JP7355218B2 - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7355218B2
JP7355218B2 JP2022505826A JP2022505826A JP7355218B2 JP 7355218 B2 JP7355218 B2 JP 7355218B2 JP 2022505826 A JP2022505826 A JP 2022505826A JP 2022505826 A JP2022505826 A JP 2022505826A JP 7355218 B2 JP7355218 B2 JP 7355218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
section
identification
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181933A5 (ja
JPWO2021181933A1 (ja
Inventor
俊貴 今村
紘也 高田
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021181933A1 publication Critical patent/JPWO2021181933A1/ja
Publication of JPWO2021181933A5 publication Critical patent/JPWO2021181933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355218B2 publication Critical patent/JP7355218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/18Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、監視対象の位置関係を把握して安全管理を行う管理システムに関する。
特許文献1には、屋内に設置された複数の監視カメラによって撮像された画像に基づいて、監視対象を監視するシステムについて開示されている。特許文献1のシステムは、識別信号発生部と撮像・監視部を備える。識別信号発生部は、監視対象に設置され、識別信号を発信する。撮像・監視部は、所要位置に設置され、識別信号発生部の出力信号を受信する。特許文献1の撮像・監視部は、識別信号発生部の出力信号を認識した際に、その出力信号の発信方向を判別して被撮像・監視対象を追尾し、該撮像・監視手段の出力信号をモニターに表示させる。
特開2003-317169号公報
特許文献1の手法では、複数の撮像・監視部によって撮像された画像に基づいて、監視対象を追尾できる。しかしながら、特許文献1の手法では、監視対象ごとの位置の検出精度が低いため、複数の監視対象の位置関係まで管理することはできなかった。
本発明の目的は、複数の監視対象の位置関係を把握して安全管理を行うことを可能とする管理システムを提供することにある。
本発明の一態様の管理システムは、監視対象を検出するための検出光を投光し、検出光の反射光の検出パターンに基づいて監視対象を識別する監視装置と、監視対象に設置され、監視装置によって投光された検出光を受光し、検出光を受光したタイミングを起点とする所定期間において、自装置に設定されたタイミングで検出光を反射する少なくとも一つの検知装置と、を備える。
本発明によれば、複数の監視対象の位置関係を把握して安全管理を行うことができる管理システムを提供することが可能になる。
第1の実施形態に係る管理システムの構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置の構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる投射器の構成について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる投射器の空間光変調器を実現するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の一例である。構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる投射器による検出光の投射の一例について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる投射器による検出光の投射の別の一例について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる投射制御部の構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる反射光受光器の構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる識別部の構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの検知装置の構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの検知装置の状態の一例について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの検知装置に含まれる反射器の構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの検知装置に含まれる開閉制御部によるシャッターの開閉タイミングについて説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置による監視対象範囲の一例について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置による監視対象範囲の一例について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置によって撮像される画像の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの検知装置に含まれる開閉制御部によるシャッターの開閉タイミングについて説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置によって所定期間内に撮像される画像の遷移の一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る管理システムの監視対象に実装される検知装置の各々を識別するための識別情報について説明するためのテーブルである。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置によって生成される検出情報について説明するためのテーブルである。 第1の実施形態に係る管理システムの監視装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る管理システムの検知装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る監視装置の構成の一例を示す概念図である。 第2の実施形態に係る監視装置に含まれる投射器の構成について説明するための概念図である。 第2の実施形態に係る監視装置に含まれる投射器によって表示情報を表示させる一例を示す概念図である。 第2の実施形態に係る監視装置の監視対象に実装される検知装置の各々を識別するための識別情報について説明するためのテーブルである。 第2の実施形態に係る監視装置によって生成される検出情報について説明するためのテーブルである。 第2の実施形態に係る監視装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る管理システムの監視装置の構成の一例を示す概念図である。 第3の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる投射器について説明するための概念図である。 第3の実施形態に係る管理システムの監視装置に含まれる投射制御部の構成の一例を示す概念図である。 第3の実施形態に係る管理システムの検知装置の構成の一例を示す概念図である。 第3の実施形態に係る管理システムの検知装置の一例を示す概念図である。 第3の実施形態に係る管理システムの監視装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る管理システムの検知装置の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 適用例1の管理システムの一例を示す概念図である。 適用例1の管理システムが管理センターの端末に表示させる検出情報の一例を示す概念図である。 適用例2の管理システムの一例を示す概念図である。 適用例2の管理システムが更新した検出情報の一例を示すテーブルである。 適用例3の管理システムの一例を示す概念図である。 適用例4の管理システムの一例を示す概念図である。 各実施形態の制御系統を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る管理システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態の管理システムは、監視装置と、監視対象に設置された少なくとも一つの検知装置を備える。監視装置は、被監視空間を撮像した画像に基づいて、被監視空間に位置する少なくとも一つの検知装置の位置関係を管理する。
(構成)
図1は、本実施形態の管理システム1の構成の一例を示す概念図である。管理システム1は、監視装置10と、少なくとも一つの検知装置16とを備える。検知装置16は、少なくとも一つの監視対象(図示しない)に設置される。なお、管理システム1は、複数の監視装置10を備え、それらの複数の監視装置10を互いに連携させるように構成してもよい。
監視装置10は、被投射面180に向けて検出光を投射する。監視装置10と被投射面180との間には、監視装置10によって監視される被監視空間181が形成される。監視装置10は、被監視空間181に位置する検知装置16からの反射光を受光する。監視装置10は、検知装置16から反射光を受光した際に、被監視空間181に検知装置16が位置すると判別する。
監視装置10は、検知装置16から反射光を受光すると、検出光の投射を継続しながら、反射光の受光を起点とする所定期間において、所定のタイミングで被監視空間181を撮像する。監視装置10が被監視空間181を撮像する所定のタイミングは、監視対象に設置された全ての検知装置16に対して、予め共通に設定されたタイミングである。監視装置10は、撮像された複数の画像を用いて、検知装置16からの反射光の検出パターンに基づいて、被監視空間181に位置する検知装置16に固有な識別番号を識別する。監視装置10は、識別された識別番号を画像上の位置に対応付けることによって。各々の検知装置16の位置を特定する。
検知装置16は、監視対象に搭載される。検知装置16の各々には、各々の個体に固有の識別番号が付与される。例えば、監視対象の数が32台の場合、検知装置16の各々には、0~31の識別番号のうちいずれか一つが付与される。検知装置16は、監視装置10が投射した検出光を受光すると、検出光の受光を起点とする所定期間において、各々の識別番号に合わせて予め設定されたタイミングで検出光を反射する。各々の検知装置16が検出光を反射するタイミングは、各々の識別番号に応じて設定され、各々の検知装置16に固有である。例えば、検知装置16が検出光を反射するタイミングと、監視装置10が検出光の反射光を受光するタイミングは、検知装置16と監視装置10の距離に応じて調整される。
本実施形態の管理システム1では、少なくとも一つの検知装置16による反射光が撮像された複数の画像に基づいて、各々の検知装置16を搭載する監視対象の位置を画像上の位置に対応付ける。そのため、本実施形態の管理システム1によれば、監視対象の位置関係を管理できる。
続いて、管理システム1が備える監視装置10および検知装置16の構成の詳細について図面を参照しながら説明する。以下の監視装置10および検知装置16の構成は、一例であって、監視装置10および検知装置16の構成を限定するものではない。
〔監視装置〕
図2は、管理システム1が備える監視装置10の一例を示すブロック図である。監視装置10は、投射器11、投射制御部13、反射光受光器14、および識別部15を有する。投射制御部13と識別部15は、監視制御部12を構成する。
投射器11は、空間光変調器を含むプロジェクタである。投射器11は、投射制御部13の制御に応じて検出光を投射する。本実施形態において、投射器11は、赤外領域の波長の検出光を投射する。投射器11の空間光変調器は、投射する検出光に応じたパターンが表示される変調部を有する。検出光に応じたパターンが表示された状態の変調部に照射された光は、変調部で反射される際に変調される。変調部で変調された光は、投射光学系を介して検出光として被投射面180に向けて投射される。
投射制御部13は、投射器11の空間光変調器の変調部に、検出光に応じたパターンを表示させる。投射制御部13は、検出光に応じたパターンを変調部に表示させた状態で、投射器11の光源の出射タイミングを制御し、投射器11から変調部に光を照射させる。
反射光受光器14は、赤外領域に感度のある二次元センサを含む。反射光受光器14は、被監視空間181を含む範囲を撮像する。例えば、反射光受光器14は、検知装置16によって反射された反射光を二次元センサで撮像する。反射光受光器14は、撮像した画像を識別部15に出力する。また、反射光受光器14は、識別部15の制御に応じて、反射光が受光されたタイミングを起点とする所定期間において、所定のタイミングで被監視空間181を撮像する。反射光受光器14は、撮像した複数の画像を識別部15に出力する。
識別部15は、反射光受光器14によって撮像された画像を取得する。識別部15は、取得した画像から反射光を検出すると、その反射光の位置を検出する。識別部15は、反射光を検出したタイミングから所定期間の間、予め設定されたタイミングで反射光受光器14に被監視空間181を撮像させる。反射光受光器14に被監視空間181を撮像させるタイミングは、検知装置16によって反射された反射光が反射光受光器14に受光されるタイミングに合わせて設定される。例えば、識別部15は、反射光が反射光受光器14に受光されるタイミングに合わせて予め設定された時間間隔で、反射光受光器14に被監視空間181を撮像させる。
識別部15は、反射光受光器14によって撮像された複数の画像上の同一の位置における反射光の検出パターンによって、その反射光の反射元である検知装置16の識別番号を識別する。識別部15は、反射光受光器14によって撮像された画像上の位置と識別番号を対応付けることによって、検知装置16の位置を特定する。
例えば、複数の検知装置16の各々に、0~31の識別番号を予め付与しておく。そして、各々の検知装置16の識別番号を2進法で表記した際のビット(0、1)の論理値に合わせたタイミングで、検出光を反射させるように各々の検知装置16に設定しておく。例えば、論理値が0の場合は検知装置16に検出光を反射させず、論理値が1の場合は検知装置16に検出光を反射させるように設定する。例えば、検知装置16の識別番号が0~31の場合、所定期間において、ビット数(5)に合わせて5回の撮像タイミングを設定する。ある位置において、1回目のタイミングで反射光が検出されず、2~5回目のタイミングで反射光が検出された場合、識別部15は、識別番号15(2進法では01111)の検知装置16がその位置に位置すると識別する。なお、論理値が1の場合は検知装置16に検出光を反射させず、論理値が0の場合は検知装置16に検出光を反射させるように設定してもよい。また、識別番号に応じた検知装置16による反射のタイミングは、識別番号の昇順に設定してもよいし、識別番号の降順に設定してもよい。
<投射器>
図3は、投射器11の構成について説明するための概念図である。投射器11は、光源120、空間光変調器130、および投射光学系140を有する。なお、図3は、概念的なものであり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。
光源120は、赤外領域の波長のレーザ光101を出射する出射器121と、出射器121から出射されたレーザ光101を平行光102に変換するコリメータ123とを含む。出射器121は、投射制御部13の制御に応じて、赤外領域の波長のレーザ光101を出射する。出射器121から出射されたレーザ光101は、コリメータ123によって平行光102に変換され、光源120から出射される。光源120から出射された平行光102は、空間光変調器130の変調部に向けて進行する。
例えば、出射器121は、アイセイフティの観点から、1.0マイクロメートル帯や1.5マイクロメートル帯の赤外光を出射する。なお、出射器121が出射するレーザ光101の波長領域は、1.0マイクロメートル帯や1.5マイクロメートル帯に限定されない。また、出射器121は、単一の波長領域ではなく、複数の波長領域の光を出射するように構成してもよい。
図3のように、空間光変調器130の変調部の被照射面に対して、平行光102の入射角を非垂直にする。すなわち、光源120から出射される平行光102の出射軸を空間光変調器130の変調部の被照射面に対して斜めにする。空間光変調器130の変調部の被照射面に対して平行光102の出射軸を斜めに設定すれば、ビームスプリッタを用いなくても空間光変調器130の変調部の被照射面に対して平行光102を入射できる。そのため、光の利用効率を向上させることができる。また、空間光変調器130の変調部の被照射面に対して、平行光102の出射軸を斜めに設定すれば、投射器11のサイズをコンパクトにできる。
空間光変調器130は、平行光102が照射される変調部を有する。空間光変調器130の変調部には、投射制御部13の制御に応じて、検出光に応じたパターンが設定される。例えば、空間光変調器130は、強誘電性液晶やホモジーニアス液晶、垂直配向液晶などを用いた空間光変調器によって実現される。例えば、空間光変調器130は、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)によって実現できる。また、空間光変調器130は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)によって実現されてもよい。また、赤外領域のレーザ光を出射する場合は、LCOSよりもMEMSの方が適している。
図4は、空間光変調器130を実現するMEMSの一例(MEMS130-1)について説明するための概念図である。MEMS130-1は、レーザ光を変調する面(変調部)に、複数の小型ミラー135が1画素ごとに格子状に設置された構造を有する。MEMS130-1を用いる場合、投射制御部13の制御に基づいて、複数の小型ミラー135の各々の高さをZ方向に変位させることによって、照射された平行光102を変調する。
空間光変調器130の変調部には、屈折率などの光学的特性を変更可能な複数の反射領域(画素に対応)がアレイ状に配列される。空間光変調器130は、投射制御部13の制御に応じて変調部の各画素の光学的特性を設定し、被投射面に所望の画像を表示させるためのパターンを変調部に設定する。パターンが設定させた状態の変調部に光が照射されると、変調部の光学的特性に応じて空間分布が変調された変調光103が出射される。例えば、空間光変調器130には、光の位相や振幅、強度、偏波状態、伝搬方向などといった空間分布を変調する変調器を用いることができる。
例えば、空間光変調器130は、入射された平行光102の位相を変調する位相変調型の空間光変調器によって実現できる。空間光変調器130が位相変調型の場合、変調部には、被投射面に表示させる画像に対応する位相画像が設定される。位相画像は、被投射面に表示させる画像に対応するパターンがタイル状に設置された画像である。位相変調型の空間光変調器130は、フォーカスフリーであるため、投射距離が異なる複数の表示領域に光を投射することになっても、投射距離に応じて焦点を変える必要がない。また、位相変調型の空間光変調器130を用いれば、空間光信号が投光される領域を順次切り替えることによって、画像を構成する線の部分にエネルギーを集中させることができる。そのため、位相変調型の空間光変調器130を用いれば、光源120の出力が同じであれば、表示領域の全面に一括して光を送光する方式よりも画像を明るく表示させることができる。
空間光変調器130の変調部には、投射制御部13の制御に応じて、光源120から平行光102が照射される。空間光変調器130の変調部には、検出光を出射するタイミングに合わせて、検出光に応じたパターンが設定された状態で平行光102が照射される。その結果、空間光変調器130の変調部で変調された変調光103が投射光学系140に向けて出射される。
投射光学系140は、空間光変調器130で変調された変調光103を検出光105として投射する光学系である。図3のように、投射光学系140は、フーリエ変換レンズ146、アパーチャ147、および投射レンズ148を有する。
フーリエ変換レンズ146は、空間光変調器130の変調部によって変調された変調光103を無限遠に投射した際に形成される像を、アパーチャ147の近傍の焦点位置に結像させる光学レンズである。
アパーチャ147は、フーリエ変換レンズ146によって集束された光に含まれる高次光を遮蔽し、表示領域の外縁を制限する枠である。アパーチャ147の開口部は、アパーチャ147の位置における表示領域の外周よりも小さく開口され、アパーチャ147の位置における画像の周辺領域を遮るように設置される。例えば、アパーチャ147の開口部は、矩形状や円形状に形成される。アパーチャ147は、フーリエ変換レンズ146の焦点位置に設置されることが好ましいが、高次光を遮蔽でき、表示領域を制限できれば、アパーチャ147は、フーリエ変換レンズ146の焦点位置からずれていても構わない。
投射レンズ148は、フーリエ変換レンズ146によって集束された光を拡大する光学レンズである。投射レンズ148は、空間光変調器130の変調部に設定された位相画像に対応する画像が被投射面において形成されるように検出光105を拡大する。
図5は、投射器11が、被投射面180を線状に走査するように検出光105を投射する例を示す概念図である。図5の例では、投射器11は、n等分された被投射面180に向けて、第1領域s1、第2領域s2、・・・、第n領域snの順に投射するように検出光105を投射する。
図6は、投射器11が、被投射面180に検出光105を面状に投射する例を示す概念図である。図6の例では、投射器11は、被投射面180の全面に向けて、一括で検出光105を投射する。
投射器11の光源120の出力が同一であれば、検出光105を面状に投射する場合(図6)と比較して、線状に走査するように検出光105を投射する場合(図5)の方が、検出光105の出力を高く設定できる。一方、検出光105を面状に投射する場合(図6)と比較して、線状に走査するように検出光105を投射する場合(図5)の方が、検出時間が長くなる。そのため、投射器11から投射される検出光105は、光源120の出力や検出時間等に対する要求に応じて設定することが好ましい。
<投射制御部>
図7は、投射制御部13の構成の一例を示すブロック図である。投射制御部13は、投射条件記憶部131、投射条件設定部132、変調器制御部133、および光源制御部134を有する。
投射条件記憶部131には、検出光105に応じたパターンが記憶される。投射器11の空間光変調器130が位相変調型の場合、投射条件記憶部131には、検出光105に応じた位相分布が記憶される。また、投射条件記憶部131には、光源120を制御するための光源制御条件や、空間光変調器130を制御するための変調素子制御条件を含む投射条件が記憶される。
投射条件設定部132は、検出光105を投射するための投射条件を設定する。すなわち、投射条件設定部132は、検出光105に応じたパターンを空間光変調器130の変調部に設定するための変調素子制御条件を変調器制御部133に設定する。また、投射条件設定部132は、光源120からレーザ光101を出射させるための光源制御条件を光源制御部134に設定する。投射条件設定部132は、変調素子制御条件を変調器制御部133に設定するタイミングと、光源制御条件を光源制御部134に設定するタイミングとを合わせる。その結果、検出光に応じたパターンが表示された状態の空間光変調器130の表示部に、光源120から出射されたレーザ光101が照射される。
例えば、投射条件設定部132は、反射光が受光されたタイミングから所定期間の間、レーザ光101を継続して出射させるための光源制御条件を出射器121に設定する。また、投射条件設定部132は、反射光が受光されたタイミングから所定期間の間、検知装置16が検出光105を反射するタイミングに合わせて、出射器121からレーザ光101をパルス状に出射させるための光源制御条件を出射器121に設定してもよい。例えば、投射条件設定部132は、ナノ秒オーダーのレーザ光101を出射させるための光源制御条件を出射器121に設定する。ナノ秒オーダーのレーザ光101を出射器121から出射させれば、瞬間的に出力を大幅に増加させることができる。パルス状のレーザ光101の反射光が反射光受光器14に受光されるタイミングに同期させて積分時間を短くし、反射光が反射光受光器14に受光されていない時間の環境光を積分することを避ければ、コントラストを向上できる。
投射条件設定部132は、検出光105に応じたパターンと、そのパターンを空間光変調器130の変調部に設定するための条件である変調素子制御条件とを投射条件記憶部131から取得する。例えば、投射器11の空間光変調器130が位相変調型の場合、投射条件設定部132は、検出光105に応じたパターンとして位相分布を空間光変調器130の表示部に設定する。
例えば、投射条件設定部132は、反射光が受光されたタイミングから所定期間、反射光が検出された位置に向けて、選択的に検出光105を投射するための変調素子制御条件を空間光変調器130に設定してもよい。反射光が検出された位置に検出光105の投射方向を制限すれば、検出光105の照射範囲を狭めることができるので、反射光が受光されたタイミングから所定期間における消費電力を低減できる。また、投射方向を制限すれば、反射光が検出された位置に向けて投光する検出光105の出力を高く設定することもできる。
変調器制御部133は、検出光105に応じたパターンと変調素子制御条件を投射条件設定部132から受信する。変調器制御部133は、投射条件設定部132から受信した変調素子制御条件に応じて、空間光変調器130の変調部に設定されるパターンを変更するドライバ(図示しない)を駆動させる。その結果、空間光変調器130の変調部には、検出光105に応じたパターンが設定される。
光源制御部134は、投射条件設定部132および光源120に接続される。光源制御部134は、投射条件設定部132から受信した光源制御条件に応じて、出射器121の駆動部(図示しない)を駆動させる。その結果、出射器121からレーザ光101が出射される。その結果、空間光変調器130の変調部にパターンが設定されたタイミングに合わせてレーザ光101に起因する平行光102が空間光変調器130の変調部に照射され、空間光変調器130の変調部に表示されたパターンに対応する検出光105が投射される。
<反射光受光器>
図8は、反射光受光器14の構成の一例を示す概念図である。反射光受光器14は、フィルタ141、レンズ142、二次元センサ143、コンバータ144、および画像処理部145を有する。
フィルタ141は、受光される光から可視領域の光を反射し、検知装置16によって反射された赤外領域の反射光を選択的に透過する赤外光透過フィルタである。フィルタ141が選択する波長領域は、検知装置16からの反射光の波長領域に合わせて設定される。フィルタ141を透過した反射光は、レンズ142に導光される。なお、二次元センサ143が赤外領域の光を選択的に受光できる場合、フィルタ141を省いてもよい。
レンズ142は、フィルタ141を通過した反射光を二次元センサ143の受光面に集束させる光学レンズである。例えば、レンズ142には、サファイアやフッ化カルシウム、フッ化バリウム、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、カルコゲナイドガラス、プラスチックなどの材質のレンズを用いることができる。なお、長波長の赤外光を用いる場合、レンズ142として、ゲルマニウムやシリコンなどの材質のレンズを用いてもよい。
二次元センサ143には、レンズ142によって集束された赤外領域の反射光が入射される。二次元センサ143は、赤外領域の反射光を電気信号に変換する素子が格子状に設置されたセンサである。二次元センサ143は、変換後の電気信号をコンバータ144に出力する。
二次元センサ143は、赤外領域の光に感度があれば、特に限定を加えない。例えば、二次元センサ143には、インジウム・ガリウム・ヒ素型、インジウム・アンチモン型、タイプ2超格子型などのように、近赤外領域の波長に感度が高い撮像素子を用いることができる。例えば、二次元センサ143には、インジウム・ガリウム・ヒ素型、インジウム・アンチモン型、タイプ2超格子型、水銀・カドニウム・テルル型、ボロメータ型、焦電型などの撮像素子を用いることができる。なお、検出光105の波長に感度があれば、汎用の可視光用の二次元センサ143を二次元センサ143として用いてもよい。
コンバータ144は、二次元センサ143から電気信号を取得する。コンバータ144は、取得した電気信号をアナログからデジタルに変換する。コンバータ144は、デジタルに変換後の電気信号を画像処理部145に出力する。
画像処理部145は、デジタルに変換後の電気信号をコンバータ144から取得する。画像処理部145は、取得した電気信号を用いて、被監視空間181の画像データを生成する。画像処理部145は、生成した画像データを識別部15に出力する。
<識別部>
図9は、識別部15の構成の一例を示すブロック図である。識別部15は、反射光検出部151、撮像制御部152、識別情報識別部153、および識別情報記憶部154を有する。
反射光検出部151は、反射光受光器14から画像データを取得する。反射光検出部151は、取得した画像データから反射光を検出する。反射光検出部151は、画像データから反射光を検出すると、撮像制御部152に撮像指示を出す。例えば、監視対象の検知装置16の各々に付与された識別番号のビット数が5の場合、反射光が検出されたタイミングから所定期間において、所定のタイミングで5回撮像する撮像指示を撮像制御部152に出す。反射光検出部151は、撮像指示に応じて撮像された複数の画像データから反射光の位置を撮像順に検出し、検出された位置を順番に識別情報識別部153に出力する。
撮像制御部152は、反射光検出部151からの撮像指示に応じて、反射光が検出されたタイミングから所定期間において、所定のタイミングで撮像する制御を反射光受光器14に対して実行する。例えば、監視対象の検知装置16の各々に付与された識別番号のビット数が5の場合、反射光が検出されたタイミングから所定期間において、所定のタイミングで5回撮像するように反射光受光器14を制御する。
識別情報識別部153は、複数の画像データから検出された反射光の位置を撮像順で反射光検出部151から取得する。識別情報識別部153は、画像上の同一の位置で検出された反射光の検出パターンに基づいて、検知装置16の識別番号を識別する。例えば、識別番号のビット数が5の場合、5回の撮像タイミングにおいて、反射光が検出されたタイミングを1、反射光が検出されなかったタイミングを0とする。例えば、1回目が1であり、2回目が0であり、3回目が1であり、4回目が0であり、5回目が1であれば、識別情報識別部153は、識別番号21(2進法で10101)の検知装置16であると識別する。
識別情報記憶部154は、複数の検知装置16に対応付けられた識別番号を含む識別情報を記憶する。識別情報記憶部154に記憶された識別情報は、識別情報識別部153によって参照される。
〔検知装置〕
図10および図11は、検知装置16の構成の一例を示す概念図である。検知装置16は、シャッター161、反射器162、受光器163、開閉制御部164、および開閉条件記憶部165を有する。
シャッター161は、反射器162の反射面に対向して設置される。シャッター161は、開閉制御部164の制御に応じて開閉する。図10はシャッター161が開いている状態であり、図11はシャッター161が閉じている状態である。図10のように、シャッター161が開いていると、反射器162に検出光が入射する。図11のように、シャッター161が閉じていると、検出光は、シャッター161によって遮蔽され、反射器162に入射しない。本実施形態では、初期状態において、シャッター161が開いているものとする。なお、シャッター161は、受光器163の受光面に対向する位置まで延在させてもよい。例えば、シャッター161は、フレキシブルな液晶素子によって実現できる。
反射器162は、検出光を反射する反射面を有する。反射器162は、シャッター161に反射面を向けて設置される。反射器162は、反射面に入射した検出光を監視装置10に向けて反射する。例えば、反射器162は、検出光を再帰的に反射する再帰反射器によって実現される。図10には図示していないが、反射器162の反射面とシャッター161との間に、反射光受光器14のフィルタ141と同様の赤外光透過フィルタを設置することが好ましい。
図12は、反射器162を実現する再帰反射器の一例(再帰反射器190)を示す概念図である。再帰反射器190は、基材191、球状ビーズ192、焦点層193、および反射層194を含む。再帰反射器190の基材191の一方の面(以下、入射面と呼ぶ)には、複数の高屈折率の球状ビーズ192が設置される。例えば、球状ビーズ192は、一般的なガラスよりも屈折率が大きいガラス製のビーズである。再帰反射器190の入射面に設置された複数の球状ビーズ192の裏側には、入射面側から入射した光が焦点を結ぶ焦点層193が設置される。焦点層193の裏側には、焦点層193において焦点を結んだ光を反射するための反射層194が設置される。例えば、反射層194は、アルミニウムなどの金属を基材191の入射面側に蒸着することによって形成できる。
再帰反射器190に入射した光は、球状ビーズ192の表面で屈折され、その球状ビーズ192の内部を進行する。球状ビーズ192の裏面(焦点層193側)に到達した光は、その球状ビーズ192の裏面で屈折され、焦点層193において焦点を結ぶ。焦点層193において焦点を結んだ光は、反射層194で反射され、球状ビーズ192の裏面に到達すると、その裏面で屈折されて球状ビーズ192の内部を進行する。球状ビーズ192の表面に到達した光は、その表面で屈折され、入射方向に向けて出射される。
受光器163は、検出光を受光する光検出器である。受光器163の受光面の側には、開口が形成される。受光器163は、受光した検出光を電気信号に変換する。受光器163は、変換後の電気信号を開閉制御部164に出力する。
例えば、受光器163は、フォトダイオードやフォトトランジスタなどの素子によって実現できる。アバランシェフォトダイオードによって受光器163を実現すれば、高速通信に対応できる。なお、受光器163は、光信号を電気信号に変換できさえすれば、フォトダイオードやフォトトランジスタ、アバランシェフォトダイオード以外の素子によって実現されてもよい。
受光器163は、検出光の波長領域の光を受光する。本実施形態において、受光器163は、赤外領域の検出光を受光する。受光器163は、監視装置10から投射される検出光の波長に合わせて選択されればよい。受光器163は、例えば、1.0マイクロメートル帯や1.5マイクロメートル帯の波長の光に感度がある。例えば、1.0マイクロメートル帯は、0.84~0.95マイクロメートルの波長域である。なお、受光器163が検出する光の波長帯は、1.0マイクロメートル帯や1.5マイクロメートル帯に限定されない。受光器163が検出する光の波長帯は、例えば、0.8マイクロメートル帯や、1.55マイクロメートル帯、2.2マイクロメートル帯に設定されてもよい。また、受光器163が検出する光信号の波長帯は、例えば0.8~1.0マイクロメートル帯であってもよい。また、受光器163は、複数の波長領域に対して感度があってもよい。
開閉制御部164は、受光器163から電気信号を受光する。開閉制御部164は、電気信号を受光すると、開閉条件記憶部165に記憶された開閉条件に基づいて、シャッター161の開閉制御を実行する。
図13は、識別番号21の検知装置16のシャッター161の開閉タイミングの一例を示す概念図である。受光器163が検出光を受光すると、開閉制御部164は、検出光が受光されたタイミングt0を起点とする所定期間において、所定のタイミングに合わせてシャッター161を開閉制御する。所定のタイミングは、タイミングt1、タイミングt2、タイミングt3、タイミングt4、およびタイミングt5を含む。
図13の例では、開閉制御部164は、開閉条件記憶部165に記憶された開閉条件に基づいて、開(1)、閉(0)、開(1)、閉(0)、開(1)の順番でシャッター161を開閉制御する。その結果、反射器162は、開(1)のときには反射光を反射し、閉(0)のときには反射光を反射しない。監視装置10は、所定期間における反射光の受光タイミングによって、検出された反射光の反射元が識別番号21の検知装置16であると識別する。
開閉条件記憶部165は、検知装置16に設定されたシャッター161の開閉条件を記憶する。例えば、検知装置16の識別番号21の場合、その検知装置16の開閉条件記憶部165には、開(1)、閉(0)、開(1)、閉(0)、開(1)の順番でシャッター161を開閉制御するための開閉条件が記憶される。
(適用例)
図14は、工場の内部において、複数の監視対象の管理に管理システム1を適用する適用例について説明するための概念図である。図14の例では、識別番号が15、16、21、28、および30の検知装置16が、被監視空間181に位置する。識別番号15の検知装置16は、クレーンの操作室の上部に設置される。識別番号16の検知装置16は、クレーンのフックの部分に設置される。識別番号21および30の検知装置16は、作業者のヘルメットの上部に設置される。識別番号28の検知装置16は、フォークリフトの運転室の上部に設置される。
図15は、被監視空間181を上方から見下ろした際の、被投射面180に投影された検知装置16や監視装置10の位置関係を示す概念図である。被投射面180には、互いに直交するx軸およびy軸が設定される。例えば、被投射面180における位置は、被投射面180に設定されたxy座標系で表現できる。また、図15では、監視対象が通行できない箇所を斜線で塗りつぶしている。例えば、監視対象が通行できない箇所が予めわかっている場合は、監視対象が通行できない箇所を避けて検出光を投射するようにしてもよい。
図16は、被監視空間181を撮像した画像の一例である。図16においては、反射光が検出された位置が黒く塗りつぶされている。また、図16には、反射光が検出された位置に、その位置の座標と、その位置座標に位置する検知装置16の識別番号を併記する。
図17は、反射光が検出されたタイミングt0を起点とする所定期間において、複数の検知装置16がシャッター161を開閉制御するタイミングについて説明するためのタイムチャートである。各々の検知装置16は、所定のタイミング(タイミングt1、タイミングt2、タイミングt3、タイミングt4、およびタイミングt5)に合わせてシャッター161を開閉制御する。言い換えると、各々の検知装置16は、自装置に設定された識別番号を2進法で表記した際のビットの論理値の並び順でシャッター161を開閉制御する。
識別番号15の検知装置16の開閉制御部164は、閉(0)、開(1)、開(1)、開(1)、開(1)の順番でシャッター161を開閉制御する。識別番号16の検知装置16の開閉制御部164は、開(1)、閉(0)、閉(0)、閉(0)、閉(0)の順番でシャッター161を開閉制御する。識別番号21の検知装置16の開閉制御部164は、開(1)、閉(0)、開(1)、閉(0)、開(1)の順番でシャッター161を開閉制御する。識別番号28の検知装置16の開閉制御部164は、開(1)、開(1)、開(1)、閉(0)、閉(0)の順番でシャッター161を開閉制御する。識別番号30の検知装置16の開閉制御部164は、開(1)、開(1)、開(1)、開(1)、閉(0)の順番でシャッター161を開閉制御する。
図18は、タイミングt0、タイミングt1、タイミングt2、タイミングt3、タイミングt4、およびタイミングt5の各々のタイミングにおいて、監視装置10が撮像した画像上で検出される反射光の一例を示す概念図である。図18の各々のタイミングの白抜きの図形の位置においては、反射光が検出されなかったことを示す。タイミングt1、タイミングt2、タイミングt3、タイミングt4、およびタイミングt5のいずれのタイミングで反射光が検出されたのかを検証することによって、画像上の位置座標ごとの検知装置16の識別番号を識別できる。
図18の例では、タイミングt0、タイミングt1、タイミングt2、タイミングt3、タイミングt4、およびタイミングt5の各々のタイミングにおいて、次のように反射光が検出される。タイミングt0においては、(x1、y1)、(x2、y2)、(x3、y3)、(x4、y4)、(x5、y5)において反射光が検出される。タイミングt1においては、(x1、y1)、(x2、y2)、(x3、y3)、(x4、y4)において反射光が検出される。タイミングt2においては、(x2、y2)、(x3、y3)、(x4、y4)において反射光が検出される。タイミングt3においては、(x1、y1)、(x2、y2)、(x3、y3)、(x4、y4)において反射光が検出される。タイミングt4においては、(x3、y3)、(x4、y4)において反射光が検出される。タイミングt5においては、(x1、y1)、(x4、y4)において反射光が検出される。
図19は、監視装置10に記憶される識別情報の一例(識別情報1440)である。識別情報1440には、複数の検知装置16の各々に設定される識別番号と、それらの識別番号に対応する受光タイミングが格納される。監視装置10は、所定のタイミングにおいて検出された反射光の検出パターンに応じて識別番号を識別する。
図20は、被投射面180を撮像した画像上で検出された反射光の位置と識別番号とを対応付ける検出情報の一例(検出情報1430)である。検出情報1430を参照すれば、被投射面180に投射された被監視空間181における複数の検知装置16の位置関係を把握できる。識別番号21の検知装置16は(x1、y1)に位置する。識別番号28の検知装置16は(x2、y2)に位置する。識別番号30の検知装置16は、(x3、y3)に位置する。識別番号15の検知装置16は、(x4、y4)に位置する。識別番号16の検知装置16は、(x5、y5)に位置する。
監視装置10は、図20のような検出情報を管理センター(図示しない)に送信する。例えば、管理センターの管理者は、受信した検出情報を用いて、検知装置16が設置された監視対象の位置をリアルタイムで画面に表示させたり、監視対象間の位置関係に応じた警告を行ったりする。
(動作)
次に、管理システム1が備える監視装置10および検知装置16の動作について図面を参照しながら説明する。以下においては、監視装置10および検知装置16の動作について個別に説明する。
〔監視装置〕
図21は、監視装置10の動作の一例について説明するためのフローチャートである。図21に沿った説明においては、監視装置10を動作の主体として説明する。
図21において、まず、監視装置10は、検出光105を投射するためのパターンを空間光変調器130の表示部にする(ステップS101)。
次に、監視装置10は、光源120を制御してレーザ光(平行光102)を出射する(ステップS102)。その結果、空間光変調器130の表示部に照射された平行光102が変調され、監視装置10から検出光105が投射される。
反射光が検出された場合(ステップS103でYes)、監視装置10は、反射光を検出してから所定期間における反射光の検出パターンを記録する(ステップS104)。一方、反射光が検出されなかった場合(ステップS103でNo)、監視装置10は、反射光が検出されるまで待機する。
ステップS104の次に、監視装置10は、検出された反射光の検出パターンに基づいて識別番号を識別する(ステップS105)。
そして、監視装置10は、反射光の検出位置に識別番号を対応付けた検出情報を出力する(ステップS106)。ステップS106で、図21のフローチャートに沿った処理は終了である。図21のフローチャートに沿った処理を継続する場合は、ステップS106の後に、ステップS101やステップS103に戻るように設定すればよい。
〔検知装置〕
図22は、検知装置16の動作の一例について説明するためのフローチャートである。図22に沿った説明においては、検知装置16を動作の主体として説明する。
検出光105が検出された場合(ステップS161でYes)、検知装置16は、検出光105が検出されたタイミングから所定期間において、自装置の識別番号に基づいて予め設定されたタイミングでシャッター161を開閉制御する(ステップS162)。一方、検出光が検出されなかった場合(ステップS161でNo)、検知装置16は、シャッター161を開いたままにしておく。
ステップS162の後、検出光105が検出されたタイミングから所定期間が経過したら、検知装置16は、シャッター161を開く(ステップS163)。
以上のように、本実施形態の管理システムは、監視装置と、少なくとも一つの検知装置とを備える。監視装置は、監視対象を検出するための検出光を投光する。検知装置は、監視対象に設置される。検知装置は、監視装置によって投光された検出光を受光し、検出光を受光したタイミングを起点とする所定期間において、自装置に設定されたタイミングで検出光を反射する。監視装置は、検出光の反射光の検出パターンに基づいて監視対象を識別する。
本実施形態によれば、反射光のパターンに応じて監視対象を識別できるため、被監視空間に位置する監視対象の位置関係を把握して安全管理を行うことができる。
本実施形態の一態様において、検知装置は、受光器、反射器、シャッター、開閉条件記憶部、および開閉制御部を有する。受光器は、監視装置から投射された検出光を受光する。
反射器は、監視装置から投射された検出光を再帰的に反射する。シャッターは、反射器への光の入射を制御するために開閉される。開閉条件記憶部には、自装置に設定された識別番号に応じたシャッターの開閉条件が記憶される。開閉制御部は、受光器によって検出光が受光されたタイミングを起点とする所定期間において、開閉条件記憶部に記憶された開閉条件に基づいて、シャッターを開閉する。
本実施形態の一態様において、検知装置は、検出光が受光されたタイミングを起点とする所定期間において、自装置に設定された識別番号を2進法で表記した際のビットの論理値の並び順でシャッターを開閉する。監視装置は、反射光が検出された複数の位置における反射光の検出パターンに基づいて、反射光が検出された複数の位置にある検知装置の識別番号を識別する。
本実施形態の一態様において、監視装置は、反射光が検出された複数の位置における反射光の検出パターンに基づいて、反射光が検出された位置にある複数の検知装置の識別番号を識別し、複数の検知装置の位置関係を含む検出情報を出力する。
本実施形態の一態様において、監視装置は、投射器、投射制御部、反射光受光器、および識別部を有する。投射器は、赤外領域の波長の光を出射する光源と、光源から出射された光が照射される表示部を含む空間光変調器とを有する。投射制御部は、表示部に表示されるパターンを設定するために空間光変調器を制御するとともに、表示部に照射される光の照射タイミングを設定するために光源を制御する。反射光受光器は、反射光を受光する。識別部は、反射光受光器によって反射光が受光された際に、反射光が検出されたタイミングを起点とする所定期間において、反射光が検出された位置における反射光の検出パターンに基づいて、反射光が検出された位置にある検知装置の識別番号を識別する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る管理システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態は、監視装置が、赤外領域の検出光に加えて、可視領域の投射光を投射する点において、第1の実施形態とは異なる。
(構成)
図23は、本実施形態の監視装置20の一例を示すブロック図である。監視装置20は、投射器21、投射制御部23、反射光受光器24、および識別部25を有する。投射制御部23と識別部25は、監視制御部22を構成する。なお、反射光受光器24および識別部25の各々は、第1の実施形態の反射光受光器14および識別部15の各々と同様であるので、詳細な説明は省略する。
投射器21は、空間光変調器を含むプロジェクタである。投射器21は、投射制御部23の制御に応じて、赤外領域の波長の検出光を投射する。また、投射器21は、投射制御部23の制御に応じて、可視領域の波長の投射光を投射する。投射器21の空間光変調器は、投射する検出光や投射光に応じたパターンが表示される変調部を有する。検出光や投射光に応じたパターンが表示された状態の変調部に照射された光は、変調部で反射される際に変調される。変調部で変調された光は、投射光学系を介し、検出光や投射光として投射される。例えば、投射器21は、投射制御部23からの制御に応じて、検出光または投射光を切り替えて投射する。例えば、投射器21は、投射制御部23からの制御に応じて、検出光および投射光を同時に投射する。
投射制御部23は、投射器21の空間光変調器の変調部に、検出光や投射光に応じたパターンを表示させる。投射制御部23は、検出光や投射光に応じたパターンを変調部に表示させた状態で、投射器21の光源の出射タイミングを制御し、光源から変調部に光を照射させる。例えば、投射制御部23は、検出光および投射光の投射を切り替える指示を識別部25から受信し、受信した指示に応じて、検出光および投射光の投射を切り替える。
反射光受光器24によって反射光が受光されていない場合、投射制御部23は、赤外領域の検出光を投射器21に投射させる。反射光受光器24によって反射光が受光されると、投射制御部23は、反射光が受光されたタイミングから所定期間の間は、投射器21から赤外領域の検出光を継続して投射させる。そして、反射光が受光されたタイミングから所定期間が経過して検知装置の識別番号が特定されると、投射制御部23は、識別番号が付与された監視対象の近傍に、その識別番号に応じた表示情報を表示させるように、可視領域の投射光を投射器21に投射させる。
<投射器>
図24は、投射器21の構成の一例を示す概念図である。投射器21は、光源220、空間光変調器230、および投射光学系240を有する。なお、図24は、概念的なものであり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。投射器21は、第1の実施形態の投射器11とは光源の構成が異なる。以下においては、主に光源220の構成について焦点を当てて説明する。
光源220は、赤外領域の波長のレーザ光201を出射する出射器221、出射器221から出射されたレーザ光201を平行光202に変換するコリメータ223、空間光変調器230の表示部に向けて平行光202を反射するハーフミラー224を有する。また、光源220は、可視領域の波長のレーザ光261を出射する出射器251、出射器251から出射されたレーザ光261を平行光262に変換するコリメータ253、空間光変調器230の表示部に向けて平行光262を反射するミラー254を有する。
出射器221は、投射制御部23の制御に応じて、赤外領域の波長のレーザ光201を出射する。出射器221から出射されたレーザ光201は、コリメータ223によって平行光202に変換される。平行光202は、ハーフミラー224で反射され、光源220から出射される。光源220から出射された平行光202は、空間光変調器230の変調部に向けて進行する。例えば、出射器221は、1.0マイクロメートル帯や1.5マイクロメートル帯のレーザ光201を出射する。なお、出射器221が出射する光の波長領域は、1.0マイクロメートル帯や1.5マイクロメートル帯に限定されない。出射器221は、単一の波長領域ではなく、複数の波長領域の光を出射するように構成してもよい。
出射器251は、投射制御部23の制御に応じて、可視領域の波長のレーザ光261を出射する。出射器251から出射されたレーザ光261は、コリメータ253によって平行光262に変換される。平行光262は、ミラー254で反射され、ハーフミラー224を通過して光源220から出射される。光源220から出射された平行光262は、空間光変調器230の変調部に向けて進行する。例えば、出射器221は、380~750ナノメートルの波長領域に含まれる波長のレーザ光261を出射する。また、出射器221は、単一の波長領域のレーザ光261ではなく、複数の波長領域のレーザ光261を出射するように構成してもよい。
空間光変調器230の変調部に入射された平行光202は、空間光変調器230の変調部で反射される際に、変調光203に変調される。変調光203は、投射光学系240を介して検出光205として投射される。また、空間光変調器230の変調部に入射された平行光262は、空間光変調器230の変調部で反射される際に、変調光263に変調される。変調光263は、投射光学系240を介して投射光265として投射される。実際には、赤外領域の変調光203と可視領域の変調光263とで、投射光学系240に含まれるフーリエ変換レンズ246や投射レンズ248に適した材質は異なる。そのため、赤外領域の波長の変調光203と、可視領域の波長の変調光263は、それらの光に適した異なる投射光学系240を介して投射されることが好ましい。
図25は、監視装置20から投射された投射光265によって形成される表示情報が、識別番号21の検知装置26の近傍に表示される例である。図25の例では、識別番号21の検知装置26が設置されたヘルメットを被った作業者の後方から、識別番号28の検知装置26が設置されたフォークリフトが近づいてくる。例えば、識別番号21の検知装置26と識別番号28の検知装置26との間に、それらの検知装置26の距離に応じた警告範囲を設定しておく。そして、識別番号21の検知装置26と識別番号28の検知装置26との距離が警告範囲内になった場合、識別番号21の検知装置26の近傍に警告を示す表示情報を表示させる。このようにすれば、識別番号21の検知装置26が設置されたヘルメットを被った作業者は、近傍に表示された表示情報によって危険を察知できる。
図26は、監視装置20に記憶される識別情報の一例(識別情報2440)である。識別情報2440には、複数の検知装置26の各々に設定される識別番号と、それらの識別番号に対応する受光タイミングが格納される。また、識別情報2440には、複数の検知装置26の各々の識別番号に対応付けられた警告範囲が格納される。例えば、警告範囲は、検知装置26が設置される監視対象の種別に応じて設定される。監視装置20は、所定のタイミングにおいて検出された反射光の検出パターンに応じて識別番号を識別する。
図27は、検出された反射光の位置と識別番号とを対応付ける検出情報の一例(検出情報2430)である。また、図27の検出情報2430には、検出された識別番号の位置関係と、識別番号に対応付けられた警告範囲に基づいた警告フラグとが含まれる。
検出情報2430を参照すれば、複数の検知装置26の位置関係を把握できる。識別番号21の検知装置16は(x1、y1)に位置する。識別番号28の検知装置16は(x2、y2)に位置する。識別番号30の検知装置16は、(x3、y3)に位置する。識別番号15の検知装置16は、(x4、y4)に位置する。識別番号16の検知装置16は、(x5、y5)に位置する。また、検出情報2430を参照すれば、複数の検知装置26の位置関係に応じた警告の有無を把握できる。監視装置20は、識別された識別番号に基づいて、警告範囲が重なった検知装置26のうち少なくとも一方の近傍に表示情報を表示させる。例えば、監視装置20は、警告フラグが1の識別番号の検知装置26の近傍に、警告を示す表示情報を表示させる。
(動作)
次に、監視装置20の動作について図面を参照しながら説明する。図28は、監視装置20の動作について説明するためのフローチャートである。図28に沿った説明においては、監視装置20を動作の主体として説明する。
図28において、まず、監視装置20は、検出光105を投射するためのパターンを空間光変調器230の表示部にする(ステップS201)。
次に、監視装置20は、光源220を制御して赤外領域の波長のレーザ光(平行光202)を出射する(ステップS202)。その結果、空間光変調器230の表示部に照射された平行光202が変調され、監視装置20から検出光205が投射される。
反射光が検出された場合(ステップS203でYes)、監視装置20は、反射光を検出してから所定期間における反射光の検出パターンを記録する(ステップS204)。一方、反射光が検出されなかった場合(ステップS203でNo)、監視装置20は、反射光が検出されるまで待機する。
ステップS204の次に、監視装置20は、検出された反射光の検出パターンに基づいて識別番号を識別する(ステップS205)。
次に、監視装置20は、反射光の検出位置に識別番号を対応付けた検出情報を出力する(ステップS206)。なお、検出情報を出力しない場合は、ステップS206を省略してもよい。
識別された識別番号に警告フラグが立っている場合(ステップS207でYes)、監視装置20は、警告対象の検知装置26の周囲に向けて、警告内容に応じた表示情報を表示させるための投射光を投射する(ステップS208)。投射光を投射する際には、監視装置20は、警告内容に応じた投射光を投射するためのパターンを空間光変調器230の表示部に設定し、光源220を制御して可視領域のレーザ光261を出射器251から出射させる。ステップS208で、図28のフローチャートに沿った処理は終了である。図28のフローチャートに沿った処理を継続する場合は、ステップS208の後に、ステップS201やステップS203に戻るように設定すればよい。
一方、識別された識別番号に警告フラグが立っていない場合(ステップS207でNo)、ステップS208の処理を実行せずに、図28のフローチャートに沿った処理は終了である。図28のフローチャートに沿った処理を継続する場合は、ステップS201やステップS203に戻るように設定すればよい。
以上のように、本実施形態の監視装置は、投射器、投射制御部、反射光受光器、および識別部を有する。投射器は、赤外領域および可視領域の波長の光を出射する光源と、光源から出射された光が照射される表示部を含む空間光変調器とを有する。投射制御部は、検出光を投射する際に、表示部に表示されるパターンを設定するために空間光変調器を制御するとともに、表示部に照射される赤外領域の波長の光の照射タイミングを設定するために光源を制御する。反射光受光器は、反射光を受光する。識別部は、反射光受光器によって反射光が受光された際に、反射光が検出されたタイミングを起点とする所定期間において、反射光が検出された位置における反射光の検出パターンに基づいて、反射光が検出された位置にある検知装置の識別番号を識別する。
本実施形態の一態様の識別部は、検知装置の識別番号を識別すると、識別された検知装置の識別番号に応じた表示情報を検知装置の近傍に表示させる指示を投射制御部に出す。投射制御部は、識別部の指示に応じて、表示情報が表示される投射光を検知装置の近傍に投射するためのパターンを表示部に設定するために空間光変調器を制御する。投射制御部は、空間光変調器の制御に合わせて、表示部に照射される可視領域の波長の光の照射タイミングを設定するために光源を制御する。
本実施形態の一態様の識別部は、複数の検知装置の識別番号を識別すると、識別された複数の検知装置の位置関係に応じた通知内容を含む表示情報を検知装置の近傍に表示させる指示を投射制御部に出す。投射制御部は、識別部の指示に応じて、表示情報が表示される投射光を検知装置の近傍に投射するためのパターンを表示部に設定するために空間光変調器を制御する。投射制御部は、空間光変調器の制御に合わせて、表示部に照射される可視領域の波長の光の照射タイミングを設定するために光源を制御する。
本実施形態の一態様の識別部は、複数の検知装置の識別番号を識別すると、少なくとも二つの検知装置の間隔に応じた警告を含む表示情報を検知装置の近傍に表示させる指示を投射制御部に出す。投射制御部は、識別部の指示に応じて、警告を含む表示情報が表示される投射光を検知装置の近傍に投射するためのパターンを表示部に設定するために空間光変調器を制御する。投射制御部は、空間光変調器の制御に合わせて、表示部に照射される可視領域の波長の光の照射タイミングを設定するために光源を制御する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る管理システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態は、検知装置を検出するための検出光に加えて、検知装置に通信光を投射する点において、第1および第2の実施形態とは異なる。また、本実施形態は、検知装置が通信光を受光した際に、通信光に応じて動作する通知器を有する点において、第1および第2の実施形態とは異なる。
(構成)
図29は、本実施形態の監視装置30の一例を示すブロック図である。監視装置30は、投射器31、投射制御部33、反射光受光器34、および識別部35を有する。投射制御部33と識別部35は、監視制御部32を構成する。なお、反射光受光器34および識別部35の各々は、第1の実施形態の反射光受光器14および識別部15の各々と同様であるので、詳細な説明は省略する。
投射器31は、空間光変調器を含むプロジェクタである。投射器31は、投射制御部33の制御に応じて、赤外領域の波長の検出光を第1出力で投射する。また、投射器31は、投射制御部33の制御に応じて、赤外領域の波長の通信光を第2出力で投射する。なお、第2出力に比べて、第1出力の方が高出力に設定される。投射器31の空間光変調器は、投射する検出光や通信光に応じたパターンが表示される変調部を有する。検出光や通信光に応じたパターンが表示された状態の変調部に照射された光は、変調部で反射される際に変調される。変調部で変調された光は、投射光学系を介し、検出光や通信光として投射される。例えば、投射器31は、投射制御部33からの制御に応じて、検出光または通信光を切り替えて投射する。
投射制御部33は、投射器31の空間光変調器の変調部に、検出光や通信光に応じたパターンを表示させる。投射制御部33は、検出光や通信光に応じたパターンを変調部に表示させた状態で、投射器31の光源の出射タイミングを制御し、光源から変調部に光を照射させる。例えば、投射制御部33は、検出光および通信光の投射を切り替える指示を識別部35から受信し、受信した指示に応じて、検出光および投射光の投射を切り替える。
反射光受光器34によって反射光が受光されていない場合、投射制御部33は、赤外領域の検出光を投射器31に投射させる。反射光受光器34によって反射光が受光されると、投射制御部33は、反射光が受光されたタイミングから所定期間の間は、投射器31から赤外領域の検出光を投射させる。そして、反射光が受光されたタイミングから所定期間が経過し、検知装置の識別番号と位置が特定されると、投射制御部33は、特定された識別番号に応じた通信情報を含む通信光を投射器31に投射させる。
<投射器>
図30は、投射器31の構成の一例を示す概念図である。投射器31は、第1光源320、第2光源350、偏光プリズム324、液晶素子325、空間光変調器330、および投射光学系340を有する。なお、図30は、概念的なものであり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。投射器31は、第1の実施形態の投射器11とは光源の構成が異なる。以下においては、主に光源(第1光源320および第2光源350)の構成について焦点を当てて説明する。
第1光源320は、赤外領域の波長のレーザ光301を出射する出射器321と、出射器321から出射されたレーザ光301を平行光3011に変換するコリメータ323を有する。出射器321は、投射制御部33の制御に応じて、赤外領域の波長のレーザ光301を出射する。出射器321から出射されたレーザ光301は、コリメータ323によって平行光3011に変換され、第1光源320から出射される。第1光源320から出射された平行光3011は、偏光プリズム324によって偏光302に変換後、空間光変調器330の変調部で変調光303に変換され、検出光305として投射される。
例えば、出射器321は、1.0マイクロメートル帯のレーザ光301を出射する。なお、出射器321が出射する光の波長領域は、1.0マイクロメートル帯に限定されない。出射器321は、単一の波長領域ではなく、複数の波長領域の光を出射するように構成してもよい。出射器321は、出射器351と同一の波長領域の光を出射してもよいし、出射器351とは異なる波長領域の光を出射してもよい。出射器321には、出射器351と比べて、高い出力を設定できるものを用いる。
第2光源350は、赤外領域の波長のレーザ光391を出射する出射器351と、出射器351から出射されたレーザ光391を平行光3911に変換するコリメータ353を有する。出射器351は、投射制御部33の制御に応じて、赤外領域の波長のレーザ光391を出射する。出射器351から出射されたレーザ光391は、コリメータ353によって平行光3911に変換され、第2光源350から出射される。
出射器351から出射されるレーザ光391は、投射制御部33の制御に応じて直接変調される。例えば、投射制御部33は、第1の輝度よりも輝度が高い第2の輝度のレーザ光を、第1の輝度のレーザ光に上乗せしたパルスを発生させるように出射器351を動作させることによって、出射器351から出射されるレーザ光391を変調する。例えば、出射器351は、1.5マイクロメートル帯のレーザ光261を出射する。なお、出射器351が出射する光の波長領域は、1.5マイクロメートル帯に限定されない。出射器351は、単一の波長領域ではなく、複数の波長領域の光を出射するように構成してもよい。
偏光プリズム324は、第1光源320から出射された平行光3011と、第2光源350から出射された平行光3911の経路上に設置される。偏光プリズム324には、第1光源320から出射された平行光3011と、第2光源350から出射された平行光3911が照射される。偏光プリズム324は、第1光源320および第2光源350の各々から出射された平行光3011および平行光3911の各々を完全偏光(偏光302、偏光392)に変換する。偏光プリズム324によって完全偏光に変換された偏光302および偏光392は、液晶素子325に向けて進行する。
液晶素子325は、偏光プリズム324と空間光変調器330の間に設置される。液晶素子325には、偏光プリズム324によって完全偏光に変換された偏光302および偏光392が照射される。液晶素子325は、照射された偏光302および偏光392の偏光面を回転させる。偏光面が回転された偏光302および偏光392は、空間光変調器330の表示部に向けて進行する。
空間光変調器330の変調部には、検出光305を投射するためのパターンが設定される。検出光305を投射するためのパターンが設定された空間光変調器330の変調部に入射された偏光302は、空間光変調器330の変調部で反射される際に、変調光303に変調される。変調光303は、投射光学系340を介して、検出光305として投射される。
また、空間光変調器330の変調部には、通信光395の投射方向を決定するためのパターンが設定される。通信光395の投射方向を決定するためのパターンが設定された空間光変調器330の変調部に入射された偏光392は、空間光変調器330の変調部で反射される。偏光392は、既に変調されているため、空間光変調器330の変調部では変調されない。空間光変調器330の変調部で反射された反射光(変調光393)は、偏光392と同様の成分である。変調光393は、投射光学系340を介して、通信光395として投射される。
<投射制御部>
図31は、投射制御部33の構成の一例を示すブロック図である。投射制御部33は、投射条件記憶部331、投射条件設定部332、変調器制御部333、光源制御部334、および光源変調部335を有する。なお、光源制御部334が変調機能を有する場合は、光源制御部334および光源変調部335を単一の構成にしてもよい。
投射条件記憶部331には、検出光305に応じたパターンと、通信光395に応じたパターンが記憶される。投射器31の空間光変調器330が位相変調型の場合、投射条件記憶部331には、検出光305や通信光395に応じた位相分布が記憶される。また、投射条件記憶部331には、第1光源320を制御するための光源制御条件や、第2光源350を制御するための光源変調条件、空間光変調器330を制御するための変調素子制御条件を含む投射条件が記憶される。
検出光305を投射する際には、投射条件設定部332は、検出光305を投射するための投射条件を設定する。すなわち、投射条件設定部332は、検出光305に応じたパターンを空間光変調器330の変調部に設定するための変調素子制御条件を変調器制御部333に設定する。また、投射条件設定部332は、第1光源320からレーザ光301を出射させるための光源制御条件を光源制御部334に設定する。投射条件設定部332は、検出光305を出射するために、変調素子制御条件を変調器制御部333に設定するタイミングと、光源制御条件を光源制御部334に設定するタイミングとを合わせる。その結果、検出光305に応じたパターンが表示された状態の空間光変調器330の表示部に、第1光源320から出射されたレーザ光301に基づく偏光302が照射される。
また、通信光395を投射する際には、投射条件設定部332は、通信光395を投射するための投射条件を設定する。すなわち、投射条件設定部332は、通信光395に応じたパターンを空間光変調器330の変調部に設定するための変調素子制御条件を変調器制御部333に設定する。また、投射条件設定部332は、通信光395に信号を乗せるための光源変調条件を第2光源350に設定する。投射条件設定部332は、通信光395を出射するために、変調素子制御条件を変調器制御部333に設定するタイミングと、光源変調条件を光源変調部335に設定するタイミングとを合わせる。その結果、通信光395の投射方向に応じたパターンが表示された状態の空間光変調器330の表示部に、第2光源350から出射されたレーザ光391に基づく偏光392が照射される。
検出光305を投射する際には、変調器制御部333は、検出光305に応じたパターンと変調素子制御条件を投射条件設定部332から受信する。変調器制御部333は、投射条件設定部332から受信した変調素子制御条件に応じて、空間光変調器330の変調部に設定されるパターンを変更するドライバ(図示しない)を駆動させる。その結果、空間光変調器330の変調部には、検出光305に応じたパターンが設定される。
また、通信光395を投射する際には、変調器制御部333は、通信光395に応じたパターンと変調素子制御条件を投射条件設定部332から受信する。変調器制御部333は、投射条件設定部332から受信した変調素子制御条件に応じて、空間光変調器330の変調部に設定されるパターンを変更するドライバ(図示しない)を駆動させる。その結果、空間光変調器330の変調部には、通信光395に応じたパターンが設定される。なお、通信光395を投射する際には、偏光392を変調するためのパターンではなく、通信光395の投射方向を設定するためのパターンが空間光変調器330の変調部に設定される。
光源制御部334は、投射条件設定部332および第1光源320に接続される。光源制御部334は、投射条件設定部332から受信した光源制御条件に応じて、出射器321の駆動部(図示しない)を駆動させる。その結果、出射器321からレーザ光301が出射される。そして、空間光変調器330の変調部にパターンが設定されたタイミングに合わせて、レーザ光301に起因する偏光302が空間光変調器330の変調部に照射され、空間光変調器330の変調部に表示されたパターンに対応する検出光305が投射される。
光源変調部335は、投射条件設定部332および第2光源350に接続される。光源変調部335は、投射条件設定部332から受信した光源変調条件に応じて、第2光源350に含まれる出射器351の電流を制御し、第2光源350から出射されるレーザ光391の光強度を変調する。光源制御部334は、通信光395に乗せる信号のパターンに応じて、第2光源350から出射されるレーザ光391のパルスを変調する。出射器351からは、通信光395に乗せる信号のパターンに応じたパルス状のレーザ光391が出射される。その結果、空間光変調器330の変調部にパターンが設定されたタイミングに合わせて、レーザ光391に起因する偏光392が空間光変調器330の変調部に照射され、空間光変調器330の変調部に表示されたパターンに基づく投射方向に通信光395が投射される。
〔検知装置〕
図32は、本実施形態の検知装置36の構成の一例を示す概念図である。検知装置36は、シャッター361、反射器362、受光器363、開閉制御部364、開閉条件記憶部365、および通知制御部366を有する。開閉制御部364、開閉条件記憶部365、および通知制御部366は、検知制御部380を構成する。通知制御部366は、通知器370に接続される。なお、検知装置36の構成に通知器370を含めてもよい。シャッター361、反射器362、受光器363、開閉制御部364、および開閉条件記憶部365は、第1の実施形態と同様のため、詳細な説明は省略する。以下においては、第1および第2の実施形態と相違する点に焦点を当てて説明する。
通知器370は、検出光305または通信光395の受光を通知するための機器である。通知器370は、通知制御部366の制御に応じて、光や音、振動などを発生する。例えば、通知器370は、発光ダイオードや電球などの光を発する機器によって実現される。例えば、通知器370は、ヘッドホンやイヤホン、スピーカなどの音を発する機器によって実現される。例えば、通知器370は、振動発生器などの振動を発する機器によって実現される。
受光器363は、検出光305や通信光395を受光する光検出器である。受光器363は、検出光305や通信光395を受光すると、受光した検出光305や通信光395を電気信号に変換する。受光器363は、変換後の電気信号を開閉制御部164に出力する。なお、検出光305と通信光395を異なる受光器363で受光するように構成してもよい。
通知制御部366は、検出光305または通信光395に基づく電気信号を受光器363から受信する。通知制御部366は、受信した電気信号に応じて、通知器370を制御する。例えば、通知制御部366は、検出光305に基づく電気信号を受信すると、光や音、振動を発生させるように通知器370を制御する。
図33は、検知装置36を実現するヘルメット360の一例を示す概念図である。ヘルメット360は、シャッター(図示しない)、反射器362-1、受光器363-1、および検知制御部380-1を有する。図33においては、反射器362-1を見えやすくするために、シャッターを図示しない。また、ヘルメット360は、第1通知器371および第2通知器372を有する。例えば、第1通知器371は、ヘルメット360のつばの裏側や側部に設置され、検知制御部380-1の制御に応じて発光する。例えば、第2通知器372は、ヘルメット360の側部に設置され、検知制御部380-1の制御に応じて音を発する。ヘルメット360を装着した作業者は、第1通知器371の発光や、第2通知器372からの音によって、監視装置30からの通知を認識できる。
シャッターは、反射器362-1の反射面に対向して設置される。シャッターは、検知制御部380-1の制御に応じて開閉する。シャッターが開いている場合、反射器362-1に検出光305が入射される。シャッターが閉じている場合、反射器362-1に検出光305が入射されない。シャッターの開閉制御は、検知装置36のシャッター361と同様である。例えば、フレキシブルな液晶素子でシャッターを実現すれば、ヘルメット360の形状に合わせてシャッターを形成しやすい。
反射器362-1は、検出光や通信光を反射する反射面を有する。反射器362-1は、シャッターに反射面を向けて設置される。反射器362-1は、反射面に入射した検出光や通信光を監視装置30に向けて反射する。反射器362-1は、第1の実施形態の反射器162と同様の構成である。
受光器363-1は、検出光305および通信光395を受光する光検出器である。受光器363-1は、検出光305または通信光395を受光すると、受光した検出光305または通信光395を電気信号に変換する。受光器363は、変換後の電気信号を検知制御部380-1に出力する。
例えば、受光器363-1は、線状や板状に形成された光ファイバと、光ファイバの出射端に受光面を向けて設置された光検出素子とを組み合わせた構成によって実現できる。例えば、受光器363-1は、光ファイバの側面から検出光305や通信光395を受光し、受光した光を光ファイバの内部で全反射させ、光ファイバの一端部に設置された光検出素子に向けて導光する。受光器363-1は、光ファイバの一端部に設置された光検出素子によって受光された光を電気信号に変換し、検知制御部380-1に出力する。
検知制御部380-1は、受光器363-1から電気信号を受光する。検知制御部380-1は、検出光に基づく電気信号を受光すると、自装置に設定された開閉条件に基づいて、シャッターの開閉制御を実行する。また、検知制御部380-1は、通信光に基づく電気信号を受光すると、第1通知器371および第2通知器372のうち少なくとも一つを制御し、第1通知器371を発光させたり、第2通知器372から音を発生させたりする。例えば、ヘルメット360を装着した作業者は、第1通知器371が発光することを視認したり、第2通知器372からの音を聞いたりすることによって、通信光395に基づいた通知を認識する。
例えば、検知制御部380-1は、ヘルメット360を被った作業者に危険が迫っている場合、危険が迫っていることを通知するための通信光395をヘルメット360に向けて送信する。ヘルメット360を被った作業者は、第1通知器371の発光や、第2通知器372からの音に応じて、自身に危険が迫っていることを察知できる。
(動作)
次に、本実施形態の管理システムが備える監視装置30および検知装置36の動作について図面を参照しながら説明する。以下においては、監視装置30および検知装置36の動作について個別に説明する。
〔監視装置〕
図34において、まず、監視装置30は、検出光を投射するためのパターンを空間光変調器330の表示部にする(ステップS301)。
次に、監視装置30は、第1光源320を制御して赤外領域の波長のレーザ光(偏光302)を出射する(ステップS302)。その結果、表示された空間光変調器330の表示部に照射された偏光302が変調され、監視装置30から検出光305が投射される。
反射光が検出された場合(ステップS303でYes)、監視装置30は、反射光を検出してから所定期間における反射光の検出パターンを記録する(ステップS304)。一方、反射光が検出されなかった場合(ステップS303でNo)、監視装置30は、反射光が検出されるまで待機する。
ステップS304の次に、監視装置30は、検出された反射光の検出パターンに基づいて識別番号を識別する(ステップS305)。
次に、監視装置30は、反射光の検出位置に識別番号を対応付けた検出情報を出力する(ステップS306)。なお、検出情報を出力しない場合は、ステップS306を省略してもよい。
識別された検知装置36のいずれかに対して通知がある場合(ステップS307でYes)、監視装置30は、通知対象の検知装置36に向けて、通知を含む通信光を投射する(ステップS308)。通信光を投射する際には、監視装置30は、通信光を投射するためのパターンを空間光変調器330の表示部に設定し、第2光源350を制御して赤外領域のレーザ光391を出射器351から出射させる。ステップS308で、図34のフローチャートに沿った処理は終了である。図34のフローチャートに沿った処理を継続する場合は、ステップS308の後に、ステップS301やステップS303に戻るように設定すればよい。
一方、通知がない場合(ステップS307でNo)、ステップS308の処理を実行せずに、図34のフローチャートに沿った処理は終了である。図34のフローチャートに沿った処理を継続する場合は、ステップS301やステップS303に戻るように設定すればよい。
〔検知装置〕
図35は、検知装置36の動作の一例について説明するためのフローチャートである。図35に沿った説明においては、検知装置36を動作の主体として説明する。
検出光305が検出された場合(ステップS361でYes)、検知装置36は、検出光305が検出されたタイミングから所定期間において、識別番号に基づいて予め設定されたタイミングでシャッター361を開閉制御する(ステップS362)。一方、検出光が検出されなかった場合(ステップS361でNo)、検知装置36は、シャッター361を開いたままにしておく。
ステップS362の後、検出光305が検出されたタイミングから所定期間が経過したら、検知装置36は、シャッター361を開く(ステップS363)。
通信光395を受光すると(ステップS364でYes)、検知装置36は、通知器370を動作させる(ステップS365)。ステップS365で、図35のフローチャートに沿った処理は終了である。図35のフローチャートに沿った処理を継続する場合は、ステップS365の後に、ステップS361に戻るように設定すればよい。
一方、通信光395を受光していない場合(ステップS364でNo)、図35のフローチャートに沿った処理は終了である。図35のフローチャートに沿った処理を継続する場合は、ステップS361に戻るように設定すればよい。
以上のように、本実施形態の監視装置は、投射器、投射制御部、反射光受光器、および識別部を有する。また、本実施形態の検知装置は、通信光の通知内容に応じた通知をする通知器を有する。
投射器は、第1出力で赤外領域の波長の光を出射する第1光源と、第1出力よりも低い第2出力で赤外領域の波長の光を出射する第2光源と、第1光源および第2光源から出射された光が照射される表示部を含む空間光変調器とを有する。投射制御部は、検出光を投射する際に、表示部に表示されるパターンを設定するために空間光変調器を制御するとともに、表示部に照射される光の照射タイミングを設定するために第1光源を制御する。反射光受光器は、反射光を受光する。識別部は、反射光受光器によって反射光が受光された際に、反射光が検出されたタイミングを起点とする所定期間において、反射光が検出された位置における反射光の検出パターンに基づいて、反射光が検出された位置にある検知装置の識別番号を識別する。
本実施形態の一態様において、識別部は、検知装置の識別番号を識別すると、識別された検知装置の識別番号に応じた通信光を投射させる指示を投射制御部に出す。投射制御部は、識別部の指示に応じて、通信光を検知装置に向けて投射するためのパターンを表示部に設定するために空間光変調器を制御するとともに、表示部に照射される光の照射タイミングを設定するために第2光源を制御する。
本実施形態の一態様において、識別部は、複数の検知装置の識別番号を識別すると、識別された複数の検知装置の位置関係に応じた通知内容を含む通信光を検知装置に向けて投射させる指示を投射制御部に出す。投射制御部は、識別部の指示に応じて、通信光を検知装置に向けて投射するためのパターンを表示部に設定するために空間光変調器を制御するとともに、表示部に照射される光の照射タイミングを設定するために第2光源を制御する。
本実施形態では、検知装置に通知器を設けることによって、検知装置を装着する作業者に対して直に通知を行う。そのため、本実施形態によれば、検知装置を装着した作業者に対して、周囲の状況に応じた通知をより確実に行うことができる。
(適用例)
続いて、作業者や設備などの監視対象の管理に各実施形態の管理システムを適用する適用例について、いくつかの例を挙げて説明する。なお、以下の適用例は、一例であって、各実施形態に係る管理システムを限定するものではない。
〔適用例1〕
図36は、適用例1について説明するための概念図である。適用例1では、監視装置50が、工場の管理者が管理する管理センター500にも通信光を送光する。
図36の例では、識別番号が15、16、21、28、および30の検知装置56が、監視装置50によって監視される被監視空間581に位置する。識別番号15の検知装置56は、クレーンの操作室の上部に設置される。識別番号16の検知装置56は、クレーンのフックの部分に設置される。識別番号21および30の検知装置56は、作業者のヘルメットの上部に設置される。識別番号28の検知装置56は、フォークリフトの運転室の上部に設置される。
図37は、管理センター500に設置された表示装置510に、識別番号15、16、21、28、および30の検知装置56の位置関係を示す画像520を表示させる例である。画像520においては、反射光が検出された位置が黒く塗りつぶされている。図37には、反射光が検出された位置に、その位置の座標と、その位置座標に位置する検知装置56の識別番号を併記する。
本適用例によれば、管理センター500で工場を管理する管理者は、監視装置50から送光された通信光に基づく画像520を参照することによって、被監視空間581に位置する複数の検知装置56の位置関係を把握できる。
〔適用例2〕
図38は、適用例2について説明するための概念図である。適用例2は、監視装置50-1がカメラを備える点において、適用例1とは異なる。適用例2では、カメラによって撮像することにより、クレーンでつるされたものの形状や地上からの位置を検出する。
図38の例では、識別番号15、16、および30の検知装置56が、監視装置50-1によって監視される被監視空間581に位置する。例えば、監視装置50-1は、識別番号16の検知装置56が設置されたフックによって吊られた資材をカメラによって撮像する。監視装置50-1は、撮像することで生成した画像データを解析し、識別情報を更新する。
図39は、監視装置50-1に記憶される識別情報の一例(識別情報5440)である。識別情報5440には、複数の検知装置26の各々に設定される識別番号と、それらの識別番号に対応する受光タイミングが格納される。また、識別情報5440には、複数の検知装置56の各々の識別番号に対応付けられた警告範囲が格納される。識別情報5440に格納される警告範囲は、初期値と補正値とを含む。
例えば、警告範囲の初期値は、検知装置56が設置された監視対象の大きさに応じて設定される。例えば、警告範囲の補正値は、監視装置50-1が撮像した画像の解析結果に応じて設定される。図39の例では、識別番号16の検知装置56の警告範囲は、フックに吊られた資材の大きさによって変化する。例えば、監視装置50-1は、初期値に補正値を加算した警告範囲に基づいて、警告を送るべき検知装置56を検出する。
本適用例では、監視対象の実質的な大きさに応じて、警告範囲を更新する。そのため、本適用例によれば、監視対象の実質的な位置関係をより正確に把握できる。
〔適用例3〕
図40は、適用例3について説明するための概念図である。適用例3は、監視対象の位置関係に応じた通知を検知装置に通知する点において、適用例1とは異なる。
図40の例では、識別番号21および28の検知装置56が、監視装置50によって監視される被監視空間581に位置する。監視装置50は、識別番号21および28の検知装置56に対して、それらの位置関係に応じた通知を含む通信光を送光する。
監視装置50は、識別番号21の検知装置56に対して、フォークリフトが接近中であることを通知する通信光を送光する。識別番号21の検知装置56は、「フォークリフトが接近中」であることを通知する音声を発する。識別番号21の検知装置56を装着した作業者は、検知装置56からの「フォークリフトが接近中」という音声に基づいて、フォークリフトが接近中であることを認識する。
また、監視装置50は、識別番号28の検知装置56に対して、減速を通知する通信光を送光する。識別番号28の検知装置56は、「減速してください」という音声を発する。識別番号28の検知装置56が実装されたフォークリフトを運転する作業者は、検知装置56からの「減速してください」という音声に基づいて、減速した方がよいことを認識する。
本適用例によれば、監視対象の大きさや状態、位置関係などの状況に応じた通知を各々の検知装置に対して通知する。そのため、本適用例によれば、監視対象の状況に応じて、その監視対象に対して適切な通知を送ることができる。
〔適用例4〕
図41は、適用例4について説明するための概念図である。適用例4は、複数の監視装置50が連携する点において、適用例1とは異なる。
本適用例では、通信光によって互いに通信し合う監視装置50-1~2を用いる。監視装置50-1は、通信光によって管理センター500とも通信する。識別番号21、28、および30の検知装置56は、監視装置50-1によって監視される被監視空間581に位置する。識別番号21の検知装置56は、障害物550によって遮蔽され、監視装置50-1によって検出されない。しかし、識別番号21の検知装置56は、監視装置50-2によって監視される被監視空間582に位置する。そのため、監視装置50-1と監視装置50-2を連携させれば、被監視空間581および被監視空間582に位置する全ての検知装置56を識別できる。
本適用例によれば、複数の監視装置を連携させることによって、いずれかの監視装置の被監視空間に位置するものの、その監視装置から直に検出できない検知装置についても管理することが可能になる。
(ハードウェア)
ここで、各実施形態に係る制御系統(監視制御部12や検知制御部380等)の処理を実行するハードウェア構成について、図42の情報処理装置90を一例として挙げて説明する。なお、図42の情報処理装置90は、各実施形態の制御系統の処理を実行するための構成例であって、本発明の範囲を限定するものではない。
図42のように、情報処理装置90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95、および通信インターフェース96を備える。図42においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記する。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95、および通信インターフェース96は、バス98を介して互いにデータ通信可能に接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93および入出力インターフェース95は、通信インターフェース96を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続される。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する。本実施形態においては、情報処理装置90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、本実施形態に係る制御系統による処理を実行する。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置92として構成・追加してもよい。
補助記憶装置93は、種々のデータを記憶する。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって構成される。なお、種々のデータを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略することも可能である。
入出力インターフェース95は、情報処理装置90と周辺機器とを接続するためのインターフェースである。通信インターフェース96は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークを通じて、外部のシステムや装置に接続するためのインターフェースである。入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
情報処理装置90には、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力機器を接続するように構成してもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。なお、タッチパネルを入力機器として用いる場合は、表示機器の表示画面が入力機器のインターフェースを兼ねる構成とすればよい。プロセッサ91と入力機器との間のデータ通信は、入出力インターフェース95に仲介させればよい。
また、情報処理装置90には、情報を表示するための表示機器を備え付けてもよい。表示機器を備え付ける場合、情報処理装置90には、表示機器の表示を制御するための表示制御装置(図示しない)が備えられていることが好ましい。表示機器は、入出力インターフェース95を介して情報処理装置90に接続すればよい。
以上が、各実施形態に係る制御系統による処理を可能とするためのハードウェア構成の一例である。なお、図42のハードウェア構成は、各実施形態に係る制御系統による処理を実行するためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、各実施形態に係る制御系統による処理をコンピュータに実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、各実施形態に係るプログラムを記録した記録媒体も本発明の範囲に含まれる。記録媒体は、例えば、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体で実現できる。また、記録媒体は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)カードなどの半導体記録媒体や、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、その他の記録媒体によって実現してもよい。
各実施形態の制御系統の構成要素は、任意に組み合わせることができる。また、各実施形態の制御系統の構成要素は、ソフトウェアによって実現してもよいし、回路によって実現してもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2020年3月9日に出願された日本出願特願2020-039649を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 管理システム
10、20、30、50 監視装置
11、21、31 投射器
12、22、32 監視制御部
13、23、33 投射制御部
14、24、34 反射光受光器
15、25、35 識別部
16、26、36、56 検知装置
120、220 光源
121、221、251、321、351 出射器
123、223、253、323、353 コリメータ
130、230、330 空間光変調器
131、331 投射条件記憶部
132、332 投射条件設定部
133、333 変調器制御部
134、334 光源制御部
140、240、340 投射光学系
141 フィルタ
142 レンズ
143 二次元センサ
144 コンバータ
145 画像処理部
146、246、346 フーリエ変換レンズ
147、247、347 アパーチャ
148、248、348 投射レンズ
151 反射光検出部
152 撮像制御部
153 識別情報識別部
154 識別情報記憶部
161、361 シャッター
162、362 反射器
163、363 受光器
164、364 開閉制御部
165、365 開閉条件記憶部
190 再帰反射器
191 基材
192 球状ビーズ
193 焦点層
194 反射層
224 ハーフミラー
254 ミラー
320 第1光源
324 偏光プリズム
325 液晶素子
335 光源変調部
350 第2光源
360 ヘルメット
366 通知制御部
370 通知器
371 第1通知器
372 第2通知器
380 検知制御部
500 管理センター
510 表示装置

Claims (10)

  1. 監視対象を検出するための検出光を投光し、前記検出光の反射光の検出パターンに基づいて前記監視対象を識別する監視装置と、
    前記監視対象に設置され、前記監視装置によって投光された前記検出光を受光し、前記検出光を受光したタイミングを起点とする所定期間において、自装置に設定されたタイミングで前記検出光を反射する少なくとも一つの検知装置と、を備え
    前記監視装置は、
    平行光を出射する光源と、前記光源から出射された前記平行光が照射される変調部を含む空間光変調器とを有し、前記変調部で変調された変調光を前記検出光として投射する投射器と、
    前記変調部に表示されるパターンを設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される前記平行光の照射タイミングを設定するために前記光源を制御する投射制御部と、
    前記反射光を受光する反射光受光器と、
    前記反射光受光器によって前記反射光が受光された際に、前記反射光が検出されたタイミングを起点とする前記所定期間において、前記反射光が検出された位置における前記反射光の検出パターンに基づいて、前記反射光が検出された位置にある前記検知装置の識別番号を識別する識別部と、を有する管理システム。
  2. 前記検知装置は、
    前記監視装置から投射された前記検出光を受光する受光器と、
    前記監視装置から投射された前記検出光を再帰的に反射する反射器と、
    前記反射器への光の入射を制御するために開閉されるシャッターと、
    自装置に設定された識別番号に応じた前記シャッターの開閉条件が記憶される開閉条件記憶部と、
    前記受光器によって前記検出光が受光されたタイミングを起点とする前記所定期間において、前記開閉条件記憶部に記憶された前記開閉条件に基づいて、前記シャッターを開閉する開閉制御部と、を有する、請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記検知装置は、
    前記検出光が受光されたタイミングを起点とする前記所定期間において、自装置に設定された識別番号を2進法で表記した際のビットの論理値の並び順で前記シャッターを開閉し、
    前記監視装置は、
    前記反射光が検出された複数の位置における前記反射光の検出パターンに基づいて、前記反射光が検出された複数の位置にある前記検知装置の識別番号を識別する、請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記監視装置は、
    前記反射光が検出された複数の位置における前記反射光の検出パターンに基づいて、前記反射光が検出された位置にある複数の前記検知装置の識別番号を識別し、複数の前記検知装置の位置関係を含む検出情報を出力する、請求項3に記載の管理システム。
  5. 前記光源は、
    赤外領域の波長の前記平行光を出射
    前記空間光変調器の前記変調部には、
    前記光源から出射された前記平行光が照射され、
    前記投射制御部は、
    前記変調部に表示されるパターンを設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される前記平行光の照射タイミングを設定する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の管理システム。
  6. 前記光源は、
    赤外領域および可視領域の波長の前記平行光を出射
    前記空間光変調器の前記変調部には、
    前記光源から出射された前記平行光が照射され、
    前記投射制御部は、
    前記検出光を投射する際に、前記変調部に表示されるパターンを設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される赤外領域の波長の前記平行光の照射タイミングを設定するために前記光源を制御し
    前記識別部は、
    前記検知装置の識別番号を識別すると、識別された前記検知装置の識別番号に応じた表示情報を前記検知装置の近傍に表示させる指示を前記投射制御部に出し、
    前記投射制御部は、
    前記識別部の指示に応じて、前記表示情報が表示される投射光を前記検知装置の近傍に投射するためのパターンを前記変調部に設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される可視領域の波長の前記平行光の照射タイミングを設定するために前記光源を制御する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の管理システム。
  7. 前記識別部は、
    複数の前記検知装置の識別番号を識別すると、識別された複数の前記検知装置の位置関係に応じた通知内容を含む前記表示情報を前記検知装置の近傍に表示させる指示を前記投射制御部に出し、
    前記投射制御部は、
    前記識別部の指示に応じて、前記表示情報が表示される投射光を前記検知装置の近傍に投射するためのパターンを前記変調部に設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される可視領域の波長の前記平行光の照射タイミングを設定するために前記光源を制御する、請求項6に記載の管理システム。
  8. 前記識別部は、
    複数の前記検知装置の識別番号を識別すると、少なくとも二つの前記検知装置の間隔に応じた警告を含む前記表示情報を前記検知装置の近傍に表示させる指示を前記投射制御部に出し、
    前記投射制御部は、
    前記識別部の指示に応じて、警告を含む前記表示情報が表示される投射光を前記検知装置の近傍に投射するためのパターンを前記変調部に設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される可視領域の波長の前記平行光の照射タイミングを設定するために前記光源を制御する、請求項6に記載の管理システム。
  9. 前記光源は、
    第1出力で赤外領域の波長の前記平行光を出射する第1光源と、前記第1出力よりも低い第2出力で赤外領域の波長の前記平行光を出射する第2光源とを有し
    前記投射制御部は、
    前記検出光を投射する際に、前記変調部に表示されるパターンを設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される前記平行光の照射タイミングを設定するために前記第1光源を制御
    前記識別部は、
    前記検知装置の識別番号を識別すると、識別された前記検知装置の識別番号に応じた通信光を投射させる指示を前記投射制御部に出し、
    前記投射制御部は、
    前記識別部の指示に応じて、前記通信光を前記検知装置に向けて投射するためのパターンを前記変調部に設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される前記平行光の照射タイミングを設定するために前記第2光源を制御する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の管理システム。
  10. 前記検知装置は、
    前記通信光の通知内容に応じた通知をする通知器を有し、
    前記識別部は、
    複数の前記検知装置の識別番号を識別すると、識別された複数の前記検知装置の位置関係に応じた通知内容を含む前記通信光を前記検知装置に向けて投射させる指示を前記投射制御部に出し、
    前記投射制御部は、
    前記識別部の指示に応じて、前記通信光を前記検知装置に向けて投射するためのパターンを前記変調部に設定するために前記空間光変調器を制御するとともに、前記変調部に照射される前記平行光の照射タイミングを設定するために前記第2光源を制御する、請求項9に記載の管理システム。
JP2022505826A 2020-03-09 2021-01-28 管理システム Active JP7355218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039649 2020-03-09
JP2020039649 2020-03-09
PCT/JP2021/003034 WO2021181933A1 (ja) 2020-03-09 2021-01-28 管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021181933A1 JPWO2021181933A1 (ja) 2021-09-16
JPWO2021181933A5 JPWO2021181933A5 (ja) 2022-06-23
JP7355218B2 true JP7355218B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=77671372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505826A Active JP7355218B2 (ja) 2020-03-09 2021-01-28 管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230031320A1 (ja)
JP (1) JP7355218B2 (ja)
CN (1) CN114761829A (ja)
DE (1) DE112021001525T5 (ja)
WO (1) WO2021181933A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239800A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 通信装置及び通信システム
WO2017013863A1 (ja) 2015-07-17 2017-01-26 日本電気株式会社 照射システム、照射方法およびプログラム記憶媒体
WO2018055449A2 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Innoviz Technologies Ltd. Lidar systems and methods
US9984354B1 (en) 2014-09-30 2018-05-29 Amazon Technologies, Inc. Camera time synchronization system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258193A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Touken:Kk タグ・カード及びその認識システム
JP2003317169A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Masato Harada 移動体認識及び追尾撮像監視システム
JP2008070923A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ritsumeikan 認証システム、認証方法、及び端末
US9557630B1 (en) * 2013-06-26 2017-01-31 Amazon Technologies, Inc. Projection system with refractive beam steering
US10027410B2 (en) * 2016-06-23 2018-07-17 Abl Ip Holding Llc System and method using a gated retro-reflector for visible light uplink communication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239800A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 通信装置及び通信システム
US9984354B1 (en) 2014-09-30 2018-05-29 Amazon Technologies, Inc. Camera time synchronization system
WO2017013863A1 (ja) 2015-07-17 2017-01-26 日本電気株式会社 照射システム、照射方法およびプログラム記憶媒体
WO2018055449A2 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Innoviz Technologies Ltd. Lidar systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021181933A1 (ja) 2021-09-16
CN114761829A (zh) 2022-07-15
DE112021001525T5 (de) 2023-01-05
JPWO2021181933A1 (ja) 2021-09-16
US20230031320A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784295B2 (ja) 距離測定システム、距離測定方法およびプログラム
US11294056B2 (en) LIDAR with spatial light modulator
KR102568462B1 (ko) 적어도 하나의 대상체의 위치를 결정하는 검출기
CN1698346B (zh) 投影机
US9557630B1 (en) Projection system with refractive beam steering
JP6740538B2 (ja) 投射システム
US9268520B1 (en) Altering content projection
WO2012014690A1 (ja) プロジェクタ
US10746603B2 (en) Optical device for obtaining 3D spatial information
US20180217235A1 (en) Projection System for a Time-of-Flight Sensor and Method of Operation of Same
JP6828747B2 (ja) 投射システム、投射方法およびプログラム
JP7355218B2 (ja) 管理システム
CN110199206A (zh) 全息光探测和测距
JP6645588B2 (ja) 表示システム
US20240168363A1 (en) Projection device and projection method
US20240045303A1 (en) Projection device and projection method
WO2022137777A1 (ja) 投射装置および投射方法
US20240171711A1 (en) Projection device, control method, and recording medium
JP2021012623A (ja) 表示システムおよび表示方法
WO2023047448A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、通信制御方法、および記録媒体
WO2022003876A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体
CN216167221U (zh) 深度相机及扫地机器人
JP7156364B2 (ja) 受光装置および送受光装置
CN115112042A (zh) 检测装置、检测方法以及空间投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151