JP7354920B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7354920B2
JP7354920B2 JP2020083288A JP2020083288A JP7354920B2 JP 7354920 B2 JP7354920 B2 JP 7354920B2 JP 2020083288 A JP2020083288 A JP 2020083288A JP 2020083288 A JP2020083288 A JP 2020083288A JP 7354920 B2 JP7354920 B2 JP 7354920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm
fuel cell
boost
voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180077A (ja
Inventor
明宏 神谷
良一 難波
政史 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020083288A priority Critical patent/JP7354920B2/ja
Priority to US17/225,188 priority patent/US11502318B2/en
Priority to DE102021108696.5A priority patent/DE102021108696B4/de
Priority to CN202110499123.4A priority patent/CN113644299B/zh
Publication of JP2021180077A publication Critical patent/JP2021180077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354920B2 publication Critical patent/JP7354920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本開示は燃料電池システム及び燃料電池システムを制御する方法に関する。
燃料電池の冷却水温に基づいて燃料電池の上限出力値を算出し、上限出力値が走行可能出力値以下のときに暖機運転を行う、燃料電池システムが公知である(例えば、特許文献1参照)。燃料電池の上限出力値は、冷却水温が低くなるほど低くなる。したがって、特許文献1では、冷却水温が走行可能出力値に対応する温度以下のときに暖機運転が行われる、と考えられる。
特開2013-045514号公報
ところで、凍結防止処理を確実に又は早期に終了させることを考えると、冷却水温が比較的低いときには冷却水温が比較的高いときに比べて、燃料電池の発熱量を増大させるのが好ましい。しかしながら、ただ単に冷却水温が低いということとで燃料電池の発熱量を増大させると、暖機処理によるエネルギ消費が過度に多くなるおそれがある。特許文献1にはこの点について何ら開示されていない。
本開示によれば、以下が提供される。
[構成1]
燃料電池システムであって、
燃料電池と、
前記燃料電池の温度を検出するように構成されているセンサと、
前記燃料電池の温度があらかじめ定められたしきい温度よりも低いと判別されたときに第1の暖機処理を実行し、前記第1の暖機処理中に前記燃料電池の温度が低下したと判別されたときに、発熱量が前記第1の暖機処理よりも多い第2の暖機処理を実行するように構成されている暖機制御部と、
を備える、燃料電池システム。
[構成2]
前記暖機制御部は、前記第2の暖機処理中に前記燃料電池の温度が低下したと判別されたときに、前記第2の暖機処理よりも発熱量が多い第3の暖機処理を実行するように構成されている、構成1に記載の燃料電池システム。
[構成3]
燃料電池システムであって、
燃料電池と、
前記燃料電池の温度及び外気温を検出するように構成されているセンサと、
前記外気温に基づいて、第1のしきい温度と、前記第1のしきい温度よりも低い第2のしきい温度と、を算出するように構成されている算出部と、
前記燃料電池の温度が前記第1のしきい温度よりも低くかつ前記第2のしきい温度よりも高いと判別されたときに第1の暖機処理を実行し、前記燃料電池の温度が前記第2のしきい温度よりも低いと判別されたときに、前記第1の暖機処理よりも発熱量が多い第2の暖機処理を実行するように構成されている暖機制御部と、
を備える、燃料電池システム。
[構成4]
前記算出部は、前記外気温に基づいて、前記第2のしきい温度よりも低い第3のしきい温度を算出するように更に構成されており、
前記暖機制御部は、前記燃料電池の温度が前記第2のしきい温度よりも低くかつ前記第3のしきい温度よりも高いと判別されたときに前記第2の暖機処理を実行し、前記燃料電池の温度が前記第3のしきい温度よりも低いと判別されたときに、前記第2の暖機処理よりも発熱量が多い第3の暖機処理を実行するように更に構成されている、
構成3に記載の燃料電池システム。
[構成5]
燃料電池システムであって、
出力電圧を変更可能な燃料電池と、
前記燃料電池の出力電圧をブースト電圧まで高めるように構成されている昇圧コンバータであって、前記ブースト電圧を変更可能な昇圧コンバータと、
前記昇圧コンバータのブースト電圧をベースブースト電圧よりも低い低下ブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧をベース出力電圧よりも低い第1の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転する第1の暖機処理を実行するように構成されている暖機制御部と、
を備え、
前記第1の出力電圧は、前記昇圧コンバータのブースト電圧が前記ベースブースト電圧のときの前記昇圧コンバータの入力下限よりも低く、かつ、前記昇圧コンバータのブースト電圧が前記低下ブースト電圧のときの前記昇圧コンバータの入力下限よりも高い、
燃料電池システム。
[構成6]
前記暖機制御部は更に、前記昇圧コンバータのブースト電圧を前記ベースブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧を前記ベース出力電圧よりも低くかつ前記第1の出力電圧よりも高い第2の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転する第2の暖機処理を実行するとともに、前記第2の暖機処理から前記第1の暖機処理に切り換えるように構成されており、
前記暖機制御部は更に、前記第2の暖機処理から前記第1の暖機処理に切り換えるときに、前記燃料電池の出力電圧が前記昇圧コンバータの入力下限よりも高く維持されるように、前記燃料電池の出力電圧及び前記昇圧コンバータのブースト電圧を変更するように構成されている、
構成5に記載の燃料電池システム。
[構成7]
前記燃料電池の温度を検出するように構成されているセンサを更に備え、
前記暖機制御部は更に、前記第2の暖機処理中に前記燃料電池の温度が低下したと判別されたときに、前記第1の暖機処理を実行するように構成されている、
構成6に記載の燃料電池システム。
[構成8]
前記暖機制御部は更に、前記昇圧コンバータのブースト電圧を前記ベースブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧を前記ベース出力電圧よりも低くかつ前記第2の出力電圧よりも高い第3の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転する第3の暖機処理を実行するとともに、前記第3の暖機処理から前記第2の暖機処理に切り換えるように構成されている、構成6又は7に記載の燃料電池システム。
[構成9]
前記燃料電池の温度を検出するように構成されているセンサを更に備え、
前記暖機制御部は更に、前記第3の暖機処理中に前記燃料電池の温度が低下したと判別されたときに、前記第2の暖機処理を実行するように構成されている、
構成8に記載の燃料電池システム。
[構成10]
燃料電池システムを制御する方法であって、
燃料電池の温度をセンサにより検出することと、
前記燃料電池の温度があらかじめ定められたしきい温度よりも低いと判別されたときに第1の暖機処理を実行し、前記第1の暖機処理中に前記燃料電池の温度が低下したと判別されたときに、発熱量が前記第1の暖機処理よりも多い第2の暖機処理を実行することと、
を含む、方法。
[構成11]
燃料電池システムを制御する方法であって、
燃料電池の温度をセンサにより検出することと、
外気温に基づいて、第1のしきい温度と、前記第1のしきい温度よりも低い第2のしきい温度と、を算出することと、
前記燃料電池の温度が前記第1のしきい温度よりも低くかつ前記第2のしきい温度よりも高いと判別されたときに第1の暖機処理を実行し、前記燃料電池の温度が前記第2のしきい温度よりも低いと判別されたときに、前記第1の暖機処理よりも発熱量が多い第2の暖機処理を実行することと、
を含む、方法。
[構成12]
燃料電池システムであって、
出力電圧を変更可能な燃料電池と、
前記燃料電池の出力電圧をブースト電圧まで高めるように構成されている昇圧コンバータであって、前記ブースト電圧を変更可能な昇圧コンバータと、
を含む燃料電池システムを制御する方法であって、
前記昇圧コンバータのブースト電圧をベースブースト電圧よりも低い低下ブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧をベース出力電圧よりも低い第1の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転する第1の暖機処理を実行すること、
を含み、
前記第1の出力電圧は、前記昇圧コンバータのブースト電圧が前記ベースブースト電圧のときの前記昇圧コンバータの入力下限よりも低く、かつ、前記昇圧コンバータのブースト電圧が前記低下ブースト電圧のときの前記昇圧コンバータの入力下限よりも高い、
方法。
暖機処理によるエネルギ消費を低減しつつ、暖機処理を確実に又は早期に終了させることができる。
本開示による実施例の燃料電池システムの概略全体図である。 本開示による暖機制御の第1実施例を説明するための動作図である。 本開示による暖機制御の第1実施例の第1のしきい温度Tw1を示す線図である。 本開示による暖機制御の第1実施例を説明するための線図である。 本開示による暖機制御の第1実施例を説明するためのタイムチャートである。 本開示による暖機制御の第1実施例を実行するためのルーチンを示すフローチャートである。 本開示による暖機制御の第2実施例を説明するための、図2と同様の動作図である。 本開示による暖機制御の第2実施例を説明するためのタイムチャートである。 昇圧コンバータのブースト電圧及び入力下限を説明するための線図である。 本開示による暖機制御の第2実施例における、第3の暖機処理でのブースト電圧及び燃料電池の出力電圧を示すタイムチャートである。 本開示による暖機制御の第2実施例を実行するためのルーチンを示すフローチャートである。 本開示による暖機制御の第2実施例を実行するためのルーチンを示すフローチャートである。 開始処理ルーチンを示すフローチャートである。 停止処理ルーチンを示すフローチャートである。 本開示による暖機制御の第3実施例を説明するための線図である。 本開示による暖機制御の第3実施例を実行するためのルーチンを示すフローチャートである。 本開示による暖機制御の第4実施例を説明するための線図である。 本開示による暖機制御の第4実施例を実行するためのルーチンを示すフローチャートである。 本開示による暖機制御の第4実施例を実行するためのルーチンを示すフローチャートである。 本開示による暖機制御の第1実施例及び第2実施例などにおける電子制御ユニットの機能ブロック図である。 本開示による暖機制御の第3実施例及び第4実施例などにおける電子制御ユニットの機能ブロック図である。 本開示による暖機制御の第2実施例及び第4実施例などにおける電子制御ユニットの機能ブロック図である。
図1を参照すると、本開示による実施例では、燃料電池システム1は燃料電池10を備える。燃料電池10は、複数の単セルを互いに積層して形成される。燃料電池10は、水素通路10h、空気通路10a、及び冷却水通路10wを備える。一例では、燃料電池システム1は車両に搭載される。
本開示による実施例では、水素通路10hは、燃料電池10内を入口10hiから出口10hoまで延びる。水素通路10h内にはアノード極(図示しない)が配置される。入口10hiには水素供給路31が接続される。出口10hoには水素排出路32が接続される。水素排出路32の出口は気液分離器33の入口に接続される。気液分離器33の上部出口はリターン通路34を介して水素供給路31の合流点35に接続される。気液分離器33の下部出口はドレイン通路36を介して空気排出路52(後述する)の合流点37に接続される。
本開示による実施例では、水素供給路31の入口は水素タンク41に接続される。また、水素供給路31内には、上流側から順に、電磁式の主止弁42、電磁式のレギュレータ43、及び電磁式のインジェクタ44が設けられる。上述の合流点35はインジェクタ44下流の水素供給路31に位置する。また、リターン通路34内には、水素を水素供給路31に戻すためのリターンポンプ45が設けられる。更に、ドレイン通路36内には電磁式のドレイン制御弁37が配置される。
また、本開示による実施例では、空気通路10aは、燃料電池10内を入口10aiから出口10aoまで延びる。空気通路10a内にはカソード極(図示しない)が配置される。入口10aiには空気供給路51が接続される。出口10aoには空気排出路52が接続される。空気供給路51の分岐点53と空気排出路52の合流点54とは、燃料電池10を迂回するバイパス通路55によって互いに接続される。
本開示による実施例では、空気通路10aの入口は大気に連通される。また、空気供給路51内には、コンプレッサ61が配置される。上述の分岐点53はコンプレッサ61下流の空気供給路51に位置する。また、空気排出路52内には、電磁式の調圧弁62が設けられる。また、バイパス通路55内には、電磁式のバイパス制御弁63が設けられる。
主止弁42、レギュレータ43、及びインジェクタ44が開弁されると、燃料電池10に水素が供給される。一方、コンプレッサ61が作動されると、燃料電池10に空気又は酸素が供給される。その結果、燃料電池10において電気化学反応(H→2H+2e,(1/2)O+2H+2e→HO)が起こり、電力が発生される。
このとき水素通路10hから排出されるアノードオフガスは、水素排出路32を介して気液分離器33に送られる。アノードオフガスには、未反応の水素、燃料電池10内で生成した水、空気通路10aから電解質膜を透過した窒素及び酸素などが含まれる。気液分離器33ではアノードオフガスが気体分と液体分とに分離される。アノードオフガスの気体分は、リターンポンプ45により、リターン通路34を介して水素供給路31に戻される。一方、空気通路10aから排出されるカソードオフガスは、空気排出路52を介して大気に放出される。
一方、本開示による実施例では、ドレイン制御弁46は通常は閉弁されている。ドレイン制御弁46が開弁されると、アノードオフガスの液体分がドレイン通路36を介して空気排出路52に排出される。
更に図1を参照すると、本開示による実施例では、冷却水通路10wは、燃料電池10内を入口10wiから出口10woまで延びる。入口10wiと出口10woとは、燃料電池10外において、冷却水循環路71により互いに接続される。冷却水循環通路71内には、上流側から順に、ラジエータ72と、冷却水ポンプ73と、が設けられる。したがって、高温の冷却水が冷却水通路10w内を流通すると、燃料電池10が加熱される。
また、本開示による実施例では、冷却水循環路71には、空調ヒータ回路74を介して別の冷却水循環路75が接続される。その結果、冷却水が空調ヒータ回路74を介して冷却水循環路71と別の冷却水循環路75との間を流通可能になっている。空調ヒータ回路74には、例えば、別の冷却水ポンプ(図示しない)、エアコン(図示しない)用の空気を加熱するためのヒータコア(図示しない)、空調ヒータ回路74内を流通する冷却水を加熱するための電気ヒータ(図示しない)、冷却水循環路71と空調ヒータ回路74との間を流通する冷却水の量を制御する制御弁(図示しない)、などが含まれる。また、別の冷却水循環路75には、例えば、ドレイン制御弁46の冷却水通路、リターンポンプ45の冷却水通路、などが含まれる。したがって、高温の冷却水が別の冷却水循環路75内を流通すると、リターンポンプ45及びドレイン制御弁46が加熱される。
更に図1を参照すると、本開示による実施例では、燃料電池10は昇圧コンバータ81を介してパワーコントロールユニット82に電気的に接続される。パワーコントロールユニット82は例えば、モータジェネレータ83及びバッテリ84に電気的に接続される。燃料電池10で発生された電力はパワーコントロールユニット82により、電気モータとして作動するモータジェネレータ83に送られ、車両駆動力を発生するのに用いられ、又は、バッテリ84に送られて蓄えられる。このとき燃料電池10の出力電圧は、昇圧コンバータ81によって、ブースト電圧まで高められる。本開示による実施例では、昇圧コンバータ81のブースト電圧はパワーコントロールユニット82によって変更可能である。通常運転時には、ブースト電圧はベースブースト電圧VBBに維持される。なお、モータジェネレータ83が回生処理により発電機として作動するときには、モータジェネレータ83で発生された電力はパワーコントロールユニット82を介してバッテリ84に送られる。
本開示による実施例の燃料電池システム1は電子制御ユニット90を備える。電子制御ユニット90は例えば、双方向性バスによって互いに通信可能に接続された入出力ポート91、1又は複数のプロセッサ92、及び、1又は複数のメモリ93を含む。プロセッサ92はマイクロプロセッサ(CPU)などを含む。メモリ93は例えばROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)などを含む。メモリ93には種々のプログラムが記憶されており、これらプログラムがプロセッサ92で実行されることにより種々のルーチンが実行される。
入出力ポート91には、1又は複数のセンサ94が通信可能に接続される。センサ94には例えば、水素通路10h内の圧力を検出するために、合流点35と燃料電池10との間の水素供給路31に設けられた圧力センサ94a、空気供給路51内を流通する空気の量を検出するためにコンプレッサ61上流の空気供給路51に設けられたエアフローメータ94b、空気通路10a内の圧力を検出するためにコンプレッサ61と分岐点53との間の空気供給路51に設けられた圧力センサ94c、冷却水通路10wから流出した冷却水の温度を検出するために冷却水循環路71に取り付けられた水温センサ94d、などが含まれる。冷却水通路10wから流出した冷却水の温度は燃料電池10又は燃料電池システム1の温度を表している。一方、入出力ポート91は、燃料電池10、主止弁42、レギュレータ43、インジェクタ44、リターンポンプ45、ドレイン制御弁46、コンプレッサ61、調圧弁62、バイパス制御弁63、冷却水ポンプ73、空調ヒータ回路74、パワーコントロールユニット82、及びモータジェネレータ83、などに通信可能に接続される。これら燃料電池10などは、電子制御ユニット90からの信号に基づいて制御される。
ところで、例えば燃料電池10内の水素通路10h内又は空気通路10a内に存在する水分が凍結すると、水素通路10h又は空気通路10aに詰まりが生ずるおそれがある。また、ポンプ又はバルブなどに付着する水分が凍結すると、ポンプ又はバルブなどが正確に動作しないおそれがある。そこで本開示による実施例の燃料電池システム1では、凍結防止のために、燃料電池システム1又は燃料電池10を加熱する暖機制御が行われる。次に、本開示による暖機制御の第1実施例を説明する。
本開示による暖機制御の第1実施例では、第1の暖機処理及び第2の暖機処理が行われる。図2には、燃料電池10の出力電圧Vfc及び出力電流Ifcにより定まる動作領域における、第1の暖機処理の動作点W1及び第2の暖機処理の動作点W2の一例が示される。図2において、実線は燃料電池10の等電力線を示しており、Vthは燃料電池10の理論起電圧を示している。また、図2において、Bは暖機処理が行われない通常運転時の動作点の一例を示している。通常運転時の燃料電池10の発熱量は、HBで示される四角形の面積によって表される。また、図2には、通常運転時の燃料電池10の出力電圧がベース出力電圧VfcBとして示されている。
図2を参照すると、第1の暖機処理(W1)を実行すべきときには、燃料電池10の出力が維持されながら、燃料電池10の出力電圧Vfcがベース出力電圧VfcBよりも低い第1の出力電圧Vfc1に設定される。言い換えると、燃料電池10の発電効率が低下される。この場合の燃料電池10の発熱量は、図2にH1で示される四角形の面積によって表される。その結果、通常運転時(HB)に比べて、燃料電池10の発熱量が増大される。これにより、燃料電池10自体が加熱される。また、燃料電池10内の冷却水通路10w内を流通する冷却水が加熱される。この冷却水が冷却水循環路71内及び別の冷却水循環路75内を流通することにより、燃料電池10、リターンポンプ45、ドレイン制御弁46などが加熱される。したがって、燃料電池システム1が暖機され、燃料電池システム1における凍結の発生が制限される。
一方、第2の暖機処理(W2)を実行すべきときには、燃料電池10の出力が維持されながら、燃料電池10の出力電圧Vfcが第1の出力電圧Vfc1よりも低い第2の出力電圧Vfc2に設定される。この場合の燃料電池10の発熱量は、図2にH2で示される四角形の面積によって表される。その結果、第1の暖機処理時(H1)に比べて、燃料電池10の発熱量が増大される。
本開示による暖機制御の第1実施例では、冷却水温Twが第1のしきい温度Tw1よりも低いときに第1の暖機処理が実行され、冷却水温Twが第1のしきい温度Tw1よりも高いときに第1の暖機処理が実行されない。この第1のしきい温度Tw1は外気温Taに基づいて定められる。具体的には、図3に示されるように、外気温Taが高いときには外気温Taが低いときに比べて、第1のしきい温度Tw1は低くなる。その結果、冷却水温Twが低くても、外気温Taが高ければ、第1の暖機処理が実行されない。逆に、冷却水温Twが高くても、外気温Taが低ければ、第1の暖機処理が実行される。言い換えると、暖機処理の必要性が低いときには第1の暖機処理が実行されず、暖機処理の必要性が高いときに第1の暖機処理が実行される。したがって、暖機処理によるエネルギ消費を低減しながら、燃料電池システム1の凍結が確実に制限される。
すなわち、冷却水温Twが一定値Tw1’よりも低いときに暖機処理を実行する従来例と比べると、本開示による暖機制御の第1実施例では、図4のXで示される領域において、暖機処理が実行されない。したがって、その分、暖機処理によるエネルギ消費が低減される。
なお、本開示による暖機制御の第1実施例では、外気温Taがゼロ度以上のときには、冷却水温Twに関わらず、暖機処理は行われない。この点、外気温Taがゼロ度以上のときの第1のしきい温度Tw1が例えば無限小に設定されていると考えることができる。なお、第1のしきい温度Tw1は外気温Taの関数として、メモリ93内にあらかじめ記憶されている。
本開示による暖機制御の第1実施例では、第1の暖機処理により冷却水温Twが目標温度Twtに達したと判別されると、第1の暖機処理が完了される。ところが、例えば車両が下り坂を走行したときに、走行風により燃料電池10からの放熱量が大きくなり、第1の暖機処理中であっても冷却水温Twが低下するおそれがある。
そこで本開示による暖機制御の第1実施例では、第1の暖機処理中に冷却水温Twが低下したと判別されると、第2の暖機処理が実行される。その結果、暖機処理による発熱量が増大され、したがって暖機処理が確実にかつ速やかに完了される。
すなわち、本開示による暖機制御の第1実施例では、図5に示されるように、時間ta1において第1の暖機処理が開始される。すなわち、燃料電池10の出力電圧Vfcがベース出力電圧VfcBから第1の出力電圧Vfc1まで低下される。続く時間ta2において冷却水温Twが低下したと判別されると、第1の暖機処理が停止され、第2の暖機処理が実行される。すなわち、燃料電池10の出力電圧Vfcが第1の出力電圧Vfc1から第2の出力電圧Vfc2まで低下される。続く時間ta3において冷却水温Twが目標温度Twtに達したと判別されると、第2の暖機処理が停止される。すなわち、燃料電池10の出力電圧Vfcがベース出力電圧VfcBまで戻される。なお、本開示による暖機制御の第1実施例では、第1の暖機処理時及び第2の暖機処理時に、昇圧コンバータ81のブースト電圧VBはベースブースト電圧VBBに維持される。
本開示による暖機制御の第1実施例では、第1の暖機処理時及び第2の暖機処理時に、電気ヒータ(図示しない)によっても冷却水が加熱される。したがって、暖機処理が更に速やかに完了される。
図6は本開示による暖機処理の第1実施例を実行するためのルーチンを示している。図6を参照すると、ステップ100では第1のしきい温度Tw1が算出される。続くステップ101では、冷却水温Twが第1のしきい温度Tw1よりも低いか否かが判別される。Tw≧Tw1のときにはステップ100に戻る。このとき暖機処理が行われない。Tw<Tw1のときにはステップ102に進み、第1の暖機処理が実行される。続くステップ103では、冷却水温Twが低下したか否かが判別される。冷却水温Twが低下していないときには次いでステップ104に進み、冷却水温Twが目標温度Twt以上か否かが判別される。Tw<Twtのときにはステップ102に戻る。Tw≧Twtのときには次いでステップ105に進み、第1の暖機処理が停止される。次いでステップ100に戻る。
これに対し、冷却水温Twが低下したときにはステップ103からステップ106に進み、第2の暖機処理が実行される。続くステップ107では冷却水温Twが目標温度Twt以上か否かが判別される。Tw<Twtのときにはステップ106に戻る。Tw≧Twtのときには次いでステップ105に進み、第2の暖機処理が停止される。
次に、本開示による暖機制御の第2実施例を説明する。本開示による暖機制御の第1実施例との相違点について説明すると、本開示による暖機制御の第2実施例では、第1の暖機処理及び第2の暖機処理に加えて、第3の暖機処理が行われる。図7には、第1の暖機処理の動作点W1、第2の暖機処理の動作点W2、及び第3の暖機処理の動作点W3の一例が示される。
図7を参照すると、第3の暖機処理(W3)を実行すべきときには、燃料電池10の出力が維持されながら、燃料電池10の出力電圧Vfcが第2の出力電圧Vfc2よりも低い第3の出力電圧Vfc3に設定される。この場合の燃料電池10の発熱量は、図7にH3で示される四角形の面積によって表される。その結果、第2の暖機処理時(H2)に比べて、燃料電池10の発熱量が増大される。
本開示による暖機制御の第2実施例では、第2の暖機処理中に冷却水温Twが低下したと判別されると、第3の暖機処理が実行される。その結果、暖機処理が更に確実にかつ更に速やかに完了される。
すなわち、本開示による暖機制御の第2実施例では、図8に示されるように、時間tb1において第1の暖機処理が開始される。すなわち、燃料電池10の出力電圧Vfcがベース出力電圧VfcBから第1の出力電圧Vfc1まで低下される。続く時間tb2において冷却水温Twが低下したと判別されると、第1の暖機処理が停止され、第2の暖機処理が実行される。すなわち、燃料電池10の出力電圧Vfcが第1の出力電圧Vfc1から第2の出力電圧Vfc2まで低下される。続く時間tb3において冷却水温Twが低下したと判別されると、第2の暖機処理が停止され、第3の暖機処理が実行される。すなわち、燃料電池10の出力電圧Vfcが第2の出力電圧Vfc2から第3の出力電圧Vfc3まで低下される。続く時間tb4において冷却水温Twが目標温度Twtに達したと判別されると、第3の暖機処理が停止される。すなわち、燃料電池10の出力電圧Vfcがベース出力電圧VfcBまで戻される。
また、本開示による暖機制御の第2実施例では、第3の暖機処理が実行されると、昇圧コンバータ81のブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBから低下ブースト電圧VBL(<VBB)に低下され、第3の暖機処理が完了するとベースブースト電圧VBBまで戻される。このようにしているのは次の理由による。
上述したように本開示による実施例の昇圧コンバータ81は、燃料電池10の出力電圧Vfcである入力電圧Vinをブースト電圧VBまで高める。この場合、入力電圧Vinに対するブースト電圧VBの比を昇圧比r(=VB/Vin)と称すると、昇圧比rには上限rULがある。したがって、入力電圧Vinをブースト電圧VBまで高めるためには、入力電圧VinはVB/rUL以上でなければならない。このVB/rULを昇圧コンバータ81の入力下限と称すると、入力下限はブースト電圧VBに依存し、ブースト電圧VBが低くなると入力下限も低くなる。
一方、暖機処理時の燃料電池10の発熱量をより増大させるためには、燃料電池10の出力電圧Vfcをより低下させる必要がある。ところが、昇圧コンバータ81のブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBのときには、燃料電池10の出力電圧Vfcを、ベースブースト電圧VBBのときの入力下限VinLLよりも低下させることはできない。
そこで本開示による暖機制御の第2実施例では、第3の暖機処理時に、昇圧コンバータ81のブースト電圧VBをベースブースト電圧VBBから低下ブースト電圧VBLまで低下している。その結果、昇圧コンバータ81の入力下限VinLLが低下され、燃料電池10の出力電圧Vfcを更に低下させることが可能となる。
すなわち、図9に示されるように、本開示による暖機制御の第2実施例の第3の出力電圧Vfcは、ブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBのときの入力下限VinLL(VBB)よりも低い。したがって、ブースト電圧VBをベースブースト電圧VBBに維持したまま、燃料電池10の出力電圧Vfcを第3の出力電圧Vfc3まで低下させることはできない。これに対し、ブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBLまで低下されると、第3の出力電圧Vfcはブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBLのときの入力下限VinLL(VBL)よりも高くなる。したがって、燃料電池10の出力電圧Vfcを第3の出力電圧Vfc3まで低下させることが可能となる。したがって、暖機処理による燃料電池10の発熱量が更に増大される。
別の見方をすると、本開示による暖機制御の第2実施例では、第3の出力電圧Vfc3は、ブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBのときの入力下限VinLL(VBB)よりも低く、ブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBLのときの入力下限VinLL(VBL)よりも高い。これに対し、第1の出力電圧Vfc1及び第2の出力電圧Vfc2は、ブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBのときの入力下限VinLL(VBB)よりも高い。
ブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBLまで低下されると、昇圧コンバータ81からパワーコントロールユニット82を介してモータジェネレータ83などに供給される電圧も低下する。本開示による暖機制御の第2実施例では、ブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBLまで低下されても、モータジェネレータ83などの良好な動作が確保されるように、低下ブースト電圧VBLが設定される。
上述の説明からわかるように、第3の暖機処理を実行すべきときには、ブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBから低下ブースト電圧VBLまで低下されるとともに、燃料電池10の出力電圧Vfcが第2の出力電圧Vfc2から第3の出力電圧Vfc3まで低下される。この場合、本開示による暖機制御の第2実施例では、燃料電池10の出力電圧Vfcが昇圧コンバータ81の入力下限VinLLよりも高く維持されるように、ブースト電圧VB及び燃料電池10の出力電圧Vfcが変更される。
すなわち、図10に示されるように、第2の暖機処理から第3の暖機処理に切り換えるべきと判別されると、時間tc1において、燃料電池10の出力電圧Vfcが第2の出力電圧Vfc2に維持されたまま、ブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBから低下される。続く時間tc2において、ブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBLに達したと判別されると、燃料電池10の出力電圧Vfcが第2の出力電圧Vfc2から低下される。続く時間tc3において、燃料電池10の出力電圧Vfcが第3の出力電圧Vfcに達する。次いで、第3の暖機処理を停止すべきと判別されると、時間tc4において、ブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBLに維持されたまま、燃料電池10の出力電圧Vfcが上昇される。続く時間tc5において、ベース出力電圧VfcBまで戻されたと判別されると、ブースト電圧VBが上昇される。続く時間tc6においてブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBに戻される。本開示による暖機制御の第2実施例では、このようにして燃料電池10の出力電圧Vfcが昇圧コンバータ81の入力下限VinLLよりも高く維持される。この点、例えば、ブースト電圧VBを維持しつつ燃料電池10の出力電圧Vfcを低下し、その後ブースト電圧VBを低下するようにすると、燃料電池10の出力電圧Vfcが昇圧コンバータ81の入力下限VinLLよりも低くなるおそれがあり、好ましくない。
図11及び図12は本開示による暖機処理の第2実施例を実行するためのルーチンを示している。図6に示されるルーチンとの相違点について説明すると、図11及び図12に示されるルーチンでは、第2の暖機処理を実行するステップ106に続いてステップ106aに進み、冷却水温Twが低下したか否かが判別される。冷却水温Twが低下していないときには次いでステップ108に進み、冷却水温Twが目標温度Twt以上か否かが判別される。Tw<Twtのときにはステップ106に戻る。Tw≧Twtのときには次いでステップ105に進み、第2の暖機処理が停止される。これに対し、冷却水温Twが低下したときにはステップ106aからステップ109に進み、第3の暖機処理が実行される。続くステップ110では冷却水温Twが目標温度Twt以上か否かが判別される。Tw<Twtのときにはステップ109に戻る。Tw≧Twtのときには次いでステップ105に進み、第3の暖機処理が停止される。
図13は本開示による暖機制御の第2実施例において第3の暖機処理の開始時に実行される開始処理ルーチンを示している。このルーチンは例えば図12のステップ109において実行される。図13を参照すると、ステップ151では、燃料電池10の出力電圧Vfcが維持されつつ、昇圧コンバータ81のブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBLに向けて低下される。続くステップ152ではブースト電圧VBが低下ブースト電圧VBL以下になったか否かが判別される。VB>VBLのときにはステップ152に戻る。VB≦VBLのときには次いでステップ153に進み、燃料電池10の出力電圧Vfcが第3の出力電圧Vfc3まで低下される。
図14は本開示による暖機制御の第2実施例において第3の暖機処理の停止時に実行される停止処理ルーチンを示している。このルーチンは例えば図12のステップ110から進んだ図11のステップ105において実行される。図14を参照すると、ステップ161では、昇圧コンバータ81のブースト電圧VBが維持されつつ、燃料電池10の出力電圧Vfcがベース出力電圧VfcBに向けて上昇される。続くステップ161では燃料電池10の出力電圧Vfcがベース出力電圧VfcB以上になったか否かが判別される。Vfc<VfcBのときにはステップ162に戻る。Vfc≧VfcBのときには次いでステップ163に進み、昇圧コンバータ81のブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBまで高められる。
別の実施例(図示しない)では、本開示による暖機制御の第2実施例において、例えば第2の暖機処理が省略される。この場合、第1の暖機処理から第3の暖機処理に切り換えられる。
次に、本開示による暖機制御の第3実施例を説明する。本開示による暖機制御の第1実施例との相違点について説明すると、本開示による暖機制御の第3実施例では、第1のしきい温度Tw1に加えて、第1のしきい温度Tw1よりも低い第2のしきい温度Tw2が算出される。この第2のしきい温度Tw2も外気温Taに基づいて定められる。具体的には、図15に示されるように、外気温Taが高いときには外気温Taが低いときに比べて、第2のしきい温度Tw2は低くなる。なお、第2のしきい温度Tw2は外気温Taの関数として、メモリ93内にあらかじめ記憶されている。
本開示による暖機制御の第3実施例では、冷却水温Twが第2のしきい温度Tw2よりも低いときに、第2の暖機処理が実行される。また、冷却水温Twが第2のしきい温度Tw2よりも高くかつ第1のしきい温度Tw1よりも低いときに、第1の暖機処理が実行される。また、冷却水温Twが第1のしきい温度Tw1よりも高いときには、暖機処理が実行されない。
その結果、冷却水温Twが低いときには、発熱量が少ない第1の暖機処理ではなく、発熱量が多い第2の暖機処理が実行される。また、冷却水温Twが高いときには、発熱量が多い第2の暖機処理ではなく、発熱量が少ない第1の暖機処理が実行される。また、冷却水温Twが更に高いときには、暖機処理が実行されない。更に、冷却水温Twが低くても、外気温Taが高ければ、第1の暖機処理又は第2の暖機処理が実行されない。逆に、冷却水温Twが高くても、外気温Taが比較的低ければ、第1の暖機処理又は第2の暖機処理が実行される。したがって、暖機処理によるエネルギ消費が更に低減されながら、燃料電池システム1の凍結が更に確実に制限される。
図16は本開示による暖機処理の第3実施例を実行するためのルーチンを示している。図16を参照すると、ステップ200では第2のしきい温度Tw2が算出される。続くステップ201では、冷却水温Twが第2のしきい温度Tw2よりも低いか否かが判別される。Tw<Tw2のときにはステップ202に進み、第2の暖機処理が実行される。続くステップ203では、冷却水温Twが目標温度Twt以上か否かが判別される。Tw<Twtのときにはステップ202に戻る。Tw≧Twtのときには次いでステップ204に進み、第2の暖機処理が停止される。次いでステップ200に戻る。
Tw≧Tw1のときにはステップ205に進み、第1のしきい温度Tw1が算出される。続くステップ206では、冷却水温Twが第1のしきい温度Tw1よりも低いか否かが判別される。Tw≧Tw1のときにはステップ200に戻る。このとき暖機処理が行われない。Tw<Tw1のときにはステップ207に進み、第1の暖機処理が実行される。続くステップ208では、冷却水温Twが目標温度Twt以上か否かが判別される。Tw<Twtのときにはステップ207に戻る。Tw≧Twtのときには次いでステップ204に進み、第1の暖機処理が停止される。
なお、図16のルーチンからわかるように、第1のしきい温度Tw1及び第2のしきい温度Tw2の両方が算出されない場合もある。
次に、本開示による暖機制御の第4実施例を説明する。本開示による暖機制御の第3実施例との相違点について説明すると、本開示による暖機制御の第4実施例では、第1の暖機処理及び第2の暖機処理に加えて、第3の暖機処理が行われる。第3の暖機処理は、本開示による暖機制御の第2実施例における第3の暖機処理と同様であるので、説明を省略する。
本開示による暖機制御の第4実施例では、第1のしきい温度Tw1及び第2のしきい温度Tw2に加えて、第2のしきい温度Tw2よりも低い第3のしきい温度Tw3が算出される。この第3のしきい温度Tw3も外気温Taに基づいて定められる。具体的には、図17に示されるように、外気温Taが高いときには外気温Taが低いときに比べて、第3のしきい温度Tw3は低くなる。なお、第3のしきい温度Tw3は外気温Taの関数として、メモリ93内にあらかじめ記憶されている。
本開示による暖機制御の第4実施例では、冷却水温Twが第3のしきい温度Tw3よりも低いときに、第3の暖機処理が実行される。冷却水温Twが第3のしきい温度Tw3よりも高くかつ第2のしきい温度Tw2よりも低いときに、第2の暖機処理が実行される。冷却水温Twが第2のしきい温度Tw2よりも高くかつ第1のしきい温度Tw1よりも低いときに、第1の暖機処理が実行される。冷却水温Twが第1のしきい温度Tw1よりも高いときには、暖機処理が実行されない。その結果、暖機処理によるエネルギ消費が更に低減されながら、燃料電池システム1の凍結が更に確実に制限される。
本開示による暖機制御の第4実施例では、第3の暖機処理を実行すべきときに、ブースト電圧VBがベースブースト電圧VBBから低下ブースト電圧VBLまで低下されるとともに、燃料電池10の出力電圧Vfcがベース出力電圧VfcBから第3の出力電圧Vfc3まで低下される。この場合、本開示による暖機制御の第2実施例と同様に、燃料電池10の出力電圧Vfcが昇圧コンバータ81の入力下限VinLLよりも高く維持されるように、ブースト電圧VB及び燃料電池10の出力電圧Vfcが変更される。
図18及び図19は本開示による暖機処理の第4実施例を実行するためのルーチンを示している。図16に示されるルーチンとの相違点について説明すると、図18及び図19に示されるルーチンでは、まずステップ200aにおいて、第3のしきい温度Tw3が算出される。続くステップ200bでは、冷却水温Twが第3のしきい温度Tw3よりも低いか否かが判別される。Tw<Tw3のときにはステップ200cに進み、第3の暖機処理が実行される。続くステップ200dでは、冷却水温Twが目標温度Twt以上か否かが判別される。Tw<Twtのときにはステップ200cに戻る。Tw≧Twtのときには次いでステップ204に進み、第3の暖機処理が停止される。次いでステップ200aに戻る。Tw≧Tw3のときにステップ200bからステップ200に進む。
したがって、本開示による暖機制御の第1実施例および第2実施例を包括的に表現すると、図20の電子制御ユニット90の機能ブロック図に示されるように、燃料電池システム(1)であって、燃料電池(10)と、前記燃料電池(10)の温度(Tw)を検出するように構成されているセンサ(94)と、前記燃料電池(10)の温度(Tw)があらかじめ定められたしきい温度(Tw1)よりも低いと判別されたときに第1の暖機処理を実行し、前記第1の暖機処理中に前記燃料電池(10)の温度(Tw)が低下したと判別されたときに、発熱量が前記第1の暖機処理よりも多い第2の暖機処理を実行するように構成されている暖機制御部(A1)と、を備える、燃料電池システム(1)が提供される。
また、本開示による暖機制御の第3実施例及び第4実施例を包括的に表現すると、図21の電子制御ユニット90の機能ブロック図に示されるように、燃料電池システム(1)であって、燃料電池(10)と、前記燃料電池(10)の温度(Tw)及び外気温(Ta)を検出するように構成されているセンサ(94)と、前記外気温(Ta)に基づいて、第1のしきい温度(Tw1)と、前記第1のしきい温度(Tw1)よりも低い第2のしきい温度(Tw2)と、を算出するように構成されている算出部(B1)と、前記燃料電池(10)の温度(Tw)が前記第1のしきい温度(Tw1)よりも低くかつ前記第2のしきい温度(Tw2)よりも高いと判別されたときに第1の暖機処理を実行し、前記燃料電池(10)の温度(Tw)が前記第2のしきい温度(Tw2)よりも低いと判別されたときに、前記第1の暖機処理よりも発熱量が多い第2の暖機処理を実行するように構成されている暖機制御部(B2)と、を備える、燃料電池システム(1)が提供される。
更に、本開示による暖機制御の第2実施例及び第4実施例を包括的に表現すると、図22の電子制御ユニット90の機能ブロック図に示されるように、燃料電池システム(1)であって、出力電圧(Vfc)を変更可能な燃料電池(10)と、前記燃料電池(10)の出力電圧(Vfc)をブースト電圧(VB)まで高めるように構成されている昇圧コンバータ(81)であって、前記ブースト電圧(VB)を変更可能な昇圧コンバータ(81)と、前記昇圧コンバータ(81)のブースト電圧(VB)をベースブースト電圧(VBB)よりも低い低下ブースト電圧(VBL)に設定しつつ前記燃料電池(10)の出力電圧(Vfc)をベース出力電圧(VfcB)よりも低い第1の出力電圧(Vfc3)に設定して前記燃料電池(10)を運転する第1の暖機処理(第3の暖機処理)を実行するように構成されている暖機制御部(C)と、備え、前記第1の出力電圧(Vfc3)は、前記昇圧コンバータ(81)のブースト電圧(VB)が前記ベースブースト電圧(VBB)のときの前記昇圧コンバータの入力下限(VinLL(VBB))よりも低く、かつ、前記昇圧コンバータ(81)のブースト電圧(VB)が前記低下ブースト電圧(VBL)のときの前記昇圧コンバータ(81)の入力下限(VinLL(VBL))よりも高い、燃料電池システム(1)が提供される。
1 燃料電池システム
10 燃料電池
81 昇圧コンバータ
90 電子制御ユニット
94 センサ
A1,B2,C1 暖機制御部
B1 算出部

Claims (2)

  1. 燃料電池システムであって、
    出力電圧を変更可能な燃料電池と、
    前記燃料電池の温度を検出するように構成されているセンサと、
    前記燃料電池の出力電圧をブースト電圧まで高めるように構成されている昇圧コンバータであって、前記ブースト電圧を変更可能な昇圧コンバータと、
    暖機制御部と、
    を備え、
    前記暖機制御部は、
    前記燃料電池の温度があらかじめ定められたしきい温度よりも低いと判別されたときに第1の暖機処理を実行し、
    前記第1の暖機処理中に前記燃料電池の温度が低下したと判別されたときに、前記第1の暖機処理よりも発熱量が多い第2の暖機処理を実行し、
    前記第2の暖機処理中に前記燃料電池の温度が低下したと判別されたときに、前記第2の暖機処理よりも発熱量が多い第3の暖機処理を実行する
    ように構成されており、
    前記暖機制御部は更に、
    前記第1の暖機処理において、前記昇圧コンバータのブースト電圧をベースブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧をベース出力電圧よりも低い第1の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転し、
    前記第2の暖機処理において、前記昇圧コンバータのブースト電圧を前記ベースブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧を前記第1の出力電圧よりも低い第2の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転し、
    前記第3の暖機処理において、前記昇圧コンバータのブースト電圧を前記ベースブースト電圧よりも低い低下ブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧を前記第2の出力電圧よりも低い第3の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転する
    ように構成されており、
    前記第3の出力電圧は、前記昇圧コンバータのブースト電圧が前記ベースブースト電圧のときの前記昇圧コンバータの入力下限よりも低く、かつ、前記昇圧コンバータのブースト電圧が前記低下ブースト電圧のときの前記昇圧コンバータの入力下限よりも高い、
    燃料電池システム。
  2. 燃料電池システムであって、
    出力電圧を変更可能な燃料電池と、
    前記燃料電池の温度及び外気温を検出するように構成されているセンサと、
    前記外気温に基づいて、第1のしきい温度と、前記第1のしきい温度よりも低い第2のしきい温度と、前記第2のしきい温度よりも低い第3のしきい温度と、を算出するように構成されている算出部と、
    前記燃料電池の出力電圧をブースト電圧まで高めるように構成されている昇圧コンバータであって、前記ブースト電圧を変更可能な昇圧コンバータと、
    暖機制御部と、
    を備え、
    前記暖機制御部は、
    前記燃料電池の温度が前記第1のしきい温度よりも低くかつ前記第2のしきい温度よりも高いと判別されたときに第1の暖機処理を実行し、
    前記燃料電池の温度が前記第2のしきい温度よりも低くかつ前記第3のしきい温度よりも高いと判別されたときに、前記第1の暖機処理よりも発熱量が多い第2の暖機処理を実行し、
    前記燃料電池の温度が前記第3のしきい温度よりも低いと判別されたときに、前記第2の暖機処理よりも発熱量が多い第3の暖機処理を実行する
    ように構成されており、
    前記暖機制御部は更に、
    前記第1の暖機処理において、前記昇圧コンバータのブースト電圧をベースブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧をベース出力電圧よりも低い第1の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転し、
    前記第2の暖機処理において、前記昇圧コンバータのブースト電圧を前記ベースブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧を前記第1の出力電圧よりも低い第2の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転し、
    前記第3の暖機処理において、前記昇圧コンバータのブースト電圧を前記ベースブースト電圧よりも低い低下ブースト電圧に設定しつつ前記燃料電池の出力電圧を前記第2の出力電圧よりも低い第3の出力電圧に設定して前記燃料電池を運転する
    ように構成されており、
    前記第3の出力電圧は、前記昇圧コンバータのブースト電圧が前記ベースブースト電圧のときの前記昇圧コンバータの入力下限よりも低く、かつ、前記昇圧コンバータのブースト電圧が前記低下ブースト電圧のときの前記昇圧コンバータの入力下限よりも高い、
    燃料電池システム。
JP2020083288A 2020-05-11 2020-05-11 燃料電池システム Active JP7354920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083288A JP7354920B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 燃料電池システム
US17/225,188 US11502318B2 (en) 2020-05-11 2021-04-08 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
DE102021108696.5A DE102021108696B4 (de) 2020-05-11 2021-04-08 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern des Brennstoffzellensystems
CN202110499123.4A CN113644299B (zh) 2020-05-11 2021-05-08 燃料电池***和控制燃料电池***的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083288A JP7354920B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180077A JP2021180077A (ja) 2021-11-18
JP7354920B2 true JP7354920B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=78232049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083288A Active JP7354920B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11502318B2 (ja)
JP (1) JP7354920B2 (ja)
CN (1) CN113644299B (ja)
DE (1) DE102021108696B4 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311106A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2013206625A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2016021064A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2017010901A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 エア供給量の制御装置
JP2017010908A5 (ja) 2015-06-26 2017-02-16
WO2019062935A1 (zh) 2017-09-30 2019-04-04 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节***
JP2019149339A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231843A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 三菱電機株式会社 人工衛星の給電方法
JPH0213A (ja) 1987-10-13 1990-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示素子の透明電極保護被膜形成用組成物
JPH045514A (ja) 1990-04-20 1992-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学式微小変位測定装置
JP5168814B2 (ja) 2006-04-19 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP5238191B2 (ja) * 2007-06-01 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
WO2009082393A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Utc Power Corporation Freeing a frozen fuel cell component
JP5741320B2 (ja) 2011-08-22 2015-07-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6137122B2 (ja) * 2014-11-10 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける冷却媒体の流量制御方法、および燃料電池システム
JP6237585B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6179560B2 (ja) * 2015-06-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP3664203A4 (en) * 2017-07-31 2020-09-09 Nissan Motor Co., Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM AND CONTROL PROCEDURES FOR IT
JP7006158B2 (ja) * 2017-11-14 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311106A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2013206625A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2016021064A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2017010901A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 エア供給量の制御装置
JP2017010908A5 (ja) 2015-06-26 2017-02-16
WO2019062935A1 (zh) 2017-09-30 2019-04-04 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节***
JP2019149339A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021180077A (ja) 2021-11-18
CN113644299B (zh) 2024-06-21
DE102021108696A1 (de) 2021-11-11
DE102021108696B4 (de) 2024-02-29
US20210351422A1 (en) 2021-11-11
CN113644299A (zh) 2021-11-12
US11502318B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090539B2 (en) Fuel cell system
US9893371B2 (en) Fuel cell system
US7455920B2 (en) Fuel cell system
US9786935B2 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
CN105874635A (zh) 燃料电池***及燃料电池***的控制方法
JP2007273234A (ja) 燃料電池自動車
KR101078794B1 (ko) 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 순환비산출방법
WO2016067830A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5002955B2 (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
US20090004518A1 (en) Fuel Cell System and Vehicle Mounted With Fuel Cell System
US11431007B2 (en) Fuel cell system
CN113725465B (zh) 燃料电池***
JP4575693B2 (ja) 燃料電池システム
JP5799766B2 (ja) 燃料電池システム
JP7354920B2 (ja) 燃料電池システム
JP4854953B2 (ja) 燃料電池システムと燃料電池システムの低温始動方法
JP2016136480A (ja) 燃料電池システム
JP6973216B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5086740B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006278209A (ja) 燃料電池システム
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018073587A (ja) 燃料電池システム
CN114256489A (zh) 燃料电池的启动控制***和方法
JP2015170440A (ja) 燃料電池システム
CN104733751A (zh) 用于控制氢排放的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151