JP7340066B2 - 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム - Google Patents

集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7340066B2
JP7340066B2 JP2022090430A JP2022090430A JP7340066B2 JP 7340066 B2 JP7340066 B2 JP 7340066B2 JP 2022090430 A JP2022090430 A JP 2022090430A JP 2022090430 A JP2022090430 A JP 2022090430A JP 7340066 B2 JP7340066 B2 JP 7340066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
funding sources
settlement
payment instruction
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022090430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022133273A (ja
Inventor
康二 舘
玲 高島
一彬 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIS Inc
Original Assignee
TIS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIS Inc filed Critical TIS Inc
Priority to JP2022090430A priority Critical patent/JP7340066B2/ja
Publication of JP2022133273A publication Critical patent/JP2022133273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340066B2 publication Critical patent/JP7340066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本開示は、集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラムに関する。
電子マネーの普及に伴い、様々な種類の電子マネーが存在する。利用者は、1つの電子マネーを選択する必要はなく、複数の電子マネーを利用することも少なくない。
また、サービスによっては、利用者が買い物などをした場合に付与されるポイント、仮想通貨や銀行口座の現金などを電子マネーにチャージすることもできる。このように、利用者は現金を持たずとも、様々なファンディングソース(支払い原資)によって商品購入やサービス利用の際の支払いを行うことができる。
特開2019-149136号公報
しかしながら、電子マネーやポイントは種類によって利用できる店舗やサービスが異なったり、一度に利用できる金額が決まっていたりする場合などもあるため、複数の電子マネーやポイントの残高が少しずつ残ってしまうことがある。また、ポイントの種類によっては、有効期限が設定されている場合もあり、利用されないまま失効してしまうこともある。そのため、複数の電子マネーやポイントをまとめて1つの支払いに利用したいというニーズがある。
そこで、一つの側面では、複数のファンディングソースをまとめて1つの支払いに利用できる集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラムを提供することを目的とする。
本開示によれば、複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を第1のコンピュータから受け付ける受付部と、利用者が保有する複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、複数のファンディングソースの各々に対応する複数の第2のコンピュータから取得する取得部と、予め取得された残高と、支払い指示に応答して取得された残高とを比較して一致しない場合、支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、支払い指示に対する支払い金額、および複数のファンディングソースごとの残高である充当上限に基づいて、支払い指示に対する決済を行う複数のファンディングソース、および複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定する決定部と、支払い指示に対する決済の可否を、第2のコンピュータに確認する確認部と、複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、支払い指示に対する決済を複数の第2のコンピュータに依頼する決済部とを備えたことを特徴とする集約決済装置が提供される。
また、本開示によれば、集約決済装置が、複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を第1のコンピュータから受け付け、利用者が保有する複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、複数のファンディングソースの各々に対応する第2のコンピュータから取得し、予め取得された残高と、支払い指示に応答して取得された残高とを比較して一致しない場合、支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、支払い指示に対する支払い金額、および複数のファンディングソースごとの残高である充当上限に基づいて、支払い指示に対する決済を行う複数のファンディングソース、および複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定し、支払い指示に対する決済の可否を、第2のコンピュータに確認し、複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、支払い指示に対する決済を複数の第2のコンピュータに依頼する処理を実行することを特徴とする集約決済方法が提供される。
また、本開示によれば、集約決済装置に、複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を第1のコンピュータから受け付け、利用者が保有する複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、複数のファンディングソースの各々に対応する第2のコンピュータから取得し、予め取得された残高と、支払い指示に応答して取得された残高とを比較して一致しない場合、支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、支払い指示に対する支払い金額、および複数のファンディングソースごとの残高である充当上限に基づいて、支払い指示に対する決済を行う複数のファンディングソース、および複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定し、支払い指示に対する決済の可否を、第2のコンピュータに確認し、複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、支払い指示に対する決済を複数の第2のコンピュータに依頼する処理を実行させることを特徴とする集約決済プログラムが提供される。
一つの側面では、複数のファンディングソースをまとめて1つの支払いに利用できる。
本実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 本実施形態に係る集約決済装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るマルチファンディングソースによる集約決済の一例を示す図である。 本実施形態に係る集約決済処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る集約決済装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に、本実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の部位には、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態
1.1.システム構成例
1.2.機能構成例
1.3.機能の概要
1.4.機能の流れ
2.ハードウェア構成例
3.まとめ
4.効果
<1.実施形態>
<<1.1.システム構成例>>
まず、本実施形態に係る情報処理システムの構成例について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。図1に示すように、情報処理システムは、集約決済装置100、利用者端末200、外部決済装置300-1~300-n(nは任意の整数。以下、まとめて「外部決済装置300」という)、および加盟店装置400を含む。図1に示すように、集約決済装置100と、利用者端末200、外部決済装置300、および加盟店装置400とはネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。なお、ネットワークNは、有線、無線を問わず、インターネットなどの各種通信網を採用することができる。
集約決済装置100は、例えば、本実施形態に係る集約決済サービスなどを提供するサービス提供者によって管理されるコンピュータである。集約決済装置100は、複数のファンディングソースによる支払い指示を利用者端末200から受け付けると、支払い金額およびファンディングソースごとの充当上限や充当順位などに基づいて、決済を行う複数のファンディングソースと、各ファンディングソースの利用金額またはポイントとを決定する。
そして、集約決済装置100は、決定したファンディングソースごとに、対応する外部決済装置300に決済可否を確認し、ファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、外部決済装置300の各々に決済を依頼する。これにより、利用者から集約決済サービスのサービス提供者への支払いが行われる。
また、集約決済装置100は、外部決済装置300の各々に対する決済が完了すると、支払い指示に基づいて支払先である加盟店装置400に対して支払い処理を実行する。これにより、集約決済サービスのサービス提供者から支払先である加盟店への支払いが行われる。なお、加盟店装置400に対する支払いは、利用者端末200から支払い指示を受け付けた際にリアルタイムで行われてもよいし、事後的に行われてもよい。
なお、集約決済装置100は、クラウドコンピューティングサービスの提供者によって管理されるクラウドサーバ装置であってもよいし、複数台のコンピュータで構成される分散型コンピューティングシステムであってもよい。集約決済装置100の機能構成の詳細については後述する。
利用者端末200は、利用者が所有し使用する端末である。利用者端末200は、スマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)などのモバイル端末であってもよいし、利用者の自宅などに設置されるデスクトップPCやノートPCなどであってもよい。
利用者は、利用者端末200を用いて、集約決済装置100などによって提供され、利用者端末200にインストールされたアプリケーションを介して、複数のファンディングソースによる支払い指示を入力する。
外部決済装置300は、集約決済サービスなどを提供するサービス提供者以外の外部の決済サービスを提供する決済サービス会社などによって管理されるコンピュータである。外部決済装置300は、決済サービス会社ごとに外部決済装置300-1~300-nといったように複数台あり得る。
外部決済装置300は、集約決済装置100からの要求に応じて残高照会を実行し、利用者が保有するファンディングソースの金額やポイントの残高を集約決済装置100に返す。また、外部決済装置300は、集約決済装置100からの要求に応じて、利用者に対する信用照会(オーソリ:オーソリゼーション)を実行し、決済可否を回答する。
なお、外部決済装置300は、利用者の支払いが複数のファンディングソースによるものかなどを認識する必要はなく、集約決済装置100からの決済依頼に基づいて、利用者が保有する金額またはポイント残高から利用分の金額またはポイントを引き落とす。すなわち、個々の外部決済装置300は、集約決済装置100から依頼された単一の決済を、通常の決済と同様に実行する。
加盟店装置400は、外部決済装置300によって提供される決済サービスに加盟している店舗などによって管理されるコンピュータである。加盟店装置400は、集約決済装置100からの支払いを受け付け、外部決済装置300に決済依頼を行う。これにより、集約決済サービスのサービス提供者から加盟店への支払いが行われる。
なお、図1では、本実施形態に係る情報処理システムとして、集約決済装置100、利用者端末200、外部決済装置300、および加盟店装置400の4種類の情報処理装置を含むように示している。しかしながら、本実施形態に係る情報処理システムは、使用形態によって、その他の情報処理装置を含んでもよいし、集約決済装置100などをさらに細かく複数の装置に分散させて構成してもよい。
<<1.2.機能構成例>>
次に、本実施形態に係る集約決済装置100の機能構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る集約決済装置100の機能構成例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る集約決済装置100は、記憶部110、受付部120、取得部130、決定部140、確認部150、決済部160、および制御部170を備える。
(記憶部110)
本実施形態に係る記憶部110は、各種プログラムやデータを一時的または恒常的に記憶するための記憶領域である。記憶部110には、集約決済装置100が各種機能を実行するためのプログラムやデータが記憶されてよい。具体的な一例として、記憶部110には、本実施形態に係る集約決済サービスを利用者に提供するためのプログラムやデータ、利用者や各ファンディングソースに関するデータ、および各種設定などを管理するための管理データなどが記憶されてよい。もちろん、上記はあくまで一例であり、記憶部110は、記憶するデータの種別を特に限定することなく様々な情報を記憶できる。記憶部110は、記憶装置の一例であり、例えば、メモリやハードディスクなどである。
(受付部120)
本実施形態に係る受付部120は、複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を利用者端末200から受け付ける。なお、支払い指示に対する決済を行う複数のファンディングソースおよび各ファンディングソースの利用金額またはポイントは、支払い指示の中で指示されてもよい。
(取得部130)
本実施形態に係る取得部130は、受付部120によって受け付けられた支払い指示の支払い者である利用者が保有する複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、各ファンディングソースに対応する外部決済装置300に要求し取得する。
(決定部140)
本実施形態に係る決定部140は、受付部120によって受け付けられた支払い指示に対する支払い金額、および複数のファンディングソースごとの充当上限に基づいて、支払い指示に対する決済を行う複数のファンディングソース、および各ファンディングソースの利用金額またはポイントを決定する。
なお、支払い指示の中で、決済を行う複数のファンディングソース、および各ファンディングソースの利用金額またはポイントが指示されている場合、決定部140は、支払い指示に従って、決済を行うファンディングソース、および利用金額またはポイントを決定する。
また、充当上限は、利用者が保有する複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高である。または、充当上限は、利用者によって設定されてもよく、利用者の設定上限より残高があっても、利用者の設定上限内で金額やポイントが充当される。このように、決定部140は、充当上限より多い金額やポイントを充当しないように制御する。
また、決定部140は、予め取得された残高と、支払い指示に応答して取得された残高とを比較して一致しない場合、支払い指示に対する決済は不可であることを決定する。これは、いわゆる排他制御であり、他のプロセスによって既に引き落とされた残高に対して決済を行い、残高がマイナスになってしまうことなどを防止するためである。そのため、決定部140は、決済依頼の直前に取得された残高と、予め取得された残高とを比較して一致しない場合は、他のプロセスによって既に残高の引き落としが行われたと判断し、決済を行わないように制御する。
また、決定部140は、複数のファンディングソースに対する充当順位にさらに基づいて、決済を行う複数のファンディングソースを決定することもできる。なお、複数のファンディングソースに対する充当上限および充当順位は、利用者が予め設定することもできる。また、充当上限および充当順位は、利用者が利用する店舗やサービスごとに設定されてもよく、決定部140は、支払い指示に基づいて、利用された店舗やサービスを判断し、決済を行う複数のファンディングソースを決定する際に、都度、充当上限および充当順位を決定してもよい。
(確認部150)
本実施形態に係る確認部150は、受付部120によって受け付けられた支払い指示に対する決済の可否を、決定部140によって決定された各ファンディングソースに対応する外部決済装置300に確認する。
(決済部160)
本実施形態に係る決済部160は、複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、支払い指示に対する決済を、各ファンディングソースに対応する外部決済装置300に依頼する。また、この場合、決済部はさらに、支払い指示に基づいて、支払先である加盟店装置400に対して支払い処理を実行する。
(制御部170)
本実施形態に係る制御部170は、集約決済装置100全体を司る処理部であり、集約決済装置100が備える各構成を制御する。
以上、本実施形態に係る集約決済装置100の機能構成例について説明した。なお、図2を用いて説明した上記の機能構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る集約決済装置100の機能構成は係る例に限定されない。例えば、集約決済装置100は、必ずしも図2に示す構成の全てを備えず、一部の構成を集約決済装置100とは異なる別のコンピュータに備えることもできる。また、集約決済装置100は、複数の構成を1つの構成として備えてもよい。本実施形態に係る集約決済装置100の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
また、各構成要素の機能を、CPU(Central Proccessing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読み出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。したがって、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜利用する構成を変更することが可能である。また、集約決済装置100のハードウェア構成の一例については後述される。
<<1.3.機能の概要>>
次に、図3を用いて、本実施形態に係る集約決済装置100が動作主体となって実行される集約決済サービス(集約決済機能)について説明する。図3は、本実施形態に係るマルチファンディングソースによる集約決済の一例を示す図である。
図3では、例えば、利用者が1500円分の買い物をし、複数のファンディングソースによって支払いを行う場合を説明する。なお、利用者端末200には、予め、集約決済装置100などによって提供された、集約決済サービスを利用するためのアプリケーションがインストールされている。
まず、利用者は、利用者端末200を介して、支払い方法として複数のファンディングソースによる支払いを指定する。この際、決済を行う複数のファンディングソースや各ファンディングソースの利用金額またはポイントを併せて指定してもよい。
利用者が、決済を行うファンディングソースなどを指定する場合、例えば、利用者端末200のディスプレイに表示されたアプリケーションに、利用者が利用可能なファンディングソースがアイコンなどで表示されてよい。これにより、利用者は利用可能なファンディングソースを把握し、支払い方法として指定できる。
また、当該アプリケーションに、利用者が保有する各ファンディングソースの金額またはポイントの残高が表示されてよい。これにより、利用者は各ファンディングソースの残高を把握し、どのファンディングソースでどれだけの金額やポイントを利用して支払いを行うかを指定できる。
次に、利用者によって、支払い方法として複数のファンディングソースによる支払いが指定されると、利用者端末200は支払い指示を集約決済装置100に送信する。なお、決済を行う複数のファンディングソースや各ファンディングソースの利用金額またはポイントが指定されている場合、利用者端末200は、支払い指示の中で併せて各指定を指示できる。
次に、集約決済装置100は、支払い指示を受信すると、図3の集約決済装置100の吹き出し内に示すように、支払い指示に対する決済を行う複数のファンディングソース、および各ファンディングソースの利用金額またはポイントを決定する。
図3の例では、ファンディングソース(1)が充当順位1位のファンディングソースであり、保有金額3120円中の500円が利用金額として決定されたことを示している。この500円という金額は、利用者によって予め設定されたファンディングソース(1)に対する充当上限である。
なお、当該充当上限は利用者によって必ずしも指定される必要はない。充当上限が利用者によって指定されない場合、充当上限は、利用者が保有するファンディングソースごとの金額またはポイントの残高であり、各ファンディングソースに対応する外部決済装置300から取得される。
しかしながら、充当上限が利用者によって指定されている場合であっても、残高より多い金額やポイントは充当されないように集約決済装置100によって制御される。または、利用者が利用者端末200を用いて利用金額やポイントを指定する際に、残高より多い金額やポイントを設定できないように制御されてもよい。
また、ファンディングソース(6)~(8)は金額ではなくポイント(P)であり、図3の例では、1P=1円として、充当上限内で利用ポイントが決定される。
なお、決済を行うファンディングソースが支払い指示の中で利用者によって指示されている場合、決定部140は、支払い指示に従って、決済を行うファンディングソース、および利用金額またはポイントを決定する。
一方、決済を行うファンディングソースなどが支払い指示の中で指示されていない場合、決定部140は、支払い金額、および複数のファンディングソースごとの充当上限および充当順位に基づいて、決済を行うファンディングソース、および利用金額またはポイントを決定する。なお、支払い金額は、支払い指示の中で指示される。
より具体的には、図3の集約決済装置100の吹き出し内に示すように、支払い金額に対して、充当上限内で利用金額またはポイントが決定される。図3の例では、集約決済装置100は、充当順位に基づいてファンディングソース(1)から順番に、充当上限内で500円、209円、120円・・・と充当し、合計金額が支払い金額の1500円になるまで、決済を行うファンディングソースを決定する。
なお、図3の例では、8種類のファンディングソースが決済を行うファンディングソースとして決定されたため、8種類のファンディングソースのみ示しているが、利用者が決済を行うファンディングソースは、当然ながら8種類に限定されない。
次に、決済を行うファンディングソースが決定されると、集約決済装置100は、各ファンディングソースに対応する外部決済装置300に、各ファンディングソースに対する利用金額またはポイントでの決済可否を確認する。
なお、決済可否の確認の前に、利用者が保有する各ファンディングソースの金額またはポイントの残高を外部決済装置300の各々から取得し、予め取得された残高と比較できる。これにより、残高が一致しない場合、集約決済装置100は、外部決済装置300の各々に対して決済可否を確認することなく、支払い指示に対する決済は不可であることを決定できるので、外部決済装置300の各々に対して余計な負荷をかけなくて済む。
そして、ファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、集約決済装置100は、各ファンディングソースに対して決済を依頼する。また、集約決済装置100は、支払先である加盟店装置400に対して支払い処理を実行する。
<<1.4.機能の流れ>>
次に、図4を用いて、本実施形態に係る集約決済処理の手順について説明する。図4は、本実施形態に係る集約決済処理の流れを示すフローチャートである。図4に示す集約決済処理は、利用者が、商品購入やサービス利用の際の支払いを行うために、利用者端末200を用いて、集約決済装置100などによって提供されるアプリケーションやWebサイトにアクセスおよびログインし、集約決済サービスを利用するためのユーザインタフェース(UI)が利用者端末200に表示されたところから開始される。
まず、図4に示すように、利用者は、利用者端末200を介して、支払い方法として複数のファンディングソースによる支払いを指定する(ステップS101)。なお、支払い金額や支払先は、オンラインショップでの商品購入などの場合はデータ連携により既に指定されていてもよいし、ステップS101の前後でQRコード(登録商標)などの読み込みにより指定されてもよい。
次に、利用者端末200は、複数のファンディングソースによる支払い指示を集約決済装置100に送信する(ステップS102)。この際、利用者端末200は、支払い金額の他、利用者によって指定された、支払いを行う複数のファンディングソースおよび各ファンディングソースの利用金額またはポイントを併せて集約決済装置100に送信することもできる。
なお、支払いを行うファンディングソースなどの指定は、例えば、集約決済サービスを利用するためのUIに、利用者が現在利用可能なファンディングソース、および保有する金額またはポイントの残高が表示され、これらの表示内容に基づいて利用者によって指定されることにより行われる。
次に、集約決済装置100は、複数のファンディングソースによる支払い指示を利用者端末200から受信していない場合(ステップS103:No)、支払い指示の受信を待つ。一方、支払い指示を受信した場合(ステップS103:Yes)、集約決済装置100は、支払い指示に対する決済を行う複数のファンディングソース、および各ファンディングソースの利用金額またはポイントを決定する(ステップS104)。
なお、ステップS104における決済を行うファンディングソースなどの決定は、ステップS103で受信した支払い指示の中で指定されている場合は、支払い指示に従う。一方、支払い指示の中で指定されていない場合は、支払い金額、複数のファンディングソースごとの充当上限および充当順位に基づいて、決済を行うファンディングソースおよび利用金額またはポイントを決定する。
次に、集約決済装置100は、ステップS104で決定した各ファンディングソースに対応する外部決済装置300から、利用者が保有する各ファンディングソースの金額やポイントの残高を取得する(ステップS105)。厳密には、外部決済装置300で残高照会が実行され、取得された残高が集約決済装置100に送信される。
次に、集約決済装置100は、ステップS105で取得した残高と、利用者が図4に示す集約決済処理を実行するためにアプリケーションなどを起動した際などに予め取得しておいた残高とを比較してチェックする(ステップS106)。
ステップS106で残高を比較した結果、ステップS105で取得した残高と予め取得しておいた残高とが一致しない場合(ステップS107:No)、集約決済装置100は、決済不可としてエラーメッセージを利用者端末200に送信する(ステップS108)。
次に、利用者端末200は、エラーメッセージを集約決済装置100から受信していない場合(ステップS109:No)、エラーメッセージの受信を待つ。一方、エラーメッセージを受信した場合(ステップS109:Yes)、利用者端末200は、例えば、ディスプレイにエラーメッセージを表示する(ステップS110)。
ステップS110の後、図4に示す集約決済処理は終了するが、利用者は、エラーメッセージによってエラー内容を確認し、再度、支払い指示の送信(ステップS102)からやり直すこともできる。
一方、ステップS106で残高を比較した結果、ステップS105で取得した残高と予め取得しておいた残高とが一致する場合(ステップS107:Yes)、集約決済装置100は、ステップS104で決定した各ファンディングソースに対する決済可否を、各ファンディングソースに対応する外部決済装置300に確認する(ステップS111)。その後、外部決済装置300ではファンディングソースに対する信用照会が実行され、決済可否が回答される。
ステップS111で決済可否を確認した結果、ステップS104で決定した複数のファンディングソースに対して1つでも決済が不可であるファンディングソースがある場合(ステップS112:No)、集約決済装置100は、決済不可としてエラーメッセージを利用者端末200に送信する(ステップS108)。
一方、ステップS111で決済可否を確認した結果、ステップS104で決定した全てのファンディングソースに対して決済が可能である場合(ステップS112:Yes)、集約決済装置100は、ファンディングソースごとに、各ファンディングソースに対応する外部決済装置300に決済を依頼する(ステップS113)。これにより、外部決済装置300で利用者が保有する金額またはポイント残高から利用分の金額またはポイントが引き落とされる。
次に、集約決済装置100は、支払い指示に基づいて支払先である加盟店装置400に対して支払い処理を実行する(ステップS114)。ステップS114の実行後、図4に示す集約決済処理は終了する。
なお、図4に示す集約決済処理は終了後などに、例えば、利用者によって購入商品が返品されるなどし、売り上げを取り消す場合、集約決済装置100は、これを受け付けないように制御できる。または、この場合、集約決済装置100は、図4に示す集約決済処理の全部または一部をロールバックし、各ファンディングソースを元の状態に戻すことができる。
<2.ハードウェア構成例>
次に、本実施形態に係る集約決済装置100のハードウェア構成例について説明する。図5は、本実施形態に係る集約決済装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図5を参照すると、集約決済装置100は、例えば、プロセッサ801と、ROM802と、RAM803と、ホストバス804と、ブリッジ805と、外部バス806と、インターフェース807と、入力装置808と、出力装置809と、ストレージ810と、ドライブ811と、接続ポート812と、通信装置813と、を有する。なお、ここで示すハードウェア構成は一例であり、構成要素の一部が省略されてもよい。また、ここで示される構成要素以外の構成要素をさらに含んでもよい。なお、本実施形態に係る集約決済装置100以外の装置である、利用者端末200、外部決済装置300、および加盟店装置400も、図5に示すハードウェア構成例と同様または類似の構成をとることができる。
(プロセッサ801)
プロセッサ801は、例えば、演算処理装置または制御装置として機能し、ROM802、RAM803、ストレージ810、またはリムーバブル記録媒体901に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般またはその一部を制御する。
(ROM802、RAM803)
ROM802は、プロセッサ801に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータなどを格納する手段である。RAM803には、例えば、プロセッサ801に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータなどが一時的または永続的に格納される。
(ホストバス804、ブリッジ805、外部バス806、インターフェース807)
プロセッサ801、ROM802、RAM803は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス804を介して相互に接続される。一方、ホストバス804は、例えば、ブリッジ805を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス806に接続される。また、外部バス806は、インターフェース807を介して種々の構成要素と接続される。
(入力装置808)
入力装置808には、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、およびレバーなどが用いられる。さらに、入力装置808としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。また、入力装置808には、マイクロフォンなどの音声入力装置が含まれる。
(出力装置809)
出力装置809は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD、または有機ELなどのディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホンなどのオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、またはファクシミリなど、取得した情報を利用者に対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置である。また、本実施形態に係る出力装置809は、触覚刺激を出力することが可能な種々の振動デバイスを含む。
(ストレージ810)
ストレージ810は、各種のデータを格納するための装置である。ストレージ810としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)などの磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどが用いられる。
(ドライブ811)
ドライブ811は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体901に記録された情報を読み出し、またはリムーバブル記録媒体901に情報を書き込む装置である。
(接続ポート812)
接続ポート812は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)、RS-232Cポート、または光オーディオ端子などのような外部接続機器902を接続するためのポートである。
(通信装置813)
通信装置813は、ネットワークに接続するための通信デバイスであり、例えば、有線または無線LAN、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または各種通信用のモデムなどである。
(リムーバブル記録媒体901)
リムーバブル記録媒体901は、例えば、DVDメディア、Blu-ray(登録商標)メディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディアなどである。もちろん、リムーバブル記録媒体901は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、または電子機器などであってもよい。
(外部接続機器902)
外部接続機器902は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、またはICレコーダなどである。
なお、本実施形態に係る記憶部110は、ROM802やRAM803、ストレージ810によって実現される。また、プロセッサ801によって実現される本実施形態に係る制御部170が、受付部120、取得部130、決定部140、確認部150、および決済部160を実現する各制御プログラムを、ROM802やRAM803などから読み出し実行する。また、通信装置813によって、ホストバス804、ブリッジ805、外部バス806、インターフェース807を介して、外部装置とのデータの送受信が行われる。
<3.まとめ>
以上説明したように、集約決済装置100は、複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を利用者端末200から受け付ける受付部120と、利用者が保有する複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、複数のファンディングソースの各々に対応する複数の外部決済装置300から取得する取得部130と、予め取得された残高と、支払い指示に応答して取得された残高とを比較して一致しない場合、支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、支払い指示に対する支払い金額、および複数のファンディングソースごとの残高である充当上限に基づいて、支払い指示に対する決済を行う複数のファンディングソース、および複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定する決定部140と、支払い指示に対する決済の可否を、複数のファンディングソースの各々に対応する複数の外部決済装置300に確認する確認部150と、複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、支払い指示に対する決済を複数の外部決済装置300に依頼する決済部160とを備える。
これにより、利用者は、複数のファンディングソースをまとめて1つの支払いに利用できる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
<4.効果>
上述したように、集約決済装置100は、以下のような構成を取り様々な効果を奏し得る。しかしながら、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
(1)複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を利用者端末200である第1のコンピュータから受け付ける受付部120と、
前記利用者が保有する前記複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、前記複数のファンディングソースの各々に対応する外部決済装置300である複数の第2のコンピュータから取得する取得部130と、
予め取得された前記残高と、前記支払い指示に応答して取得された前記残高とを比較して一致しない場合、前記支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、
前記支払い指示に対する支払い金額、および前記複数のファンディングソースごとの前記残高である充当上限に基づいて、前記支払い指示に対する決済を行う前記複数のファンディングソース、および前記複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定する決定部140と、
前記支払い指示に対する決済の可否を、前記第2のコンピュータに確認する確認部150と、
前記複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、前記支払い指示に対する決済を前記第2のコンピュータに依頼する決済部160と
を備えたことを特徴とする集約決済装置100。
これにより、集約決済装置100は、1つの支払い指示に対する決済を複数のファンディングソースに対して依頼するので、利用者は、複数のファンディングソースをまとめて1つの支払いに利用できる。
(2)前記決定部は、前記複数のファンディングソースに対する充当順位にさらに基づいて、決済を行う前記複数のファンディングソースを決定することを特徴とする前記(1)に記載の集約決済装置100。
これにより、集約決済装置100は、支払い金額に達するまで、各ファンディングソースの充当順位および充当上限内で利用金額およびポイントを決定するので、利用者は、より容易に、複数のファンディングソースをまとめて1つの支払いに利用できる。
(3)前記充当上限および前記充当順位は、前記利用者によって予め設定されることを特徴とする前記(2)に記載の集約決済装置100。
これにより、利用者は、利用するファンディングソースや金額およびポイントを自由に指定して、複数のファンディングソースをまとめて1つの支払いに利用できる。
(4)前記決済部160はさらに、前記複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、前記支払い指示に基づく支払い処理を実行することを特徴とする前記(1)に記載の集約決済装置100。
これにより、集約決済装置100は、ファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合のみ支払い処理を実行するので、利用者は、決済可能な複数のファンディングソースをまとめて1つの支払いに利用できる。
(5)前記決済部160はさらに、前記支払い指示に対する決済をキャンセルする場合、前記複数のファンディングソースを元の状態に戻すために、前記複数のファンディングソースの各々に対する処理の全部または一部をロールバックする処理を実行することを特徴とする前記(1)に記載の集約決済装置100。
これにより、集約決済装置100は、複数のファンディングソースをまとめた1つの支払いに対しても、支払いおよび決済のキャンセルを行うことができる。
(6)集約決済装置100が、
複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を第1のコンピュータから受け付け、
前記利用者が保有する前記複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、前記複数のファンディングソースの各々に対応する外部決済装置300である複数の第2のコンピュータから取得し、
予め取得された前記残高と、前記支払い指示に応答して取得された前記残高とを比較して一致しない場合、前記支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、
前記支払い指示に対する支払い金額、および前記複数のファンディングソースごとの前記残高である充当上限に基づいて、前記支払い指示に対する決済を行う前記複数のファンディングソース、および前記複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定し、
前記支払い指示に対する決済の可否を、前記第2のコンピュータに確認し、
前記複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、前記支払い指示に対する決済を前記第2のコンピュータに依頼する
処理を実行することを特徴とする集約決済方法。
(7)集約決済装置100に、
複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を第1のコンピュータから受け付け、
前記利用者が保有する前記複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、前記複数のファンディングソースの各々に対応する複数の外部決済装置300である第2のコンピュータから取得し、
予め取得された前記残高と、前記支払い指示に応答して取得された前記残高とを比較して一致しない場合、前記支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、
前記支払い指示に対する支払い金額、および前記複数のファンディングソースごとの前記残高である充当上限に基づいて、前記支払い指示に対する決済を行う前記複数のファンディングソース、および前記複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定し、
前記支払い指示に対する決済の可否を、前記第2のコンピュータに確認し、
前記複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、前記支払い指示に対する決済を前記第2のコンピュータに依頼する
処理を実行させることを特徴とする集約決済プログラム。
100 集約決済装置
110 記憶部
120 受付部
130 取得部
140 決定部
150 確認部
160 決済部
170 制御部
200 利用者端末
300 外部決済装置
400 加盟店装置

Claims (7)

  1. 複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を第1のコンピュータから受け付ける受付部と、
    前記利用者が保有する前記複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、前記複数のファンディングソースの各々に対応する複数の第2のコンピュータから取得する取得部と、
    予め取得された前記残高と、前記支払い指示に応答して取得された前記残高とを比較して一致しない場合、前記支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、
    前記支払い指示に対する支払い金額、および前記複数のファンディングソースごとの前記残高である充当上限に基づいて、前記支払い指示に対する決済を行う前記複数のファンディングソース、および前記複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定する決定部と、
    前記支払い指示に対する決済の可否を、前記第2のコンピュータに確認する確認部と、
    前記複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、前記支払い指示に対する決済を前記第2のコンピュータに依頼する決済部と
    を備えたことを特徴とする集約決済装置。
  2. 前記決定部は、前記複数のファンディングソースに対する充当順位にさらに基づいて、決済を行う前記複数のファンディングソースを決定することを特徴とする請求項1に記載の集約決済装置。
  3. 前記充当上限および前記充当順位は、前記利用者によって予め設定されることを特徴とする請求項2に記載の集約決済装置。
  4. 前記決済部はさらに、前記複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、前記支払い指示に基づく支払い処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の集約決済装置。
  5. 前記決済部はさらに、前記支払い指示に対する決済をキャンセルする場合、前記複数のファンディングソースを元の状態に戻すために、前記複数のファンディングソースの各々に対する処理の全部または一部をロールバックする処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の集約決済装置。
  6. 集約決済装置が、
    複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を第1のコンピュータから受け付け、
    前記利用者が保有する前記複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、前記複数のファンディングソースの各々に対応する複数の第2のコンピュータから取得し、
    予め取得された前記残高と、前記支払い指示に応答して取得された前記残高とを比較して一致しない場合、前記支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、
    前記支払い指示に対する支払い金額、および前記複数のファンディングソースごとの前記残高である充当上限に基づいて、前記支払い指示に対する決済を行う前記複数のファンディングソース、および前記複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定し、
    前記支払い指示に対する決済の可否を、前記第2のコンピュータに確認し、
    前記複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、前記支払い指示に対する決済を前記第2のコンピュータに依頼する
    処理を実行することを特徴とする集約決済方法。
  7. 集約決済装置に、
    複数のファンディングソースによる利用者の支払い指示を第1のコンピュータから受け付け、
    前記利用者が保有する前記複数のファンディングソースごとの金額またはポイントの残高を、前記複数のファンディングソースの各々に対応する複数の第2のコンピュータから取得し、
    予め取得された前記残高と、前記支払い指示に応答して取得された前記残高とを比較して一致しない場合、前記支払い指示に対する決済は不可であることを決定し、
    前記支払い指示に対する支払い金額、および前記複数のファンディングソースごとの前記残高である充当上限に基づいて、前記支払い指示に対する決済を行う前記複数のファンディングソース、および前記複数のファンディングソースの各々に対する利用金額またはポイントを決定し、
    前記支払い指示に対する決済の可否を、前記第2のコンピュータに確認し、
    前記複数のファンディングソースの全てに対して決済が可能である場合、前記支払い指示に対する決済を前記第2のコンピュータに依頼する
    処理を実行させることを特徴とする集約決済プログラム。
JP2022090430A 2021-03-01 2022-06-02 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム Active JP7340066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090430A JP7340066B2 (ja) 2021-03-01 2022-06-02 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031906A JP2022133070A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム
JP2022090430A JP7340066B2 (ja) 2021-03-01 2022-06-02 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031906A Division JP2022133070A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022133273A JP2022133273A (ja) 2022-09-13
JP7340066B2 true JP7340066B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=83229361

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031906A Pending JP2022133070A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム
JP2022090430A Active JP7340066B2 (ja) 2021-03-01 2022-06-02 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031906A Pending JP2022133070A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2022133070A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141055A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体
JP2010009161A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 決済処理システム、決済処理方法、及び決済処理装置
JP2010039589A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Sharp Corp 電子マネー精算装置、電子機器および電子マネー精算方法
WO2011148875A1 (ja) 2010-05-25 2011-12-01 日本電気株式会社 複数の決済手段を使ったマルチ決済実現方法、マルチ決済実現装置及びマルチ決済実現プログラム
JP2017156859A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 楽天株式会社 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018032247A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 楽天株式会社 決済システム、決済管理方法、及びプログラム
US20190362339A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Mastercard International Incorporated Methods and systems for facilitating payment transaction using a preferred digital wallet application
JP2020187584A (ja) 2019-05-15 2020-11-19 ビリングシステム株式会社 複数の支払・決済手段を用いた請求・決済システム、方法およびプログラム
JP2020205007A (ja) 2019-06-19 2020-12-24 ヤフー株式会社 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、端末制御方法、情報処理プログラム、及び端末制御プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141055A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体
JP2010009161A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 決済処理システム、決済処理方法、及び決済処理装置
JP2010039589A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Sharp Corp 電子マネー精算装置、電子機器および電子マネー精算方法
WO2011148875A1 (ja) 2010-05-25 2011-12-01 日本電気株式会社 複数の決済手段を使ったマルチ決済実現方法、マルチ決済実現装置及びマルチ決済実現プログラム
JP2017156859A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 楽天株式会社 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018032247A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 楽天株式会社 決済システム、決済管理方法、及びプログラム
US20190362339A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Mastercard International Incorporated Methods and systems for facilitating payment transaction using a preferred digital wallet application
JP2020187584A (ja) 2019-05-15 2020-11-19 ビリングシステム株式会社 複数の支払・決済手段を用いた請求・決済システム、方法およびプログラム
JP2020205007A (ja) 2019-06-19 2020-12-24 ヤフー株式会社 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法、端末制御方法、情報処理プログラム、及び端末制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022133273A (ja) 2022-09-13
JP2022133070A (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101852935B1 (ko) 전자 화폐 거래 시스템 및 방법
CN109416795A (zh) 多方交易的令牌聚合***
US8688512B2 (en) Offer insertion system
JP2009075986A (ja) 電子マネーチャージ方法及び決済端末
US20190187864A1 (en) Providing optimized displays on user interfaces based on user generated lists of items
US20120173413A1 (en) Pan charging to account established with an msisdn
JP2016095846A (ja) インスタントメッセージサービスを利用する支払処理方法および支払処理システム
US20230306411A1 (en) Systems and methods for managing third party tokens and transactions across issuer ecosystems
JP2022120799A (ja) アイテム販売情報処理のための装置およびその方法
CN113362114B (zh) 一种资源核销方法
WO2019135836A1 (en) Wallet provider data process for facilitating digitization of payment account
US8799162B2 (en) Pass-through payment system
JP7340066B2 (ja) 集約決済装置、集約決済方法、および集約決済プログラム
JP7158277B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP7322129B2 (ja) サービス管理システム、取引サーバ及びサービス管理方法
KR102682292B1 (ko) 전자영수증 클라우드 결제기기 및 결제방법
KR102146059B1 (ko) 광고 정보와 결합된 결제 페이지를 제공하는 결제 서비스 제공 장치, 방법 및 기록 매체
JP2022023708A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2023152667A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2023013833A (ja) 決済システム、決済方法および決済プログラム
JP2022096439A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
KR20230100963A (ko) 전자영수증 클라우드 결제기기 및 결제방법
KR20240020304A (ko) 기프티콘 거래를 지원하는 방법 및 디바이스
JP2022170151A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
TWM646894U (zh) 數位支付整合伺服器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150