JP7349948B2 - Touch screen and display device equipped with the touch screen - Google Patents

Touch screen and display device equipped with the touch screen Download PDF

Info

Publication number
JP7349948B2
JP7349948B2 JP2020056268A JP2020056268A JP7349948B2 JP 7349948 B2 JP7349948 B2 JP 7349948B2 JP 2020056268 A JP2020056268 A JP 2020056268A JP 2020056268 A JP2020056268 A JP 2020056268A JP 7349948 B2 JP7349948 B2 JP 7349948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating electrode
antenna pattern
touch screen
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020056268A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021157421A5 (en
JP2021157421A (en
Inventor
達也 中村
成一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020056268A priority Critical patent/JP7349948B2/en
Publication of JP2021157421A publication Critical patent/JP2021157421A/en
Publication of JP2021157421A5 publication Critical patent/JP2021157421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349948B2 publication Critical patent/JP7349948B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、近接無線通信に用いられるアンテナを有するタッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えた表示装置に関する。 The present disclosure relates to a touch screen having an antenna used for close proximity wireless communication and a display device equipped with the touch screen.

従来、指などの指示体による入力操作を検出するタッチパネルが知られており、優れたインターフェース手段の一つとして注目されている。このようなタッチパネルは、指などによるタッチの位置を検出する素子として、抵抗膜方式や静電容量方式などの様々な方式を用いたタッチスクリーンを備える。タッチスクリーンは、複数のセンサを備える。タッチパネルは、指等の指示体によるタッチスクリーンへのタッチを検出し、タッチが行われた位置を示す座標を特定する。 2. Description of the Related Art Touch panels that detect input operations using a pointer such as a finger have been known, and are attracting attention as an excellent interface means. Such a touch panel includes a touch screen that uses various methods such as a resistive film method and a capacitive method as an element for detecting the position of a touch by a finger or the like. A touch screen includes multiple sensors. The touch panel detects a touch on the touch screen by an indicator such as a finger, and specifies the coordinates indicating the position where the touch is made.

タッチパネルは、多くの場合は、表示装置上に取り付けられる。これにより、タッチパネルは、機械的なキーボード、マウス等を代替する優れた情報処理装置のユーザーインターフェースを提供する。 Touch panels are often mounted on display devices. As a result, the touch panel provides an excellent user interface for information processing devices that replaces mechanical keyboards, mice, and the like.

製品化されているタッチパネルの方式には、抵抗膜方式、静電容量方式等がある。静電容量方式のひとつである投影型静電容量方式のタッチパネルは、タッチセンサパネルの前面が数mmの厚さを有する保護ガラスにより覆われた場合であってもタッチを検出することができ、高い堅牢性を有するという利点等を有する。 Commercially available touch panel methods include resistive film methods and capacitive methods. A projected capacitive touch panel, which is one of the capacitive touch panels, can detect touches even when the front surface of the touch sensor panel is covered with a protective glass several millimeters thick. It has advantages such as high robustness.

このため、投影型静電容量方式のタッチパネルは、携帯通信装置に備えられる入力部、金融機関に設置される現金自動預け払い機(ATM)、カーナビケーション装置等に備えられるタッチ入力装置に採用される。 For this reason, projected capacitive touch panels are being adopted as input units in mobile communication devices, automated teller machines (ATMs) installed in financial institutions, touch input devices in car navigation devices, etc. Ru.

一方、近年においては、近接無線通信(NFC:Near Field Communication)が普及するのに伴い、静電容量方式のタッチパネル装置を採用するとともに、非接触型ICカード、高周波識別装置(RFID:Radio Frequency Identification)タグ等の無線通信デバイスを検出し、検出した無線通信デバイスと無線通信するタッチ入力装置も提案されている。 On the other hand, in recent years, with the spread of near field communication (NFC), capacitive touch panel devices have been adopted, as well as contactless IC cards and radio frequency identification devices (RFID). ) A touch input device that detects a wireless communication device such as a tag and wirelessly communicates with the detected wireless communication device has also been proposed.

接触型ICカードは、当該カード内部にループ状のアンテナコイルとICチップとを内蔵し、ICカードリーダライタが発生する磁界に当該カードをかざすことにより無線通信でデータのやり取りができるものである。この非接触型ICカードは鉄道改札や入退室管理などで活用されている。また非接触型ICカードは、データの読み書きができる距離や通信方式等により複数種が存在する。 A contact type IC card has a loop-shaped antenna coil and an IC chip built into the card, and can exchange data by wireless communication by holding the card over a magnetic field generated by an IC card reader/writer. This contactless IC card is used in railway ticket gates and room entry/exit control. In addition, there are multiple types of non-contact IC cards depending on the distance at which data can be read and written, the communication method, etc.

現在は表示装置とICカードリーダライタは別の位置に配置されているタイプが主流だが、省スペース化、デザイン性向上、ユーザビリティ向上の観点から、例えば表示装置である液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)内部にNear Field Communication(NFC)機能を取り込むことが提案されている。(例えば特許文献1、2参照) Currently, the display device and the IC card reader/writer are placed in separate locations. It has been proposed to incorporate a Near Field Communication (NFC) function inside the Display). (For example, see Patent Documents 1 and 2)

特開2012-064123号公報JP2012-064123A 国際出願公開WO2017/069114公報International application publication WO2017/069114 publication

特許文献1に開示される技術においてLCD内部にNFCアンテナを取り込む場合、表示に影響を与えないためには、表示装置の裏面やバックライトの反射板とリアフレームとの間にアンテナを配置することが考えられる。 When incorporating an NFC antenna inside the LCD in the technology disclosed in Patent Document 1, in order not to affect the display, the antenna must be placed on the back of the display device or between the backlight reflector and the rear frame. is possible.

そうした場合、表示装置とICカードリーダライタが別の位置に配置しているような従来の製品に比べ、NFCアンテナと非接触型ICカード間に、バックライトやLCD、タッチパネル等が存在するため、それらの遮蔽物により磁束が弱まり通信距離が低下する問題があった。また、このような構造で磁束を強めるためには、NFCアンテナサイズを拡大する必要があるが、これは高コストにつながる。 In such cases, compared to conventional products where the display device and IC card reader/writer are placed in separate locations, there is a backlight, LCD, touch panel, etc. between the NFC antenna and the contactless IC card. There was a problem in that these shields weakened the magnetic flux and reduced the communication distance. Furthermore, in order to strengthen the magnetic flux with such a structure, it is necessary to increase the size of the NFC antenna, which leads to high costs.

また、特許文献2に開示される技術ではタッチパネルセンサーを分断して、NFCアンテナパターンを形成しているが、このような構造では一部でタッチパネル動作ができない不具合が考えられる。 Further, in the technique disclosed in Patent Document 2, the touch panel sensor is divided to form an NFC antenna pattern, but such a structure may have a problem in that the touch panel cannot operate in part.

本開示は上記のような問題点を解消するためになされたものであり、アンテナと非接触型ICカード間の磁束が弱まることによる通信距離の短距離化や、表示装置の表示への影響という問題を両方とも抑制することが可能なタッチパネルと表示装置を提供することを目的とする。 The present disclosure was made in order to solve the above-mentioned problems, and the communication distance is shortened due to the weakening of the magnetic flux between the antenna and the contactless IC card, and the display of the display device is affected. The present invention aims to provide a touch panel and a display device that can suppress both problems.

本開示に係るタッチスクリーンは、透明基板上に絶縁を介して積層されて形成される行方向配線と列方向配線と、前記行方向配線と同層であって、前記行方向配線と電気的に接続されない第1のフローティング電極と、前記列方向配線と同層であって、前記列方向配線と電気的に接続されない第2のフローティング電極と、前記第1のフローティング電極の一部と、前記第2のフローティング電極の一部とを接続することにより形成されるアンテナパターンと、を有するタッチスクリーンである。 The touch screen according to the present disclosure includes a row direction wiring and a column direction wiring formed by laminating on a transparent substrate with an insulating film interposed therebetween, the row direction wiring and the column direction wiring being in the same layer as the row direction wiring, and electrically connected to the row direction wiring. a first floating electrode that is not connected to the column wiring; a second floating electrode that is in the same layer as the column wiring and not electrically connected to the column wiring; a part of the first floating electrode; and an antenna pattern formed by connecting a part of the second floating electrode.

本開示によれば、タッチスクリーン自体にNFCアンテナ機能を持たせることで、良好な通信装置を提供することができる。また、タッチスクリーンの製造工程を変更する必要がないため、コストが上昇することもない。また、タッチスクリーンの電極パターンを分断しないため、タッチ動作にも影響がないNFCアンテナ内蔵タッチスクリーンを提供することができる。 According to the present disclosure, a good communication device can be provided by providing the touch screen itself with an NFC antenna function. Additionally, there is no need to change the manufacturing process of the touch screen, so there is no increase in costs. Furthermore, since the electrode pattern of the touch screen is not divided, it is possible to provide a touch screen with a built-in NFC antenna that does not affect touch operations.

実施の形態1に係るタッチスクリーンの層構造を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a layer structure of a touch screen according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るタッチスクリーンの構成を示す平面図である。1 is a plan view showing the configuration of a touch screen according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのA領域の下部電極の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of a lower electrode in area A of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのA領域の上部電極の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of the upper electrode of area A of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのA領域の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of area A of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのA領域の下部フローティング電極の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of a lower floating electrode in area A of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのA領域の上部フローティング電極の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of the upper floating electrode in area A of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのA領域の下部フローティング電極と上部フローティング電極との拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of a lower floating electrode and an upper floating electrode in area A of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのB領域の上部電極の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of the upper electrode of area B of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのC領域の上部電極の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of the upper electrode of area C of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1に係るタッチスクリーンのD領域の上部電極、下部電極の拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of an upper electrode and a lower electrode in area D of the touch screen according to the first embodiment. 実施の形態1、2に係る上部電極、下部電極の接続部の断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of a connection portion between an upper electrode and a lower electrode according to Embodiments 1 and 2. FIG. 実施の形態2に係るタッチスクリーンのB領域の上部電極の拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of the upper electrode of area B of the touch screen according to Embodiment 2; 実施の形態2に係るタッチスクリーンのC領域の上部電極の拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of the upper electrode of area C of the touch screen according to Embodiment 2; 実施の形態2に係るタッチスクリーンのD領域の上部電極、下部電極の拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of an upper electrode and a lower electrode in area D of the touch screen according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態3に係るタッチスクリーンの層構造を示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing a layered structure of a touch screen according to Embodiment 3; 実施の形態3に係るタッチスクリーンの構成を示す平面図である。FIG. 7 is a plan view showing the configuration of a touch screen according to Embodiment 3;

実施の形態1
図1~図12を用いて、本開示の実施の形態1に係るタッチスクリーン1について説明する。なお、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1は、投影型静電容量方式のタッチスクリーンであるとして説明するが、これに限ったものではない。
Embodiment 1
A touch screen 1 according to a first embodiment of the present disclosure will be described using FIGS. 1 to 12. Although the touch screen 1 according to the first embodiment will be described as a projected capacitive touch screen, it is not limited to this.

図1は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1の層構造を示す斜視図である。図1において、タッチスクリーン1の最下面層は、透明なガラス材料または透明な樹脂から成る透明基板10である。透明基板10の上には、下部電極20が配設されている。後で説明するが、下部電極20は、電気的に接続されてタッパネルとしての検出に寄与する行方向配線21と、行方向配線21と同層にあって、行方向配線21とは電気的に接続されない第1のフローティング電極である下部フローティング電極22とを含んでいる。 FIG. 1 is a perspective view showing the layer structure of a touch screen 1 according to the first embodiment. In FIG. 1, the bottom layer of the touch screen 1 is a transparent substrate 10 made of transparent glass material or transparent resin. A lower electrode 20 is arranged on the transparent substrate 10. As will be explained later, the lower electrode 20 is in the same layer as the row direction wiring 21 that is electrically connected and contributes to detection as a touch panel , and the row direction wiring 21 is electrically connected to the row direction wiring 21 and contributes to detection as a touch panel. The lower floating electrode 22 is a first floating electrode that is not connected to the lower floating electrode 22.

また、下部電極20を被覆するように、層間絶縁膜11が配設される。層間絶縁膜11は、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜等を有する透明な絶縁膜である。層間絶縁膜11の上面には上部電極30が配設される。後で説明するが、上部電極30は、電気的に接続されて検出に寄与する列方向配線31と、列方向配線31と同層にあって、列方向配線31とは電気的に接続されない第2のフローティング電極である上部フローティング電極32とを含んでいる。 Furthermore, an interlayer insulating film 11 is provided to cover the lower electrode 20 . The interlayer insulating film 11 is a transparent insulating film including a silicon nitride film, a silicon oxide film, or the like. An upper electrode 30 is provided on the upper surface of the interlayer insulating film 11 . As will be explained later, the upper electrode 30 includes a column wiring 31 that is electrically connected and contributes to detection, and a third electrode that is in the same layer as the column wiring 31 and is not electrically connected to the column wiring 31. The upper floating electrode 32 is the second floating electrode.

さらに、層間絶縁膜11の上面には、上部電極30を被覆するように、保護膜12が配設される。保護膜12は、層間絶縁膜11と同様に、シリコン窒化膜などの透光性を有する絶縁性の膜である。保護膜12の上面には粘着材13が配設される。さらに、粘着材13の上面にはタッチスクリーン1を保護するために、タッチスクリーン1の表面を成す透明基板14が、粘着材13によって接着されている。なお、透明基板14には、例えば透明なガラス材料または透明な樹脂が適用される。 Furthermore, a protective film 12 is provided on the upper surface of the interlayer insulating film 11 so as to cover the upper electrode 30 . The protective film 12, like the interlayer insulating film 11, is a light-transmitting insulating film such as a silicon nitride film. An adhesive material 13 is provided on the upper surface of the protective film 12 . Furthermore, a transparent substrate 14 forming the surface of the touch screen 1 is adhered to the upper surface of the adhesive material 13 using the adhesive material 13 in order to protect the touch screen 1 . Note that the transparent substrate 14 is made of, for example, a transparent glass material or a transparent resin.

下部電極20は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明配線材料またはアルミニウムもしくは銅や銀等の金属配線材料から成る複数本の行方向配線21を備える。また、上部電極30は、下部電極20と同様にITO等の透明配線材料またはアルミニウムもしくは銅や銀等の金属配線材料から成る複数本の列方向配線31を備える。 The lower electrode 20 includes a plurality of row-direction wirings 21 made of a transparent wiring material such as ITO (Indium Tin Oxide) or a metal wiring material such as aluminum, copper, or silver. Further, like the lower electrode 20, the upper electrode 30 includes a plurality of column-direction wirings 31 made of a transparent wiring material such as ITO or a metal wiring material such as aluminum, copper, or silver.

本実施の形態1では、上述の列方向配線31及び行方向配線21のそれぞれに、アルミニウム系合金層とその窒化層とから成る多層構造を適用した。これによって、配線抵抗を小さくでき、かつ検出可能エリアの光の反射率を低減させることができる。また、本実施の形態1では、列方向配線31を行方向配線21上に配設したが、これらの位置関係を逆にして、行方向配線21を列方向配線31上に配設してもよい。 In the first embodiment, a multilayer structure consisting of an aluminum alloy layer and a nitrided layer thereof is applied to each of the above-mentioned column direction wiring 31 and row direction wiring 21. This makes it possible to reduce the wiring resistance and reduce the reflectance of light in the detectable area. Further, in the first embodiment, the column direction wiring 31 is arranged on the row direction wiring 21, but the positional relationship between them can be reversed and the row direction wiring 21 is arranged on the column direction wiring 31. good.

さらに、列方向配線31及び行方向配線21の材料をアルミニウム系合金層とその窒化層から成る多層構造に統一したが、これらの材料は統一しなくてもよい。例えば列方向配線31の材料をアルミニウム系合金層とその窒化層から成る多層構造とし、行方向配線21をITO等の透明配線材料としてもよい。 Furthermore, although the materials of the column direction wiring 31 and the row direction wiring 21 are unified to have a multilayer structure consisting of an aluminum alloy layer and its nitride layer, these materials do not need to be unified. For example, the column wiring 31 may be made of a multilayer structure consisting of an aluminum alloy layer and its nitride layer, and the row wiring 21 may be made of a transparent wiring material such as ITO.

また、本実施の形態1では、列方向配線31を行方向配線21上に配設したが、これらを同一レイヤーに配設して、行方向配線21と列方向配線31とが平面視で重なる部分においてのみ、これら配線の間に層間絶縁膜11を配設してこれら配線を電気的に分離してもよい。 Further, in the first embodiment, the column direction wiring 31 is arranged on the row direction wiring 21, but these are arranged in the same layer so that the row direction wiring 21 and the column direction wiring 31 overlap in plan view. The interlayer insulating film 11 may be provided between these wirings only in some parts to electrically isolate these wirings.

使用者は、タッチスクリーン1の表面を成す透明基板14に指などの指示体でタッチして操作を行う。透明基板14に指示体が触れると、指示体と透明基板14下部の行方向配線21及び列方向配線31の少なくともいずれか1つとの間に容量結合(タッチ容量)が発生する。相互容量方式では、当該タッチ容量の発生に応じて発生する、行方向配線21及び列方向配線31の間の相互容量の変化に基づいて、検出可能エリア内のどの位置において指示体がタッチしたかを特定するように構成されている。 The user performs an operation by touching the transparent substrate 14 forming the surface of the touch screen 1 with an indicator such as a finger. When the indicator touches the transparent substrate 14, capacitive coupling (touch capacitance) occurs between the indicator and at least one of the row wiring 21 and the column wiring 31 below the transparent substrate 14. In the mutual capacitance method, it is possible to determine at which position within the detectable area the indicator has touched based on the change in mutual capacitance between the row wiring 21 and the column wiring 31 that occurs in response to the generation of the touch capacitance. is configured to identify.

なお、図1には、タッチスクリーン1だけでなく、表示素子2及び粘着材3も仮想線(二点鎖線)で示されている。図示しないが、通常、タッチスクリーン1には検出処理回路を搭載したコントローラ基板がフレキシブル基板等を介して接続されてタッチパネルを構成し、当該タッチパネルが表示素子と組み合わされる。表示素子2には、例えば液晶表示素子、または、LCD(液晶表示装置)パネルなどの表示パネルが適用される。アンテナパターン100については、図2以降で詳しく説明する。 In addition, in FIG. 1, not only the touch screen 1 but also the display element 2 and the adhesive material 3 are shown by imaginary lines (two-dot chain lines). Although not shown, a controller board equipped with a detection processing circuit is usually connected to the touch screen 1 via a flexible board or the like to form a touch panel, and the touch panel is combined with a display element. The display element 2 is, for example, a liquid crystal display element or a display panel such as an LCD (liquid crystal display) panel. The antenna pattern 100 will be described in detail from FIG. 2 onwards.

図2は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1の構成を示す平面図である。タッチスクリーン1の検出可能エリアであるA領域は、横方向(行方向)に延在する複数の行方向配線21と、縦方向(列方向)に延在する複数の列方向配線31とが、平面視において重なることによって形成されるマトリックス領域である。以下、予め定められた延在方向に沿って延在する複数のセンサ用配線は、行方向配線21であるものとし、検出可能エリアは、行方向配線21の配設領域であるものとして説明する。しかしこれに限ったものではなく、例えば、行方向配線21の代わりに列方向配線31が適用されてもよいし、行方向配線21及び列方向配線31の両方が適用されてもよい。 FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the touch screen 1 according to the first embodiment. Area A, which is a detectable area of the touch screen 1, includes a plurality of row wirings 21 extending in the horizontal direction (row direction) and a plurality of column wirings 31 extending in the vertical direction (column direction). This is a matrix area formed by overlapping in plan view. Hereinafter, description will be made assuming that the plurality of sensor wirings extending along a predetermined extension direction are the row direction wirings 21, and that the detectable area is the area where the row direction wirings 21 are arranged. . However, the present invention is not limited to this. For example, the column direction wiring 31 may be applied instead of the row direction wiring 21, or both the row direction wiring 21 and the column direction wiring 31 may be applied.

行方向配線21の各々は、引き出し配線R1~R6(複数の引き出し配線)によって、外部の配線と接続するための端子8に接続される。また、列方向配線31の各々も同様に、引き出し配線C1~C8によって、外部の配線と接続するための端子8に接続される。引き出し配線R1~R6と引き出し配線C1~C8との間にはシールド線4が形成されており、外部の配線と接続するための端子8に接続される。さらに、領域Aの内部に形成されるアンテナパターン100も、引き出し配線N1によって、外部の配線と接続するための端子8に接続される。これらの配線よりも外側に設けられる最外シールド配線5が形成されており、外部の配線と接続するための端子8に接続される。 Each of the row-direction wirings 21 is connected to a terminal 8 for connection to an external wiring via lead-out wires R1 to R6 (a plurality of lead-out wires). Further, each of the column direction wirings 31 is similarly connected to a terminal 8 for connection to an external wiring through lead wirings C1 to C8. A shield wire 4 is formed between the lead wires R1 to R6 and the lead wires C1 to C8, and is connected to a terminal 8 for connection to an external wire. Further, the antenna pattern 100 formed inside the area A is also connected to the terminal 8 for connection to external wiring through the lead wiring N1. An outermost shield wiring 5 is formed outside these wirings, and is connected to a terminal 8 for connection to external wiring.

なお、図2では端子8をひとまとめに図示しているが、行方向配線21、列方向配線31、アンテナパターン100にはそれぞれ異なる電位が入力される。また、本実施の形態では、アンテナパターンが1つしかない形態を用いて説明するが、アンテナパターンは複数形成されてもよい。 Although the terminals 8 are shown together in FIG. 2, different potentials are input to the row direction wiring 21, the column direction wiring 31, and the antenna pattern 100, respectively. Furthermore, although this embodiment will be described using a mode in which there is only one antenna pattern, a plurality of antenna patterns may be formed.

引き出し配線R1~R6は、行方向配線21の端部と接続されるとともに、検出可能エリアの外周に沿って延在している。ここで、引き出し配線R5は、検出可能エリアの外周方向において引き出し配線R6に到達した場合には、引き出し配線R6の外側(検出可能エリアと逆側)に、引き出し配線R6に沿って延在する。なお、引き出し配線R1~R4も、引き出し配線R5と同様に配設されている。 The lead wires R1 to R6 are connected to the ends of the row direction wires 21 and extend along the outer periphery of the detectable area. Here, when the extraction wiring R5 reaches the extraction wiring R6 in the outer circumferential direction of the detectable area, it extends along the extraction wiring R6 outside of the extraction wiring R6 (on the opposite side to the detectable area). Note that the lead wires R1 to R4 are also arranged in the same manner as the lead wire R5.

本実施の形態1では、引き出し配線R1~R6は、検出可能エリアの外周側に詰めて配設される。また、引き出し配線C1~C8も同様に、端子8に近い引き出し配線から順に、検出可能エリアの外周側に詰めて配設される。このように引き出し配線R1~R6,C1~C8をなるべく検出可能エリアの外周側に詰めて配設することで、タッチスクリーン1が装着される表示素子2と、引き出し配線R1,C1を除いた引き出し配線R2~R6,C2~C8のそれぞれとの間のフリンジ容量を抑制することができる。 In the first embodiment, the lead wires R1 to R6 are arranged closer to the outer periphery of the detectable area. Similarly, the lead wires C1 to C8 are arranged in order from the lead wires closest to the terminal 8 toward the outer periphery of the detectable area. In this way, by arranging the lead wires R1 to R6 and C1 to C8 as close to the outer periphery of the detectable area as possible, the display element 2 to which the touch screen 1 is attached and the drawer excluding the lead wires R1 and C1 Fringe capacitance between each of the wirings R2 to R6 and C2 to C8 can be suppressed.

以下、図3~12を用いてアンテナパターン100の構造について説明する。本開示の形態において、下部電極20は行方向配線21と下部フローティング電極22とを含み、上部電極30は列方向配線31と上部フローティング電極32とを含むため、構造は複雑なものとなる。従って、まずは下層のみ、または上層のみの構造を各々図示した後に、両者を積層した図面を図示して説明を行う。あるいは、フローティング電極のみを図示することにより説明を行う。 The structure of the antenna pattern 100 will be described below using FIGS. 3 to 12. In the embodiment of the present disclosure, the lower electrode 20 includes the row wiring 21 and the lower floating electrode 22, and the upper electrode 30 includes the column wiring 31 and the upper floating electrode 32, resulting in a complicated structure. Therefore, first, the structure of only the lower layer or only the upper layer will be illustrated, and then a drawing in which both layers are laminated will be illustrated and explained. Alternatively, the explanation will be given by illustrating only the floating electrodes.

図3は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1のA領域における下部電極20の拡大図である。タッチスクリーン1は公知技術(例えば、特許第5875693号に記載の構造)にあるように電気的に接続する行方向配線21と、行方向配線21とは電気的に接続されない下部電極で形成されたフローティング電極22と、を備える。(下部電極で形成されたフローティング電極は、以降、下部フローティング電極と呼ぶ。)右上部のB領域は、後で詳細に説明する区域である。また、図3において、行方向配線21は実線で、下部フローティング電極22は点線で図示されている。わかりやすく表示するために行方向配線21の領域には影をつけている。 FIG. 3 is an enlarged view of the lower electrode 20 in area A of the touch screen 1 according to the first embodiment. The touch screen 1 is formed of a row wiring 21 that is electrically connected and a lower electrode that is not electrically connected to the row wiring 21, as in a known technique (for example, the structure described in Japanese Patent No. 5875693). A floating electrode 22 is provided. (The floating electrode formed by the lower electrode is hereinafter referred to as a lower floating electrode.) The B area at the upper right is an area that will be described in detail later. Further, in FIG. 3, the row direction wiring 21 is shown as a solid line, and the lower floating electrode 22 is shown as a dotted line. In order to make the display easier to understand, the area of the row direction wiring 21 is shaded.

行方向配線21は、図面上で左右の水平方向に延びるように4本、各々が網目形状を有するパターンとして延在しており、各々の配線がところどころ規則的に枝状に(図面では垂直方向に)延びる部位を有している。枝状に伸びている部位の先端は、隣接する行方向配線21とは接続していない。一方、下部フローティング電極22は行方向配線21が形成されていない領域を埋めるような領域に形成されている。 The four row direction wirings 21 extend in the left and right horizontal directions in the drawing, each extending as a pattern having a mesh shape, and each wiring is regularly branched here and there (in the vertical direction in the drawing). ). The tips of the branch-like portions are not connected to adjacent row-direction wirings 21. On the other hand, the lower floating electrode 22 is formed in a region that fills the region where the row direction wiring 21 is not formed.

行方向配線21と下部フローティング電極22とは、隙間を有する境界で分断されており、互いに接続されていない。ここで行方向配線21は図面上で左右の水平方向に延在しているため、下部フローティング電極22の各パターンもまた、図面上では上下の垂直方向において互いに分離されてしまうことになる。一方、下部フローティング電極22は、図面上で左右の水平方向において、行方向配線21が形成されていない領域を介して各々が一体として接続されている。 The row direction wiring 21 and the lower floating electrode 22 are separated by a boundary having a gap and are not connected to each other. Here, since the row direction wiring 21 extends horizontally in the left and right directions in the drawing, each pattern of the lower floating electrode 22 is also separated from each other in the vertical direction in the top and bottom in the drawing. On the other hand, the lower floating electrodes 22 are integrally connected to each other in the left and right horizontal directions in the drawing through regions where the row wiring 21 is not formed.

アンテナパターンは、アンテナパターン領域101として太い点線により示されている。図3においてアンテナパターンは、A領域内の左上部を始点とした場合、そこから時計回りにとぐろを巻くように延びており、A領域の中央左側近傍で終端している。後述するが、実施の形態1において、当該終端部と始点とは、図2に示す端子8と接続することが可能である。 The antenna pattern is shown as an antenna pattern region 101 by thick dotted lines. In FIG. 3, the antenna pattern starts from the upper left corner of the A region, extends clockwise from there in a coiled manner, and terminates near the center left side of the A region. As will be described later, in the first embodiment, the terminal end and the starting point can be connected to the terminal 8 shown in FIG. 2.

図3において、アンテナパターンは下部フローティング電極22も行方向配線21も含むように描かれているが、実際は後述するように、下部フローティング電極22と上部フローティング電極32の各々の一部のみを含むように構成されている。また後で詳しく説明するが、下部フローティング電極22同士の間にある分断部により、アンテナパターン領域101はそれ以外のパターンとは分断されている。 In FIG. 3, the antenna pattern is drawn to include both the lower floating electrode 22 and the row wiring 21, but in reality, as will be described later, it includes only a portion of each of the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32. It is composed of Further, as will be described in detail later, the antenna pattern region 101 is separated from other patterns by the dividing portion between the lower floating electrodes 22.

図4は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1のA領域における上部電極の拡大図である。図4において電気的に接続する列方向配線31と、列方向配線31とは電気的に接続されない上部フローティング電極32と、を備える。右上部のC領域は、後で詳細に説明する区域であり、物理的な位置としてはB領域と同一である。また、図4において、列方向配線31は実線で、上部フローティング電極32は点線で図示されている。わかりやすく表示するために、列方向配線31の領域には影をつけている。 FIG. 4 is an enlarged view of the upper electrode in area A of the touch screen 1 according to the first embodiment. In FIG. 4, the column-direction wiring 31 is electrically connected to the column-direction wiring 31, and the upper floating electrode 32 is not electrically connected to the column-direction wiring 31. Area C at the upper right is an area that will be explained in detail later, and is physically located the same as area B. Further, in FIG. 4, the column direction wiring 31 is shown as a solid line, and the upper floating electrode 32 is shown as a dotted line. In order to make the display easier to understand, the area of the column wiring 31 is shaded.

なお、図4における列方向配線31の実線の幅は、図3における行方向配線21の実線の幅よりも細く図示している。同様に、上部フローティング電極32の点線の幅は、図3における下部フローティング電極22の点線の幅よりも細く図示している。 Note that the width of the solid line of the column direction wiring 31 in FIG. 4 is thinner than the width of the solid line of the row direction wiring 21 in FIG. Similarly, the width of the dotted line of the upper floating electrode 32 is shown to be narrower than the width of the dotted line of the lower floating electrode 22 in FIG.

列方向配線31は、図面上で垂直方向に延びるように6本、各々が網目形状を有するパターンとして延在している。一方、上部フローティング電極32は、列方向配線31が形成されていない領域を埋めるような領域に形成されている。 Six column-direction wiring lines 31 extend vertically in the drawing as a pattern each having a mesh shape. On the other hand, the upper floating electrode 32 is formed in a region that fills the region where the column direction wiring 31 is not formed.

列方向配線31と上部フローティング電極32とは、隙間を有する境界で分断されており、互いに接続されていない。ここで列方向配線31は図面上で上下の垂直方向に延在しているため、上部フローティング電極32の各パターンもまた、図面上で左右の水平方向において互いに分離されてしまうことになる。一方、上部フローティング電極32は、図面上で上下の垂直方向においては、各々が一体として接続されている。 The column direction wiring 31 and the upper floating electrode 32 are separated by a boundary having a gap and are not connected to each other. Here, since the column wiring 31 extends vertically in the upper and lower directions in the drawing, the patterns of the upper floating electrodes 32 are also separated from each other in the left and right horizontal directions in the drawing. On the other hand, the upper floating electrodes 32 are connected together in the vertical direction in the upper and lower directions in the drawing.

アンテナパターンは、図3と同様に、アンテナパターン領域101として太い点線により示されている。図4において、アンテナパターンは上部フローティング電極32も列方向配線31も含むように描かれているが、実際は後述するように、上部フローティング電極32と下部フローティング電極22の各々の一部のみを含むように構成されている。また後で詳しく説明するが、上部フローティング電極32同士の間にある分断部により、アンテナパターン領域101はそれ以外のパターンとは分断されている。 The antenna pattern is indicated by a thick dotted line as an antenna pattern region 101, similar to FIG. In FIG. 4, the antenna pattern is drawn to include both the upper floating electrode 32 and the column wiring 31, but in reality, as will be described later, it includes only a portion of each of the upper floating electrode 32 and the lower floating electrode 22. It is composed of Further, as will be described in detail later, the antenna pattern region 101 is separated from other patterns by the dividing portion between the upper floating electrodes 32.

図5は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1のA領域における拡大図である。また図5は、図3と図4を重ねた図でもある。図3と図4において説明したように、下部フローティング電極22は垂直方向で各々が分離されており、上部フローティング電極32は左右・水平方向で各々が分離されている。右上部のD領域は、後で詳細に説明する区域であり、物理的な位置としてはB領域と同一である。 FIG. 5 is an enlarged view of area A of the touch screen 1 according to the first embodiment. Moreover, FIG. 5 is also a diagram in which FIG. 3 and FIG. 4 are overlapped. As described in FIGS. 3 and 4, the lower floating electrodes 22 are separated from each other in the vertical direction, and the upper floating electrodes 32 are separated from each other in the left, right, and horizontal directions. Area D at the upper right is an area that will be explained in detail later, and is physically located the same as area B.

図5において、アンテナパターン領域101が図示されているが、これは先に説明したように、下部フローティング電極22と上部フローティング電極32により形成されている。具体的には後に詳しく説明するが、アンテナパターン領域101内において下部フローティング電極22と上部フローティング電極32が重なる領域において、層間絶縁膜11にコンタクトホール(後述)を形成し、下部フローティング電極22と上部フローティング電極32とを接続することにより、列方向配線31や行方向配線21と干渉することなく、A領域内にアンテナパターンを形成することが可能となる。 In FIG. 5, the antenna pattern region 101 is illustrated, which is formed by the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32, as described above. Specifically, as will be described in detail later, a contact hole (described later) is formed in the interlayer insulating film 11 in the region where the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 overlap in the antenna pattern region 101, and the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 overlap each other. By connecting the floating electrode 32, it becomes possible to form an antenna pattern within the A area without interfering with the column wiring 31 or the row wiring 21.

本実施の形態1をさらに、わかりやすく説明するために、図6以下においては、フローティング電極のみを図示した図面を用いて説明する。これは、アンテナパターンが各フローティング電極の一部のみからなるためである。 In order to further explain the first embodiment in an easy-to-understand manner, FIG. 6 and subsequent drawings will be explained using drawings in which only floating electrodes are illustrated. This is because the antenna pattern consists of only a portion of each floating electrode.

図6は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1のA領域の下部電極20を示した図である。この図では、アンテナパターンとの関係をわかりやすく示すために、アンテナパターン領域101内における下部フローティング電極22のみを表す。各々のパターンは分離されており、互いに接続されていない領域がある。 FIG. 6 is a diagram showing the lower electrode 20 in area A of the touch screen 1 according to the first embodiment. In this figure, only the lower floating electrode 22 within the antenna pattern region 101 is shown in order to clearly show the relationship with the antenna pattern. Each pattern is separated and has areas that are not connected to each other.

図7は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1のA領域の上部電極30を示した図である。この図では、アンテナパターンとの関係をわかりやすく示すために、アンテナパターン領域101内の上部フローティング電極32のみを表す。各々のパターンは分離されており、互いに接続されていない領域がある。 FIG. 7 is a diagram showing the upper electrode 30 in area A of the touch screen 1 according to the first embodiment. In this figure, only the upper floating electrode 32 within the antenna pattern region 101 is shown in order to clearly show the relationship with the antenna pattern. Each pattern is separated and has areas that are not connected to each other.

図8は、本実施の形態1に係るタッチスクリーン1のA領域を示した図である。この図は、アンテナパターンとの関係をわかりやすく示すために、アンテナパターン領域101内の下部フローティング電極22と上部フローティング電極32のみを表している。ところどこころ存在する網目形状の密度が高い領域は、下部フローティング電極22と上部フローティング電極32とが、相補的に細かい網目形状を形成するように重畳している状況を示している。 FIG. 8 is a diagram showing area A of the touch screen 1 according to the first embodiment. This figure shows only the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 in the antenna pattern area 101 in order to clearly show the relationship with the antenna pattern. The areas where the density of the mesh shape is high here and there indicate a situation where the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 are overlapped to form a complementary fine mesh shape.

図6や図7においては、各フローティング電極において各パターンが分離されて孤立していたが、図8においては分離の切れ目がなく、前述のように領域A内でとぐろを巻くようなアンテナパターンが形成されていることがわかる。 In FIGS. 6 and 7, each pattern was separated and isolated in each floating electrode, but in FIG. 8, there is no separation break, and the antenna pattern is coiled in area A as described above. It can be seen that it is formed.

これにより、下部フローティング電極22と上部フローティング電極32とを連結することができれば、両方の電極の一部を組み合わせることにより、列方向配線31や行方向配線21と干渉することなく、ループ状のアンテナパターンを形成することができることが推察される。 As a result, if the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 can be connected, by combining a part of both electrodes, a loop-shaped antenna can be formed without interfering with the column direction wiring 31 or the row direction wiring 21. It is inferred that a pattern can be formed.

具体的には後に詳しく説明するが、下部フローティング電極22と上部フローティング電極32とが重なる領域において、層間絶縁膜11にコンタクトホール(後述)を形成することにより、電気的に接続されたループ状のアンテナパターンとして形成される。なお、図8において下部フローティング電極22と上部フローティング電極32とが重なる領域とは、先に述べたように、網目形状の密度が高い領域と対応する。 Specifically, as will be explained in detail later, by forming a contact hole (described later) in the interlayer insulating film 11 in the region where the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 overlap, an electrically connected loop-shaped Formed as an antenna pattern. Note that in FIG. 8, the region where the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 overlap corresponds to a region where the mesh shape has a high density, as described above.

次に、図9以下を用いてアンテナパターンの形成や分断個所について詳細に説明する。図9は、本実施の形態1に係る図3のB領域を示した図である。図9では行方向配線21と下部フローティング電極22とが分断部を介して分断されている状況を図示している。 Next, the formation of the antenna pattern and the dividing points will be described in detail using FIG. 9 and subsequent figures. FIG. 9 is a diagram showing area B in FIG. 3 according to the first embodiment. FIG. 9 illustrates a situation in which the row direction wiring 21 and the lower floating electrode 22 are separated via a separation part.

各電極間が分断されている分断部は、4本の点線23a、23b、23c、23dで示している。つまり、点線を境にした両側において、網目形状の下部フローティング電極は互いに分断されている。ここで、局所的に見ると、網目形状の下部フローティング電極は分断部23a、23b、23c、23dをまたぐような隙間を介して互いに分断されていることになる。 The dividing portions where the electrodes are separated are shown by four dotted lines 23a, 23b, 23c, and 23d. That is, the mesh-shaped lower floating electrodes are separated from each other on both sides of the dotted line. Here, when viewed locally, the mesh-shaped lower floating electrodes are separated from each other via gaps that straddle the dividing parts 23a, 23b, 23c, and 23d.

言い換えれば、分断部とは、配線の隙間を連結することにより得られる仮想的な線でもある。さらに、分断部とはアンテナパターンのパターン縁と対応する。したがって、図9において、アンテナパターン101a、101cと、アンテナパターン101bとは、分断部23b、23cを介して分断されている、と言いうる。 In other words, the dividing portion is also a virtual line obtained by connecting gaps between wiring lines. Furthermore, the dividing portion corresponds to the pattern edge of the antenna pattern. Therefore, in FIG. 9, it can be said that the antenna patterns 101a and 101c and the antenna pattern 101b are separated via the separation parts 23b and 23c.

まず図3と図6で説明したように、行方向配線21の存在により、下部フローティング電極22a、22eは、下部フローティング電極22b、22c、22dと分断される。さらに、下部フローティング電極22b、22c、22d同士の間においても分断部23b、23cを介して各々分断されている箇所を有する。 First, as explained with reference to FIGS. 3 and 6, the presence of the row wiring 21 separates the lower floating electrodes 22a, 22e from the lower floating electrodes 22b, 22c, 22d. Furthermore, the lower floating electrodes 22b, 22c, and 22d also have portions separated from each other via the dividing portions 23b and 23c.

下部フローティング電極22b、22c、22dは、行方向配線21の形成領域以外においては、通常は一体として形成されるが、本開示の実施の形態1においては、アンテナパターン領域に相当する下部フローティング電極22b、22cは、アンテナパターン領域外に相当する下部フローティング電極22dと分断部23b、23cを介して分断されている。 The lower floating electrodes 22b, 22c, and 22d are normally formed integrally in areas other than the formation area of the row wiring 21, but in the first embodiment of the present disclosure, the lower floating electrode 22b corresponding to the antenna pattern area , 22c are separated from the lower floating electrode 22d, which corresponds to the outside of the antenna pattern area, via separation parts 23b and 23c.

また、同様に下部フローティング電極22a、22eも、分断部23aを介して互いに分断されており、下部フローティング電極22aのみがアンテナパターンとして寄与する。 Similarly, the lower floating electrodes 22a and 22e are also separated from each other via the dividing portion 23a, and only the lower floating electrode 22a contributes as an antenna pattern.

また、下部フローティング電極22a、22cは、図面上で各々、上側と右下部とで分離されているが、これらは後述するように上部フローティング電極32により電気的に接続されることにより、アンテナパターン101cの形成に寄与する。 Furthermore, although the lower floating electrodes 22a and 22c are separated into an upper side and a lower right portion in the drawing, they are electrically connected by an upper floating electrode 32 as described later, so that the antenna pattern 101c contributes to the formation of

図10は、本実施の形態1に係る図4のC領域を示した図である。図10では列方向配線31と上部フローティング電極32とが分断部を介して分断されている状況を図示している。 FIG. 10 is a diagram showing area C in FIG. 4 according to the first embodiment. FIG. 10 illustrates a situation in which the column direction wiring 31 and the upper floating electrode 32 are separated via a separation part.

各電極間が分断されている分断部は、4本の点線33a、33b、33c、33dで示しており、点線を境にした両側において、網目形状の上部フローティング電極は互いに分断されている。ここで、局所的に見ると、網目形状の上部フローティング電極は分断部33a、33b、33c、33dをまたぐような隙間を介して互いに分断されていることになる。 The dividing portions where the electrodes are separated are shown by four dotted lines 33a, 33b, 33c, and 33d, and the mesh-shaped upper floating electrodes are separated from each other on both sides of the dotted lines. Here, when viewed locally, the mesh-shaped upper floating electrodes are separated from each other via gaps that straddle the dividing parts 33a, 33b, 33c, and 33d.

言い換えれば、分断部とは、配線の隙間を連結することにより得られる仮想的な線でもある。さらに、分断部とはアンテナパターンのパターン縁と対応する。したがって、図10において、アンテナパターン101a、101cと、アンテナパターン101bとは、分断部33b、33cを介して分断されている、と言いうる。 In other words, the dividing portion is also a virtual line obtained by connecting gaps between wiring lines. Furthermore, the dividing portion corresponds to the pattern edge of the antenna pattern. Therefore, in FIG. 10, it can be said that the antenna patterns 101a and 101c and the antenna pattern 101b are separated via the separation parts 33b and 33c.

まず図4と図7で説明したように、列方向配線31の存在により、上部フローティング電極32a、32eは、上部フローティング電極32b、32c、32d、32fと分断される。さらに、上部フローティング電極32b、32c、32d、32f同士の間においても分断部33a、33b、33cを介して各々分断されている箇所を有する。 First, as described with reference to FIGS. 4 and 7, the presence of the column wiring 31 separates the upper floating electrodes 32a and 32e from the upper floating electrodes 32b, 32c, 32d, and 32f. Further, the upper floating electrodes 32b, 32c, 32d, and 32f are also separated from each other by dividing portions 33a, 33b, and 33c.

詳細には、上部フローティング電極32b、32c、32d、32fは、列方向配線31の形成領域以外においては、通常は一体として形成されるが、本開示の実施の形態1においては、アンテナパターン領域に相当する上部フローティング電極32b、32cは、アンテナパターン領域外に相当する上部フローティング電極32d、32fと、分断部33a、33b、33cを介して分断されている。 Specifically, the upper floating electrodes 32b, 32c, 32d, and 32f are normally formed integrally in areas other than the formation area of the column wiring 31, but in the first embodiment of the present disclosure, they are formed in the antenna pattern area. The corresponding upper floating electrodes 32b, 32c are separated from the corresponding upper floating electrodes 32d, 32f outside the antenna pattern area via dividing portions 33a, 33b, 33c.

また、同様に上部フローティング電極32a、32eも、分断部33aを介して互いに分断されており、上部フローティング電極32aのみがアンテナパターンとして寄与する。 Similarly, the upper floating electrodes 32a and 32e are also separated from each other via the dividing portion 33a, and only the upper floating electrode 32a contributes as an antenna pattern.

また、上部フローティング電極32a、32bは、図面上で各々、右側と左上部とで分離されているが、これらは後述するように図9で示した下部フローティング電極22aにより電気的に接続されることにより、アンテナパターン101aの形成に寄与する。 Further, although the upper floating electrodes 32a and 32b are separated into the right side and the upper left part in the drawing, these are electrically connected by the lower floating electrode 22a shown in FIG. 9 as described later. This contributes to the formation of the antenna pattern 101a.

図11は、本実施の形態1に係る図5のD領域を示した図である。図11は図9と図10とを重ね合わせた図であり、行方向配線、下部フローティング電極、列方向配線、上部フローティング電極、そして、アンテナパターンの位置関係を示す。 FIG. 11 is a diagram showing area D in FIG. 5 according to the first embodiment. FIG. 11 is a superimposed view of FIG. 9 and FIG. 10, and shows the positional relationship among the row wiring, the lower floating electrode, the column wiring, the upper floating electrode, and the antenna pattern.

図11においては、図9で示した分断部23a、23b、23cは、各々、図10で示した分断部33a、33b、33cと一致する。また、分断された各領域においては、下部ブローティング電極の形成領域と上部フローティング電極の形成領域とが重なり合う部分が存在する。このように重なり合う領域として図示されている領域100A1~100A4を例にあげて以下説明する。 In FIG. 11, the divided parts 23a, 23b, and 23c shown in FIG. 9 correspond to the divided parts 33a, 33b, and 33c shown in FIG. 10, respectively. Furthermore, in each divided region, there is a portion where the lower bloating electrode formation region and the upper floating electrode formation region overlap. The regions 100A1 to 100A4 shown as such overlapping regions will be described below as an example.

アンテナパターン101b領域内の領域100A1においては、下部フローティング電極22bと上部フローティング電極32cとが層間絶縁膜11を介して重なり合っている。具体的には、図11において下部フローティング電極22bと上部フローティング電極32cとが交差している箇所である。ここで、層間絶縁膜11にコンタクトホール(後述する)を形成することにより、アンテナパターン101b領域内の下部フローティング電極22bと上部フローティング電極32cとが電気的に接続される。この接続によりアンテナパターン101bが形成される。 In region 100A1 within antenna pattern 101b region, lower floating electrode 22b and upper floating electrode 32c overlap with interlayer insulating film 11 interposed therebetween. Specifically, in FIG. 11, this is the location where the lower floating electrode 22b and the upper floating electrode 32c intersect. Here, by forming a contact hole (described later) in the interlayer insulating film 11, the lower floating electrode 22b and the upper floating electrode 32c in the antenna pattern 101b region are electrically connected. This connection forms an antenna pattern 101b.

また、下部フローティング電極22aは、アンテナパターン101a領域内の領域100A2、100A3において、各々、上部フローティング電極32a、32bと層間絶縁膜11を介して重なり合っている。ここで、領域100A2、100A3において層間絶縁膜11にコンタクトホール(図示せず)を形成することにより、アンテナパターン101a領域内の下部フローティング電極22aと上部フローティング電極32a、32bとが電気的に接続される。 Furthermore, the lower floating electrode 22a overlaps with the upper floating electrodes 32a and 32b via the interlayer insulating film 11 in regions 100A2 and 100A3 within the antenna pattern 101a region, respectively. Here, by forming contact holes (not shown) in the interlayer insulating film 11 in the regions 100A2 and 100A3, the lower floating electrode 22a and the upper floating electrodes 32a and 32b in the antenna pattern 101a region are electrically connected. Ru.

この接続により、図10において右側と左上部とで各々分離されていた上部フローティング電極32a、32bは、領域100A2、100A3に形成されたコンタクトホールと下部フローティング電極22aとを介して電気的に接続されることになる。この接続によりアンテナパターン101aが形成される。 Due to this connection, the upper floating electrodes 32a and 32b, which were separated on the right side and the upper left side in FIG. 10, are electrically connected through the contact holes formed in the regions 100A2 and 100A3 and the lower floating electrode 22a. That will happen. This connection forms an antenna pattern 101a.

同様に、上部フローティング電極32aは、アンテナパターン101c領域内の領域100A2、100A4において、各々、下部フローティング電極22a、22cと層間絶縁膜11を介して重なり合っている。ここで、領域100A2、100A4において層間絶縁膜11にコンタクトホール(図示せず)を形成することにより、アンテナパターン101c領域内の上部フローティング電極32aと下部フローティング電極22a、22cとが電気的に接続される。 Similarly, the upper floating electrode 32a overlaps with the lower floating electrodes 22a and 22c via the interlayer insulating film 11 in regions 100A2 and 100A4 within the antenna pattern 101c region, respectively. Here, by forming contact holes (not shown) in the interlayer insulating film 11 in the regions 100A2 and 100A4, the upper floating electrode 32a and the lower floating electrodes 22a and 22c in the antenna pattern 101c region are electrically connected. Ru.

この接続により、図10において右側と左下部とで各々分離されていた下部フローティング電極22a、22cは、領域100A2、100A4に形成されたコンタクトホールと上部フローティング電極32aとを介して電気的に接続されることになる。この接続によりアンテナパターン101cが形成される。 With this connection, the lower floating electrodes 22a and 22c, which were separated on the right side and the lower left side in FIG. 10, are electrically connected through the contact holes formed in the regions 100A2 and 100A4 and the upper floating electrode 32a. That will happen. This connection forms an antenna pattern 101c.

このようにして形成されるアンテナパターン101a、101b、101cは、すべて下部フローティング電極22や上部フローティング電極32により形成されるため、列方向配線31や行方向配線21と干渉することはない。 Since the antenna patterns 101a, 101b, and 101c formed in this way are all formed by the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32, they do not interfere with the column direction wiring 31 or the row direction wiring 21.

図11では領域A内の一部である領域Dについて説明したが、同様の配置や接続をなすことにより、残りのアンテナパターンも、列方向配線31や行方向配線21と干渉することなく、下部フローティング電極22と上部フローティング電極32により、A領域内に形成することが可能となる。 In FIG. 11, the region D, which is a part of the region A, has been described, but by making similar arrangements and connections, the remaining antenna patterns can also be arranged in the lower part without interfering with the column direction wiring 31 or the row direction wiring 21. The floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 allow formation within the A region.

図12(a)は、本実施の形態1に係るアンテナパターン領域内の下部フローティング電極22と上部フローティング電極32の重なりあう領域100A1における断面図である。図12(b)は、アンテナパターン領域以外において上部電極30と下部電極20とが重なりあう領域100Bにおける断面図である。 FIG. 12A is a cross-sectional view of a region 100A1 where the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 overlap in the antenna pattern region according to the first embodiment. FIG. 12(b) is a cross-sectional view of a region 100B where the upper electrode 30 and the lower electrode 20 overlap in a region other than the antenna pattern region.

図12(a)に示すように、アンテナパターン領域内の下部フローティング電極22と上部フローティング電極32の重なりあう領域100A1において層間絶縁膜11にコンタクトホール15を形成し、両方の電極を互いに電気的に接続することでアンテナパターンを形成することが可能になる。なお、この断面図は領域100A2~100A4においても同様である。 As shown in FIG. 12(a), a contact hole 15 is formed in the interlayer insulating film 11 in a region 100A1 where the lower floating electrode 22 and the upper floating electrode 32 overlap in the antenna pattern region, and both electrodes are electrically connected to each other. By connecting them, it becomes possible to form an antenna pattern. Note that this cross-sectional view is the same for regions 100A2 to 100A4.

また、アンテナパターン領域以外で重なりあう領域においては、図12(b)に示すように、両方の電極は層間絶縁膜11を介して互いに絶縁されるため、タッチパネルとして機能する。 Furthermore, in the overlapping region other than the antenna pattern region, as shown in FIG. 12(b), both electrodes are insulated from each other via the interlayer insulating film 11, so that the electrodes function as a touch panel.

このように形成したアンテナパターン100は適宜、延在して端子8に接続することができる。領域Aの中央部に配置される端部については、たとえば上部フローティング電極と接続して、列方向配線31と平行に引き回して領域A外に延在して、端子8に接続しても良い。 The antenna pattern 100 formed in this way can be extended and connected to the terminal 8 as appropriate. The end portion disposed in the center of the region A may be connected to the upper floating electrode, for example, and routed parallel to the column direction wiring 31 to extend outside the region A and connected to the terminal 8.

また、行方向配線21及び列方向配線31の材料としては、ITOもしくはグラフェン等の透明導線性材料、または、アルミニウム、クロム、銅もしくは銀等の金属材料を用いることができる。あるいは、それらの材料としては、アルミニウム、クロム、銅、銀等の合金、または、これら合金上に窒化アルミニウム等を形成した多層構造を用いることができる。ただし、導線幅とメッシュ間隔は、上述の説明に限定されるものではなく、タッチスクリーン1の用途等に応じて適宜変更されてよい。 Further, as the material for the row direction wiring 21 and the column direction wiring 31, a transparent conductive material such as ITO or graphene, or a metal material such as aluminum, chromium, copper, or silver can be used. Alternatively, as these materials, alloys of aluminum, chromium, copper, silver, etc., or a multilayer structure in which aluminum nitride or the like is formed on these alloys can be used. However, the conductor width and the mesh spacing are not limited to those described above, and may be changed as appropriate depending on the use of the touch screen 1 and the like.

<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係るタッチスクリーン1によれば、タッチパネルパターンを変更することなく、アンテナパターンを形成することが可能になり、コストアップすることなく、良好な通信環境を提示可能となる。
<Summary of Embodiment 1>
According to the touch screen 1 according to the first embodiment as described above, it is possible to form an antenna pattern without changing the touch panel pattern, and it is possible to present a good communication environment without increasing costs. becomes.

実施の形態2
本開示の実施の形態2では、図13~図15を用いて説明する。実施の形態1で説明した形態と同じ形態については説明を簡略化し、主に実施の形態1と異なる内容について説明する。
Embodiment 2
Embodiment 2 of the present disclosure will be described using FIGS. 13 to 15. The description of the same forms as those described in Embodiment 1 will be simplified, and mainly the contents that are different from Embodiment 1 will be explained.

図13は、本実施の形態1に係る図3のB領域に相当する図であり、行方向配線41と下部フローティング電極42との分断箇所を示す。 FIG. 13 is a diagram corresponding to region B in FIG. 3 according to the first embodiment, and shows a part where the row direction wiring 41 and the lower floating electrode 42 are separated.

図13においても、図9と同様に、下部フローティング電極は、分断部によって下部フローティング電極42a、42b、42c、42d、42eと分断されている。各電極間が分断されている分断部は、4本の点線43a、43b、43c、43dで示している。つまり、点線を境にした両側において、網目形状の下部フローティング電極は互いに分断されている。ここで、局所的に見ると、網目形状の下部フローティング電極は分断部43a、43b、43c、43dをまたぐような隙間を介して互いに分断されていることになる。 In FIG. 13, similarly to FIG. 9, the lower floating electrode is divided into lower floating electrodes 42a, 42b, 42c, 42d, and 42e by a dividing portion. The dividing portions between each electrode are shown by four dotted lines 43a, 43b, 43c, and 43d. That is, the mesh-shaped lower floating electrodes are separated from each other on both sides of the dotted line. Here, when viewed locally, the mesh-shaped lower floating electrodes are separated from each other via gaps that straddle the dividing parts 43a, 43b, 43c, and 43d.

言い換えれば、分断部とは、配線の隙間を連結することにより得られる仮想的な線でもある。さらに、分断部とはアンテナパターンのパターン縁と対応する。したがって、図13において、アンテナパターン101a、101cと、アンテナパターン101bとは、分断部43b、43cを介して分断されている、と言いうる。 In other words, the dividing portion is also a virtual line obtained by connecting gaps between wiring lines. Furthermore, the dividing portion corresponds to the pattern edge of the antenna pattern. Therefore, in FIG. 13, it can be said that the antenna patterns 101a and 101c and the antenna pattern 101b are separated via the separation parts 43b and 43c.

まず図3と図6で説明したように、行方向配線41の存在により、下部フローティング電極42a、42eは、下部フローティング電極42b、42c、42dと分断される。さらに、下部フローティング電極42b、42c、42d同士の間においても分断部43b、43cを介して各々分断されている箇所を有する。 First, as explained with reference to FIGS. 3 and 6, the presence of the row-direction wiring 41 separates the lower floating electrodes 42a, 42e from the lower floating electrodes 42b, 42c, 42d. Furthermore, the lower floating electrodes 42b, 42c, and 42d also have portions separated from each other via the dividing portions 43b and 43c.

下部フローティング電極42b、42c、42dは、行方向配線41の形成領域以外においては、通常は一体として形成されるが、本開示の実施の形態2においては、アンテナパターン領域に相当する下部フローティング電極42b、42cは、アンテナパターン領域外に相当する下部フローティング電極42dと分断部43b、43cを介して分断されている。 The lower floating electrodes 42b, 42c, and 42d are normally formed integrally in areas other than the formation area of the row direction wiring 41, but in the second embodiment of the present disclosure, the lower floating electrode 42b corresponding to the antenna pattern area , 42c are separated from the lower floating electrode 42d, which corresponds to the outside of the antenna pattern area, via separation parts 43b and 43c.

また、同様に下部フローティング電極42a、42eも、分断部43aを介して互いに分離されており、下部フローティング電極42aのみがアンテナパターンとして寄与する。 Further, the lower floating electrodes 42a and 42e are similarly separated from each other via the dividing portion 43a, and only the lower floating electrode 42a contributes as an antenna pattern.

また、下部フローティング電極42a、42cは、図面上で各々、上側と右下部とで分離されているが、これらは実施の形態1と同様に、上部フローティング電極により電気的に接続されることにより、アンテナパターン101cの形成に寄与する。 Further, although the lower floating electrodes 42a and 42c are separated into an upper side and a lower right portion in the drawing, they are electrically connected by the upper floating electrode as in the first embodiment, so that Contributes to the formation of the antenna pattern 101c.

ここまでは実施の形態1と同様であるが、本実施の形態2においては、上部フローティング電極52は網目形状ではなく、各々がクロス状を有する孤立パターンとして分離されている点に特徴を有する。各々を孤立したパターンとすることにより、フローティング電極パターンの容量を調整することができるという効果を奏する。
Up to this point, this is the same as the first embodiment, but the second embodiment is characterized in that the upper floating electrodes 52 do not have a mesh shape, but are separated into isolated patterns each having a cross shape. By forming each pattern as an isolated pattern, it is possible to adjust the capacitance of the floating electrode pattern.

また、各々孤立したパターンの形状を十字とすることにより、当該パターンと重畳する下部フローティング電極と相補的に網目形状を形成するため、他の領域との視覚的な違いを抑制することができる。 Moreover, by making each isolated pattern into a cross shape, a mesh shape is formed complementary to the lower floating electrode overlapping with the pattern, so that visual differences from other regions can be suppressed.

図14は、列方向配線51と上部フローティング電極52の分断箇所を示す図であり、本実施の形態1に係る図4に相当する図である。 FIG. 14 is a diagram showing a part where the column direction wiring 51 and the upper floating electrode 52 are separated, and is a diagram corresponding to FIG. 4 according to the first embodiment.

実施の形態1と同様に、上部フローティング電極52はアンテナパターン領域とアンテナパターン領域外とで分断され、アンテナパターン領域内の上部フローティング電極52は各々、接続されている。 Similar to Embodiment 1, the upper floating electrode 52 is divided into an antenna pattern area and an area outside the antenna pattern area, and the upper floating electrodes 52 within the antenna pattern area are connected to each other.

図15は、図13と図14とを重ね合わせた図であり、行方向配線、下部フローティング電極、列方向配線、上部フローティング電極、アンテナパターンの位置関係を示す図である。本実施の形態1に係る図5に相当する図である。 FIG. 15 is a diagram in which FIG. 13 and FIG. 14 are superimposed, and is a diagram showing the positional relationship among the row wiring, the lower floating electrode, the column wiring, the upper floating electrode, and the antenna pattern. 6 is a diagram corresponding to FIG. 5 according to the first embodiment; FIG.

実施の形態1と同様に、アンテナパターン領域内の下部フローティング電極42と上部フローティング電極52の重なりあう領域100Aは層間絶縁膜11にコンタクトホールを形成し、アンテナパターン領域内の下部フローティング電極42と上部フローティング電極52を接続することで、アンテナパターンを形成する。 Similar to the first embodiment, a contact hole is formed in the interlayer insulating film 11 in a region 100A where the lower floating electrode 42 and the upper floating electrode 52 in the antenna pattern region overlap, and the lower floating electrode 42 and the upper floating electrode in the antenna pattern region overlap. By connecting the floating electrodes 52, an antenna pattern is formed.

<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係るタッチスクリーンによれば、タッチパネルパターンを変更することなく、アンテナパターンを形成することが可能になり、コストアップすることなく、良好な通信環境を提示可能となる。また、フローティング電極パターンを網目形状ではなく孤立したパターンとすることにより容量を調整することができる。
<Summary of Embodiment 2>
According to the touch screen according to the second embodiment as described above, it is possible to form an antenna pattern without changing the touch panel pattern, and it is possible to present a good communication environment without increasing costs. Become. Furthermore, the capacitance can be adjusted by making the floating electrode pattern an isolated pattern rather than a mesh shape.

実施の形態3
本開示の実施の形態3では、図16、図17を用いて説明する。図16は本実施の形態3に係る表示装置の斜視図であり、図17は本実施の形態3に係るタッチスクリーンの構成を示す平面図である。
Embodiment 3
Embodiment 3 of the present disclosure will be described using FIGS. 16 and 17. FIG. 16 is a perspective view of a display device according to the third embodiment, and FIG. 17 is a plan view showing the configuration of a touch screen according to the third embodiment.

図16においては、特許文献1に開示されているようにLCD内部にNFCアンテナを取り込む場合、表示に影響を与えないために、表示装置の裏面やバックライトの反射板とリアフレームとの間にアンテナ110を配置した状況を示している。この場合、タッチ箇所とアンテナ110との間に表示素子2を介するため、磁束が弱まり通信距離が短くなる問題が生じる。 In FIG. 16, when an NFC antenna is incorporated into the LCD as disclosed in Patent Document 1, in order not to affect the display, it is placed between the back of the display device, the reflector of the backlight, and the rear frame. A situation in which an antenna 110 is arranged is shown. In this case, since the display element 2 is interposed between the touch point and the antenna 110, a problem arises in that the magnetic flux is weakened and the communication distance is shortened.

そのため、実施の形態1、2と同様に、タッチパネル内部にアンテナパターン100を設けることにより、アンテナ110との共振アンテナとして利用できる効果を奏する。これにより、磁束を強め適正な通信距離を確保することが可能になる。この時、アンテナパターン100への電力供給は必要ないため、図17で示すようにアンテナパターン100を端子8に接続する必要はない。 Therefore, similarly to Embodiments 1 and 2, by providing the antenna pattern 100 inside the touch panel, it can be used as a resonant antenna with the antenna 110. This makes it possible to strengthen the magnetic flux and ensure an appropriate communication distance. At this time, since there is no need to supply power to the antenna pattern 100, there is no need to connect the antenna pattern 100 to the terminal 8 as shown in FIG. 17.

<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係るタッチスクリーン1によれば、タッチパネルパターンを変更することなく、アンテナパターンを形成することが可能になり、アンテナパターンを共振アンテナとして利用し、磁束を強め良好な通信環境を提供することが可能となる。
<Summary of Embodiment 3>
According to the touch screen 1 according to the third embodiment as described above, it is possible to form an antenna pattern without changing the touch panel pattern, and the antenna pattern is used as a resonant antenna to strengthen the magnetic flux and improve the quality. This makes it possible to provide a comfortable communication environment.

1 タッチスクリーン、2 表示素子、3 粘着剤、
4 シールド配線、5 最外シールド配線、8 端子、10 透明基板、
11 層間絶縁膜、12 保護板、13 粘着剤、14 透明基板、
15 コンタクトホール、
20 下部電極、
21 行方向配線、22 下部フローティング電極、23 分断部、
30 上部電極、
31 列方向配線、32 上部フローティング電極、33 分断部、
40 下部電極、
41 行方向配線、42 下部フローティング電極、43 分断部、
50 上部電極、
51 列方向配線、52 上部フローティング電極、53 分断部、
100、101 アンテナパターン領域、110 アンテナ、
R1~R6、C1~C6、N1 引き出し配線
1 touch screen, 2 display element, 3 adhesive,
4 shield wiring, 5 outermost shield wiring, 8 terminal, 10 transparent substrate,
11 interlayer insulating film, 12 protection plate, 13 adhesive, 14 transparent substrate,
15 contact hole,
20 lower electrode,
21 row direction wiring, 22 lower floating electrode, 23 dividing section,
30 upper electrode,
31 column direction wiring, 32 upper floating electrode, 33 dividing section,
40 lower electrode,
41 row direction wiring, 42 lower floating electrode, 43 dividing section,
50 upper electrode,
51 column direction wiring, 52 upper floating electrode, 53 dividing section,
100, 101 antenna pattern area, 110 antenna,
R1 to R6, C1 to C6, N1 lead wiring

Claims (6)

透明基板上に絶縁を介して積層されて形成される行方向配線と列方向配線と、
前記行方向配線と同層であって、前記行方向配線と電気的に接続されない第1のフローティング電極と、
前記列方向配線と同層であって、前記列方向配線と電気的に接続されない第2のフローティング電極と、
前記第1のフローティング電極の一部と、前記第2のフローティング電極の一部とを接続することにより形成されるアンテナパターンと、
を有するタッチスクリーン。
Row direction wiring and column direction wiring formed by laminating on a transparent substrate with an insulating film interposed therebetween;
a first floating electrode in the same layer as the row direction wiring and not electrically connected to the row direction wiring;
a second floating electrode that is in the same layer as the column direction wiring and is not electrically connected to the column direction wiring;
an antenna pattern formed by connecting a part of the first floating electrode and a part of the second floating electrode;
with touch screen.
前記第1のフローティング電極において、
前記アンテナパターンを構成する領域と、
前記アンテナパターンを構成しない領域とは、
前記アンテナパターンの縁において分断されている請求項1に記載のタッチスクリーン。
In the first floating electrode,
a region forming the antenna pattern;
The area that does not constitute the antenna pattern is
The touch screen according to claim 1, wherein the antenna pattern is separated at an edge.
前記第2のフローティング電極において、
前記アンテナパターンを構成する領域と、
前記アンテナパターンを構成しない領域とは、
前記アンテナパターンの縁において分断されている請求項1または2に記載のタッチスクリーン。
In the second floating electrode,
a region forming the antenna pattern;
The area that does not constitute the antenna pattern is
The touch screen according to claim 1 or 2, wherein the antenna pattern is divided at an edge.
前記第1のフローティング電極と前記第2のフローティング電極とは、
前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接続する請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。
The first floating electrode and the second floating electrode are
The touch screen according to any one of claims 1 to 3, wherein the touch screen is connected via a contact hole formed in the insulating film.
前記第2のフローティング電極を介して、前記アンテナパターンと電気的に接続する端子を備える請求項1から4のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。 The touch screen according to any one of claims 1 to 4, further comprising a terminal electrically connected to the antenna pattern via the second floating electrode. 請求項1から5のいずれか1項に記載のタッチスクリーンを備えた表示装置。 A display device comprising a touch screen according to any one of claims 1 to 5.
JP2020056268A 2020-03-26 2020-03-26 Touch screen and display device equipped with the touch screen Active JP7349948B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056268A JP7349948B2 (en) 2020-03-26 2020-03-26 Touch screen and display device equipped with the touch screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056268A JP7349948B2 (en) 2020-03-26 2020-03-26 Touch screen and display device equipped with the touch screen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021157421A JP2021157421A (en) 2021-10-07
JP2021157421A5 JP2021157421A5 (en) 2023-01-26
JP7349948B2 true JP7349948B2 (en) 2023-09-25

Family

ID=77917854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056268A Active JP7349948B2 (en) 2020-03-26 2020-03-26 Touch screen and display device equipped with the touch screen

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349948B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122709B1 (en) 2022-02-02 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ELECTRONIC DEVICE AND METHOD OF CONTROLLING ELECTRONIC DEVICE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127201A (en) 2012-12-26 2014-07-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Touch screen and method for driving the same
JP2018147051A (en) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ Display device
US20190036208A1 (en) 2016-01-29 2019-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna built-in touch panel
JP2019125019A (en) 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ Display device
JP2019207446A (en) 2016-09-29 2019-12-05 シャープ株式会社 Touch panel display with antenna

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127201A (en) 2012-12-26 2014-07-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Touch screen and method for driving the same
US20190036208A1 (en) 2016-01-29 2019-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna built-in touch panel
JP2019053343A (en) 2016-01-29 2019-04-04 シャープ株式会社 Antenna built-in touch panel
JP2019207446A (en) 2016-09-29 2019-12-05 シャープ株式会社 Touch panel display with antenna
US20200033968A1 (en) 2016-09-29 2020-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel display including antenna
JP2018147051A (en) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ Display device
JP2019125019A (en) 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021157421A (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103543898B (en) Display device with touch sense function
US8946578B2 (en) Touch panel and a manufacturing method thereof
US9639218B2 (en) Liquid crystal panel, display device and scanning method thereof
CN102004572B (en) Touch screen panel and fabrication method thereof
US20100253646A1 (en) Position input device
TWI474230B (en) Touch panel and manufacturing method thereof
US8982078B2 (en) Touch screen panel
WO2010016174A1 (en) Touch panel, display, and electronic device
US10831295B2 (en) Touch screen, touch panel, display device, and electronic apparatus
US9395854B2 (en) Touch sensing panel
CN102446044B (en) Electrostatic capacity type touch screen panel
CN106155411B (en) Touch screen, touch panel, display device and electronic equipment
KR20160074805A (en) Touch sensor device
US20170060308A1 (en) Touch sensor of electromagnetic resonance type and display device including touch sensor
KR20130121713A (en) Touch device
JP5472858B2 (en) Touch switch
JP6858517B2 (en) Touch input device and its manufacturing method
CN106326715B (en) Fingerprint identification device
JP7349948B2 (en) Touch screen and display device equipped with the touch screen
US10001891B2 (en) Conductive film and touch panel including the same
JP5750466B2 (en) Capacitive input device
US11237680B2 (en) Fingerprint recognizable touch sensor and display device including the fingerprint recognizable touch sensor
JP7463636B2 (en) Touch Panel and Display Device
CN106293279A (en) The self-capacitance contact panel of flexible circuit board and application thereof
JP2014106664A (en) Input device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150