JP7350434B2 - 構造体及びその製造方法 - Google Patents

構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7350434B2
JP7350434B2 JP2019147749A JP2019147749A JP7350434B2 JP 7350434 B2 JP7350434 B2 JP 7350434B2 JP 2019147749 A JP2019147749 A JP 2019147749A JP 2019147749 A JP2019147749 A JP 2019147749A JP 7350434 B2 JP7350434 B2 JP 7350434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
powder
condenser
space
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028555A (ja
Inventor
拓樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019147749A priority Critical patent/JP7350434B2/ja
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to CN202080050256.7A priority patent/CN114096794A/zh
Priority to GB2200050.9A priority patent/GB2600039B/en
Priority to DE112020003787.8T priority patent/DE112020003787T5/de
Priority to AU2020328306A priority patent/AU2020328306B2/en
Priority to PCT/JP2020/028557 priority patent/WO2021029204A1/ja
Publication of JP2021028555A publication Critical patent/JP2021028555A/ja
Priority to US17/571,436 priority patent/US20220128315A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7350434B2 publication Critical patent/JP7350434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/09Heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0013Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in elements attached to or integral with heat exchange conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0035Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for domestic or space heating, e.g. heating radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0077Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for tempering, e.g. with cooling or heating circuits for temperature control of elements
    • F28D2021/0078Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for tempering, e.g. with cooling or heating circuits for temperature control of elements in the form of cooling walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/90Passive houses; Double facade technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、構造体及びその製造方法に関する。
従来、断熱材に対して略N字形状のヒートパイプを上下に亘って多段に設けた放熱用壁構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。この放熱用壁構造では、略N字形状のヒートパイプは、中空体となっており、内部に冷媒が収納されたものとなっている。ヒートパイプは、ウィックを有した放熱部と、連結部と、凝縮部とを備えており、放熱部にて蒸発した冷媒が連結部を通り、凝縮部側にて凝縮する。これにより、放熱用壁構造は、放熱部を有する一面側から凝縮部を有する他面側へ熱を移送することができる。
特開平06-129787号公報
ここで、特許文献1に記載の放熱用壁構造は、1枚の壁に対して高さ方向に多段にヒートパイプを設けなければならなくなる問題の解決のために、ウィックを備えている。このウィックを備えることで、高さ方向に蒸発面積の拡大を図り、ヒートパイプの段数を削減している。
しかし、特許文献1に記載の放熱用壁構造は、各ヒートパイプの凝縮部が蒸発部よりも高く設置されるため、ヒートパイプが設置される面のうち、放熱部側(一面側)の最上部と凝縮部側(他面側)の最下部にはデッドスペースが生じ、合わせてヒートパイプ1段分のスペースが無駄になっていた。特に、特許文献1に記載の放熱用壁構造は、ウィックを備えて放熱部を高さ方向に拡大している関係上、デッドスペースについても拡大する傾向にある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、段数及びデッドスペースを減らすことができる構造体及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る構造体は、断熱層と、前記断熱層の一面側に設けられた複数の板材間の空間部を利用して形成された蒸発器と、前記断熱層の他面側に設けられた他の複数の板材間の空間部を利用して形成された凝縮器と、前記蒸発器における蒸発によって生じた冷媒蒸気を前記凝縮器に導くための蒸気流路と、前記凝縮器における凝縮によって生じた液冷媒を前記蒸発器に導くための液冷媒流路と、を備え、室内と室外とを隔てる構造体であって、前記蒸発器は、下部側に貯留された冷媒を毛細管現象によって吸上げ保持しながら、当該蒸発器の一面側からの熱によって蒸発させるためのウィック層を有し、前記蒸発器と前記凝縮器とは、前記ウィック層の冷媒吸上げ方向に1/2以上重複して設置され、前記蒸発器の一面側となる室内側に潜熱蓄熱材をさらに備える。
この構造体によれば、蒸発器は、下部側に貯留された冷媒を毛細管現象によって吸上げ保持しながら、当該蒸発器の一面側からの熱によって蒸発させるためのウィック層を有するため、ウィック層により蒸発部分を吸上げ方向に延長することができ、より少ない段数でより大きな面積をカバーすることができ、段数を減らすことに寄与することができる。また、蒸発器と凝縮器とは、ウィック層の冷媒吸上げ方向を鉛直方向とした場合において、当該鉛直方向に1/2以上重複して設置されているため、蒸発器と凝縮器との吸上げ方向のずれ量が小さくなりデッドスペースが生じ難くなる。従って、段数及びデッドスペースを減らすことができる。
本発明に係る構造体の製造方法は、4枚以上の板材を部分的に接合する接合工程と、接合工程において部分的に接合された前記4枚以上の板材間を800℃以上の高温環境下で加圧してウィック粉体を導入するための導入用空間を形成する空間形成工程と、前記空間形成工程において形成された前記導入用空間にウィック層を形成するための粉体を導入する粉体導入工程と、前記粉体導入工程において導入された粉体を前記高温環境下を維持した状態で固化させる固化工程と、を備える。
この構造体の製造方法によれば、板材間を800℃以上の高温環境下で加圧してウィック粉体を導入するための導入用空間を形成し、形成された導入用空間にウィック層を形成するための粉体を導入し、導入した粉体を高温環境下を維持した状態で固化させるため、板材の加工を行う高温環境のまま粉体を固めてウィック層を形成することができ、構造体のスムーズな製造に寄与することができる。
本発明によれば、段数及びデッドスペースを減らすことができる構造体及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る構造体を示す第1の概略断面図であって、高さ方向に沿って切断された断面を示している。 本発明の実施形態に係る構造体を示す第2の概略断面図であって、水平方向に沿って切断された断面を示している。 本実施形態に係る構造体の製造方法を示す工程図であり、(a)は第1工程を示し、(b)は第2工程を示し、(c)は第3工程を示し、(d)は拡散接合体を示している。 本実施形態に係る構造体の製造方法を示す工程図であり、(a)は第4工程を示し、(b)は第5工程を示し、(c)は第6工程を示している。 本実施形態に係る構造体の製造方法を示す工程図であり、(a)は第7工程を示し、(b)は第8工程を示し、(c)は第9工程を示し、(d)は第10工程を示している。 本実施形態に係る構造体の製造方法を示す工程図であり、(a)は第11工程を示し、(b)は第12工程を示している。 第2実施形態に係る構造体の下部側を示す概略構成図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の実施形態に係る構造体を示す第1の概略断面図であって、高さ方向に沿って切断された断面を示している。図2は、本発明の実施形態に係る構造体を示す第2の概略断面図であって、水平方向に沿って切断された断面を示している。
図1及び図2に示す構造体1は、例えば鉛直方向に延びる壁材(室内と室外とを隔てる壁材)として用いられるものである。このような構造体1は、7枚(複数)の板材11~17と、断熱層20と、蒸発器30と、凝縮器40と、蒸気流路50と、液冷媒流路60と、潜熱蓄熱材70と、縦積部材80とを備えている。
7枚の板材11~17は、ステンレスやチタン等の金属製の板材である。このような板材11~17のうち、室内側(一面側)から3枚目に位置する第3板材13は例えばパンチメッシュ等の開口部を有する板材によって構成されている。
第1板材11と第2板材12との間、第2板材12と第4板材14との間、第5板材15と第6板材16との間、及び第6板材16と第7板材17との間は、それぞれ第1~第4空間部SP1~SP4が形成されている。
断熱層20は、一面側と他面側との間で断熱性能を発揮するものであり、本実施形態においては例えばパーライト粉体が固化されたものが用いられている。この断熱層20は、第5板材15と第6板材16との間の第3空間部SP3に収納されている。さらに、この第3空間部SP3は真空状態とされている。このため、本実施形態に係る構造体1は、真空断熱部を有することとなる。
蒸発器30は、断熱層20の一面側に設けられており、第2板材12と第4板材14(複数の板材)との間の第2空間部SP2を利用して形成されている。第2空間部SP2は例えば真空状態とされており、蒸発器30は一面側からの熱によって液冷媒(例えば水)を蒸発させるものとして機能する。さらに、蒸発器30は、第2板材12と第3板材13との間にウィック層31を備えている。ウィック層31は、第3板材13を介して蒸発器30の下部側に貯留された冷媒を毛細管現象によって吸上げ保持するものである。このようなウィック層31により、蒸発器30は蒸発面積が高さ方向に沿って拡大することとなり、高さ方向に効率が良い蒸発を可能としている。
なお、このような蒸発器30は、図2に示すように複数(4つ)の部屋に分割されている。各部屋は高さ方向に延びると共に、最上部と最下部にヘッダー部材32とフッダー部材33が設けられ、ヘッダー部材32とフッダー部材33とを介して他の部屋と接続されている。
凝縮器40は、断熱層20の他面側に設けられており、第6板材16と第7板材17(他の複数の板材)との間の第4空間部SP4を利用して形成されている。第4空間部SP4についても例えば真空状態とされている。凝縮器40は他面側からの熱(例えば外気温)によって冷媒を凝縮させるものとして機能する。凝縮した液冷媒は凝縮器40の最下部に貯留される。
また、このような凝縮器40についても、図2に示すように複数(4つ)の部屋に分割されている。各部屋は高さ方向に延びると共に、最上部と最下部にヘッダー部材41とフッダー部材42が設けられ、ヘッダー部材41とフッダー部材42とを介して他の部屋と接続されている。
蒸気流路50は、蒸発器30における蒸発によって生じた冷媒蒸気を凝縮器40に導くための流路である。この蒸気流路50は、蒸発器30のヘッダー部材32と、凝縮器40のヘッダー部材41とを接続している。
また、蒸気流路50は、2つの感温バルブ51a,51bを備えている。この感温バルブ51aは、構造体1の一面側の温度(例えば潜熱蓄熱材70の温度(また室温でも可))が所定温度(例えば24℃以上30℃以下の範囲において適宜設定)以上で開放され、所定温度未満で閉塞されるものである。また、感温バルブ51bは、構造体1の他面側の温度(例えば室外大気温度)が所定温度(例えば24℃以上30℃以下の範囲において適宜設定)以上で閉塞され、所定温度未満で開放されるものである。なお、蒸気流路50は複数の板材11~17の内側に形成されていてもよいし、外側に管が外付けされて形成されていてもよい。
液冷媒流路60は、凝縮器40における凝縮によって生じた液冷媒を蒸発器30に導くための流路である。液冷媒流路60は、蒸発器30のフッダー部材33と、凝縮器40のフッダー部材42とを接続している。
また、液冷媒流路60は、チェック弁61を備えている。このチェック弁61は、逆流を自動的に防止するための弁であって、例えば蒸発器30から凝縮器40に向かう方向の冷媒の流れについては防止し、凝縮器40から蒸発器30に向かう方向の冷媒の流れについては許可するものである。なお、液冷媒流路60は、蒸気流路50と同様に、複数の板材11~17の内側に形成されていてもよいし、外側に管が外付けされて形成されていてもよい。
潜熱蓄熱材70は、特定温度範囲(例えば24℃以上30℃以下)に相変化温度(融点及び凝固点)を有するものである。この潜熱蓄熱材70は、第1板材11と第2板材12との間の第1空間部SP1を利用して形成されている。潜熱蓄熱材70は、構造体1の最も一面側に配置されているため、室内を特定温度範囲に保つように機能することとなる。加えて、後述するように、構造体1は潜熱蓄熱材70を備えることで、例えば夏の昼間には潜熱蓄熱材70によって室内を冷却し、夜間に室外温度が下がったときに潜熱蓄熱材70の熱を他面側に破棄することができる。
縦積部材80は、構造体1の上下端に設けられる部材である。この縦積部材80は、上端部材81と下端部材82とを備えている。
上端部材81は、7枚の板材11~17の上に被せられる部材である。この上端部材81は、ケイカルボード等の硬質断熱材81aとその外皮となるステンレス板81bとを備えており、全体として中央部が突出し両端部が一部欠けたような凸構造となっている。この上端部材81においてステンレス板81bは一面側と他面側とで分離されておりステンレス板81bを通じた熱伝達を防止するようになっている。
下端部材82は、7枚の板材11~17の下に被せられる部材である。この下端部材82は、ケイカルボード等の硬質断熱材82aとその外皮となるステンレス板82bと備えており、全体として中央部が凹んだ凹構造となっている。このような下端部材82は、その凹構造に上端部材81の凸構造が嵌り込むようになっている。このため、複数の構造体1については縦積可能となっている。この下端部材82においてもステンレス板82bは一面側と他面側とで分離されておりステンレス板82bを通じた熱伝達を防止するようになっている。
さらに、本実施形態においては図1に示すように、ウィック層31の液冷媒の吸上げ方向(本実施形態においては高さ方向(特に鉛直方向))に蒸発器30と凝縮器40とが1/2以上重複している(図1においては完全に重複している)。なお、蒸発器30と凝縮器40とは吸上げ方向に2/3以上重複することが好ましく、3/4以上重複することが更に好ましい。なお、ここでいう1/2以上重複とは、蒸発器30の吸上げ方向の長さのうち凝縮器40と吸上げ方向に重なる部分と、凝縮器40の吸上げ方向の長さのうち蒸発器30と吸上げ方向に重なる部分との和を、蒸発器30及び凝縮器40全体の吸上げ方向の長さの和で除した値が1/2以上であることをいう。2/3以上重複等についても同様である。
このように、本実施形態に係る構造体1は、吸上げ方向に蒸発器30と凝縮器40とが少なくとも1/2重複している。このため、吸上げ方向に両者の位置が1/2を超えてずれている場合と比較するとデッドスペースが抑えられることとなる。
また、ウィック層31は、粒径が150マイクロメートル以下の範囲において、粒径が統一されていない粉体(例えばパーライト粉体)が固化されて形成されている。具体的に粒径80マイクロメートル以上150マイクロメートル以下の粒径のものが1/3程度(1/4以上1/2以下)であり、粒径50マイクロメートル以上80マイクロメートル未満の粒径のものが1/3程度であり、粒径50マイクロメートル未満の粒径のものが1/3程度である。
ここで、本件発明者は、上記の如く、ウィック層31について粒径を疎らにすることにより、統一している場合よりも吸上げ効果が高まることを見出した。これにより、本実施形態に係る構造体1は、最大で2m、より好ましくは0.2m以上1.0m以下程度の高さまで液冷媒を吸上げて保持することができる。
加えて、本実施形態に係るウィック層31は、850℃以上の耐熱性を有することが好ましい。ここで、構造体1の他の部位(潜熱蓄熱材70を除く板材11~17や断熱層20等)については、例えば建材として利用される耐熱性850℃以上の素材を利用することで、全体として高い耐熱性を有する構造体1とすることができる。
さらに、本実施形態に係る構造体1は、第1板材11及び第7板材17の外表面の少なくとも一部に、琺瑯付けされている。構造体1は、この琺瑯により、赤外線及び可視光について80%以上の反射率を持ち、遠赤外線について80%以上の吸収(放射)率を持つようにすることができる。このような特性は、特に放熱用途で使用する場合の室外面及び室内面、集熱用途で使用する場合の室内面に好適である。集熱用途で使用する場合には、室外面には赤外線吸収率が高く遠赤外線吸収(放射)率が低い太陽光選択吸収膜などを使用するとよい。
次に、本実施形態に係る構造体1が室内と室外とを隔てる壁材として、夏季に室内から室外へ放熱する目的で使用される場合の動作を説明する。
まず、夏季の昼間において室温が特定温度範囲より高い場合、室内は第1空間部SP1に設けられる潜熱蓄熱材70によって冷却されていく。その間、蒸発器30内はその下部に溜まった液冷媒と平衡状態にある冷媒蒸気で飽和しており、感温バルブ51aが解放されている。一方、本実施形態においては凝縮器40が蒸発器30と同じ高さに設置されていることから凝縮器40内の下部にも液冷媒が溜まっており、凝縮器40もその液冷媒と平衡状態にある冷媒蒸気で飽和している。室外温度が室内温度より高い間は凝縮器40内の冷媒蒸気は蒸発器30内の冷媒蒸気より高い圧力を持つが、感温バルブ51bが閉塞されているため、凝縮器40から蒸発器30への冷媒蒸気の逆流は起こらない。なお、一例として、冷媒が水であり、凝縮器40の温度(室外面温度)が40℃、蒸発器30の温度(室内面温度)が28℃であった場合、飽和水蒸気圧の差は355mm水柱圧力に相当するため、蒸発器30と凝縮器40の下端高さをそろえて設置する場合、封入する冷媒量の調整によって蒸発器30内のこの温度状態での冷媒溜まりの高さを355mm以上確保し、液冷媒流路60を通じて凝縮器40から蒸発器30へ蒸気冷媒が吹き抜けることを防止する必要がある。蒸発器30の全高は当然それより高い必要がある。
その後、夏季の夜間において外気温が特定温度範囲よりも低くなると、凝縮器40内の冷媒蒸気圧が蒸発器30内の冷媒蒸気圧より下がり、感温バルブ51bが解放され、蒸発器30内の冷媒蒸気は蒸気流路50を介して凝縮器40に至る。凝縮器40に至った蒸気冷媒は凝縮されて液冷媒となる。凝縮熱は第7板材17を介して室外に破棄される。一方冷媒蒸気の流出によって圧力が下がった蒸発器30内ではウィック層31により吸上げられている蒸発器30内の液冷媒が蒸発していく。この際、潜熱蓄熱材70から蒸発熱が奪われることとなる。結果として、夏季において室温が高い場合であっても、その熱を室外に破棄することができることとなる。特に、夏季の昼間において室内よりも室外が高い場合であっても潜熱蓄熱材70をバッファとして機能させて熱を室外に破棄できることとなる。
一方、冬季においては室内の熱を室外に破棄したくない。このような場合、感温バルブ51aが閉じることとなり、冷媒の循環を停止して室内の熱を室外に逃がさないようにすることができる。なお、一例として、冷媒が水であり、凝縮器40の温度(室外面温度)が0℃、蒸発器30の温度(室内面温度)が20℃であった場合、蒸発器30の方が圧力が高く、230mm水柱圧力に相当する差があるが、液冷媒流路60を通じて蒸発器30から凝縮器40に液冷媒が逆流するのをチェック弁61によって防止することができる。
本実施形態に係る構造体1は室内と室外とを隔てる壁材として、冬季に室外から室内へ集熱する目的で使用することもできる。この場合、琺瑯付けや選択吸収膜などの表面処理を適宜変更し、壁を裏返して蒸発器30を室外側に、凝縮器40を室内側にして設置する。夏季に室外の熱を室内に取り込みたくない時の一例として、冷媒が水であり、凝縮器温度(室内面温度)が28℃、直射日光等に曝された蒸発器温度(室外面温度)が50℃であった場合、蒸発器30内の飽和水蒸気圧は凝縮器40内の飽和水蒸気圧より840mm水柱圧力に相当する程高く、これを凝縮器40内の冷媒溜まり高さだけで封じるのは困難であるが、チェック弁61によって液冷媒流路60を通じて蒸発器30から凝縮器40に液冷媒が逆流するのを防止することができる。
なお、本実施形態において一面側の温度が所定温度以上で開放され所定温度未満で閉塞する感温バルブ51aと構造体1の他面側の温度が所定温度以上で閉塞され、所定温度未満で開放される感温バルブ51bとを備えているが、これに限らず、手動弁であってもよいし、感温バルブ51a,51bが温度ヒステリシスを有するものであってもよい。また、冷媒が所定温度未満で固化、ゲル化等して流動性を失うものであってもよい。
次に、本実施形態に係る構造体1の製造方法を説明する。図3~図6は、本実施形態に係る構造体1の製造方法を示す工程図である。まず、図3(a)に示すように、まず所定の大きさに切断された第1板材11~第7板材17が積層されて積層体S(図3(b)参照))とされる。この積層にあたっては、予め接合しない箇所にストップオフ材SOが塗布される。
次に、図3(b)に示すように、複数の積層体Sの間にセラミックシートが介在されて複数の積層体Sがスタッキングさせられる。そして、図3(c)に示すように、スタッキング状態の複数の積層体Sが真空炉に投入され、例えば1000℃の高温環境下でプレスされる。この際、ストップオフ材SO(図3(a)参照)が塗布されなかった箇所において第1板材11~第7板材17それぞれが拡散接合させられる(接合工程)。
以上により、図3(d)に示すように、所定の箇所が拡散接合された拡散接合体DBが製造される。
次いで、図4(a)に示すように、所定形状の金型D内に拡散接合体DBが投入される。金型D内は、それ自体が気密性とヒーター機能を持つか、または真空炉内に設置されることによって金型D内を真空にできる状態で加熱されており、例えば900℃(800℃以上)の高温環境下とされている。
その後、図4(b)に示すように、第5板材15と第6板材16との間がアルゴン等のガスにより加圧される。これにより、第3空間部SP3が形成される。次に、金型D内が真空にされ、第3空間部SP3内も減圧されてそこにパーライト粉体が引き込まれる。
次いで、図4(c)に示すように、第2板材12と第4板材14との間(第2板材12と第3板材13との間でも可)がアルゴン等のガスにより加圧される。これにより、第3~第5板材13~15が他面側に突出し、第3空間部SP3内のパーライト粉体が押圧されて拡散接合させられる。よって、断熱層20が形成される。さらに、第3~第5板材13~15が他面側に突出したことで、後の工程においてウィック層31(図1等参照)を形成するためのパーライト粉体を導入するための導入用空間ISが形成される。
次に、図5(a)に示すように、金型D内が真空に保たれた状態で、導入用空間IS(第2板材12と第3板材13との間)も減圧され、そこにパーライト粉体が引き込まれる(粉体導入工程)。その後、図5(b)に示すように、第1板材11と第2板材12との間がアルゴン等のガスにより加圧される。これにより、第1空間部SP1が形成されると共に、第2板材12と第3板材13との間のパーライト粉体が押圧されて拡散接合(固化)させられてウィック層31が形成される(固化工程)。ここで、第3板材13は開口部を有するものであり、パーライト粉体は開口部を通過しようとするが、第3板材13に隣接して第4板材14が位置しているため、パーライト粉体は開口部内に進入した後は第4板材14に食い止められることとなる。
なお、上記したウィック層31は、導入用空間ISを形成したときの高温環境が維持されたまま、焼き固められることにより形成されているが(すなわち焼結体として形成されているが)、これに限らず、相変化や流動性変化を利用した凝固体によって形成されていてもよい。この場合において、ウィック層31は、例えばパーライトと、800℃の程度で流動化する粉末ガラス等の融着材の混合物で構成することができる。この場合、高温環境下に導入されると混合物のうち粉末ガラスが流動化して粘性物質となり、パーライト粒を結び付けるバインダーとして機能する。
次に、図5(c)に示すように、第4板材14と第5板材15との間、及び、第6板材16と第7板材17との間がアルゴン等のガスにより加圧される。特に後者の加圧によって凝縮器40(第4空間部SP4)が形成される。
その後、図5(d)に示すように、第3板材13と第4板材14との間がアルゴン等のガスにより加圧される。これにより、第3板材13側に隣接していた第4板材14は第5板材15側に移動することとなる。この結果、ウィック層31を有した蒸発器30が形成される。
次に、図6(a)に示すように、金型D(図5(d)等参照)から上記のものが取り出され、高温状態(約900℃)にある第1板材11及び第7板材17の外表面の少なくとも一部に、琺瑯付けのための釉薬の粉末(例えば850℃以上の溶融温度で融着する表面処理材料)が吹き付けられる。釉薬は吹付後に板材11,17の外表面に融着し、その後冷却することで強固な耐熱性塗膜(琺瑯)となる。ウィック層31がパーライトと粉末ガラスで構成される場合、パーライト粒を結び付けたガラスが冷却によりそのまま固化することでウィック層31の全体が固化する。特に、琺瑯付けについては、第1板材11及び第7板材17が高温状態(約900℃)のまま行われるため、冷却した構造体1に吹付等を行った後に、構造体1ごと炉に入れて再加熱する手間を省略するようにしている。
その後、図6(b)に示すように、第1空間部SP1に対して潜熱蓄熱材70が導入される。
このようにして、本実施形態に係る構造体1によれば、蒸発器30は、下部側に貯留された冷媒を毛細管現象によって吸上げ保持しながら、当該蒸発器30の一面側からの熱によって蒸発させるためのウィック層31を有するため、ウィック層31により蒸発部分を吸上げ方向に延長することができ、より少ない段数でより大きな面積をカバーすることができる。また、蒸発器30と凝縮器40とは、ウィック層31の冷媒吸上げ方向に1/2以上重複して設置されているため、蒸発器30と凝縮器40との吸上げ方向のずれ量が小さくなりデッドスペースが生じ難くなる。従って、段数及びデッドスペースを減らすことができる。
また、蒸気流路50及び感温バルブ51a,51b、液冷媒流路60及びチェック弁61を持つことにより、断熱状態(冬季や夏季日中等)と放熱状態(夏季夜間など)、又は断熱状態(夏季や冬季夜間等)と集熱状態(冬季日中等)を切り替えることができる。なお、断熱状態を実現するためには大きな冷媒液面の変動に対応できる必要があるが、ウィック層31により蒸発器30及び凝縮器40の高さを高くしてあることで対応でき、また段数が少ないために感温バルブ51a,51bやチェック弁61の設置個数を減らすことができている。
また、ウィック層31は、粒径が150マイクロメートル以下の範囲において粒径が統一されていないパーライト粉体からなる凝固体又は焼結体によって構成されている。ここで、本件発明者は、ウィック層31について粒径が所定値(150マイクロメートル)以下であると共に粒径が異なっていることにより、吸上げ効果が高まることを見出した。これにより、冷媒(例えば水)について例えば最大で2m、より好ましくは0.2m以上1.0m以下程度の高さまで吸上げて保持することが可能なウィック層を提供することができる。
また、蒸発器30の一面側に潜熱蓄熱材70をさらに備えるため、例えば一面側が室内である場合において室内は他面側(例えば室外)の温度が高くとも潜熱蓄熱材70によって温度環境が保たれ、他面側の温度が低くなったタイミングで潜熱蓄熱材70の熱を他面側に移送することができる。
また、ウィック層31は、850℃以上の耐熱性を有するため、建材等として利用される耐熱性850℃以上の断熱層20等を組み合わせて構造体1を構築することで、全体として高い耐熱性を有した構造体1を提供することができる。
さらに、本実施形態に係る構造体1の製造方法によれば、第2板材12と第4板材14との間を800℃以上の高温環境下で加圧してウィック粉体の導入用空間ISを形成し、形成された導入用空間ISにウィック粉体を導入し、導入したウィック粉体を高温環境下を維持した状態で固化させるため、第2板材12及び第4板材14の加工を行う高温環境のままウィック粉体を固めてウィック層31を形成することができ、構造体1のスムーズな製造に寄与することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る構造体1は第1実施形態のものと同様であるが、一部構成が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
図7は、第2実施形態に係る構造体1の下部側を示す概略構成図である。第2実施形態においては、液冷媒流路60に、チェック弁61に替えてフロート弁62を使用する。それ以外の構成は全て第1実施形態と同じである。このフロート弁62は、鉛直方向に設置される円筒型フロート室62aを持ち、その上端62bは逆漏斗状に絞られて凝縮器40に接続され、下端62cは漏斗状に絞られて蒸発器30に接続される。フロート室62a内には上下端の漏斗又は逆漏斗のどちらに押し当てられても冷媒流路60を閉塞することができるフロート62dが入れられている。従ってこのフロート弁62は、フロート室62aの高さの範囲に冷媒液面がある場合にのみ冷媒流路60を開放することになる。
夏季の夜間等通常のヒートパイプ運転時(蒸発器30側から凝縮器40側への熱貫流運転時)にはフロート弁62内の冷媒液面高さは、蒸発器30内の冷媒液面高さと同じになっているため、蒸発器30内の冷媒高さが低くなると一旦フロート62dが下がって凝縮器40からフロート弁62内までの液冷媒の流入を許容し、フロート62dが浮かんで漏斗から離れるとフロート弁62内から蒸発器30への液冷媒流入を許容する。夏季日中に凝縮器40内の冷媒が気化して蒸気冷媒圧力が高くなった場合でも、蒸発器30内の冷媒液面がフロート弁62の逆漏斗の高さ以上に高くなることはない。これにより、上記したように蒸発器30内の冷媒液面高さを355mm以上持つ必要がない。
逆に冬季等、蒸発器30の圧力が凝縮器40の圧力より高い場合も、蒸発器30からフロート弁62内に微量の液体冷媒が流入するとフロート62dが上がり逆漏斗に押し付けられることで閉塞され、第1実施形態に記載のチェック弁61と同様の効果を発揮することができる。
この第2実施形態ではフロート弁62内にフロート62dを浮かべたが、例えば水洗トイレの水タンクに使われているフロート弁と同様の構造により、蒸発器30内にフロート62dを浮かべ、アームを介して液冷媒流路60に設けたバルブを開閉してもよい。
このようにして、第2実施形態に係る構造体1によれば、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜公知又は周知の技術を組み合わせてもよい。
例えば、本実施形態において7枚の板材11~17は金属板によって構成されることを想定しているが、これに限らず、可能であれば樹脂等の他の素材によって構成されてもよい。さらに、構造体1は7枚の板材11~17を有しているが、特に7枚に限らず、例えば4枚であってもよい。この場合、構造体1には第2~第4空間部SP2~SP4が形成されて、断熱層20、蒸発器30及び凝縮器40を備えるものとしてもよい。加えて、本実施形態に係る構造体1は壁材に限らず、屋根材や窓等の他の建材に用いられてもよいし、建材に限らず内部を冷却する必要がある箱材等に用いられてもよい。
また、ウィック層31を形成する粉体は、導入時には粉体を溶媒に溶解させたスラリーであり、高温環境により溶媒を気化させてもよい。
また、ウィック層31を形成する粉体を図5(a)に示す粉体導入工程で導入する例を示したが、例えば図3(a)に示すストップオフ材SOの塗布工程で、板材12と板材13の間、例えば板材12の下面に塗布し(粉体載置工程)、図3(c)の接合工程で固化させてもよい(接合・固化工程)。その場合、例えば耐熱性が高くストップオフ材SOとして機能するアルミナ粉等と、図3(c)の接合工程で固化させやすいパーライト粉を混合または積層してもよい。これにより図5(a)に示す空間ISの形成と粉体導入の工程を省略でき、固化したウィック層31は図5(c)の時点では高温のため軟化していて板材14の変形を許容できる。さらにはウィック層材料は粉体のみに限らず、例えばカーボンファイバーを用いてもよく、その場合は図3(a)に示すストップオフ材SOの塗布工程で、板材13の上にカーボンファイバーを並べ、その上にパーライト粉を積層しておき、図3(c)の接合工程で固化させるとよい。
1 :構造体
11 :第1板材
12 :第2板材(複数の板材)
13 :第3板材
14 :第4板材(複数の板材)
15 :第5板材
16 :第6板材(他の複数の板材)
17 :第7板材(他の複数の板材)
20 :断熱層
30 :蒸発器
31 :ウィック層
40 :凝縮器
50 :蒸気流路
51a,51b :感温バルブ(閉塞手段)
60 :液冷媒流路
61 :チェック弁(閉塞手段)
62 :フロート弁(閉塞手段)
70 :潜熱蓄熱材
IS :導入用空間
SP1 :第1空間部
SP2 :第2空間部(空間部)
SP3 :第3空間部
SP4 :第4空間部(空間部)

Claims (6)

  1. 断熱層と、
    前記断熱層の一面側に設けられた複数の板材間の空間部を利用して形成された蒸発器と、
    前記断熱層の他面側に設けられた他の複数の板材間の空間部を利用して形成された凝縮器と、
    前記蒸発器における蒸発によって生じた冷媒蒸気を前記凝縮器に導くための蒸気流路と、
    前記凝縮器における凝縮によって生じた液冷媒を前記蒸発器に導くための液冷媒流路と、
    を備え、室内と室外とを隔てる構造体であって、
    前記蒸発器は、下部側に貯留された冷媒を毛細管現象によって吸上げ保持しながら、当該蒸発器の一面側からの熱によって蒸発させるためのウィック層を有し、
    前記蒸発器と前記凝縮器とは、前記ウィック層の冷媒吸上げ方向に1/2以上重複して設置され
    前記蒸発器の一面側となる室内側に潜熱蓄熱材をさらに備える
    ことを特徴とする構造体。
  2. 前記蒸気流路及び前記液冷媒流路との少なくとも一方を閉塞する閉塞手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の構造体。
  3. 前記ウィック層は、粒径が150マイクロメートル以下の範囲において粒径が統一されていない粉体が固化されて形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の構造体。
  4. 前記ウィック層は、850℃以上の耐熱性を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の構造体。
  5. 4枚以上の板材を部分的に接合する接合工程と、
    前記接合工程において部分的に接合された前記4枚以上の板材間を800℃以上の高温環境下で加圧してウィック粉体を導入するための導入用空間を形成する空間形成工程と、
    前記空間形成工程において形成された前記導入用空間にウィック層を形成するための粉体を導入する粉体導入工程と、
    前記粉体導入工程において導入された粉体を前記高温環境下を維持した状態で固化させる固化工程と、
    を備えることを特徴とする構造体の製造方法。
  6. 4枚以上の板材の板材間の少なくとも1か所にウィック層を形成するための粉体を載置する粉体載置工程と、
    前記4枚以上の板材を800℃以上の高温環境下で加圧して部分的に接合すると共に前記粉体載置工程において載置された粉体を前記高温環境及び加圧により固化させる接合・固化工程と、
    前記高温環境で前記接合・固化工程にて粉体が固化された状態且つ部分的に接合された前記4枚以上の板材を加圧変形させて前記ウィック層を有する蒸発器及び凝縮器の空間を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする構造体の製造方法。
JP2019147749A 2019-08-09 2019-08-09 構造体及びその製造方法 Active JP7350434B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147749A JP7350434B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 構造体及びその製造方法
GB2200050.9A GB2600039B (en) 2019-08-09 2020-07-22 Structure, and method for manufacturing same
DE112020003787.8T DE112020003787T5 (de) 2019-08-09 2020-07-22 Struktur und Verfahren zur Herstellung derselben
AU2020328306A AU2020328306B2 (en) 2019-08-09 2020-07-22 Structure, and method for manufacturing same
CN202080050256.7A CN114096794A (zh) 2019-08-09 2020-07-22 结构体以及结构体的制造方法
PCT/JP2020/028557 WO2021029204A1 (ja) 2019-08-09 2020-07-22 構造体及びその製造方法
US17/571,436 US20220128315A1 (en) 2019-08-09 2022-01-07 Structure, and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147749A JP7350434B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028555A JP2021028555A (ja) 2021-02-25
JP7350434B2 true JP7350434B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=74571027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147749A Active JP7350434B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 構造体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220128315A1 (ja)
JP (1) JP7350434B2 (ja)
CN (1) CN114096794A (ja)
AU (1) AU2020328306B2 (ja)
DE (1) DE112020003787T5 (ja)
GB (1) GB2600039B (ja)
WO (1) WO2021029204A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076297A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 日本電産株式会社 熱伝導部材
JP2022170136A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 矢崎エナジーシステム株式会社 空調パネル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343987A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp ウイック構造体の製造方法
JP2008134043A (ja) 2006-10-27 2008-06-12 Canon Inc 伝熱制御機構および伝熱制御機構を搭載した燃料電池システム
JP2012255577A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Fujitsu Ltd ループヒートパイプ及び該ヒートパイプを備えた電子機器
JP2015161448A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 古河電気工業株式会社 熱輸送装置
WO2017056842A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社村田製作所 ヒートパイプ、放熱部品、ヒートパイプの製造方法
JP2019113283A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 矢崎エナジーシステム株式会社 空調装置及びバルブ
JP2019116834A (ja) 2019-04-25 2019-07-18 矢崎エナジーシステム株式会社 潜熱蓄熱建具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505256A (en) * 1991-02-19 1996-04-09 Rolls-Royce Plc Heat exchangers and methods of manufacture thereof
JP2557812B2 (ja) 1992-10-13 1996-11-27 株式会社フジクラ 放熱用壁構造
JP2000059763A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP3552553B2 (ja) * 1998-10-08 2004-08-11 日立電線株式会社 平面状ヒートパイプ及びその製造方法
JP3896961B2 (ja) * 2002-12-12 2007-03-22 ソニー株式会社 熱輸送装置および熱輸送装置の製造方法
JP4305068B2 (ja) * 2003-06-19 2009-07-29 富士電機ホールディングス株式会社 偏平型ヒートパイプ
JP2007056302A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujikura Ltd ヒートパイプの焼結ウイック層の製造方法
CN104089509A (zh) * 2014-07-21 2014-10-08 厦门大学 一种毛细泵环
CN111023879A (zh) * 2015-03-26 2020-04-17 株式会社村田制作所 薄型散热板
JP6451860B2 (ja) * 2015-09-03 2019-01-16 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP2019147749A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 公立大学法人大阪府立大学 根寄生植物の防除剤及び防除方法
JP2020020495A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー ウィック、ループ型ヒートパイプ、冷却装置、電子機器、多孔質体製造方法、及びウィック製造方法
JP7184559B2 (ja) * 2018-07-31 2022-12-06 デクセリアルズ株式会社 熱輸送デバイス、熱伝導シート、熱輸送複合体、電子機器、及び、熱輸送デバイスの製造方法
CN109458864B (zh) * 2018-10-26 2020-07-28 西安交通大学 一种具备外空间工作能力的毛细泵回路热管及工作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343987A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp ウイック構造体の製造方法
JP2008134043A (ja) 2006-10-27 2008-06-12 Canon Inc 伝熱制御機構および伝熱制御機構を搭載した燃料電池システム
JP2012255577A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Fujitsu Ltd ループヒートパイプ及び該ヒートパイプを備えた電子機器
JP2015161448A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 古河電気工業株式会社 熱輸送装置
WO2017056842A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社村田製作所 ヒートパイプ、放熱部品、ヒートパイプの製造方法
JP2019113283A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 矢崎エナジーシステム株式会社 空調装置及びバルブ
JP2019116834A (ja) 2019-04-25 2019-07-18 矢崎エナジーシステム株式会社 潜熱蓄熱建具

Also Published As

Publication number Publication date
US20220128315A1 (en) 2022-04-28
GB2600039A (en) 2022-04-20
AU2020328306A1 (en) 2022-02-03
AU2020328306B2 (en) 2023-10-19
WO2021029204A1 (ja) 2021-02-18
JP2021028555A (ja) 2021-02-25
DE112020003787T5 (de) 2022-08-11
GB2600039B (en) 2023-06-07
GB202200050D0 (en) 2022-02-16
CN114096794A (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350434B2 (ja) 構造体及びその製造方法
US10727156B2 (en) Heat spreader with high heat flux and high thermal conductivity
JP2007518953A (ja) 板型熱伝達装置
JPS63501728A (ja) 熱絶縁作用する建築要素および/または採光要素およびそれらの製造方法およびこの方法を行うための装置
US11313172B2 (en) Rotary fitting
CN107003072A (zh) 用于热传递的热虹吸块和热虹吸***
TWI542850B (zh) Flat plate heat pipe structure and manufacturing method thereof
CN201593877U (zh) 太阳能集热器
CN107764085A (zh) 一种紧凑式散热片***
JP2011033276A (ja) 太陽熱集熱構造
TWI407070B (zh) 平板式熱管之製造方法
US20120000530A1 (en) Device for harnessing solar energy with integrated heat transfer core, regenerator, and condenser
CN106869702A (zh) 一种中空玻璃隔热条及中空玻璃
KR101563245B1 (ko) 복합기능 고효율 단열재용 반사필름의 제조방법 및 이의 제조방법에 의해 제조된 복합기능 고효율 단열재용 반사필름
JP2015152303A (ja) 太陽熱吸収素子
US20120291769A1 (en) Roof-mounted water heater
CN205481851U (zh) 真空玻璃中空平板集热器
JP7383382B2 (ja) ガラスユニット
AU2011201748A1 (en) Evacuated tube solar heat collector with integral heat storage
CN106017165A (zh) 连续变压器
US20020104642A1 (en) Heat pipe system for heat reduction in automobiles
CN108821604A (zh) 一种具有多功能复合特性的低辐射玻璃
JP2000103651A (ja) 低圧複層ガラスおよびその製造方法
CN207661913U (zh) 一种氦气层辐射板空调
KR101969810B1 (ko) 다층진공유리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150