JP7360766B2 - 抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、ペプチドリンカー及び/又は配位子を含む複合体 - Google Patents

抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、ペプチドリンカー及び/又は配位子を含む複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7360766B2
JP7360766B2 JP2020519943A JP2020519943A JP7360766B2 JP 7360766 B2 JP7360766 B2 JP 7360766B2 JP 2020519943 A JP2020519943 A JP 2020519943A JP 2020519943 A JP2020519943 A JP 2020519943A JP 7360766 B2 JP7360766 B2 JP 7360766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cancer
amino acid
acid sequence
fab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019221269A1 (ja
Inventor
亨 浅野
頼方 佐野
紹文 森中
宏樹 白井
和▲徳▼ 平山
路則 赤岩
弘美 山田
宜之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2019221269A1 publication Critical patent/JPWO2019221269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360766B2 publication Critical patent/JP7360766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • C07K16/3092Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties against tumour-associated mucins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0482Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group chelates from cyclic ligands, e.g. DOTA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、ペプチドリンカー及び/又は配位子を含む複合体に関する。本発明はまた、前記複合体を含む診断用組成物及び/又は医薬組成物、並びに、当該複合体を用いて癌を診断及び/又は治療する方法等に関する。
ムチン1(Mucin 1:MUC1)は、乳腺、気管及び消化管等の上皮組織を構成する上皮細胞の内腔側に発現する膜結合型糖タンパク質である(Nat. Rev. Cancer, 2004 Jan;4(1):45-60.)。MUC1は乳癌(Mod. Pathol., 2005 Oct;18(10):1295-304.)、肺癌(Hum. Pathol., 2008 Jan;39(1):126-36.)、大腸癌(Int. J. Oncol., 2000 Jan;16(1):55-64.)、膀胱癌(PLoS One, 2014 Mar;9(3):e92742.)、皮膚癌(Histopathology, 2000 Sep;37(3):218-23.)、甲状腺癌(J. Pathol., 2003 Jul;200(3):357-69.)、胃癌(J. Pathol., 2000 Mar;190(4):437-43.)、膵臓癌(Int. J. Oncol., 2004 Jan;24(1):107-13.)、腎臓癌(Mod. Pathol., 2004 Feb;17(2):180-8.)、卵巣癌(Gynecol. Oncol., 2007 Jun;105(3):695-702.)及び子宮頚癌(Am. J. Clin. Pathol., 2004 Jul;122(1):61-9.)等の癌細胞で過剰に発現しており、MUC1は癌病巣を検出するための標的分子として有用である(Nat. Rev. Cancer, 2004 Jan;4(1):45-60.、Pathol. Res. Pract., 2010 Aug15;206(8):585-9.)。
MUC1は細胞外ドメインに存在する20アミノ酸のタンデムリピート配列であるHGVTSAPDTRPAPGSTAPPA(配列番号15)の9番目のスレオニンがO-グリコシル化される。癌細胞ではこのO-グリコシル化が不完全であり、T(Galβ1-3GalNAcα1-O-Ser/Thr)、Tn(GalNAcα1-O-Ser/Thr)及び2,3ST(Neu5Acα2-3Galβ1-3GalNAcα-O-Ser/Thr)等のO-グリコシル化が癌特異的に起こることが知られている(特許文献1、非特許文献1)。正常組織のMUC1は、これらの癌特異的なO-グリコシル化は受けないため、ヒト癌特異的MUC1はヒトでの各種癌を治療するための標的分子として特に有用である。このような抗ヒト癌特異的MUC1抗体として、例えば1B2抗体(特許文献1)、PankoMab抗体(非特許文献2)、5E5抗体(特許文献2)等が知られている。これらの抗体のうち、1B2抗体はPankoMab抗体に比較してヒト癌特異的MUC1に対する特異性が高いことが報告されている(特許文献1)。
また、癌病巣の可視化や早期発見には大きなニーズがある。さらに、癌病巣と良性病変との鑑別にもニーズがある。このようなニーズから、ヒト癌特異的MUC1に特異的に結合する抗体を体内診断薬として用いて、γ線イメージング(PET、SPECT)等の分子イメージングの技法により癌病巣を可視化することは有用であり、また、抗体と癌治療薬を結合させた抗体医薬も注目されている。
一方で、抗体は一般に血中半減期が長く、体内に投与後、癌を可視化するのに十分なシグナル対バックグラウンド比を与える腫瘍対血液比に達するのに4~5日の長い期間を必要とする(Clin. Pharmacol. Ther., 2010 May;87(5):586-92.)。また、抗体のFc領域は、抗体依存性細胞障害(Antibody-Dependent Cellular Cytotoxicity:ADCC)や補体依存性細胞障害(Complement-Dependent Cytotoxicity:CDC)の薬理作用を引き起こす(非特許文献1、Curr. Opin.Biotechnol., 2002 Dec;13(6):609-14.)。また、抗体は標的に関わらず肝臓に高集積するが、乳癌等の癌細胞は肝臓へ転移する場合が多く、遠隔転移による全身の癌病巣を診断するときに肝転移の検出の妨げとなってしまう(Clin. Pharmacol. Ther., 2010 May;87(5):586-92.)。
これに対して、Fab、scFv、ダイアボディ、ミニボディのような低分子化された抗体フラグメントは、組織浸透性が高いため病巣に届きやすく、大腸菌や酵母での発現系を用いた低コストでの製造が期待できることから治療用抗体として利用される。また、一般に、Fabなどの抗体フラグメントは、血中半減期が短く、腎***される特性を有することから、診断薬としての利用にも適している(Nat. Biotechnol., 2005 Sep;23(9):1126-36.)。
WO2010/050528 WO2008/040362
Glycoconj. J., 2013 Apr;30(3):227-36. Cancer Immunol Immunother, 2006 Nov;55(11):1337-47.
一価のFabフラグメントは、分子量約50kDaであり、約150kDaの抗体より小さく、腎***され、血中半減期も短い。そのため、投与後2~32時間以内に癌を可視化するのに十分なシグナル対バックグラウンド比を与える腫瘍対血液比に達する。Fc領域がないためADCCやCDCを引き起こすこともない。Fabフラグメントは、主に腎***のため、肝転移の検出の妨げになることもない。このような特長から、抗体と比べ、Fabフラグメントは、体内診断薬としてより有効であることが期待できる。
しかしながらFabフラグメントでは、二価から一価になるため、その結合活性が減弱することが多い。さらに抗体を体内診断薬や光免疫療法で用いる薬剤として利用するためには、蛍光色素又は造影剤等の検出可能な物質で標識しなければならないが、そのような物質で標識されることにより、その結合活性が減弱するとの課題がある。
本発明の課題は、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントと同等のヒト癌特異的MUC1に対する優れた結合活性を有する抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントとペプチドリンカー及び配位子からなる複合体、並びに抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントと配位子とからなる複合体を提供することにある。また、本発明の別の課題は、上記複合体を含む診断用組成物及びそれを利用した診断方法を提供すること、並びに、上記複合体を含む医薬組成物及びそれを利用した治療方法を提供することにある。
本発明者らは、ヒト癌特異的MUC1に対する良好な親和性を有する抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを作製し、さらに鋭意検討を重ねた結果、当該抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントに配位子を、ペプチドリンカーを介して(或いは介さずに)結合させた複合体を作製した。当該複合体は抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント自体と同等のヒト癌特異的MUC1に対する親和性を有する。即ち、本発明は、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントとペプチドリンカー及び配位子からなる複合体、並びに抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントと特定の配位子とからなる複合体を提供する。更に、当該複合体が、標識部の結合によってもヒト癌特異的MUC1に対する結合活性が減弱せず、良好なヒト癌特異的MUC1に対する結合活性を保持していることを確認しており、これらの結果に基づき、本発明の複合体を用いた診断手段及び治療手段を提供するものである。
すなわち、一態様において、本発明は以下のとおりであってよい。
[1]下式(I):
(Y-S1-X)p-Fab (I)
[式中、Fabは、以下の(a)及び(b):
(a)配列番号8又は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、及び
(b)配列番号8又は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域であって、配列番号8又は配列番号10のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント、及び、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、からなる群より選択される、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントであり;
Xは、ペプチドリンカー又は結合であり;
1は、スペーサー又は結合であり;
Yは、配位子であり;並びに、
pは、1~25の自然数であり;
但し、Xが結合であるときは、S1が-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-又は結合であり、Yは1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸(DOTA)である]
で示される複合体。
[2]Fabが、以下の(a)及び(b):
(a)配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメント及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;及び
(b)配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントであって、配列番号2又は配列番号4のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖フラグメント、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;
からなる群より選択される、上記[1]に記載の複合体。
[3]Fabが、以下の(a)及び(b):
(a)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;及び
(b)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域であって、配列番号10のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント、及び、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;
からなる群より選択される、上記[1]に記載の複合体。
[4]Fabが、以下の(a)及び(b):
(a)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメント及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;及び
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントであって、配列番号4のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖フラグメント、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;
からなる群より選択される、上記[2]に記載の複合体。
[5]Fabが、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメント、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである、上記[4]に記載の複合体。
[6]Fabが、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントであって、配列番号4のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖フラグメント、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである、上記[4]に記載の複合体。
[7]Xが、腎臓刷子縁膜酵素又はリソソーム酵素で切断されるアミノ酸配列を有する、2~4個のアミノ酸からなるペプチドを含むペプチドリンカーである、上記[1]~[6]のいずれかに記載の複合体。
[8]S1が、-C(=O)-CH2O-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、-NH-CH2-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(CH2CH2O)4-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、-NH-(CH2)2-C(=O)-、-C(=O)-(1,4-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(CH2)2-C(=O)-、又は、結合であり、
Xが、以下の(1)~(9):
(1)-Met-Ile-NH-(CH2)2-Z1-、
(2)-Gly-Lys-Z2-、
(3)-Gly-Phe-Lys-Z2-、
(4)-Met-Val-Lys-Z2-、
(5)-Gly-Tyr-CH2-C(=O)-NH-(CH2)2-Z1-、
(6)-Gly-Lys-Lys-Z2-、
(7)-Gly-Arg-Lys-Z2-、
(8)-Gly-Lys-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、及び
(9)-Met-Ile-NH-(CH2)2-NH-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、
[式中、Metはメチオニンを、Ileはイソロイシンを、Glyはグリシンを、Lysはリシンを、Pheはフェニルアラニンを、Valはバリンを、Tyrはチロシンを、Argはアルギニンを、Z1は下式(II)に示される基を、-Lys-Z2-は下式(III)に示される基を、-Tyr-CH2-は下式(IV)に示される基を、-Lys-C(=S)-は下式(V)に示される基をそれぞれ示す]
からなる群より選択されるペプチドリンカーである、上記[7]に記載の複合体。
Figure 0007360766000001
[9]Yが、デフェロキサミン(DFO)又は1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸(DOTA)である、上記[1]~[8]のいずれか1項に記載の複合体。
[10]Yが、DFOである、上記[1]~[9]のいずれか1項に記載の複合体。
[11]Yが、DOTAである、上記[1]~[9]のいずれかに記載の複合体。
[12]Yが、DOTAであり、
1が、-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-又は結合であり、
Xが、結合である、
上記[1]~[6]のいずれかに記載の複合体。
[13](Y-S1-X)p-Fabが、
Figure 0007360766000002
からなる群より選択され、Fabに含まれるアミノ基の窒素原子が、X末端のC(=NH)基の炭素原子と結合している、上記[10]に記載の複合体。
[14](Y-S1-X)p-Fabが、
Figure 0007360766000003
からなる群より選択され、Fabに含まれるアミノ基の窒素原子が、X末端のC(=NH)基の炭素原子と結合している、上記[11]に記載の複合体。
[15](Y-S1-X)p-Fabが、
Figure 0007360766000004
からなる群より選択され、Fabに含まれるアミノ基の窒素原子が、末端のC(=O)基又はC(=S)基の炭素原子と結合している、上記[12]に記載の複合体。
[16]pが1~4の自然数である、上記[13]から[15]に記載の複合体。
[17]さらに金属を含む、上記[1]~[16]のいずれかに記載の複合体。
[18]金属が金属放射性同位元素である、上記[17]に記載の複合体。
[19]金属が89Zrである、上記[18]に記載の複合体。
[20]PETトレーサーである、上記[18]~[19]のいずれかに記載の複合体。
[21]上記[17]~[20]のいずれかに記載の1種類以上の複合体、及び薬学的に許容される担体を含む診断用組成物。
[22]早期診断薬、病期診断薬、又は術中診断薬である、上記[21]に記載の診断用組成物。
[23]ヒトMUC1を発現する癌の診断に用いる、上記[21]又は[22]に記載の診断用組成物。
[24]癌が、乳癌、肺癌、大腸癌、膀胱癌、皮膚癌、甲状腺癌、胃癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌、又は子宮頚癌である、上記[23]に記載の診断用組成物。
[25]上記[17]~[20]のいずれかに記載の1種類以上の複合体、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
[26]ヒトMUC1を発現する癌を治療するための医薬組成物である、上記[25]に記載の医薬組成物。
[27]癌が、乳癌、肺癌、大腸癌、膀胱癌、皮膚癌、甲状腺癌、胃癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌、又は子宮頚癌である、上記[26]に記載の医薬組成物。
[28]癌の診断用組成物、及び/又は癌を治療するための医薬組成物の製造のための、上記[17]~[20]のいずれかに記載の複合体の使用。
[29]癌の診断、及び/又は癌の治療において使用するための、上記[17]~[20]のいずれかに記載の複合体。
[30]上記[17]~[20]のいずれかに記載の複合体の診断有効量を対象に投与することを含む、癌の診断方法。
[31]上記[17]~[20]のいずれかに記載の複合体の治療有効量を対象に投与することを含む、癌の治療方法。
[32] 癌の診断及び/又は癌の治療のための上記[17]~[20]のいずれかに記載の複合体の使用。
本発明の抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、ペプチドリンカー及び配位子を含む複合体、並びに、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントと特定の配位子を含む複合体は、ヒト癌特異的MUC1に対する優れた結合活性を有する。そのため、更に金属を含む本発明の複合体は、癌の診断及び/又は治療に有用であることが期待される。
図1は、P10-1 Fab、P10-2 Fab及び比較例である1B2 Fabのヒト癌特異的MUC1に対する結合活性を示すグラフ及び表である。
以下に、本発明について詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本明細書で特段に定義されない限り、本発明に関連して用いられる科学用語及び技術用語は、当業者によって一般に理解される意味を有するものとする。
1.本発明の複合体
本発明の複合体は、下式(I):
(Y-S1-X)p-Fab (I)
[式中、
Fabは、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントであり、
Xは、ペプチドリンカー又は結合であり、
1は、スペーサー又は結合であり、
Yは、配位子であり、並びに、
pは、1~25の自然数であり、
但し、Xが結合であるときは、S1が-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-又は結合であり、Yは1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸(DOTA)である]
で示される複合体である。
1-1.抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント(Fab)
前記式(I)において「Fab」で示される抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントについて説明する。
抗体分子の基本構造は、各クラス共通で、分子量5万~7万の重鎖と2~3万の軽鎖から構成される。重鎖は、通常約440個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、クラスごとに特徴的な構造をもち、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに対応してγ、μ、α、δ、ε鎖とよばれる。さらにIgGには、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4が存在し、それぞれγ1、γ2、γ3、γ4と呼ばれている。軽鎖は、通常約220個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、L型とK型の2種が知られており、それぞれλ、κ鎖とよばれる。抗体分子の基本構造のペプチド構成は、それぞれ相同な2本の重鎖及び2本の軽鎖が、ジスルフィド結合(S-S結合)及び非共有結合によって結合され、分子量15万~19万である。2種の軽鎖は、どの重鎖とも対をなすことができる。個々の抗体分子は、常に同一の軽鎖2本と同一の重鎖2本からできている。
鎖内S-S結合は、重鎖に四つ(μ、ε鎖には五つ)、軽鎖には二つあって、アミノ酸100~110残基ごとに一つのループを成し、この立体構造は各ループ間で類似していて、構造単位あるいはドメインとよばれる。重鎖、軽鎖ともにN末端に位置するドメインは、同種動物の同一クラス(サブクラス)からの標品であっても、そのアミノ酸配列が一定せず、可変領域とよばれており、各ドメインは、それぞれ、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)とよばれている。これよりC末端側のアミノ酸配列は、各クラスあるいはサブクラスごとにほぼ一定で定常領域とよばれており、各ドメインは、それぞれ、CH1、CH2、CH3あるいはCLと表される。
抗体と抗原との結合の特異性は、VH及びVLによって構成される部分のアミノ酸配列によっている。一方、補体や各種細胞との結合といった生物学的活性は各クラスIgの定常領域の構造の差を反映している。重鎖と軽鎖の可変領域の可変性は、どちらの鎖にも存在する3つの小さな超可変領域にほぼ限られることがわかっており、これらの領域を相補性決定領域(CDR;それぞれN末端側からCDR1、CDR2、CDR3)とよんでいる。可変領域の残りの部分はフレームワーク領域(FR)とよばれ、比較的一定である。
抗体の重鎖定常領域のCH1ドメインとCH2ドメインとの間にある領域はヒンジ領域とよばれ、この領域は、プロリン残基を多く含み、2本の重鎖をつなぐ複数の鎖間S-S結合を含む。例えば、ヒトのIgG1、IgG2、IgG3、IgG4の各ヒンジ領域には、重鎖間のS-S結合を構成している、それぞれ、2個、4個、11個、2個のシステイン残基を含む。ヒンジ領域は、パパインやペプシン等のタンパク質分解酵素に対する感受性が高い領域である。抗体をパパインで消化した場合、ヒンジ領域の重鎖間S-S結合よりもN末端側の位置で重鎖が切断され、2個のFabフラグメントと1個のFcフラグメントに分解される。Fabフラグメントは、軽鎖と、重鎖可変領域(VH)、CH1ドメインとヒンジ領域の一部とを含む重鎖フラグメントから構成される。Fabフラグメントは可変領域を含み、抗原結合活性を有する。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、以下の特徴を有するFabフラグメントである:
配列番号8又は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである。
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖定常領域としては、Igγ1、Igγ2、Igγ3又はIgγ4等のいずれの定常領域も選択可能である。1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖定常領域は、ヒトIgγ1定常領域である。
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖定常領域としては、Igλ又はIgκのいずれの定常領域も選択可能である。1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖定常領域は、ヒトIgκ定常領域である。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、以下のFabフラグメントである:
配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメント及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメント及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである。
Fabフラグメントを含め、抗体を細胞で発現させる場合、抗体が翻訳後に修飾を受けることが知られている。翻訳後修飾の例としては、重鎖C末端のリジンのカルボキシペプチダーゼによる切断、重鎖及び軽鎖N末端のグルタミン又はグルタミン酸のピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾、グリコシル化、酸化、脱アミド化、糖化等が挙げられ、種々の抗体において、このような翻訳後修飾が生じることが知られている(Journal of Pharmaceutical Sciences,2008 Jul;97(7):2426-2447.)。
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントには、翻訳後修飾により生じたFabフラグメントも含まれ得る。翻訳後修飾により生じ得る本発明の抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの例としては、重鎖N末端のピログルタミル化した抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントが挙げられる。このようなN末端のピログルタミル化による翻訳後修飾は、抗体の活性に影響を及ぼすものではないことは当該分野で知られている(Anal.Biochem.2006 Jan 1;348(1):24-39.)。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、下記の特徴を有する抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである:
配列番号8又は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域であって、配列番号8又は配列番号10のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント、及び、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント。
ある実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、下記の特徴を有する抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである:
配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域であって、配列番号10のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント、及び、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント。
別の実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗MUC1抗体Fabフラグメントは、下記の特徴を有する抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである:
配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントであって、配列番号2又は配列番号4のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖フラグメント、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント。
ある実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗MUC1抗体Fabフラグメントは、下記の特徴を有する抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである:
配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントであって、配列番号4のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖フラグメント、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント。
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、ヒト癌特異的MUC1に結合する。癌特異的MUC1は、乳癌、肺癌、大腸癌、膀胱癌、皮膚癌、甲状腺癌、胃癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌又は子宮頚癌等の癌において発現している。得られた抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントのヒト癌特異的MUC1に対する結合活性を測定する方法としては、ELISAやFACS等の方法がある。例えば、ELISAを用いる場合、ヒト癌特異的MUC1陽性細胞(例えば、T-47D細胞)をELISAプレートに固定化し、これに対してFabフラグメントを添加して反応させた後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ等で標識した抗Igκ抗体等を反応させた後、その活性を検出する試薬(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ標識の場合、化学発光ホースラディッシュペルオキシダーゼ基質)等を用いた活性測定により、二次抗体の結合を同定する。
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、本明細書に開示される、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメント及び軽鎖の配列情報に基づいて、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、特に限定されるものではないが、例えば、後述の<本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの生産方法>に記載の方法に従い製造することができる。
1-2.配位子(Y)
前記式(I)において「Y」で示される配位子について説明する。
「配位子」とは、本発明の複合体において、金属とキレート錯体を形成しうる部分であり、キレート剤から構成される基を意味する。構成される基とは、キレート剤からプロトンが除かれて、結合手を有する基である。当該キレート剤から構成される基は、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントと直接、或いは、スペーサー及び/又はペプチドリンカーを介して結合するものである。
「キレート剤」とは、金属と配位結合できる化合物をいう。本明細書における「キレート剤」としては、シデロホアと、非シデロホアが挙げられる。シデロホアとしては、ヒドロキサム酸型、カテコール型、又は、混合配位子型が挙げられる。ヒドロキサム酸型シデロホアとしては、例えば、フェリクローム、下式:
Figure 0007360766000005
で表されるデフェロキサミン(DFO)、フサリニンC、オルニバクチン、ロドトルル酸が挙げられる。カテコール型シデロホアとしては、例えば、エンテロバクチン、バチリバクチン、ビブリオバクチンが挙げられる。混合配位子型シデロホアとしては、例えば、アゾトバクチン、ピヨベルジン、エルシニアバクチンが挙げられる。なお、上記シデロホアの場合、DFOはその反応性官能基である-NH2を介してスペーサー又はペプチドリンカーと反応させることができ、DFO以外のシデロホアの場合には、カルボキシル基、水酸基、アミノ基等の反応性官能基を介して、当業者が通常用いる方法でスペーサー又はペプチドリンカーと反応させることもできる。
非シデロホアとしては、例えば、下式:
Figure 0007360766000006
で表されるDOTA(1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸、CAS番号:60239-18-1)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸、CAS番号:67-43-6)、DTPA-BMA(1,7-ビス(メチルカルバモイルメチル)-1,4,7-トリアザヘプタン-1,4,7-三酢酸、CAS番号:119895-95-3)、EOB-DTPA(N-[(2S)-2-[ビス(カルボキシメチル)アミノ]-3-(4-エトキシフェニル)プロピル]-N-[2-[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]グリシン、CAS番号:158599-72-5)、TTHA(トリエチレンテトラミン六酢酸、CAS番号:869-52-3)、DO3A(1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7-三酢酸、CAS番号:217973-03-0)、HP-DO3A(10-(2-ヒドロキシプロピル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7-三酢酸、CAS番号:120041-08-9)、及びこれらの公知の反応性誘導体が挙げられる。
本発明の複合体に含まれる配位子を形成する「キレート剤」のある態様としては、DFO、DOTA、DTPA、DTPA-BMA、EOB-DTPA、DO3A、HP-DO3A、が挙げられる。ある態様としては、DFO、DOTAが挙げられる。
なお、本明細書中の化合物及び複合体は、特に記載がない限りフリー体及びその塩も包含する。ここに「その塩」とは、その化合物及び複合体の置換基の種類によって、酸付加塩又は塩基との塩を形成する場合があり、その化合物及び複合体が形成しうる塩である。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リシン、オルニチン等の有機塩基との塩、アセチルロイシン等の各種アミノ酸及びアミノ酸誘導体との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。例えば、DFOは、デフェロキサミンメタンスルホン酸塩としても存在し、他の塩としても存在する。DTPAは、フリー体とともにナトリウム塩としても存在する。
金属を含む本発明の複合体は、各種造影剤及び/又は癌の治療剤に用いることができ、例えば、MRI造影剤、PETトレーサーに使用される薬剤等に用いられる。
MRI造影剤に用いる場合の「キレート剤」のある態様としては、上記のシデロホア及び非シデロホアキレート剤である。
PETトレーサーに用いる場合の「キレート剤」のある態様としては、上記のシデロホア及び非シデロホアキレート剤であり、ある態様としては、DFO又はDOTAである。
本発明の複合体において、キレート剤は金属を含んでいてもよい。本明細書において、「金属」は、常磁性金属イオン又は金属放射性同位元素を意味する。金属としては、各キレート剤に配位結合する金属であれば特に制限はない。複合体の使用目的に応じて、適切なキレート剤と金属の組合せが選択される。
常磁性金属イオンはMRI造影剤に好適に用いられる。常磁性金属イオンの態様としては、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Ni2+、Rh2+、Co2+、Gd3+、Eu3+、Dy3+、Tb3+、Pm3+、Nd3+、Tm3+、Ce3+、Y3+、Ho3+、Er3+、La3+、Yb3+、Mn3+、又はMn2+が挙げられるが、これらに限定されない。ある態様としては、Gd3+、Mn3+、Mn2+、Fe2+、又はFe3+が挙げられる。ある態様としては、Mn3+又はMn2+が挙げられる。この場合、複合体にはカウンターアニオンとしてハロゲン等を用いることができる。また、カウンターアニオンは配位子のC(=O)O-であってもよく、さらに複合体は、Na+などのカウンターカチオンを有していてもよい。
金属放射性同位元素はPETトレーサー等に用いられる。金属放射性同位元素のある態様としては、89Zr、51Mn、52Fe、60Cu、67Ga、68Ga、72As、90Y、99mTc、111In又は177Luが挙げられるが、これらに限定されない。PETトレーサーに用いられる金属放射性同位元素のある態様としては、89Zr、60Cu、67Ga、68Ga、99mTc、又は111Inが挙げられる。ある態様としては、ジルコニウムの放射同位体が挙げられる。ある態様としては89Zrが挙げられる。癌の治療に用いられる金属放射性同位元素のある態様としては、90Y又は177Luが挙げられる。
本発明の複合体のある態様としては、Yが、89Zrが配位結合しているDFOである複合体である。別の態様としては、Yが、89Zr、90Y、67Ga、68Ga及び177Luからなる金属放射性同位元素が配位結合しているDOTAである複合体である。また別の態様としては、Yが、89Zr、Gd3+及びY3+からなる常磁性金属イオンが配位結合しているDOTAである複合体である。また別の態様としては、Yが、Gd3+及びY3+からなる常磁性金属イオンが配位結合しているDOTAである複合体である。
1-3.ペプチドリンカー又は結合(X)
本発明の複合体は、配位子(Y)又はスペーサー(S1)とFabとが、直接結合していてもよいが、ペプチドリンカー(X)を介して結合していてもよい。前記式(I)において「X」で示されるペプチドリンカーについて説明する。
本明細書において「ペプチドリンカー」とは、2~4個のアミノ酸からなるペプチドを含むリンカーであって、所望により抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントとの結合に適するスペーサーZ1又はZ2を有していてもよい。ここに、ペプチドリンカーに包含されるペプチドとしては、特に限定されないが、好ましくはグリシン(Gly)、リシン(Lys)、メチオニン(Met)、イソロイシン(Ile)、フェニルアラニン(Phe)、バリン(Val)、チロシン(Tyr)、アルギニン(Arg)、アラニン(Ala)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、ヒスチジン(His)及びロイシン(Leu)からなる群よりそれぞれ選択される、2~4個のアミノ酸からなるペプチド、より好ましくはグリシン、リシン、メチオニン、イソロイシン、フェニルアラニン、バリン、チロシン及びアルギニンからなる群よりそれぞれ選択される2~4個のアミノ酸からなるペプチドである。なお、特に断りのない限りグリシン以外のアミノ酸残基の立体はL-体とする。
ペプチドリンカーのある態様としては、腎臓刷子縁膜酵素又はリソソーム酵素で切断されるアミノ酸配列を有する2~4個のアミノ酸からなるペプチドを含み、更にスペーサーを有していてもよいペプチドリンカーである。腎臓刷子縁膜酵素又はリソソーム酵素で切断されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーは、腎臓に存在するこれらの酵素により特異的に切断されるため、標識部の腎臓への集積が低減されることが報告されている。例えば、Adv Drug Deliv Rev. 2008 Sep;60(12):1319-28.、Bioconjug Chem. 2005 Nov-Dec;16(6):1610-6.、及び、Cancer Res. 1999 Jan 1;59(1):128-34.には、グリシン-リシンリンカーが腎臓に存在する腎臓刷子縁膜酵素により特異的に切断されることが記載されている。日本特許第6164556号公報には、グリシン-フェニルアラニン-リシンリンカーが腎臓で腎臓刷子縁膜酵素により特異的に切断されることが記載されており、また、Bioconjug Chem. 2002 Sep-Oct;13(5):985-95.には、グリシン-ロイシン-グリシン-リシン配列を含むリンカーが、また、Bioconjug Chem. 2013 Feb 20;24(2):291-9.にはグリシン-チロシンリンカーが、腎臓刷子縁膜酵素により特異的に切断されることが記載されている。更に、Bioconjug Chem. 2014 Nov 19;25(11):2038-45.には、メチオニン-イソロイシン配列を含むリンカーが、腎臓に存在するリソソーム酵素により特異的に切断されることが記載されている。ペプチドリンカーのある態様としては、Met-Ile、Gly-Lys、Gly-Phe-Lys、Met-Val-Lys、Gly-Tyr、Gly-Lys-Lys、及び、Gly-Arg-Lysからなる群から選択されるアミノ酸配列を含むペプチドリンカーである。ある態様としては、Gly-Lys及びMet-Ileからなる群から選択されるアミノ酸配列を含むペプチドリンカーである。
「ペプチドリンカー」は、任意に抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントとの結合に適するスペーサーを有していてもよく、ここに、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントとの結合に適するスペーサーとは、ペプチドリンカー部と抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントのアミノ基の窒素原子又はジスルフィド結合由来のチオール基との間を有機化学的に結合させる基であり、ある態様としては、末端にマレイミド由来の基(例えば、下式(II)で示される基)又はイソチオシアネート由来の基(-NH-C(=S)-)を含む基である。ある態様としては、-NH-(CH2)2-Z1-、-CH2-C(=O)-NH-(CH2)2-Z1-、-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、又は-NH-(CH2)2-NH-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-であり、ここでZ1は下式(II)で表される。
スペーサーはペプチド末端のアミノ酸のアミノ基又はカルボキシル基と、或いは、アミノ酸の側鎖中のアミノ基(例えばリシン)や水酸基(例えばチロシン)と結合してペプチドリンカーを形成している。ペプチド末端のアミノ酸の側鎖中の官能基にスペーサーが結合してペプチドリンカーを形成した例としては、例えば、Lysと一体となったスペーサーとして下式(III)で示される基が挙げられ、本明細書においてはこれを-Lys-Z2-と記載する。
Figure 0007360766000007
更に、本明細書中では、同様に末端アミノ酸の側鎖中の官能基とスペーサーが結合した構造を有する、下式(IV)で示される基を-Tyr-CH2-、下式(V)で示される基を-Lys-C(=S)-と、それぞれ記載する。
Figure 0007360766000008
スペーサーを含むペプチドリンカーのある態様としては、(1)-Met-Ile-NH-(CH2)2-Z1-、(2)-Gly-Lys-Z2-、(3)-Gly-Phe-Lys-Z2-、(4)-Met-Val-Lys-Z2-、(5)-Gly-Tyr-CH2-C(=O)-NH-(CH2)2-Z1-、(6)-Gly-Lys-Lys-Z2-、(7)-Gly-Arg-Lys-Z2-、(8)-Gly-Lys-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-及び(9)-Met-Ile-NH-(CH2)2-NH-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-であり、ある態様としては、(1)-Met-Ile-NH-(CH2)2-Z1-、及び(2)-Gly-Lys-Z2-である。ある態様としては、(8)-Gly-Lys-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-及び(9)-Met-Ile-NH-(CH2)2-NH-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-である。
1-4.スペーサー又は結合(S1
本発明の複合体は、配位子(Y)とペプチドリンカー(X)又はFabとが、直接結合していてもよいが、スペーサーを介して結合していてもよい。
本明細書においてS1に記載の「スペーサー」は、配位子と、ペプチドリンカー又はFabとの間に一定の距離を作るため、或いは、配位子と、ペプチドリンカー又はFabとの結合のために、導入する基であり、ある態様として-C(=O)-CH2O-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、-NH-CH2-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(CH2CH2O)4-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、-NH-(CH2)2-C(=O)-、-C(=O)-(1,4-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(CH2)2-C(=O)-等が挙げられる。ある態様としては、S1は-C(=O)-CH2O-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、-C(=O)-(CH2CH2O)4-C(=O)-、-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、-C(=O)-(1,4-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(CH2)2-C(=O)-、又は結合である。ある態様としては、S1は、-C(=O)-CH2O-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-NH-CH2-(1,3-フェニレン)-C(=O)-又は結合である。ある態様としては、S1は、結合である。また、本発明のYがDOTAである複合体は、DOTAと抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント(Fab)が、直接結合又はスペーサー(-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-)を介して結合していてもよい。但し、DOTAと抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント(Fab)とがスペーサーである-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-を介して結合する場合は、下式(VI)で示される複合体である。
Figure 0007360766000009
本発明の複合体の製造において、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントと、配位子、スペーサー及び/又はペプチドリンカーとの結合、及び配位子とスペーサー及び/又はペプチドリンカーとの結合は、公知の手法により、当業者が適宜行うことができる。
本明細書で「標識部」とは、(i)配位子及びペプチドリンカー(Y-S1-X:但し、S1が結合であり、Xがペプチドリンカーである。)、(ii)配位子(Y-S1-X:但し、S1及びXがそれぞれ結合である。)、又は(iii)配位子、スペーサー及びペプチドリンカー(Y-S1-X:但し、S1がスペーサーであり、Xがペプチドリンカーである。)である。ある態様としては、(i)配位子及びペプチドリンカー、又は(ii)配位子が挙げられる。「標識部」の配位子は更に金属を含んでいてもよく、ある態様としては、金属を含む(i)配位子及びペプチドリンカー又は(ii)配位子であり、言い換えると、(i)金属とキレート錯体を形成した配位子及びペプチドリンカー、又は、(ii)金属とキレート錯体を形成した配位子である。
1-5.抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント(Fab)に対する標識部(Y-S1-X)の結合数(p)
本発明の複合体は、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント(Fab)中の1以上のアミノ基の窒素原子もしくはジスルフィド結合由来のチオール基を介して1以上の標識部(Y-S1-X)が結合した複合体である。本発明の複合体は結合する標識部の数が互いに相違する複合体の混合物であってもよく、式(I)において、Fabは1~25の標識部(Y-S1-X)が結合したFabのいずれか又はそれらの混合物であることを示す。ある態様としては、本発明の複合体は、1つのFabに対して、1~25の標識部(Y-S1-X)を含み、ある態様としては、1~23の標識部(Y-S1-X)を含み、ある態様としては1~15の標識部(Y-S1-X)を含み、ある態様としては1~11の標識部(Y-S1-X)を含み、ある態様としては1~9の標識部(Y-S1-X)を含み、ある態様としては1~7の標識部(Y-S1-X)を含み、ある態様としては1~5の標識部(Y-S1-X)を含み、更に、ある態様としては1~4の標識部(Y-S1-X)を含む。即ち、1つのFabに対する標識部(Y-S1-X)の結合数を表す「p」は、ある態様としては1~25の自然数であり、ある態様としては1~23の自然数であり、ある態様としては1~15の自然数であり、ある態様としては1~11の自然数であり、ある態様としては1~9の自然数であり、ある態様としては1~7の自然数であり、ある態様としては1~5の自然数であり、更に、ある態様としては1~4の自然数である。
2.本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチド
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントは、ある態様では、当該抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び当該抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドによってコードされる。
ある態様において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチドは、配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、又は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメントコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号8に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号7に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号9に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチドは、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号1に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号3に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチドは、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号11に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチドは、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号5に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチドは、当該抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメント及び軽鎖のアミノ酸配列に基づいてデザインされた塩基配列に基づき、当該技術分野で公知の遺伝子合成方法を利用して合成することが可能である。このような遺伝子合成方法としては、国際公開第90/07861号に記載の抗体遺伝子の合成方法等の当業者に公知の種々の方法が使用され得る。
3.本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチドの発現ベクター
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチドの発現ベクターには、当該抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、当該抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、並びに当該抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び当該抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターが含まれる。
好ましい発現ベクターとしては、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、並びに配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターが挙げられる。
これらの発現ベクターは、原核細胞及び/又は真核細胞の各種の宿主細胞中で本発明のポリヌクレオチドにコードされるポリペプチドを産生できるものであれば特に制限されない。このような発現ベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス)等を挙げられ、好ましくは、pEE6.4やpEE12.4(Lonza社)を使用することができる。
また、これらの発現ベクターは、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをコードするポリヌクレオチドの重鎖フラグメント及び/又は軽鎖をコードする遺伝子に機能可能に連結されたプロモーターを含み得る。宿主細胞中でFabフラグメントを発現させるためのプロモーターとしては、宿主細胞がエシェリキア属菌の場合、例えば、Trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、tacプロモーターなどが挙げられる。酵母中での発現用プロモーターとしては、例えば、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターが挙げられ、バチルス属菌での発現用プロモーターとしては、SL01プロモーター、SP02プロモーター、penPプロモーターなどが挙げられる。また、宿主が哺乳動物細胞等の真核細胞である場合、CMV、RSV、SV40などのウイルス由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、アクチンプロモーター、EF(elongation factor)1αプロモーター、ヒートショックプロモーターなどが挙げられる。
これらの発現ベクターは、宿主細胞として細菌、特に大腸菌を用いる場合、開始コドン、終止コドン、ターミネーター領域及び複製可能単位をさらに含み得る。一方、宿主として酵母、動物細胞又は昆虫細胞を用いる場合、発現ベクターは、開始コドン、終止コドンを含み得る。また、この場合、エンハンサー配列、本発明の重鎖フラグメント及び/又は軽鎖をコードする遺伝子の5’側及び3’側の非翻訳領域、分泌シグナル配列、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、又は複製可能単位などを含んでいてもよい。また、目的に応じて通常用いられる選択マーカー(例えば、テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子)を含んでいてもよい。
4.発現ベクターで形質転換される宿主細胞
発現ベクターで形質転換される宿主細胞には、以下の(a)~(d)からなる群より選択される宿主細胞が含まれる:
(a)抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(d)抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター及び抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
1つの実施形態において、発現ベクターで形質転換される宿主細胞は、以下の(a)~(d)からなる群より選択される、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞である:
(a)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(d)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
発現ベクターで形質転換される宿主細胞としては、使用する発現ベクターに適合し、該発現ベクターで形質転換されて、Fabフラグメントを発現しうるものであれば特に限定されず、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞又は人工的に樹立された細胞など種々の細胞(例えば、細菌(エシェリキア属菌、バチルス属菌)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)、動物細胞又は昆虫細胞(例えば、Sf9)など)、哺乳動物細胞株(例えば、CHO-K1SV細胞、CHO-DG44細胞、293細胞等の培養細胞)が例示される。形質転換自体は、例えば、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法など、公知の方法により行われ得る。
5.本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの生産方法
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの生産は、上記の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを発現させる工程を含む。
1つの実施形態において、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの生産において培養する形質転換された宿主細胞は、以下の(a)~(c)からなる群より選択される:
(a)本発明の複合体に含まれる抗ヒ卜MUC1抗体Fabフラグメン卜の重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター及び本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)本発明の複合体に含まれる抗ヒ卜MUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、本発明の複合体に含まれる抗ヒ卜MUC1抗体Fabフラグメン卜の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
ある態様としては、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの生産において培養する形質転換された宿主細胞は、以下の(a)~(c)からなる群より選択される:
(a)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
好ましくは、使用される形質転換された宿主細胞は、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、あるいは、本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの重鎖フラグメントをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター及び本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞である。
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの生産において、形質転換された宿主細胞は、栄養培地中で培養され得る。栄養培地は、形質転換された宿主細胞の生育に必要な炭素源、無機窒素源もしくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源もしくは有機窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが例示される。また所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類、抗生物質(例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)など)を含んでいてもよい。
形質転換された宿主細胞の培養自体は、公知の方法により行われる。培養条件、例えば、温度、培地のpH及び培養時間は、適宜選択される。例えば、宿主が動物細胞の場合、培地としては、約5~20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science;1952;122:501.)、DMEM培地(Virology;1959;8:396-97.)、RPMI1640培地(J.Am.Med.Assoc.;1967;199:519-24.)、199培地(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.;1950;73:1-8.)等を用いることができる。培地のpHは約6~8であるのが好ましく、培養は通常約30~40℃で約15~336時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が昆虫細胞の場合、例えば、胎児牛血清を含むGrace's培地(PNAS;1985;82:8404-8.)等が挙げられ、そのpHは約5~8であるのが好ましい。培養は通常約20~40℃で15~100時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が細菌、放線菌、酵母、糸状菌である場合、例えば、上記栄養源を含有する液体培地が適当である。好ましくは、pHが5~8である培地である。宿主がE.coliの場合、好ましい培地としてLB培地、M9培地(Millerら、Exp.Mol.Genet,Cold Spring Harbor Laboratory;1972:431.)等が例示される。かかる場合、培養は、必要により通気、撹拌しながら、通常14~43℃、約3~24時間行うことができる。宿主がBacillus属菌の場合、必要により通気、撹拌をしながら、通常30~40℃、約16~96時間行うことができる。宿主が酵母である場合、培地として、例えば、Burkholder最小培地(PNAS;1980;77:4505-8.)が挙げられ、pHは5~8であることが望ましい。培養は通常約20~35℃で約14~144時間行なわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。
本発明の複合体に含まれる抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの生産においては、上記の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを発現させる工程に加えて、発現させた抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを回収、好ましくは単離、精製する工程を含めてもよい。単離、精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過、ドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動など分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーやヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
6.本発明の複合体を生産する方法
本発明の複合体を生産する方法には、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを、標識部(Y-S1-X)と共有結合させる工程を含めることができる。前記標識部(Y-S1-X)における各構成要素間の結合は、公知の手法により、当業者が適宜行うことができる。反応例としては、配位子(Y)を直接又はスペーサー(S1)を介してペプチドリンカー(X)に結合させた後に、前記ペプチドリンカーと抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントとを結合させることができる。また、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントをペプチドリンカー(X)に結合させた後に、前記ペプチドリンカーと配位子(Y)とを直接又はスペーサー(S1)を介して結合させることもできる。さらに、配位子、例えばDOTAと、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントとを直接公知の手法により結合させることもできる。なお、原料としてあらかじめ配位子とスペーサー(S1)とが結合した化合物を用いることもできる。
本発明の複合体を生産する方法はまた、上記の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを発現させる工程、及び、当該Fabフラグメントと標識部(Y-S1-X)とを共有結合させる工程を含んでいてもよい。本発明の複合体を生産する方法はまた、上記の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを発現させる工程、発現させた当該Fabフラグメントを回収する工程、及び、当該Fabフラグメントと標識部(Y-S1-X)とを共有結合させる工程を含んでいてもよい。本発明の複合体を生産する方法は、更に、金属を添加する工程を含んでもよい。使用されるキレート剤、ペプチドリンカー、スペーサー、標識部の数、金属などは、本明細書に記載のものを使用することができる。
本発明の複合体を生産する方法は、上記で特定する2以上の工程を一連の工程として含む方法として実施することもできるし、上記で特定する少なくとも一つの工程を含む方法として実施することもできる。例えば、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを標識部(Y-S1-X)と結合させる工程を含む方法、及び、標識部(Y-S1-X)を結合させた抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントに金属を配位させる工程を含む方法もまた、本発明の複合体を生産する方法に含まれる。また、本発明の複合体を生産する方法には、工程の順番が異なる方法も含まれる。例えば、配位子に金属を配位させた標識部(Y-S1-X)に、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントと共有結合させる方法も、本発明の複合体を生産する方法に含まれる。
7.診断用組成物・診断方法
本発明は、金属を含む本発明の複合体(以下、検出可能な本発明の複合体と称する。)を含む、診断用組成物に関する。本発明の診断用組成物は、本発明の複合体を1種類以上含むものであってもよい。すなわち、本発明の診断用組成物は、本発明の複合体を1種類含むものであってもよく、または2種類以上の本発明の複合体の組合せを含むものであってもよい。検出可能な本発明の複合体は、常法に従って製剤化され、早期診断薬、又は病期診断薬(特に癌の診断薬)として利用することができる。
早期診断薬とは、病状が観察されない、又は病期の早い段階で診断を行うことを目的とする診断薬を意味する。例えば、癌においては、病状が観察されないか、ステージ0又はステージ1の段階で用いる診断薬を意味する。
病期診断薬とは、病状がどの程度進行しているかを検査することが可能な診断薬を意味する。例えば、癌については、そのステージを検査することが可能な診断薬を意味する。
本発明の診断用組成物により診断できることが期待される癌は、ヒトMUC1を発現する癌である。ある態様としては、乳癌、肺癌、大腸癌、膀胱癌、皮膚癌、甲状腺癌、胃癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌又は子宮頚癌が挙げられる。好ましくは、当該癌は乳癌又は膀胱癌である。
本発明の診断用組成物の製剤化にあたっての本発明の複合体の添加量は、患者の症状の程度や年齢、使用する製剤の剤型、あるいはFabフラグメントの結合力価等により異なるが、例えば、患者の単位体重あたりFabフラグメントの質量ベースで0.001mg/kgないし100mg/kg程度を用いればよい。
本発明の診断用組成物の剤型の例としては、注射剤、点滴用剤等の非経口剤を挙げることができ、静脈内注射、標的組織局所への筋肉内注射、皮下注射、膀胱内投与等により投与することができる。また、製剤化にあたっては、薬学的に許容される範囲で、これら剤型に応じた担体や添加剤を使用することができる。薬学的に許容される担体や添加剤の種類は特に限定されず、当業者に周知の担体や添加剤を用いることができる。
本発明はまた、癌の早期診断用組成物、病期診断用組成物の製造のための、検出可能な本発明の複合体の使用に関する。本発明は、癌の早期診断、病期診断において使用するための、検出可能な本発明の複合体にも関する。
そして、本発明は、検出可能な本発明の複合体を、対象に投与することを含む癌の診断方法にも関する。ここにおいて、「対象」とは、その診断を受けることを必要とするヒト又はその他の哺乳動物であり、ある態様としては、その診断を受けることを必要とするヒトである。本発明の診断方法における検出可能な本発明の複合体の有効量は上記製剤化にあたっての本発明の複合体の有効量と同様の量であってもよい。本発明の診断方法において、検出可能な本発明の複合体は、標的組織局所への筋肉内注射、皮下注射等により投与することが好ましい。
別の実施形態において、本発明は、本発明の複合体の製造のための、本発明の抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの使用にも関する。ある態様としては、本発明は、本発明の複合体を含む診断用組成物の製造のための、本発明の抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの使用にも関する。
また、金属放射性同位元素を含む本発明の診断用組成物が提供される際の態様としては、使用の直前に金属放射性同位元素で標識されてもよく、金属放射性同位元素を含む診断用組成物として提供されてもよい。
8.医薬組成物・治療方法
本発明には、90Y又は177Lu等の金属放射性同位元素を含む1種類以上の本発明の複合体及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が含まれる。また、本発明の医薬組成物は、本発明の複合体を1種類含むものであってもよく、または2種類以上の本発明の複合体の組合せを含むものであってもよい。本発明の複合体は、当該分野において通常用いられている担体、即ち、薬剤用賦形剤や薬剤用担体等を用いて、通常使用される方法によって医薬組成物の調製に用いることができる。これら医薬組成物の剤型の例としては、例えば、注射剤、点滴用剤等の非経口剤が挙げられ、静脈内投与、皮下投与、膀胱内投与等により投与することができる。製剤化にあたっては、薬学的に許容される範囲で、これら剤型に応じた賦形剤、担体、添加剤等を使用することができる。
上記製剤化に当たっての本発明の複合体の添加量は、患者の症状の程度や年齢、使用する製剤の剤型、あるいはFabフラグメントの結合力価等により異なるが、例えば、患者の単位体重あたりFabフラグメントの質量ベースで0.001mg/kgないし100mg/kg程度を用いることができる。
本発明の複合体を含む医薬組成物は、癌の治療のために用いることができる。本発明の複合体を含む医薬組成物により治療できることが期待される癌は、ヒトMUC1を発現する癌であり、例えば、乳癌、肺癌、大腸癌、膀胱癌、皮膚癌、甲状腺癌、胃癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌又は子宮頚癌が挙げられる。
本発明には、本発明の複合体を含む、乳癌又は膀胱癌を治療するための医薬組成物が含まれる。また、本発明には、本発明の複合体の治療有効量を投与する工程を包含する、乳癌又は膀胱癌を治療する方法が含まれる。また、本発明には、本発明の複合体の治療有効量を投与する工程を包含する、乳癌又は膀胱癌の癌細胞の細胞死を誘導する方法が含まれる。
癌を治療するための医薬組成物は、癌の診断にも用いることができる。例えば、乳癌又は膀胱癌を治療するための医薬組成物を、当該癌の診断にも用いることもできる。
また、本発明には、乳癌又は膀胱癌の治療に使用するための、本発明の複合体が含まれる。さらに、本発明には、乳癌又は膀胱癌を治療するための医薬組成物の製造のための、本発明の複合体の使用が含まれる。
別の実施形態において、本発明は、本発明の複合体を含む医薬組成物の製造のための、本発明の抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの使用にも関する。
本発明について全般的に記載したが、さらに理解を得るために参照する特定の実施例をここに提供する。しかし、これらは例示を目的とするものであって、本発明を限定するものではない。
(実施例1:抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントの作製)
P10-1 Fab及びP10-2 Fabと称する2種類の抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントを作製した。
P10-1 Fab及びP10-2 Fabの重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、具体的には、マウス由来の抗ヒト癌特異的MUC1抗体である1B2抗体を文献(Front Biosci., 2008 Jan 1;13:1619-33.)に記載の方法を参考にしてヒト化後、文献(Proteins, 2014 Aug;82(8):1624-35.)に準じて構築したヒト化抗体の分子モデルを用いて、親和性の向上及び標識部を結合させても親和性が減弱しないことが期待される配列を設計した。
P10-1 Fab及びP10-2 Fabの各重鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列(MEWSWVFLFFLSVTTGVHS(配列番号13))をコードする遺伝子を、そして3’側にヒトIgγ1の定常領域遺伝子(配列番号1及び3の塩基番号355から669までの塩基配列からなる)をそれぞれ繋げてできる重鎖フラグメント遺伝子が挿入されたGSベクターpEE6.4(Lonza社)を作製した。ここで、Fabフラグメントとして発現させるために、重鎖定常領域遺伝子において、KabatらによるEUインデックスに基づく221番目のAsp(後述の配列番号2及び4のアミノ酸配列中の222番目のAspに対応)のコドンの後に停止コドンを挿入した。また、P10-1 Fab及びP10-2 Fab共通の軽鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列(MSVPTQVLGLLLLWLTDARC(配列番号14))をコードする遺伝子を、そして3’側にヒトκ鎖の定常領域遺伝子(配列番号5の塩基番号340から660までの塩基配列からなる)をそれぞれ繋げてできる軽鎖遺伝子が挿入されたGSベクターpEE12.4(Lonza社)を作製した。
一過性発現の方法でFabフラグメントの発現を行った。Expi293 Expression Medium(Thermo Fisher Scientific社)で約250万個/mLに培養されたExpi293F細胞(Thermo Fisher Scientific社)に対し、前述の重鎖フラグメント及び軽鎖のGSベクターをExpiFectamine 293 Transfection Kit(Thermo Fisher Scientific社)を用いてトランスフェクトし、8日間培養した。発現させた後、培養上清をKappaSelect(GE Healthcare社)を用いて精製し、各Fabフラグメントを得た。
P10-1 Fabの重鎖フラグメントの塩基配列を配列番号1に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号2にそれぞれ示す。P10-1 Fabの重鎖可変領域の塩基配列を配列番号7に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号8にそれぞれ示す。
P10-2 Fabの重鎖フラグメントの塩基配列を配列番号3に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号4にそれぞれ示す。P10-2 Fabの重鎖可変領域の塩基配列を配列番号9に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号10にそれぞれ示す。
P10-1 Fab及びP10-2 Fabの軽鎖は共通で、その塩基配列は配列番号5に、それによりコードされるアミノ酸配列は配列番号6にそれぞれ示す。P10-1 Fab及びP10-2 Fabの軽鎖可変領域の塩基配列を配列番号11に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号12にそれぞれ示す。
(実施例2:Fabフラグメントのアミノ酸修飾分析)
精製したP10-2 Fabのアミノ酸修飾を分析した結果、精製抗体の大部分において、重鎖N末端のグルタミンがピログルタミン酸に修飾されていることが示唆された。
(実施例3:抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント複合体の作製)
本実施例における抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント(Fab)としては、P10-1 Fabを用いた。
なお、以下の実施例において、MS解析により確認できた各複合体のFabが結合する(Y-S1-X)の数を示しているが、その結果はそれ以外の結合数を有する複合体を含まないことを示すものではない。MS解析機器の精度の関係でその存在を確認できていない結合数の複合体が存在している可能性は残ることは理解されよう。
(実施例3-1:サンプルNo.1([DFO-C(=O)-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]p-Fab)の合成)
Figure 0007360766000010
(i) N-(3-{[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]カルボニル}ベンゾイル)グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンの合成
N-(tert-ブトキシカルボニル)グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステル (11.5 g)をアニソール (2.8 mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(以下TFAと略称) (58 mL)を室温で滴下し、2時間撹拌した。HPLCで原料の消失と目的物の生成を確認し、反応液を減圧留去した。残渣にジエチルエーテル(200mL)を加えて析出した固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄してグリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンモノ(トリフルオロ酢酸)塩(8.70 g)を得た。MS(ESI+);284
グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンモノ(トリフルオロ酢酸)塩(105 mg)と、1,1'-[1,3-フェニレンビス(カルボニルオキシ)]ジ(ピロリジン-2,5-ジオン)(272 mg)をジメチルホルムアミド(以下DMFと略称)(3 mL)に溶かし、トリエチルアミン(以下TEAと略称)(0.07 mL)を室温でゆっくりと加え、20分撹拌した。LCMSで目的物の生成と原料の消失を確認し、TFA水溶液を加えて反応をクエンチしpHを4付近に調製した。逆相カラムクロマトグラフィー (YMC Triart C18, アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)にて精製を行い、目的物を含むフラクションを集めて濃縮、凍結乾燥させて標題化合物(155 mg)を得た。MS(ESI+); 529
(ii) N-{3-[(3,14,25-トリヒドロキシ-2,10,13,21,24-ペンタオキソ-3,9,14,20,25-ペンタアザトリアコンタン-30-イル)カルバモイル]ベンゾイル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンの合成
N-(3-{[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]カルボニル}ベンゾイル)グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシン(141 mg)をDMF(5 mL)に溶かし、N4-{5-[アセチル(ヒドロキシ)アミノ]ペンチル}-N1-(5-{4-[(5-アミノペンチル)(ヒドロキシ)アミノ]-4-オキソブタンアミド}ペンチル)-N1-ヒドロキシブタンジアミドモノメタンスルホン酸塩(177 mg)及びTEA(0.075 mL)を室温で加えた。原料が溶けにくく白濁していたのでジメチルスルホキシド(以下DMSOと略称)(5 mL)を加えて溶かし、室温で1時間撹拌した。LCMSで目的物の生成と原料の消失を確認し、TFA水溶液を加えて反応をクエンチしpHを5付近に調製した。逆相カラムクロマトグラフィー (YMC Triart C18, アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)にて精製を行い、目的物を含むフラクションを集めて濃縮、減圧下2時間乾燥させて標題化合物(150 mg)を得た。MS(ESI+); 975
(iii) N-{3-[(3,14,25-トリヒドロキシ-2,10,13,21,24-ペンタオキソ-3,9,14,20,25-ペンタアザトリアコンタン-30-イル)カルバモイル]ベンゾイル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンの精製
N-{3-[(3,14,25-トリヒドロキシ-2,10,13,21,24-ペンタオキソ-3,9,14,20,25-ペンタアザトリアコンタン-30-イル)カルバモイル]ベンゾイル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシン(122 mg)をDMSO(8mL)とDMF(4mL)に溶かし、逆相カラムクロマトグラフィー (YMC Triart C18, アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)にて精製した。目的物を含むフラクションを集めて濃縮、減圧下2時間乾燥させて標題化合物(19 mg)を得た。MS(ESI-); 973
(iv) サンプルNo.1の合成
0.1Mホウ酸緩衝液にて4mg/mLに調製したFab溶液に0.1Mホウ酸緩衝液にて調製した2-イミノチオラン(2-IT)溶液を加え、37℃で30分間インキュベートした。過剰の2-ITはアミコンウルトラ-0.5mL遠心式フィルター(メルクミリポア社)を用いてEDTA含有リン酸緩衝生理食塩水(pH6.0)で洗浄を3回繰り返し、最後に濃縮濾過した。
得られた濾液に、0.1Mホウ酸緩衝液(pH8.5)で希釈した後に、DMFに溶解させたN-{3-[(3,14,25-トリヒドロキシ-2,10,13,21,24-ペンタオキソ-3,9,14,20,25-ペンタアザトリアコンタン-30-イル)カルバモイル]ベンゾイル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンを加え、37℃で2時間インキュベートした。過剰の試薬はアミコンウルトラ-0.5mL遠心式フィルターを用いEDTA含有リン酸緩衝生理食塩水(pH6.0)で洗浄し、それを3回繰り返し、最後に濃縮濾過した。
続いて、得られた上澄みに、リン酸緩衝生理食塩水(pH6.0)にて10mg/mLに調製した2-ヨードアセトアミド溶液を加えた後、37℃で30分間インキュベートした。過剰のヨードアセトアミドはアミコンウルトラ-0.5mL遠心式フィルターを用いリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)で洗浄を3回繰り返し、最後に濃縮濾過し、Fabが結合した複合体を得た。当該複合体は、分子量47.5kDaのFabの1つに対して、分子量1076の[DFO-C(=O)-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]が1つ結合した複合体及び2つ結合した複合体の混合物であることをMS解析により確認した。
(実施例3-2:サンプルNo.2([DFO-C(=O)-CH2O-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]p-Fab)の合成)
Figure 0007360766000011
(i) 3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]安息香酸の合成
(3-ホルミルフェノキシ)酢酸ベンジルエステル(2.90 g)(Chemistry. 2015 Aug 24;21(35):12421-30.)、2-メチルプロパン-2-オール(60 mL)および水(30 mL)の混合物に、室温で2-メチルブタ-2-エン(6 mL)、ナトリウム二水素ホスファート水和物(1:1:2)(3.35 g)および亜塩素酸ナトリウム(3.64 g)を加え、2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルと1M塩酸(60 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。濾液を濃縮することで標題化合物(2.93 g)を得た。MS(ESI-); 285
(ii) N-{3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]ベンゾイル}グリシル-N 6-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-L-リシンtert-ブチルエステルの合成
グリシル-N 6-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-L-リシンtert-ブチルエステル(760 mg)、3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]安息香酸(600 mg)およびDMF(10 mL)の混合物に、氷冷下、ヘキサフルオリドリン酸(1-)1-(ジメチルアミノ)-N,N-ジメチル-1-[(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)オキシ]メタンイミニウム(800 mg)とジイソプロピルエチルアミン(以下DIPEAと略称)(1 mL)を加えた。室温で1時間攪拌後、その混合物に水と酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10-0/100)で精製することで標題化合物(1.19g)を得た。MS(ESI+); 662
(iii) N-[3-(カルボキシメトキシ)ベンゾイル]グリシル-L-リシンtert-ブチルエステルの合成
N-{3-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]ベンゾイル}グリシル-N 6-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-L-リシンtert-ブチルエステル(1.18g)およびエチルアルコール(20 mL)の混合物に、室温で10%パラジウム担持炭素(50%含水、200 mg)を加えた。その混合物を、水素気流下(1 atm)室温で終夜攪拌した。その混合物を、セライトを用いて濾過後、濃縮することで標題化合物(804 mg)を得た。MS(ESI+); 438
(iv) N-[3-(カルボキシメトキシ)ベンゾイル]グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルの合成
N-[3-(カルボキシメトキシ)ベンゾイル]グリシル-L-リシンtert-ブチルエステル(600 mg)、DMF(2 mL)およびテトラヒドロフラン(4 mL)の混合物に2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸メチルエステル(350 mg) およびDIPEA(700 μL)を室温で加えて、60℃で加熱撹拌した。9時間後にDIPEA(500 μL)を追加し、さらに60℃で終夜撹拌した。室温まで放冷し、TFA(600 μL)で中和し、減圧濃縮して、そのまま逆相カラムクロマトグラフィー (YMC Triart C18, アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)で精製した。目的物のフラクションを減圧濃縮し、残渣に水および酢酸エチルを加えて分液抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、濾液を減圧濃縮および乾燥することで標題化合物(378 mg)を得た。MS(ESI+); 518
(v) N-{3-[(9,20,31-トリヒドロキシ-2,10,13,21,24,32-ヘキサオキソ-3,9,14,20,25,31-ヘキサアザトリトリアコンタン-1-イル)オキシ]ベンゾイル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルの合成
N 4-{5-[アセチル(ヒドロキシ)アミノ]ペンチル}-N 1-(5-{4-[(5-アミノペンチル)(ヒドロキシ)アミノ]-4-オキソブタンアミド}ペンチル)-N 1-ヒドロキシブタンジアミドモノメタンスルホン酸塩(400 mg)、N-[3-(カルボキシメトキシ)ベンゾイル]グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステル(365 mg)およびDMF(4 mL)の混合物に3-{[(エチルイミノ)メチリデン]アミノ}-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン一塩酸塩(以下EDC HClと略称)(240 mg)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール(以下HOBtと略称)(165 mg)およびDIPEA(500 μL) を氷冷下で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物をTFA(200 μL)と水(500 μL)の混合溶液で希釈し、そのまま逆相カラムクロマトグラフィー (YMC Triart C18, アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)にて精製した。目的物のフラクションを集めて減圧濃縮し、凍結乾燥することで標題化合物(285 mg)を得た。MS(ESI-); 1059
(vi) N-{3-[(9,20,31-トリヒドロキシ-2,10,13,21,24,32-ヘキサオキソ-3,9,14,20,25,31-ヘキサアザトリトリアコンタン-1-イル)オキシ]ベンゾイル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンの合成
N-{3-[(9,20,31-トリヒドロキシ-2,10,13,21,24,32-ヘキサオキソ-3,9,14,20,25,31-ヘキサアザトリトリアコンタン-1-イル)オキシ]ベンゾイル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステル(370 mg)に、TFA(1.5 mL)を氷冷下で加え、室温で一晩撹拌した。減圧濃縮した後、DMF(4 mL)および水(500 μL)を加えて希釈し、そのまま逆相カラムクロマトグラフィー (YMC Triart C18, アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)にて精製した。目的物のフラクションを集めて減圧濃縮し、凍結乾燥することによって標題化合物(194 mg)を得た。MS(ESI-); 1003
(vii) サンプルNo.2の合成
(vi)の化合物を用いて、実施例3-1の(iv)と同様にして複合体を得た。当該複合体は、分子量47.5kDaのFabの1つに対して、分子量1106の[DFO-C(=O)-CH2O-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]が1つ結合した複合体、及び2つ結合した複合体の混合物であることをMS解析により確認した。
(実施例3-3:サンプルNo.3([DOTA-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)]p-Fab)の合成)
Figure 0007360766000012
キレート剤であるDOTAのFabへの結合には、p-SCN-Bn-DOTA(Macrocyclics社)を使用した。Fab溶液に、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)およびグリセリンを加え、最終的に0.1M炭酸ナトリウム溶液(pH9.0)を添加することでpH8.8-9.0の6mg/mLの炭酸ナトリウム溶液とした。これにp-SCN-Bn-DOTAを添加し、37℃で2時間インキュベートした。反応後、アミコンウルトラ-0.5mL遠心式フィルターで回収し、複合体を精製した。当該複合体は、分子量47.5kDaのFabの1つに対して、分子量553の[DOTA-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)]が1つ結合した複合体、2つ結合した複合体、3つ結合した複合体及び4つ結合した複合体の混合物であることをMS解析により確認した。
(実施例3-4:サンプルNo.4([DOTA]p-Fab)の合成)
Figure 0007360766000013
2,2',2'',2'''-(1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトライル)四酢酸(DOTA)(16 mg)および水(810μL)の混合溶液に、氷冷下、1M水酸化ナトリウム水溶液(80μL)を加えpH6に調製した。調製した溶液(239μL)に、氷冷下、水(117μL)に溶解させた1-ヒドロキシ-2,5-ジオキソピロリジン-3-スルホン酸ナトリウム(2.3 mg)を加えた。その後、EDC HCl水溶液(8.3μL、25mg/mL)を加え、氷冷下30分攪拌し、N-ヒドロキシスルホスクシニミジルDOTA溶液を調製した。Fab添加前に0.2Mリン酸水素二ナトリウム溶液(pH9)(40μL)を加えpH7に調製した。
20.8mg/mL Fab(27μL)の0.1Mリン酸水素二ナトリウム溶液(198μL)に調製したN-ヒドロキシスルホスクシニミジルDOTA溶液(100μL)を加え、37℃で20時間インキュベートした。アミコンウルトラを用い10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で洗浄を2回繰り返し、0.3Mの酢酸アンモニウム緩衝液で洗浄し最後に濃縮濾過し、複合体を得た。当該複合体は、分子量47.5kDaのFabの1つに対して、分子量387のDOTAが1つ結合した複合体、及び2つ結合した複合体の混合物であることをMS解析により確認した。
(実施例3-5.サンプルNo.5([DOTA-Gly-Lys-Z2]p-Fab)の合成)
Figure 0007360766000014
(i) N-{[4,7,10-トリス(カルボキシメチル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1-イル]アセチル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルテトラキス(トリフルオロ酢酸)塩の合成
氷冷下、N-(tert-ブトキシカルボニル)グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステル(1 g)のジクロロメタン(12 mL)溶液にTFA(6 mL)を加え、氷冷下で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下に濃縮することによりグリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルモノ(トリフルオロ酢酸)塩(1.1 g)を得た。MS(ESI+); 340.3
2,2',2'',2'''-(1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトライル)四酢酸(320 mg)および水(12 mL)混合物に、氷冷下、1M水酸化ナトリウム水溶液(1.58 mL)を加え、pH6に調製した。その後、氷冷下、1-ヒドロキシ-2,5-ジオキソピロリジン-3-スルホン酸ナトリウム(170 mg)及びEDC HCl(150 mg)を加え30分攪拌した。0.2Mリン酸水素二ナトリウム溶液(pH9)(3 mL)を加え、pH7とした後、グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルモノ(トリフルオロ酢酸)塩(750mg)、1M水酸化ナトリウム水溶液(672 μL)及び0.2Mリン酸水素二ナトリウム溶液(pH9)(800 μL)を加えpH8とし、氷冷下2時間攪拌した。逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;0→100%アセトニトリル/水(0.05%TFA水溶液))で精製することにより、標題化合物(347 mg)を得た。MS(ESI-): 726.3
(ii) N-{[4,7,10-トリス(カルボキシメチル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1-イル]アセチル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシン四塩酸塩の合成
N-{[4,7,10-トリス(カルボキシメチル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1-イル]アセチル}グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルテトラキス(トリフルオロ酢酸)塩(347 mg)の4M塩化水素/ジオキサン(3 mL)およびジクロロメタン(3 mL)混合溶液を室温で3時間攪拌した後、反応溶液を減圧下に濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒勾配;0→100%アセトニトリル/水(0.05%TFA水溶液))で精製することにより、標題化合物(168 mg)を得た。MS(ESI+): 670
(iii) サンプルNo.5の合成
5.2mg/mLのFabのホウ酸緩衝液(100μL)に2mg/mL 2-ITの0.1Mホウ酸緩衝液(3.33μL)を加え、37℃で30分間インキュベートした。過剰の2-ITはアミコンウルトラ-0.5mL遠心式フィルターを用いEDTA含有0.1Mリン酸緩衝生理食塩水(pH6.0)で洗浄を3回繰り返し、最後に濃縮濾過した。
得られた濾液に25mg/mL新規リンカー(DMF溶液20μL)を加え、70μLになるように0.1Mホウ酸緩衝液(pH8.5)で希釈し、37℃で2時間インキュベートした。アミコンウルトラ-0.5mL遠心式フィルターを用いEDTA含有0.1Mリン酸緩衝生理食塩水(pH6.0)で洗浄を2回繰り返し、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)で洗浄し最後に濃縮濾過し、複合体を得た。
当該複合体は、分子量47.5kDaのFabの1つに対して、分子量772の[DOTA-Gly-Lys-Z2]が1つ結合した複合体及び2つ結合した複合体の混合物であることをMS解析により確認した。
(実施例3-6.サンプルNo.6([DOTA-NH-CH2-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]p-Fab)の合成)
Figure 0007360766000015
(i) N-(3-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ベンゾイル)グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルの合成
3-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}安息香酸(460 mg)、グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルモノ(トリフルオロ酢酸)塩(750 mg)およびジクロロメタン(15 mL)混合物に、EDC HCl(380 mg)、HOBt(110 mg)及びTEA(700 μL)を加え室温で15時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製することにより、標題化合物(478 mg)を得た。MS(ESI+): 595
(ii) N-[3-(アミノメチル)ベンゾイル]グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルモノ(トリフルオロ酢酸)塩の合成
N-(3-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ベンゾイル)グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステル(478 mg)のTFA(1.5 mL)およびジクロロメタン(3 mL)混合物を室温で30分攪拌した。反応溶液を減圧下に濃縮することにより、標題化合物(500 mg)を得た。MS(ESI+): 473
(iii) N-[3-({2-[4,7,10-トリス(カルボキシメチル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1-イル]アセトアミド}メチル)ベンゾイル]グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルテトラキス(トリフルオロ酢酸)塩の合成
N-[3-(アミノメチル)ベンゾイル]グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルモノ(トリフルオロ酢酸)塩(489mg)を用いて、上記実施例3-5の工程(i)と同様にして、表題化合物(160 mg)を得た。MS(ESI-): 857
(iv) N-[3-({2-[4,7,10-トリス(カルボキシメチル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1-イル]アセトアミド}メチル)ベンゾイル]グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシン四塩酸塩の合成
N-[3-({2-[4,7,10-トリス(カルボキシメチル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1-イル]アセトアミド}メチル)ベンゾイル]グリシル-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-L-ノルロイシンtert-ブチルエステルテトラキス(トリフルオロ酢酸)塩(160 mg)を用いて、上記実施例3-5の工程(ii)と同様にして、表題化合物(80 mg)を得た。MS(ESI+): 803
(v) サンプルNo.6の合成
(iv)の化合物を用いて、上記実施例3-5の工程(iii)の工程と同様にして、複合体を得た。当該複合体は、分子量47.5kDaのFabの1つに対して、分子量905の[DOTA-NH-CH2-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]が1つ結合した複合体、2つ結合した複合体、及び3つ結合した複合体の混合物であることをMS解析により確認した。
(実施例3-7.サンプルNo.7([DOTA-Met-Ile-NH-(CH2)2-Z1]p-Fab)の合成)
Figure 0007360766000016
(i) N-{[4,7,10-トリス(カルボキシメチル)-1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1-イル]アセチル}-L-メチオニル-N 1-[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル]-L-イソロイシンアミドテトラキス(トリフルオロ酢酸)塩の合成
2,2',2'',2'''-(1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトライル)四酢酸(330 mg)および水(16 mL)混合物に、氷冷下、1M水酸化ナトリウム水溶液(1.6 mL)を加え、pH6に調製した。その後、氷冷下、1-ヒドロキシ-2,5-ジオキソピロリジン-3-スルホン酸ナトリウム(90 mg)及び、EDC HCl(80 mg)を加え30分攪拌した。0.2Mリン酸水素二ナトリウム溶液(pH9)(3 mL)を加え、pH7とした後、L-メチオニル-N 1-[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エチル]-L-イソロイシンアミド一塩酸塩(100 mg)(Bioconjug Chem. 2014 Nov 19;25(11):2038-45.)、1M水酸化ナトリウム水溶液(570 μL)を加え、約pH8とし、氷冷下2時間攪拌した。逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/0.05%TFA水溶液)で精製することにより標題化合物(98 mg)を得た。MS(ESI-): 769
(ii) サンプルNo.7の合成
(i)の化合物を用いて、上記実施例3-5の工程(iii)の工程と同様にして、複合体を得た。当該複合体は、分子量47.5kDaのFabの1つに対して、分子量873の[DOTA-Met-Ile-NH-(CH2)2-Z1]が1つ結合した複合体、2つ結合した複合体、及び3つ結合した複合体の混合物であることをMS解析により確認した。
上記実施例と同様の方法、又は当業者に公知の方法を用いて、後記合成スキームに沿って表1-1~1―4の製造例No. A1~A19の化合物を合成した。
Figure 0007360766000017
Figure 0007360766000018
Figure 0007360766000019
Figure 0007360766000020
(合成スキーム)
Figure 0007360766000021
Figure 0007360766000022
Figure 0007360766000023
Figure 0007360766000024
Figure 0007360766000025
Figure 0007360766000026
Figure 0007360766000027
Figure 0007360766000028
Figure 0007360766000029
Figure 0007360766000030
Figure 0007360766000031
Figure 0007360766000032
Figure 0007360766000033
Figure 0007360766000034
Figure 0007360766000035
Figure 0007360766000036
Figure 0007360766000037
Figure 0007360766000038
Figure 0007360766000039
製造例No.A1~A19の化合物を用いて、上記実施例3-1の工程(iv)、実施例3-3又は実施例3-5の工程(iii)と同様の手法により対応する表2の複合体No.B1~B19を合成できる。なお、表中、pは1~25の自然数(ある態様としては1~4の自然数)を、1,3-Phは1,3-フェニレンを、及び1,4-Phは1,4-フェニレンをそれぞれ示す。
Figure 0007360766000040
(実施例4:Fabフラグメントの結合活性評価)
実施例1の方法で発現させたP10-1 Fab及びP10-2 Fabについて、ヒト癌特異的MUC1に対する結合活性をCell ELISA法によりキメラ1B2抗体Fabフラグメント(以下、1B2 Fabと表記することがある。1B2抗体(特許文献1)のVHドメイン及びVLドメイン(配列情報は特許文献1から引用)に、ヒトIgG1のCH1ドメイン、κ鎖のCLドメインをそれぞれ連結して作製した。CH1ドメイン及びCLドメインを連結する都合上、VHドメインのKabatらによるEUインデックスに基づく113番目のアラニン残基がセリン残基に、VLドメインのKabatらによるEUインデックスに基づく109番目のアラニン残基がスレオニン残基に置換されている。)と比較した。すなわち、ヒト癌特異的MUC1を発現する乳癌細胞株T-47D細胞(ATCCより購入可能;HTB-133)を1ウェルあたり0.75×104細胞、コラーゲンIでコートした96ウェルELISAプレートに播種し、一晩培養後、細胞をホルマリンで固定化し、それに対して上記P10-1 Fab、P10-2 Fab又は1B2 Fabを反応させた後、二次抗体として西洋ワサビペルオキシダーゼ(Horseradish Peroxidase:HRP)標識ヤギ抗ヒトIgκ抗体(Southern Biotechnology Associates社)を反応させ、ECL Prime Western Blotting Detection Reagent(GE Healthcare社)を加えて発光させ、その発光度を調べた。その結果、図1に示したようにP10-1 Fab及びP10-2 Fabは1B2 Fabの約10倍以上のヒト癌特異的MUC1に対する結合活性を持つことが確認された。
(実施例5:抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント複合体の結合活性評価)
実施例3の方法で作製した各抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント複合体について、ヒト癌特異的MUC1に対する結合活性を評価するためにELISA法を行った。
サンプルNo.5:[DOTA-Gly-Lys-Z2]p-Fab
サンプルNo.6:[DOTA-NH-CH2-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]p-Fab
サンプルNo.7:[DOTA-Met-Ile-NH-(CH2)2-Z1]p-Fab
サンプルNo.3:[DOTA-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)]p-Fab
ヒト癌特異的MUC1ペプチド(特許文献1)を1ウェルあたり0.5 μmol/L、384ウェルELISAプレートに固相した。それに対して上記各抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント複合体(サンプルNo.5、6、7、又は3)を反応させた後、二次抗体として西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ヒトIgκ抗体(Southern Biotechnology Associates社)を反応させ、ECL Prime Western Blotting Detection Reagent(GE Healthcare社)を加えて発光させ、その発光度を調べた。その結果を表3に示す。サンプルNo.5、6、7及び3の複合体はP10-1 Fabと同等のヒト癌特異的MUC1ペプチドに対する結合活性を持つことが確認された。
同様にして、以下の抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント複合体についても結合性評価を行った。結果を表4及び5に示す。
サンプルNo.4:[DOTA]p-Fab
サンプルNo.1:[DFO-C(=O)-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]p-Fab
サンプルNo.2:[DFO-C(=O)-CH2O-(1,3-フェニレン)-C(=O)-Gly-Lys-Z2]p-Fab
その結果、サンプルNo.4、1、及び2の複合体についても、P10-1 Fabと同等のヒト癌特異的MUC1ペプチドに対する結合活性を持つことが確認された。
本発明複合体は、ヒト癌特異的MUC1に対する優れた結合活性を有することから、癌の診断及び/又は治療に有用であることが期待される。
配列番号1:P10-1 Fab重鎖フラグメントをコードするDNAの塩基配列
配列番号2:P10-1 Fab重鎖フラグメントのアミノ酸配列
配列番号3:P10-2 Fab重鎖フラグメントをコードするDNAの塩基配列
配列番号4:P10-2 Fab重鎖フラグメントのアミノ酸配列
配列番号5:抗体軽鎖をコードするDNAの塩基配列
配列番号6:抗体軽鎖のアミノ酸配列
配列番号7:P10-1 Fab重鎖可変領域をコードするDNAの塩基配列
配列番号8:P10-1 Fab重鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号9:P10-2 Fab重鎖可変領域をコードするDNAの塩基配列
配列番号10:P10-2 Fab重鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号11:抗体軽鎖可変領域をコードするDNAの塩基配列
配列番号12:抗体軽鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号13:重鎖シグナル配列
配列番号14:軽鎖シグナル配列
配列番号15:MUC1の細胞外ドメインのタンデムリピート配列

Claims (29)

  1. 下式(I):
    (Y-S-X)-Fab (I)
    [式中、
    Fabは、以下の(a)及び(b):
    (a)配列番号8又は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、及び
    (b)配列番号8又は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域であって、配列番号8又は配列番号10のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント、及び、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、
    からなる群より選択される、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントであり;
    Xは、ペプチドリンカー又は結合であり;
    は、スペーサー又は結合であり;
    Yは、配位子であり;並びに、
    pは、1~25の自然数であり;
    但し、Xが結合であるときは、Sが-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-又は結合であり、かつ、Yが1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸(DOTA)である]
    で示される複合体。
  2. Fabが、以下の(a)及び(b):
    (a)配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメント及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;及び
    (b)配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントであって、配列番号2又は配列番号4のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖フラグメント、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;
    からなる群より選択される、請求項1に記載の複合体。
  3. Fabが、以下の(a)及び(b):
    (a)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント及び配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;及び
    (b)配列番号10に示されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域であって、配列番号10のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖可変領域を含む重鎖フラグメント、及び、配列番号12に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;
    からなる群より選択される、請求項1に記載の複合体。
  4. Fabが、以下の(a)及び(b):
    (a)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメント及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;及び
    (b)配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントであって、配列番号4のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖フラグメント、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント;
    からなる群より選択される、請求項2に記載の複合体。
  5. Fabが、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメント、及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである、請求項4に記載の複合体。
  6. Fabが、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる重鎖フラグメントであって、配列番号4のアミノ酸番号1のグルタミンがピログルタミン酸に修飾された重鎖フラグメント、及び、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメントである、請求項4に記載の複合体。
  7. Xが、腎臓刷子縁膜酵素又はリソソーム酵素で切断されるアミノ酸配列を有する、2~4個のアミノ酸からなるペプチドを含むペプチドリンカーである、請求項1~6のいずれか1項に記載の複合体。
  8. が、-C(=O)-CH2O-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、-NH-CH2-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(CH2CH2O)4-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、-NH-(CH2)2-C(=O)-、-C(=O)-(1,4-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(1,3-フェニレン)-C(=O)-、-C(=O)-(CH2)2-C(=O)-、又は、結合であり、
    Xが、以下の(1)~(9):
    (1)-Met-Ile-NH-(CH2)2-Z1-、
    (2)-Gly-Lys-Z2-、
    (3)-Gly-Phe-Lys-Z2-、
    (4)-Met-Val-Lys-Z2-、
    (5)-Gly-Tyr-CH2-C(=O)-NH-(CH2)2-Z1-、
    (6)-Gly-Lys-Lys-Z2-、
    (7)-Gly-Arg-Lys-Z2-、
    (8)-Gly-Lys-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、及び
    (9)-Met-Ile-NH-(CH2)2-NH-C(=S)-NH-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-、
    [式中、Metはメチオニンを、Ileはイソロイシンを、Glyはグリシンを、Lysはリシンを、Pheはフェニルアラニンを、Valはバリンを、Tyrはチロシンを、Argはアルギニンを、Z1は下式(II)に示される基を、-Lys-Z2-は下式(III)に示される基を、-Tyr-CH2-は下式(IV)に示される基を、-Lys-C(=S)-は下式(V)に示される基をそれぞれ示す]
    からなる群より選択されるペプチドリンカーである、請求項7に記載の複合体。
  9. Yが、デフェロキサミン(DFO)又は1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸(DOTA)である、請求項1~8のいずれか1項に記載の複合体。
  10. Yが、DFOである、請求項1~9のいずれか1項に記載の複合体。
  11. Yが、DOTAである、請求項1~9のいずれか1項に記載の複合体。
  12. Yが、DOTAであり、
    が、-CH2-(1,4-フェニレン)-NH-C(=S)-又は結合であり、
    Xが、結合である、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の複合体。
  13. (Y-S-X)-Fabが、
    からなる群より選択され、Fabに含まれるアミノ基の窒素原子が、X末端のC(=NH)基の炭素原子と結合している、請求項10に記載の複合体。
  14. (Y-S-X)-Fabが、
    からなる群より選択され、Fabに含まれるアミノ基の窒素原子が、X末端のC(=NH)基の炭素原子と結合している、請求項11に記載の複合体。
  15. (Y-S-X)-Fabが、
    からなる群より選択され、Fabに含まれるアミノ基の窒素原子が、末端のC(=O)基又はC(=S)基の炭素原子と結合している、請求項12に記載の複合体。
  16. pが1~4の自然数である、請求項13から15に記載のいずれか1項に記載の複合体。
  17. さらに金属を含む、請求項1~16のいずれか1項に記載の複合体。
  18. 金属が金属放射性同位元素である、請求項17に記載の複合体。
  19. 金属が89Zrである、請求項18に記載の複合体。
  20. PETトレーサーである、請求項18~19のいずれか1項に記載の複合体。
  21. 請求項17~20のいずれか1項に記載の1種類以上の複合体、及び薬学的に許容される担体を含む診断用組成物。
  22. 早期診断薬、又は病期診断薬である、請求項21に記載の診断用組成物。
  23. ヒトMUC1を発現する癌の診断に用いる、請求項21又は22に記載の診断用組成物。
  24. 癌が、乳癌、肺癌、大腸癌、膀胱癌、皮膚癌、甲状腺癌、胃癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌、又は子宮頚癌である、請求項23に記載の診断用組成物。
  25. 請求項17~20のいずれか1項に記載の1種類以上の複合体、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  26. ヒトMUC1を発現する癌を治療するための医薬組成物である、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 癌が、乳癌、肺癌、大腸癌、膀胱癌、皮膚癌、甲状腺癌、胃癌、膵臓癌、腎臓癌、卵巣癌、又は子宮頚癌である、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 癌の診断用組成物、及び/又は癌を治療するための医薬組成物の製造のための、請求項17~20のいずれか1項に記載の複合体の使用。
  29. 癌の診断、及び/又は癌の治療において使用するための、請求項17~20のいずれか1項に記載の複合体。
JP2020519943A 2018-05-17 2019-05-17 抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、ペプチドリンカー及び/又は配位子を含む複合体 Active JP7360766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095461 2018-05-17
JP2018095461 2018-05-17
PCT/JP2019/019663 WO2019221269A1 (ja) 2018-05-17 2019-05-17 抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、ペプチドリンカー及び/又は配位子を含む複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221269A1 JPWO2019221269A1 (ja) 2021-05-27
JP7360766B2 true JP7360766B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=68540404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519943A Active JP7360766B2 (ja) 2018-05-17 2019-05-17 抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、ペプチドリンカー及び/又は配位子を含む複合体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210340276A1 (ja)
EP (1) EP3795590A4 (ja)
JP (1) JP7360766B2 (ja)
KR (1) KR20210011941A (ja)
CN (1) CN112135841A (ja)
BR (1) BR112020023420A8 (ja)
CA (1) CA3100317A1 (ja)
MX (1) MX2020012351A (ja)
WO (1) WO2019221269A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY195529A (en) 2016-11-18 2023-01-30 Astellas Pharma Inc Novel Anti-Human MUC1 Antibody Fab Fragment
TWI795415B (zh) 2017-07-07 2023-03-11 日商安斯泰來製藥股份有限公司 新穎的抗人類CEACAM5抗體Fab片段
AU2021230210A1 (en) 2020-03-04 2022-09-22 Kyoto University Compound and radioactive labeling compound
AU2022228911A1 (en) 2021-03-04 2023-09-21 Kyoto University Compound and radioactive labeling compound

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050528A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 抗muc1抗体
WO2011135869A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 塩野義製薬株式会社 新規なmuc1抗体
JP2013500703A (ja) 2009-07-31 2013-01-10 グリコトープ ゲーエムベーハー Muc1抗体
WO2015166934A1 (ja) 2014-04-28 2015-11-05 医化学創薬株式会社 抗muc1抗体又はその抗原結合性断片及びその用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US8440798B2 (en) 2006-10-04 2013-05-14 Københavns Universitet Generation of a cancer-specific immune response toward MUC1 and cancer specific MUC1 antibodies
JP6164556B2 (ja) 2011-12-01 2017-07-19 国立大学法人 千葉大学 非特異的腎集積が低減された放射性標識ポリペプチド作製用薬剤
MY195529A (en) * 2016-11-18 2023-01-30 Astellas Pharma Inc Novel Anti-Human MUC1 Antibody Fab Fragment
SG11202103670XA (en) * 2018-10-10 2021-05-28 Astellas Pharma Inc Pharmaceutical composition containing tagged site-antihuman antibody fab fragment complex
KR20210113202A (ko) * 2019-01-07 2021-09-15 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 배위자, 스페이서, 펩티드 링커 및 생물 분자를 포함하는 복합체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050528A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 抗muc1抗体
JP2013500703A (ja) 2009-07-31 2013-01-10 グリコトープ ゲーエムベーハー Muc1抗体
WO2011135869A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 塩野義製薬株式会社 新規なmuc1抗体
WO2015166934A1 (ja) 2014-04-28 2015-11-05 医化学創薬株式会社 抗muc1抗体又はその抗原結合性断片及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cancer Immunol. Immunother.,2006年,Vol.55,pp.1337-1347

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019221269A1 (ja) 2021-05-27
BR112020023420A2 (pt) 2021-10-05
CN112135841A (zh) 2020-12-25
US20210340276A1 (en) 2021-11-04
EP3795590A1 (en) 2021-03-24
KR20210011941A (ko) 2021-02-02
CA3100317A1 (en) 2019-11-21
MX2020012351A (es) 2021-01-29
EP3795590A4 (en) 2022-05-04
WO2019221269A1 (ja) 2019-11-21
BR112020023420A8 (pt) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360766B2 (ja) 抗ヒトMUC1抗体Fabフラグメント、ペプチドリンカー及び/又は配位子を含む複合体
JP7414370B2 (ja) 配位子、スペーサー、ペプチドリンカーおよび生物分子からなる複合体
KR102512833B1 (ko) 신규 항인간 MUC1 항체 Fab 프래그먼트
JP7080002B2 (ja) 新規な抗ヒトCEACAM5抗体Fabフラグメント
RU2814073C2 (ru) КОМПЛЕКС, СОДЕРЖАЩИЙ Fab-ФРАГМЕНТ АНТИТЕЛА ПРОТИВ MUC1 ЧЕЛОВЕКА, ПЕПТИДНЫЙ ЛИНКЕР И/ИЛИ ЛИГАНД
RU2807081C2 (ru) Конъюгат, включающий лиганд, спейсер, пептидный линкер и биомолекулу
RU2779165C2 (ru) Новый fab-фрагмент антитела против ceacam5 человека

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150