JP7354051B2 - 水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所 - Google Patents

水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所 Download PDF

Info

Publication number
JP7354051B2
JP7354051B2 JP2020071759A JP2020071759A JP7354051B2 JP 7354051 B2 JP7354051 B2 JP 7354051B2 JP 2020071759 A JP2020071759 A JP 2020071759A JP 2020071759 A JP2020071759 A JP 2020071759A JP 7354051 B2 JP7354051 B2 JP 7354051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
container
release
compound member
hydrogen release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167263A (ja
Inventor
栄基 伊藤
亘 松原
貴志 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020071759A priority Critical patent/JP7354051B2/ja
Priority to US17/917,716 priority patent/US20230159324A1/en
Priority to PCT/JP2021/014960 priority patent/WO2021210496A1/ja
Priority to EP21788981.5A priority patent/EP4119495A4/en
Priority to AU2021256364A priority patent/AU2021256364B2/en
Priority to CN202180027904.1A priority patent/CN115397768A/zh
Publication of JP2021167263A publication Critical patent/JP2021167263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354051B2 publication Critical patent/JP7354051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0073Selection or treatment of the reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/14Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/068Ammonia synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/22Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/26Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by adding additional fuel in recirculation pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/62Energy conversion other than by heat exchange, e.g. by use of exhaust gas in energy production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/64Controlling the physical properties of the gas, e.g. pressure or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/66Heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所に関する。
アンモニア合成、ガス燃焼、固体酸化物燃料電池の製造、製鉄等の様々なプロセスにおいて、水素エネルギーが活用されている。原料となる水素ガスの供給には、膨大な労力とコストがかかることが知られており、これを改善する技術が求められている。また、水素エネルギーを活用する過程においては、膨大な排熱が発生するため、その有効な利用方法が求められている。
国際公開第2018/074518号
水素を発生させる材料として、ホウ化水素が検討されている。特許文献1では、ホウ化水素を二次元的に含有するシートが開示されている(特許文献1)。しかしながら、シートに含有される全ての水素を発生させた時点で、新たなシートを供給する必要があり、その分の労力とコストの発生はさけられない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、排熱を有効活用し、かつ水素発生に必要な追加エネルギーの発生を抑えることを可能にする、水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
(1)本発明の一態様に係る水素放出・貯蔵システムは、第一水素化合物部材と、前記第一水素化合物部材を収容する第一容器と、前記第一容器内を加熱する第一加熱装置と、前記第一容器内を冷却する第一冷却装置と、前記第一容器内に水を供給する第一水供給装置と、で構成される第一水素放出・貯蔵ユニットと、第二水素化合物部材と、前記第二水素化合物部材を収容する第二容器と、前記第二容器内を加熱する第二加熱装置と、前記第二容器内を冷却する第二冷却装置と、前記第二容器内に水を供給する第二水供給装置と、で構成される第二水素放出・貯蔵ユニット、を備え、前記第一容器内及び前記第二容器内への加熱、冷却、及び水の供給は、それぞれ独立に実行される。
(2)前記(1)に記載の水素放出・貯蔵システムにおいて、前記第一加熱装置と前記第二加熱装置とが、前記第一水素放出・貯蔵ユニットと前記第二水素放出・貯蔵ユニットとで共有される、同一の加熱装置であってもよい。
(3)前記(1)または(2)のいずれかに記載の水素放出・貯蔵システムにおいて、前記第一冷却装置と前記第二冷却装置とが、前記第一水素放出・貯蔵ユニットと前記第二水素放出・貯蔵ユニットとで共有される、同一の冷却装置であってもよい。
(4)前記(1)~(3)のいずれか一つに記載の水素放出・貯蔵システムにおいて、前記第一水供給装置と前記第二水供給装置とが、前記第一水素放出・貯蔵ユニットと前記第二水素放出・貯蔵ユニットとで共有される、同一の水供給装置であってもよい。
(5)前記(1)~(4)のいずれか一つに記載の水素放出・貯蔵システムにおいて、前記第一水素化合物部材、前記第二水素化合物部材のそれぞれを構成する、水素以外の元素と、水素元素との化学量論比が、1:1~3:4であることが好ましい。
(6)前記(5)に記載の水素放出・貯蔵システムにおいて、前記水素以外の元素がホウ素であってもよい。
(7)前記(1)~(6)のいずれか一つに記載の水素放出・貯蔵システムにおいて、前記第一水素放出・貯蔵ユニットにおいて、前記第一加熱装置を駆動させ、前記第一冷却装置および前記第一水供給装置を停止させ、かつ前記第二水素放出・貯蔵ユニットにおいて、前記第二加熱装置を停止させ、前記第二冷却装置および前記第二水供給装置を駆動させる第一状態と、前記第一水素放出・貯蔵ユニットにおいて、前記第一加熱装置を停止させ、前記第一冷却装置および前記第一水供給装置を駆動させ、かつ前記第二水素放出・貯蔵ユニットにおいて、前記第二加熱装置を駆動させ、前記第二冷却装置および前記第二水供給装置を停止させる第二状態と、を切り替える切り替え装置を、さらに備えていてもよい。
(8)本発明の一態様に係る水素放出・貯蔵方法は、前記(1)~(7)のいずれか一つに記載の水素放出・貯蔵システムを、水素供給源として用いる水素放出・貯蔵方法であって、前記第一容器内を150℃以上になるように加熱し、前記第一水素化合物部材から水素を放出させ、かつ前記第二容器内を150℃未満になるように冷却しつつ、前記第二容器内に水を供給し、前記第二水素化合物部材に前記水素を吸蔵させる第一工程と、前記第一容器内を150℃未満になるように冷却しつつ、前記第一容器内に水を供給し、前記第一水素化合物部材に前記水素を吸蔵させ、かつ前記第二容器内を150℃以上になるように加熱し、前記第二水素化合物部材から水素を放出させる第二工程と、を交互に有する。
(9)本発明の一態様に係るアンモニア製造装置は、前記(1)~(7)のいずれか一つに記載の水素放出・貯蔵システムを、水素供給源として備える。
(10)本発明の一態様に係るガスタービンは、前記(1)~(7)のいずれか一つに記載の水素放出・貯蔵システムを、水素供給源として備える。
(11)本発明の一態様に係る燃料電池は、前記(1)~(7)のいずれか一つに記載の水素放出・貯蔵システムを、水素供給源として備える。
(12)本発明の一態様に係る製鉄所は、前記(1)~(7)のいずれか一つに記載の水素放出・貯蔵システムを、水素供給源として備える。
本発明の水素放出・貯蔵システムは、水素を原料として用いる様々な装置において、水素供給源として用いることができる。さらに、水素を発生させるための水素化合物部材の加熱に、その装置で発生する排熱を利用することにより、新たにエネルギーを追加することなく水素を発生させることができるため、エネルギー追加に伴う天然ガスの使用量を低減させることができる。
また、本発明の水素放出・貯蔵システムは、水素供給源として機能する二つの水素放出・貯蔵ユニットで構成されており、それぞれにおいて、水素発生と水素貯蔵のタイミングを独立して制御することができる。そのため、一方で水素の発生を止めて貯蔵を行っている間、他方で水素を発生させることができる。したがって、常にいずれか一方の水素放出・貯蔵ユニットで水素を発生させることが可能であり、対象装置への水素の供給を絶え間なく行うことができる。
本発明の一実施形態に係る水素放出・貯蔵システムの構成を、模式的に示す図である。 水素吸蔵状態、水素放出状態の水素化合物部材の構成を、模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る水素放出・貯蔵方法において、水素放出工程で用いる設備の構成を、模式的に示す図である。 水素化合物部材の温度と、水素化合物部材から発生する水素の量との関係を示すグラフである。 水素放出工程に含まれるプロセスのフローである。 本発明の一実施形態に係る水素放出・貯蔵方法において、水素貯蔵工程で用いる設備の構成を、模式的に示す図である。 水素貯蔵工程に含まれるプロセスのフローである。 水素放出・貯蔵システムを適用したアンモニア製造装置の構成を、模式的に示す図である。 水素放出・貯蔵システムを適用したガスタービンの構成を、模式的に示す図である。 水素放出・貯蔵システムを適用した燃料電池の構成を、模式的に示す図である。 水素放出・貯蔵システムを適用した製鉄所の構成を、模式的に示す図である。
以下、本発明を適用した実施形態に係る水素放出・貯蔵システムについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る水素放出・貯蔵システム100の構成を模式的に示す斜視図である。水素放出・貯蔵システム100は、第一水素放出・貯蔵ユニット100Aと、第二水素放出・貯蔵ユニット100Bとを備える。
第一水素放出・貯蔵ユニット100Aは、主に第一水素化合物部材101(101A)と、第一水素化合物部材101を収容する第一容器(反応容器)102(102A)と、第一容器102内を加熱する第一加熱装置103(103A)と、第一容器102内を冷却する第一冷却装置104(104A)と、第一容器内102に水を供給する第一水供給装置105(105A)と、を備える。
第二水素放出・貯蔵ユニット100Bは、主に第二水素化合物部材101(101B)と、第二水素化合物部材101を収容する第二容器(反応容器)102(102B)と、第二容器102内を加熱する第二加熱装置103(103B)と、第二容器102内を冷却する第二冷却装置104(104B)と、第二容器内102に水を供給する第二水供給装置105(105B)と、を備える。
第一加熱装置103Aと第二加熱装置103Bとは、互いに独立した加熱装置であってもよいが、図1に示すように、第一水素放出・貯蔵ユニット100Aと第二水素放出・貯蔵ユニット100Bとで共有される、同一の加熱装置103であってもよい。
第一冷却装置104Aと第二冷却装置104Bとは、互いに独立した冷却装置であってもよいが、第一水素放出・貯蔵ユニット100Aと第二水素放出・貯蔵ユニット100Bとで共有される、同一の冷却装置104であってもよい。
第一水供給装置105Aと第二水供給装置105Bとは、互いに独立した水供給装置であってもよいが、第一水素放出・貯蔵ユニット100Aと第二水素放出・貯蔵ユニット100Bとで共有される、同一の水供給装置105であってもよい。
第一容器102A内及び第二容器102B内への加熱、冷却、及び水の供給は、それぞれ、別々の制御手段(装置)を用いて独立に実行されるものとする。
第一水素化合物部材101A、第二水素化合物部材101Bのそれぞれを構成する水素以外の元素Xと、水素元素Hとの化学量論比は、1:1~3:4(例えば、XH、XH、XH、XH、X、X)である。水素以外の元素としては、例えば、ホウ素Bが挙げられる。
第一容器102Aの側壁部には、第一水素化合物部材101Aから発生した水素を、第一容器102Aの外部に放出させる第一水素放出部106A(106)と、供給された水から発生する酸素を外部に放出する第一酸素放出部107A(107)と、が互いに離間して設けられている。同様に、第二容器102Bの側壁部には、第二水素化合物部材101Bから発生した水素を、第二容器102Bの外部に放出させる第二水素放出部106B(106)と、供給された水から発生する酸素を外部に放出する第二酸素放出部107B(107)と、が互いに離間して設けられている。
加熱装置103(第一加熱装置103A、第二加熱装置103B)は、加熱する水素化合物部材101(第一水素化合物部材101A、第二水素化合物部材101B)に対して、直接接触するものであってもよいし、非接触のものであってもよい。ここでは、容器102(第一容器102A、第二容器102B)の外部に付設されているものを例示している。加熱装置103としては、燃焼器、電気ヒーター、蒸気加熱装置等が挙げられる。
冷却装置104(第一冷却装置104A、第二冷却装置104B)は、容器102(第一容器102A、第二容器102B)内の水素化合物部材101(第一水素化合物部材101A、第二水素化合物部材101B)を冷却することができればよく、容器102の外部に付設されていてもよいし、容器102の内部に収容されていてもよい。冷却装置104としては、エアクーラー、水クーラー、その他の冷媒式が挙げられる。なお、冷却については、冷却装置104を用いずに、容器102内を開放して大気放置を行ってもよい。
水供給装置105(第一水供給装置105A、第二水供給装置105B)は、液体または気体の水を主成分として含む流体を容器102(第一容器102A、第二容器102B)内に供給する。流体の温度が目的とする冷却温度に近ければ、供給する水を冷媒として機能させることができるため、水供給装置105は、冷却装置104を兼ねることができる。
第一状態として、第一水素放出・貯蔵ユニット100Aにおいて、第一加熱装置103Aを駆動させ、第一冷却装置104Aおよび第一水供給装置105Aを停止させ、かつ第二水素放出・貯蔵ユニット100Bにおいて、第二加熱装置103Bを停止させ、第二冷却装置104Bおよび第二水供給装置105Bを駆動させる状態を定義する。また、第二状態として、第一水素放出・貯蔵ユニット100Aにおいて、第一加熱装置103Aを停止させ、第一冷却装置104Aおよび第一水供給装置105Aを駆動させ、かつ第二水素放出・貯蔵ユニット100Bにおいて、第二加熱装置103Bを駆動させ、第二冷却装置104Bおよび第二水供給装置105Bを停止させる状態を定義する。このとき、水素放出・貯蔵システム100は、第一状態と第二状態と、を切り替える切り替え装置(不図示)を、さらに備えていてもよい。
図2は、水素化合物を構成するX元素のほとんどの結合手に、水素元素が結合した(貯蔵された)水素吸蔵状態(左側)と、水素放出によって、X元素の結合手のうち一部は、水素元素が結合していない水素放出状態(右側)の水素化合物部材101の構成を、模式的に示す図である。
本実施形態の水素放出・貯蔵システムを構成する第一水素放出・貯蔵ユニット100Aと、第二水素放出・貯蔵ユニット100Bを、それぞれ水素供給源として用いることにより、次の手順で、水素放出・貯蔵方法を実施することができる。
(水素放出工程)
図3は、水素放出工程で用いる設備の構成を、模式的に示す図である。加熱装置103は、熱媒を供給する手段(熱媒供給手段)103Aと、熱媒の温度を調整する手段(温度調整手段)103Bと、で構成されている。この工程では用いない冷却装置104と水供給装置105の図示は省略している。
図4は、水素化合物部材101の温度と水素化合物部材101から発生する水素の量(水素発生量)との関係を示すグラフである。このグラフに示すように、水素化合物部材101は、150℃以上の温度で水素を発生させる。そこで、まず、図2の左側に示す水素貯蔵状態の水素化合物部材101を、容器102内に配置し、続いて、加熱装置103を用いて、容器102内を150℃以上(好ましくは150℃以上300℃以下)になるように加熱し、水素化合物部材101から水素を放出させる。容器102内の加熱は、容器101内に熱媒を供給することによって行う。同時に、温度が上がり過ぎないように、温度調整手段103Bを用いて熱媒の温度調整を行う。これにより、水素化合物部材101は、一部の水素を失い、図2の右側に示す水素放出状態になる。
図5は、実際の水素放出工程に含まれる、より詳細なプロセスのフローを示している。まず、熱媒の供給を開始し、容器102内の熱媒が配置されている側の温度T1が、300℃以下の温度になるように制御する。300℃を超えていたら、水流量Q1を変化させて、300℃以下になるように調整する。
次に、容器102の熱媒が配置されていない側の温度T2が250℃以下の温度になるように制御する。250℃を超えていたら、熱媒流量Q2を変化させて、250℃以下になるように調整する。
次に、容器102内の圧力P1を測定し、圧力上昇の有無によって水素発生の有無を確認する。容器102から放出される水素Hの圧力P2が、所定の圧力以上であるかどうかを判定する。所定の圧力に満たない場合には、バルブV2を操作して所定の圧力になるように制御する。
次に、容器102内の圧力P1が所定の圧力以上であるかどうかを判定する。所定の圧力に満たない場合には、水Q1の流量を変化させて、所定の圧力になるように制御する。続いて、再び、容器102内の圧力P1が所定の圧力以上であるかどうかを判定する。所定の圧力に満たない場合には、運転を継続させて同じ判定を繰り返す。
次に、Q2、T1、T2が所定値以上かつP1が所定圧力以下、すなわち熱を供給してもH2放出が止まってしまった状態であるかの判定をする。これらが所定の値に満たない場合、Q1の水流量を変化させて、Q2、T1、T2が所定値以上となるように調整する。所定値を満足する場合、水素放出が終了となる。
(水素貯蔵工程)
図6は、水素貯蔵工程で用いる設備の構成を、模式的に示す図である。冷却装置104は、冷却水を供給する手段(冷却水供給手段)104Aと、冷却水の温度を調整する手段(温度調整手段)104Bと、で構成されている。また、水供給装置105は、原料水を供給する手段(原料水供給手段)105Aと供給する原料水の流量を調整する手段(流量調整手段)105Bと、で構成されている。この工程では用いない加熱装置103の図示は省略している。
次に、冷却装置104を用いて、容器102内を150℃未満(好ましくは80℃以上150℃以下)になるようになるように冷却しつつ、容器101内に水を供給し、水素化合物部材101に水素を吸蔵させる。容器102内の温度により、水から熱分離された水素が、水素化合物部材101の未結合手に接合することにより、水素化合物部材101は、図2の左側に示す水素貯蔵状態に戻る。
水素放出工程と、水素吸蔵工程と、を交互に行うことより、所定の設備に対し、水素の供給を連続的に行うことができる。
図7は、実際の水素貯蔵工程に含まれる、より詳細なプロセスのフローを示している。まず、冷却水の供給を開始し、容器102内の冷却水が配置されている側の温度T3が、80℃以下の温度になるように制御する。80℃を超えていたら、水流量Q3を変化させて、80℃以下になるように調整する。
次に、容器102の冷却水が配置されていない側の温度T4が、75℃以下の温度になるように制御する。75℃を超えていたら、冷却水量Q4を変化させて、75℃以下になるように調整する。
次にVPを起動して、容器102内の水素を除去する。圧力P1が所定の圧力以下になるまで、VPの運転を継続して、容器102内の水素をさらに除去する。
次に、VPの運転を停止し、V6を開いて原料水の供給を開始する。次に、原料水の温度が所定の温度範囲にあるように、水流量Q5を変化させて調整する。
次に、容器内の圧力P1が所定の圧力以上であるか判定し、所定の圧力に満たない場合には、所定の圧力以上になるまで運転を継続する。圧力P1が所定の圧力以上であれば、水素製造が終了となる。
本実施形態の水素放出・貯蔵方法は、第一水素放出・貯蔵ユニット100Aの水素放出工程と、第二水素放出・貯蔵ユニット100Bの水素貯蔵工程とを組み合わせた第一工程と、第一水素放出・貯蔵ユニット100Aの水素貯蔵工程と、第二水素放出・貯蔵ユニット100Bの水素放出工程とを組み合わせた第二工程と、を交互に有するものである。
第一工程は、より具体的には、第一容器102A内を150℃以上になるように加熱し、第一水素化合物部材101Aから水素を放出させ、かつ第二容器102B内を150℃未満になるように冷却しつつ、第二容器102B内に水を供給し、第二水素化合物部材101Bに水素を吸蔵させる工程である。
第二工程は、より具体的には、第一容器102A内を150℃未満になるように冷却しつつ、第一容器102A内に水を供給し、第一水素化合物部材101Aに水素を吸蔵させ、かつ第二容器102B内を150℃以上になるように加熱し、第二水素化合物部材101Bから水素を放出させる工程である。
以上のように、本実施形態の水素放出・貯蔵システム100は、水素を原料として用いる様々な装置において、水素供給源として用いることができる。さらに、水素を発生させるための水素化合物部材101の加熱に、その装置で発生する排熱を利用することにより、新たにエネルギーを追加することなく水素を発生させることができるため、エネルギー追加に伴う天然ガスの使用量を低減させることができる。
また、本実施形態の水素放出・貯蔵システム100は、水素供給源として機能する二つの水素放出・貯蔵ユニット100A、100Bで構成されており、それぞれにおいて、水素発生と水素貯蔵のタイミングを独立して制御することができる。そのため、一方で水素の発生を止めて貯蔵を行っている間、他方で水素を発生させることができる。したがって、常にいずれか一方の水素放出・貯蔵ユニットで水素を発生させることが可能であり、対象装置への水素の供給を絶え間なく行うことができる。
以下に、本実施形態の水素放出・貯蔵システム100の適用例を列挙する。
(適用例1)
図8は、水素放出・貯蔵システム100を適用したアンモニア製造装置110の構成を、模式的に示す図である。アンモニア製造装置110は、主に、原料調製部111と、アンモニア合成部112と、アンモニア回収部113と、で構成される。水素放出・貯蔵システム100を構成する加熱装置および冷却装置は、生成されたアンモニアの温度を調整する温度調整装置114として機能させることができる。
第一加熱装置103Aおよび第一冷却装置104Aが、生成された一部のアンモニアの温度を調整する第一温度調整装置114Aであり、第二加熱装置103Bおよび第二冷却装置104Bが、生成された他の一部のアンモニアの温度を調整する第二温度調整装置114Bであってもよい。
アンモニア合成に伴う400℃程度の中温の排熱を利用することによって、追加エネルギーなしで水素化合物部材101の加熱を行い、水素を発生させることができる。原料調製の所定のタイミングで、発生させた水素を供給することにより、これを原料としてさらなるアンモニアの合成が可能となる。これにより、アンモニア合成の原料として投入するメタン原料の量を低減させることができる。
(適用例2)
図9は、水素放出・貯蔵システム100を適用したガスタービン120の構成を、模式的に示す図である。ガスタービン120で発生する300℃程度の排熱を利用することによって、追加エネルギーなしで水素化合物部材101の加熱を行い、水素を発生させることができる。ガスタービン120を構成する燃焼器120Aに、発生させた水素を供給することにより、これを燃料として、さらなるガスタービン燃焼が可能となる。これにより、ガスタービン燃焼のために、燃料として投入する天然ガスの量を低減させることができる。
(適用例3)
図10は、水素放出・貯蔵システム100を適用した固体酸化物型の燃料電池(SOFC)130の構成を、模式的に示す図である。燃料電池130の製造プロセスで発生する600~1200℃程度の排熱を利用することによって、追加エネルギーなしで水素化合物部材101の加熱を行い、水素を発生させることができる。燃料電池130に対し、発生させた水素を供給することにより、これを燃料電池の燃料として利用することができる。これにより、燃料電池の燃料として投入する天然ガスの量を低減させることができる。
(適用例4)
図11は、水素放出・貯蔵システム100を適用した製鉄所140の構成を、模式的に示す図である。製鉄の工程で発生する排熱を利用することによって、追加エネルギーなしで水素化合物部材101の加熱を行い、水素を発生させることができる。発生させた水素は、製鉄(Fe+3H→2Fe+3HO)の鉄還元のための原料として、利用することができる。これにより、鉄還元のための原料として投入する天然ガスの量を、低減させることができる。
100・・・水素放出・貯蔵システム
100A・・・第一水素放出・貯蔵ユニット
100B・・・第二水素放出・貯蔵ユニット
101・・・水素化合物部材
101A・・・第一水素化合物部材
101B・・・第二水素化合物部材
102・・・容器
102A・・・第一容器
102B・・・第二容器
103・・・加熱装置
103A・・・第一加熱装置
103B・・・第二加熱装置
103C・・・熱媒供給手段
103D・・・温度調整手段
104・・・冷却装置
104A・・・第一冷却装置
104B・・・第二冷却装置
104C・・・冷却水供給手段
104D・・・温度調整手段
105・・・水供給装置
105A・・・第一水供給装置
105B・・・第二水供給装置
105C・・・原料水供給手段
105D・・・流量調整手段
106・・・水素放出部
107・・・酸素放出部
110・・・アンモニア製造装置
111・・・原料調製部
112・・・アンモニア合成部
113・・・アンモニア回収部
114・・・温度調整装置
120・・・ガスタービン
120A・・・燃焼器
130・・・燃料電池
140・・・製鉄所

Claims (20)

  1. ホウ化水素を含有する第一水素化合物部材と、
    前記第一水素化合物部材を収容する第一容器と、
    前記第一容器内を加熱する第一加熱装置と、
    前記第一容器内を冷却する第一冷却装置と、
    前記第一容器内に水を供給し、前記第一水素化合物部材に水素を吸蔵させる第一水供給装置と、で構成される第一水素放出・貯蔵ユニットと、
    ホウ化水素を含有する第二水素化合物部材と、
    前記第二水素化合物部材を収容する第二容器と、
    前記第二容器内を加熱する第二加熱装置と、
    前記第二容器内を冷却する第二冷却装置と、
    前記第二容器内に水を供給し、前記第二水素化合物部材に水素を吸蔵させる第二水供給装置と、で構成される第二水素放出・貯蔵ユニット、を備え、
    前記第一容器内及び前記第二容器内への加熱、冷却、及び水の供給は、それぞれ独立に実行される、ことを特徴とする水素放出・貯蔵システム。
  2. 前記第一冷却装置を用いて、前記第一容器内を冷却しつつ、前記第一水供給装置を用いて、前記第一容器内に水を供給し、
    前記第二冷却装置を用いて、前記第二容器内を冷却しつつ、前記第二水供給装置を用いて、前記第二容器内に水を供給することを特徴とする請求項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  3. 前記第一冷却装置は、前記第一容器内を150℃未満になるようになるように冷却し、
    前記第二冷却装置は、前記第二容器内を150℃未満になるようになるように冷却することを特徴とする請求項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  4. 前記第一加熱装置は、前記第一容器内を加熱し、前記第一水素化合物部材から水素を放出させ、
    前記第二加熱装置は、前記第二容器内を加熱し、前記第二水素化合物部材から水素を放出させることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  5. 前記第一加熱装置は、前記第一容器内を150℃以上になるようになるように加熱し、
    前記第二加熱装置は、前記第二容器内を150℃以上になるようになるように加熱することを特徴とする請求項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  6. 前記第一加熱装置と前記第二加熱装置とが、前記第一水素放出・貯蔵ユニットと前記第二水素放出・貯蔵ユニットとで共有される、同一の加熱装置であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  7. 前記第一冷却装置と前記第二冷却装置とが、前記第一水素放出・貯蔵ユニットと前記第二水素放出・貯蔵ユニットとで共有される、同一の冷却装置であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  8. 前記第一水供給装置と前記第二水供給装置とが、前記第一水素放出・貯蔵ユニットと前記第二水素放出・貯蔵ユニットとで共有される、同一の水供給装置であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  9. 前記第一水素化合物部材、前記第二水素化合物部材のそれぞれを構成する、水素以外の元素であるホウ素と、水素元素との化学量論比が、1:1~3:4であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  10. 前記第一水素化合物部材、前記第二水素化合物部材のそれぞれを構成する、水素以外の元素であるホウ素をXとした場合に、前記第一水素化合物部材、前記第二水素化合物部材のそれぞれが、XH、XH2、XH3、XH4、X2H3、およびX3H4からなる群より選ばれた1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  11. 前記第一水素放出・貯蔵ユニットにおいて、前記第一加熱装置を駆動させ、前記第一冷却装置および前記第一水供給装置を停止させ、かつ
    前記第二水素放出・貯蔵ユニットにおいて、前記第二加熱装置を停止させ、前記第二冷却装置および前記第二水供給装置を駆動させる第一状態と、
    前記第一水素放出・貯蔵ユニットにおいて、前記第一加熱装置を停止させ、前記第一冷却装置および前記第一水供給装置を駆動させ、かつ
    前記第二水素放出・貯蔵ユニットにおいて、前記第二加熱装置を駆動させ、前記第二冷却装置および前記第二水供給装置を停止させる第二状態と、を切り替える切り替え装置を、さらに備えることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システム。
  12. 前記切り替え装置は、前記第一状態と、前記第二状態と、を交互に切り替えることを特徴とする請求項11に記載の水素放出・貯蔵システム。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システムを、水素供給源として用いる水素放出・貯蔵方法であって、
    前記第一容器内を加熱し、前記第一水素化合物部材から水素を放出させ、かつ
    前記第二容器内を冷却しつつ、前記第二容器内に水を供給し、前記第二水素化合物部材に前記水素を吸蔵させる第一工程と、
    前記第一容器内を冷却しつつ、前記第一容器内に水を供給し、前記第一水素化合物部材に前記水素を吸蔵させ、かつ
    前記第二容器内を加熱し、前記第二水素化合物部材から水素を放出させる第二工程と、を交互に有することを特徴とする水素放出・貯蔵方法。
  14. ホウ化水素を含有する第一水素化合物部材を加熱し、前記第一水素化合物部材から水素を放出させ、かつ
    ホウ化水素を含有する第二水素化合物部材を冷却しつつ、前記第二水素化合物部材に水を供給し、前記第二水素化合物部材に前記水素を吸蔵させる第一工程と、
    前記第一水素化合物部材を冷却しつつ、前記第一水素化合物部材に水を供給し、前記第一水素化合物部材に前記水素を吸蔵させ、かつ
    前記第二水素化合物部材を加熱し、前記第二水素化合物部材から水素を放出させる第二工程と、を交互に有することを特徴とする水素放出・貯蔵方法。
  15. 前記第一工程および前記第二工程において、前記加熱する温度は第一温度以上であり、
    前記第一工程および前記第二工程において、前記冷却する温度は第二温度以上であり、
    前記第二温度は、前記第一温度以下であることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の水素放出・貯蔵方法。
  16. 請求項1~12のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システムを、水素供給源として用いる水素放出・貯蔵方法であって、
    前記第一容器内を150℃以上になるように加熱し、前記第一水素化合物部材から水素を放出させ、かつ
    前記第二容器内を150℃未満になるように冷却しつつ、前記第二容器内に水を供給し、前記第二水素化合物部材に前記水素を吸蔵させる第一工程と、
    前記第一容器内を150℃未満になるように冷却しつつ、前記第一容器内に水を供給し、前記第一水素化合物部材に前記水素を吸蔵させ、かつ
    前記第二容器内を150℃以上になるように加熱し、前記第二水素化合物部材から水素を放出させる第二工程と、を交互に有することを特徴とする水素放出・貯蔵方法。
  17. 請求項1~12のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システムを水素供給源として備えることを特徴とするアンモニア製造装置。
  18. 請求項1~12のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システムを水素供給源として備えることを特徴とするガスタービン。
  19. 請求項1~12のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システムを水素供給源として備えることを特徴とする燃料電池。
  20. 請求項1~12のいずれか一項に記載の水素放出・貯蔵システムを水素供給源として備えることを特徴とする製鉄所。
JP2020071759A 2020-04-13 2020-04-13 水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所 Active JP7354051B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071759A JP7354051B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所
US17/917,716 US20230159324A1 (en) 2020-04-13 2021-04-08 Hydrogen release/storage system, hydrogen release/storage method, ammonia production equipment, gas turbine, fuel cell, and steel mill
PCT/JP2021/014960 WO2021210496A1 (ja) 2020-04-13 2021-04-08 水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所
EP21788981.5A EP4119495A4 (en) 2020-04-13 2021-04-08 HYDROGEN RELEASE/STORAGE SYSTEM, HYDROGEN RELEASE/STORAGE PROCESS, AMMONIA PRODUCTION EQUIPMENT, GAS TURBINE, FUEL CELL AND STEEL MILL
AU2021256364A AU2021256364B2 (en) 2020-04-13 2021-04-08 Hydrogen release/storage system, hydrogen release/storage method, ammonia production equipment, gas turbine, fuel cell, and steel mill
CN202180027904.1A CN115397768A (zh) 2020-04-13 2021-04-08 氢释放/储藏***、氢释放/储藏方法、氨制造装置、燃气轮机、燃料电池及炼铁厂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071759A JP7354051B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167263A JP2021167263A (ja) 2021-10-21
JP7354051B2 true JP7354051B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=78079480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071759A Active JP7354051B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230159324A1 (ja)
EP (1) EP4119495A4 (ja)
JP (1) JP7354051B2 (ja)
CN (1) CN115397768A (ja)
AU (1) AU2021256364B2 (ja)
WO (1) WO2021210496A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023030975A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 三菱重工業株式会社 水素製造システム
JP7386211B2 (ja) * 2021-08-24 2023-11-24 三菱重工業株式会社 水素製造システム
KR102538689B1 (ko) 2022-02-15 2023-05-30 두산에너빌리티 주식회사 복합 발전 시스템 및 복합 발전 시스템의 구동 방법
JP2024042427A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 国立大学法人東京工業大学 ホウ化水素シート及び担体を含む組成物及びそれを用いる水素放出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298302A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Seiko Epson Corp 水素カートリッジおよび機器
WO2011007493A1 (ja) 2009-07-13 2011-01-20 川崎重工業株式会社 水素製造方法及び水素製造システム
JP2012206932A (ja) 2011-03-16 2012-10-25 Hydro Fuel Development Inc 水素ガス発生方法及び装置
JP2015038039A (ja) 2009-05-05 2015-02-26 中村 徳彦 複合プラント
JP2019098328A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 公立大学法人兵庫県立大学 水素製造用触媒及びその製造方法、並びに水素製造方法
JP2019218251A (ja) 2018-06-22 2019-12-26 国立大学法人東京工業大学 水素発生方法、水素発生システムおよび燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225996A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP4843845B2 (ja) * 2000-07-03 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4781655B2 (ja) * 2004-10-28 2011-09-28 出光興産株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
KR20170097386A (ko) * 2016-02-18 2017-08-28 현대자동차주식회사 고체수소저장 장치
US10781108B2 (en) 2016-10-18 2020-09-22 University Of Tsukuba Sheet containing two-dimensional hydrogen boride and production method for sheet containing two-dimensional boron compound
JP7017236B2 (ja) * 2017-04-26 2022-02-08 国立大学法人 琉球大学 水素生成方法
JP7214440B2 (ja) 2018-11-01 2023-01-30 三菱重工エンジニアリング株式会社 検証処理装置、検証処理方法及びプログラム
CN110106512A (zh) * 2019-04-17 2019-08-09 河北工业大学 电解水制氢装置
JP7485287B2 (ja) * 2020-10-05 2024-05-16 株式会社デンソー 水素発生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298302A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Seiko Epson Corp 水素カートリッジおよび機器
JP2015038039A (ja) 2009-05-05 2015-02-26 中村 徳彦 複合プラント
WO2011007493A1 (ja) 2009-07-13 2011-01-20 川崎重工業株式会社 水素製造方法及び水素製造システム
JP2012206932A (ja) 2011-03-16 2012-10-25 Hydro Fuel Development Inc 水素ガス発生方法及び装置
JP2019098328A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 公立大学法人兵庫県立大学 水素製造用触媒及びその製造方法、並びに水素製造方法
JP2019218251A (ja) 2018-06-22 2019-12-26 国立大学法人東京工業大学 水素発生方法、水素発生システムおよび燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021256364B2 (en) 2024-04-04
EP4119495A1 (en) 2023-01-18
WO2021210496A1 (ja) 2021-10-21
JP2021167263A (ja) 2021-10-21
US20230159324A1 (en) 2023-05-25
EP4119495A4 (en) 2023-11-29
CN115397768A (zh) 2022-11-25
AU2021256364A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354051B2 (ja) 水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所
EP3540197B1 (en) Gas turbine plant and operating method therefor
JP7354050B2 (ja) 水素放出・貯蔵システム、水素放出・貯蔵方法、水素放出・貯蔵装置、アンモニア製造装置、ガスタービン、燃料電池、および製鉄所
JP2796181B2 (ja) 燃料電池発電システム
US7232553B2 (en) Plate type steam reformer
US4185979A (en) Apparatus and method for transferring heat to and from a bed of metal hydrides
JP2005038817A (ja) 燃料電池・常圧タービン・ハイブリッドシステム
SK278798B6 (sk) Spôsob výroby elektrickej energie a zariadenie na
EP4034503A1 (en) Periodic ammonia production
CN105593162B (zh) 用于在基于氧输送膜的反应器中的温度控制的***和方法
JPH01296091A (ja) 蓄熱装置及びその運転方法
EP3869599A1 (en) Reversible water electrolysis system and method for operating same
US5351493A (en) Thermally driven refrigeration system utilizing metal hydrides
CN115443249B (zh) 氢释放/储藏***、氢释放/储藏方法、氨制造装置、燃气轮机、燃料电池及炼铁厂
US20230112330A1 (en) System having a combustion power plant and an electrolysis unit, and method for operating a system of this type
JP2013139959A (ja) 熱利用方法およびこれを利用した加熱設備
JP6741758B2 (ja) ガス・蒸気・コンバインドサイクル発電所の運転方法
JP2013122323A (ja) 炉における熱利用方法およびその方法を利用した燃焼設備
JPH09177509A (ja) 冷熱発電設備
US6298665B1 (en) Power generating device employing hydrogen absorbing alloys and low heat
JP2648620B2 (ja) 熱・電気併給発電システム
JPS638391B2 (ja)
JPS5943720B2 (ja) 蓄熱および蓄熱取出方法
JPH0334260A (ja) 発電プラントの改質用水蒸気供給システム
JPH04151471A (ja) 温度調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150