JP7351842B2 - 座標検出方法 - Google Patents

座標検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7351842B2
JP7351842B2 JP2020547976A JP2020547976A JP7351842B2 JP 7351842 B2 JP7351842 B2 JP 7351842B2 JP 2020547976 A JP2020547976 A JP 2020547976A JP 2020547976 A JP2020547976 A JP 2020547976A JP 7351842 B2 JP7351842 B2 JP 7351842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
coordinate
correction
tilt
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066160A1 (ja
Inventor
景▲ちゅえん▼ 周
政良 謝
重幸 佐野
叡明 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Publication of JPWO2020066160A1 publication Critical patent/JPWO2020066160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351842B2 publication Critical patent/JP7351842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は座標検出方法に関し、特に、タッチ面内におけるペンの座標を検出するための座標検出方法に関する。
タッチ面内におけるペンの座標を検出するための位置検出装置が知られている。この種の位置検出装置は、例えばタブレット端末に組み込まれ、タッチ面へのペン入力を実現するために使用される。
位置検出装置は、タッチ面内に張り巡らされた複数の線状電極を用いてタッチ面内における信号レベルの分布を検出することにより、ペンの座標を検出するよう構成される。検出の対象となる信号は、ペンがペン先電極を介して送信したペン信号であってもよいし、指タッチ検出用の信号(位置検出装置内で生成される信号)であってもよい。いずれの信号も、ペン先電極と線状電極との間に形成される静電容量を通じて、ペンと位置検出装置の間を流れるよう構成される。
ここで、線状電極の位置や形状による揺らぎのため、上記の「分布」のみによって検出される座標は、厳密には正しい値にならない。そこで従来、座標と補正量とを対応付ける補正テーブルを用いて、「分布」に基づいて検出された座標を補正する処理が行われる。特許文献1には、このような補正を行う位置検出装置の例が開示されている。
また、実際のペン先電極は点ではなく広がりを有する立体であり、しかも、線状電極との間に十分な静電容量を確保するために、ある程度大きなサイズである必要がある。そのため、ペンが傾いていると、検出された座標に誤差が発生する。これについて特許文献2,3には、ペンの傾きに基づいてペンの座標を補正する技術が開示されている。また、特許文献4には、さらに視差によって生ずる誤差を補正する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2015/0338932号明細書 特開2014-139759 特開2008-090565 特開平7-152475
ところで、上記補正テーブルを用いる従来の方法には、補正テーブルから出力される補正量の誤差が大きくなる場合がある、という課題がある。すなわち、ペンが傾いている場合、上述のように検出座標に誤差が発生するが、従来の方法では、この誤差を含む検出座標に基づいて補正テーブルを参照することになるため、補正テーブルから出力される補正量の誤差が大きくなってしまう。
したがって、本発明の目的の一つは、補正テーブルから出力される補正量について、ペンの傾きのために生ずる誤差を縮小できる座標検出方法を提供することにある。
本発明の第1の側面による座標検出方法は、タッチ面内に配置された複数の線状電極を用いてタッチ面内における信号レベルの分布を検出することにより、ペンのペン先電極の位置に対応する検出座標を取得する座標検出ステップと、前記ペンの傾きを示す傾きデータを取得する傾き検出ステップと、座標及び傾きデータの組み合わせと補正量とを対応付ける補正テーブルを参照することにより、前記座標検出ステップで検出された前記検出座標及び前記傾き検出ステップで検出された前記傾きデータの組み合わせに対応する補正量を取得する補正量取得ステップと、を含む座標検出方法である。
本発明の第2の側面による座標検出方法は、タッチ面内に配置された複数の線状電極を用いてタッチ面内における信号レベルの分布を検出することにより、ペンのペン先電極の位置に対応する検出座標を取得する座標検出ステップと、前記ペンの傾きを示す傾きデータを取得する傾き検出ステップと、前記傾きデータに基づいて前記検出座標を補正することにより中間座標を取得する中間座標取得ステップと、座標と補正量とを対応付ける補正テーブルを参照することにより、前記中間座標に対応する補正量を取得する補正量取得ステップと、を含む座標検出方法である。
本発明の第1の側面によれば、座標と補正量とを対応付ける補正テーブルに代え、座標及び傾きの組み合わせと補正量とを対応付ける補正テーブルを用いることとしたので、補正テーブルから出力される補正量について、ペンの傾きのために生ずる誤差を縮小することが可能になる。
本発明の第2の側面によれば、補正テーブルを参照する前の段階で、傾きデータに基づいて検出座標を補正するので、補正テーブルから出力される補正量について、ペンの傾きのために生ずる誤差を縮小することが可能になる。
本発明の第1の実施の形態による座標検出方法を実行する位置検出システム1のシステム構成を示す図である。 それぞれx,y,zの各方向に対応するx,y,zの各軸と、ペン軸2Aとの関係を立体的に示す図である。 ペン2がタッチ面20に対してx方向に傾いている場合の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による位置検出装置3が行う座標検出処理を示す図である。 図4のステップS3で使用される補正テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施の形態による位置検出装置3が行う座標検出処理を示す図である。 座標と補正量とを一次元で対応付ける一次元入力一次元出力テーブルを示す図である。 各複数の線状電極21x,21yを3本ずつ示す斜視図である。 本発明の背景技術による位置検出装置が行う座標検出処理を示す図である。 図9のステップS101で使用される補正テーブルを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による座標検出方法を実行する位置検出システム1のシステム構成を示す図である。同図に示すように、位置検出システム1は、ペン2と、位置検出装置3と、を含んで構成される。
ペン2はペン型の装置であり、図示しない筐体の内部に2つの電極10,11を有して構成される。なお、図1及び後述の図3においては、電極10,11以外のペン2の構成要素の図示を省略している。
電極10は、ペン2のペン先の近傍に設けられたペン先電極である。電極11は、位置検出装置3がペン2の傾きを検出するために用いるサブ電極である。電極10,11は、ペン2のペン軸2Aに沿って並べて配置される。
ペン2は、電極10,11のそれぞれからペン信号を送信するよう構成される。電極10から送信されるペン信号は、例えば、第1の周波数で振動する無変調のバースト信号(以下、「第1のバースト信号」という)と、ペン2が位置検出装置3に対して送信するデータ(ペンID、図示しない筆圧検出センサによって検出された筆圧値、図示しないスイッチのオンオフ情報など)によって変調されたデータ信号とを時分割で含む信号である。一方、電極11から送信されるペン信号は、例えば、第1の周波数とは異なる第2の周波数で振動する無変調のバースト信号(以下、「第2のバースト信号」という)により構成される。
位置検出装置3は、平面状のタッチ面20と、タッチ面20の内側に配置された各複数の線状電極21x,21yとを有して構成される。典型的には、位置検出装置3はタブレット端末の一部を構成しており、その場合、タッチ面20はタブレット端末の表示面となる。ただし、例えばデジタイザのように、それ自身は表示面を有しない装置により位置検出装置3を構成することとしてもよい。
複数の線状電極21xは互いに同じ長さを有する直線状の電極であり、それぞれ図示したy方向(図面の奥行き方向)に延在し、x方向に所定ピッチで平行に配置される。また、複数の線状電極21yは互いに同じ長さを有する直線状の電極であり、それぞれ図示したx方向に延在し、y方向に所定ピッチで平行に配置される。ただし、複数の線状電極21x,21yを環状のコイル電極により構成することとしてもよい。
図示していないが、位置検出装置3は、複数の線状電極21x,21yのそれぞれに接続されたセンサコントローラを有して構成される。センサコントローラは、演算機能を有する集積回路であり、タッチ面20におけるペン2の位置を示す座標(具体的には、後述する出力座標P1out)と、ペン2の傾きを示す傾きデータ(具体的には、後述する傾き角θ及び方位角φ)とを取得し、図示しないホストプロセッサ(例えば、タブレット端末のCPU)に供給するよう構成される。位置検出装置3によって実行される後述の各処理は、具体的には、このセンサコントローラによって実行される。
ペン2のペン先がタッチ面20に接触しているとき、図1に示すように、複数の線状電極21xのうち電極10の近傍に位置する数個と、電極10との間に静電容量が発生する。図示していないが、複数の線状電極21yについても同様である。また、電極11についても同様である。電極10,11から送信されたペン信号は、この静電容量を介して線状電極21x,21yに到達し、上述したセンサコントローラに供給される。位置検出装置3は、こうして供給されたペン信号の強度を検出することにより、複数の線状電極21x,21yのそれぞれにおけるペン信号の受信強度を取得する。
図1には、図示した3個の線状電極21xのそれぞれについて、位置検出装置3が取得した受信強度を模式的に図示している。位置検出装置3は、各線状電極21xにおける第1のバースト信号の受信強度に基づいてx方向の信号レベルの分布を示す第1の近似曲線を生成し、その値が最大となる点のx座標を、タッチ面20内における電極10の位置に対応する検出座標P1のx成分として検出する。また、各線状電極21xにおける第2のバースト信号の受信強度に基づいてx方向の信号レベルの分布を示す第2の近似曲線を生成し、その値が最大となる点のx座標を、タッチ面20内における電極11の位置に対応する検出座標P2のx成分として検出する。図示していないが、位置検出装置3は、y方向についても同様の処理を実行することにより、検出座標P1,P2それぞれのy成分を取得する。
このようにして検出座標P1,P2を取得した位置検出装置3は、さらに、ペン2の傾きを示す傾きデータを取得する処理と、ホストプロセッサに供給する出力座標P1outを取得するための座標検出処理とを行う。以下、これらの処理について、順に詳しく説明する。
図2は、それぞれx,y,zの各方向に対応するx,y,zの各軸と、ペン軸2Aとの関係を立体的に示す図である。傾きデータとしては各種のものがあり得るが、本実施の形態による傾きデータは、図示した傾きベクトルV、傾き角θ、及び方位角φのうちのいずれか1つ以上を含んで構成される。傾きベクトルVは、位置P1を始点とし位置P2を終点とするベクトルである。傾き角θは、ペン2のペン軸2Aとz軸とがなす角であり、0°以上90°以下の値を取る。方位角φは、傾きベクトルVとy軸とがなす角であり、0°以上360°以下の値を取る。なお、傾きベクトルVの長さ|V|が0に等しいとき(すなわち、ペン2がタッチ面20に対して直立しているとき)の方位角φは、例えば0°などの所定値とすることが好ましい。
傾き角θの導出方法について、具体的に説明する。図2に示した距離Lは、電極10の中心点C1と電極11の中心点C2との間の距離である。位置検出装置3は、ペンIDにより示されるペンの種類ごとに距離Lを予め記憶しており、ペン2から受信したペンIDに基づいて距離Lを取得する。そして、取得した距離Lと、傾きベクトルVの長さ|V|とに基づき、次の式(1)を用いて傾き角θの導出を行う。
θ=90°-cos-1(|V|/L) ・・・(1)
図1に戻る。同図の例では、ペン2はタッチ面20に対して直立している。このような場合、検出座標P1,P2それぞれのx成分はいずれも、ペン2とタッチ面20の接触位置の座標P0のx成分X0に等しくなる。図示していないが、検出座標P1,P2それぞれのy成分についても同様である。したがって、位置検出装置3によって導出される傾き角θは0となる。また、傾きベクトルVの長さ|V|が0に等しくなることから、位置検出装置3は、上述した所定値を方位角φに代入する。
図3は、ペン2がタッチ面20に対してx方向に傾いている場合の例を示す図である。同図に示すように、この場合には、検出座標P1,P2のx成分X1,X2はそれぞれ、ペン2とタッチ面20の接触位置の座標P0のx成分X0と異なる値になる。一方、図示していないが、検出座標P1,P2のy成分はいずれも、座標P0のy成分と同じ値になる。したがって、位置検出装置3によって導出される傾き角θは0でない値となり、方位角φは90°又は270°になる。
次に、ホストプロセッサに供給する出力座標P1outを取得するための座標検出処理について説明する。以下では、初めに背景技術による座標検出処理について説明し、その課題を明らかにした後、本実施の形態による座標検出処理について詳細に説明する。
図9は、本発明の背景技術による位置検出装置が行う座標検出処理を示す図である。なお、同図に示す処理自体、本願の発明者によってなされた発明であり、本願の出願日の時点で公知になっているものではない。図9に示すように、背景技術による位置検出装置はまず、信号レベル分布を入力とし、検出座標P1,P2を出力とする信号レベル分布解析を行う(ステップS100)。この処理の詳しい内容は、上述したとおりである。
次に位置検出装置は、検出座標P1を入力とし、補正量Δを出力とする補正量取得処理を行う(ステップS101)。この処理は、線状電極21x,21yの位置や形状による検出座標の揺らぎを補正するためのもので、位置検出装置が予め記憶している補正テーブルを用いて行われる。
図10は、図9のステップS101で使用される補正テーブルを示す図である。同図に示すように、この補正テーブルは、座標と補正量Δとを対応付けるテーブルである。位置検出装置は、検出座標P1に最も近い座標に対応付けられている補正量Δを補正テーブルから読み出すことにより、補正量Δを取得する。なお、図10にも示すように、補正量Δは、x成分及びy成分を有するベクトルデータである。位置検出装置は、それぞれ検出座標P1の近傍に位置する2つ以上の座標に対応付けられている2つ以上の補正量Δを補正テーブルから読み出し、それらの間を補間することによって、補正量Δを取得することとしてもよい。
図9に戻り、次に位置検出装置は、検出座標P1及び補正量Δを入力とし、中間座標P1midを出力とする中間座標取得処理を取得する(ステップS102)。この処理は要するに、検出座標P1を補正量Δにより示される量だけ、xy平面上で移動させる処理である。
続いて位置検出装置は、検出座標P1,P2を入力とし、傾きベクトルV、傾き角θ、及び方位角φを含む傾きデータを出力とする傾き検出処理を行う(ステップS103)。この処理の詳しい内容も、上述したとおりである。ステップS103で得られた傾きデータのうち傾き角θ及び方位角φは、位置検出装置から上述したホストプロセッサに供給される。
最後に位置検出装置は、中間座標P1mid及び傾きデータ(具体的には、傾きベクトルV)を入力とし、出力座標P1outを出力とする処理(傾きによる補正)を行う(ステップS104)。ステップS104の処理は、検出座標P1をペン先が実際に触れている位置の座標P0(図3を参照)に近づけるために行われる処理であり、位置検出装置は、傾きベクトルVの逆ベクトルに所定のオフセット率(例えば、0.08)を乗算することによってオフセットベクトルを取得し、このオフセットベクトルによって示される量だけxy平面上で中間座標P1midを移動させることにより、出力座標P1outの導出を行う。なお、オフセット率は、傾きベクトルVの長さ|V|を所定の関数に代入することによって得られる値としてもよい。ステップS104で得られた出力座標P1outも、位置検出装置から上述したホストプロセッサに供給される。
ここまで背景技術による処理について説明してきたが、この処理には、ステップS101で出力される補正量Δの誤差が大きくなる場合がある、という課題がある。すなわち、ペン2が傾いている場合、上述のように検出座標P1に誤差(座標P0に対する誤差)が発生するが、背景技術では、この誤差を含む座標に基づいて補正テーブルを参照することになるため、補正テーブルから出力される補正量Δの誤差が大きくなってしまうのである。
これに対し、本実施の形態では、図10に示した補正テーブルに代え、座標及び傾きデータの組み合わせと補正量Δとを対応付ける補正テーブルを用いることにより、ペン2の傾きに起因して補正量Δに生ずる誤差の縮小を実現する。以下、本実施の形態による処理について、詳しく説明する。
図4は、本実施の形態による位置検出装置3が行う座標検出処理を示す図である。なお、同図に示す各ステップのうち、ステップS1,S2,S4,S5の処理はそれぞれ、図9に示したステップS100,S103,S102,S104の処理と同じである。
本実施の形態による位置検出装置3は、ステップS1(座標検出ステップ)の処理の後、まず初めに傾き検出処理を行うことにより、傾きベクトルV、傾き角θ、及び方位角φを含む傾きデータを取得する(ステップS2。傾き検出ステップ)。
続いて位置検出装置3は、検出座標P1及び傾きデータ(具体的には、傾き角θ及び方位角φ)を入力とし、補正量Δを出力とする補正量取得処理を行う(ステップS3。補正量取得ステップ)。この処理は、図9で説明したステップS101と同様、線状電極21x,21yの位置や形状による検出座標の揺らぎを補正するためのものであり、位置検出装置3が予め記憶している補正テーブルを用いて行われるが、入力に傾きデータが追加されている点で、ステップS101とは相違している。
図5は、図4のステップS3で使用される補正テーブルを示す図である。同図に示すように、この補正テーブルは、座標及び傾きデータ(具体的には、傾き角θ及び方位角φ)の組み合わせと補正量Δとを対応付けるテーブルである。位置検出装置3は、この補正テーブルを参照することにより、検出座標P1(ステップS1で取得したもの)及び傾きデータ(ステップS2で取得したもの)の組み合わせに対応する補正量Δを取得するよう構成される。
図4に戻る。補正量Δを取得した位置検出装置3は、中間座標取得処理を行うことにより中間座標P1midを取得し(ステップS4)、さらに、傾きによる補正の処理を行うことにより、出力座標P1outを取得する(ステップS5。出力座標取得ステップ)。
以上説明したように、本実施の形態による位置検出装置3が行う座標検出処理によれば、座標と補正量とを対応付ける補正テーブルに代え、座標及び傾きデータの組み合わせと補正量とを対応付ける補正テーブルを用いることとしたので、傾きデータも考慮して補正量Δを導出することができる。したがって、ペン2の傾きに起因して補正量Δに生ずる誤差を縮小することが可能になる。
なお、本実施の形態においては、補正テーブルに記憶される「傾きデータ」として傾き角θ及び方位角φを用いる例を説明したが、例えば、傾きデータとして検出座標P2を用いることとしてもよい。上述したように、傾き角θ及び方位角φは検出座標P1,P2から求められるものであるので、このようにしても、本実施の形態と同様に、ペン2の傾きに起因して補正量Δに生ずる誤差を縮小することが可能になる。
次に、本発明の第2の実施の形態による座標検出方法について説明する。本実施の形態による座標検出方法は、図1に示した位置検出システム1によって実行されるものである点で第1の実施の形態による座標検出方法と同様であるが、位置検出装置3が行う座標検出処理の内容の点で、第1の実施の形態による座標検出方法と相違している。以下では、第1の実施の形態と同一の構成及び処理には同一の符号を付し、第1の実施の形態との相違点を中心に説明を行う。
図6は、本実施の形態による位置検出装置3が行う座標検出処理を示す図である。同図と図4を比較すると理解されるように、本実施の形態による座標検出処理は、ステップS3~S5をステップS10~S13に置き換えたものとなっている。
ステップS10では、位置検出装置3は、検出座標P1及び傾きデータ(具体的には、傾きベクトルV)を入力とし、中間座標P1mid1を出力とする処理(中間座標取得ステップ)を行う。この処理は、傾きによる補正(1回目)の処理であり、基本的には図4のステップS5と同様の処理であるが、上述したオフセットベクトルにさらに所定の補償率(例えば0.5)を乗算することによって得られる補償ベクトルを取得し、この補償ベクトルにより示される量だけxy平面上で検出座標P1を移動させることにより、中間座標P1mid1の導出を行うように構成されることが好ましい。なお、補償率は、オフセットベクトルの長さを所定の関数に代入することによって得られる値としてもよい。
ステップS11は、図9に示したステップS101と同様の補正量取得処理(補正量取得ステップ)である。したがって、本実施の形態では、図10に示した補正テーブルが使用される。ただし、ステップS11の処理は、検出座標P1ではなく中間座標P1mid1が入力される点で、図9に示したステップS101と異なっている。傾きによる補正がなされた中間座標P1mid1を入力としていることから、ステップS11で出力される補正量Δの誤差は、ステップS101で出力される補正量Δの誤差に比べて小さくなっている。
ステップS12は、図4に示したステップS4と同様の中間座標取得処理である。ただし、ステップS12の処理は、中間座標P1midではなく中間座標P1mid2が出力される点で、図4に示したステップS4と異なっている。
ステップS13は、図4に示したステップS5と同様の傾きによる補正(2回目)の処理である。ただし、ステップS13の処理は、中間座標P1midではなく中間座標P1mid2が入力される点で、図4に示したステップS5と異なっている。ここまでの処理により、図4の場合と同様に、出力座標P1outが取得される。
以上説明したように、本実施の形態による位置検出装置3が行う座標検出処理によれば、補正テーブルを参照する前の段階(ステップ10)で、傾きデータに基づいて検出座標P1を補正するので、より好適な補正量Δを補正テーブルから読み出すことが可能になる。したがって、ペン2の傾きに起因して補正量Δに生ずる誤差を縮小することが可能になる。
また、本実施の形態によれば、ペン2の傾きに起因して補正量Δに生ずる誤差を縮小することを実現しつつも、補正テーブルに傾きデータを含める必要がないことから、第1の実施の形態に比べて、補正テーブルのサイズを小さくすることが可能になる。
次に示す表1は、本実施の形態による座標検出処理で取得される各座標及びベクトル等の具体的な導出方法及び値の例を示したものである。ただし表1に示す値は、理解を容易にするため、一次元の数値で表記している。この表記によれば、ベクトルの方向は、ベクトルを示す値の符号により表される。また、表1では、補正テーブルを関数f( )で表すとともに、オフセット率を求めるための関数をg( )、補償率を求めるための関数をh( )とそれぞれ表記している。
Figure 0007351842000001
なお、本実施の形態では、2次元の座標と2次元のベクトルデータである補正量Δとを対応付ける補正テーブルを用いたが、図7に示すように、座標と補正量とを一次元で対応付ける一次元入力一次元出力テーブルをx方向及びy方向のそれぞれについて設け、入力座標のx座標から補正量Δのx成分を求め、入力座標のy座標から補正量Δのy成分を求めることとしてもよい。こうすることで、補正テーブルのデータサイズを削減することが可能になる。
また、補正テーブルは、必ずしもタッチ面の全座標分を用意しなくてはならないわけではない。以下、この点について詳しく説明する。
図8は、各複数の線状電極21x,21yを3本ずつ示す斜視図である。同図に示すように、線状電極21xはピッチPで配置され、線状電極21yはピッチPで配置される。3本の線状電極21xのうち中央に位置するもののx座標をxとすると、他の2本の線状電極21xのx座標はそれぞれ、x-P,x+Pと表される。同様に、3本の線状電極21yのうち中央に位置するもののy座標をyとすると、他の2本の線状電極21yのy座標はそれぞれ、y-P,y+Pと表される。
ここで、x≦x≦x+P、y≦y≦y+Pで表される領域を第1象限A1と称し、x≦x≦x+P、y-P≦y≦yで表される領域を第2象限A2と称し、x-P≦x≦x、y-P≦y≦yで表される領域を第3象限A3と称し、x-P≦x≦x、y≦y≦y+Pで表される領域を第4象限A4と称することにすると、これら4つの象限のそれぞれにおいて発生する検出座標の揺らぎは、ピッチを基準に定められる座標(x,y)を中心とする点対称の形状を有するものと考えられる。そこで、4つの象限のうちの1つ分(ピッチP,Pに相当する領域分)の座標(x,y)からの相対座標(例えば、図示した座標PR=(xr1,yr1))を含むように補正テーブルを構成し、各象限でこの補正テーブルを使うこととすれば、補正テーブルのデータサイズを1/4にすることができる。
さらに、この考え方をタッチ面20の全体に拡張すれば、図8に示した4つの象限のうちの1つ分の相対座標を含む補正テーブルによってタッチ面の全体をカバーできることが理解される。したがって、そのような補正テーブルを用いることにより、補正テーブルのデータサイズをさらに低減することが可能になる。なお、この補正テーブルを図7に示した一次元入力一次元出力テーブルにより構成してもよく、そうすることにより、より一層、補正テーブルのデータサイズを低減できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
例えば、上記各実施の形態による位置検出装置3は、ペン2が送信するペン信号の各線状電極21x,21yにおける受信強度に基づいて座標検出を実行していたが、本発明は、例えば、位置検出装置3が上述した指タッチ検出用の信号によりペン2の座標検出を行う場合にも適用可能である。
また、上記各実施の形態では、ペン2が2つの電極10,11を有しており、位置検出装置3は、これら電極10,11のそれぞれから送信されたペン信号の受信強度に基づいて傾きデータを取得していたが、例えばペン2の内部にジャイロを設け、このジャイロによって傾きデータの少なくとも一部を検出し、ペン2から位置検出装置3に対して上述したデータ信号により送信することとしてもよい。
また、図4に示したステップS5及び図6に示したステップS13の傾きによる補正は、特許文献4に示されるような視差補正(ユーザの視差に起因するタッチ位置と検出座標のずれを補償するための補正)であるとしてもよい。上記各実施の形態においては、傾きを反映した補正をステップS3,S10でも行っているので、ステップS5,S13の入力座標は既にある程度傾きによる補正がなされたものとなっている。したがって、ステップS5,S13において傾きによる補正を実施しなくても、ある程度、傾きによる誤差の低減された出力座標を得ることができる。また、ステップS5,S13において視差補正を行うことで、傾きによる誤差の低減された座標を視差補正に入力することができるので、視差補正の精度を高めることも可能になる。なお、ステップS5,S13を行った後、別途、視差補正を行うこととしてもよい。こうすれば、視差補正の精度をより高めることが可能になる。
1 位置検出システム
2 ペン
2A ペン軸
3 位置検出装置
10,11 電極
20 タッチ面
21x,21y 線状電極
C1 電極10の中心点
C2 電極11の中心点
L 中心点C1,C2間の距離
P1,P2 検出座標
P1mid,P1mid1,P1mid2 中間座標
P1out 出力座標
,P ピッチ
V 傾きベクトル
Δ 補正量
θ 傾き角
φ 方位角

Claims (6)

  1. タッチ面内に配置された複数の線状電極を用いてタッチ面内における信号レベルの分布を検出することにより、ペンのペン先電極の位置に対応する検出座標を取得する座標検出ステップと、
    前記ペンの傾きを示す傾きデータを取得する傾き検出ステップと、
    座標及び傾きデータの組み合わせと補正量とを対応付ける補正テーブルを参照することにより、前記座標検出ステップで検出された前記検出座標及び前記傾き検出ステップで検出された前記傾きデータの組み合わせに対応する補正量を取得する補正量取得ステップと、
    前記補正量により前記検出座標を補正することによって得られた座標を前記傾きデータに基づいて補正することにより出力座標を取得する出力座標取得ステップと、
    を含む座標検出方法。
  2. タッチ面内に配置された複数の線状電極を用いてタッチ面内における信号レベルの分布を検出することにより、ペンのペン先電極の位置に対応する検出座標を取得する座標検出ステップと、
    前記ペンの傾きを示す傾きデータを取得する傾き検出ステップと、
    前記傾きデータに基づいて前記検出座標を補正することにより中間座標を取得する中間座標取得ステップと、
    座標と補正量とを対応付ける補正テーブルを参照することにより、前記中間座標に対応する補正量を取得する補正量取得ステップと、
    を含む座標検出方法。
  3. 前記複数の線状電極は所定ピッチで平行に配置され、
    前記補正テーブルは、前記所定ピッチを基準に定められた座標からの相対座標と、補正量とを一次元で対応付ける一次元入力一次元出力テーブルである、
    請求項2に記載の座標検出方法。
  4. 前記補正テーブルは、前記所定ピッチに相当する領域分の相対座標を含んで構成される、
    請求項3に記載の座標検出方法。
  5. 前記補正量により前記検出座標を補正することによって得られた座標を前記傾きデータに基づいて補正することにより出力座標を取得する出力座標取得ステップ、
    をさらに含む請求項2乃至4のいずれか一項に記載の座標検出方法。
  6. 前記出力座標取得ステップで実行される補正は視差補正である、
    請求項5に記載の座標検出方法。
JP2020547976A 2018-09-27 2019-06-19 座標検出方法 Active JP7351842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181398 2018-09-27
JP2018181398 2018-09-27
PCT/JP2019/024191 WO2020066160A1 (ja) 2018-09-27 2019-06-19 座標検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066160A1 JPWO2020066160A1 (ja) 2021-08-30
JP7351842B2 true JP7351842B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=69952568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547976A Active JP7351842B2 (ja) 2018-09-27 2019-06-19 座標検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11287927B2 (ja)
JP (1) JP7351842B2 (ja)
WO (1) WO2020066160A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174772A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
US20160154528A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Pen input device, method for correcting input coordinate thereof and electronic device for supporting the same
JP2016153954A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社ワコム 位置指示器、信号処理回路、信号供給制御方法及び信号処理方法
US20170068330A1 (en) 2015-09-09 2017-03-09 Apple Inc. Preprocessing for nonlinear stylus profiles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152475A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 情報装置
US5736980A (en) 1994-04-28 1998-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Coordinate inputting apparatus with shared line combinations of power, position and switch signals
JP3145565B2 (ja) * 1994-05-23 2001-03-12 シャープ株式会社 タブレット入力装置
JPH09230989A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Graphtec Corp デジタイザ
JP2008090565A (ja) 2006-09-30 2008-04-17 Pentel Corp 手書き筆跡入力システム
KR20130034765A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 펜 입력 방법 및 장치
TWI444645B (zh) * 2012-09-17 2014-07-11 Quanta Comp Inc 定位方法和定位裝置
US9645666B2 (en) * 2012-11-22 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch panel attached
JP2014139759A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Corp 情報機器及び情報処理方法
US9465456B2 (en) 2014-05-20 2016-10-11 Apple Inc. Reduce stylus tip wobble when coupled to capacitive sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174772A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
US20160154528A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Pen input device, method for correcting input coordinate thereof and electronic device for supporting the same
JP2016153954A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社ワコム 位置指示器、信号処理回路、信号供給制御方法及び信号処理方法
US20170068330A1 (en) 2015-09-09 2017-03-09 Apple Inc. Preprocessing for nonlinear stylus profiles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066160A1 (ja) 2020-04-02
US11287927B2 (en) 2022-03-29
US20210165522A1 (en) 2021-06-03
JPWO2020066160A1 (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766945B2 (en) Input device and method for touch position calculation
JP7289262B2 (ja) ペン座標とポインタの表示位置との間のズレを補正する方法
CN109171793B (zh) 一种角度检测和校正方法、装置、设备和介质
JP7300304B2 (ja) ペン状態検出回路及びペン状態検出方法
JP6434133B2 (ja) 電子ペンのペン位置を認識および評価する方法、ならびに、電子ペンおよびペン位置を電子的に認識するシステム
US20190325593A1 (en) Image processing apparatus, system, method of manufacturing article, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
KR102000153B1 (ko) 기울기 도출 장치 및 기울기 도출 방법
JP7351842B2 (ja) 座標検出方法
JP6952472B2 (ja) 傾き導出装置及び傾き導出方法
CN111886567B (zh) 操作输入装置、操作输入方法及计算机可读的记录介质
KR102091404B1 (ko) 기울기 도출 장치 및 기울기 도출 방법
JP2008090565A (ja) 手書き筆跡入力システム
JP6962710B2 (ja) 傾き導出装置及び傾き導出方法
JPH0427568B2 (ja)
JP2005274298A (ja) 傾斜角測定装置
JP2020174233A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150