 - 車輪駆動装置 - Google Patents

車輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7362240B2
JP7362240B2 JP2018196339A JP2018196339A JP7362240B2 JP 7362240 B2 JP7362240 B2 JP 7362240B2 JP 2018196339 A JP2018196339 A JP 2018196339A JP 2018196339 A JP2018196339 A JP 2018196339A JP 7362240 B2 JP7362240 B2 JP 7362240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
carrier
extending portion
drive device
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063795A (ja
Inventor
光拡 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018196339A priority Critical patent/JP7362240B2/ja
Priority to CN201910688612.7A priority patent/CN111071030B/zh
Priority to DE102019123061.6A priority patent/DE102019123061A1/de
Publication of JP2020063795A publication Critical patent/JP2020063795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362240B2 publication Critical patent/JP7362240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/60Industrial applications, e.g. pipe inspection vehicles
    • B60Y2200/62Conveyors, floor conveyors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車輪駆動装置に関する。
特許文献1の第1図には、無人搬送車の車輪に減速機を内蔵した車輪駆動装置が開示されている。この車輪駆動装置は、偏心体(19)の回転により揺動する外歯歯車(20)と、車輪(12)に連結された内歯歯車(23)と、フレーム(13)と車輪(12)との間に配置された主軸受(15、16)とを備える。主軸受(15、16)は、外歯歯車(20)を挟んで軸方向の一方と他方とに設けられている。
特開昭62-80324号公報
上記従来の減速機を内蔵した車輪駆動装置は、軸方向の寸法が大きいという課題がある。
本発明は、軸方向の寸法を短縮化できる車輪駆動装置を提供することを目的とする。
本発明に係る一つの車輪駆動装置は、
内歯歯車を有する内歯部材と、外歯歯車と、前記外歯歯車の自転成分又は公転成分と同期するキャリアと、前記内歯部材と前記キャリアとの間に配置される主軸受と、前記内歯部材と一体的に回転するホイールと、を備える車輪駆動装置であって、
前記キャリアは、前記内歯部材の径方向外方に配置された延在部を有し、
前記主軸受は、前記延在部と前記内歯部材との間に配置され、
前記ホイールの外周部が、前記延在部の径方向外方に配置されている構成とした。
本発明に係るもう一つの車輪駆動装置は、
内歯歯車を有する内歯部材と、外歯歯車と、前記外歯歯車の自転成分又は公転成分と同期するキャリアと、前記内歯部材と前記キャリアとの間に配置される主軸受と、前記キャリアと一体的に回転するホイールと、を備える車輪駆動装置であって、
前記キャリアは、前記内歯部材の径方向外方に配置された延在部を有し、
前記主軸受は、前記延在部と前記内歯部材との間に配置され、
前記ホイールの外周部が、前記延在部の径方向外方に配置され、
前記キャリアは、前記外歯歯車の軸方向の一方である第1方向側において径方向に延在する第1径方向延在部と、前記第1径方向延在部から軸方向に延在して前記内歯部材の径方向外方に配置される第1軸方向延在部とを有し、
前記第1軸方向延在部が前記延在部を構成し、
前記ホイールは、タイヤ部と、前記タイヤ部が取り付けられるリム部と、前記リム部から径方向内側に延設されるディスク部と、を有し、前記ディスク部が前記内歯歯車よりも径方向外側において前記第1径方向延在部に連結され
前記主軸受として、軸方向において、前記キャリアの前記第1径方向延在部と前記内歯部材又は前記内歯部材と一体化された部材との間に配置された一対の軸受を有する構成とした。
本発明によれば、軸方向の寸法が短縮化された車輪駆動装置を提供できる。
本発明の実施形態1に係る車輪駆動装置を示す一部破断の側面図である。 実施形態1の車輪駆動装置を軸方向の反モータ側から見た図である。 実施形態1の車輪駆動装置を軸方向のモータ側から見た図である。 本発明の実施形態2に係る車輪駆動装置を示す断面図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る車輪駆動装置を示す一部破断の側面図である。図2は、実施形態1の車輪駆動装置を軸方向の反モータ側から見た図である。図3は、実施形態1の車輪駆動装置を軸方向のモータ側から見た図である。図1の破断部分は、図2の矢印A-A線断面を示している。図2及び図3において、ホイール11は二点鎖線により示している。本明細書においては、回転軸O1に沿った方向を軸方向、回転軸O1から垂直な方向を径方向、回転軸O1を中心に回転する方向を周方向と定義する。
実施形態1の車輪駆動装置1は、例えば無人搬送装置(台車)の本体に取り付けられ、無人搬送装置のモータ付き車輪を構成する。車輪駆動装置1は、ホイール11と、モータ21と、減速機構31とを備える。以下、軸方向のうち、減速機構31からモータ21の方向をモータ側、モータ21から減速機構31の方向を反モータ側と呼ぶ。
ホイール11は、外周部に設けられるタイヤ部11cと、タイヤ部11cが取り付けられるリム部11aと、リム部11aを支持するディスク部11bとを有する。タイヤ部11cは、弾性を有し、使用に伴って厚みが減っていく。ディスク部11bは、装置の反モータ側で径方向に延設され、減速機構31に連結される。リム部11aは、筒状の形態を有し、ディスク部11bの外周部から軸方向のモータ側に延在する。ディスク部11bは本発明に係る第2径方向延在部の一例に相当し、リム部11aは本発明に係る第2軸方向延在部の一例に相当する。
モータ21は、回転軸O1を中心に回転するモータ軸23と、図示略の回転子、固定子及び制動部と、ハウジング25とを備え、電力によってモータ軸23を回転駆動する。ハウジング25には、無人搬送装置の本体に連結されるタップ穴25aが設けられている。
減速機構31は、偏心揺動型減速機であり、内歯部材33、外歯歯車35、偏心体37、偏心体軸受41、内ピン43、キャリア45、カバー49、主軸受51A、51B、入力軸受53A、53B及びカウンタウェイト55を備える。
外歯歯車35は、外歯に加えて、同一半径の円周上の複数の箇所に設けられた複数の内ピン孔35aと、中央孔と、を有する。
偏心体37は、例えばキー接続によりモータ軸23に連結され、モータ軸23と一体的に回転する。偏心体37は、外歯歯車35の中央孔に軸方向に通されて組み込まれる。偏心体37と外歯歯車35との間には偏心体軸受41が配置され、偏心体37は外歯歯車35の内側で外歯歯車35に対して相対的に回転可能にされる。偏心体37が回転することで、外歯歯車35が偏心揺動する。
内歯部材33は、内周部に複数のピン溝が設けられた内歯歯車本体33aと、複数のピン溝にそれぞれ回転自在に支持された複数の外ピン33bと、内歯歯車本体33aに連結されて複数の外ピン33bを保持する保持部材33c、33dとを有する。複数のピン溝は周方向に並んで設けられる。内歯歯車本体33a及び複数の外ピン33bが内歯歯車として機能する。内歯部材33の歯数(外ピン33bの数)は外歯歯車35の歯数と異なる(例えば歯数差が1)。内歯部材33の内側には外歯歯車35が配置され、外歯歯車35の最も偏心した部分の外歯が外ピン33b(内歯)と噛み合う。
主軸受51A、51Bは、例えば玉軸受であり、回転軸O1を中心に内歯部材33を回転自在に支持する。
キャリア45は、外歯歯車35の軸方向の一方(モータ側)に配置され、複数の内ピン43を保持する。複数の内ピン43は、外歯歯車35の複数の内ピン孔35a各々に軸方向に通される。キャリア45は、モータ21のハウジング25と一体化されたベース部45aと、複数の内ピン43が保持される環状の保持枠45cと、ベース部45aから軸方向の反モータ側へ延在する筒状の延在部45bとを有する。保持枠45cはベース部45aにボルト等により連結される。キャリア45は複数の内ピン43を介して外歯歯車35と係合され、これによりキャリア45の運動(固定により静止)と外歯歯車35の自転成分とが同期する。ベース部45aは、本発明の第1径方向延在部の一例に相当し、延在部45bは本発明の第1軸方向延在部の一例に相当する。
カウンタウェイト55は、モータ軸23にキー接続され、モータ軸23が回転したときに、外歯歯車35の揺動により生じる荷重と反対の荷重が作用するように回転する。具体的には、カウンタウェイト55は、偏心体37の偏心方向と反対側に重心を有する。
入力軸受53A、53Bは、外歯歯車35よりも軸方向の一方と他方とで、モータ軸23を回転自在に支持する。一方の入力軸受53Aは、キャリア45とモータ軸23との間に配置され、他方の入力軸受53Bは、カバー49とモータ軸23との間に配置されている。カバー49は、モータ軸23と入力軸受53Bとの反モータ側を覆い、内歯部材33に連結される。減速機構31の入力軸受53A、53Bに加えて、モータ軸23は、モータ側の端部が、モータ21に設けられた軸受27に回転自在に支持されている。
<減速動作>
モータ21の駆動によりモータ軸23が回転すると、偏心体37が回転して外歯歯車35が偏心揺動する。偏心体37の回転に伴い、カウンタウェイト55が回転し、外歯歯車35の偏心揺動で生じる荷重と反対の向きに荷重が加わることで、減速機構31の内部の回転のバランスが保たれる。外歯歯車35はキャリア45に内ピン43を介して接続されている一方、キャリア45はモータ21のハウジング25に固定されている。このため外歯歯車35の自転成分はキャリア45に同期してゼロとなり、外歯歯車35は偏心揺動するのみで回転(自転)しない。
一方、外歯歯車35の外歯と内歯部材33の内歯との噛合する位置は、外歯歯車35の偏心揺動に応じて周方向に変化する。このため、偏心体37が1回転するごとに、内歯部材33の内歯歯車と外歯歯車35との歯数差分(例えば1歯)、内歯部材33が回転(自転)する。これらの結果、モータ21の回転運動が1/(内歯歯車の歯数)で減速されて内歯部材33と一体化されたホイール11に出力される。ホイール11の回転により無人搬送装置が走行面G0上を走行する。
<各部材の延在構造>
キャリア45と、内歯部材33と一体的に回転するホイール11とは、対称的な延在構造を有する。すなわち、キャリア45のベース部(第1径方向延在部)45aは、外歯歯車35の軸方向の一方(モータ側:第1方向側)で複数の内ピン43を保持する部位(保持枠45c、キャリア本体と呼んでもよい)から径方向外側に延在する。さらに、キャリア45の延在部45b(第1軸方向延在部)は、ベース部45aから軸方向の他方(反モータ側)に延在する。延在部45bは、モータ側において径方向外方に延在するフランジ部45fを有し、フランジ部45fはボルト等によりベース部45aに連結されている。
ホイール11のディスク部(第2径方向延在部)11bは、外歯歯車35よりも反モータ側(第1方向側とは逆側)で、径方向に延在する。さらに、ホイール11のリム部(第2軸方向延在部)11aは、ディスク部11bの外周部から軸方向のモータ側に延在する。
このようなキャリア45の延在構造と内歯部材33と一体化されたホイール11の延在構造により、内歯部材33の外ピン33bから、径方向の外方に、内歯歯車本体33a、主軸受51A、51B、キャリア45の延在部(第1軸方向延在部)45b、及び、ホイール11のリム部(第2軸方向延在部)11a、タイヤ部11cが、順に配置される構成が実現される。主軸受51A、51Bは、キャリア45の延在部45b(の内周)と内歯部材33(の外周)との間に配置され、これにより、キャリア45に対して内歯部材33が回転自在に支持される。
主軸受51A、51Bを、このように内歯部材33の径方向外方に配置できることから、減速機構31の軸方向の寸法を大きくしないように主軸受51A、51Bを配置できる。特に制限されないが、好ましい一例としては、径方向から見て、主軸受51A、51Bの軸方向における両端が、2つの入力軸受53A、53Bの軸方向の両端よりも、内方に位置するように、主軸受51A、51Bが配置される。図1の例とは異なるが、主軸受51A、51Bの軸方向における両端が、タイヤ部11cの軸方向における両端の内方に位置するように、主軸受51A、51Bが配置されてもよい。複数の軸受について両端と言ったときは、複数の軸受の間隔の部分も軸受の一部と見なし、複数の軸受を一体化してみなしたときの両端に該当する。
さらに、好ましい一例としては、特に限定されないが、径方向に見て、2つの主軸受51A、51Bの各々が、少なくともその一部が外ピン33bと重なるように配置されてもよい。さらに、好ましい一例としては、特に限定されないが、径方向に見たとき、2つの主軸受51A、51Bの各々は、少なくともその一部が外歯歯車35と重なるように配置されてもよい。
2つの主軸受51A、51Bの代わりに、例えばクロスローラ軸受など、1つの主軸受を適用してもよい。この場合、好ましい一例としては、1つの主軸受の軸方向の両端が、入力軸受53A、53Bの軸方向の両端よりも内方に位置するように配置される。さらに、好ましい一例としては、径方向から見て、1つの主軸受の少なくとも一部が外ピン33bと重なるように配置されてもよい。さらに、好ましい一例としては、径方向から見て、1つの主軸受の少なくとも一部が外歯歯車35と重なるように配置されてもよい。
また、図1の例では、1つの外歯歯車35を有する構成を示しているが、複数の外歯歯車が軸方向に並んで設けられる構成が適用されてもよい。この場合、上述した径方向から見たときに外歯歯車と主軸受とが重なるか否かは、複数の外歯歯車を一体的にとらえたとき、すなわち複数の外歯歯車の間隔の部分も外歯歯車の一部と見なしたときに、主軸受と外歯歯車とが重なるか否かを判別すればよい。
<キャリアの延在部の詳細>
キャリア45の延在部45bは、ホイール11のディスク部11bとリム部11aとの間の角部内周に対向する位置まで、延在する。そして、延在部45bの先端部の外周面には、反モータ側(先端側)へ進むほど径が小さくなる方向に傾斜する傾斜面S45が設けられている。
ホイール11は、ディスク部11bとリム部11aとの間の角部内周に、補強のために厚みが増した肉厚部11vを有する。上記の延在部45bの先端部の傾斜面S45によれば、ホイール11とキャリア45とを軸方向に詰めて配置しても、ホイール11の肉厚部11vとキャリア45の延在部45bの先端とが干渉することを抑制できる。
キャリア45の延在部45bのフランジ部45fは、軸方向に見て、ホイール11のタイヤ部11cと重なる範囲に設けられている(図2、図3を参照)。この構造により、ホイール11を外したときに、フランジ部45fの反モータ側が露出し、フランジ部45fをベース部45aに連結する作業性が向上する。さらに、フランジ部45fを径方向の内方に設けるよりも、モータ21又は減速機構31の径方向の寸法を大きくして、軸方向の寸法を短くできる。
一方、キャリア45の最外周部(フランジ部45f)のうち、少なくとも走行面G0に対向する範囲には、回転軸O1からの距離L1がホイール11のリム部11aの外半径L2よりも小さい切欠き部45kが設けられている。切欠き部45kにより、ホイール11の使用に伴ってタイヤ部11cの厚みが減った場合でも、タイヤ部11cが減っていく途中で、キャリア45の一部が走行面G0に接触してしまうことを回避できる。なお、切欠き部45kは走行面G0に平行な面に限らず、例えば曲面で構成されてもよい。
さらに、キャリア45の最外周部(フランジ部45f)の回転軸O1からの距離L1がリム部11aの外半径L2よりも小さい切欠き部45kは、キャリア45の周方向の複数の箇所(例えば図2及び図3の上下左右の4箇所)に設けられている。この構造により、車輪駆動装置1を無人搬送装置の本体に取り付ける際、車輪駆動装置1を取り付ける角度(周方向の角度)の自由度が向上する。すなわち、車輪駆動装置1を、いずれかの切欠き部45kが下方に位置する角度で取り付けることで、タイヤ部11cが減った場合でも、キャリア45の一部が走行面G0に接触しないように、切欠き部45kを活用できる。このような取り付け角度の自由度により、例えばモータ21の配線の固定及び取り回しの作業性が向上する。
<実施形態効果>
以上のように、実施形態1の車輪駆動装置1によれば、主軸受51A、51Bがキャリア45の延在部45bと、内歯部材33との間に配置され、ホイール11の外周部がキャリア45の延在部45bの径方向外方に配置されている。このような配置により、主軸受51A、51B及びホイール11を内歯部材33と径方向に重なるように配置でき、車輪駆動装置1の軸方向の寸法を短くできる。無人搬送装置は、車輪駆動装置1と同じ高さにモータ21の電力を蓄積するバッテリーを搭載することがある。この場合、車輪駆動装置1の軸方向の寸法を短くできることで、バッテリーの搭載スペースが増大し、より大きなバッテリーを積載することができるという効果が得られる。
さらに、実施形態1の車輪駆動装置1によれば、キャリア45は、外歯歯車35の軸方向の一方(モータ側)で径方向に延在するベース部45aと、ベース部45aから軸方向の他方(反モータ側)に延在する延在部45bとを有する。さらに、内歯部材33と一体的なホイール11は、外歯歯車35の軸方向の他方(反モータ側)で径方向に延在するディスク部11bと、ディスク部11bから軸方向の一方(モータ側)に延在するリム部11aとを有する。これらの構成により、上記の軸方向の寸法を短くする構成を実現しつつ、キャリア45と内歯部材33とを相対的に回転する機構を実現できる。
さらに、実施形態1の車輪駆動装置1によれば、キャリア45の延在部45bは径方向外方に延在するフランジ部45fを有し、フランジ部45fがベース部45aに連結されている。また、フランジ部45fは、軸方向から見てタイヤ部11cと重なるように配置される。これらにより、主軸受51A、51Bの組み付けと、キャリア45の組み立てとが容易となる。さらに、フランジ部45fを径方向の内方に延在させた場合と比較して、車輪駆動装置1の軸方向の寸法を短くできる。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2に係る車輪駆動装置101を示す断面図である。
実施形態2の車輪駆動装置101は、例えば無人搬送装置の本体に取り付けられ、無人搬送装置のモータ付き車輪を構成する。車輪駆動装置101は、ホイール111と、モータ121と、減速機構131とを備える。
ホイール111は、外周部に設けられるタイヤ部111cと、タイヤ部111cが取り付けられるリム部111aと、リム部111aを支持するディスク部111bとを有する。タイヤ部111cは、弾性を有し、使用に伴って厚みが減っていく。ディスク部111bは、装置の反モータ側で径方向に延設され、減速機構131に連結される。リム部111aは、筒状の形態を有し、ディスク部111bの外周部から軸方向におけるモータ側に延在する。
モータ121は、回転軸O1を中心に回転するモータ軸123と、図示略の回転子、固定子及び制動部と、ハウジング125とを備え、電力によってモータ軸123を回転駆動する。ハウジング125には、無人搬送装置の本体に連結されるタップ穴125aが設けられている。タップ穴125aは、ハウジング125の一部が径方向外方に延在したフランジ部125fに設けられている。
減速機構131は、偏心揺動型減速機であり、内歯部材133、外歯歯車135、偏心体137、偏心体軸受141、内ピン143、キャリア145、カバー149、主軸受151A、151B、入力軸受153及びカウンタウェイト155を備える。
モータ軸123、偏心体137、偏心体軸受141、外歯歯車135、内ピン143及びカウンタウェイト155は、実施形態1のモータ軸23、偏心体37、偏心体軸受41、外歯歯車35、内ピン43及びカウンタウェイト55と、同様に構成される。外歯歯車135の内ピン孔135aが、実施形態1の内ピン孔35aに相当する。
内歯部材133のうち、内歯歯車本体133a及び複数の外ピン133bは、実施形態1の内歯歯車本体33a及び外ピン33bと同様に構成される。内歯部材133は、複数の外ピン133bを保持する保持部材133c、133dを有する。保持部材133cは、モータ121のハウジング125にボルト等により連結され、これにより内歯部材133が固定される。
キャリア145は、外歯歯車135の軸方向の一方(反モータ側)に配置され、複数の内ピン143を保持する。キャリア145は、内ピン143の保持部分から径方向外方に延在する第1径方向延在部145aと、第1径方向延在部145aから軸方向の他方(モータ側)に延在する第1軸方向延在部145bとを有する。第1径方向延在部145aと第1軸方向延在部145bとは、別部材として形成され、ボルト等により連結されている。第1軸方向延在部145bは、内歯部材133の径方向外方に配置される。キャリア145は、例えば第1径方向延在部145aの一部が、ホイール111のディスク部111bと連結され、ホイール111と一体的に回転する。第1軸方向延在部145bは、本発明に係る延在部の一例に相当する。
主軸受151A、151Bは、例えばテーパコロ軸受であり、キャリア145の第1軸方向延在部145bと、内歯部材133との間に配置される。これにより、内歯部材133に対してキャリア145が回転軸O1を中心に回転自在に支持される。
入力軸受153は、外歯歯車135よりも軸方向の一方(反モータ側)で、モータ軸123を回転自在に支持する。入力軸受153は、カバー149とモータ軸123との間に配置されている。カバー149は、モータ軸123及び入力軸稀有153の反モータ側を覆い、キャリア145にボルト等により連結されている。
<減速動作>
モータ121の駆動によりモータ軸123が回転すると、偏心体137が回転して外歯歯車135が偏心揺動する。偏心体137の回転に伴い、カウンタウェイト155が回転し、外歯歯車135の偏心揺動で生じる荷重と反対の向きに荷重が加わることで、減速機構131の内部の回転のバランスが保たれる。外歯歯車135が偏心揺動すると、外歯歯車135の外歯と内歯部材133の内歯との噛合する位置が周方向に変化する。内歯部材133は、モータ121のハウジング125に固定されており、このため、偏心体137が1回転するごとに、内歯部材33の内歯歯車と外歯歯車135との歯数差分(例えば1歯)、外歯歯車135が回転(自転)する。
外歯歯車135の自転成分は内ピン143を介してキャリア145に出力される。これらの結果、モータ121の回転運動が1/(外歯歯車135の歯数)で減速されてキャリア145に出力され、キャリア145と一体化されたホイール111が回転する。ホイール111の回転により無人搬送装置が走行面G0上を走行する。
<キャリアの延在構造>
キャリア145は、上述のように、第1径方向延在部145aと第1軸方向延在部145bとを有する。この構成により、キャリア145は、内歯部材133の内方で内ピン143を保持する一方、別の一部(第1軸方向延在部145b)が内歯部材133の径方向外方に配置される構成が実現する。
このようなキャリア145の延在構造により、主軸受151A、151Bを、内歯部材133と、キャリア145の第1軸方向延在部145bとの間に配置することができる。さらに、内歯部材133の外ピン133b、主軸受151A、151B、キャリア45の第1軸方向延在部145b及びホイール111の外周部を、この順で、径方向に並んで配置することができる。
このように、主軸受151A、151B及びホイール111を、内歯部材133の外ピン133bの径方向外方に配置できることから、減速機構131の軸方向の寸法を大きくしないように主軸受151A、151Bを配置できる。特に制限されないが、好ましい一例としては、径方向から見て、主軸受151A、151Bの軸方向における両端が、タイヤ部11cの軸方向の両端よりも、内方に位置するように、主軸受151A、151Bが配置される。図4の例とは異なるが、外歯歯車135よりもモータ側にも入力軸受を設けた場合、主軸受151A、151Bの軸方向における両端が、2つの入力軸受153の両端よりも内方に位置するように、主軸受151A、151Bが配置されてもよい。複数の軸受について両端と言ったときは、複数の軸受の間隔の部分も軸受の一部と見なし、複数の軸受を一体化してみなしたときの両端に該当する。
さらに、好ましい一例としては、特に限定されないが、径方向に見て、主軸受151A、151Bの各々が、少なくともその一部が外ピン133bと重なるように配置されてもよい。さらに、好ましい一例としては、特に限定されないが、径方向に見て、2つの主軸受151A、151Bの各々が、少なくともその一部が外歯歯車135と重なるように配置されてもよい。
2つの主軸受151A、151Bの代わりに、例えばクロスローラ軸受など、1つの主軸受を適用してもよい。この場合、好ましい一例としては、1つの主軸受の軸方向の両端が、タイヤ部111cの軸方向の両端よりも、内方に位置するように、1つの主軸受が配置されてもよい。さらに、好ましい一例としては、径方向から見て、1つの主軸受の少なくとも一部が外ピン133bと重なるように配置されてもよい。さらに好ましい一例としては、径方向から見て、1つの主軸受の少なくとも一部が外歯歯車135と重なるように配置されてもよい。
また、図4の例では、1つの外歯歯車135を有する構成を示しているが、複数の外歯歯車が軸方向に並んで設けられる構成が適用されてもよい。この場合、上述した径方向から見たときに外歯歯車と主軸受とが重なるか否かは、複数の外歯歯車を一体的にとらえたとき、すなわち複数の外歯歯車の間隔の部分も外歯歯車の一部と見なしたときに、主軸受と外歯歯車とが重なるか否かを判別すればよい。
<内歯部材と一体化された部材とホイールとの関係>
内歯部材133には、モータ121のハウジング125と連結されて一体化されている。ハウジング125は、最外周部であるフランジ部125fが、軸方向に見てホイール111のタイヤ部111cに重なるように配置されている。このようにハウジング125の最外周部が、タイヤ部111cの位置まで、径方向の外方に張り出していることで、それよりも径方向に縮めた構成とするよりも、ハウジング125の容積を一定とした場合に、ハウジング125の軸方向の寸法を短くできる。そして、このようなハウジング125を採用することで、同等の動力が得られるモータと比較した場合に、モータ121の軸方向の寸法を短くでき、延いては車輪駆動装置101の軸方向の寸法を短くできる。
一方、内歯部材133と一体化されたハウジング125の最外周部のうち、少なくとも走行面G0に対向する範囲には、回転軸O1からの距離L11がホイール111のリム部111aの外半径L12よりも小さい切欠き部125kが設けられている。切欠き部125kにより、ホイール111の使用に伴ってタイヤ部111cの厚みが減った場合でも、タイヤ部111cの減りの途中で、ハウジング125の一部が走行面G0に接触してしまうことを回避できる。切欠き部125kは、実施形態1のキャリア45の複数の切欠き部45k(図2及び図3を参照)と同様に、周方向の複数の箇所に設けられている。
<実施形態効果>
以上のように、実施形態2の車輪駆動装置101によれば、キャリア145が、内歯部材133の径方向外方に配置された第1軸方向延在部145bを有し、主軸受151A、151Bが、第1軸方向延在部145bと内歯部材133との間に配置される。さらに、ホイール111の外周部が、第1軸方向延在部145bの径方向外方に配置される。このような配置により、主軸受151A、151B及びホイール111を内歯部材133と径方向に重なるように配置でき、車輪駆動装置101の軸方向の寸法を短くできる。
さらに、実施形態2の車輪駆動装置101によれば、キャリア145は、外歯歯車135の軸方向の一方で径方向に延在する第1径方向延在部145aと、第1径方向延在部145aから軸方向に延在する第1軸方向延在部145bとを有する。これらの構成により、上記の軸方向の寸法を短くする構成を実現しつつ、キャリア145と内歯部材133とを相対的に回転自在な機構を実現できる。
さらに、実施形態2の車輪駆動装置101によれば、内歯部材133と一体化されたハウジング125の最外周部が、軸方向から見て、ホイール111のタイヤ部111cと重なるように配置されている。したがって、ハウジング125を扁平化して、モータ121の軸方向の寸法を短くでき、延いては車輪駆動装置101の軸方向の寸法を短くできる。
さらに、実施形態2の車輪駆動装置101によれば、内歯部材133と一体化されたハウジング125の最外周部のうち、走行面G0に対向する部分に切欠き部125kが設けられている。これにより、タイヤ部111cが減っていく途中で、ハウジング125の一部が走行面G0に接触してしまうことを回避できる。さらに、切欠き部125kが周方向の複数箇所に設けられているので、無人搬送装置の本体に対する車輪駆動装置101の取り付け角度(周方向の角度)の自由度が増し、モータ121の配線の固定及び取り回しの作業性を向上できる。
以上、本発明の各実施形態について説明した。しかし、本発明は上記の実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、減速機構としてセンタークランク型の偏心揺動型減速機を適用した例を示した。しかし、本発明の減速機構としては、偏心体を有する2個以上の偏心体軸が減速装置の軸心からオフセットして配置された所謂振り分け型の偏心揺動型減速装置、又は単純遊星減速機を適用してもよい。単純遊星減速機を適用した場合、キャリアは外歯歯車の公転成分と同期する構成要素となる。また、上記実施形態では、2つの主軸受と1つの外歯歯車を有する構成を示したが、主軸受は1つであってもよいし、複数の外歯歯車を有する構成であってもよい。
また、上記の実施形態において、単一の部材により一体的に形成された構成要素は、複数の部材に分割されて互いに連結又は固着された構成要素に置換されてもよい。また、複数の部材が連結されて構成された構成要素は、単一の部材により一体的に形成された構成要素に置換されてもよい。その他、実施形態で具体的に示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1、101 車輪駆動装置
11、111 ホイール
11a、111a リム部(第2軸方向延在部)
11b、111b ディスク部(第2径方向延在部)
11c、111c タイヤ部
21、121 モータ
23、123 モータ軸
25、125 ハウジング
25a、125a タップ穴
31、131 減速機構
33、133 内歯部材
35、135 外歯歯車
37、137 偏心体
43、143 内ピン
45、145 キャリア
45a ベース部(第1径方向延在部)
145a 第1径方向延在部
45b 延在部(第1軸方向延在部)
145b 第1軸方向延在部
45f フランジ部
45k、125k 切欠き部
51A、51B、151A、151B 主軸受
53A、53B、153 入力軸受
O1 回転軸(回転中心軸)
G0 走行面(車輪走行面)

Claims (6)

  1. 内歯歯車を有する内歯部材と、外歯歯車と、前記外歯歯車の自転成分又は公転成分と同期するキャリアと、前記内歯部材と前記キャリアとの間に配置される主軸受と、前記内歯部材と一体的に回転するホイールと、を備える車輪駆動装置であって、
    前記キャリアは、前記内歯部材の径方向外方に配置された延在部を有し、
    前記主軸受は、前記延在部と前記内歯部材との間に配置され、
    前記ホイールの外周部が、前記延在部の径方向外方に配置され、
    前記キャリアは、前記外歯歯車の軸方向の一方である第1方向側において径方向に延在する第1径方向延在部と、前記第1径方向延在部から軸方向に延在する第1軸方向延在部を有し、
    前記第1軸方向延在部が前記延在部を構成し、
    前記内歯部材と一体的に回転する前記ホイールは、前記外歯歯車の前記第1方向側とは逆側において径方向に延在する第2径方向延在部と、前記第2径方向延在部から軸方向に延在して前記第1軸方向延在部の径方向外方に配置される第2軸方向延在部と、を有する、車輪駆動装置。
  2. 前記第1軸方向延在部は径方向外方に延在するフランジ部を有し、
    前記フランジ部が前記第1径方向延在部に連結されている、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  3. 前記フランジ部と前記ホイールのタイヤ部とが軸方向から見て重なる、請求項2記載の車輪駆動装置。
  4. 前記第2径方向延在部と前記第2軸方向延在部との間の角部内周に対向する範囲において、前記第1軸方向延在部の外周面が軸方向に対して傾斜している、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  5. 前記キャリアの最外周部のうち少なくとも車輪走行面と対向する部分の回転中心軸からの距離が、前記ホイールのリム部の外半径よりも小さい、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  6. 前記キャリアの最外周部の回転中心軸からの距離が、周方向の複数箇所において、前記リム部の外半径よりも小さい、請求項5に記載の車輪駆動装置。

JP2018196339A 2018-10-18 2018-10-18 車輪駆動装置 Active JP7362240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196339A JP7362240B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 車輪駆動装置
CN201910688612.7A CN111071030B (zh) 2018-10-18 2019-07-29 车轮驱动装置
DE102019123061.6A DE102019123061A1 (de) 2018-10-18 2019-08-28 Radantriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196339A JP7362240B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 車輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063795A JP2020063795A (ja) 2020-04-23
JP7362240B2 true JP7362240B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=70310120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196339A Active JP7362240B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 車輪駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7362240B2 (ja)
CN (1) CN111071030B (ja)
DE (1) DE102019123061A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283981A (ja) 2006-07-07 2006-10-19 Nabtesco Corp 減速機
JP4185532B2 (ja) 2006-04-24 2008-11-26 東芝テック株式会社 注文情報処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125732U (ja) * 1988-02-22 1989-08-28
JP2849202B2 (ja) * 1990-11-20 1999-01-20 アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 減速機付ホィールモータ
JP2003021198A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 遊星歯車構造を採用した変速機
CN101233342B (zh) * 2005-08-18 2012-06-27 Ntn株式会社 动力传递装置
JP2012071810A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fuji Hensokuki Co Ltd 駆動輪のシール構造
JP5832413B2 (ja) * 2012-11-14 2015-12-16 住友重機械工業株式会社 車輪駆動装置
JP6280324B2 (ja) 2013-07-11 2018-02-14 恒次 國分 配筋支持具及び当該配筋支持具を用いたコンクリートブロックの組積方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185532B2 (ja) 2006-04-24 2008-11-26 東芝テック株式会社 注文情報処理システム
JP2006283981A (ja) 2006-07-07 2006-10-19 Nabtesco Corp 減速機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019123061A1 (de) 2020-04-23
CN111071030A (zh) 2020-04-28
JP2020063795A (ja) 2020-04-23
CN111071030B (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121696B2 (ja) 減速装置
JP2017227330A (ja) 減速機およびアクチュエータ
KR102612494B1 (ko) 편심요동형 감속장치
JP2011089542A (ja) 遊星歯車装置
JP5297756B2 (ja) 歯車伝動装置
US20170314644A1 (en) Speed reducer
WO2012005111A1 (ja) 減速装置
JP2011027253A (ja) 遊星歯車機構
TW201616790A (zh) 偏心擺動型齒輪裝置及其轉矩調整方法
WO2018099392A1 (zh) 少齿差行星减速器、车载显示屏装置及车辆
JPWO2019065007A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2023184669A (ja) 歯車ユニット
JP5466078B2 (ja) ワーク回転装置
WO2018194112A1 (ja) 波動歯車減速機ユニット及びそれを備えた動力ユニット
TWI818960B (zh) 傳動裝置
JP7362240B2 (ja) 車輪駆動装置
JP2007196980A (ja) スタビライザ装置
WO2013008571A1 (ja) 遊星歯車減速装置
JPH11210843A (ja) 遊星歯車減速機
US20140260743A1 (en) Wheel driving apparatus
JP2003021198A (ja) 遊星歯車構造を採用した変速機
WO2019244258A1 (ja) 中空型波動歯車装置
JP7186582B2 (ja) 車輪駆動装置
JPWO2020004005A1 (ja) 減速装置
JPH09280326A (ja) シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230309

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230331

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150