JP7362166B2 - ダイヤモンド複合材及びその製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド複合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7362166B2
JP7362166B2 JP2022526641A JP2022526641A JP7362166B2 JP 7362166 B2 JP7362166 B2 JP 7362166B2 JP 2022526641 A JP2022526641 A JP 2022526641A JP 2022526641 A JP2022526641 A JP 2022526641A JP 7362166 B2 JP7362166 B2 JP 7362166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
diamond
oxide layer
diamond composite
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022526641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021241691A1 (ja
Inventor
貴司 松前
仁 梅沢
優一 倉島
秀樹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2021241691A1 publication Critical patent/JPWO2021241691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362166B2 publication Critical patent/JP7362166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本願は、ダイヤモンドからなる基材を有するダイヤモンド複合材、及び、その製造方法に関する。
本願は、2020年5月29日に日本に出願された特願2020-094917号、及び、2020年11月19日に日本に出願された特願2020-192739号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ダイヤモンドは、非常に高い熱伝導率と絶縁破壊電界を有している。そのため、既存のデバイスをダイヤモンド基板と直接接合することで、冷却効率と入出力電力の大幅な向上が期待できる。
温度1000℃以上、圧力32MPaでダイヤモンド基板とSi基板を熱圧着し原子レベルで直接接合する方法が知られている(非特許文献1)。
また、原子レベルで平滑なダイヤモンド基板と石英ガラス基板を接触させて、水素雰囲気下で温度800~900℃に加熱し直接接合する方法が知られている(非特許文献2)。
また、真空中でのAr原子ビームによる表面スパッタによりダイヤモンド(100)基板とSi基板の表面にダングリングボンドを露出させ、常温にて表面同士を接触させ直接接合する方法が知られている(非特許文献3)。また、真空中でのAr原子ビームによる表面スパッタにより多結晶ダイヤモンド基板とAl基板の表面にダングリングボンドを露出させ、常温にて表面同士を接触させ直接接合する方法が知られている(非特許文献4)。
G. N. Yushin et al., Appl. Phys. Lett., 81, 3275-3277 (2002). J. Haisma, B. A. C. M. Spierings, U. K. P. Biermann and A. A. van Gorkum, Appl. Opt., 33, 1154 (1994). J. Liang, S. Masuya, M. Kasu, and N. Shigekawa, Appl. Phys. Lett., 110, 111603 (2017) http://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.4978666. J. Liang, S.Yamajo, M. Kuball, and N. Shigekawa, Scripta Materialia, 159, 58-61, (2019)
しかしながら、非特許文献1の方法によって接合されたダイヤモンドとSiの複合材は、冷却時に熱膨張係数差に起因する応力によって破断するおそれがある。
また、非特許文献2の方法では接合荷重なく接合できるが、水素雰囲気下かつ高温下での処理が必要であり、温和な条件でダイヤモンドを基材に接合する技術の出現が望まれている。
また、非特許文献3及び非特許文献4の方法は原理的に超高真空雰囲気で実施する必要があり、専用の真空接合機を用いないと実施できない。また、表面スパッタによりダイヤモンド表面がアモルファス化し、機械・熱・電気的特性を劣化させるという問題がある。
また、単結晶ダイヤモンドは様々な結晶面を表面に有する基板が市販されている。大型化と低価格化において(100)表面を表面に持つ基板に優位性があり、活用されることが望ましい。また、多結晶ダイヤモンドは比較的低価格な大型基板が市販されており、直接接合の応用が求められる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ダイヤモンド(100)基板を含むダイヤモンド複合材、多結晶ダイヤモンド基板を含むダイヤモンド複合材、それらを用いる電子装置、並びにダイヤモンド複合材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を提供する。
(1)本発明の第1態様に係るダイヤモンド複合材は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材と、前記酸化物層に接合されているダイヤモンドからなる第2基材とを有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上であり、前記第2基材を構成するダイヤモンドの(100)表面の少なくとも一部のC原子がM-O-C結合されることによって、前記第2基材が前記第1基材の前記酸化物層に接合されている。
(2)上記態様に係るダイヤモンド複合材は、前記MがSi、Ti、Al、Cu、In、およびGaの一種以上であってもよい。
(3)上記態様に係るダイヤモンド複合材は、前記第1基材がヒートシンクまたはヒートスプレッダーであってもよい。
(4)本発明の第2態様に係る電子装置は、前記第2基材を構成するダイヤモンドの(100)表面が前記第1基材の前記酸化物層に接合されており、前記第2基材の前記第1基材が接合されていない側の面に形成された電子部材をさらに有する。
(5)本発明の第3態様に係る電子装置は、前記第1基材の前記酸化物層が前記第2基材を構成するダイヤモンドの(100)表面に接合されており、前記第1基材の前記第2基材が接合されていない側の面に形成された電子部材をさらに有する。
(6)本発明の第4態様に係るダイヤモンド複合材は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材と、前記酸化物層に接合されている多結晶ダイヤモンドからなる第2基材とを有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上であり、前記第2基材を構成する多結晶ダイヤモンドの表面の少なくとも一部のC原子がM-O-C結合されることによって、前記第2基材が前記第1基材の前記酸化物層に接合されている。
(7)上記態様に係るダイヤモンド複合材は、前記MがSi、Ti、Al、Cu、In、およびGaの一種以上であってもよい。
(8)上記態様に係るダイヤモンド複合材は、前記第1基材がヒートシンクまたはヒートスプレッダーであってもよい。
(9)本発明の第5態様に係る電子装置は、前記第2基材を構成する多結晶ダイヤモンドの表面が前記第1基材の前記酸化物層に接合されており、前記第2基材の前記第1基材が接合されていない側の面に形成された電子部材をさらに有する。
(10)本発明の第6態様に係る電子装置は、前記第1基材の前記酸化物層が前記第2基材を構成する多結晶ダイヤモンドの表面に接合されており、前記第1基材の前記第2基材が接合されていない側の面に形成された電子部材をさらに有する。
(11)本発明の第7態様に係るダイヤモンドからなる基材表面のヒドロキシ化方法は、ダイヤモンドからなる基材の(100)表面又は(111)表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記(100)表面又は(111)表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する。
(12)本発明の第8態様に係るダイヤモンドからなる基材表面のヒドロキシ化方法は、ダイヤモンドからなる基材の(100)表面又は(111)表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記(100)表面又は(111)表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する。
(13)本発明の第9態様に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、ダイヤモンドからなる第2基材の(100)表面又は(111)表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記(100)表面又は(111)表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された、ダイヤモンドの(100)表面又は(111)表面とを接触させる工程と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である。
(14)本発明の第10態様に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、多結晶ダイヤモンドからなる第2基材の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された多結晶ダイヤモンドの表面とを接触させる工程と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である。
(15)本発明の第11態様に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して前記表面原子の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、ダイヤモンドからなる第2基材の(100)表面又は(111)表面を酸化性液体で処理して、前記(100)表面又は(111)表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された、ダイヤモンドの(100)表面又は(111)表面とを接触させる工程と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である。
(16)本発明の第12態様に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して前記表面原子の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、多結晶ダイヤモンドからなる第2基材の表面を酸化性液体で処理して、前記表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された、多結晶ダイヤモンドの表面とを接触させる工程と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である。
本発明のダイヤモンド複合材によれば、ダイヤモンド(100)基板を含むダイヤモンド複合材を提供できる。
本発明のダイヤモンド複合材によれば、多結晶ダイヤモンド基板を含むダイヤモンド複合材を提供できる。
(a)は、本発明のダイヤモンド複合材を示す断面模式図であり、(b)は、第1基材及びダイヤモンドからなる第2基材の接合界面近傍の結合状態を原子スケールで模式的に示した図である。 本発明のダイヤモンド複合材の接合界面近傍の断面透過型電子顕微鏡(transmission electron microscope:TEM)像であり、(a)はSi基板の原子像を強調するモードで得たもの、(b)はダイヤモンドの原子像を強調するモードで得たものである。 本発明の一実施形態の電子装置であるダイヤモンドデバイスの断面模式図である。 本発明の一実施形態の電子装置の断面模式図である。 本発明の第1実施形態のダイヤモンド複合材の製造方法で用いられる、第1基材とダイヤモンドからなる第2基材の接合方法を説明する斜視図であり、(a)はヒドロキシ化工程、(b)は第1基材と第2基材と接触させる工程、(c)は脱水工程である。 本発明の第2実施形態のダイヤモンド複合材の製造方法で用いられる、第1基材とダイヤモンドからなる第2基材の接合方法を説明する斜視図であり、(a)はヒドロキシ化工程、(b)は第1基材と第2基材と接触させる工程、(c)は脱水工程である。 ダイヤモンド複合材のニュートンリングの観察結果であり、(a)は実施例1、(b)は実施例2、(c)は比較例1、の結果である。 ダイヤモンド複合材のニュートンリングの観察結果であり、(a)は実験例1、(b)は実験例2、の結果である。 ダイヤモンド複合材のせん断強度の測定結果を示すものである。 実験例1及び実験例2のそれぞれにおいて、アンモニアと過酸化水素の混合液での処理後、及び、硫酸と過酸化水素の混合液での処理後に、ダイヤモンド基板の(111)表面について、S2pエネルギー近傍のXPS測定を行った結果を示す図である。 図10で示した実験例1について、N1sエネルギー近傍のXPS測定を行った結果を示す図である。 実験例4及び実験例5で得たダイヤモンド複合材についてニュートンリングを観察した結果であり、(a)は実験例4の結果、(b)は実験例5の結果である。 本発明の第3実施形態のダイヤモンド複合材の製造方法で用いられる、第1基材とダイヤモンドからなる第2基材の接合方法を説明する斜視図であり、(a)はヒドロキシ化工程、(b)は第1基材と第2基材と接触させる工程、(c)は脱水工程である。 本発明の第4実施形態のダイヤモンド複合材の製造方法で用いられる、第1基材とダイヤモンドからなる第2基材の接合方法を説明する斜視図であり、(a)はヒドロキシ化工程、(b)は第1基材と第2基材と接触させる工程、(c)は脱水工程である。 実施例3で得たダイヤモンド複合材のニュートンリングの観察結果である。 実施例3で得たダイヤモンド複合材の非接合部(図15において右下)を光学顕微鏡観察した結果である。 実施例4で得たダイヤモンド複合材のニュートンリングの観察結果である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には図中、同一符号を付してある場合がある。また、以下の説明で用いる図面は、特徴を分かりやすくするため便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。一つの実施形態で示した構成を他の実施形態に適用することもできる。
(ダイヤモンド複合材(第1実施形態))
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るダイヤモンド複合材を示す断面模式図である。図1(b)は、第1基材及びダイヤモンドからなる第2基材の接合界面近傍の結合状態を原子スケールで模式的に示した図である。
図2は、第1基材としてSi基板を用い、Si基板と第2基材を構成するダイヤモンド(100)表面との接合界面近傍の断面TEM像であり、(a)はSi基板の原子像を強調するモード、(b)は、ダイヤモンドの原子像を強調するモードで得たものである。なお、この断面TEM像は後述する実施例2で得られたダイヤモンド複合材の断面TEM像である。
図1(a)に示すダイヤモンド複合材100は、元素Mの酸化物層10aを備え、元素Mを組成に含む第1基材10と、酸化物層10aに接合されているダイヤモンドからなる第2基材20とを有し、Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上であり、第2基材20を構成するダイヤモンドの(100)表面の少なくとも一部のC原子がM-O-C結合されることによって、第2基材20が第1基材10の酸化物層10aに接合されている。
M-O-C結合が形成されていることは、例えばフーリエ変換赤外分光法(Fourier transform infrared spectroscope:FT-IR)によって確認できる。
図2に示した接合界面近傍の断面TEM像により、ダイヤモンドの(100)表面で接合されていることがわかる。
<第1基材>
第1基材10は、表面に元素Mの酸化物層10aを備え、元素Mを組成に含む基材である。かかる基材としては、元素MまたはM化合物を主成分とし、表面に熱酸化膜または自然酸化膜MOxが形成された基材でもよいし、MOxを主成分とする基材、またはMOxから構成されている基材でもよい。元素MまたはM化合物を主成分とし、表面に熱酸化膜または自然酸化膜MOxが形成された基材としては、Si基材、SiC基材、SiN基材、Ge基材、GaAs基材、GaN基材、InP基材、Cu基材、Al基材、AlN基材、Ti基材、またはTiN基材などが挙げられる。MOxから構成されている基材としては、SiO基材、Ga基材、Al基材、CuO基材、またはTiO基材などが挙げられる。また、基材は、単結晶構造でもよいし、多結晶構造でもよい。
元素Mは、上述したとおり、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiである。このような金属元素は、Al、原子番号21のScから原子番号31のGaまで、原子番号39のYから原子番号50のSnまで、原子番号57のLaから原子番号77のIrまで、Tl、およびPbである。これらの元素Mは、少なくとも表面に酸化物層MOxを形成できる。酸化物層MOxを形成できる元素Mを基材に使用すれば、適切な処理によってMOxをヒドロキシ化物M-OHに変換できる。そして、後述するように、このM-OHと、OH基が導入されたダイヤモンド結晶(単に、ダイヤモンドと称することもある)の(100)表面のC-OHが脱水反応する。
MはSi、Ti、Al、Cu、In、およびGaの一種以上であることが好ましい。表面にこれらの酸化物層MOxを備える基材は、ダイヤモンド結晶の(100)表面の少なくとも一部のCとM-O-Cの結合(図1(b)参照)によって、ダイヤモンドと接合しやすいからである。また、Si、Ti、Al、Cu、In、およびGaを備える基材は各種分野で使用されており、この各種分野で使用されている基材にダイヤモンドの特性を付与できるからである。
<第2基材>
第2基材20は、ダイヤモンドからなる。第2基材20の、第1基材10との接合面は(100)表面である。
第2基材20は、接合面が(100)表面を有するダイヤモンドからなるものであればよい。例えば、第2基材20全体が単結晶ダイヤモンドからなるものでもよいし、(100)表面を有する表面層だけが単結晶ダイヤモンド薄膜であってその下の層や基材が多結晶ダイヤモンド、ホモエピタキシャルダイヤモンド、ヘテロエピタキシャルダイヤモンド等であってよい。
また、単結晶ダイヤモンドあるいは表面の単結晶ダイヤモンド層は本発明の効果を奏する範囲で不純物を含有してもよい。
(ダイヤモンド複合材の用途)
本実施形態のダイヤモンド複合材は、各種分野に応用できる。例えば、電子装置に適用できる。図3に示す電子装置は、本実施形態のダイヤモンド複合材を有し、ダイヤモンド結晶(ダイヤモンド基材(第2基材))は層形状である。また、ダイヤモンド結晶の一方の面が第1基材の表面に接合されており、ダイヤモンド結晶の他方の面には電子部材を備えている。
この電子装置は、ダイヤモンド結晶上に半導体積層構造、量子デバイス、センサー、紫外光LED、または電子放出デバイスのような電子部材を備えるダイヤモンドデバイスとして機能する。電子部材を備える基材として本実施形態のダイヤモンド複合材を用いることによって、基材全体を高価なダイヤモンド結晶とせずに、安価な基材の表層だけをダイヤモンド結晶に置き換えられる。このため、このダイヤモンドデバイスは、コストダウンが可能となる。本実施形態のダイヤモンド複合材では、接合面付近でダイヤモンド結晶構造がほとんど変質しないために、このような置き換えが可能となる。
また、図4に示す他の電子装置は、本実施形態のダイヤモンド複合材を有し、第1基材は板形状である。また、第1基材の一方の面がダイヤモンド結晶(ダイヤモンド基材(第2基材))の表面に接合されており、第1基材の他方の面に電子部材を備えている。この電子装置は、従来デバイスの基板の下に、ダイヤモンド結晶が接合された構造を備えている。このため、この電子装置では、従来デバイスの発熱をダイヤモンド結晶に向けて効率よく散逸できる。また、ダイヤモンド結晶は絶縁破壊電界強度が大きいので、この電子装置の電子部材に高電力が入力できる。
また、第1基材を既存のヒートシンクまたはヒートスプレッダーとすれば、ダイヤモンドの高い熱伝導性によって、ダイヤモンド複合材の放熱特性が高くなる。このため、このダイヤモンド複合材は、新たなヒートシンクまたはヒートスプレッダーとして使用できる。
(ダイヤモンド複合材(第2実施形態))
本発明の第2実施形態に係るダイヤモンド複合材は、図1に示した第1実施形態に係るダイヤモンド複合材100において、第2基材20が多結晶ダイヤモンドからなる以外は、ダイヤモンド複合材100と同様である。
図1に示したダイヤモンド複合材100を用いて、第2実施形態に係るダイヤモンド複合材を説明すると、ダイヤモンド複合材100は、表面に元素Mの酸化物層10aを備え、元素Mを組成に含む第1基材10と、酸化物層10aに接合されている多結晶ダイヤモンドからなる第2基材20とを有するとなる。
第2基材を構成する多結晶ダイヤモンドとして用いることができる多結晶ダイヤモンドに特に制限がなく、公知の作製方法で作製された人工の多結晶ダイヤモンド、天然の多結晶ダイヤモンドを用いることができる。人工の多結晶ダイヤモンドは例えば、化学気相堆積(CVD)法や高温高圧合成(HPHT)法によって作製されたもの等を用いることができる。
また、多結晶ダイヤモンドは本発明の効果を奏する範囲で不純物を含有してもよい。
多結晶ダイヤモンドを構成する結晶粒の大きさには制限はないが、例えば、1μm~1000μmであるものを用いることができる。
多結晶ダイヤモンドからなる第2基材の、第1基材との接合面は接合前に、物理的又は化学的な研磨によって、平坦化処理を行うことが好ましい。
第2実施形態に係るダイヤモンド複合材は、第1実施形態に係るダイヤモンド複合材と同様な用途に用いることができる。
(ダイヤモンド複合材の製造方法(第1実施形態))
本発明の一実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、第1基材とダイヤモンドからなる第2基材とを備えるダイヤモンド複合材であって、第1基材と第2基材とがダイヤモンドの(100)表面で接合されたダイヤモンド複合材(上述した本発明に係るダイヤモンド複合材)を製造することができる。また、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、第1基材とダイヤモンドからなる第2基材とを備えるダイヤモンド複合材であって、第1基材と第2基材とがダイヤモンドの(111)表面で接合されたダイヤモンド複合材を製造することができる。
この製造方法で製造されるダイヤモンドの(111)表面で接合されたダイヤモンド複合材においては、ダイヤモンドの(100)表面で接合されたダイヤモンド複合材(上述した本発明に係るダイヤモンド複合材)で用いることができる第1基材を用いることができる。また、この製造方法で製造されるダイヤモンドの(111)表面で接合されたダイヤモンド複合材は、第2基材を構成するダイヤモンドの(111)表面の少なくとも一部のC原子がM-O-C結合されることによって、第2基材が第1基材の酸化物層に接合されている。
図5(a)から図5(c)は、本願の実施形態のダイヤモンド複合材の製造方法で用いられる、第1基材とダイヤモンドからなる第2基材との接合方法を説明するための斜視模式図である。
実施形態の第1基材とダイヤモンドからなる第2基材との接合方法は、それぞれの基材のヒドロキシ化工程(図5(a))と、接合工程(図5(b)、(c))を備えている。
<第1ヒドロキシ化工程>
第1ヒドロキシ化工程は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の酸化物層の表面の少なくとも一部にOH基を導入する工程である。
第1基材の酸化物層MOxは大気中で自然に形成された自然酸化膜でも、加熱等により形成された酸化膜でもよい。
第1基材の酸化物層の表面の少なくとも一部へのOH基の導入は、酸素プラズマ照射によって行うことができる。例えば、第1基材がSi基板である場合、Si-OHを表面に備える第1基材は、自然酸化膜SiOまたは熱酸化膜SiOに酸素プラズマを照射することによって得られる。
<第2ヒドロキシ化工程>
第2ヒドロキシ化工程は、ダイヤモンドからなる第2基材の(100)表面又は(111)表面をアンモニアと過酸化水素の混合液(NH/H/HO)で処理して、ダイヤモンドからなる第2基材の(100)表面又は(111)表面の少なくとも一部のCにOH基を導入する工程である。この工程はアンモニアと過酸化水素の混合液(NH/H/HO)に限らず、表面残留物が少ない酸化性液体を使って行うことができる。
第2ヒドロキシ化工程は、常温~80℃の温度で行うことができる。実施例で示すように、常温で行っても75℃で行っても同程度の接合強度が得られている。
<接合工程>
第1基材のOH基が導入された表面と、第2基材のOH基が導入された、ダイヤモンドの(100)表面又は(111)表面とを接触させる工程(図5(b))と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材のダイヤモンド複合材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程(図5(c))と、を有する。
この接合工程における活性化エネルギーは非特許文献1、2の手法に比べて小さく、200℃程度の加熱にて接合を達成できる。
図5(b)に示すように、接合工程では、第1ヒドロキシ化工程でOH基が導入されたダイヤモンドの(100)表面または(111)表面と、所定の元素Mのヒドロキシ化物を表面に備える第1基材のこの表面を接触させる。
図5(c)に示すように、この接触部に活性化エネルギーを与えて脱水反応させる。脱水化エネルギーとしては、熱エネルギー、光エネルギー、電気エネルギー、または化学エネルギーなどが挙げられる。本実施形態では接触部を加熱している。この脱水反応によって、ダイヤモンドの(100)表面または(111)表面の少なくとも一部のC原子がM-O-C結合される。これによって、ダイヤモンドからなる第2基材が第1基材の表面に接合される。この接合部分は十分なせん断強度がある。
ダイヤモンド複合材の製造方法(第1実施形態)を変形して、第1基材と第2基材とがダイヤモンドの(110)表面で接合されたダイヤモンド複合材を製造することができる。
具体的には、この変形例のダイヤモンドの(110)表面で接合されたダイヤモンド複合材の製造方法の一例は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、ダイヤモンドからなる第2基材の(110)表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記(110)表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された、(110)表面とを接触させる工程と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である。
(ダイヤモンド複合材の製造方法(第2実施形態))
第2実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、上述の第1ヒドロキシ化工程において、第1基材の酸化物層の表面の少なくとも一部へのOH基導入を、酸素プラズマ照射ではなく、アンモニアと過酸化水素の混合液(NH/H/HO)に浸漬することによって行う点が、第1実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法と異なるところである。
この製造方法で製造されるダイヤモンドの(111)表面で接合されたダイヤモンド複合材においては、ダイヤモンドの(100)表面で接合されたダイヤモンド複合材(上述した本発明に係るダイヤモンド複合材)で用いることができる第1基材を用いることができる。また、この製造方法で製造されるダイヤモンドの(111)表面で接合されたダイヤモンド複合材は、第2基材を構成するダイヤモンドの(111)表面の少なくとも一部のC原子がM-O-C結合されることによって、第2基材が第1基材の酸化物層に接合されている。
図6(a)~(c)に、第2実施形態のダイヤモンド複合材の製造方法で用いられる、第1基材とダイヤモンドからなる第1基材との接合方法を説明するための斜視模式図を示す。
ダイヤモンド複合材の製造方法(第2実施形態)を変形して、ダイヤモンドの(110)表面で接合されたダイヤモンド複合材を製造することができる。
具体的には、この変形例のダイヤモンドの(110)表面で接合されたダイヤモンド複合材の製造方法の他の例は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して前記表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、ダイヤモンドからなる第2基材の(110)表面を酸化性液体で処理して、前記(110)表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された、ダイヤモンドの(110)表面とを接触させる工程と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材に脱水化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である。
(ダイヤモンド複合材の製造方法(第3実施形態))
本発明の第3実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、多結晶ダイヤモンドからなる第2基材の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された多結晶ダイヤモンドの表面とを接触させる工程と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である。
この製造方法における、第1ヒドロキシ化工程、第2ヒドロキシ化工程及び接合工程(表面同士の接触工程及び脱水工程)は、第1実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法における第1ヒドロキシ化工程、第2ヒドロキシ化工程及び接合工程(表面同士の接触工程及び脱水工程)と同様に行うことができる。
図13に、図5に倣って本実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法の各工程を図示する。図5に示した工程と異なるのは、本実施形態で用いる第2基材が多結晶ダイヤモンドであることだけである。
<多結晶ダイヤモンドの接合面の準備方法>
必要に応じて、多結晶ダイヤモンドの接合面の平滑性を高めるために、接合面を物理的又は化学的な研磨を行ってもよい。様々な結晶面包囲方位が混在する多結晶ダイヤモンド基板は通常の研磨方式での表面平滑化が困難である。そのため、鉄やニッケルといった金属定盤と過酸化水素水といった酸化剤薬液を用いて、ダイヤモンドと金属定盤の接点近傍に短寿命の酸化性ラジカルを精製して平滑化を行う。
(ダイヤモンド複合材の製造方法(第4実施形態))
本発明の第4実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法は、表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して前記表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、多結晶ダイヤモンドからなる第2基材の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された多結晶ダイヤモンドの表面とを接触させる工程と、接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である。
この製造方法における、第1ヒドロキシ化工程、第2ヒドロキシ化工程及び接合工程(表面同士の接触工程及び脱水工程)は、第2実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法における第1ヒドロキシ化工程、第2ヒドロキシ化工程及び接合工程(表面同士の接触工程及び脱水工程)と同様に行うことができる。
図14に、図6に倣って本実施形態に係るダイヤモンド複合材の製造方法の各工程を図示する。図6に示した工程と異なるのは、本実施形態で用いる第2基材が多結晶ダイヤモンドであることだけである。
<1.ダイヤモンド(100)表面が接合界面であるダイヤモンド複合材>
(1)ダイヤモンド複合材の作製
(実施例1)
28%アンモニア水10mL、35%過酸化水素水10mL, 純水50mLからなる温度75℃の混合液に、(100)表面を備えるダイヤモンド基板(EDP社、5mm×5mm)を10分間浸漬した。
また厚さ1nmの自然酸化膜を表面に備える単結晶Si基板(松崎製作所社、T4APX、直径100mm)のSiO膜表面を、圧力60Pa、出力200Wの高純度酸素プラズマで30秒間処理した。プラズマ処理したSi基板のSiO膜、すなわちSi-OHを備えるSi基板(第1基板)の表面と、ダイヤモンド基板(第2基板)の(100)表面とを大気中で接触させ、密閉容器内で乾燥剤とともに3日間保管した。
その後、温度250℃で24時間加熱してダイヤモンド複合材を得た。
(実施例2)
混合液に(100)表面を備えるダイヤモンド基板を浸漬する温度が常温であること以外は、実施例1と同じ条件でダイヤモンド複合材を得た。
(比較例1)
(100)表面を備えるダイヤモンド基板を浸漬する混合液が、98%硫酸20mL, 35%過酸化水素水5mLからなる混合液であった以外は実施例1と同じ条件でダイヤモンド複合材を得た。
(2)ダイヤモンド複合材の評価
ニュートンリング観察とせん断強度測定を行った。
図7に実施例1、2及び比較例1で得たダイヤモンド複合材についてニュートンリングを観察した結果を示す。図7(a)~(c)は順に実施例1、実施例2、比較例1の結果である。
図7(a)及び図7(b)はいずれもニュートンリングが観察されず、ほぼ全面で接合されていることがわかる。
それぞれせん断強度は、8.93kgf(=87.5N)、9.14kgf(=89.6N)であった。基板のサイズが5mm×5mmなので、これらの大きさは単位面積(cm)あたりの大きさに換算すると、それぞれ3.50MPa、3.58MPaに相当する。
一方、図7(c)は全体にニュートンリングが観察され、接合がされていないことがわかる。せん断強度測定では、0.2kgf(=1.96N)未満であった。基板のサイズが5mm×5mmなので、この大きさは0.078MPa未満に相当する。
以上の通り、比較例1では、せん断強度は0.1MPa未満であったが、実施例1及び2では、せん断強度はいずれも1MPa以上であった。せん断強度は2MPa以上であることが好ましく、3MPa以上であることがより好ましく、実施例1及び2のように、3.5MPa以上であることがより好ましい。
<2.第2ヒドロキシ化工程でアンモニアと過酸化水素の混合液(NH/H/HO)を用いた場合と硫酸と過酸化水素の混合液(HSO/H)を用いた場合との比較>
(実験例1:アンモニアと過酸化水素の混合液を用いた場合)
実験例1用のダイヤモンド複合材は以下のように得た。
28%アンモニア水10mL, 35%過酸化水素水10mL, 純水50mLからなる温度75℃の混合液に、(111)表面を備えるダイヤモンド基板(EDP社、3mm×3mm)を10分間浸漬した。
厚さ300nmの熱酸化SiO膜を表面に備える単結晶Si基板(松崎製作所社、T4APX、直径100mm)のSiO膜表面を、圧力60Pa、出力200Wの高純度酸素プラズマで30秒間処理した。
プラズマ処理したSi基板のSiO膜、すなわちSi-OHを備えるSi基板の表面と、ダイヤモンド基板の(111)表面を大気中で接触させ、密閉容器内で乾燥剤とともに3日間保管した。
その後、温度200℃で24時間加熱してダイヤモンド複合材を得た。
(実験例2:硫酸と過酸化水素の混合液を用いた場合)
98%硫酸20mL, 35%過酸化水素水5mLからなる温度75℃の混合液を用いた以外は、実験例1と同じ条件で実験例2用のダイヤモンド複合材を得た。
(実験例3:硫酸と過酸化水素の混合液で処理した後、アンモニアと過酸化水素の混合液を用いた場合)
98%硫酸20mL, 35%過酸化水素水5mLからなる温度75℃の混合液に、(111)表面を備えるダイヤモンド基板(EDP社、3mm×3mm)を10分間浸漬した後、さらに28%アンモニア水10mL, 35%過酸化水素水10mL、純水50mLからなる温度75℃の混合液に10分間浸漬した以外は、実験例1と同じ条件で実験例3用のダイヤモンド複合材を得た。
実験例1及び実験例2で得られたダイヤモンド複合材について、ニュートンリング観察とせん断強度測定を行った。
図8に実験例1及び実験例2で得たダイヤモンド複合材についてニュートンリングを観察した結果を示す。図8(a)は実験例1、図8(b)は実験例2の結果である。
図8(a)及び図7(b)はいずれもニュートンリングが観察されず、ほぼ全面で良好に接合されていることがわかる。
図9に実験例1~実験例3で得たダイヤモンド複合材についてせん断強度測定を行った結果を示す。
実験例1及び実験例2について3個のサンプルで測定し、実験例3については2個のサンプルで測定を行った。
図9に示した結果から、せん断強度は実験例1~実験例3の順に、11~28kgf(=107.8~274.4N)、7~10kgf(=68.6~98.0N)、11~22kgf(=107.8~215.6N)であった。基板のサイズが3mm×3mmなので、これらの大きさはそれぞれ12.00~30.49MPa、7.62~10.89MPa、12.00~23.95MPaに相当する。
アンモニアと過酸化水素の混合液を用いた方がせん断強度が向上していた。
図10に、実験例1おいて、アンモニアと過酸化水素の混合液での処理後に、ダイヤモンド基板の(111)表面について、S2pエネルギー近傍のXPS測定を行った結果と、実験例2において、硫酸と過酸化水素の混合液での処理後にダイヤモンド基板の(111)表面について、S2pエネルギー近傍のXPS測定を行った結果を示す。また、図11に、実験例1についてのN1sエネルギー近傍のXPS測定を行った結果を示す。
実験例2のXPSスペクトルでは、S2pエネルギー近傍に硫黄酸化物の存在を示すピークが出ており、ダイヤモンド基板の(111)表面に硫黄(S)化合物が残留していることがわかった。この残留物が接合を阻害していると考えられる。一方で、実験例1のXPSスペクトルにおいて、N1sエネルギー近傍にピークは出ておらず、アンモニアの残留物は検出されなかった。
アンモニアと過酸化水素の混合液を用いた方が硫酸と過酸化水素の混合液を用いた場合よりせん断強度が向上していたのは、表面に硫黄化合物がないことによると考えられる。
また、比較例1のダイヤモンド複合材において、接合がされていなかった理由は以下のように考えられる。ダイヤモンド基板の(100)表面で接合させる場合には形成されるOH基の割合が少なく、硫黄酸化物による接合の阻害の影響がダイヤモンド基板の(111)表面で接合させる場合よりも大きいことである。
<3.第1ヒドロキシ化工程で、第1基板をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理した場合と第1基板に酸素プラズマを照射した場合との比較>
(実験例4:アンモニアと過酸化水素の混合液で処理した場合)
実験例4用のダイヤモンド複合材は以下のように得た。
28%アンモニア水10mL、35%過酸化水素水10mL、純水50mLからなる温度75℃の混合液に、(111)表面を備えるダイヤモンド基板(EDP社、3mm×3mm)を10分間浸漬した。
また28%アンモニア水10mL、35%過酸化水素水10mL、純水50mLからなる常温の混合液に、厚さ1nmの自然酸化膜を表面に備える単結晶Si基板(松崎製作所社、T4APX、直径100mm)を10分間浸漬した。
浸漬したSi基板のSiO膜、すなわちSi-OHを備えるSi基板の表面と、ダイヤモンド基板の(111)表面とを大気中で接触させ、密閉容器内で乾燥剤とともに3日間保管した。
その後、温度200℃で24時間加熱してダイヤモンド複合基板を得た。
(実験例5:酸素プラズマを照射した場合)
28%アンモニア水10mL, 35%過酸化水素水10mL, 純水50mLからなる温度75℃の混合液に、(111)表面を備えるダイヤモンド基板(EDP社、3mm×3mm)を10分間浸漬した。
また厚さ1nmの自然酸化膜を表面に備える単結晶Si基板(松崎製作所社、T4APX、直径100mm)のSiO膜表面を、圧力60Pa、出力200Wの高純度酸素プラズマで30秒間処理した。
プラズマ処理したSi基板のSiO膜、すなわちSi-OHを備えるSi基板の表面と、ダイヤモンド基板の(111)表面とを大気中で接触させ、密閉容器内で乾燥剤とともに3日間保管した。
その後、温度250℃で24時間加熱して複合体を得た。
図12に実験例4及び実験例5で得たダイヤモンド複合材についてニュートンリングを観察した結果を示す。図12(a)、(b)は順に実験例4、実験例5の結果である。
図12(a)及び図12(b)はいずれもニュートンリングが観察されず、ほぼ全面で良好に接合されていることがわかる。
それぞれせん断強度は、10kgf(=98N)、18kgf(=176.4N)であった。基板のサイズが3mm×3mmなので、これらの大きさはそれぞれ10.89MPa、19.6MPaに相当する。
以上の結果から、第1ヒドロキシ化工程において、酸素プラズマ照射を用いずに、アンモニアと過酸化水素の混合液による処理を用いても、十分な接合が得られることがわかった。この場合、酸素プラズマ照射を用いた場合に比べて、第1ヒドロキシ化工程を簡易化することができる。
<4.多結晶ダイヤモンドの表面が接合界面であるダイヤモンド複合材>
(実施例3)
28%アンモニア水10mL、35%過酸化水素水10mL、純水50mLからなる温度75℃の混合液に、多結晶ダイヤモンド基板を10分間浸漬した。多結晶ダイヤモンド基板は、CVD法によってSi基板上に厚さ0.5mm程度の多結晶ダイヤモンド層を形成し、機械的にSi基板を剥離することによって得た。さらに多結晶ダイヤモンド基板の、第1基板と接合する面は酸化性液体を用いた研磨によって平坦化した。
また、厚さ1nmの自然酸化膜を表面に備える単結晶Si基板(松崎製作所社、T4APX、直径100mm、厚さ0.4mm)のSiO膜表面を、圧力60Pa、出力200Wの高純度酸素プラズマで30秒間処理した。プラズマ処理したSi基板のSiO膜、すなわちSi-OHを備えるSi基板(第1基板)の表面と、多結晶ダイヤモンド基板(第2基板)の表面を大気中で接触させ、密閉容器内で乾燥剤とともに3日間保管した。
その後、温度250℃で24時間加熱してダイヤモンド複合材を得た。
実施例3のダイヤモンド複合材の評価としてニュートンリング観察を行った。図15に、その結果を示す。
ニュートンリングは観察されなかった。基板端部(図15において右下)に表面形状に起因する非接合部分が存在し明るく見えるものの、ほぼ全面(9割以上)で良好な接合が得られていることがわかる。
なお、ニュートンリングが観察されない点は実施例1及び2と同様であり、アンモニアと過酸化水素の混合液に多結晶ダイヤモンド基板を浸漬する温度が常温である場合も良好な接合が得られる。
図16は実施例3で得たダイヤモンド複合材の非接合部分(図15において右下)を光学顕微鏡観察した結果を示す。
顕微鏡像観察から、数100μm程度の大きさの結晶粒が表面に密に配置しているのがわかる。
多結晶ダイヤモンドの表面を構成している結晶粒のうち、Si基板と直接接合している結晶粒は暗く見える。一方、接合しておらずダイヤモンド基板とSi基板との間にギャップ(隙間)がある結晶粒は明るく見える。これは、界面にギャップがあると反射が異なるからである。これより、結晶粒レベルで接合が形成されていることが分かる。
(実施例4)
28%アンモニア水10mL、35%過酸化水素水10mL、純水50mLからなる温度75℃の混合液に、多結晶ダイヤモンド基板を10分間浸漬した。多結晶ダイヤモンド基板は、CVD法によってSi基板上に厚さ0.5mm程度の多結晶ダイヤモンド層を形成し、機械的にSi基板を剥離することによって得た。さらに多結晶ダイヤモンド基板の、第1基板との接合面は酸化性液体を用いた研磨によって平坦化した。
また、厚さ1nmの自然酸化膜を表面に備える単結晶Si基板(松崎製作所社、T4APX、直径100mm、厚さ0.4mm)のSiO膜表面に20nm厚のTi膜をスパッタ成膜したTiO表面を、圧力60Pa、出力200Wの高純度酸素プラズマで30秒間処理した。プラズマ処理したSi基板のTiO膜、すなわちTi-OHを備えるSi基板(第1基板)と、多結晶ダイヤモンド基板(第2基板)の表面とを大気中で接触させ、密閉容器内で乾燥剤とともに3日間保管した。
その後、温度250℃で24時間加熱してダイヤモンド複合材を得た。
実施例4のダイヤモンド複合材の評価としてニュートンリング観察を行った。図17に、その結果を示す。
6割以上の部分に非接合部に由来するニュートンリングが見えるものの、それ以外の部分はニュートンリングが見えずに良好な接合が得られていることが分かる。実施例4は良好な接合が得られるか否かを行うための予備的なものであり、表面の平滑化処理を行うことにより接合面積が拡大できる。
10 第1基材
10a 酸化物層
20 第2基材
100 ダイヤモンド複合材

Claims (12)

  1. 表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材と、前記酸化物層に接合されているダイヤモンドからなる第2基材とを有し、
    前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上であり、
    前記第2基材を構成するダイヤモンドの(100)表面の少なくとも一部のC原子がM-O-C結合されることによって、前記第2基材が前記第1基材の前記酸化物層に接合されている、ダイヤモンド複合材。
  2. 請求項1に記載のダイヤモンド複合材において、
    前記MがSi、Ti、Al、Cu、In、およびGaの一種以上である、ダイヤモンド複合材。
  3. 請求項1または2に記載のダイヤモンド複合材において、
    前記第1基材がヒートシンクまたはヒートスプレッダーである、ダイヤモンド複合材。
  4. 請求項1または2に記載のダイヤモンド複合材を有し、
    前記第2基材を構成するダイヤモンドの(100)表面が前記第1基材の前記酸化物層に接合されており、
    前記第2基材の前記第1基材が接合されていない側の面に形成された電子部材をさらに有する電子装置。
  5. 請求項1または2に記載のダイヤモンド複合材を有し、
    前記第1基材の前記酸化物層が前記第2基材を構成するダイヤモンドの(100)表面に接合されており、
    前記第1基材の前記第2基材が接合されていない側の面に形成された電子部材をさらに有する電子装置。
  6. 表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材と、前記酸化物層に接合されている多結晶ダイヤモンドからなる第2基材とを有し、前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上であり、前記第2基材を構成する多結晶ダイヤモンドの表面の少なくとも一部のC原子がM-O-C結合されることによって、前記第2基材が前記第1基材の前記酸化物層に接合されている、ダイヤモンド複合材ダイヤモンド複合材において、
    前記第1基材がヒートシンクまたはヒートスプレッダーである、ダイヤモンド複合材。
  7. ダイヤモンドからなる基材の(100)表面又は(111)表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記(100)表面又は(111)表面の少なくとも一部のCにOH基を導入する、ダイヤモンドからなる基材表面のヒドロキシ化方法。
  8. 多結晶ダイヤモンドの表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記表面の少なくとも一部のCにOH基を導入する、ダイヤモンドからなる基材表面のヒドロキシ化方法。
  9. 表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、
    ダイヤモンドからなる第2基材の(100)表面又は(111)表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記(100)表面又は(111)表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、
    前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された、ダイヤモンドの(100)表面又は(111)表面とを接触させる工程と、
    接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、
    前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である、ダイヤモンド複合材の製造方法。
  10. 表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、
    多結晶ダイヤモンドからなる第2基材の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して、前記表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、
    前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された多結晶ダイヤモンドの表面とを接触させる工程と、
    接触させた前記第1基材及び前記第2基材に活性化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、
    前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である、ダイヤモンド複合材の製造方法。
  11. 表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して前記表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、
    ダイヤモンドからなる第2基材の(100)表面又は(111)表面を酸化性液体で処理して、前記(100)表面又は(111)表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、
    前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された、ダイヤモンドの(100)表面又は(111)表面とを接触させる工程と、
    接触させた前記第1基材及び前記第2基材に脱水化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、
    前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である、ダイヤモンド複合材の製造方法。
  12. 表面に元素Mの酸化物層MOxを備え、元素Mを組成に含む第1基材の前記酸化物層の表面をアンモニアと過酸化水素の混合液で処理して前記表面の少なくとも一部にOH基を導入する第1ヒドロキシ化工程と、
    多結晶ダイヤモンドからなる第2基材の表面を酸化性液体で処理して、前記表面の少なくとも一部のC原子にOH基を導入する第2ヒドロキシ化工程と、
    前記第1基材のOH基が導入された表面と、前記第2基材のOH基が導入された、多結晶ダイヤモンドの表面とを接触させる工程と、
    接触させた前記第1基材及び前記第2基材に脱水化エネルギーを付与して脱水反応を行う脱水工程と、を有し、
    前記Mが、酸化物を形成できる金属元素(ただし、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を除く)、Si、Ge、As、Se、Sb、Te、およびBiの一種以上である、ダイヤモンド複合材の製造方法。
JP2022526641A 2020-05-29 2021-05-27 ダイヤモンド複合材及びその製造方法 Active JP7362166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094917 2020-05-29
JP2020094917 2020-05-29
JP2020192739 2020-11-19
JP2020192739 2020-11-19
PCT/JP2021/020210 WO2021241691A1 (ja) 2020-05-29 2021-05-27 ダイヤモンド複合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021241691A1 JPWO2021241691A1 (ja) 2021-12-02
JP7362166B2 true JP7362166B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=78744934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526641A Active JP7362166B2 (ja) 2020-05-29 2021-05-27 ダイヤモンド複合材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230170276A1 (ja)
EP (1) EP4160670A4 (ja)
JP (1) JP7362166B2 (ja)
WO (1) WO2021241691A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228963A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2013075356A (ja) 2011-09-14 2013-04-25 Yukio Watabe 金属酸化物を含むヘテロ接合を有する構造体
US20130336873A1 (en) 2012-06-16 2013-12-19 Hitoshi Ishiwata Diamond growth using diamondoids
JP2018157076A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 国立大学法人金沢大学 Mfs型の電界効果トランジスタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927188B2 (ja) 2018-12-13 2021-08-25 株式会社島津製作所 画像診断装置
JP7249207B2 (ja) 2019-05-28 2023-03-30 シャープ株式会社 シェーディング補正信号生成装置、複合機及びシェーディング補正信号生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228963A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2013075356A (ja) 2011-09-14 2013-04-25 Yukio Watabe 金属酸化物を含むヘテロ接合を有する構造体
US20130336873A1 (en) 2012-06-16 2013-12-19 Hitoshi Ishiwata Diamond growth using diamondoids
JP2018157076A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 国立大学法人金沢大学 Mfs型の電界効果トランジスタ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮崎 久生 ほか,ダイヤモンド-Al2O3界面のバンドアライメント分析,2018年 第79回 応用物理学会秋季学術講演会[講演予稿集] Extended Abstracts of The 79th JSAP,日本,公益社団法人応用物理学会,2018年09月05日,p.05-316,ISBN: 978-4-86348-679-9, 講演番号:21p-232-6
宮田 大輔 ほか,原子的平坦OH終端ダイヤモンド(111)表面の形成 Formation of atomically flat OH-terminated,2014年 第61回 応用物理学会春季学術講演会 [講演予稿集] Extended Abstracts of The 61st JSA,日本,公益社団法人応用物理学会,2014年03月03日,p.06-075,ISBN: 978-4-86348-679-9, 講演番号:18p-D6-1

Also Published As

Publication number Publication date
EP4160670A4 (en) 2024-08-21
US20230170276A1 (en) 2023-06-01
WO2021241691A1 (ja) 2021-12-02
EP4160670A1 (en) 2023-04-05
JPWO2021241691A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takashiri et al. Structural, optical, and transport properties of nanocrystalline bismuth telluride thin films treated with homogeneous electron beam irradiation and thermal annealing
Amamou et al. Large area epitaxial germanane for electronic devices
Wang et al. Influence of gaseous annealing environment on the properties of indium-tin-oxide thin films
JP2001274090A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2012041258A (ja) 単結晶ダイヤモンド成長用基材及び単結晶ダイヤモンド基板の製造方法
Li et al. Van der Waals epitaxy of GaN-based light-emitting diodes on wet-transferred multilayer graphene film
McCreary et al. Stacking-dependent optical properties in bilayer WSe 2
JP2002234799A (ja) SiC膜の製造方法、及びSiC多層膜構造の製造方法
Li et al. Advanced synthesis of highly crystallized hexagonal boron nitride by coupling polymer-derived ceramics and spark plasma sintering processes—influence of the crystallization promoter and sintering temperature
JP7362166B2 (ja) ダイヤモンド複合材及びその製造方法
Wang et al. Room temperature bonding of Si and Si wafers by using Mo/Au nano-adhesion layers
TWI673177B (zh) 複合基板、奈米碳膜之製作方法及奈米碳膜
Zeng et al. Molecular scaffold growth of two-dimensional, strong interlayer-bonding-layered materials
Takigawa et al. Demonstration of GaN/LiNbO3 hybrid wafer using room-temperature surface activated bonding
JP2012121751A (ja) グラフェン・ダイヤモンド積層体
JP4315774B2 (ja) 異種材料複合体およびその製造方法
US12027440B2 (en) Composite having diamond crystal base
Li et al. Interface characteristics comparison of sapphire direct and indirect wafer bonded structures by transmission electron microscopy
CN113956062B (zh) 一种陶瓷基板AlN/Ti层状复合材料及其制备方法和应用
CN101872718A (zh) 石墨烯晶片的制备方法
WO2021246245A1 (ja) 原子拡散接合法及び接合構造体
Patil et al. High mobility field-effect transistors based on MoS2 crystals grown by the flux method
JP2573359B2 (ja) 2つの物体の結合方法
Nguyen et al. The effect of order and dose of H and He sequential implantation on defect formation and evolution in silicon
Kaloyeros et al. Silicon Carbide Thin Film Technologies: Recent Advances in Processing, Properties, and Applications: Part II. PVD and Alternative (Non-PVD and Non-CVD) Deposition Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150