JP7354951B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7354951B2
JP7354951B2 JP2020119424A JP2020119424A JP7354951B2 JP 7354951 B2 JP7354951 B2 JP 7354951B2 JP 2020119424 A JP2020119424 A JP 2020119424A JP 2020119424 A JP2020119424 A JP 2020119424A JP 7354951 B2 JP7354951 B2 JP 7354951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
transceiver
detection device
object detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016127A (ja
JP2022016127A5 (ja
Inventor
翔也 石田
優 小山
哲也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020119424A priority Critical patent/JP7354951B2/ja
Priority to DE112021003712.9T priority patent/DE112021003712T5/de
Priority to US18/004,642 priority patent/US20230243945A1/en
Priority to PCT/JP2021/024162 priority patent/WO2022009706A1/ja
Publication of JP2022016127A publication Critical patent/JP2022016127A/ja
Publication of JP2022016127A5 publication Critical patent/JP2022016127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354951B2 publication Critical patent/JP7354951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/534Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/52009Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、物体検知装置に関するものである。
車両バンパ等に搭載された超音波センサでは、超音波の送受信器としてマイクロフォンが用いられる。このマイクロフォンの表面に雪や泥が付着すると、マイクロフォンの特性が変化し、超音波センサの検知性能が低下することがある。したがって、超音波センサを用いた駐車支援システム等の性能低下を抑制するためには、マイクロフォンの状態を自己診断する必要がある。
これについて、特許文献1に記載の超音波ソナーでは、送信周波数を残響周波数からずらして超音波を送信し、送受波器の状態によって残響時間が変化することを利用して、残響時間と周波数解析結果とに基づいて送受波器の異常を判定している。
特開2001-221849号公報
しかしながら、このような残響周波数の計測結果には計測回路等の影響が混入するため、特許文献1に記載の方法ではマイクロフォンの状態だけを判定することができない。
本発明は上記点に鑑みて、送受信器の状態を判定できる物体検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、超音波を送受信する送受信器(21)と、送受信器を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部(24)と、駆動信号に基づいて送受信器を駆動することで、送受信器に超音波である探査波を送信させる送信回路(22)と、送受信器による超音波の受信結果に対応する受信信号を生成する受信回路(23)と、を備え、駆動信号生成部が、探査波の周波数が時間経過とともに変化するように駆動信号を生成する物体検知装置であって、送受信器が時間経過とともに周波数が変化する探査波を送信している間に、送受信器に発生する電圧信号を測定する電圧測定部(26)と、電圧信号に基づいて送受信器の状態判定を行う状態判定部(27)と、を備え、送信回路は、駆動信号に応じて生成された電流を電力が一定となるように制御して送受信器に供給し、状態判定部は、送受信器に発生する電圧信号から抽出された振幅信号に基づいて送受信器の状態判定を行う。
本発明者らは、マイクロフォン等で構成される送受信器から周波数変調信号を含む探査波を送信する超音波センサにおいて、探査波の送信中に送受信器に発生する電圧信号が、雪等の付着によって変化することを見出した。このような電圧信号の変化に基づいて、送受信器の状態を判定することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる物体検知装置の構成を示すブロック図である。 図1に示された送受信器の一部における等価回路構成を示す概略的な回路図である。 トランスデューサの端子間電圧の測定結果を示す図である。 最初に実行される状態判定処理のフローチャートである。 図4に示す処理の後に実行される状態判定処理のフローチャートである。 第2実施形態における状態判定処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1に示す本実施形態の物体検知装置1は、不図示の車両に搭載されていて、当該車両の周囲の物体Bを検知するように構成されている。物体検知装置1を搭載する車両を、以下「自車両」と称する。不図示の車両は、例えば、自動車である。
物体検知装置1は、超音波センサ2と、超音波センサ2の動作を制御する制御部3とを備えている。超音波センサ2は、超音波である探査波を送信するとともに探査波の物体Bによる反射波を受信することで、物体Bを検知するように構成されている。
超音波センサ2は、トランスデューサ21と、送信回路22と、受信回路23と、駆動信号生成部24と、受信信号処理部25と、電圧測定部26と、状態判定部27と、温度検出部28とを備えている。
トランスデューサ21は、探査波を外部に向けて送信する送信器としての機能と、反射波を受信する受信器としての機能とを有していて、送信回路22および受信回路23と電気接続されている。すなわち、超音波センサ2は、いわゆる送受信一体型の構成を有している。
具体的には、トランスデューサ21は、圧電素子等の電気-機械エネルギー変換素子を内蔵した、超音波マイクロフォンとして構成されている。トランスデューサ21は、探査波を自車両の外部に送信可能および反射波を自車両の外部から受信可能なように、自車両の外表面に面する位置に配置されている。
送信回路22は、入力された駆動信号に基づいてトランスデューサ21を駆動することで、トランスデューサ21にて探査波を発信させるように設けられている。具体的には、送信回路22は、デジタル/アナログ変換回路等を有している。すなわち、送信回路22は、駆動信号生成部24から出力された駆動信号に対してデジタル/アナログ変換等の信号処理を施すことで、素子入力信号を生成するように構成されている。素子入力信号は、トランスデューサ21を駆動するための交流電圧信号である。そして、送信回路22は、生成した素子入力信号をトランスデューサ21に印加してトランスデューサ21における電気-機械エネルギー変換素子を励振することで、探査波を発生させるように構成されている。
受信回路23は、トランスデューサ21による超音波の受信結果に対応する受信信号を生成して受信信号処理部25に出力するように設けられている。具体的には、受信回路23は、増幅回路およびアナログ/デジタル変換回路等を有している。すなわち、受信回路23は、トランスデューサ21が出力した素子出力信号に対して、増幅およびアナログ/デジタル変換等の信号処理を施すことで、受信波の振幅および周波数に関する情報を含む受信信号を生成するように構成されている。素子出力信号は、超音波の受信により、トランスデューサ21に設けられた電気-機械エネルギー変換素子が発生する交流電圧信号である。
駆動信号生成部24は、駆動信号を生成して送信回路22に出力するように設けられている。駆動信号は、トランスデューサ21を駆動してトランスデューサ21から探査波を発信させるための信号である。
駆動信号生成部24は、探査波の周波数が時間経過とともに変化するように駆動信号を生成する。具体的には、駆動信号生成部24は、トランスデューサ21の共振周波数を含む周波数変調範囲において探査波の周波数が掃引されるように駆動信号を生成する。この周波数変調範囲は、後述するように、状態判定部27からの信号に応じて変更される。
駆動信号には、例えば、アップチャープまたはダウンチャープが含まれる。アップチャープは、時間経過とともに周波数が単調増加するような周波数変調状態である。ダウンチャープは、時間経過とともに周波数が単調減少するような周波数変調状態である。チャープ信号を、時間と周波数が比例関係になる線形チャープ信号とすることで、内部的な計算が簡単になり、駆動信号生成部24等が搭載されるASICのコストを低減することができる。ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略である。
受信信号処理部25は、受信信号に対してFFT等の処理を施すことで、受信波の振幅に対応する信号と、受信波の周波数に対応する信号とを生成するように構成されている。FFTはFast Fourier Transformの略である。受信信号処理部25は、生成した信号を制御部3に出力するように設けられている。
電圧測定部26、状態判定部27、温度検出部28は、トランスデューサ21の状態を検知するためのものである。電圧測定部26は、トランスデューサ21が、周波数が時間経過とともに変化する周波数変調信号を送信している間に、トランスデューサ21に発生する電圧信号を測定するものである。電圧測定部26は、電圧信号の測定結果を状態判定部27に出力するように設けられている。
状態判定部27は、電圧測定部26から入力された電圧信号の測定結果に基づいてトランスデューサ21の状態判定を行うものである。状態判定部27は、判定結果を制御部3に出力するように設けられている。温度検出部28は、超音波センサ2の環境温度を検出するものである。温度検出部28は、検出した環境温度に対応する信号を状態判定部27に出力するように設けられており、状態判定部27は、温度検出部28から入力された信号を用いてトランスデューサ21の状態判定を行う。
制御部3は、車載通信回線を介して超音波センサ2と情報通信可能に接続されており、超音波センサ2の送受信動作を制御するように構成されている。
制御部3は、いわゆるソナーECUとして設けられていて、図示しないCPU、ROM、RAM、不揮発性リライタブルメモリ、等を有する車載マイクロコンピュータを備えている。ECUはElectronic Control Unitの略である。不揮発性リライタブルメモリは、例えば、EEPROM、フラッシュROM、等である。EEPROMはElectronically Erasable and Programmable Read Only Memoryの略である。
制御部3は、駆動信号生成部24に送信指示を出し、受信信号処理部25から入力された信号に基づいて物体検知判定を行い、判定結果に応じて回避制御や制動制御を行う。また、制御部3は、状態判定部27から入力されたトランスデューサ21の状態判定結果に応じた処理を行う。
図2は、送信回路22および受信回路23における、トランスデューサ21との接続部分である二次側の部分を、トランスデューサ21の等価回路とともに示す。図2において、抵抗RTは、送信回路22および受信回路23に設けられたトランスにおける二次側巻線の直流抵抗である。インダクタンスLTは、駆動信号生成部24から入力された駆動信号に応じて交流電圧信号を生成しトランスデューサ21に供給する昇圧回路のトランスにおける二次側巻線に対応するものである。かかるトランスにおける一次側巻線を含む、送信回路22および受信回路23における一次側の部分については、図示および説明を省略する。
容量C1、インダクタンスL1、および抵抗R1は、トランスデューサ21における機械振動を、等価回路として示したものである。容量C1と、インダクタンスL1と、抵抗R1との直列接続によって、直列共振回路RCsが構成されている。容量C2は、圧電素子の電極間距離、電極面積、圧電体誘電率、等によって規定される、圧電素子における容量成分であって、等価回路において直列共振回路RCsと並列接続されている。
送信回路22および受信回路23に設けられたトランスにおける二次側巻線と、トランスデューサ21における容量C2と、コンデンサC3と、抵抗R2とによって、並列共振回路RCpが構成されている。コンデンサC3は、並列共振回路RCpにおける共振周波数の調整のために、トランスデューサ21と並列接続されている。抵抗R2は、残響時間および増幅率を調整するために、トランスデューサ21およびコンデンサC3と並列接続されている。
このような回路において、通常、トランスデューサ21の端子間電圧の振幅波形には、トランスデューサ21の特性と、図2に示す回路を構成する他の要素の特性が現れる。これに対して、インダクタンスLTから出力される電力が一定または略一定となるようにトランスの一次側巻線から供給される電流や電圧を制御することにより、他の要素の特性による影響が低減され、トランスデューサ21の特性と相関のある波形がトランスデューサ21の電圧信号に現れる。
電圧測定部26は、このように電力が制御された状態で、トランスデューサ21の電圧信号として、トランスデューサ21の端子間電圧Vを測定する。電圧測定部26は、例えば容量C2の両端電圧を端子間電圧Vとして測定する。
図3は、アップチャープを含む超音波信号を送信したときの端子間電圧Vの測定結果の一例である。このように、端子間電圧Vは、駆動周波数の掃引によって振幅が増減する。電圧測定部26は、測定した端子間電圧Vの波形から、包絡線検波等により位相と周波数情報を除外し、振幅のみを抽出して状態判定部27に出力する。
このように振幅信号を抽出してトランスデューサ21の状態判定に用いる場合には、電圧測定部26を構成するアナログ/デジタル変換器において必要なサンプリングレートが低くなる。また、アナログ/デジタル変換後にダウンサンプリングを行うことが可能となる。したがって、安価なASICで処理することが可能となる。
図3の一点鎖線は、端子間電圧Vの包絡線であり、抽出された振幅信号を示している。この振幅信号は、トランスデューサ21の状態によって変化する。
トランスデューサ21の状態が正常であるときには、端子間電圧Vの振幅信号(以下、単に振幅信号ともいう)は、トランスデューサ21の駆動周波数が共振周波数に一致する時刻で極小値をとる。例えば、周波数変調範囲の中心周波数をfcとし、振幅信号が極小値をとるときの周波数をfminとし、トランスデューサ21の正常時の共振周波数をf0として、fc=f0となるように変調範囲を設定すると、fmin=fcとなる。なお、このように中心周波数fcを共振周波数f0に合わせるときには、共振周波数f0の値として、あらかじめ調べた値、または、設計値が用いられる。
一方、トランスデューサ21への雪や泥の付着等によって超音波センサの検知性能低下等の異常が発生しているときには、振幅信号に極小点が存在しなくなる。または、共振周波数が設計値とは異なる値になり、振幅信号が該時刻とは異なる時刻で極小値をとる。または、振幅信号の極小値が変化する。または、トランスデューサ21のQ値の変化により極小点が変化する。状態判定部27は、このような振幅信号の極小点に関する情報に基づいてトランスデューサ21の状態判定を行う。
なお、トランスデューサ21の共振周波数、および、振幅信号の極小値は、環境温度によっても変化する。状態判定部27は、温度検出部28から入力された信号に基づいて、トランスデューサ21の状態判定に用いる周波数等に関する基準値を補正する。このような温度補償により、状態判定の精度が向上する。
物体検知装置1の動作について説明する。ここでは、fc=f0となるように周波数変調範囲を設定し、振幅信号の極小点に対応する探査波の周波数fminと、基準周波数としての変調範囲の中心周波数fcとを比較して、トランスデューサ21の状態を判定する場合について説明する。物体検知装置1は、図4に示す処理によってトランスデューサ21の状態を判定する。
まず、ステップS101にて、物体検知装置1は、超音波の送受信による物体検知処理を実行する。すなわち、物体検知装置1は、所定の周波数変調状態を有する探査波を送信するとともに、物体からの反射波を受信して、受信信号から生成された反射波の振幅および周波数に対応する信号に基づいて、トランスデューサ21から物体Bまでの距離を算出する。
なお、ステップS101では、探査波の送信と並行して、電圧測定部26によってトランスデューサ21の端子間電圧Vが測定されるとともに、温度検出部28によって環境温度が検出される。そして、続くステップS102にて、電圧測定部26は、端子間電圧Vの波形から振幅信号を抽出し、状態判定部27に出力する。
続いて、ステップS103にて、状態判定部27は、電圧測定部26から入力された振幅信号に極小値があるか否かを判定する。ステップS103にて極小値がないと判定されると、ステップS104にて、状態判定部27は、トランスデューサ21に異常が発生していることを示す異常フラグをオンにする。この異常フラグは、トランスデューサ21の異常に対処するために用いられるものであり、状態判定部27は、異常フラグの情報を制御部3に出力する。なお、振幅信号に極小値がない場合、並列共振回路RCpの故障が生じている可能性もあるので、ステップS104にて、トランスデューサ21、送信回路22、受信回路23のいずれかに異常が発生していることを示す異常フラグをオンにしてもよい。
振幅信号に極小値がない場合、トランスデューサ21の共振周波数が探査波の周波数帯域からずれた可能性があるので、物体検知装置1は、探査波の周波数変調範囲を変更して再度探査波を送信し、共振周波数、すなわち、振幅信号の極小点に対応する周波数を探索する。
具体的には、続くステップS105にて、状態判定部27は、駆動信号生成部24に周波数変調範囲の変更を指示する信号を送信し、駆動信号生成部24は、周波数変調範囲を変更して駆動信号を生成する。ステップS105では、探査波の周波数変調範囲が拡大される。または、周波数変調範囲が高周波数側か低周波数側にシフトする。または、周波数変調範囲の拡大とシフトの両方が行われる。その後、処理はステップS101に移行する。これにより、変更後の周波数変調範囲で探査波の送信が行われる。
ステップS103にて極小値があると判定されると、処理はステップS106に移行する。ステップS106にて、状態判定部27は、振幅信号が極小値をとるときの探査波の周波数fminと中心周波数fcとの差が、所定の閾値未満であるか否かを判定する。周波数差が閾値未満であると判定されると、物体検知装置1は処理を終了する。
ステップS106にて周波数差が閾値以上であると判定されると、ステップS107にて、状態判定部27は、トランスデューサ21の異常フラグをオンにする。そして、続くステップS108にて、状態判定部27は、駆動信号生成部24にfc=fminとなるように周波数変調範囲を変更する指示を出す。その後、処理は、ステップS101に移行する。
このように、振幅信号の極小点に対応する探査波の周波数に基づいて、探査波の周波数変調範囲が変更される。すなわち、中心周波数fcと周波数fminとの差が大きい場合には、トランスデューサ21に異常が発生していると判定される。そして、中心周波数fcの値が、周波数fmin、すなわち、トランスデューサ21の設計値とは異なる実際の共振周波数の値となるように周波数変調範囲が変更される。
以上の処理により、振幅信号に極小値があり、かつ、周波数fminと中心周波数fcとの差が小さい状態になる。その後、物体検知装置1は、図5に示す処理を繰り返し実行してトランスデューサ21の状態を判定し、トランスデューサ21の状態に応じて駆動周波数を設定する。
ステップS201~ステップS205では、図4に示す処理のステップS101~ステップS105と同様に、探査波の送受信とトランスデューサ21の電圧測定を行い、振幅信号に極小値がない場合には、周波数変調範囲を変更して、再度探査波を送信する。そして、振幅信号に極小値がある場合には、処理はステップS206に移行し、ステップS106と同様に周波数差と閾値との比較が行われ、周波数差が閾値未満であると判定されると、物体検知装置1は処理を終了する。
ステップS206にて、周波数差が閾値以上であると判定されると、処理はステップS207に移行する。ステップS207にて、状態判定部27は、正常時の変調範囲の中心周波数をfc0として、周波数fminと正常時の中心周波数fc0との差が所定の閾値未満であるか否かを判定する。中心周波数fc0は、例えば、トランスデューサ21の正常時の共振周波数f0とされる。
ステップS207にて周波数差が閾値未満であると判定されると、ステップS208にて、状態判定部27は、駆動信号生成部24にfc=fc0となるように周波数変調範囲を変更する指示を出す。そして、状態判定部27は、続くステップS209にてトランスデューサ21が正常であることを示す正常フラグをオンにして、処理を終了する。
ステップS207にて周波数差が閾値以上であると判定されると、ステップS210にて、状態判定部27は、駆動信号生成部24にfc=fminとなるように周波数変調範囲を変更する指示を出す。そして、状態判定部27は、続くステップS211にてトランスデューサ21の異常フラグをオンにして、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、周波数変調信号を含む探査波の送信中の端子間電圧Vの波形が、トランスデューサ21の状態によって変化することを利用し、端子間電圧Vに基づいてトランスデューサ21の状態を判定している。前述したように、送信回路22および受信回路23の特性が端子間電圧Vに与える影響は低減可能であり、これにより、トランスデューサ21の状態を高精度に判定することができる。
さらに、本実施形態の物体検知装置1は、探査波の周波数の変調範囲内に振幅信号の極小値が存在しない場合には、変調範囲を拡大またはシフトして周波数掃引を行い、振幅信号の極小点を探す。そして、振幅信号が極小値をとるときの探査波の周波数が中心周波数になるように変調範囲を変更することで、トランスデューサ21の特性変化による物体検知性能の低下を抑制することができる。
また、探査波としてチャープ信号等の時間経過とともに周波数が変化する信号を送信することで、探査波の送信と並行して端子間電圧Vを測定し、トランスデューサ21の状態を判定することができる。
また、線形チャープ信号を用い、あるいは、端子間電圧Vの波形から振幅信号を抽出して状態判定に用いることで、安価な車載ICにおいても物体検知に必要な精度で状態判定を行うことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して状態判定の基準を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態の状態判定部27は、送信回路22および受信回路23の周波数特性を除外するように振幅信号を変換し、該変換された振幅信号に基づいて状態判定を行う。具体的には、状態判定部27は、端子間電圧Vの振幅信号をトランスデューサ21のインピーダンスに変換し、このインピーダンスに基づいて状態判定を行う。トランスデューサ21のインピーダンスをZsとする。
本実施形態では、後述するようにインピーダンスZsの周波数特性を利用する。そこで、処理を容易にするために、状態判定部27は、探査波の周波数と端子間電圧Vの振幅との関係に基づいて状態判定を行う。具体的には、状態判定部27には、時間と探査波の周波数との関係を示す送信信号が入力されるようになっており、時間と端子間電圧Vとの関係を示す振幅信号と、送信信号とから、周波数と振幅との関係を示す信号を生成し、この信号からインピーダンスZsを算出する。
物体検知装置1は、図6に示す処理を実行する。まず、ステップS301にて、物体検知装置1は、図4のステップS101と同様に、超音波の送受信と、端子間電圧Vの測定と、環境温度の検出とを実行する。そして、続くステップS302にて、電圧測定部26は、端子間電圧Vの波形から振幅信号を抽出し、状態判定部27に出力する。
続いて、ステップS303にて、状態判定部27は、振幅信号からインピーダンスZsを算出する。インピーダンスZs、すなわち、直列共振回路RCsのインピーダンスは、次式で表される。
Figure 0007354951000001
この式により、並列共振回路RCpを含む合成インピーダンスから並列共振回路RCpの影響を除外してインピーダンスZsを算出することができる。そして、トランス二次側のインダクタンスLTの出力電力Wが一定または略一定となるように、トランス一次側に供給される電流を制御することにより、端子間電圧VからインピーダンスZsを求めることができる。
なお、状態判定部27は、環境温度に基づいて、送信回路22および受信回路23の周波数特性を除外するように、振幅信号をインピーダンスZsに変換する。すなわち、状態判定部27は、インピーダンスZsを算出する際に、並列共振回路RCpの周波数特性をステップS301で測定した環境温度に基づいて補正する。このように補正した値を用いることで、振幅信号に含まれる容量C2、コンデンサC3、インダクタンスLTの特性の影響を除外してインピーダンスZsを算出することができる。このような温度補償により、状態判定の精度が向上する。
続くステップS304にて、状態判定部27は、インピーダンスZsに極小値があるか否かを判定する。極小値がないと判定された場合には、ステップS305、ステップS306にて、図4のステップS104、S105と同様に、トランスデューサ21の異常フラグがオンされ、探査波の周波数変調範囲が変更され、処理はステップS301に移行する。
極小値があると判定された場合には、ステップS307~S309にて、図4のステップS106~S108と同様の処理が実行される。すなわち、周波数fminと中心周波数fcとの差が閾値以上の場合には、トランスデューサ21の異常フラグがオンされ、fc=fminとなるように周波数変調範囲が変更されて、処理はステップS301に移行する。そして、周波数fminと中心周波数fcとの差が閾値未満になると、物体検知装置1は処理を終了する。
なお、本実施形態では、インピーダンスZsが極小値をとるときの周波数をfminとする。この周波数fminは、トランスデューサ21の実際の共振周波数であり、トランスデューサ21の状態が正常のときfmin=f0となり、トランスデューサ21に異常が発生しているときfmin≠f0となる。
このように、インピーダンスZsに極小値がない場合には、トランスデューサ21に異常が発生していると判定され、周波数変調範囲を変更して周波数fminが探索される。また、周波数fminと中心周波数fcとの差が大きい場合にも、トランスデューサ21に異常が発生していると判定される。そして、中心周波数fcの値が、周波数fmin、すなわち、トランスデューサ21の設計値とは異なる実際の共振周波数の値となるように周波数変調範囲が変更される。
以上の処理により、インピーダンスZsに極小値があり、かつ、周波数fminと中心周波数fcとの差が小さい状態になる。その後、物体検知装置1は、第1実施形態と同様に、トランスデューサ21の状態を判定し、トランスデューサ21の状態に応じて駆動周波数を設定する処理を繰り返す。
ただし、本実施形態では、図5のステップS203に対応するステップの前に、ステップS301~S303と同様に探査波の送受信、振幅信号の抽出、インピーダンスZsの算出が行われる。そして、ステップS203に対応するステップでは、ステップS304と同様に、インピーダンスZsに極小値があるか否かが判定される。
極小値がないと判定されると、ステップS305、S306と同様の処理が行われ、極小値があると判定されると、ステップS307と同様に、周波数fminと中心周波数fcとの比較が行われる。周波数fminと中心周波数fcとの差が閾値未満であると判定されると、物体検知装置1は処理を終了する。
周波数fminと中心周波数fcとの差が閾値以上であると判定されると、図5のステップS207と同様に、周波数fminと正常時の中心周波数fc0との比較が行われる。周波数差が閾値未満であると判定されると、fc=fc0とされ、トランスデューサ21の正常フラグがオンされ、物体検知装置1は処理を終了する。周波数差が閾値以上であると判定されると、fc=fminとされ、トランスデューサ21の異常フラグがオンされ、物体検知装置1は処理を終了する。
トランスデューサ21に雪や泥等が付着すると、インピーダンスZsの周波数特性が変化し、周波数fminと中心周波数fcとの差が大きくなるため、インピーダンスZsに基づいて状態判定を行うことができる。このようにしてトランスデューサ21の状態判定を行う本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
例えば、上記第1実施形態では、周波数fminと、基準周波数としての中心周波数fc、fc0との比較に基づいてトランスデューサ21の状態を判定したが、振幅信号の極小値と所定の基準振幅との比較に基づいて状態判定を行ってもよい。この場合にも、環境温度に基づいて基準振幅を補正することにより、状態判定精度が向上する。また、周波数の比較と振幅の比較との両方に基づいて状態判定を行ってもよい。また、振幅信号の極小点付近の波形形状に基づいて状態判定を行ってもよい。
また、上記第1実施形態では、図2に示す回路でインダクタンスLTの出力電力を一定または略一定としたが、他の方法によって、トランスデューサ21の特性と相関のある波形がトランスデューサ21の電圧信号に現れるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、トランスデューサ21への雪の付着等の異常を検知することができるが、トランスデューサ21の他の状態を検知してもよい。また、物体検知装置1は、車載すなわち車両に搭載されるものに限定されない。すなわち、例えば、物体検知装置1は、船舶あるいは飛行体にも搭載され得る。
21 トランスデューサ
22 送信回路
23 受信回路
24 駆動信号生成部
26 電圧測定部
27 状態判定部

Claims (10)

  1. 超音波を送受信する送受信器(21)と、
    前記送受信器を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部(24)と、
    前記駆動信号に基づいて前記送受信器を駆動することで、前記送受信器に超音波である探査波を送信させる送信回路(22)と、
    前記送受信器による超音波の受信結果に対応する受信信号を生成する受信回路(23)と、を備え、
    前記駆動信号生成部が、前記探査波の周波数が時間経過とともに変化するように前記駆動信号を生成する物体検知装置であって、
    前記送受信器が時間経過とともに周波数が変化する前記探査波を送信している間に、前記送受信器に発生する電圧信号を測定する電圧測定部(26)と、
    前記電圧信号に基づいて前記送受信器の状態判定を行う状態判定部(27)と、を備え
    前記送信回路は、前記駆動信号に応じて生成された電流を電力が一定となるように制御して前記送受信器に供給し、
    前記状態判定部は、前記送受信器に発生する電圧信号から抽出された振幅信号に基づいて前記送受信器の状態判定を行う物体検知装置。
  2. 前記状態判定部は、前記探査波の周波数と前記電圧信号の振幅との関係に基づいて前記送受信器の状態判定を行う請求項に記載の物体検知装置。
  3. 前記状態判定部は、前記送信回路および前記受信回路の周波数特性を除外するように前記振幅信号を変換し、該変換された前記振幅信号に基づいて状態判定を行う請求項に記載の物体検知装置。
  4. 前記状態判定部は、環境温度に基づいて、前記送信回路および前記受信回路の周波数特性を除外するように、該変換を行う請求項に記載の物体検知装置。
  5. 前記状態判定部は、前記振幅信号の極小点に関する情報に基づいて前記送受信器、前記送信回路、または前記受信回路の状態を判定する請求項ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  6. 前記状態判定部は、前記極小点に対応する前記探査波の周波数と基準周波数との比較、および、前記極小点における前記振幅信号の大きさと基準振幅との比較のうち、いずれか一方または両方に基づいて状態判定を行う請求項に記載の物体検知装置。
  7. 前記状態判定部は、前記探査波の周波数と環境温度に基づいて補正された前記基準周波数との比較、および、前記振幅信号の大きさと環境温度に基づいて補正された前記基準振幅との比較のうち、いずれか一方または両方に基づいて状態判定を行う請求項に記載の物体検知装置。
  8. 前記振幅信号に極小点が存在しないとき、
    前記探査波の周波数変調範囲の拡大およびシフトのうちいずれか一方または両方が行われて前記探査波が送信され、前記極小点が探索される請求項ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  9. 前記振幅信号の極小点に対応する前記探査波の周波数に基づいて前記探査波の周波数変調範囲が変更される請求項ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  10. 前記駆動信号生成部は、前記探査波の周波数が時間経過とともに単調増加するか、または、時間経過とともに単調減少するように、前記駆動信号を生成する請求項1ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
JP2020119424A 2020-07-10 2020-07-10 物体検知装置 Active JP7354951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119424A JP7354951B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 物体検知装置
DE112021003712.9T DE112021003712T5 (de) 2020-07-10 2021-06-25 Objekterfassungsvorrichtung
US18/004,642 US20230243945A1 (en) 2020-07-10 2021-06-25 Object detection device
PCT/JP2021/024162 WO2022009706A1 (ja) 2020-07-10 2021-06-25 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119424A JP7354951B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 物体検知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022016127A JP2022016127A (ja) 2022-01-21
JP2022016127A5 JP2022016127A5 (ja) 2022-07-13
JP7354951B2 true JP7354951B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=79553094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119424A Active JP7354951B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230243945A1 (ja)
JP (1) JP7354951B2 (ja)
DE (1) DE112021003712T5 (ja)
WO (1) WO2022009706A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291188B2 (ja) 2004-03-25 2009-07-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 搬送装置、回路パターンの製造装置、及び回路パターンの検査装置
JP2010220466A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Tip Top Tips Sarl 圧電トランスデューサ用の発電器
WO2018139192A1 (ja) 2017-01-25 2018-08-02 株式会社村田製作所 超音波装置
US20190079173A1 (en) 2017-09-12 2019-03-14 Semiconductor Components Industries, Llc Response-based determination of piezoelectric transducer state
JP2020509378A (ja) 2017-03-09 2020-03-26 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 超音波センサの機能状態を超音波センサの伝達関数により決定する方法、超音波センサ装置、及び自動車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675686A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Kureha Chem Ind Co Ltd Ultrasonic video device
JPH04291188A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダ
JP4267161B2 (ja) 2000-02-04 2009-05-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 超音波ソナー
JP2020119424A (ja) 2019-01-28 2020-08-06 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291188B2 (ja) 2004-03-25 2009-07-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 搬送装置、回路パターンの製造装置、及び回路パターンの検査装置
JP2010220466A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Tip Top Tips Sarl 圧電トランスデューサ用の発電器
WO2018139192A1 (ja) 2017-01-25 2018-08-02 株式会社村田製作所 超音波装置
JP2020509378A (ja) 2017-03-09 2020-03-26 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 超音波センサの機能状態を超音波センサの伝達関数により決定する方法、超音波センサ装置、及び自動車両
US20190079173A1 (en) 2017-09-12 2019-03-14 Semiconductor Components Industries, Llc Response-based determination of piezoelectric transducer state

Also Published As

Publication number Publication date
US20230243945A1 (en) 2023-08-03
JP2022016127A (ja) 2022-01-21
WO2022009706A1 (ja) 2022-01-13
DE112021003712T5 (de) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11555922B2 (en) Object detection device
EP1752765A2 (en) Frictional characteristic measuring apparatus and tire directed thereto
US20120017684A1 (en) Sensor device and method for operating a sensor device
US20200072955A1 (en) Method for determining a functional status of an ultrasonic sensor by means of a transfer function of the ultrasonic sensor, ultrasonic sensor device and motor vehicle
US20210055397A1 (en) Object detection device
JP7009896B2 (ja) 物体検知装置
EP3575826B1 (en) Ultrasonic device with capacitance measuring circuit
JP7354951B2 (ja) 物体検知装置
JP7472820B2 (ja) 物体検知装置
WO2020071105A1 (ja) 物体検知装置
US20230204765A1 (en) Object detection device
CN115367363A (zh) 智能物流仓储车
US11977151B2 (en) Object detecting device, object detecting method, and object detecting program
US11977153B2 (en) Object detection device, object detection method, and object detection program
JP2023176726A (ja) 物体検知装置
JP7439737B2 (ja) 物体検知装置
US20240230869A1 (en) Method for determining a function state of an ultrasonic sensor for a vehicle
WO2024106106A1 (ja) 物体検知装置
JP2024072368A (ja) 駆動装置、超音波センサ、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150