JP7356200B2 - バイポーラ膜を用いた電気透析方法 - Google Patents

バイポーラ膜を用いた電気透析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7356200B2
JP7356200B2 JP2022581731A JP2022581731A JP7356200B2 JP 7356200 B2 JP7356200 B2 JP 7356200B2 JP 2022581731 A JP2022581731 A JP 2022581731A JP 2022581731 A JP2022581731 A JP 2022581731A JP 7356200 B2 JP7356200 B2 JP 7356200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chamber
bipolar
membrane
electrodialysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022581731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022209641A1 (ja
JPWO2022209641A5 (ja
Inventor
正一 土井
真希 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astom Corp
Original Assignee
Astom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astom Corp filed Critical Astom Corp
Publication of JPWO2022209641A1 publication Critical patent/JPWO2022209641A1/ja
Publication of JPWO2022209641A5 publication Critical patent/JPWO2022209641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356200B2 publication Critical patent/JP7356200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/06Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、バイポーラ膜を用いた電気透析方法(バイポーラ電気透析方法)に関するものであり、塩からアルカリ及び酸を生成するバイポーラ電気透析方法に関するものである。
バイポーラ膜は、カチオン交換膜とアニオン交換膜が貼り合わされた複合膜であり、水をプロトンと水酸イオンに解離することができる機能を有する。
バイポーラ膜のこの特殊機能を利用して、カチオン交換膜、さらにはアニオン交換膜をバイポーラ膜とともに電気透析装置に組み込み、電気透析を行うことにより、各種の塩から酸とアルカリとが生成する。従って、このようなバイポーラ電気透析方法は、種々の酸やアルカリの製造に利用されている。
以下の説明において、バイポーラ膜を形成しているカチオン交換膜をカチオン交換体と呼び、バイポーラ膜を形成しているアニオン交換膜をアニオン交換体と呼び、独立して使用されるカチオン交換膜やアニオン交換膜と区別する。
ところで、上記のようなバイポーラ膜を用いて酸やアルカリの製造に用いる電気透析装置では、陽極と陰極との間に、バイポーラ膜とカチオン交換膜とが隣接して配置された構造を有しており、例えば二室基本構造を有する電気透析装置(二室法電気透析装置と呼ぶことがある)であれば、陽極と陰極との間に、カチオン交換膜とバイポーラ膜とが交互に配置されて、バイポーラ膜と陽極側に隣接するカチオン交換膜とでアルカリ室が形成され、バイポーラ膜と陰極側に隣接するカチオン交換膜とで酸室が形成されている。そして、この酸室は、電気透析される塩の水溶液が供給される塩室も兼ねる(酸塩混合室)。また、三室基本構造を有する電気透析装置(三室法電気透析装置と呼ぶことがある)であれば、陽極と陰極との間に、カチオン交換膜、バイポーラ膜、アニオン交換膜が順次に配置され、バイポーラ膜と陽極側に隣接するカチオン交換膜とでアルカリ室が形成され、バイポーラ膜と陰極側に隣接するアニオン交換膜とで酸室が形成され、さらに、陽極側のカチオン交換膜とそのさらに陽極側に存在するアニオン交換膜とで塩室が形成されている。即ち、これら電気透析装置では、バイポーラ膜のアニオン交換体側にアルカリ室が形成され、バイポーラ膜のカチオン交換体側に酸室が形成されている。
このような構造の電気透析装置を使用し、陽極と陰極との間に電圧を印加して通電を行いながら、例えば、二室法電気透析装置であれば、上記の酸室に塩の水溶液を循環供給すると、この塩はカチオンとアニオンとに解離しているため、カチオンはカチオン交換膜を透過してアルカリ室に移行し、バイポーラ膜から供給された水酸化物イオン(OH)と結合してアルカリが生成し、アニオンは、酸室に残り、バイポーラ膜から供給されたプロトン(H)と結合して酸が生成することとなる。このようにして酸室では酸濃度が次第に上昇し、アルカリ室ではアルカリ濃度が上昇していき、酸室から酸を取り出し、アルカリ室からはアルカリを取り出すことにより、酸室に供給された塩から酸、アルカリが得られることとなる。
上記のようにして酸やアルカリを製造する場合、酸室に循環供給する塩の水溶液には、カルシウムやマグネシウム等の多価陽イオンが不純物として存在していることがあり、このような多価陽イオンの存在下で通電して酸、アルカリの製造を行っていくと、多価陽イオンの水酸化物がカチオン交換膜の表面或いは内部で析出し、電極間の抵抗増大により通電効率が次第に低下し、場合によってはカチオン交換膜が破壊されてしまうことが知られている。このような不都合を防止するために、多価陽イオンの水酸化物の沈殿を除去する技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1~5では、バイポーラ膜を用いての電気透析ではないが、カチオン交換膜を種々の方法で酸洗浄するという技術が提案されており、これらの方法では、何れもカチオン交換膜に析出した水酸化物を酸により洗浄除去することができる。
また、特許文献6には、バイポーラ膜を有する電気透析装置を用いてのバイポーラ電気透析に関して、塩水溶液中の多価陽イオンを除去した後に電気透析を行う方法が開示されており、特許文献7には、キレート樹脂でマグネシウム、カルシウムの含有量を0.1ppm以下とすれば、安全に電気透析装置を運転できることが開示されている。
特許文献8には、バイポーラ電気透析を実施するに際して、酸室(または酸塩混合室)に供給する塩水溶液に酸を添加し、塩室のpHを、常時、1未満に保持することにより、多価陽イオンの水酸化物の析出を防止する方法が提案されている。
さらに、特許文献9には、バイポーラ電気透析により有機酸を製造するに際して、通電下、一部の酸室(塩室)にpHが1未満の鉱酸を供給する方法が開示されている。
上述した手法によれば、カチオン交換膜の膜電圧の上昇を抑えることができる。
しかるに、バイポーラ電気透析を長期にわたって連続的に実行していくと、バイポーラ膜に多価金属イオンが検出されるようになり、アルカリ液の品質を低下させるという問題がある。前述した特許文献では、このようなアルカリ液の多価金属イオンによる汚染については何ら言及されておらず、実際、これらの方法では、アルカリ液の品質低下を防止することができない。
また、バイポーラ膜は、アニオン交換膜とカチオン交換膜とを貼り合わせた複合膜であることから、特許文献10に開示されているように、アニオン交換体とカチオン交換体との界面に水膨れ(ブリスター)が発生しやすいという問題がある。バイポーラ電気透析では、このようなブリスターによりバイポーラ膜の膜電圧が上昇するという問題もある。例えば、電気透析では、膜を装着したまま、ときどきその通電を停止することがある。このような通電停止時には、電気透析装置の各室への酸、アルカリ、塩溶液の循環も一般に停止する。このとき各室内に存在している大半の酸、アルカリ、塩溶液は排出してそれぞれ専用タンクに戻るが、一部は各室内に滞留する。このような状態が続くと、特に、酸、アルカリ、塩溶液が滞留している下方部分でバイポーラ膜に水膨れ、水泡のブリスターが発生することがある。このようなバイポーラ膜に一度ブリスターが発生すると次の再運転において膜電圧が高くなり、また酸、アルカリ、塩溶液の流れが悪くなり、ついには装置の正常運転が困難になる。前述した特許文献1~9の方法では、このようなバイポーラ膜でのブリスターの発生を防止することも困難である。
また、バイポーラ膜でのブリスターの発生を防止する手段として、特許文献11には、バイポーラ膜を組み込んだ電気透析装置の運転休止時(通電停止時)にバイポーラ膜を水洗してアルカリ及び酸を存在させない状態を作り出すことを特徴とする電気透析方法が提案されている。
しかしながら、上記のような対策を行ったとしても、バイポーラ膜でのブリスターの発生が確認されている。例えば、バイポーラ電気透析において、塩液中に不純物の多価イオンが存在するため、陽イオン交換膜中の沈殿抑止を目的として定期的な酸洗浄を行い、半年程度の運転後、電圧が上昇してきたので解枠したところバイポーラ膜にブリスターが発生していることが確認されている。
特開昭58-202003号公報 特開昭52-149295号公報 特開昭57-169096号公報 特開昭51-67292号公報 特開昭61-263647号公報 特開昭63-65912号公報 特開平9-135698号公報 特許3151042号 特開2010-269288号公報 特開2002-306975号公報 特開平5-163594号公報
従って、本発明の目的は、バイポーラ膜の交換を行うことなく、同じバイポーラ膜を用いて長期間にわたって、生成するアルカリ液の品質低下を生じさせることなくバイポーラ電気透析を行うことが可能な方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、バイポーラ膜でのブリスターの発生も有効に防止されたバイポーラ電気透析方法を提供することにある。
本発明によれば、一方の面がアニオン交換体であり且つ他方の面がカチオン交換体であるバイポーラ膜と、カチオン交換膜とが、陽極と陰極の間に配置され、該バイポーラ膜は、アニオン交換体側が陽極側に位置するように配置されており、該バイポーラ膜のアニオン交換体側がアルカリ室となっており、該バイポーラ膜のカチオン交換体側が酸室となっている電気透析装置を使用し、
前記陽極と陰極との間に電圧を印加して通電を行いながら、塩水溶液を該電気透析装置内に循環供給することにより電気透析を行って、塩から酸及びアルカリを連続的に生成していくバイポーラ電気透析方法において、
一定時間経過後に前記通電を停止し、前記バイポーラ膜及びカチオン交換膜を該電気透析装置から取り外すことなく、前記アルカリ室を、pHが3.5以下の酸水溶液で酸洗浄し、
酸洗浄後、再び通電を開始して、電気透析を行うことを特徴とするバイポーラ電気透析方法が提供される。
本発明のバイポーラ電気透析方法では、以下の態様が好適に採用される。
(1)前記電気透析装置が、陽極と陰極との間に、カチオン交換膜とバイポーラ膜とが交互に配置されている二室基本構造を有しており、前記塩水溶液は、該酸室に循環供給されること。
(2)前記電気透析装置が、さらにアニオン交換膜を含み、陽極と陰極との間に、カチオン交換膜、バイポーラ膜及びアニオン交換膜がこの順に配置されており、該アニオン交換膜とカチオン交換膜とにより塩室が形成されている三室基本構造を有しており、前記塩水溶液は、該塩室に循環供給されること。
(3)前記アルカリ室の酸濃度が、前記バイポーラ膜を挟んで該アルカリ室に隣接している酸室の酸濃度よりも高くならない状態を維持しながら、前記酸洗浄を行うこと。
(4)前記酸洗浄にあたり、まず前記酸室に洗浄用の酸を送りこんでから、遅れて前記アルカリ室に洗浄用の酸を送りこむこと。
(5)前記酸洗浄が終了した後に、まず前記アルカリ室の洗浄用の酸を抜き、水洗液に置換した後、遅れて前記酸室の洗浄用の酸を抜き、水洗液に置換すること。
本発明のバイポーラ膜及びカチオン交換膜が装着されている電気透析装置を用いてのバイポーラ電気透析方法では、通電停止時に、アルカリ室(即ち、バイポーラ膜のアニオン交換体が面している室)を、pHが3.5以下の酸水溶液で酸洗浄することが重要な特徴である。即ち、本発明の方法は、アルカリ室を洗浄することから理解されるように、バイポーラ膜及びカチオン交換膜が装置に装着されてアルカリ室が形成されている状態で酸洗浄を行うものである。膜を取り外して酸で洗浄するという手法や膜が装着されたまま酸室を酸洗浄するという手法は知られているが、膜が装着されたままの状態での通電停止時にアルカリ室を洗浄するという手段は全く知られていない。
本発明によれば、このようにアルカリ室を酸洗浄することにより、多価金属陽イオンによるバイポーラ膜汚染に起因するアルカリ液の品質低下を有効に防止することができる。
また、アルカリ室の酸洗浄に際して、アルカリ室の酸濃度を酸室の酸濃度以下に維持しておくことにより、多価金属イオンの水酸化物の析出によるカチオン交換膜の膜電圧の上昇も抑制することができるばかりか、バイポーラ膜でのブリスターの発生も有効に抑制することができる。
本発明のバイポーラ電気透析方法を実施するための二室式電気透析装置の一例を示す概略図。 本発明のバイポーラ電気透析方法を実施するための三室式電気透析装置の一例を示す概略図。 本発明のバイポーラ電気透析方法を実施するための二室式電気透析装置の他の例を示す概略図。 本発明のバイポーラ電気透析方法を実施するための三室式電気透析装置の他の例を示す概略図。
<電気透析装置及び電気透析>
本発明のバイポーラ電気透析方法は、少なくともバイポーラ膜とカチオン交換膜を用いるものであるが、用いる電気透析装置の構造に応じて、二室式(二室基本構造を有するもの)と三室式(三室基本構造を有するもの)とに大別される。図1及び図3には、二室式の電気透析装置の概略構造が示されており、図2及び図4には、三室式の電気透析装置の概略構造が示されている。
二室式電気透析装置;
二室式の電気透析装置の一例を示す図1を参照して、この装置では、膜としてバイポーラ膜BPとカチオン交換膜Cとが使用される。この装置には、全体として1で示す電気透析槽が設けられており、また、原料である塩の水溶液が収容される塩液タンク3と共に、アルカリ液タンク5及び洗浄用の酸液タンク7が設けられ、これらは、所定の循環配管を介して電気透析槽1の内部の所定の室に、各液が循環されるようになっている。
電気透析槽1は、それぞれ複数枚のバイポーラ膜BP及びカチオン交換膜Cを備えており、陽極10及び陰極11との間に、バイポーラ膜BPとカチオン交換膜Cとが交互に配置されている。図1の例では、4枚のバイポーラ膜BPと3枚のカチオン交換膜Cとが設けられており、陽極10が収容されている領域は、陽極室13となっており、バイポーラ膜BPによって陰極11側と仕切られており、また、陰極11が収容されている領域は、陰極室15となっており、バイポーラ膜BPによって陽極10側と仕切られている。陽極室13及び陰極室15には、それぞれ、所定の極液タンク(図示せず)から極液(陽極液或いは陰極液)が循環供給されるようになっている。
尚、バイポーラ膜BPは、アニオン交換体a側が陽極10側に面し、カチオン交換体c側が陰極に面するようにして配置される。
上記のように交互に配置されたバイポーラ膜BPとカチオン交換膜Cとによって酸室17及びアルカリ室19が、それぞれ隣接するように交互に形成されている。即ち、この構造は、陽極-(BP-C)n-BP-陰極で示され、バイポーラ膜BP及びカチオン交換膜Cで構成される最小の繰返し単位をセルと称し、nはセルの繰返し積層数である。図1は、セル数nが3の例であり、バイポーラ膜BPと、陰極11側に隣接するカチオン交換膜Cとによって、陽極10から陰極11に向かって順に、3つの酸室17a,17b,17cが形成されており、また、バイポーラ膜BPと、陽極10側に隣接するカチオン交換膜Cとによって、陽極10から陰極11に向かって順に、3つのアルカリ室19a,19b,19cが形成されており、酸室17とアルカリ室19とがカチオン交換膜Cを間に挟んで隣接するように、フィルタープレスなどで枠に固定されている。勿論、セル数nは3に限定されるものではなく、工業的に実施する場合には、実施の規模によっても異なるが、かなり多数のセル数nに設定される。
尚、図1の例では、陽極10及び陰極11にはバイポーラ膜BPが面するように配置されているが、本発明においては、酸室17が複数形成されている限り、バイポーラ膜BPとカチオン交換膜Cとの配置は制限されず、例えばカチオン交換膜Cが陽極10或いは陰極11に対面するような構造となっていてもよい。電気透析装置の運転温度は一般に20~60℃である。
二室式は、このような構造を有する電気透析装置を用いてバイポーラ電気透析を実施するものであり、陽極室13及び陰極室15に極液を循環しながら、陽極10と陰極11との間に電圧を印加しての通電下で、所定の塩水溶液(即ち原料液)を、塩液タンク3から塩液循環配管20を介して各酸室17a~17cに循環供給し、且つアルカリ液タンク5からアルカリ液循環配管21を介して、アルカリ水溶液をアルカリ室19a~19cに循環供給することにより、電気透析による酸の製造が行われることとなる。電極間の通電は、電流密度3~50A/dm程度である。一般に、こうした二室式の電気透析は、酸室(酸塩混合室)に、塩水溶液として有機酸塩の水溶液を供給し、弱酸である有機酸塩を得るのに適している。
即ち、酸室17a~17cに供給された塩水溶液では、塩がカチオンとアニオンとに解離しており、このアニオンがバイポーラ膜BPから供給されたプロトン(H)と結合して酸が生成する。一方、Na等のカチオンは、カチオン交換膜Cを透過して隣接するアルカリ室19に移行し、このアルカリ室19でバイポーラ膜BPから供給された水酸化物イオン(OH)と結合してアルカリを生成する。従って、このようにして塩の水溶液及びアルカリ水溶液を酸室17及びアルカリ室19に循環していくと、酸室17では、酸の濃度が次第に上昇し、アルカリ室19では、アルカリ濃度が次第に上昇していくことになる。従って、各酸室17a~17cでの酸濃度が所定の濃度に達した段階で、塩液循環配管20の排液側からの回収により、目的とする酸の水溶液を得ることができる。また、各アルカリ室19a~19cでのアルカリ濃度が所定の濃度に達した段階で、アルカリ液循環配管21の排液側からの回収により、高濃度のアルカリ水溶液を得ることもできる。
尚、この方法では、酸室17に塩水溶液が供給されることから、この酸室17が塩室、或いは酸塩混合室と呼ばれることもある。
また、図1では、酸液タンク7に連なる洗浄用酸液循環配管23は、右側のアルカリ室19cと酸室17cのみに循環連結されているが、実際は、アルカリ室19a、19b及び酸室17a、17bにも循環連結されている。洗浄用酸液循環配管23の一部を省略しているのは、全ての配管を示すと、図が煩雑になり、判り難くなるからである。
また、アルカリ液タンク5から各アルカリ室19に循環供給するアルカリ水溶液としては、酸室17からカチオン交換膜Cを通ってアルカリ室19に移行するカチオンの水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液が使用される。
尚、図1では、後述する酸洗浄のために、酸洗浄専用の酸液タンク7を設けられている。
三室式電気透析装置;
三室式の電気透析装置では、膜として、バイポーラ膜BP及びカチオン交換膜Cに加えてアニオン交換膜Aが使用される。
このような電気透析装置の電気透析槽1では、図2に示されているように、バイポーラ膜BPとカチオン交換膜Cとにより形成されている室17が、その間に配置されたアニオン交換膜Aによって分割された構造となっており、バイポーラ膜BPの陽極側(アニオン交換体側)がアルカリ室19、バイポーラ膜BPの陰極側(カチオン交換体側)が酸室17-2となっており、この酸室17-2にアニオン交換膜Aによって塩室17-1が隣接した構造となっている。
このような電気透析槽1では、塩室(原料室)17-1に塩水溶液が塩液タンク3から循環配管20を介して供給され、且つ酸室17-2には、酸液タンク25から循環配管30を介して、製造目的の酸と同種の酸の希薄水溶液が供給され、且つアルカリ室19には、アルカリ液タンク5から循環配管21を介してアルカリ水溶液が供給されて、通電下での電気透析によって酸が生成することとなる。一般に、こうした三室式の電気透析は、塩室に、塩水溶液として無機塩の水溶液を供給し、酸室で無機の強酸を得、アルカリ室で強アルカリを得るのに適している。
即ち、塩室17-1に供給された塩は、解離しているため、通電することによって、カチオンがカチオン交換膜Cを通過してアルカリ室19に移行し、アニオンがアニオン交換膜Aを通過して酸室17-2に移行する。従って、酸室17-2においては、アニオンがバイポーラ膜BPから生成したプロトン(H)と結合して酸を生成し、酸室17-2に循環供給される酸水溶液の酸濃度が次第に上昇し、一定濃度に上昇した時点で、これを回収することにより、目的とする酸を得ることができる。
また、アルカリ室19では、二室法の場合と全く同様、カチオンがバイポーラ膜BPから生成した水酸化物イオン(OH)と結合してアルカリが生成し、アルカリ室19に循環されるアルカリ水溶液のアルカリ濃度は次第に上昇し、一定濃度に上昇した時点で、これを回収することにより、目的とするアルカリを得ることができるわけである。
尚、図2の例では、7が酸洗浄専用に使用される酸が収容される酸液タンクとなっている。
また、図2では、酸液タンク7に連なる洗浄用酸液循環配管23は、右側のアルカリ室19、酸室17-1、17-2のみに循環連結されているが、実際は、左側のアルカリ室19、酸室17-1、17-2にも循環連結されている。図1と同様、洗浄用酸液循環配管23の一部を省略しているのは、全ての配管を示すと、図が煩雑になり、判り難くなるからである。
上述した二室及び三室式のバイポーラ電気透析方法において、バイポーラ膜BPは、カチオン交換膜Cとアニオン交換膜Aとが貼り合わされた構造を有している複合イオン交換膜であり、先にも述べたように、通常、アニオン交換体a側を陽極10側に、また、カチオン交換体c側を陰極11側に向けて配置される。このようなバイポーラ膜BPとしては、特に制限されず公知の膜を使用することができる。
尚、図1及び図2には示されていないが、アルカリ室19や酸室17(17-2)の酸濃度を調節でき、さらには水洗浄ができるように、アルカリ室19や酸室17(17-2)や塩室17-1には、イオン交換水や水道水などの水を循環できるようにされている。
バイポーラ膜BPの製造方法としては、これに限定されるものではないが、次のような方法が代表的である。
(1)カチオン交換膜とアニオン交換膜とをポリエチレンイミン-エピクロルヒドリンの混合物で張り合わせ硬化接着する方法(特公昭32-3962号公報);
(2)カチオン交換膜とアニオン交換膜とをイオン交換性接着剤で接着させる方法(特公昭34-3961号公報);
(3)カチオン交換膜とアニオン交換膜とを微粉のイオン交換樹脂、アニオンまたはカチオン交換樹脂と熱可塑性物質とのペースト状混合物を塗布し圧着させる方法(特公昭35-14531号公報);
(4)カチオン交換膜の表面にビニルピリジンとエポキシ化合物とからなる糊状物質を塗布し、これに放射線照射することによって製造する方法(特公昭38-16633号公報);
(5)アニオン交換膜の表面にスルホン酸型高分子電解質とアリルアミン類を付着させた後、電離性放射線を照射架橋させる方法(特公昭51-4113号公報);
(6)イオン交換膜の表面に反対電荷を有するイオン交換樹脂の分散系と母体重合体との混合物を沈着させる方法(特開昭53-37190号公報);
(7)ポリエチレンフィルムにスチレン、ジビニルベンゼンを含浸重合したシート状物をステンレス製の枠にはさみつけ、一方の側をスルホン化させた後、シートを取り外して残りの部分にクロルメチル化、次いでアミノ化処理する方法(米国特許3562139号明細書);
(8)アニオン交換膜とカチオン交換膜との界面を無機化合物で処理し、両膜を接合する方法(特開昭59-47235号公報);
カチオン交換膜Cは、公知のものであってよく、例えば、カチオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等を有するものや、これらのイオン交換基の複数種類が混在したものを使用できる。
また、カチオン交換膜Cは、重合或いは縮合の何れの方法で得られたものであってもよいし、均質膜或いは不均質膜の何れでもよいし、適宜、補強心材を有していてもよい。また、炭化水素系樹脂、フッ素系樹脂等、公知の樹脂で形成されていてよい。さらには、2N-食塩水溶液を5A/dmの電流密度で電気透析し、電流効率が70%以上の実質的にカチオン交換膜として機能するものであれば、一般に両性イオン交換膜と称されるものも使用することができる。また、陽極10にカチオン交換膜Cを対面させる場合には、酸に対して耐性の高いフッ素系のカチオン交換膜Cが好適に使用される。
三室式で使用されるアニオン交換膜Aとしても、従来公知のものを使用することができる。例えば、4級アンモニウム基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、ピリジニウム基、ピリジル基、さらにこれらのイオン交換基が複数混在したアニオン交換膜を使用できる。また該アニオン交換膜も、カチオン交換膜と同様、重合或いは縮合の何れの方法で得られたものであってもよいし、均質膜或いは不均質膜の何れでもよいし、適宜、補強心材を有していてもよい。また、炭化水素系樹脂、フッ素系樹脂等、公知の樹脂で形成されていてよい。さらに2N-食塩溶液を5A/dmの電流密度で電気透析し、電流効率が70%以上の実質的にアニオン交換膜として機能するものであれば、一般に両性イオン交換膜と称されるものであっても使用できる。
尚、アニオン交換膜は酸を透過させ易い傾向があるので、酸を透過させにくいものを使用することが好適である。
さらに、陽極10及び陰極11として使用される電極は、水電解や食塩電解など、電気化学工業の分野で使用される公知の電極であってよい。例えば、陽極10としては、一般に、ニッケル、鉄、鉛、白金、黒鉛等で形成されているものが使用され、陰極11としては、一般に、ニッケル、鉄、ステンレススチールなどで形成されているものが使用される。
また、陽極室13や陰極室15に循環供給される極液としては、陽極10や陰極11を形成している電極材料に応じて適宜の電解液が使用される。その組み合わせの一例を挙げると、以下の通りである。
陽極液;
ニッケルまたは鉄-水酸化ナトリウム水溶液
鉛-硫酸水溶液
白金-硫酸または硫酸ナトリウム水溶液
黒鉛-食塩水溶液
陰極液;
ニッケル、鉄またはステンレススチール-水酸化ナトリウム、硫酸ナトリウム
または食塩水溶液
さらに、上述したバイポーラ電気透析において、酸及びアルカリの生成源となる塩としては、生成目的の酸やアルカリの水溶性塩が使用される。例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等が代表的である。
勿論、このバイポーラ電気透析は、有機酸塩の水溶液からの有機酸の製造にも適用することができる。このような有機酸塩としては、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、トリクロロ酢酸塩、ジクロロ酢酸塩、モノクロロ酢酸塩、チオグリコロール酸塩、モノクロロ酢酸塩、マロン酸塩、プロピオン酸塩、L-乳酸塩、D-乳酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酪酸塩、フェノール酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、ピクリン酸塩、ピコリン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩などを用いることができ、塩を形成するカチオンとしては、Na、K、NH などが好適である。
<酸洗浄>
ところで、上述したバイポーラ電気透析においては、当然のことながら、膜の交換などとは別に、膜を装着したままの状態で通電を停止する(即ち、装置の運転を休止する)ことがある。例えば、装置運転後、一定時間が経過して目的とする量の酸或いはアルカリが得られたとき、一旦装置の運転を停止する。
また、装置の運転停止の必要性が生じた場合にも通電が停止される。例えば、プラントの生産計画の都合にあわせて、一定時間の装置運転後に停止される。また、膜の性能低下予防や性能回復の観点から、運転中の電圧を常時監視していて、電圧の異常な上昇が認められた場合に、不純物による膜の汚染を疑って停止することがある。
本発明では、このような通電停止時に、アルカリ室を、pHが3.5以下の酸水溶液で酸洗浄することが重要な特徴である。係る酸洗浄は、アルカリ液の品質低下を防止する効果を十分に発揮させる観点からは、装置を少なくとも1時間以上、特には3時間以上運転してから通電を停止して実施するのが効果的である。別の基準で示せば、酸洗浄は、運転中の電圧が初期電圧に対して、少なくとも1.2倍以上上昇、特には1.5倍以上上昇してから通電を停止して実施するのが効果的である。
他方で、運転があまりに長時間経過しても、酸洗浄による、アルカリ液の品質低下の防止効果は十分に発揮されなくなるので、運転時間は100時間を超えない範囲、特には120時間を超えない範囲にするのが効果的である。前記別の基準で示せば、運転時間は、運転中の電圧が初期電圧に対して4倍を超えない範囲、特には5倍を超えない範囲とするのが効果的である。
即ち、多価金属イオンが不純物として塩に含まれる場合があり、長期にわたって装置を連続運転していくと、この多価金属イオンが、装置内のアルカリ室19で検出されることがある。アルカリ室19でのこのような多価金属イオンの存在は、製品の品質低下を招いてしまう。本発明では、二室式及び三室式の何れの場合においても、通電停止時のアルカリ室の、前記強い酸水溶液での酸洗浄により、アルカリ室19での多価金属イオンの蓄積によるアルカリ品質の低下を防止することができ、さらには、アルカリ室19中での多価金属イオンの水酸化物の析出などによる膜の性能低下を有効に防止することができる。
酸洗浄で使用される酸水溶液は、多価イオンへの溶解性が高い、前記pH(電気透析の運転温度での測定値)が3.5以下の酸水溶液であれば特に限定されず、例えば塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸の水溶液が用いられ、塩酸水溶液が特に好ましい。上記酸水溶液のpHは、2以下であることがより好ましい。ここで、酸水溶液のpHが3.5より大きい場合、多価金属陽イオンによるバイポーラ膜の汚染低減効果が十分でなくなる。
また、酸水溶液の調整に用いる水(希釈に用いる水)は、例えばイオン交換水、水道水が挙げられる。
尚、上記の洗浄用の酸は、バイポーラ電気透析に際して酸室17に循環している酸と同種の酸が使用されるときには、酸液循環配管23に設けられているバルブを切り替えて、酸液タンク7に収容されている酸をアルカリ室19に供給すればよい。また、酸室17に循環している酸が、有機酸のような弱酸である場合には(特に二室式では、弱酸が使用されることが多い)、洗浄用酸に専用のタンクを設け、このタンクからアルカリ室19に洗浄の酸を供給すればよい。勿論、弱酸(有機酸)を用いる場合には、二室式に限らず、三室式でも同様である。
ところで、通電停止時に、上記のようなアルカリ室19の酸洗浄を行った場合、アルカリ室19の酸濃度が、これに隣接している酸室17の酸濃度よりも高くなると、バイポーラ膜BPにブリスターが発生し易くなることが実験により確認された。即ち、アルカリ室19には、バイポーラ膜BPのアニオン交換体aが面している。このため、アルカリ室19に供給された酸は、アニオン交換体aに拡散浸透している。このとき、隣接する酸室17の酸濃度が低いと、浸透圧により、水がバイポーラ膜BPのカチオン交換体c側からバイポーラ膜BP内に侵入することとなる。この結果、バイポーラ膜BPのアニオン交換体aとカチオン交換体cとの界面に水が蓄積し、ブリスターが発生するのではないかと本発明者等は考えている。
このため、本発明において行われる酸洗浄は、アルカリ室19の酸濃度が酸室17の酸濃度よりも高くならない状態に維持しながら行うことが好適である。例えば、アルカリ室19の酸濃度が1モル/リットルであれば、酸室17の酸濃度は2モル/リットルでもよいが、逆に0.5モル/リットルなどのように1モル/リットルよりも低くなるとブリスターが起こりやすくなり、酸濃度が0モル/リットル(すなわち水)の場合は、浸透圧差が大きくなり、ブリスター生成が加速される。
一般に、酸室17の酸濃度が、アルカリ室19の酸濃度以上、特に0.2モル/リットル以上の濃度差が維持されるようにアルカリ室19の酸洗浄を行うことにより、バイポーラ膜BPでのブリスターを効果的に抑制することができる。アルカリ室19を効果的に洗浄するためには高濃度の酸を使用すればよく、この場合には、酸室17の酸濃度もアルカリ室19以上に高濃度に維持しておけばよい。
ここで、前記アルカリ室の酸濃度が、前記酸室の酸濃度よりも高くならない状態に維持されている時間は、アルカリ室の洗浄の全期間であることが最も好ましいが、ブリスター発生防止の効果に大きく影響しない極短時間、具体的には連続して1分以内程度であれば、上記アルカリ室と酸室の酸濃度の関係が満足されない期間が存在しても、本発明では、実質的には維持されたものとして許容される。
<酸洗浄の手順>
本発明において、上記のような酸洗浄は、通電を停止し、バイポーラ膜BPや、カチオン交換膜C、さらにはアニオン交換膜Aが装着されたままの状態で行われるが、上記の様に、アルカリ室19の酸濃度が酸室17(17-2)の酸濃度を超えないように配慮しながら行われる。
即ち、アルカリ室19の酸洗浄にあたっては、他の室の水洗、酸洗浄も行われるが、液抜き、水洗(水の循環)、洗浄用の酸水溶液の循環などは、アルカリ室19の酸濃度が酸室17(17-2)の酸濃度を超えないように、各配管のバルブなどによりタイミング調整して行われる。これは、二室法も三室法も同じである。
例えば、全室の液抜きを行い、全タンクに水(イオン交換水)を入れて全室に水を循環させる。
次いで、酸液タンク(或いは洗浄用の酸液タンク)に洗浄用の一定濃度の鉱酸を入れ、酸室17(17-2)に一定濃度の鉱酸(例えば塩酸)を循環させる。これにより、酸室17(17-2)についての酸洗浄が行われ、カチオン交換膜Cに付着しているカルシウムイオンなどの多価金属イオンもしくはその水酸化物が除去される。
上記の酸室17(17-2)の酸洗浄に遅れて、アルカリ室19さらには塩室17-1の酸洗浄が行われる。即ち、酸室17(17-2)の酸濃度が一定に設定されているため、アルカリ室19の酸濃度が酸室17(17-2)の酸濃度を超えないように設定することができるわけである。具体的には、アルカリ室19さらには塩室17-1の水循環を停止し、水を抜いてから、酸室17(17-2)に供給されている鉱酸と同濃度以下の鉱酸(例えば塩酸)を、酸液タンク(或いは洗浄用の酸液タンク)からアルカリ室19、さらには、塩室17-1に供給して酸洗浄を行う。
このようにしてアルカリ室19の酸洗浄が一定時間行われるが、重要なことは、酸室17(17-2)の酸洗浄に先立って、アルカリ室19の酸洗浄を停止し、アルカリ室19から液を抜ぬき、次いで水を入れて循環させることである。この場合、アルカリ室19と同時に塩室17-1についても液抜き及び水の循環が行われる。これにより、アルカリ室19の酸濃度が酸室17(17-2)の酸濃度を超えることがない。
最後に、酸室17(17-2)の液抜きを行った後、水を循環させ、一定時間後に全室から水を抜き、これにより、通電停止時の全プロセスが完了し、バイポーラ電気透析を再開することができる。
尚、上述したプロセスでは、三室式での塩室17-1の液抜き、水洗、酸洗をアルカリ室19と同期して行っているが、塩室17-1については、酸室17-2と同期して液抜き、水洗、酸洗を行うことは可能である。
また、イオン交換膜(カチオン交換膜またはアニオン交換膜)が面しているアルカリ室19、塩室17だけでなく、アルカリ液タンク5およびアルカリ液循環配管21、塩液タンク3および塩液循環配管20も酸で洗浄することにより、生成アルカリの品質向上が期待できることから、洗浄用の酸を、アルカリ液を抜いて水で洗浄したアルカリ液タンク5、塩液を抜いて水で洗浄した塩液タンク3に送り込んでおき、それぞれアルカリ液循環配管21、塩液循環配管20を用いて循環洗浄することがさらに好ましい。
本発明は、上述した図1及び図2に示されている装置を用いて行う態様に限定されるものではなく、これらの装置に変更を加えて実施することもできる。
例えば、本発明方法により製造される製品であるアルカリや酸が収容されるアルカリ液タンク5や酸液タンク25を空にして酸洗浄を行うのは効率的ではない。このため、酸洗浄の専用タンクと連なる洗浄用酸液循環配管23を分岐し、所定のバルブを介して、該配管23を、図3(二室法)では、アルカリ液循環配管21及び塩液循環配管20に接続する。また、図4(三室法)では、この洗浄用酸液循環配管23を、所定のバルブを介して、アルカリ液循環配管21、塩液循環配管20及び製品である酸液が収容される酸液タンク25に連なる酸液循環配管30に接続する。ここで、塩液タンク3,アルカリ液タンク5,酸液タンク25に連なる循環配管20,21,30には、バルブを介して、それぞれ純水が循環されるようにし、酸洗浄とは独立して、各タンク3,5,25を水洗できるようにしておく。このようにして、アルカリタンク5や酸液タンク25を空にすることなく、酸洗浄を行うことも可能である。
上記のような手順で洗浄を行うことにより、カチオン交換膜Cでの洗浄によりカチオン交換膜Cの電圧上昇を抑制できるばかりか、バイポーラ膜BPでのブリスターの発生や膜電圧の上昇を確実に抑制することができる。
<実験例1>
以下の膜を用意した。
バイポーラ膜BP;
特開2002-306975号公報の比較例1に開示されている
ブリスターが起こりやすいバイポーラ膜
カチオン交換膜C;
株式会社アストム製CM-2
アニオン交換膜A;
株式会社アストム製ACM
図2のように、1対の陰陽極間にカチオン交換膜C、バイポーラ膜BPおよびアニオン交換膜Aが順番に配置され、アルカリ室19、酸室17-2および塩室17-1が形成された卓上式のフィルタープレス型バイポーラ膜電気透析槽1を作製した。なお、カチオン交換膜Cの枚数は11枚、バイポーラ膜BPおよびアニオン交換膜Aは何れも10枚とし、各膜の有効膜面積はいずれも0.55dmである。
また、膜電位を測定するために、代表して陽極側から4枚目のバイポーラ膜BPおよび6枚目のカチオン交換膜Cの陽極側、陰極側に白金箔を挿入し、それぞれ電圧計をつないだ。
酸液タンク25に0.1モル/リットルの塩酸水溶液5リットルを用意した。
塩液タンク3には2モル/リットルの塩化ナトリウム溶液5リットルを用意し、カルシウムが250ppmとなるように塩化カルシウムを加え、pHが3程度になるように塩酸を加えた。
アルカリ液タンク5には0.1モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液5リットルを用意した。
尚、洗浄専用の酸液タンクは設けていない。
このように各タンクに液が収容された状態で、それぞれ6cm/secの線速度で、酸室17-2、塩室17-1及びアルカリ室19に、各タンクから液を循環した。陽極室13、陰極室15には、それぞれ硫酸ナトリウム水溶液5リットル(490gの硫酸ナトリウムを含む)を循環した。
40℃、電流密度8A/dmで電気透析を行った。
3時間後、バイポーラ膜の膜電位に変化は見られなかったが、陽イオン交換膜の膜電位が初期の3倍まで上昇した。水酸化カルシウムのスケールが生成したと考えられるので通電を停止し酸洗浄を行った。
この酸洗浄は、以下の手順を踏んだ。
(1)全室の液抜きを行った。
(2)各タンクを洗浄し純水を入れ、全室に一斉に純水を送り、水運転を5分行った。
(3)酸室17-2だけ水の循環を停止し、水を抜いた。
(4)酸液タンク25に1モル/リットルの、pHが約0の塩酸を入れ循環を再開した。
(5)5分運転後、アルカリ室19、塩室17-1の水循環を停止し、水を抜いた。
(6)アルカリ液タンク5、塩液タンク3に1モル/リットルの、pHが約0の塩酸を入れ循環を再開した。
(7)60分運転後、アルカリ室、塩室の酸循環を停止し酸を抜いた。
(8)アルカリ液タンク5、塩液タンク3に純水を入れ循環を再開した。
(9)5分運転後、酸室17-2の酸循環を停止し酸を抜いた。
(10)酸液タンク25に純水を入れ循環を再開した。
(11)5分運転後、全室の循環を停止し水を抜いた。
引き続き、前述した運転条件でバイポーラ電気透析を行った。
運転開始して5分後、カチオン交換膜Cの膜電位は初期まで回復していることを確認した。ここで、この状態で解枠をして、バイポーラ膜BPを10枚とも観察したがブリスターの発生は見られなかった。また、カチオン交換膜も11枚観察したが外観上異常はなかった。
また、陽極側から6枚目のカチオン交換膜C1枚を蛍光X線分析器で元素分析を行ったがカルシウムは検出限界以下であった。
<比較実験>
実験例1と同じ種類の膜と電気透析槽を使用し、実験例1と同様の条件で運転を行った。するとやはり3時間程度でカチオン交換膜Cの膜電位が初期の3倍まで上昇した。なお、この時点でバイポーラ膜BPの膜電位に変化は見られなかった。
通電停止後、食塩水でのアルカリ室の洗浄を以下の手順で実施した。
(1)全室の液抜きを行った。
(2)各タンクを洗浄し純水を入れ、全室に一斉に純水を送り、水運転を5分行った。
(3)酸室17-2だけ水の循環を停止し、水を抜いた。
(4)酸液タンク25に、pHが4の食塩水を入れ循環を再開した。
(5)5分運転後、アルカリ室19、塩室17-1の水循環を停止し、水を抜いた。
(6)アルカリ液タンク5、塩液タンク3に、pHが4の食塩水を入れ循環を再開した。
(7)60分運転後、アルカリ室、塩室の食塩水循環を停止し食塩水を抜いた。
(8)アルカリ液タンク5、塩液タンク3に純水を入れ循環を再開した。
(9)5分運転後、酸室17-2の食塩水循環を停止し食塩水を抜いた。
(10)酸液タンク25に純水を入れ循環を再開した。
(11)5分運転後、全室の循環を停止し水を抜いた。
引き続き、前述した運転条件でバイポーラ電気透析を行った。
運転開始して5分後、カチオン交換膜Cの膜電位を測定したところ、初期の約2.7倍までしか回復していなかった。
<実験例2>
実験例1と同じ種類の膜と電気透析槽を使用し、実験例1と同様の条件で運転を行った。するとやはり3時間程度でカチオン交換膜Cの膜電位が初期の3倍まで上昇した。なお、この時点でバイポーラ膜BPの膜電位に変化は見られなかった。
通電停止後、以下の手順で酸洗浄を行った。
(1)各タンクから液抜きを行い、次いで純水を入れ、全室に一斉に純水を送り、水運転を5分行った。
(2)アルカリ室19だけ水の循環を停止し、水を抜いた。
(3)アルカリ液タンク5に1モル/リットルの塩酸を入れ循環を再開した。
(4)5分運転後、酸室17-2、塩室17-1の水循環を停止し、水を抜いた。
(5)酸液タンク25、塩液タンク3に1モル/リットルの、pHが約0の塩酸を入れ循環を再開した。
(6)60分運転後、酸室17-2、塩室17-1の酸循環を停止し酸を抜いた。
(7)酸液タンク25、塩液タンク3に純水を入れ循環を再開した。
(8)5分運転後、アルカリ室19の酸循環を停止し酸を抜いた。
(9)アルカリ液タンク5に純水を入れ循環を再開した。
(10)5分運転後、全室の循環を停止し水を抜いた。
引き続き、実験例1と同様の運転条件でバイポーラ電気透析を行った。
運転開始して5分後、陽イオン交換膜Cの膜電位は初期まで回復していることを確認した。しかし、バイポーラ膜BPの膜電位は初期の2倍に上がっていた。この状態で解枠をして、バイポーラ膜BPを観察すると10枚ともブリスターが発生していた。なお、カチオン交換膜Cは11枚とも観察したが外観上異常はなかった。うち陽極側から6枚目のカチオン交換膜C1枚を蛍光X線分析器で元素分析を行ったがカルシウムは検出限界以下であった。
<実験例3>
実験例1と同じ種類の膜と電気透析槽を使用し、実験例1と同様の運転条件でバイポーラ電気透析を行った。
するとやはり3時間程度でカチオン交換膜Cの膜電位が初期の3倍まで上昇した。なお、この時点でバイポーラ膜BPの膜電位に変化は見られなかった。
ここで酸洗浄を行わずに解枠して、バイポーラ膜を観察すると外観上異常はなかった。また、陽極側から6枚目の陽イオン交換膜を取り出し、表面を水洗いして蛍光X線分析器で元素分析を行うと、カルシウムが検出された。
<実験例4>
この例では、図3に示された二室法の電気透析装置を用いてバイポーラ電気透析を行った。
以下の膜を用意した。
バイポーラ膜BP;
特開2002-306975号公報の比較例1に開示されている
ブリスターが起こりやすいバイポーラ膜
カチオン交換膜C;
株式会社アストム製CMB
図3のように、1対の陰陽極間にカチオン交換膜C、バイポーラ膜BPが順番に配置され、アルカリ室19、酸室17が形成された卓上式のフィルタープレス型バイポーラ膜電気透析槽1を作製した。
なお、カチオン交換膜Cの枚数は11枚、バイポーラ膜BPは10枚とし、各膜の有効膜面積はいずれも0.55dmである。
また、膜電位を測定するために、代表して陽極側から4枚目のバイポーラ膜BPおよび6枚目のカチオン交換膜Cの陽極側、陰極側に白金箔を挿入し、それぞれ電圧計をつないだ。
塩液タンク3には1当量/リットルの乳酸ナトリウム溶液500ミリリットルを用意し、カルシウムが250ppmとなるように塩化カルシウムを加えた。
アルカリ液タンク5には0.5当量/リットルの水酸化ナトリウム水溶液500ミリリットルを用意した。
洗浄専用の酸液タンク7には0.01当量/リットル、pHが約2の塩酸水溶液5リットルを用意した。
このように各タンクに液が収容された状態で、それぞれ6cm/secの線速度で、酸室17には塩液タンク3から、アルカリ室19にはアルカリ液タンクから液を供給した。陽極室13、陰極室15には、0.1当量/リットルの水酸化ナトリウム水溶液5リットルを循環した。25℃、電流密度8A/dmで電気透析を開始した。
30分後、塩液電導度がバイポーラ膜の膜電位に変化は見られなかったが、陽イオン交換膜の膜電位が初期の1.5倍まで上昇した。スケールが生成したと考えられるので通電を停止し酸洗浄を行った。
この酸洗浄は、以下の手順を踏んだ。図3において
(1)全室の液抜きを行った。
(2)各タンク下の出口バルブを閉め、純水バルブを開けて、純水を、塩液循環配管20を経由して酸室17、アルカリ液循環配管21を経由してアルカリ室19に供給した。
(3)酸室17行きの純水バルブを閉め、酸室17および塩液循環配管20の水を抜いた。
(4)洗浄用酸液タンク7から0.01モル/リットルの、pHが約2の塩酸を、洗浄用酸液循環配管23経由で塩液循環配管20に入れ、酸室17の酸洗浄循環を開始した。
(5)5分運転後、アルカリ室19行きの純水バルブを閉め、アルカリ室19およびアルカリ液循環配管21中の水を抜いた。
(6)洗浄用酸液タンク7から0.01モル/リットルの、pHが約2の塩酸を、洗浄用酸液循環配管23経由でアルカリ液循環配管21に入れ、アルカリ室19の酸洗浄循環を開始した。
(7)60分運転後、アルカリ室19の酸洗浄循環を停止し、アルカリ室19およびアルカリ液循環配管21中の酸を抜いた。
(8)アルカリ液循環配管21につながっている純水バルブを開けて純水を供給した。
(9)5分運転後、酸室17の酸洗浄循環を停止し、酸室17および塩液循環配管20中の酸を抜いた。
(10)塩液循環配管20につながっている純水バルブを開けて純水を供給した。
(11)5分運転後、全室への純水供給を停止し、全室と配管の水を抜いた。
引き続き、前述した運転条件でバイポーラ電気透析を行った。
運転開始して5分後、カチオン交換膜Cの膜電位は初期まで回復していることを確認した。ここで、この状態で解枠をして、バイポーラ膜BPを10枚とも観察したがブリスターの発生は見られなかった。また、カチオン交換膜も11枚観察したが外観上異常はなかった。
また、陽極側から6枚目のカチオン交換膜C1枚を蛍光X線分析器で元素分析を行ったがカルシウムは検出限界以下であった。
1:電気透析槽
3:塩液タンク
5:アルカリ液タンク
7:酸液タンク(或いは酸洗浄用酸液タンク)
10:陽極
11:陰極
17:酸室
17-1:塩室
17-2:酸室
19:アルカリ室
BP:バイポーラ膜
a:アニオン交換体
c:カチオン交換体
C:カチオン交換膜

Claims (3)

  1. 一方の面がアニオン交換体であり且つ他方の面がカチオン交換体であるバイポーラ膜と、カチオン交換膜とが、陽極と陰極の間に配置され、該バイポーラ膜は、アニオン交換体側が陽極側に位置するように配置されており、該バイポーラ膜のアニオン交換体側がアルカリ室となっており、該バイポーラ膜のカチオン交換体側が酸室となっている電気透析装置を使用し、
    前記陽極と陰極との間に電圧を印加して通電を行いながら、塩水溶液を該電気透析装置内に循環供給することにより電気透析を行って、塩から酸及びアルカリを連続的に生成していくバイポーラ電気透析方法において、
    一定時間経過後に前記通電を停止し、前記バイポーラ膜及びカチオン交換膜を該電気透析装置から取り外すことなく、前記アルカリ室を、pHが3.5以下の酸水溶液で酸洗浄し、
    酸洗浄後、再び通電を開始して、電気透析を行うと共に、
    前記酸洗浄にあたり、まず前記酸室に洗浄用の酸を送りこんでから、遅れて前記アルカリ室に洗浄用の酸を送り込み、これにより、前記アルカリ室の酸濃度が、前記酸室の酸濃度よりも高くならない状態を維持しながら前記酸洗浄が行われ、
    前記酸洗浄が終了した後には、まず前記アルカリ室の洗浄用の酸を抜き、該アルカリ室の液を水洗液に置換した後、遅れて前記酸室の洗浄用の酸を抜き、該酸室の液を水洗液に置換すること、
    を特徴とするバイポーラ電気透析方法。
  2. 前記電気透析装置が、陽極と陰極との間に、カチオン交換膜とバイポーラ膜とが交互に配置されている二室基本構造を有しており、前記塩水溶液は、該酸室に循環供給される請求項1に記載のバイポーラ電気透析方法。
  3. 前記電気透析装置が、さらにアニオン交換膜を含み、陽極と陰極との間に、陽極から陰極へ向かってカチオン交換膜、バイポーラ膜及びアニオン交換膜がこの順に配置されており、
    該陽極と陰極に対面する膜がそれぞれバイポーラ膜であり、
    該アニオン交換膜とカチオン交換膜とにより塩室が形成されている三室基本構造を有しており、前記塩水溶液は、該塩室に循環供給される請求項1に記載のバイポーラ電気透析方法。
JP2022581731A 2021-03-29 2022-03-08 バイポーラ膜を用いた電気透析方法 Active JP7356200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054723 2021-03-29
JP2021054723 2021-03-29
PCT/JP2022/010110 WO2022209641A1 (ja) 2021-03-29 2022-03-08 バイポーラ膜を用いた電気透析方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022209641A1 JPWO2022209641A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022209641A5 JPWO2022209641A5 (ja) 2023-03-15
JP7356200B2 true JP7356200B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=83458864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581731A Active JP7356200B2 (ja) 2021-03-29 2022-03-08 バイポーラ膜を用いた電気透析方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7356200B2 (ja)
CN (1) CN116829514A (ja)
WO (1) WO2022209641A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113813792B (zh) * 2021-09-26 2023-12-01 湖北吉星化工集团有限责任公司 一种双极膜电渗析生产次磷酸的工艺
CN116281903A (zh) * 2022-12-30 2023-06-23 杭州蓝然技术股份有限公司 一种含磷酸钠杂盐废水制备磷酸和氢氧化钠的工艺和装置
CN117797645B (zh) * 2024-02-28 2024-05-28 山东环科环保科技有限公司 一种双极膜电渗析膜堆装置内部电流预测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308618A (ja) 2001-02-01 2002-10-23 Tokuyama Corp アルカリ金属ケイ酸塩水溶液の製造方法
JP2003164751A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Japan Organo Co Ltd 水熱酸化反応装置
JP2006131982A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Jfe Steel Kk 酸洗廃液の処理方法および酸洗廃液用処理装置
JP2008259961A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP2010269288A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Astom:Kk 有機酸の製造方法
JP2018051453A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置およびその運転方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151042B2 (ja) * 1992-04-03 2001-04-03 株式会社トクヤマ 酸及びアルカリの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308618A (ja) 2001-02-01 2002-10-23 Tokuyama Corp アルカリ金属ケイ酸塩水溶液の製造方法
JP2003164751A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Japan Organo Co Ltd 水熱酸化反応装置
JP2006131982A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Jfe Steel Kk 酸洗廃液の処理方法および酸洗廃液用処理装置
JP2008259961A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP2010269288A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Astom:Kk 有機酸の製造方法
JP2018051453A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022209641A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022209641A1 (ja) 2022-10-06
CN116829514A (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356200B2 (ja) バイポーラ膜を用いた電気透析方法
US3844927A (en) Electrodialytic recovery of acid and insoluble products from spent liquors
WO2016182337A1 (ko) 수산화리튬 및 탄산리튬의 제조 방법
TW201722855A (zh) 雙極性電透析方法與系統
AU2005223429B2 (en) Electromembrane process and apparatus
JP2013173629A (ja) 高純度水酸化リチウムの製造方法
JP4478996B2 (ja) 偏光板製造廃液の処理方法
JP5188454B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP4403621B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP2009231238A (ja) 廃棄電解液のリサイクル方法
JP2724735B2 (ja) 高機能性複極性膜
JPS607942B2 (ja) 陽イオン交換膜の再生方法
Jaroszek et al. Comparison of the applicability of selected anion-exchange membranes for production of sulfuric acid by electro-electrodialysis
JP4925687B2 (ja) 高純度無機酸の回収方法
JP2009039672A (ja) 硝フッ酸廃液からの酸の回収方法
JP3570350B2 (ja) 電気脱イオン装置及び純水製造装置
JP4599668B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
JP3967585B2 (ja) アルカリ金属ケイ酸塩水溶液の製造方法
JP3151042B2 (ja) 酸及びアルカリの製造方法
JP6407734B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置の運転方法、及び電気式脱イオン水製造装置を備えた純水製造システム
JPH07148420A (ja) 酸及びアルカリの回収方法
CN109908975A (zh) 一种双极膜法电再生h型阳床失效阳离子交换树脂装置
JP3144656B2 (ja) 酸およびアルカリの製造方法
CN117446925A (zh) 一种用双极膜电渗析处理强酸强碱盐/弱酸强碱盐的方法
JPS60216884A (ja) ポリエステル繊維のアルカリ加工廃液から有効成分を回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20221117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150