JP7345464B2 - 半導体装置及び高周波モジュール - Google Patents

半導体装置及び高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7345464B2
JP7345464B2 JP2020527448A JP2020527448A JP7345464B2 JP 7345464 B2 JP7345464 B2 JP 7345464B2 JP 2020527448 A JP2020527448 A JP 2020527448A JP 2020527448 A JP2020527448 A JP 2020527448A JP 7345464 B2 JP7345464 B2 JP 7345464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drain electrode
contact layer
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020004198A1 (ja
Inventor
孝紀 東
将志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020004198A1 publication Critical patent/JPWO2020004198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345464B2 publication Critical patent/JP7345464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本開示は、半導体装置及び高周波モジュールに関する。
化合物半導体のヘテロ接合を用いた高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)は、他のトランジスタと比較して、高耐圧、高耐熱、高飽和電子速度、及び高チャネル電子濃度という特性を有する。そのため、高電子移動度トランジスタは、小型かつ高性能のパワーデバイス又は高周波デバイス等への適用が期待されている。
このような高電子移動度トランジスタでは、異なる化合物半導体にて形成されるチャネル層及びバリア層をヘテロ接合することで、バリア層と接するチャネル層の界面にチャネルとなる二次元電子ガスを形成している。ただし、バリア層は、ポテンシャル障壁が高く、良好なオーミックコンタクトを形成することが困難であるため、高電子移動度トランジスタでは、コンタクト抵抗が高くなり易かった。
そのため、高電子移動度トランジスタのコンタクト抵抗を低減させる手法が種々検討されている。
例えば、下記の特許文献1には、バンドギャップが小さい化合物半導体層をソース電極又はドレイン電極の下に選択的に再成長させ、該化合物半導体層によってソース電極又はドレイン電極と二次元電子ガスとのコンタクトを形成する技術が開示されている。特許文献1に開示された技術によれば、ソース電極又はドレイン電極と、チャネルである二次元電子ガスとの間のオーミック特性を向上させることができるため、高電子移動度トランジスタのコンタクト抵抗を低減することができる。
特開2011-159795号公報
しかし、化合物半導体の成長速度及び結晶品質は、化合物半導体を成長させる平面面積によって異なる。そのため、1つのチップ又は基板に、ソース又はドレインの面積が異なる複数種のトランジスタが混載する場合、再成長させた化合物半導体層の結晶品質又は膜厚等が異なってしまうことがあった。このような場合、混載された複数種のトランジスタで、同様なオーミック特性を得ることが困難であった。
そこで、ソース又はドレインの面積が異なるトランジスタのいずれでも、同程度の良好なコンタクト抵抗を得ることが可能な技術が求められていた。
本開示によれば、第1の化合物半導体にて形成されたチャネル層と、前記第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、前記バリア層の上に前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下にそれぞれ前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層と、をそれぞれ有する第1及び第2のトランジスタを備え、前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積よりも大きく、前記第1のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅に対応する大きさである、半導体装置が提供される。
また、本開示によれば、第1の化合物半導体にて形成されたチャネル層と、前記第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、前記バリア層の上に前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下にそれぞれ前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層と、をそれぞれ有する第1及び第2のトランジスタを備え、前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積よりも大きく、前記第1のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅に対応する大きさである、高周波モジュールが提供される。
本開示によれば、形状又は大きさが異なる第1のトランジスタ及び第2のトランジスタにおいて、コンタクト層の面積を互いに対応する大きさにて形成する。これによれば、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタの各々において、コンタクト層の結晶の成長速度を略同じとすることができる。
以上説明したように本開示によれば、ソース又はドレインの面積が異なるトランジスタのいずれでも同程度の良好なコンタクト抵抗を得ることが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す縦断面図である。 図1のソース又はドレイン領域SD2の平面構造及び断面構造を示す平面図及び縦断面図である。 図1のソース又はドレイン領域SD1の平面構造及び断面構造を示す平面図及び縦断面図である。 第1のトランジスタの具体的な断面構造及び平面構造を示す縦断面図及び平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタの製造方法の一工程を説明する縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタの製造方法の一工程を説明する縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタの製造方法の一工程を説明する縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタの製造方法の一工程を説明する縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタの製造方法の一工程を説明する縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタの製造方法の一工程を説明する縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタの製造方法の一工程を説明する縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタの製造方法の一工程を説明する縦断面図である。 第1の変形例に係る第1のトランジスタの断面構造及び平面構造を示す縦断面図及び平面図である。 第2の変形例に係る第1のトランジスタの断面構造及び平面構造を示す縦断面図及び平面図である。 第3の変形例に係る第1のトランジスタの断面構造及び平面構造を示す縦断面図及び平面図である。 第4の変形例に係る第1のトランジスタの断面構造及び平面構造を示す縦断面図及び平面図である。 第5の変形例に係る第1のトランジスタの断面構造及び平面構造を示す縦断面図及び平面図である。 同実施形態に係る半導体装置が適用される高周波モジュールを説明する模試的な斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下の説明にて参照する各図面では、説明の便宜上、一部の構成部材の大きさを誇張して表現している場合がある。したがって、各図面において図示される構成部材同士の相対的な大きさは、必ずしも実際の構成部材同士の大小関係を正確に表現するものではない。また、以下の説明では、基板及び層の積層方向を上下方向と表現し、基板が存在する方向を下方向と表現し、該下方向と対向する方向を上方向と表現する。
また、本明細書において、「略同じ」という表現は、完全一致している場合に加えて、製造上又は設計上の要因による差が存在する場合を許容するものとする。例えば、「略同じ」という表現は、完全一致している場合に加えて、10%以内の差が存在する場合も含んでいてもよい。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概要
2.構造例
3.製造方法
4.変形例
5.適用例
<1.概要>
まず、図1~図2Bを参照して、本開示の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置の概要を示す縦断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置は、形状又は大きさが互いに異なる第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12を含む。具体的には、第1のトランジスタ11は、基板110と、チャネル層111と、バリア層113と、ゲート絶縁膜121と、ゲート電極120と、ソース又はドレイン電極140と、コンタクト層130と、を備える。第2のトランジスタ12は、基板110と、チャネル層111と、バリア層113と、ゲート絶縁膜121と、ゲート電極220と、ソース又はドレイン電極240と、コンタクト層230と、を備える。第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12は、チャネル層111及びバリア層113の界面に高移動度の二次元電子ガス150が形成される高電子移動度トランジスタである。
以下では、本実施形態に係る半導体装置は、形状又は大きさが互いに異なる2種類の高電子移動度トランジスタを含むものとして説明するが、本実施形態はかかる例示に限定されない。本実施形態に係る半導体装置は、形状又は大きさが互いに異なる3種類以上の高電子移動度トランジスタを含んでいてもよい。
高電子移動度トランジスタについて、第2のトランジスタ12を例に挙げて説明すると以下のとおりである。なお、ゲート電極120、ソース又はドレイン電極140及びコンタクト層130は、ゲート電極220、ソース又はドレイン電極240及びコンタクト層230と形状又は大きさが異なる以外は、実質的に同様である。
なお、以下では、第2のトランジスタ12は、いわゆるMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)ゲート構造を備える高電子移動度トランジスタとして説明するが、本実施形態はかかる例示に限定されない。第2のトランジスタ12のゲート構造は、公知のいずれのゲート構造であってもよい。
基板110は、第1のトランジスタ11又は第2のトランジスタ12の各層が積層される基板である。基板110は、例えば、化合物半導体で形成された基板であってもよい。また、基板110は、シリコン(Si)基板、炭化シリコン(SiC)基板又はサファイア基板などの一般的な半導体装置に用いられる基板であってもよい。
チャネル層111は、第1の化合物半導体で形成され、基板110の上に設けられる。チャネル層111には、バリア層113との分極電荷量の差によって、電子が高移動度で走行する二次元電子ガス150が形成される。チャネル層111は、例えば、窒化物半導体で形成されてもよい。
バリア層113は、第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体で形成され、チャネル層111の上に設けられる。バリア層113は、チャネル層111との分極電荷量の差によってチャネル層111に電子を蓄積させ、チャネル層111に二次元電子ガス150を形成する。バリア層113は、例えば、チャネル層111とは異なる窒化物半導体で形成されてもよい。
ゲート絶縁膜121は、絶縁性の誘電体で形成され、バリア層113の上に設けられる。具体的には、ゲート絶縁膜121は、ソース又はドレイン電極240が設けられる領域を除いた領域のバリア層113の上に設けられる。ゲート絶縁膜121は、例えば、無機酸化物又は無機窒化物で形成されてもよい。
ゲート電極220は、導電性材料で形成され、ゲート絶縁膜121の上に設けられる。具体的には、ゲート電極220は、例えば、複数の金属材料を積層することで構成されてもよい。
ソース又はドレイン電極240は、導電性材料で形成され、バリア層113の上にゲート電極220を挟んで両側にそれぞれ設けられる。ソース又はドレイン電極240は、ゲート電極220を挟んで一方がソース電極となり、他方がドレイン電極となる。ソース又はドレイン電極240は、ソース又はドレイン電極240の下に設けられたコンタクト層230を介して、チャネル層111に形成された二次元電子ガス150と電気的に接続する。ソース又はドレイン電極240は、例えば、複数の金属材料を積層することで構成されてもよい。
コンタクト層230は、導電型不純物が導入された化合物半導体で形成され、ソース又はドレイン電極240の下にバリア層113を貫通してチャネル層111に達するように設けられる。具体的には、コンタクト層230は、チャネル層111と同じ化合物半導体、又はチャネル層111とのバンドギャップの差が小さい化合物半導体で形成されることで、チャネル層111の二次元電子ガス150とのコンタクト抵抗を低下させる。例えば、コンタクト層230は、チャネル層111と同様に窒化物半導体で形成されてもよい。また、コンタクト層230は、導電型不純物が高濃度で導入されることで、ソース又はドレイン電極240とのコンタクト抵抗を低下させる。これにより、コンタクト層230は、ソース又はドレイン電極240から二次元電子ガス150への電流経路を形成することができる。例えば、コンタクト層230は、エッチングによって、バリア層113と、チャネル層111の一部とを除去して開口を形成した後、該開口の内部に、導電型不純物を添加しながら化合物半導体を結晶再成長させることで形成することができる。
本実施形態に係る半導体装置では、第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12は、形状又は大きさが互いに異なるように形成される。具体的には、第1のトランジスタ11は、大電流を流した際の電力損失を低減するために、ソース又はドレイン電極140、ゲート電極120、及びチャネル長がより大きくなるように形成される。一方、第2のトランジスタ12は、寄生容量による信号の損失を低減するために、ソース又はドレイン電極240、ゲート電極220、及びチャネル長がより小さくなるように形成される。
そのため、第1のトランジスタ11は、例えば、数十μm程度で設けられ、第2のトランジスタ12は、例えば、数μm程度で設けられることになる。このような場合、第1のトランジスタ11のソース又はドレイン電極140が設けられる領域の大きさと、第2のトランジスタ12のソース又はドレイン電極240が設けられる領域の大きさとが大きく異なってしまう。
ここで、コンタクト層130、230は、化合物半導体の結晶再成長によって形成されるが、結晶再成長における結晶の成長速度は、面積が小さい領域ほど結晶の成長速度が高くなる。これは、化合物半導体の結晶再成長における結晶の成長速度は、原料の供給量に依存するためである。したがって、結晶再成長によって、面積が異なる領域に同時にコンタクト層を形成した場合、形成されたコンタクト層の膜厚、結晶品質、及びチャネル層111との界面の結合性は、コンタクト層が形成される領域の面積によって異なってしまう。
このような場合、膜厚、結晶品質、及びチャネル層111との界面の結合性が異なるコンタクト層では、チャネル層111とのコンタクト抵抗が異なってしまう。また、これらのコンタクト層では、膜厚が異なるため、導電型不純物の導入量も異なってしまい、ソース又はドレイン電極とのコンタクト抵抗も異なってしまう。したがって、互いに面積が異なるソース又はドレイン電極140、及びソース又はドレイン電極240の下の領域に、結晶再成長によって同時にコンタクト層130、230を形成した場合、第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12のコンタクト抵抗は、互いに異なることになる。これによれば、第1のトランジスタ11又は第2のトランジスタ12のいずれかで所望のコンタクト抵抗を実現できない可能性が高い。
本実施形態に係る半導体装置では、形状又は大きさが異なる第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12において、コンタクト層130、230の面積を互いに対応する大きさにて形成する。具体的には、ソース又はドレイン電極140の下に形成されるコンタクト層130を、ソース又はドレイン電極140が形成された領域の一部領域に形成し、かつコンタクト層230と略同じオーミック幅となるように形成する。これにより、本実施形態に係る半導体装置では、第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12のコンタクト層130、230を同様の膜厚及び結晶品質等になるように形成することができる。
ここで、オーミック幅とは、ソース又はドレイン電極の各々を結ぶ直線でトランジスタを切断した断面におけるコンタクト層の幅を表す。または、ソース又はドレイン電極が直線又は折線形状で形成される場合、オーミック幅とは、コンタクト層の延伸方向と直交する方向の幅を表してもよい。なお、以下では、ソース又はドレイン電極140、240の各々を結ぶ直線の延伸方向をチャネル方向とも称する。
本実施形態によれば、半導体装置は、形状又は大きさが異なる第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12が混載された場合でも、それぞれに同程度の適切なコンタクト抵抗を実現することが可能である。
なお、本実施形態に係る半導体装置が、形状又は大きさが異なる3種類以上のトランジスタを含む場合、各トランジスタのコンタクト層のオーミック幅は、最も大きさが小さいトランジスタのコンタクト層のオーミック幅と略同じとなるように形成され得る。
ここで、図2A及び図2Bを参照して、第1のトランジスタ11のコンタクト層130の平面構造、並びに第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面構造について、より具体的に説明する。図2Aは、図1のソース又はドレイン領域SD2の平面構造及び断面構造を示す平面図及び縦断面図であり、図2Bは、図1のソース又はドレイン領域SD1の平面構造及び断面構造を示す平面図及び縦断面図である。図2A及び図2Bの下段の断面図は、図2A及び図2Bの上段の平面図のA-AA線で切断した断面を示す。
図2Aに示すように、第2のトランジスタ12では、ソース又はドレイン電極240は、チャネル方向と直交する方向に延伸した矩形形状の平面形状にて形成され、ソース又はドレイン電極240の下に設けられるコンタクト層230は、ソース又はドレイン電極240が形成された領域に対応する領域に形成される。例えば、コンタクト層230は、ソース又はドレイン電極240が形成された領域と略同じ大きさの領域に形成されてもよい。このとき、第2のトランジスタ12の特性で決定されるソース又はドレイン電極240のチャネル方向の幅をw2とすると、コンタクト層230のオーミック幅(チャネル方向のコンタクト層230の幅)は、w2であり、ソース又はドレイン電極240のチャネル方向の幅と略同じとなる。
一方、図2Bに示すように、第1のトランジスタ11では、ソース又はドレイン電極140は、チャネル方向に延伸した矩形形状の平面形状にて形成され、ソース又はドレイン電極140の下に設けられるコンタクト層130は、ソース又はドレイン電極140が形成された領域の一部領域に形成される。例えば、ソース又はドレイン電極140は、ソース又はドレイン電極140の外周に沿って中空の矩形形状にて形成されてもよい。このとき、第1のトランジスタ11の特性で決定されるソース又はドレイン電極140のチャネル方向の幅をw1とすると、中空の矩形形状で形成されるコンタクト層130のオーミック幅は、w1よりも小さいws1となる。
ここで、コンタクト層130のオーミック幅ws1を第2のトランジスタ12のコンタクト層230のオーミック幅w2と略同じとしてコンタクト層130を形成することで、結晶の成長速度をコンタクト層230の結晶の成長速度と略同じとすることができる。これにより、本実施形態に係る半導体装置は、混載される第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12のコンタクト抵抗を同程度に制御することができる。ただし、ソース又はドレイン電極140、240のチャネル方向と直交する方向の長さは、第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12で同じである。
なお、第1のトランジスタ11のコンタクト層130の平面形状については、図2Bで示した中空の矩形形状以外にも種々のバリエーションが考えられ得る。すなわち、第1のトランジスタ11のコンタクト層130の平面形状は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230と結晶の成長速度を略同じにすることができれば、どのような形状であってもよい。例えば、第1のトランジスタ11のコンタクト層130の平面形状は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面形状を変形又は複数組み合わせた形状であってもよい。
<2.構造例>
続いて、図3を参照して、本実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタ11の具体的な構造例について説明する。図3は、第1のトランジスタ11の具体的な断面構造及び平面構造を示す縦断面図及び平面図である。図3の上段の断面図は、図3の下段の平面図のA-AA線で切断した断面を示す。
図3に示すように、第1のトランジスタ11は、基板110と、バッファ層115と、チャネル層111と、バリア層113と、ゲート絶縁膜121と、ゲート電極120と、ソース又はドレイン電極140と、コンタクト層130と、を備える。また、図示しないが、第1のトランジスタ11は、第1のトランジスタ11よりも平面面積が小さい第2のトランジスタ12と同じ基板110に混載されているものとする。
なお、第1のトランジスタ11は、素子分離領域117によって、他のトランジスタ(例えば、第2のトランジスタ12等)と電気的に絶縁されている。素子分離領域117は、例えば、チャネル層111及びバリア層113をホウ素(B)の導入によって高抵抗化することで形成されてもよく、チャネル層111及びバリア層113をエッチング等で除去することで形成されてもよい。
基板110は、第1のトランジスタ11の各構成の支持体である。基板110は、化合物半導体で形成された基板であってもよく、具体的には、III-V族化合物半導体で形成された基板であってもよい。例えば、基板110は、半絶縁性を有する単結晶の窒化ガリウム(GaN)基板であってもよい。ただし、後述するバッファ層115を設けることによって、基板110は、チャネル層111と格子定数を略一致させずともよくなる。このような場合、基板110は、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)又はサファイア等のチャネル層111と格子定数が異なる材質で形成された基板を用いることも可能である。
バッファ層115は、化合物半導体で形成され、基板110の上に設けられる。具体的には、バッファ層115は、チャネル層111を形成する第1の化合物半導体と格子定数が近い化合物半導体を基板110の上にエピタキシャル成長させることで形成される。バッファ層115は、チャネル層111が形成される面の格子定数を制御することで、チャネル層111の結晶状態を良好とすることができると共に、チャネル層111を形成した後の基板110の反りを制御することができる。例えば、基板110がシリコンで形成され、チャネル層111がGaNで形成される場合、バッファ層115は、AlN、AlGaN又はGaNで形成されてもよい。
チャネル層111は、第1の化合物半導体で形成され、バッファ層115の上に設けられる。チャネル層111は、バリア層113との分極電荷量の差によって、キャリアとなる電子を蓄積する。これにより、チャネル層111には、チャネルとして機能する二次元電子ガス150が形成される。チャネル層111は、窒化物半導体で形成された層でもよく、例えば、Al1-a-bGaInN(ただし、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)のエピタキシャル成長層であってもよい。
バリア層113は、第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体で形成され、チャネル層111の上に設けられる。バリア層113は、チャネル層111との分極電荷量の差によって、チャネル層111にキャリアとなる電子を蓄積させる。バリア層113は、チャネル層111とは異なる窒化物半導体で形成された層でもよく、例えば、Al1-c-dGaInN(ただし、0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1、(c,d)≠(a,b))のエピタキシャル成長層であってもよい。
また、バリア層113は、不純物が添加されていない(すなわち、アンドープの)Al1-c-dGaInNで形成されてもよい。このような場合、バリア層113は、チャネル層111中の電子の不純物散乱を抑制することができるため、二次元電子ガス150の移動度をより高くすることができる。
ゲート絶縁膜121は、絶縁性を有する誘電体で形成され、バリア層113の上に設けられる。具体的には、ゲート絶縁膜121は、ソース又はドレイン電極240が設けられる領域を除いた領域のバリア層113の上に設けられる。例えば、ゲート絶縁膜121は、バリア層113及びゲート電極120に対して絶縁性を有する誘電体で形成されてもよく、SiO、Si若しくはAl、又はHfO等で形成されてもよい。
ゲート電極120は、導電性材料で形成され、ゲート絶縁膜121の上に設けられる。具体的には、ゲート電極120は、一方の素子分離領域117から他方の素子分離領域117にかけて、ゲート絶縁膜121を横断するように設けられる。例えば、ゲート電極120は、例えば、ゲート絶縁膜121側から、ニッケル(Ni)及び金(Au)を順次積層することで形成されてもよい。
ソース又はドレイン電極140は、バリア層113の上にゲート電極120を挟んで両側にそれぞれ設けられる。ソース又はドレイン電極140は、ゲート電極120を挟んで一方がソース電極であり、他方がドレイン電極である。ソース又はドレイン電極140は、ソース又はドレイン電極140の下の一部領域に設けられたコンタクト層130を介して、チャネル層111に形成された二次元電子ガス150と電気的に接続する。ソース又はドレイン電極140は、例えば、バリア層113側から、チタン(Ti)、Aアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)及び金(Au)を順次積層することで形成されてもよい。
コンタクト層130は、導電型不純物が導入された化合物半導体で形成され、ソース又はドレイン電極140の下にバリア層113を貫通してチャネル層111に達するように設けられる。具体的には、コンタクト層130は、チャネル層111と同じ化合物半導体、又はチャネル層111とバンドギャップの差が小さい化合物半導体で形成されることで、チャネル層111の二次元電子ガス150とのコンタクト抵抗を低下させる。また、コンタクト層130は、導電型不純物が高濃度で導入されることで、ソース又はドレイン電極140とのコンタクト抵抗を低下させる。具体的には、コンタクト層130は、n型不純物を導入した窒化物半導体で形成されてもよい。例えば、コンタクト層130は、Al1-a-bGaInN(ただし、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)のエピタキシャル成長層にシリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)などを1×1018個/cm以上にて導入することで形成されてもよい。
コンタクト層130は、ソース又はドレイン電極140の下の一部領域に、第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面形状に基づいた平面形状にて設けられる。具体的には、コンタクト層130は、ソース又はドレイン電極140が形成された領域の外周に沿った中空の矩形形状にて設けられてもよい。また、コンタクト層130の平面形状である中空の矩形形状の外径と内径との差(すなわち、額縁状形状の幅)は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230のチャネル方向の幅と略同じであってもよい。これによれば、コンタクト層130は、結晶の成長速度を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じとすることができる。したがって、半導体装置では、第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12を同程度のコンタクト抵抗にて形成することが可能である。
ただし、コンタクト層130は、ソース又はドレイン電極140が形成された領域のうち、少なくともゲート電極120に対向する領域に設けられ得る。具体的には、ソース又はドレイン電極140が矩形形状で形成される場合、コンタクト層130は、ソース又はドレイン電極140の矩形形状のうちゲート電極120と対向する辺に少なくとも設けられ得る。第1のトランジスタ11のチャネル長は、コンタクト層130の各々が二次元電子ガス150と接続する位置の距離で定まる。そのため、この構成によれば、第1のトランジスタ11は、ソース又はドレイン電極140の一方から他方までの間に形成されるチャネル長をより高い精度で制御することが可能である。
なお、図3では、コンタクト層130は、バリア層113を貫通し、チャネル層111に形成された凹部を埋め込むようにチャネル層111の内部にまで形成されているが、第1のトランジスタ11の構造はかかる例に限定されない。例えば、コンタクト層130は、チャネル層111のバリア層113が設けられた面上に設けられてもよい。すなわち、チャネル層111には凹部が形成されず、コンタクト層130は、バリア層113と同様にチャネル層111の一主面上に設けられてもよい。
第1のトランジスタ11でチャネルとなる二次元電子ガス150は、バリア層113及びチャネル層111の界面に形成される。したがって、コンタクト層130は、バリア層113と同様にチャネル層111の一主面上に設けられていれば、底面にて二次元電子ガス150と電気的に接続することが可能である。
以上の構造を備える第1のトランジスタ11によれば、本実施形態に係る半導体装置は、平面面積が異なるトランジスタのいずれでも、同程度の良好なコンタクト抵抗を得ることが可能である。
<3.製造方法>
次に、図4A~図4Hを参照して、本実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタ11の製造方法について説明する。図4A~図4Hは、本実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタ11の製造方法の各工程を説明する縦断面図である。
まず、図4Aに示すように、シリコン等で形成された基板110の上にバッファ層115、チャネル層111、バリア層113及び絶縁層160を順次積層する。
具体的には、シリコン等で形成された基板110の上にAlN、AlGaN又はGaNをエピタキシャル成長させることでバッファ層115を形成する。次に、バッファ層115の上に不純物を添加せずにGaNをエピタキシャル成長させることでチャネル層111を形成する。続いて、チャネル層111の上にAlInNをエピタキシャル成長させることでバリア層113を形成する。その後、CVD(Chemical Vapor Deposition)等を用いて、バリア層113の上にSiOにて絶縁層160を形成する。
次に、図4Bに示すように、絶縁層160、バリア層113及びチャネル層111をパターニングすることで、開口161を形成する。
具体的には、フォトリソグラフィによってパターニングされたレジストを絶縁層160の上に形成した後、該レジストをマスクとして、バリア層113及びチャネル層111をウェットエッチング又はドライエッチングする。これにより、絶縁層160、バリア層113及びチャネル層111に開口161を形成することができる。なお、このとき、第1のトランジスタ11のソース又はドレインとなる領域の外周領域もエッチングすることで、該外周領域にリセス構造を形成してもよい。
続いて、図4Cに示すように、開口161の内部のチャネル層111の上にコンタクト層130を選択的に形成する。
具体的には、バリア層113の上に形成された絶縁層160をマスクとして、開口161の内部のチャネル層111の上にコンタクト層130をエピタキシャル成長させる。このとき、コンタクト層130は、チャネル層111と同様にGaNにて形成されてもよい。このようなコンタクト層130のエピタキシャル成長は、結晶再成長ともいう。コンタクト層130へのn型不純物の導入は、結晶再成長の際にSi又はGeなどのn型不純物を取り込ませながらエピタキシャル成長させることで行われてもよい。または、コンタクト層130へのn型不純物の導入は、結晶再成長の後、Si又はGeなどのn型不純物をイオン注入することで行われてもよい。なお、コンタクト層130に導入されるn型不純物の濃度は、例えば、1×1018個/cm以上としてもよい。
なお、コンタクト層130の結晶再成長は、エッチングガス等が用いられない条件で行われる。CVD等の通常の堆積では、エッチングガス等を用いることで、堆積領域ごとに堆積速度を制御することができるが、エピタキシャルに結晶を成長させることが重要なコンタクト層130の結晶再成長では、エッチングガス等による調整が困難である。そのため、本実施形態に係る半導体装置では、コンタクト層130の結晶の成長速度をコンタクト層130の平面形状にて制御している。
次に、図4Dに示すように、ウェットエッチング又はドライエッチングによって絶縁層160を除去する。
続いて、図4Eに示すように、コンタクト層130の上、かつ第1のトランジスタ11のソース又はドレインとなる領域にソース又はドレイン電極140を形成する。
具体的には、第1のトランジスタ11のソース又はドレインとなる領域に、Ti、Al、Ni及びAuを順次積層することで、ソース又はドレイン電極140を形成する。その後、図示しないが、第1のトランジスタ11の周囲に素子分離領域117を形成することで、第1のトランジスタ11を他のトランジスタ(例えば、第2のトランジスタ12等)と電気的に絶縁する。素子分離領域117は、例えば、イオン注入によってホウ素(B)を導入し、化合物半導体で形成されたバリア層113及びチャネル層111を高抵抗化することで形成されてもよい。また、素子分離領域117は、例えば、ドライエッチングによってバリア層113及びチャネル層111を除去することで形成されてもよい。
次に、図4Fに示すように、ソース又はドレイン電極140、及びバリア層113の上にゲート絶縁膜121を一様に形成する。ゲート絶縁膜121は、例えば、Alにて形成されてもよく、複数の誘電体又は絶縁材料の積層構造で形成されてもよい。
続いて、図4Gに示すように、ゲート絶縁膜121の上にゲート電極120を形成する。具体的には、ソース又はドレイン電極140の間のゲート絶縁膜121の上に、Ni及びAuを順次積層することで、ゲート電極120を形成する。
その後、図4Hに示すように、ソース又はドレイン電極140の上に形成されたゲート絶縁膜121を除去する。具体的には、ウェットエッチング又はドライエッチングによって、ソース又はドレイン電極140の上に形成されたゲート絶縁膜121を除去することで、ソース又はドレイン電極140を露出させる。
以上の工程によれば、本実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタ11を製造することができる。
<4.変形例>
続いて、図5~図9を参照して、本実施形態に係る半導体装置に備えられる第1のトランジスタ11の構造の変形例について説明する。図5~図9は、第1~第5の変形例に係る第1のトランジスタの断面構造及び平面構造を示す縦断面図及び平面図である。図5~図9の上段の断面図は、それぞれ図5~図9の下段の平面図のA-AA線で切断した断面を示す。
(第1の変形例)
図5に示すように、第1のトランジスタ11Aでは、ソース又はドレイン電極141がコンタクト層130と同様にパターニングされており、ソース又はドレイン電極141は、コンタクト層130と対応する平面形状にて設けられ得る。すなわち、第1のトランジスタ11Aは、ソース又はドレイン電極141がコンタクト層130の上にだけ形成される点が図3で示す第1のトランジスタ11と異なる。
具体的には、ソース又はドレイン電極141は、中空の矩形形状の平面形状にて設けられ、コンタクト層130は、ソース又はドレイン電極141と同様に中空の矩形形状の平面形状にて設けられる。このとき、ソース又はドレイン電極141、及びコンタクト層130の中空の矩形形状の外径と内径との差(すなわち、額縁状形状の幅)は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230のチャネル方向の幅と略同じとなる。
このような場合でも、コンタクト層130は、オーミック幅を第2のトランジスタ12のコンタクト層230のオーミック幅と略同じとすることができるため、結晶の成長速度を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じとすることができる。したがって、コンタクト層130は、コンタクト抵抗を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じにすることが可能である。
第1の変形例によれば、ソース又はドレイン電極141がバリア層113の上に設けられないため、ソース又はドレイン電極141からの意図しないリーク電流が発生することを抑制することができる。また、第1の変形例によれば、ソース又はドレイン電極141及びバリア層113の間で抵抗又は損失等が発生することを防止することができる。
(第2の変形例)
図6に示すように、第1のトランジスタ11Bでは、コンタクト層131は、ソース又はドレイン電極140の下の一部領域に、チャネル方向と直交する方向に延伸する複数の矩形の平面形状にて設けられ得る。すなわち、第1のトランジスタ11Bは、コンタクト層131の平面形状が異なる点が図3で示す第1のトランジスタ11と異なる。
具体的には、コンタクト層131は、チャネル方向と直交する方向に延伸する3つの矩形の平面形状にて設けられ得る。このとき、コンタクト層131のチャネル方向の幅は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230のチャネル方向の幅と略同じであってもよい。すなわち、コンタクト層131の平面形状のうちの1つの矩形形状は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面形状と略同じであってもよい。
このような場合でも、コンタクト層131は、オーミック幅を第2のトランジスタ12のコンタクト層230のオーミック幅と略同じとすることができるため、結晶の成長速度を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じとすることができる。したがって、コンタクト層131は、コンタクト抵抗を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じにすることが可能である。
第2の変形例によれば、コンタクト層131の平面形状が第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面形状の組み合わせで形成されるため、コンタクト層131の結晶の成長速度を第2のトランジスタ12のコンタクト層230とより一致させることが可能となる。したがって、第2の変形例によれば、第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12のコンタクト抵抗をより一致させることが可能である。
(第3の変形例)
図7に示すように、第1のトランジスタ11Cでは、ソース又はドレイン電極142がコンタクト層131と同様にパターニングされており、ソース又はドレイン電極142は、コンタクト層131と対応する平面形状にて設けられ得る。すなわち、第1のトランジスタ11Cは、ソース又はドレイン電極142がコンタクト層131の上にだけ形成される点が図6で示す第1のトランジスタ11Bと異なる。
具体的には、ソース又はドレイン電極142は、チャネル方向と直交する方向に延伸する複数の矩形の平面形状にて設けられ、コンタクト層131は、ソース又はドレイン電極142と同様にチャネル方向と直交する方向に延伸する複数の矩形の平面形状にて設けられる。このとき、ソース又はドレイン電極142、及びコンタクト層131のチャネル方向の幅は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230のチャネル方向の幅と略同じであってもよい。すなわち、ソース又はドレイン電極142、及びコンタクト層131の平面形状のうちの1つの矩形形状は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面形状と略同じであってもよい。
このような場合でも、コンタクト層131は、オーミック幅を第2のトランジスタ12のコンタクト層230のオーミック幅と略同じとすることができるため、結晶の成長速度を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じとすることができる。したがって、コンタクト層131は、コンタクト抵抗を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じにすることが可能である。
第3の変形例によれば、ソース又はドレイン電極142がバリア層113の上に設けられないため、ソース又はドレイン電極142からの意図しないリーク電流が発生することを抑制することができる。また、第3の変形例によれば、ソース又はドレイン電極142及びバリア層113の間で抵抗又は損失等が発生することを防止することができる。
(第4の変形例)
図8に示すように、第1のトランジスタ11Dでは、コンタクト層132は、ソース又はドレイン電極140の下の一部領域に、チャネル方向と直交する方向に延伸する複数の矩形の平面形状にて設けられ得る。すなわち、第1のトランジスタ11Dは、コンタクト層132の平面形状が異なる点が図3で示す第1のトランジスタ11と異なる。
具体的には、コンタクト層132は、チャネル方向と直交する方向に延伸する2つの矩形の平面形状にて設けられ得る。より具体的には、コンタクト層132は、ソース又はドレイン電極140の矩形形状のチャネル方向の二辺に沿った2つの矩形形状にて設けられてもよい。このとき、コンタクト層132のチャネル方向の幅は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230のチャネル方向の幅と略同じであってもよい。すなわち、コンタクト層132の平面形状のうちの1つの矩形形状は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面形状と略同じであってもよい。
このような場合でも、コンタクト層132は、オーミック幅を第2のトランジスタ12のコンタクト層230のオーミック幅と略同じとすることができるため、結晶の成長速度を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じとすることができる。したがって、コンタクト層132は、コンタクト抵抗を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じにすることが可能である。
第4の変形例によれば、コンタクト層132の平面形状が第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面形状の組み合わせで形成されるため、コンタクト層132の結晶の成長速度を第2のトランジスタ12のコンタクト層230とより一致させることが可能となる。したがって、第4の変形例によれば、第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12のコンタクト抵抗をより一致させることが可能である。
(第5の変形例)
図9に示すように、第1のトランジスタ11Eでは、ソース又はドレイン電極143がコンタクト層132と同様にパターニングされており、ソース又はドレイン電極143は、コンタクト層132と対応する平面形状にて設けられ得る。すなわち、第1のトランジスタ11Eは、ソース又はドレイン電極143がコンタクト層132の上にだけ形成される点が図8で示す第1のトランジスタ11Dと異なる。
具体的には、ソース又はドレイン電極143は、チャネル方向と直交する方向に延伸する2つの矩形の平面形状にて設けられ、コンタクト層132は、ソース又はドレイン電極143と同様に、チャネル方向と直交する方向に延伸する複数の矩形の平面形状にて設けられる。このとき、ソース又はドレイン電極143、及びコンタクト層132のチャネル方向の幅は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230のチャネル方向の幅と略同じであってもよい。すなわち、ソース又はドレイン電極143、及びコンタクト層132の平面形状のうちの1つの矩形形状は、第2のトランジスタ12のコンタクト層230の平面形状と略同じであってもよい。
このような場合でも、コンタクト層132は、オーミック幅を第2のトランジスタ12のコンタクト層230のオーミック幅と略同じとすることができるため、結晶の成長速度を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じとすることができる。したがって、コンタクト層132は、コンタクト抵抗を第2のトランジスタ12のコンタクト層230と略同じにすることが可能である。
第5の変形例によれば、ソース又はドレイン電極143がバリア層113の上に設けられないため、ソース又はドレイン電極143からの意図しないリーク電流が発生することを抑制することができる。また、第5の変形例によれば、ソース又はドレイン電極143及びバリア層113の間で抵抗又は損失等が発生することを防止することができる。
<5.適用例>
次に、図10を参照して、本実施形態に係る半導体装置が適用される高周波モジュールについて説明する。図10は、本実施形態に係る半導体装置が適用される高周波モジュールを説明する模試的な斜視図である。
図10に示すように、高周波モジュール1は、例えば、エッジアンテナ20と、ドライバ31と、位相調整回路32と、スイッチ10と、低ノイズアンプ41と、バンドパスフィルタ42と、パワーアンプ43と、を備える。
高周波モジュール1は、アレイ状に形成されたエッジアンテナ20と、スイッチ10、低ノイズアンプ41、バンドパスフィルタ42及びパワーアンプ43等のフロントエンド部品とが1つのモジュールとして一体化して実装されたアンテナ一体型モジュールである。このような高周波モジュール1は、例えば、通信向けトランシーバとして用いられ得る。高周波モジュール1に備えられるスイッチ10、低ノイズアンプ41、及びパワーアンプ43等を構成するトランジスタは、高周波に対する利得を高くするために、例えば、高電子移動度トランジスタで構成され得る。
ここで、スイッチ10及び低ノイズアンプ41を構成するトランジスタは、信号の損失を低減するために、より小さく形成され得る。また、高周波モジュール1のコントロールIC(Integrated Circuit)を構成するトランジスタについても、消費電力を低減するために、より小さく形成され得る。例えば、このようなトランジスタは、数μm程度で形成され得る。
一方、パワーアンプ43を構成するトランジスタは、大電流を流した際の電力損失を低減するために、より大きく形成され得る。例えば、このようなトランジスタは、数十μm程度で形成され得る。
すなわち、高周波モジュール1には、異なる大きさの高電子移動度トランジスタが混載され得る。このような高周波モジュール1に本実施形態に係る半導体装置を適用することによって、1つのチップに同時に形成され、かつ大きさが異なるトランジスタの各々にて、良好なコンタクト抵抗を実現することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
例えば、上記実施形態では、半導体装置は、形状又は大きさが互いに異なる第1のトランジスタ11及び第2のトランジスタ12を含むとしたが、本開示に係る技術はかかる例示に限定されない。本実施形態に係る半導体装置は、単一の形状又は大きさのトランジスタを含んでいてもよい。このような場合でも、本実施形態に係る半導体装置は、該トランジスタのコンタクト層の平面形状が上述したようにパターニングされることにより、上述したように良好なコンタクト抵抗を得ることが可能である。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1の化合物半導体にて形成されたチャネル層と、
前記第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
前記バリア層の上に前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下にそれぞれ前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層と、
をそれぞれ有する第1及び第2のトランジスタを備え、
前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積よりも大きく、
前記第1のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅に対応する大きさである、半導体装置。
(2)
前記第1のトランジスタの前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記コンタクト層の幅と略同じである、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、単一の矩形形状で設けられる、前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記第1のトランジスタの前記コンタクト層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極が設けられた平面領域の一部領域に設けられる、前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(5)
前記第1のトランジスタの前記コンタクト層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極の前記ゲート電極に対向する一部領域に設けられる、前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記第1のトランジスタの前記コンタクト層の平面形状は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極が設けられた平面領域の外周に沿って設けられた中空の矩形形状である、前記(4)又は(5)に記載の半導体装置。
(7)
前記第1のトランジスタの前記コンタクト層の平面形状は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を結ぶ直線と直交する方向に延伸する複数の長方形形状である、前記(4)又は(5)に記載の半導体装置。
(8)
前記第1のトランジスタの前記コンタクト層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極が設けられた平面領域に設けられる、前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(9)
前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面形状は、中空の矩形形状である、前記(8)に記載の半導体装置。
(10)
前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面形状は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を結ぶ直線と直交する方向に延伸する複数の長方形形状である、前記(8)に記載の半導体装置。
(11)
前記第1の化合物半導体、及び前記第2の化合物半導体は、窒化物半導体である、前記(1)~(10)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(12)
前記第1及び第2のトランジスタの前記コンタクト層は、導電型不純物が導入された化合物半導体にて形成される、前記(1)~(11)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(13)
前記第1及び第2のトランジスタの前記コンタクト層は、前記チャネル層の前記バリア層が設けられた面上に設けられる、前記(1)~(12)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(14)
前記第1及び第2のトランジスタの前記コンタクト層は、前記チャネル層の前記バリア層が設けられた面に形成された凹部を埋め込むように設けられる、前記(1)~(12)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(15)
前記第1及び第2のトランジスタの前記コンタクト層は、側面で前記バリア層及び前記チャネル層の界面に接触するように設けられる、前記(1)~(14)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(16)
前記ゲート電極は、前記バリア層の上にゲート絶縁膜を介して設けられる、前記(1)に記載の半導体装置。
(17)
第1の化合物半導体にて形成されたチャネル層と、
前記第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
前記バリア層の上に前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下にそれぞれ前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層と、
をそれぞれ有する第1及び第2のトランジスタを備え、
前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積よりも大きく、
前記第1のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅に対応する大きさである、高周波モジュール。
1 高周波モジュール
11 第1のトランジスタ
12 第2のトランジスタ
110 基板
111 チャネル層
113 バリア層
115 バッファ層
117 素子分離領域
120、220 ゲート電極
121 ゲート絶縁膜
130、230 コンタクト層
140、240 ドレイン電極
150 二次元電子ガス

Claims (11)

  1. 第1の化合物半導体にて形成されたチャネル層と、
    前記第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
    前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
    前記バリア層の上に前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下にそれぞれ前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層と、
    をそれぞれ有する第1及び第2のトランジスタを備え、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積よりも大きく、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅に対応する大きさであり、
    前記第1のトランジスタの前記コンタクト層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極が設けられた平面領域の一部領域に設けられ、
    前記第1のトランジスタの前記コンタクト層の平面形状は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極が設けられた平面領域の外周に沿って設けられた中空の矩形形状である、
    半導体装置。
  2. 前記第1のトランジスタの前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記コンタクト層の幅と同じである、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、単一の矩形形状で設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のトランジスタの前記コンタクト層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極の前記ゲート電極に対向する一部領域に設けられる、請求項に記載の半導体装置。
  5. 第1の化合物半導体にて形成されたチャネル層と、
    前記第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
    前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
    前記バリア層の上に前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下にそれぞれ前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層と、
    をそれぞれ有する第1及び第2のトランジスタを備え、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積よりも大きく、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅に対応する大きさであり、
    前記第1のトランジスタの前記コンタクト層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極が設けられた平面領域に設けられ、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面形状は、中空の矩形形状である、
    導体装置。
  6. 前記第1の化合物半導体、及び前記第2の化合物半導体は、窒化物半導体である、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2のトランジスタの前記コンタクト層は、導電型不純物が導入された化合物半導体にて形成される、請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び第2のトランジスタの前記コンタクト層は、前記チャネル層の前記バリア層が設けられた面上に設けられる、請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1及び第2のトランジスタの前記コンタクト層は、前記チャネル層の前記バリア層が設けられた面に形成された凹部を埋め込むように設けられる、請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1及び第2のトランジスタの前記コンタクト層は、側面で前記バリア層及び前記チャネル層の界面に接触するように設けられる、請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 第1の化合物半導体にて形成されたチャネル層と、
    前記第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
    前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
    前記バリア層の上に前記ゲート電極を挟んで両側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の下にそれぞれ前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層と、
    をそれぞれ有する第1及び第2のトランジスタを備え、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極又は前記ドレイン電極の平面面積よりも大きく、
    前記第1のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅は、前記第2のトランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極とを結ぶ直線で切断した断面における前記コンタクト層の幅に対応する大きさであり、
    前記第1のトランジスタの前記コンタクト層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極が設けられた平面領域の一部領域に設けられ、
    前記第1のトランジスタの前記コンタクト層の平面形状は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極が設けられた平面領域の外周に沿って設けられた中空の矩形形状である、
    高周波モジュール。
JP2020527448A 2018-06-28 2019-06-19 半導体装置及び高周波モジュール Active JP7345464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123232 2018-06-28
JP2018123232 2018-06-28
PCT/JP2019/024368 WO2020004198A1 (ja) 2018-06-28 2019-06-19 半導体装置及び高周波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004198A1 JPWO2020004198A1 (ja) 2021-07-08
JP7345464B2 true JP7345464B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=68985406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527448A Active JP7345464B2 (ja) 2018-06-28 2019-06-19 半導体装置及び高周波モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7345464B2 (ja)
WO (1) WO2020004198A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024000183A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Innoscience (suzhou) Semiconductor Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159157A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20120223317A1 (en) 2011-03-01 2012-09-06 National Semiconductor Corporation Ohmic contact schemes for group iii-v devices having a two-dimensional electron gas layer
JP2016058546A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125089A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60196976A (ja) * 1985-02-22 1985-10-05 Hitachi Ltd 半導体示装置
JPS63161677A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH01179458A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06310539A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004241471A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Renesas Technology Corp 化合物半導体装置とその製造方法、半導体装置及び高周波モジュール
JP2007165446A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子のオーミックコンタクト構造
KR102087941B1 (ko) * 2013-08-07 2020-03-11 엘지이노텍 주식회사 전력 반도체 소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159157A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20120223317A1 (en) 2011-03-01 2012-09-06 National Semiconductor Corporation Ohmic contact schemes for group iii-v devices having a two-dimensional electron gas layer
JP2016058546A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020004198A1 (ja) 2021-07-08
WO2020004198A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9768257B2 (en) Semiconductor device
US10074736B2 (en) Semiconductor device
US9666664B2 (en) Semiconductor device
US8338862B2 (en) Semiconductor device
JP2002076023A (ja) 半導体装置
WO2019176434A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに電子機器
US20110156052A1 (en) Semiconductor device having JFET and method for manufacturing the same
US20230014905A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same, and electronic device
JP7345464B2 (ja) 半導体装置及び高周波モジュール
CN108352408B (zh) 半导体装置、电子部件、电子设备以及半导体装置的制造方法
WO2021029183A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび電子機器
JP7303215B2 (ja) 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法
JP2015119028A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタ、およびダイオード
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11450749B2 (en) Electrode structure for vertical group III-V device
US11935947B2 (en) Enhancement mode high electron mobility transistor
US20230178612A1 (en) Semiconductor unit, semiconductor module, and electronic apparatus
WO2023286307A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュール及び電子機器
KR20220013870A (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 소자 및 그 제조 방법
JP2012204577A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
KR20240011386A (ko) 이중자기정렬 게이트를 갖는 GaN 반도체 소자의 구조 및 그 제조방법
JP2011253953A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2015130374A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150