JP7345369B2 - 画像処理装置、撮像装置、および移動体 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7345369B2
JP7345369B2 JP2019213338A JP2019213338A JP7345369B2 JP 7345369 B2 JP7345369 B2 JP 7345369B2 JP 2019213338 A JP2019213338 A JP 2019213338A JP 2019213338 A JP2019213338 A JP 2019213338A JP 7345369 B2 JP7345369 B2 JP 7345369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
image
overlaps
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019213338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086286A (ja
Inventor
亮太 永元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019213338A priority Critical patent/JP7345369B2/ja
Publication of JP2021086286A publication Critical patent/JP2021086286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345369B2 publication Critical patent/JP7345369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、および移動体に関するものである。
パターンマッチングおよび機械学習などにより、画像に含まれる物体が特定の種類であるか否かを認識することが知られている。また、エッジ検出により抽出した物体の、鉛直下方に相当する画像上の方向側のエッジを地表面に接しているとみなして、当該物体の距離を推定することが提案されている(特許文献1参照)。
特開平05-089226号公報
しかし、画像における物体認識は必ずしも正しいわけではなかった。
従って、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、画像上で検出する物体の誤認識の可能性を低減する画像処理装置、撮像装置、および移動体を提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による画像処理装置は、
撮像部から画像信号を受信する受信部と、
前記画像信号に相当する画像内の路面および床面が占める第1領域を検出し、前記画像内の所定の種類の物体を囲う第2領域を検出し、前記第1領域および前記第2領域の該画像内での位置に基づいて前記第1領域および前記第2領域の少なくともいずれかの検出結果の棄却の要否を判別する制御部と、を備え
前記制御部は、前記第2領域の一部が前記第1領域に重なる場合であって、前記第2領域内で前記第1領域に重なる領域と、該領域以外の領域との境界線が、該第2領域の重心より、前記画像における特定の第1方向側に位置するとき、前記第1領域における該第2領域に重なる部分と該第2領域との少なくとも一方の検出結果を棄却する。
また、第2の観点による撮像装置は、
撮像により画像信号を生成する撮像部と、
前記画像信号に相当する画像内の路面および床面が占める第1領域を検出し、前記画像内の所定の種類の物体を囲う第2領域を検出し、前記第1領域および第2領域の該画像内での位置に基づいて前記第1領域および前記第2領域の少なくともいずれかの棄却の要否を判別する制御部と、を備え
前記制御部は、前記第2領域の一部が前記第1領域に重なる場合であって、前記第2領域内で前記第1領域に重なる領域と、該領域以外の領域との境界線が、該第2領域の重心より、前記画像における特定の第1方向側に位置するとき、前記第1領域における該第2領域に重なる部分と該第2領域との少なくとも一方の検出結果を棄却する。
また、第3の観点による移動体は、
本体と、
前記本体の所定の位置に所定の姿勢で固定されており、撮像により画像信号を生成する撮像部と、
前記画像信号に相当する画像内の路面および床面が占める第1領域を検出し、前記画像内の所定の種類の物体を囲う第2領域を検出し、前記第1領域および第2領域の該画像内での位置に基づいて前記第1領域および前記第2領域の少なくともいずれかの棄却の要否を判別する制御部と、を備え
前記制御部は、前記第2領域の一部が前記第1領域に重なる場合であって、前記第2領域内で前記第1領域に重なる領域と、該領域以外の領域との境界線が、該第2領域の重心より、前記画像における特定の第1方向側に位置するとき、前記第1領域における該第2領域に重なる部分と該第2領域との少なくとも一方の検出結果を棄却する。
上記のように構成された本開示に係る画像処理装置、撮像装置、および移動体によれば、画像上で検出する物体の誤認識の可能性が低減され得る。
本実施形態に係る画像処理装置を含む撮像装置の移動体における位置を概念的に例示する外観図である。 図1の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置が撮像により生成した画像信号に相当する画像の一例である。 図3の画像に対して検出される第1領域を示す図である。 図3の画像に対して検出される第2領域を示す図である。 第2領域の検出は正確であると推定され得る例を説明するための、第1領域に一部が重なる第2領域を例示する図である。 図3の画像に対して、所定の種類の物体前に所定の種類以外の物体が置かれた場合に撮像される画像の一例である。 第2領域の一部が第1領域に重なる場合の切替わり位置の検出方法を説明するための図である。 第2領域の全体が第1領域に重ならない場合の切替わり位置の検出方法を説明するための図である。 図2の制御部が実行する位置推定処理を説明するためのフローチャートである。 第2領域に基づく物体の位置推定による、実際の位置とのずれを説明するための、実空間の鉛直上方から撮像部および撮像範囲を見た仮想図である。
以下、本開示を適用した画像処理装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本開示の一実施形態に係る画像処理装置を含む撮像装置10は、移動体11の本体12に搭載される。撮像装置10は、移動体11の周辺を撮像可能に取り付けられている。撮像装置10は、例えば、本体12の前方、後方、および左方、右方の少なくとも1つに設けられてよい。
移動体11は、例えば自動運転機能を備える車両および航空機等を含んでよい。車両は、例えば自動車、産業車両、鉄道車両、生活車両、および滑走路を走行する固定翼機等を含んでよい。自動車は、例えば乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含んでよい。産業車両は、例えば農業および建設向けの産業車両等を含んでよい。産業車両は、例えばフォークリフトおよびゴルフカート等を含んでよい。農業向けの産業車両は、例えばトラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機等を含んでよい。建設向けの産業車両は、例えばブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラ等を含んでよい。車両は、人力で走行するものを含んでよい。車両の分類は、上述した例に限られない。例えば、自動車は、道路を走行可能な産業車両を含んでよい。複数の分類に同じ車両が含まれてよい。航空機は、例えば固定翼機および回転翼機等を含んでよい。
撮像装置10は、撮像した画像における所定の種類の物体の有無を判別する。撮像装置10は、当該物体が含まれる場合、移動体11を基準にした当該物体のワールド座標系における位置を算出してよい。撮像装置10は、検出した物体の種類およびワールド座標系の位置を、例えば、移動体11に搭載されるECU(Electronic Control Unit)などの外部機器に通知する。当該外部機器は、物体の種類およびワールド座標系の位置に基づいて、例えば、操舵、加速、および減速の操作を移動体11に実行させてよく、警報を乗員に向けて報知させてよい。また、撮像装置10は、撮像した画像に、検出した物体を囲う枠を重畳して、画像信号として例えば運転者に視認可能な位置に設けられているディスプレイなどの外部機器に出力してよい。当該外部機器は、取得した画像信号に相当する画像を表示する。
図2に示すように、撮像装置10は、撮像部13および画像処理装置14を含んで構成される。
撮像部13は、移動体11の周辺を撮像して画像信号を生成し、画像処理装置14に送信する。図1に示すように、撮像部13は、本体12の所定の位置に、所定の姿勢で固定されている。本実施形態においては、撮像部13は、本体12の上下方向における屋根近傍で、前方の、幅方向における中央に位置する。撮像部13は、光軸が本体12の幅方向に垂直かつ、所定の伏角となるように、固定されている。また、撮像部13には上下方向が定められており、撮像部13は、光軸から見て撮像部13の上下方向が本体12の上下方向に重なるように、固定されている。撮像部13は、本体12の、例えば、前方周辺を撮像することにより画像信号を生成する。
図2に示すように、画像処理装置14は、受信部15、記憶部16、送信部17、および制御部18を含んで構成される。
受信部15は、画像処理装置14の外部機器からの多様な情報、信号、および指令を受信する。受信部15は、例えば、撮像部13から画像信号を受信する。
記憶部16は、例えば、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)など、任意の記憶デバイスを含む。記憶部16は、制御部18を機能させる多様なプログラム、および制御部18が用いる多様な情報を記憶する。
記憶部16は、2次元の画像座標系からの、撮像部13の位置を基準にした3次元のワールド座標系への座標の変換式または変換表を記憶してよい。ワールド座標系は、本体12の前後方向、幅方向、および上下方向を軸としてよい。画像座標系は、撮像部13が撮像した画像における縦方向および横方向を軸としてよい。変換式または変換表は、撮像部13を本体12に固定する所定の位置および所定の姿勢に基づいて作成されていてよい。変換式または変換表は、路面または床面上の物体の位置座標を、画像座標系からワールド座標系への座標を変換する。
送信部17は、後述する制御部18が画像処理により生成する情報を外部機器19に送信する。
制御部18は、1以上のプロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部18は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、およびSiP(System In a Package)のいずれかであってもよい。
制御部18は、受信する画像信号に相当する画像において、以下に説明するように、第1領域および第2領域を検出する。第1領域は、画像において、路面および床面が占める領域である。第2領域は、画像において、所定の種類の物体を囲う領域である。所定の種類の物体は、画像処理装置14の適用用途に応じて予め決定されている。本実施形態においては、所定の種類の物体は、例えば、人間、箱型車両、自動2輪車、および自転車である。
制御部18は、第1領域および第2領域の検出に適した画像変換を行う。画像変換は、例えば、歪補正処理処理を含む。歪補正処理は、撮像部13が魚眼レンズなどのように等距離射影方式の光学系である場合に含まれる歪を、実質的に歪のない画像に変換する処理である。実質的に歪のない画像とは、中心射影方式の光学系を用いて撮像された画像に相当する画像であって、例えば、実空間における鉛直方向が画像内の任意の位置で略直線状に延びている画像である。以後の説明において、画像変換の行われた画像を、単に「画像」と呼ぶ。
制御部18は、実空間における撮像部13の下から上に向かう方向を、画像において特定の第1方向とみなしている。上述のように、撮像部13は本体12と上下方向が合致するように固定されているので、画像における第1方向は実空間における本体12の上下方向に相当する。また、制御部18は、実空間における撮像部13の左右方向を、画像において第1方向に垂直な第2方向とみなしている。
制御部18は、画像内のフリースペース、言換えると、路面および床面が占める第1領域を、例えば、深層学習などの従来公知の検出方法によって検出する。制御部18は、例えば、図3に示すように、田畑fdの中の道路rdを撮像した画像imに対して、図4に示すように、路面および床面と推定される領域を第1領域arとして検出する。
制御部18は、画像im内の所定の種類の物体を、例えば、パターンマッチングまたは深層学習など従来公知の検出方法によって検出する。制御部18は、所定の種類の物体を検出すると、当該物体を囲う第2領域を検出する。第2領域は、例えば、物体のバウンディングボックスが占める領域である。バウンディングボックスとは、物体の第1方向の両端に接する第2方向に平行な2直線と、当該物体の第2方向の両端に接する第1方向に平行な2直線を囲う矩形の枠である。制御部18は、例えば、図3に示すように、道路rd上の車両vcおよび通行人psが含まれる画像imに対して、図5に示すように、車両vcおよび通行人psを囲う第2領域arを検出する。
制御部18は、画像imにおける第1領域arおよび第2領域arの位置に基づいて、以下に詳細に説明するように、第2領域arの検出結果の棄却の要否を判別する。
第1領域arおよび第2領域arが正確に検出される場合、第2領域arに囲われる物体内部は第1領域arとして検出されない。それゆえ、第2領域ar全体が第1領域arに重なる場合、第1領域arにおける第2領域arに重なる部分と、第2領域arの少なくとも一方は不正確であると考えられる。一般的に、路面などの画像判別に用いる路面の形状および色などのパラメータより、人間および車両vcなどの所定の種類の物体の画像判別に用いる所定の種類の物体の形状、色、姿勢などのパラメータは多い。それゆえ、所定の種類の物体に比べて、パラメータがより単純な路面および床面の画像判別は正確性が高いと考えられる。したがって、第2領域ar全体が第1領域arに重なる場合、第2領域arは誤検出であると推定され得る。そこで、本実施形態では、制御部18は、第2領域ar全体が第1領域arに重なる場合、当該第2領域arの検出結果を棄却する。
また、第1領域arおよび第2領域arが正確に検出される場合、第2領域arの一部が第1領域arに重なり得る。しかし、第2領域ar内で物体が占める割合は相対的に大きい。それゆえ、図6に示すように、第2領域arに対する、当該第2領域arおよび第1領域arの重なる領域ardpの面積比が相対的に小さい場合、第2領域arの検出は正確であると推定され得る。そこで、本実施形態では、制御部18は、第2領域arの一部が第1領域arに重なる場合であって、第2領域arに対する、当該第2領域arおよび第1領域arが重なる領域ardpの面積比が閾値より大きいとき、第2領域arの検出結果を棄却する。
また、上述のように、第1領域arおよび第2領域arが正確に検出される場合、第2領域arの一部が第1領域arに重なり得る。また、第2領域ar内で第1領域arおよび第2領域arの重なる領域ardpと、当該領域ardp以外の領域arotとの境界線blは、第2領域ar内の物体と道路rdとの境界bdを含み得る。第2領域ar内の物体と道路rdとの境界bdは、第2領域arの第2方向における中央部分を含むことが一般的である。それゆえ、第2領域ar内で第1領域arおよび第2領域arの重なる領域ardpと、当該領域ardp以外の領域arotとの境界線blが第2領域arの重心より第1方向側に位置する場合、第2領域arは誤検出であると推定され得る。そこで、本実施形態では、制御部18は、第2領域arの一部が第1領域arに重なる場合であって、第2領域ar内で第1領域arおよび第2領域arの重なる領域ardpと、当該領域ardp以外の領域arotとの境界線blが第2領域arの重心より第1方向側に位置するとき、第2領域arの検出結果を棄却する。
なお、第1領域arおよび第2領域arが正確に検出される場合において、第2領域arの全体が第1領域arに重ならないことが生じ得る。例えば、図7に示すように、所定の種類の物体である通行人psより撮像部13側にコーンcnが位置する場合、当該通行人psの上半身のみを囲い、かつ第1領域arと重ならない領域が第2領域arとして検出され得る。それゆえ、制御部18は、第2領域arの全体が第1領域arに重ならない場合、第2領域arの検出結果を棄却しない。
制御部18は、上述の検出結果が棄却されない第2領域arに囲われる特定の物体の実空間における位置、言換えるとワールド座標系における位置を、以下に説明するように、推定する。
制御部18は、第2領域arに囲われる物体のワールド座標系における位置を、以下に説明するように、第1領域arおよび第2領域arの画像im上の位置に基づいて推定する。制御部18は、第2領域arの第2方向における範囲内で、第1方向の逆方向の画像imの端側から最初に検出される第1領域arと、当該第1領域ar以外の領域との切替わり位置を検出する。制御部18は、例えば、図3から6に示すように、所定の種類の物体全体が第2領域arに含まれる場合、図8に示すように、第1方向の逆方向の画像imの端edbm側から最初に検出される第1領域arと、当該第1領域ar以外の領域との切替わり位置pswを検出する。制御部18は、例えば、図7に示すように、所定の種類の物体全体が第2領域arに含まれない場合も、図9に示すように、第1方向の逆方向の画像imの端edbm側から、最初に検出される第1領域arと当該第1領域ar以外の領域との切替わり位置pswを検出する。
制御部18は、画像imにおける切替わり位置pswを、記憶部16に記憶している変換式または変換表を用いて、ワールド座標系の位置に変換する。制御部18は、第2領域arの第2方向における範囲内において算出したワールド座標系の位置の中で、基準となる撮像部13の位置または本体12の前後方向において本体12の位置からの間隔が最小となる位置を、物体の位置として推定する。
制御部18は、推定された物体の種類および、ワールド座標系の位置を外部機器19に送信するように、送信部17を制御する。または、制御部18は、画像imに第2領域arおよびワールド座標系における位置を文字などによる像を重畳して、外部機器19に送信するように、送信部17を制御してよい。
次に、本実施形態において制御部18が実行する、位置推定処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。位置推定処理は、撮像部13から1フレームの画像信号を取得するたびに開始する。
ステップS100において、制御部18は、受信する画像信号に相当する画像に、撮像部13の光学系に基づく歪補正処理を施す。制御部18は、歪補正処理を施した画像imを記憶部16に格納する。歪補正処理後、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、制御部18は、ステップS100で歪補正処理を施した画像imにおいて第1領域arを検出する。制御部18は、第1領域arの位置を記憶部16に格納する。第1領域arの検出後、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、制御部18は、ステップS100で歪補正処理を施した画像imにおいて第2領域arを検出する。制御部18は、第2領域arの位置を記憶部16に格納する。第2領域arの検出後、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、制御部18は、ステップS102において検出した第2領域arの中から、検出結果の棄却判別を行っていない1つの第2領域arを選択する。選択後、プロセスはステップS104に進む。
ステップS104では、制御部18は、ステップS103において選択した第2領域arの全体が第1領域arに重なるか否かを判別する。重ならない場合、プロセスはステップS105に進む。重なる場合、プロセスはステップS107に進む。
ステップS105では、制御部18は、ステップS103において選択した第2領域arの一部が第1領域arに重なり、且つ第2領域arに対する当該第2領域arおよび第1領域arが重なる領域ardpの面積比が閾値より大きいか否かを判別する。大きくない場合、プロセスはステップS106に進む。大きい場合、プロセスはステップS107に進む。
ステップS106では、制御部18は、ステップS103において選択した第2領域arの一部が第1領域arに重なり、且つ境界線blが第2領域arの重心より第1方向側に位置するか否かを判別する。位置しない場合、プロセスはステップS108に進む。位置する場合、プロセスはステップS107に進む。
ステップS107では、制御部18は、ステップS103において選択した第2領域arの検出結果を棄却する。棄却後、プロセスはステップS109に進む。
ステップS108では、制御部18は、ステップS103において選択した第2領域arの検出結果を認定する。認定後、プロセスはステップS109に進む。
ステップS109では、制御部18は、ステップS102において検出したすべての第2領域arに対して検出結果の棄却判別を実行済みであるか否かを判別する。実行済みでない場合、プロセスはステップS103に戻る。実行済みである場合、プロセスはステップS110に進む。
ステップS110では、制御部18は、ステップS108において検出結果が認定されたすべての第2領域arの第2方向の各位置における、切替わり位置pswを検出する。検出後、プロセスはステップS111に進む。
ステップS111では、制御部18は、ステップS110において検出した画像imにおける切替わり位置pswを、ワールド座標系の位置に変換する。返還後、プロセスはステップS112に進む。
ステップS112では、制御部18は、各第2領域arの第2方向の各位置に対してステップS111において算出したワールド座標系の位置の中で、撮像部13の位置または本体12の前後方向において本体12の位置からの間隔が最小となる位置を選択する。選択後、プロセスはステップS113に進む。
ステップS113では、制御部18は、ステップS112において選択したワールド座標系の位置を第2領域arで囲われた物体の位置として、外部機器19に送信するように、送信部17を制御する。送信後、位置推定処理は終了する。
以上のような構成の本実施形態の画像処理装置14は、画像im内の路面および床面が占める第1領域arを検出し、画像im内の所定の種類の物体を囲う第2領域arを検出し、第1領域arおよび第2領域arの当該画像im内での位置に基づいて第2領域arの検出結果の棄却の要否を判別する。このような構成により、画像処理装置14は、不正確に検出された第2領域ar検出結果を棄却するので、画像im上で検出する所定の種類の物体の誤認識の可能性を低減し得る。
また、本実施形態の画像処理装置14は、第2領域arに囲われる物体までの実空間における位置を、当該第2領域arの特定の第1方向に垂直な第2方向の範囲内で、第1方向の逆方向の画像imの端edbmから最初に検出される第1領域arと、当該第1領域ar以外の領域との切替わり位置pswに基づいて推定する。このような構成により、画像処理装置14は、第2領域arに囲われる物体までの実空間における位置を、第2領域arのみを用いて算出する構成に比べて、より正確に推定し得る。
第2領域arのみを用いた物体の実空間における位置の算出では、第2領域arの外枠の第1方向の逆側のいずこかにおいて物体が地面に接触しているとみなされる。図11に示すように、実空間の鉛直上方から見た第2領域arに相当する仮想直線vlは、撮像部13の光軸oxに対して90度以下の角度で傾斜している。それゆえ、撮像部13から仮想直線vlまでの光軸方向における間隔は、一定とならず、傾斜と仮想直線vlの長さとに応じて定まる範囲に含まれる。したがって、図8に示すように、画像im内で切替わり位置pswが第2領域ar内に位置する場合であっても、実空間における物体の撮像部13からの位置には、ずれが生じ得る。一方で、本実施形態においては、画像処理装置14は、切替わり位置pswに基づいて実空間における位置を推定するので、当該ずれを低減し得る。
また、図9に示すように、切替わり位置pswが第2領域arの外部に位置する場合である場合、第2領域arの外枠の第1方向の逆側の部分は、当該第2領域arに囲われる物体の路面への接触位置に対応していない。それゆえ、物体までの実空間における位置を第2領域arのみを用いて算出する構成では、正確な位置に比べて撮像部13から離れた位置が算出される。一方で、本実施形態においては、切替わり位置pswに基づいて実空間における位置を推定するので、画像処理装置14は、物体の実空間における位置が実際の位置より遠い位置に算出されることを防ぎ得る。上述の方法では、物体の実空間における位置が実際の位置より近い位置になるように算出され得る。しかし、算出される位置には、所定の種類の物体が位置しない可能性が高いが、所定の種類以外の物体が位置する可能性が高い。それゆえ、路面上の障害物の位置の検出という目的に対して、物体の実空間における位置が実際の位置より近い位置になるように算出されることは、大きな問題とならない。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、本実施形態では、画像imにおける第1領域arおよび第2領域arの位置に基づいて、第2領域arの棄却の要否を判別するが、第1領域arおよび第2領域arの少なくとも一方を棄却してよい。本実施形態における、第2領域arの棄却の要否の判別は、路面および床面の画像判別の正確性が、人間および車両などの画像判別の正確性より高いという前提に基づく。しかし、画像判別の正確性によっては、第1領域arおよび第2領域arの少なくとも一方の棄却の要否を判別してよい。また、本実施形態では、第1領域arを棄却する場合、第1領域arにおける第2領域arに重なる部分を棄却してよい。第1領域arの画像判別の正確性が疑わしい場合であっても、第1領域ar全体の正確性が低いとは限られないからである。
また、本実施形態では、撮像装置10は、本体12に搭載されているが、建物の外壁および交通標識の支柱などの屋外設備、ならびに建物の内壁などの屋内設備に設けられてよい。
10 撮像装置
11 移動体
12 本体
13 撮像部
14 画像処理装置
15 受信部
16 記憶部
17 送信部
18 制御部
19 外部機器
ar 第1領域
ar 第2領域
ardp 第1領域および第2領域が重なる領域
arot 第1領域および第2領域が重なる領域以外の領域
bd 境界
bl 境界線
cn コーン
edbm 第1方向の逆方向の画像の端
fd 田畑
im 画像
ox 光軸
ps 通行人
sw 切替わり位置
rd 道路
vc 車両
vl 仮想直線

Claims (7)

  1. 撮像部から画像信号を受信する受信部と、
    前記画像信号に相当する画像内の路面および床面が占める第1領域を検出し、前記画像内の所定の種類の物体を囲う第2領域を検出し、前記第1領域および前記第2領域の該画像内での位置に基づいて前記第1領域および前記第2領域の少なくともいずれかの検出結果の棄却の要否を判別する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第2領域の一部が前記第1領域に重なる場合であって、前記第2領域内で前記第1領域に重なる領域と、該領域以外の領域との境界線が、該第2領域の重心より、前記画像における特定の第1方向側に位置するとき、前記第1領域における該第2領域に重なる部分と該第2領域との少なくとも一方の検出結果を棄却す
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記第2領域は、バウンディングボックスである
    画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、前記第2領域の全体が前記第1領域に重なる場合、前記第1領域における該第2領域に重なる部分と該第2領域との少なくとも一方の検出結果を棄却する
    画像処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、前記第2領域の一部が前記第1領域に重なる場合であって、該第2領域に対する、該第2領域および前記第1領域の重なる領域の面積比が閾値より大きいとき、前記第1領域における該第2領域に重なる部分と該第2領域との少なくとも一方の検出結果を棄却する
    画像処理装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、
    前記第2領域に囲われる物体までの実空間における位置を、該第2領域の特定の第1方向に垂直な第2方向の範囲内で、前記第1方向の逆方向の前記画像の端から最初に検出される第1領域と、該第1領域以外の領域との切替わり位置に基づいて推定する
    画像処理装置。
  6. 撮像により画像信号を生成する撮像部と、
    前記画像信号に相当する画像内の路面および床面が占める第1領域を検出し、前記画像内の所定の種類の物体を囲う第2領域を検出し、前記第1領域および第2領域の該画像内での位置に基づいて前記第1領域および前記第2領域の少なくともいずれかの棄却の要否を判別する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第2領域の一部が前記第1領域に重なる場合であって、前記第2領域内で前記第1領域に重なる領域と、該領域以外の領域との境界線が、該第2領域の重心より、前記画像における特定の第1方向側に位置するとき、前記第1領域における該第2領域に重なる部分と該第2領域との少なくとも一方の検出結果を棄却す
    撮像装置。
  7. 本体と、
    前記本体の所定の位置に所定の姿勢で固定されており、撮像により画像信号を生成する撮像部と、
    前記画像信号に相当する画像内の路面および床面が占める第1領域を検出し、前記画像内の所定の種類の物体を囲う第2領域を検出し、前記第1領域および第2領域の該画像内での位置に基づいて前記第1領域および前記第2領域の少なくともいずれかの棄却の要否を判別する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第2領域の一部が前記第1領域に重なる場合であって、前記第2領域内で前記第1領域に重なる領域と、該領域以外の領域との境界線が、該第2領域の重心より、前記画像における特定の第1方向側に位置するとき、前記第1領域における該第2領域に重なる部分と該第2領域との少なくとも一方の検出結果を棄却す
    移動体。
JP2019213338A 2019-11-26 2019-11-26 画像処理装置、撮像装置、および移動体 Active JP7345369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213338A JP7345369B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 画像処理装置、撮像装置、および移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213338A JP7345369B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 画像処理装置、撮像装置、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086286A JP2021086286A (ja) 2021-06-03
JP7345369B2 true JP7345369B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=76087702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213338A Active JP7345369B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 画像処理装置、撮像装置、および移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7345369B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085059A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法およびプログラム
JP2018092605A (ja) 2016-11-25 2018-06-14 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589226A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Fujitsu Ltd 物体認識装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085059A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法およびプログラム
JP2018092605A (ja) 2016-11-25 2018-06-14 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021086286A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942712B2 (ja) コンテキスト及び深さ順序を用いる、部分的に遮られた物体の検出
US8872919B2 (en) Vehicle surrounding monitoring device
JP3349060B2 (ja) 車外監視装置
US20200057897A1 (en) Obstacle sensing device
JP4857840B2 (ja) 物体検出方法および物体検出装置
US20170297488A1 (en) Surround view camera system for object detection and tracking
EP2642364B1 (en) Method for warning the driver of a motor vehicle about the presence of an object in the surroundings of the motor vehicle, camera system and motor vehicle
JP4830604B2 (ja) 物体検出方法および物体検出装置
CN110033621B (zh) 一种危险车辆检测方法、装置及***
JPH1139596A (ja) 車外監視装置
CN110069990B (zh) 一种限高杆检测方法、装置以及自动驾驶***
JP2007255977A (ja) 物体検出方法および物体検出装置
JP6456499B2 (ja) 立体物検出装置、ステレオカメラ装置、車両及び立体物検出方法
WO2021045092A1 (ja) 物体検出装置、物体検出システム、移動体及び物体検出方法
US11527075B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, apparatus control system, movable object, information processing method, and computer-readable recording medium
JP4967758B2 (ja) 物体移動の検出方法及び検出装置
JP2016037098A (ja) 車両用撮像装置
WO2021060117A1 (ja) 物体検出装置、物体検出システム、移動体及び物体検出方法
JP7345369B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および移動体
US20230237809A1 (en) Image processing device of person detection system
JPH1011580A (ja) 車両用車線認識装置
EP4177694A1 (en) Obstacle detection device and obstacle detection method
WO2021132229A1 (ja) 情報処理装置、センシング装置、移動体、情報処理方法、及び、情報処理システム
JP7345601B2 (ja) 画像処理装置、カメラ、移動体および画像処理方法
JP2023029064A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150