JP7352048B1 - 大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法 - Google Patents

大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7352048B1
JP7352048B1 JP2023112581A JP2023112581A JP7352048B1 JP 7352048 B1 JP7352048 B1 JP 7352048B1 JP 2023112581 A JP2023112581 A JP 2023112581A JP 2023112581 A JP2023112581 A JP 2023112581A JP 7352048 B1 JP7352048 B1 JP 7352048B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
stage
pile
foundation
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023112581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024037138A (ja
Inventor
福才 華
剛 雷
沚▲ふい▼ 楊
建業 祝
亮 張
寧 李
亜男 董
寧寧 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hua Fucai
Beijing Urban Construction Design and Development Group Co Ltd
Original Assignee
Hua Fucai
Beijing Urban Construction Design and Development Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hua Fucai, Beijing Urban Construction Design and Development Group Co Ltd filed Critical Hua Fucai
Application granted granted Critical
Publication of JP7352048B1 publication Critical patent/JP7352048B1/ja
Publication of JP2024037138A publication Critical patent/JP2024037138A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/045Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them
    • E02D29/05Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them at least part of the cross-section being constructed in an open excavation or from the ground surface, e.g. assembled in a trench
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D13/00Accessories for placing or removing piles or bulkheads, e.g. noise attenuating chambers
    • E02D13/04Guide devices; Guide frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D13/00Accessories for placing or removing piles or bulkheads, e.g. noise attenuating chambers
    • E02D13/08Removing obstacles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/02Handling of bulk concrete specially for foundation or hydraulic engineering purposes
    • E02D15/04Placing concrete in mould-pipes, pile tubes, bore-holes or narrow shafts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/08Sinking workpieces into water or soil inasmuch as not provided for elsewhere
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/02Foundation pits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/02Foundation pits
    • E02D17/04Bordering surfacing or stiffening the sides of foundation pits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/10Deep foundations
    • E02D27/12Pile foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/04Making large underground spaces, e.g. for underground plants, e.g. stations of underground railways; Construction or layout thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/16Arrangement or construction of joints in foundation structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/02Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against ground humidity or ground water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/30Miscellaneous comprising anchoring details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法を提供する。【解決手段】3期に分けて掘削し、まず第1期の内側の小さな基礎坑を掘削し、次に1段の外周杭内の部分、第1期の内側の小さな基礎坑範囲の外の第2期の環状基礎坑を掘削し、最後に第1期の内側の小さな基礎坑、第2期の環状基礎坑の下方の第3期の半トップダウン掘削基礎坑を掘削し、これにより、土壌・岩石の組合せ地層内に段階的な外周杭、中立柱杭、中央天盤、部分ブレストビーム、部分コンクリート支保工を設置することにより、基礎坑の外周と駅本体構造及び下臥岩層との間の力伝達を明確且つ確実にし、安定した骨組み構造を実現し、天盤、中立柱の不均一な沈降、外周杭の滑り、転覆などの問題を回避し、基礎坑の安全が確保される。施工環境が良く、リスクが低く、進度が速く、建造費が低く、切り換えが少なく、構造及び防水品質が高いといった利点を有する。【選択図】図1

Description

本発明は地下建設の技術分野に関し、特に大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法に関し、特に土壌・岩石の組合せ地層に応用される大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法に関する。
都市軌道交通線路ネットワークの密度の増加につれて、地下鉄は都市交通手段の重要な構成部分として、人口が密集した都市の旅客輸送交通に対してますます高まっている有益な役割を果たしている。旅客輸送圧力をより良く分担するために、地下鉄は一般的に都市交通・人口が密集した繁華街領域に設置され、旅客輸送量が最も大きく都市において最も繁華ないくつかの駅は、人の交通量を減少させて長期にわたる乗り換えを容易にするために、スパンが一般的に一般的な地下鉄駅よりも大きい。従って、このような場合に地下鉄駅の建設工法の選択は特に重要となり、現在よく使用される工法はオープンカット法、浅部式アンダーカット掘削法及びトップダウン掘削法などがある。このいくつかの方法はどちらにもそれぞれのメリットとデメリットがあり、オープンカット法を用いる場合にはより安全で、建造費が比較的低いが、路面を破壊して巨大な交通圧力をもたらすことが不可欠であり、浅部式アンダーカット掘削法は路面交通を破壊しないが、建造費が高価で大スパン駅にとって施工リスクが極めて高く、従来のトップダウン掘削法は繁華街領域において地下鉄駅を建設する際の良い選択肢であるが、覆工板に多すぎる立て坑を予備することが許容されず、天盤を密閉してから土砂岩石を掘削する際に水平に搬送するしかできず、工事期間が長くて費用が比較的高い。
このために、本発明の設計者は上記欠陥に鑑みて、研究及び設計に専念して、長期間長年にわたって関連産業を従事する経験及び成果をまとめて、大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法を研究して設計し、これにより上記欠陥を克服する。
本発明の目的は大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法を提供することにあり、従来技術の欠陥を効果的に克服することができ、路面を迅速に元に戻して都市交通圧力を緩和することができ、浅部式アンダーカット掘削法の施工リスク及び従来のトップダウン掘削法におけるスラグ排出しにくい問題を回避することができ、それにより施工効率を向上させ、施工リスクを低減し、施工コストを節約する。
上記目的を実現するために、本発明は大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法を開示し、
場所をならして、内側の小さな基礎坑を包囲保護する外周杭を施作するステップ1と、
駅の中立柱杭を施作し、中立柱杭が杭基礎及び鋼管柱の2つの部分に分けて施工するステップ2と、
第1期の内側の小さな基礎坑の土砂岩石を設計標高まで下向きに順次掘削し、網を掛けて、コンクリート表層を吹き付けて周囲岩石を密閉し、鋼製仮囲いを架設してブレストビームを施作し、プレストレストアンカーケーブルを打設して基礎坑を包囲保護するステップ3と、
天盤の下の設計標高まで施工すると、中央の第1期の内側の小さな基礎坑範囲内の天盤を施作し、切り込み・掘削して頂部の縦ビームを施作するステップ4と、
第2期の環状基礎坑の1段の外周杭を施作するステップ5と、
第1期の内側の小さな基礎坑の外周杭を除去して、第2期の環状基礎坑を掘削するステップ6と、
第2期の環状基礎坑の1段の外周杭において部分コンクリートブレストビームを施作し、それと中央天盤との間に部分コンクリート支保工を施作するステップ7と、
天盤の上部の片持ち擁壁を施作し、擁壁の中央土被りを埋め戻して、一時路面交通を回復させ、これをもって両翼が開放される半トップダウン掘削覆工板を完了するステップ8と、
両翼から第3期の半トップダウン掘削基礎坑の土砂岩石の掘削を上から下まで行い、掘削につれて支保し、土砂と岩石との境界面の標高範囲よりも上の支保措置が1段の外周杭であり、プレストレストアンカーケーブルを打設し、鉄筋網を掛けてから吹き付けコンクリートパネルを施作するステップ9と、
基礎坑の下敷よりも300mm上まで掘削すると基礎坑の検収を行い、坑内に溜まった水を排出して、岩盤防水層、下敷、岩盤を施作するステップ10と、
側壁防水層を敷設して、二次覆工の側壁及び中間盤を下から上まで順打ちするステップ11と、
仮設のコンクリート支保工を除去して、両側の天盤の施作を完了するステップ12と、
天盤の上部の片持ち擁壁を取り外し、天盤防水層を施作し、土被りを埋め戻して、路面を元に戻すステップ13と、を含むことを特徴とする。
ステップ1において、外周杭の施工を完了した後、鉄筋篭の杭頂から露出する設計標高が30d以上である。
ステップ2における中立柱杭間及び中立柱杭と穿孔注入杭との間の差異沈降への要件は、柱頂の累計沈降量≦20mm、差異沈降≦15mm、隣接杭の差異沈降≦10mmである。
該中立柱杭の具体的な施工工程は、
施工準備を行い、墨出しして、杭の位置を決定し、穿孔して洗浄するステップ2.1と、
鉄筋篭及び鉄製ケーシングを全体的に吊り下げて、杭基礎コンクリートを予定位置に初めて注入するステップ2.2と、
ポジショナーを取り付けて、仮締めボルトをアンカー固定して、ポジショナーのクロスプレートの中心を実測された杭心と重ね合わさせるステップ2.3と、
杭基礎コンクリートを2回目に注入してポジショナーのクロスプレートをアンカー固定し、コンクリート注入が完了して最終的に凝固した後、水まきして養生して、20h程度経た後にコンクリート強度が25Mpaに達すると鋼管柱を吊り上げるステップ2.4と、
鋼管柱を取り付け、完成品の鋼管を直接に工事現場に搬送して取り付けるステップ2.5と、
杭基礎を形成するように、杭基礎カップ口コンクリートを設計された杭基礎の頂の標高まで注入するステップ2.6と、
C50鋼管柱のコンクリートを注入することにより、杭基礎と鋼管柱とで中立柱を構成するステップ2.7と、
上部鉄製ケーシングを回収するとともに、鋼管柱の周りにドライサンドを埋め戻すステップ2.8と、を含む。
ステップ3において、プレストレストアンカーケーブルで鋼製仮囲いの位置を通ってアンカーボルト孔を予備し、ψ50mmのPVC管を用い、アンカーケーブルの鋼製仮囲いが2本のI25b組合せ形鋼を用いる。
ステップ5における穿孔注入杭の施工を完了した後に鉄筋篭の杭頂から露出する設計標高が30d以上であり、打設標高が設計標高よりも500mm増加する。
第2期の環状基礎坑及び第3期の半トップダウン掘削基礎坑は段階的な底部疵付き杭支保工を用い、1段の外周杭は穿孔注入杭であり、岩埋め込み深さは強風化が3.5m以上、中風化が2.5m、微風化が1.5mであり、2段の外周吹き付けコンクリートボルト支保工は吹き付けコンクリートボルト支保工を用いて、岩石アンカーボルトを打設する。
ステップ7において、前記部分コンクリート支保工の軸線が杭基礎及び鋼管柱の軸線と揃え、支保間隔が杭基礎と鋼管柱との間の間隔と同じであり、これにより、部分コンクリート支保工と天盤とで第2期の環状基礎坑、第3期の半トップダウン掘削基礎坑の内部支保工システムを形成する。
ステップ8において、埋め戻し材料が粘土及び砂質土を用いる。
天盤の上にまず500mm厚さの粘質土を埋め戻し、埋め土を階層的に地固めし、転圧時に各層の厚さを250~300mmの間にし、路面の下の埋め土の階層的な試験密度が0.95であり、天盤の埋め戻し材料が防水をしながら埋め戻すべきであり、天盤よりも500mm以上の範囲内に材料を埋め戻す際に粘土を手動で埋め戻して突き固める必要がある。
上記内容から分かるように、本発明に係る大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法は以下の効果を有する。
第1として、特に土壌・岩石の組合せ地層の条件において大スパン地下鉄駅を建設するのに適用されてもよく、大スパン駅の安全施工を効果的に確保し、路面交通の中断時間を短縮して路面交通圧力を緩和するとともに、建設費用をできる限り低減して施工効率を向上させることができる。
第2として、従来のトップダウン掘削逆打ち法に比べて、両翼が開放されて中央を部分的にトップダウン掘削することはスラグ排出、装置の吊り上げ・出入りなどに役立ち、施工コストを低減して施工効率を向上させることができ、天盤を逆打ちし、立柱杭を逆打ちして残りの構造を順打ちすることは、より良い施工作業環境を提供して構造工学の品質を向上させるとともに、側壁、内部耐力壁などの垂直部材の接続施工を減少させて再接続処理の困難を回避して防水効果を向上させることができる。
第3として、土壌・岩石の組合せ地層には段階的な外周杭、中立柱杭、中央天盤、部分ブレストビーム、部分コンクリート支保工を設置することにより、基礎坑の外周と駅本体構造及び下臥岩層との間の力伝達を明確且つ確実にし、安定した骨組み構造を実現し、天盤、中立柱の不均一な沈降、外周杭の滑り、転覆などの問題を回避し、基礎坑の安全が確保される。従来のトップダウン掘削逆打ち法に比べて、施工環境が良く、リスクが低く、進度が速く、建造費が低く、切り換えが少なく、構造及び防水品質が高いといった利点を有する。
本発明の詳細な内容は下記説明及び図面から明らかになる。
図1は本発明に係る大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法における第3期の基礎坑を示す構成模式図である。 図2は本発明における第1期の内側の小さな基礎坑を掘削して中立柱及び中央天盤を逆打ちする模式図である。 図3Aは本発明における鋼管柱を位置決めして取り付ける模式図である。 図3Bは本発明におけるポジショナーの平面位置を示す関係図である。 図4は本発明における中立柱杭の杭基礎と鋼管柱との接続を示す模式図である。 図5は本発明における第2期の環状基礎坑を掘削して部分支保工を施作して仮設路面に戻す模式図である。 図6は本発明における第3期の半トップダウン掘削基礎坑を掘削して岩盤を順打ちする模式図である。 図7は本発明における側壁、中間盤を順打ちする模式図である。 図8は本発明における本体構造が完了する模式図である。 図9は本発明における埋め戻した後に永久舗装された路面に戻す模式図である。
図1~9には本発明に係る大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法を示し、3期に分けて掘削することが好ましく、図1に示すように、まず第1期の内側の小さな基礎坑11を掘削し、次に1段の外周杭27内の部分、第1期の内側の小さな基礎坑範囲の外の第2期の環状基礎坑12を掘削し、最後に第1期の内側の小さな基礎坑、第2期の環状基礎坑の下方の第3期の半トップダウン掘削基礎坑13を掘削してもよい。
本発明に係る大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法は下記技術案を用いる。
ステップ1 図2を参照し、まず場所をならして、内側の小さな基礎坑11を包囲保護する外周杭21を施作し、外周杭21の施工が完了した後に鉄筋篭の杭頂から露出する設計標高が30d(鉄筋の直径の30倍)以上であり、好ましくは、杭頭コンクリートの打設において緻密化されにくいことを考慮した上で、打設標高が設計標高よりも500mm増加すべきであって、トップビームを施作する前に余計な部分を掘り出し、次に基礎坑の外側の土壌体に対して確実な防護措置をとって、交通安全を確保し、杭頂の残滓、上土及びたまり水を片付けて、粗面化して設計標高まで洗浄してからトップビーム鉄筋を施作し、型枠を取り付けてコンクリートトップビームを注入するように求められる。
ステップ2 駅の中立柱杭を施作し、施工中に中立柱杭間及び中立柱杭と穿孔注入杭との間の差異沈降を厳しく制御すべきであり、柱頂の累計沈降量≦20mm、差異沈降≦15mm、隣接杭の差異沈降≦10mmであることが求められる。
図3A、図3B及び図4を参照し、前記ステップ2において、中立柱杭は杭基礎24及び鋼管柱32の2つの部分に分けて施工してもよく、該中立柱杭の具体的な施工工程は下記ステップ2.1~2.8を含む。
ステップ2.1 施工準備を行い、墨出しして、杭の位置を決定し、穿孔して洗浄する。
ステップ2.2 鉄筋篭及び鉄製ケーシング41を全体的に吊り下げて、杭基礎コンクリートを予定位置BG1一般的に杭基礎の頂の標高よりも少なくとも1500mm低い箇所に初めて注入し、コンクリートを注入した後に直ちに排泥ポンプにより穴あけ杭内の泥水を排出して杭基礎の表面のコンクリート(L1、L2範囲内の図3Aにおける斜線網掛け部分)を除去することは、初めて注入したコンクリートが初期凝固した後に直ちに行われ、このとき、コンクリート強度が比較的低く、施工に寄与する。
ステップ2.3 ポジショナーを取り付け、好ましくはL2範囲(即ち杭基礎コンクリート掘り出し範囲内に取り付け、杭基礎コンクリートの掘り出しが完了した後、杭頭をならして、下方のポジショナー支保工の鋼板を取り付ける。次に、再び坑口で標高制御点を穿孔杭擁壁に投影し、吊りスチール定規でポジショナー支保工の鋼板の頂面の標高(及びポジショナーの岩盤の底面の標高)を正確に決める。最後にクレーン車でポジショナーを杭底に吊り上げてポジショナー支保工の鋼板に置き、ポインティングデバイスで杭心を杭基礎の杭頭の頂面に投影して、実測された杭心の位置に基づいてポジショナーのクロスプレート42を移動して、ポジショナーのクロスプレート42の中心孔を実測された杭心と重ね合わさせる。次に、位置決め用アンカーボルト43を杭基礎コンクリート内にアンカー固定して、位置決め用アンカーボルト43を締め付けることにより、位置決めクロスプレート42はその後の施工過程において中心孔が杭心と重ね合わせて変位しないことが確保される。
ステップ2.4 杭基礎コンクリートを2回目に注入してポジショナーをアンカー固定し、施工サイクルを短縮して、ポジショナーのクロスプレート42が杭基礎コンクリート内に頑丈にアンカー固定されるように確保して、鋼管柱32の吊り上げ過程において変形変位されないようにするために、C40早強コンクリートによりポジショナーのクロスプレート42をアンカー固定してもよい。C40早強コンクリートは凝固時間が短くて需要量が少ないことに鑑みて、コンクリートミキサーでその場撹拌し、坑口の材料ホッパーから杭底に吊り下げて、手動で注入して振動し、注入が完了すると、ふきんでポジショナーの上にあるコンクリート残滓を片付けて、それにより位置決め精度に影響することを回避する。コンクリート注入が完了して最終的に凝固した後、水まきして養生して、20h程度経た後にコンクリート強度が25Mpaに達すると鋼管柱32を吊り上げることができる。
ステップ2.5 鋼管柱32を取り付け、完成品の鋼管を直接に工事現場に搬送してもよく、溶接を完了して超音波非破壊検査した後、取り付けることができる。吊り上げる際に柱の中心を交差線に位置合わせるとともに、2台の経緯儀で十字に交差する軸線上に垂直度を測定する。
ステップ2.6 杭基礎を形成するように、杭基礎カップ口コンクリートを設計された杭基礎の頂の標高まで注入し、好ましくはL1、L3範囲内に注入し、コンクリートグレードは鋼管柱32コンクリートと同様にC50を用い、
ステップ2.7 C50鋼管柱32のコンクリートを設計位置まで注入し、それにより杭基礎と鋼管柱32とで中立柱を構成する。
ステップ2.8 上部鉄製ケーシングを回収するとともに、鋼管柱32の周りにドライサンドを埋め戻す。
ステップ3 第1期の内側の小さな基礎坑の土砂岩石を設計標高まで下向きに順次掘削し、網を掛けて、コンクリート表層を吹き付けて周囲岩石を密閉し、鋼製仮囲いを架設してブレストビームを施作し、プレストレストアンカーケーブル22を打設して基礎坑を包囲保護する。
前記ステップ3において、プレストレストアンカーケーブル22で鋼製仮囲いの位置を通ってアンカーボルト孔を予備し、ψ50mmのPVC管を用い、アンカーケーブルの鋼製仮囲いが2本のI25b組合せ形鋼を用い、すべての溶接継目がいずれも連続フル溶接を用いる。鋼製仮囲いの製造・取り付けはその安定性、強度、変形への要件を満たさなければならず、施工中に衝突を防止する。
ステップ4 天盤の下の設計標高まで施工すると、中央の第1期の内側の小さな基礎坑範囲内の天盤31を施作し、切り込み・掘削して頂部の縦ビームを施作する。
ステップ5 図5を同時に参照し、第2期の環状基礎坑の1段の外周杭27を施作し、穿孔注入杭の施工を完了した後に鉄筋篭の杭頂から露出する設計標高が30d以上であり、打設標高が設計標高よりも500mm増加すべきであり、トップビームを施作する前に余計な部分を掘り出す。
前記ステップ5において、1段の外周杭とは土壌・岩石の組合せ地層における下臥花崗岩の硬度が高く、剛性が高く且つ自己安定性が高く、穿孔注入杭を打設することが困難であって、その必要もないことを考慮した上で、第2期の環状基礎坑及び第3期の半トップダウン掘削基礎坑は段階的な底部疵付き杭支保工を用い、1段の外周杭は穿孔注入杭であり、岩埋め込み深さは強風化が3.5m以上、中風化が2.5m、微風化が1.5mであることを意味し、2段の外周吹き付けコンクリートボルト支保工29は吹き付けコンクリートボルト支保工を用いて岩石アンカーボルト28を打設する。
ステップ6 第1期の内側の小さな基礎坑の外周杭21を除去して、第2期の環状基礎坑12を掘削し、このとき、基礎坑が天盤の標高まで全体的に掘削される。
ステップ7 第2期の環状基礎坑の1段の外周杭において部分コンクリートブレストビームを施作し、それと中央天盤との間に部分コンクリート支保工26を施作し、好ましくは、前記部分コンクリート支保工26の軸線が杭基礎24及び鋼管柱32の軸線と揃え、支保間隔が杭基礎24と鋼管柱32との間の間隔と同じであり、これにより、部分コンクリート支保工と天盤とで第2期の環状基礎坑、第3期の半トップダウン掘削基礎坑の内部支保工システムを形成し、これは逆打ち法に属する。コンクリート支保工はブレストビームにより外側の基礎坑の1段の外周杭との間に力伝達を形成し、それにより均一で明らかな受力システムを形成し、局部応力が集中して破壊されることを防止し、支保効果をより効果的に向上させることができる。
ステップ8 天盤の上部の片持ち擁壁25を施作し、片持ち擁壁25と中央天盤31との間には確実な接続部を設置すべきであり、擁壁の滑り・転覆を防止する。擁壁の中央土被り23を埋め戻して、一時路面交通を回復させ、これをもって両翼が開放される半トップダウン掘削覆工板を完了する。
前記ステップ8において、埋め戻し材料23は粘土及び砂質土を用いるべきであり、草、ゴミなどの有機質を含有してはいけない。天盤の上にまず500mm厚さの粘質土(水を通さない)を埋め戻し、埋め土を階層的に地固めし、転圧時に各層の厚さを250~300mmの間にし、路面の下の埋め土の階層的な試験密度が0.95であり、天盤の埋め戻し材料が防水をしながら埋め戻すべきであり、長期間にわたって日光にさらして温度差が発生してクラックが生じることは禁じられる。天盤よりも500mm以上の範囲内に材料を埋め戻す際に粘土を手動で埋め戻して突き固める必要があり、仮設路面に戻した後、トップダウン掘削された路面を車両が走行するとき、減速して通過すべきであり、制限速度を15km/hとする。
ステップ9 両翼(第2期の環状基礎坑の底部)から第3期の半トップダウン掘削基礎坑の土砂岩石の掘削を上から下まで行い、掘削につれて支保し、土砂と岩石との境界面の標高範囲よりも上の支保措置が1段の外周杭27であり、プレストレストアンカーケーブル22を打設し、土砂と岩石との境界面の標高範囲よりも下には2段の外周吹き付けコンクリートボルト支保工29を用いる。土砂岩石の掘削は天盤及び中立柱杭への影響を軽減するように、スムーズプラスチング又はプレスプリッティングプラスチングによる掘削技術を用い、プラスチング施工による天盤及び中立柱への影響を最小限に抑えるために、最大プラスチング振動速度を一般的に2cm/s内に制御する。掘削後に1層のコンクリートを直ちに吹き付けて周囲岩石を密閉し、次に岩石アンカーボルト28を打設し、鉄筋網を掛けてから吹き付けコンクリートパネルを施作する。2段の外周表層と1段の外周表層との間に1000mm以上の相対垂直変位を形成すべきであり、1段の外周杭27が岩層に嵌入する端が安定して確実であることが確保される。
ステップ10 基礎坑の下敷よりも300mm上まで掘削するとき、基礎坑の検収を行って、残りの土砂岩石を手動で掘り出し、設計標高まで掘り出した後に基礎坑を直ちにならし、坑内に溜まった水を排出して、岩盤防水層及び下敷を直ちに施作し、岩盤33を施作すべきである。
ステップ11 側壁防水層を敷設して、二次覆工の側壁35及び中間盤34を下から上まで順打ちする。
ステップ12 仮設のコンクリート支保工26を除去して、両側天盤31の施作を完了する。
ステップ13 天盤の上部の片持ち擁壁25を取り外して、天盤防水層を施作し、土被り23を埋め戻して、路面を元に戻す。
本発明のポイントは以下のとおりである。
1)中立柱杭の施作
中立柱杭を微風化岩に入れることにより、天盤に安定して確実な支保作用を提供することができ、立柱杭及び天盤の保護作用によって坑底の標高まで掘削して岩盤、側壁中間盤などの本体構造の順打ちを実現することができ、これは天盤のみを逆打ちする半逆打ち法を実現する前提条件である。中立柱杭を施工するとき、特に位置決め問題を注意する必要があり、耐力柱、杭基礎が偏心することを防止し、杭間の差異沈降を重点的に制御する必要もある。
2)部分ブレストビーム及び部分支保工の施作
部分ブレストビーム及び部分コンクリート支保工を施作しない前に、中央天盤と外側基礎坑との間に相互作用関係が確立されず、部分ブレストビーム及び部分コンクリート支保工を施作しなければ外側基礎坑と中央天盤、中立柱杭とが完全な受力骨組みシステムを形成することができない。外周杭が受けた水土圧力はブレストビームから支保工及び天盤に伝達し、それにより外周杭の変形を抑え、基礎坑の安全を確保し、このような支保構造と本体構造を組み合わせた設計方法は逆打ち法の範疇に属する。
3)岩質法面の2段の外周体
本工法は地質条件により制限され、主に岩質地層及び土壌・岩石の組合せ地層を用いる。このような地質は、岩石条件がより良く、周囲岩石の構造が安定し、支保工への要件がより低く、吹き付けコンクリートボルト可動支保工を用いれば基礎坑の安全が確保され、追加の内部支保工システムを必要としない。従って、天盤を逆打ちして両翼が開放される半トップダウン掘削を実現した後、基礎坑の底部の標高まで掘削につれて支保してから本体構造を順打ちしてもよく、中間盤などの本体構造を支保工として基礎坑の安全を確保する必要がない。
明らかに、以上の説明及び記載は単に例示的なものであって、本発明の開示内容、応用又は使用を制限するためのものではない。実施例において既に説明しており且つ図面において実施例を説明したが、本発明は図面の例、及び実施例に説明される現在見なされている最適なモードとして本発明の指導の特定例を実施するように制限するのではなく、本発明の範囲は上記明細書及び添付の特許請求の範囲に含まれるいかなる実施例を含む。
11 第1期の内側の小さな基礎坑
12 第2期の環状基礎坑
13 第3期の半トップダウン掘削基礎坑
21 外周杭
22 プレストレストアンカーケーブル
23 埋め戻し材料
24 杭基礎
25 片持ち擁壁
26 部分コンクリート支保工
27 1段の外周杭
28 岩石アンカーボルト
29 2段の外周吹き付けコンクリートボルト支保工
31 天盤
32 鋼管柱
33 岩盤
34 中間盤
35 側壁
41 鉄製ケーシング
42 ポジショナーのクロスプレート
43 位置決め用アンカーボルト

Claims (10)

  1. 大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法であって、
    場所をならして、内側の小さな基礎坑を包囲保護する外周杭を施作するステップ1と、
    駅の中立柱杭を施作し、中立柱杭が杭基礎及び鋼管柱の2つの部分に分けて施工するステップ2と、
    第1期の内側の小さな基礎坑の土砂岩石を設計標高まで下向きに順次掘削し、網を掛けて、コンクリート表層を吹き付けて周囲岩石を密閉し、鋼製仮囲いを架設してブレストビームを施作し、プレストレストアンカーケーブルを打設して基礎坑を包囲保護するステップ3と、
    天盤の下の設計標高まで施工すると、中央の第1期の内側の小さな基礎坑範囲内の天盤を施作し、切り込み・掘削して頂部の縦ビームを施作するステップ4と、
    第2期の環状基礎坑の1段の外周杭を施作するステップ5と、
    第1期の内側の小さな基礎坑の外周杭を除去して、第2期の環状基礎坑を掘削するステップ6と、
    第2期の環状基礎坑の1段の外周杭において部分コンクリートブレストビームを施作し、それと中央天盤との間に部分コンクリート支保工を施作するステップ7と、
    天盤の上部の片持ち擁壁を施作し、擁壁の中央土被りを埋め戻して、一時路面交通を回復させ、これをもって両翼が開放される半トップダウン掘削覆工板を完了するステップ8と、
    両翼から第3期の半トップダウン掘削基礎坑の土砂岩石の掘削を上から下まで行い、掘削につれて支保し、土砂と岩石との境界面の標高範囲よりも上の支保措置が1段の外周杭であり、プレストレストアンカーケーブルを打設し、鉄筋網を掛けてから吹き付けコンクリートパネルを施作するステップ9と、
    基礎坑の下敷よりも300mm上まで掘削すると基礎坑の検収を行い、坑内に溜まった水を排出して、岩盤防水層、下敷、岩盤を施作するステップ10と、
    側壁防水層を敷設して、二次覆工の側壁及び中間盤を下から上まで順打ちするステップ11と、
    仮設のコンクリート支保工を除去して、両側の天盤の施作を完了するステップ12と、
    天盤の上部の片持ち擁壁を取り外し、天盤防水層を施作し、土被りを埋め戻して、路面を元に戻すステップ13と、を含むことを特徴とする大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  2. ステップ1において、外周杭の施工を完了した後、鉄筋篭の杭頂から露出する設計標高が鉄筋の直径の30倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  3. ステップ2における中立柱杭間及び中立柱杭と穿孔注入杭との間の差異沈降への要件は、柱頂の累計沈降量≦20mm、差異沈降≦15mm、隣接杭の差異沈降≦10mmであることを特徴とする請求項1に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  4. 該中立柱杭の具体的な施工工程は、
    施工準備を行い、墨出しして、杭の位置を決定し、穿孔して洗浄するステップ2.1と、
    鉄筋篭及び鉄製ケーシングを全体的に吊り下げて、杭基礎コンクリートを予定位置に初めて注入するステップ2.2と、
    ポジショナーを取り付けて、仮締めボルトをアンカー固定して、ポジショナーのクロスプレートの中心を実測された杭心と重ね合わさせるステップ2.3と、
    杭基礎コンクリートを2回目に注入してポジショナーをアンカー固定し、コンクリート注入が完了して最終的に凝固した後、水まきして養生して、20時間程度経た後にコンクリート強度が25Mpaに達すると鋼管柱を吊り上げるステップ2.4と、
    鋼管柱を取り付け、完成品の鋼管を直接に工事現場に搬送して取り付けるステップ2.5と、
    杭基礎を形成するように、杭基礎のカップ口によるコンクリートを設計された杭基礎の頂の標高まで注入するステップ2.6と、
    C50鋼管柱のコンクリートを注入することにより、杭基礎と鋼管柱とで中立柱を構成するステップ2.7と、
    上部鉄製ケーシングを回収するとともに、鋼管柱の周りにドライサンドを埋め戻すステップ2.8と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  5. ステップ3において、プレストレストアンカーケーブルで鋼製仮囲いの位置を通ってアンカーボルト孔を予備し、直径50mmのPVC管を用い、アンカーケーブルの鋼製仮囲いが2本のI25b組合せ形鋼を用いることを特徴とする請求項1に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  6. ステップ5における1段の外周杭が穿孔注入杭であり、穿孔注入杭の施工を完了した後に鉄筋篭の杭頂から露出する設計標高が鉄筋の直径の30倍以上であり、打設標高が設計標高よりも500mm増加することを特徴とする請求項1に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  7. 第2期の環状基礎坑及び第3期の半トップダウン掘削基礎坑は段階的な底部疵付き杭支保工を用い、1段の外周杭は穿孔注入杭であり、岩埋め込み深さは強風化が3.5m以上、中風化が2.5m、微風化が1.5mであり、2段の外周吹き付けコンクリートボルト支保工は吹き付けコンクリートボルト支保工を用いて、岩石アンカーボルトを打設することを特徴とする請求項1に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  8. ステップ7において、前記部分コンクリート支保工の軸線が杭基礎及び鋼管柱の軸線と揃え、支保間隔が杭基礎と鋼管柱との間の間隔と同じであり、これにより、部分コンクリート支保工と天盤とで第2期の環状基礎坑、第3期の半トップダウン掘削基礎坑の内部支保工システムを形成することを特徴とする請求項1に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  9. ステップ8において、埋め戻し材料が粘土及び砂質土を用いることを特徴とする請求項1に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
  10. 天盤の上にまず500mm厚さの粘質土を埋め戻し、埋め土を階層的に地固めし、転圧時に各層の厚さを250~300mmの間にし、路面の下の埋め土の階層的な試験密度が0.95であり、天盤の埋め戻し材料が防水をしながら埋め戻すべきであり、天盤よりも500mm以上の範囲内に材料を埋め戻す際に粘土を手動で埋め戻して突き固める必要があることを特徴とする請求項9に記載の大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法。
JP2023112581A 2022-09-06 2023-07-07 大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法 Active JP7352048B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211083153.8 2022-09-06
CN202211083153.8A CN115467370B (zh) 2022-09-06 2022-09-06 大跨度车站两翼开敞式半盖挖半逆作建造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7352048B1 true JP7352048B1 (ja) 2023-09-27
JP2024037138A JP2024037138A (ja) 2024-03-18

Family

ID=84368737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023112581A Active JP7352048B1 (ja) 2022-09-06 2023-07-07 大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11959243B2 (ja)
JP (1) JP7352048B1 (ja)
CN (1) CN115467370B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114837188A (zh) * 2022-05-16 2022-08-02 中建恒创(北京)科技发展有限公司杭州分公司 泡沫混凝土封堵行车道下废弃管网的施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115992516B (zh) * 2023-03-06 2023-07-14 国网安徽省电力有限公司郎溪县供电公司 一种电力基建工程混凝土灌注装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107430A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Shimizu Corp 地下構造物の施工方法
JP2017166139A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
JP2020125630A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 大成建設株式会社 建物の構築方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719492B1 (en) 2002-03-22 2004-04-13 Bebotech Corporation Top arch overfilled system
ITTO20030243A1 (it) 2003-03-28 2004-09-29 Carlo Chiaves Procedimento per realizzare un segmento di un'opera
WO2008077319A1 (fr) * 2006-12-27 2008-07-03 Xinghua Ma Tunnel souterrain combiné avec route au niveau du sol
US10508404B2 (en) 2017-11-28 2019-12-17 Dewind One-Pass Trenching, Llc Barrier wall and method and system of making a barrier wall
CN108331021A (zh) * 2018-03-22 2018-07-27 重庆建工第七建筑工程有限责任公司 一种半盖挖法大跨度铺盖结构及其施工方法
CN108643231B (zh) * 2018-06-22 2020-10-16 中铁二局第一工程有限公司 一种中心城区地铁车站半幅结构顶板盖挖施工方法
CN109469068A (zh) * 2018-11-02 2019-03-15 福建工程学院 一种富水软弱地层基坑开挖与联合支护方法
CN110820804A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 西南交通大学 适用于城市轨道交通地下车站的半盖挖建造结构及方法
CN111139870A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 北京城建设计发展集团股份有限公司 既有地下室下方建造地铁车站的厚板托换盖挖半逆作法
CN111749275B (zh) * 2020-06-23 2021-10-15 中国建筑第二工程局有限公司 一种盖挖逆作地下通道结构及其施工方法
CN213682122U (zh) * 2020-10-17 2021-07-13 上海城建市政工程(集团)有限公司 一种地铁换乘车站复杂异型基坑的基坑群开挖结构
CN113565133A (zh) * 2021-05-24 2021-10-29 中国铁路设计集团有限公司 一种紧邻地铁的半盖挖顺作城市隧道结构及施工方法
CN113737810A (zh) * 2021-09-18 2021-12-03 杭州交投建设工程有限公司 一种基坑变形控制结构及施工方法
CN216116044U (zh) * 2021-09-27 2022-03-22 中建八局第三建设有限公司 一种立柱桩施工用垂直度检测装置
CN113914361B (zh) * 2021-09-29 2023-04-04 中国建筑第六工程局有限公司 一种路面不断交的地铁车站盖挖施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107430A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Shimizu Corp 地下構造物の施工方法
JP2017166139A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
JP2020125630A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 大成建設株式会社 建物の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114837188A (zh) * 2022-05-16 2022-08-02 中建恒创(北京)科技发展有限公司杭州分公司 泡沫混凝土封堵行车道下废弃管网的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024037138A (ja) 2024-03-18
US11959243B2 (en) 2024-04-16
CN115467370A (zh) 2022-12-13
CN115467370B (zh) 2023-04-07
US20240076848A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108060683B (zh) 一种中风化地质逆作法施工方法
CN104612162B (zh) 一种地铁车站深基坑开挖施工方法
JP7352048B1 (ja) 大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法
CN108868778B (zh) 一种大型地下结构非开挖修建方法
CN109914456B (zh) 一种桥梁与地铁隧道毗邻同建时的设计施工方法
CN109026064B (zh) 一种大跨度连拱隧道半明半暗的施工方法
CN205742213U (zh) 基坑支护结构
CN108842819B (zh) 一种城市轨道交通电缆线路隧道施工方法
AU2021106928A4 (en) Construction method for excavation of deep pit with triaxial mixing pile waterstop curtains and rotary bored cast-in-place pile supports
CN107542108A (zh) 一种建筑物地下室结构的逆向施工方法
CN101538833B (zh) 竖向分条双壁钢围堰止水施工工法
CN107795749A (zh) 一种预制拼接管件顶进***及其施工方法
CN110939303B (zh) 一种旋流池半逆作法施工方法
CN114016513B (zh) 一种复杂基坑群支护***的分时序开挖方法
CN110671131A (zh) 基于高压旋喷桩的黄土隧道基底加固结构及方法
CN109630127A (zh) 一种富水软弱地层超深盾构竖井的施工方法
CN103321246A (zh) 采用地下连续墙的基坑施工方法
CN113235601A (zh) 湿陷性黄土临近建筑物的深基坑施工风险控制结构及工法
CN104164881A (zh) 一种桩墙叠合悬臂基坑支护施工方法及结构
CN109403981B (zh) 地铁盾构井主体结构的施工工艺
CN106567391A (zh) 一种岩质地层地铁出入口分段型钢水平围护结构及施工方法
CN211144503U (zh) 一种高陡地形桥隧相接段明洞接长结构
CN113898007B (zh) 一种沿街大跨度连廊结构半逆作施工方法
CN114991165A (zh) 一种地铁深基坑邻近铁路营业线的施工方法
CN113266362B (zh) 一种穿越既有密集锚索区域的顶管盖挖施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150