JP7337926B2 - 端末、通信方法及び通信システム - Google Patents

端末、通信方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7337926B2
JP7337926B2 JP2021528672A JP2021528672A JP7337926B2 JP 7337926 B2 JP7337926 B2 JP 7337926B2 JP 2021528672 A JP2021528672 A JP 2021528672A JP 2021528672 A JP2021528672 A JP 2021528672A JP 7337926 B2 JP7337926 B2 JP 7337926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
sidelink
base station
resource
harq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261350A1 (ja
JPWO2020261350A5 (ja
Inventor
翔平 吉岡
聡 永田
ヤンル ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020261350A1 publication Critical patent/JPWO2020261350A1/ja
Publication of JPWO2020261350A5 publication Critical patent/JPWO2020261350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337926B2 publication Critical patent/JP7337926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける端末及び通信方法に関連する。
LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE Advanced)、NR(New Radio)(5Gとも呼ぶ))では、User Equipment(UE)等の端末同士が基地局を介さないで直接通信を行うサイドリンク(D2D(Device to Device)とも呼ぶ)技術が検討されている。
また、V2X(Vehicle to Everything)を実現することが検討され、仕様化が進められている。ここで、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、図1に示すように、自動車間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、自動車とドライバーのモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Nomadic device)、及び、自動車と歩行者のモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
3GPP TS 38.214 V15.5.0(2019-03)
NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1の場合、送信側の端末がサイドリンクのHARQ-ACKに対応するHARQ-ACKを基地局(gNB)に送信することが想定されている。より具体的には、例えば、基地局が端末に対してスケジューリングを行い、送信側の端末は、PSCCH/PSSCHでデータを受信側の端末に対して送信する。受信側の端末は、送信側の端末に対してPSCCH/PSSCHでのデータ送信のフィードバックを行い、これに基づき、送信側の端末が基地局10に対してHARQ-ACKのフィードバックを行う。
NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1において、configured grantが適用され、かつサイドリンクのHARQが適用される場合において、端末から基地局にHARQ-ACKを送信する場合の動作を明確化することが必要とされている。
本発明の一態様によれば、上位レイヤのパラメータを基地局から受信する受信部と、前記受信部が受信する上位レイヤのパラメータに基づいて、サイドリンクでデータを送信するための周期的なサイドリンクのリソースを設定し、かつ前記受信部が受信するサイドリンク通信の第1のHARQ-ACKに対応する第2のHARQ-ACKを前記基地局に送信するための上り制御チャネルのリソースを設定する制御部と、前記第2のHARQ-ACKを前記上り制御チャネルのリソースで送信する送信部と、を備え、前記上位レイヤのパラメータは、サイドリンクのconfigured grant(CG)リソースの周期、時間領域におけるSystem Frame Number(SFN)またはD2D Frame Number(DFN)に対するオフセットのうちの少なくとも1つを含む、
端末、が提供される。
実施例によれば、SL transmission mode 1において、configured grantが適用され、かつサイドリンクのHARQが適用される場合において、端末から基地局にHARQ-ACKを送信する場合の動作が明確化される。
V2Xを説明するための図である。 サイドリンクを説明するための図である。 サイドリンクを説明するための図である。 サイドリンク通信に用いられるMAC PDUを説明するための図である。 SL-SCH subheaderのフォーマットを説明するための図である。 LTE-V2Xにおけるサイドリンクで使用されるチャネル構造の例を説明するための図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 端末のリソース選択動作を説明するための図である。 NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1の概要を示す図である。 SL transmission mode 2aの概要を示す図である。 SL transmission mode 2cの概要を示す図である。 SL transmission mode 2dの概要を示す図である。 ユニキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。 グループキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。 ブロードキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。 サイドリンク通信のHARQの例を示す図である。 送信側の端末がサイドリンクのHARQ-ACKを基地局10に送信する例を示す図である。 SL transmission mode 1において、configured grantが適用され、かつHARQが適用される場合の例を示す図である。 提案Aの例を示す図である。 提案Bの例を示す図である。 提案Cの例を示す図である。 提案Dの例を示す図である。 提案Dの別の例を示す図である。 提案Dの別の例を示す図である。 提案E1の例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る端末の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局及び端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態における端末間の直接通信の方式はLTEあるいはNRのサイドリンク(SL(Sidelink))であることを想定しているが、直接通信の方式は当該方式に限られない。また、「サイドリンク」という名称は一例であり、「サイドリンク」という名称が使用されずに、UL(Uplink)が、SLの機能を含むこととしてもよい。SLは、DL(Downlink)又はULと周波数又は時間リソースの違いによって区別されてもよく、他の名称であってもよい。
また、ULとSLとが、時間リソース、周波数リソース、時間・周波数リソース、送信電力制御においてPathlossを決定するために参照する参照信号、同期するために使用する参照信号(PSS/SSS/PSSS/SSSS)のいずれか1つ又はいずれか複数の組み合わせの違いによって区別されてもよい。
例えば、ULでは、送信電力制御においてPathlossを決定するために参照する参照信号として、アンテナポートX_ANTの参照信号を使用し、SL(SLとして使用するULを含む)では、送信電力制御においてPathlossを決定するために参照する参照信号として、アンテナポートY_ANTの参照信号を使用する。
また、本実施の形態では、端末(ユーザ装置(UE)と呼ばれてもよい)が車両に搭載される形態を主に想定しているが、本発明の実施形態は、この形態に限定されない。例えば、端末は人が保持する端末であってもよいし、端末がドローンあるいは航空機に搭載される装置であってもよいし、端末が基地局、RSU、中継局(リレーノード)、スケジューリング能力を有するユーザ装置等であってもよい。
(サイドリンクの概要)
本実施の形態では、サイドリンクを基本技術とすることから、まず、基本的な例として、サイドリンクの概要について説明する。ここで説明する技術の例は3GPPのRel.14等で規定されている技術である。当該技術は、NRにおいて使用されてもよいし、NRでは、当該技術と異なる技術が使用されてもよい。ここで、サイドリンク通信は、E-UTRA技術を使用しながらネットワークノードを介さずに、隣接する2つ以上のユーザ装置間で行われる直接通信と定義されてもよい。サイドリンクは、サイドリンク通信におけるユーザ装置間のインタフェースと定義されてもよい。
サイドリンクには、大きく分けて「ディスカバリ」と「コミュニケーション」がある。「ディスカバリ」については、図2Aに示すように、Discovery period毎に、Discoveryメッセージ用のリソースプールが設定(configured)され、端末(UEと称される)はそのリソースプール内でDiscoveryメッセージ(発見信号)を送信する。より詳細にはType1、Type2bがある。Type1では、端末が自律的にリソースプールから送信リソースを選択する。Type2bでは、上位レイヤシグナリング(例えばRRC信号)により準静的なリソースが割り当てられる。
「コミュニケーション」についても、図2Bに示すように、SC(Sidelink Control)period毎にSCI(Sidelink Control Information)/データ送信用のリソースプールが周期的に設定される。送信側の端末はControlリソースプール(PSCCHリソースプール)から選択されたリソースでSCIによりデータ送信用リソース(PSSCHリソースプール)等を受信側に通知し、当該データ送信用リソースでデータを送信する。「コミュニケーション」について、より詳細には、モード1とモード2がある。モード1では、基地局から端末に送られる(E)PDCCH((Enhanced) Physical Downlink Control Channel)によりダイナミックにリソースが割り当てられる。モード2では、端末はリソースプールから自律的に送信リソースを選択する。リソースプールについては、SIBで通知される等、予め定義されたものが使用される。
また、Rel-14では、モード1とモード2に加えて、モード3とモード4がある。Rel-14では、SCIとデータとを同時に(1サブフレームで)、周波数方向に隣接したリソースブロックで送信することが可能である。なお、SCIをSA(scheduling assignment)と称する場合がある。
「ディスカバリ」に用いられるチャネルはPSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)と称され、「コミュニケーション」におけるSCI等の制御情報を送信するチャネルはPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)と称され、データを送信するチャネルはPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と称される。PSCCHとPSSCHはPUSCHベースの構造を有し、DMRS(Demodulation Reference Signal、復調参照信号)が挿入される構造になっている。なお、本明細書において、PSCCHをサイドリンクの制御チャネルと称してもよく、PSSCHをサイドリンクの共有チャネルと称してもよい。PSCCHを介して送信される信号をサイドリンクの制御信号と称してもよく、PSSCHを介して送信される信号をサイドリンクのデータ信号と称してもよい。
サイドリンクに用いられるMAC(Medium Access Control)PDU(Protocol Data Unit)は、図3に示すように、少なくともMAC header、MAC Control element、MAC SDU(Service Data Unit)、Paddingで構成される。MAC PDUはその他の情報を含んでも良い。MAC headerは、1つのSL-SCH(Sidelink Shared Channel)subheaderと、1つ以上のMAC PDU subheaderで構成される。
図4に示すように、SL-SCH subheaderは、MAC PDUフォーマットバージョン(V)、送信元情報(SRC)、送信先情報(DST)、Reserved bit(R)等で構成される。Vは、SL-SCH subheaderの先頭に割り当てられ、端末が用いるMAC PDUフォーマットバージョンを示す。送信元情報には、送信元に関する情報が設定される。送信元情報には、ProSe UE IDに関する識別子が設定されてもよい。送信先情報には、送信先に関する情報が設定される。送信先情報には、送信先のProSe Layer-2 Group IDに関する情報が設定されてもよい。
LTE-V2Xにおけるサイドリンクのチャネル構造の例を図5に示す。図5に示すように、「コミュニケーション」に使用されるPSCCHのリソースプール及びPSSCHのリソースプールが割り当てられている。また、「コミュニケーション」のチャネルの周期よりも長い周期で「ディスカバリ」に使用されるPSDCHのリソースプールが割り当てられている。なお、NR-V2Xでは、PSDCHは含まれなくても良い。
また、サイドリンク用の同期信号としてPSSS(Primary Sidelink Synchronization signal)とSSSS(Secondary Sidelink Synchronization signal)が用いられる。また、例えばカバレッジ外動作のためにサイドリンクのシステム帯域、フレーム番号、リソース構成情報等のブロードキャスト情報(broadcast information)を送信するPSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)が用いられる。PSSS/SSSS及びPSBCHは、例えば、1つのサブフレームで送信される。PSSS/SSSSをSLSSと称してもよい。
なお、本実施の形態で想定しているV2Xは、「コミュニケーション」に係る方式である。ただし、本実施の形態では、「コミュニケーション」と「ディスカバリ」の区別が存在しないこととしてもよい。また、本実施の形態に係る技術が、「ディスカバリ」で適用されてもよい。
(システム構成)
図6は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図6に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、基地局10、端末20A、及び端末20Bを有する。なお、実際には多数の端末が存在し得るが、図6は例として端末20A、及び端末20Bを示している。
図6において、端末20Aは送信側、端末20Bは受信側を意図しているが、端末20Aと端末20Bはいずれも送信機能と受信機能の両方を備える。以下、端末20A、20B等を特に区別しない場合、単に「端末20」あるいは「端末」と記述する。図6では、一例として端末20Aと端末20Bがともにカバレッジ内にある場合を示しているが、本実施の形態における動作は、全部の端末20がカバレッジ内にある場合と、一部の端末20がカバレッジ内にあり、他方の端末20がカバレッジ外にある場合と、全部の端末20がカバレッジ外にある場合のいずれにも適用できる。
本実施の形態において、端末20は、例えば、自動車等の車両に搭載された装置であり、LTEあるいはNRにおけるUEとしてのセルラ通信の機能、及び、サイドリンク機能を有している。更に、端末20は、GPS装置、カメラ、各種センサ等、報告情報(位置、イベント情報等)を取得する機能を含む。また、端末20が、一般的な携帯端末(スマートフォン等)であってもよい。また、端末20が、RSUであってもよい。当該RSUは、UEの機能を有するUEタイプRSUであってもよいし、基地局の機能を有するBSタイプRSU(gNBタイプUEと呼ばれてもよい)、又は中継局であってもよい。
なお、端末20は1つの筐体の装置である必要はなく、例えば、各種センサが車両内に分散して配置される場合でも、当該各種センサを含めた装置が端末20である。また、端末20は各種センサを含まずに、各種センサとデータを送受信する機能を備えることとしてもよい。
また、端末20のサイドリンクの送信の処理内容は基本的には、LTEあるいはNRでのUL送信の処理内容と同様である。例えば、端末20は、送信データのコードワードをスクランブルし、変調してcomplex-valued symbolsを生成し、当該complex-valued symbols(送信信号)を1又は2レイヤにマッピングし、プリコーディングを行う。そして、precoded complex-valued symbolsをリソースエレメントにマッピングして、送信信号(例:CP-OFDM、DFT-s-OFDM)を生成し、各アンテナポートから送信する。
また、基地局10については、LTEあるいはNRにおける基地局10としてのセルラ通信の機能、及び、本実施の形態における端末20の通信を可能ならしめるための機能(例:リソースプール設定、リソース割り当て等)を有している。また、基地局10は、RSU(gNBタイプRSU)、中継局、又はスケジューリング機能を有する端末であってもよい。
また、本実施の形態に係る無線通信システムにおいて、端末20がSLあるいはULに使用する信号波形は、OFDMAであってもよいし、SC-FDMAであってもよいし、その他の信号波形であってもよい。また、本実施の形態に係る無線通信システムにおいては、一例として、時間方向には、複数のサブフレーム(例:10個のサブフレーム)からなるフレームが形成され、周波数方向は複数のサブキャリアからなる。1サブフレームは1送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)の一例である。ただし、TTIは、サブフレームであるとは限らない。例えば、TTIは、slot又はmini-slot、その他の時間領域の単位であってもよい。また、サブキャリア間隔に応じて、1サブフレームあたりのスロット数が定まることとしてもよい。また、1スロットあたりのシンボル数が14シンボルであってもよい。
本実施の形態では、端末20は、基地局10から端末に送られる(E)PDCCH((Enhanced)Physical Downlink Control Channel)によりダイナミックにリソースが割り当てられるモードであるモード1、端末が自律的にリソースプールから送信リソースを選択するモードであるモード2、基地局10からSL信号送信のためのリソースが割り当てられるモード(以降、モード3と呼ぶ)、自律的にSL信号送信のためのリソースを選択するモード(以降、モード4と呼ぶ)のいずれのモードも取り得る。モードは、例えば、基地局10から端末20に設定される。
図7に示すように、モード4の端末(図7ではUEとして示す)は、同期した共通の時間・周波数グリッドから無線のリソースを選択する。例えば、端末20は、バックグラウンドでセンシングを行って、センシング結果の良好なリソースであって、他の端末に予約されていないリソースを候補リソースとして特定し、候補リソースから送信に使用するリソースを選択する。
(NRのV2Xの概要)
NRのV2Xでは、LTEのV2Xで規定されている、SL transmission mode 3及びSL transmission mode 4と同様の送信モードが規定されている。なお、transmission modeはresource allocation modeと読み替えられてもよいし、名前はこれに限られない。
以下、図8A~図8Dを参照して、NRのV2Xで規定されている送信モードの概要を説明する。
図8Aは、NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1の概要を示す図である。NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1は、LTEのV2Xで規定されている、SL transmission mode 3に対応する。NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1では、基地局10が送信リソースをスケジューリングして、送信側の端末20Aに送信リソースを割り当てる。端末20Aは、割り当てられた送信リソースにより、信号を受信側の端末20Bに送信する。
図8B、図8C、及び図8Dは、NRのV2Xで規定されているSL transmission mode 2の概要を示す図である。NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 2は、LTEのV2Xで規定されている、SL transmission mode 4に対応する。
図8Bは、SL transmission mode 2aの概要を示す図である。SL transmission mode 2aでは、例えば、送信側の端末20Aは、自律的に送信リソースを選択して、選択した送信リソースにより、信号を受信側の端末20Bに送信する。
図8Cは、SL transmission mode 2cの概要を示す図である。SL transmission mode 2cでは、例えば、基地局10が一定周期の送信リソースを、端末20Aに対して事前に設定して、端末20Aは、事前に設定された一定周期の送信リソースにより、信号を受信側の端末20Bに送信する。ここで、基地局10が端末20Aに対して一定周期の送信リソースを事前に設定することに代えて、例えば、仕様により、一定周期の送信リソースが端末20Aに対して事前に設定されていてもよい。
図8Dは、SL transmission mode 2dの概要を示す図である。SL transmission mode 2dでは、例えば、端末20が基地局10と同様の動作を行う。具体的には、端末20は、送信リソースをスケジューリングして、送信側の端末20Aに送信リソースを割り当てる。端末20Aは、割り当てられた通信リソースにより、受信側の端末20Bに送信してもよい。すなわち、端末20は、他の端末20の送信を制御してもよい。
また、NRでは、図9A~図9Cに示すように、通信の種別として、ユニキャスト、グループキャスト、及びブロードキャストの3種類の通信の種別が現在検討されている。
図9Aは、ユニキャストPhysical Sidelink Shared Channel(PSCCH)/Physical Sidelink Control Channel(PSSCH)送信の例を示す図である。ユニキャストとは、例えば、送信側の端末20Aから受信側の端末20Bへの1対1の送信のことをいう。
図9Bは、グループキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。グループキャストとは、例えば、送信側の端末20Aから受信側の端末20のグループである、端末20B及び端末20B'への送信のことをいう。
図9Cは、ブロードキャストPSCCH/PSSCH送信の例を示す図である。ブロードキャストとは、例えば、送信側の端末20Aから所定範囲内の受信側の全端末20である、端末20B、端末20B'、及び端末20B''への送信のことをいう。
Third Generation Partnership Project(3GPP)のリリース16のNew Radio(NR)-Sidelink(SL)では、Hybrid Automatic Repeat Request(HARQ)のフィードバックがサポートされることが想定されている。
NRのサイドリンクの通信に、configured grant(CG)を導入することが想定されている。CGでは、基地局10が周期的なサイドリンクの無線リソース(時間及び周波数リソース)を端末20に対して設定して、端末20は、設定された周期的なサイドリンクの無線リソースを使用して、受信側の端末20にデータを送信することができる。
NRのリリース15において、NR-Uu(5Gのユーザ装置と5GのRadio Access Network(RAN)との間のインタフェース)に対して、Type1のconfigured grant及びType2のconfigured grantが導入されている。
Type1のCGでは、端末20に対して周期的な無線リソースが上位レイヤのパラメータにより(準静的に)設定され、端末20は、無線リソースを割り当てるためのDCIを受信することなく、設定された周期的な無線リソースを使用してデータを送信することができる。当該無線リソースは、RRC-reconfigurationによって設定が変更されるまでの間、使用可能であってもよい。
Type2のCGでは、端末20に対して周期的な無線リソースが上位レイヤのパラメータにより設定され、端末20は受信したDownlink Control Information(DCI)に基づき、周期的な無線リソースのアクティベーション又はディアクティベーション(解放)を行うことができる。
Type1のCG及びType2のCGについては、NRのサイドリンクの通信に対しても適用されることが想定されている。
リリース16のNRのサイドリンク通信には、Hybrid Automatic Repeat Request(HARQ)が導入されることが想定されている。HARQ-Acknowledgement(HARQ-ACK)は、Physical Sidelink Feedback Channel(PSFCH)を使用して送信される。図10に示されるように、端末20Aから端末20BにPhysical Sidelink Control Channel(PSCCH)/Physical Sidelink Shared Channel(PSSCH)での送信が行われ、これに応答して、端末20Bは端末20AにPSFCHでHARQ-ACKを送信する。図10に示されるように、PSFCHは、スロットの時間に関して末尾の1又は複数のシンボルにマッピングされてもよい。時間領域において、PSFCHのリソースは、PSCCH及び/又はPSSCHと関連付けられているので、時間領域において、PSFCHのリソースが動的に指定されることは想定されなくともよい。また、PSFCHのリソース決定方法はこれに限られない。
NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1の場合、図11に示されるように、送信側の端末20がサイドリンクのHARQ-ACKを基地局10(gNB)に送信することが想定されている。より具体的には、例えば、図11に示されるように、基地局10が端末#Aに対してスケジューリングを行い、端末#Aは、PSCCH/PSSCHでデータを端末#Bに対して送信する。端末#Bは、端末#Aに対してPSCCH/PSSCHでのデータ送信のフィードバックを行い、これに基づき、端末#Aが基地局10に対してHARQ-ACKのフィードバックを行う。なお、本発明はこれに限られず、端末#Bが基地局10に対してHARQ-ACKのフィードバックを行う場合にも適用可能である。
(課題について)
NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1において、configured grantが適用され、かつ上述のHARQが適用される場合において、端末20から基地局10にHARQ-ACKを送信する場合の動作を明確化することが必要とされている。
図12は、SL transmission mode 1において、configured grantが適用され、かつHARQが適用される場合の例を示す図である。図12に示されるように、ステップ101において、基地局10は、端末#Aに対してconfigured grant(CG)を設定する。ステップ102において、端末#Aは、設定されたCGに対応するPSCCH/PSSCHのリソースで端末#Bに対してデータ(例えば、トランスポートブロック)の送信を行う。ステップ103において、端末#Bは、PSFCHで、ステップ102のデータの送信に対するHARQ-ACKを、端末#Aに対して送信する。ステップ104で、端末#Aは、基地局10に対してHARQ-ACKを送信する。なお、ステップ101において設定される周期的なリソースに基づき、ステップ102からステップ104が繰り返し行われる。また、ステップ101とステップ102との間に、DCIによるCGのアクティベーションが追加されていてもよい。ここで、ステップ104のHARQ-ACKの送信の際の時間領域及び周波数領域のリソースを定めることが必要とされている。
(提案A)
提案Aでは、図12のステップ104で端末#Aが基地局10に対して、HARQ-ACKを送信する際のPhysical Uplink Control Channel(PUCCH)のリソースを指定する方法を提案する。つまり、提案Aでは、端末#AがHARQ-ACKを送信するスロットにおける、PUCCHリソースを指定する方法が提案される。上記端末#AがHARQ-ACKを送信するスロットの指定は後述する方法を用いてもよいし、別の方法で指定してもよい。
具体的には、例えば、端末#Aは、上位レイヤのパラメータで設定されるPUCCHのリソース(又は対応するPUSCHリソース)で、HARQ-ACKを基地局10に対して送信してもよい。なお、Type2のCGの場合、基地局10は、端末20に対して、DCIを送信して、周期的な無線リソースのアクティベーション又はディアクティベーションを行う。この基地局10からのDCIの送信の直後のCGリソースにおけるデータ(例えば、トランスポートブロック)通信に対する、端末20からのHARQ-ACKの送信は、提案Aの対象外とされてもよいし、提案Aに含まれてもよい。つまり、対象外とした場合、端末20は、当該DCIで指定されるPUCCHリソースで、HARQ-ACKの送信を行うことが想定されてもよい。
ここで、提案Aの方法は、リリース15のNRにおける下りリンクのセミパーシステントスケジューリング(DL SPS)と同様な方法が適用されてもよい。リリース15のNRにおけるDL SPSの場合、SPS-Configに含まれるn1PUCCH-ANにより、SPS-Configで設定される送信リソースでのデータの送信に対応するHARQ-ACKを送信するためのPUCCH-ResourceIdが指定される。
(A1)
例えば、基地局10は、上位レイヤのパラメータとして、少なくとも1つのn1PUCCH-ANを含む、ConfiguredGrantConfig-sidelinkを設定してもよい。ConfiguredGrantConfig-sidelinkは、端末20に対してサイドリンクのconfigured grantの設定を行うためのパラメータであってもよい。なお、ConfiguredGrantConfig-sidelinkという名称は、一例であり、端末20に対してサイドリンクのconfigured grantの設定を行うためのパラメータの名称は、この例には限定されない。
基地局10は、ConfiguredGrantConfig-sidelinkに、n1PUCCH-AN及び以下のパラメータのうちのいずれかを含めてもよい。ConfiguredGrantConfig-sidelinkに含まれるパラメータ名は一例であり、名称はこれに限られない。
・時間領域及び周波数領域のリソース
・timeDomainOffset:時間領域におけるSubframe Number(SFN)=0又はD2D Frame Number (DFN)=0に対するリソースのオフセットを示す
・周期(Periodicity):サイドリンクのCGリソースの周期を示す
・repK:1周期内に設定されたリソースの繰り返し数を示す
・Uci-OnPUSCH:Uci-OnPUSCHの場合のbeta-offsetの値を示す
・ConfiguredGrantTimer
(A2)
ConfiguredGrantConfig-sidelinkに含まれるn1PUCCH-ANは、ConfiguredGrantConfig-sidelinkにより設定されるリソースでのデータの送信に対応するHARQ-ACKを送信するためのPUCCH-ResourceIdを指定してもよし、何らかのPUCCHリソースに紐づいていてもよい。
(A3)
n1PUCCH-ANは、PUCCH format0又はPUCCH format1のPUCCH-ResourceIdを指定してもよい。この場合において、例えば、以下の条件を追加してもよい。
・コードブロックグループ(CBG)に基づくPSSCH(トランスポートブロック)の送信が設定/指示されない場合、及び/又はCBGに基づくPSSCHの送信が設定されるが、サイドリンクのCGリソース上で送信されるPSSCHに対応するHARQ-ACKビットが最大で2ビットの場合、及び/又はサイドリンクのCGリソースのPSSCHに対応する各HARQ-ACKが基地局10に対して別々に送信される場合において、n1PUCCH-ANは、PUCCH format0又はPUCCH format1のPUCCH-ResourceIdを指定してもよい。
・上記以外の場合、n1PUCCH-ANは、PUCCH format2、PUCCH format3、又はPUCCH format4のPUCCH-ResourceIdを指定してもよい。
(A4)
n1PUCCH-ANとして、2以上の上位レイヤのパラメータが指定されてもよい。例えば、n1PUCCH-ANとして、n1PUCCH-AN-1及びn1PUCCH-AN-2が指定されてもよい。例えば、n1PUCCH-AN-1及びn1PUCCH-AN-2のうち、n1PUCCH-AN-1は、PUCCH format0又はPUCCH format1(すなわち、最大2ビットまでを送信できるPUCCHフォーマット)のPUCCH-ResourceIdを指定してもよい。追加的に、例えば、n1PUCCH-AN-1及びn1PUCCH-AN-2のうち、n1PUCCH-AN-2は、PUCCH format2、PUCCH format3、又はPUCCH format4(すなわち、3ビット以上を送信できるPUCCHフォーマット)のPUCCH-ResourceIdを指定してもよい。追加的に、コードブロックグループ(CBG)に基づくPSSCHの送信が設定/指示されない場合、及び/又はCBGに基づくPSSCHの送信が設定されるが、サイドリンクのCGリソースのPSSCHに対応するHARQ-ACKビットが最大で2ビットの場合、及び/又はサイドリンクのCGリソースのPSSCHに対応する各HARQ-ACKが基地局10に対して別々に送信される場合において、n1PUCCH-AN-1は、ConfiguredGrantConfig-sidelinkにより設定されるリソースでのデータ送信に対応するHARQ-ACKを送信するために使用されてもよい。上記以外の場合、n1PUCCH-AN-2は、ConfiguredGrantConfig-sidelinkにより設定されるリソースでのデータ送信に対応するHARQ-ACKを送信するために使用されてもよい。
図13は、提案Aの例を示す図である。図13に示されるように、ステップ201において、基地局10は、端末#Aに対してn1PUCCH-ANを含む上位レイヤのパラメータConfiguredGrantConfig-sidelinkを送信することにより、configured grant(CG)を設定する。ステップ202において、端末#Aは、設定されたCGに対応するPSCCH/PSSCHのリソースで端末#Bに対してデータの送信を行う。ステップ203において、端末#Bは、PSFCHで、ステップ202のデータの送信に対するHARQ-ACKを、端末#Aに対して送信する。ステップ204で、端末#Aは、基地局10に対してHARQ-ACKを送信する。ここで、端末#Aは、ステップ201で送信されたConfiguredGrantConfig-sidelinkに含まれるn1PUCCH-ANにより指定されるPUCCHリソースを使用して、HARQ-ACKを基地局10に送信する。
提案Aを採用する場合、DL SPSと同様な仕組みが適用されることになるため、端末20の実装が容易になることが想定される。
また、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIの送信の直後のCGリソースにおけるデータ(例えば、トランスポートブロック)通信に対応するHARQ-ACKのビットは、DL送信に対応するHARQ-ACKビット及び/又はCG以外のリソースにおけるサイドリンク通信に対応するHARQ-ACKビットと多重される可能性がある。多重して送信するためのPUCCHリソースは、最後のDCIが指定するリソースとなるため、当該アクティベーションのためのDCIの送信の直後のCGリソースにおけるデータ(例えば、トランスポートブロック)通信に対応するHARQ-ACKのビットの送信は、当該DCIに基づいて動的に指示されることが望ましい。一方で、当該アクティベーションのためのDCIの送信の直後のCGリソース以外のCGリソースにおけるデータ(例えば、トランスポートブロック)通信に対応するHARQ-ACKのビットの送信は、DL送信に対応するHARQ-ACKビット及び/又はCG以外のリソースにおけるサイドリンク通信に対応するHARQ-ACKビットと多重する場合、当該最後のDCIは当該アクティベーショDCI以外のDCIとなるため、動的な指示が必要とされない。このため、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションの直後であるか否かに応じて使用するPUCCHリソースを異なる方法で指定できるように、提案Aの方式を適用することが可能である。
(提案B)
サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIで指定されるPUCCHリソース(又は当該PUCCHに対応するPUSCHのリソース)を、端末20から基地局10にHARQ-ACKを送信するためのリソースとして、継続的に使用してもよい。
(B1)
サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIが使用されるのは、Type2のCGだけであると想定されるため、提案BをType2のCGに適用し、かつ提案AをType1のCGに適用してもよい。
(B2)
サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIにより、PUCCHリソースセットの中から1つのPUCCHリソースが指定されてもよい。この場合、端末20から基地局10にHARQ-ACKを送信するためのリソースとして、当該DCIにより指定されるPUCCHリソースを使用してもよい。ここで、当該PUCCHリソースセットは、サイドリンクの動的にスケジュールされたリソースで送信されたデータ(例えば、トランスポートブロック)に対するHARQ-ACKを送信するために使用されるPUCCHリソースセットと同じであってもよく、又は、DL送信に対するHARQ-ACKを送信するために使用されるPUCCHリソースセットと同じであってもよく、又は異なっていてもよい。
図14は、提案Bの例を示す図である。図14に示されるように、ステップ301において、基地局10は、端末#Aに対して上位レイヤのパラメータConfiguredGrantConfig-sidelinkを送信してconfigured grant(CG)を設定し、かつCGアクティベーションのためのDCIであって、PUCCH resource indicatorを含む、DCI、を端末#Aに送信する。ステップ302において、端末#Aは、設定されたCGに対応するPSCCH/PSSCHのリソースで端末#Bに対してデータの送信を行う。ステップ303において、端末#Bは、PSFCHで、ステップ302のデータの送信に対するHARQ-ACKを、端末#Aに対して送信する。ステップ304で、端末#Aは、基地局10に対してHARQ-ACKを送信する。ここで、端末#Aは、ステップ301で送信されたDCIに含まれるPUCCH resource indicatorにより指定されるPUCCHリソースを使用して、HARQ-ACKを基地局10に送信する。
提案Bの方法によれば、PUCCHリソースをより柔軟に指定することが可能となる。また、提案Bの方式によれば、PUCCHリソースをより柔軟に指定することが可能となるため、例えば、サイドリンクのCGでの送信に対するHARQ-ACKを、その他のHARQ-ACK(例えば、NR-UuのHARQ-ACK)と多重しないで基地局10に送信する場合に効果的である。
(提案C)
端末20は、サイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを、基地局10に対して送信しなくてもよい。この場合において、端末20は、PDCCH(例えば、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCI)に対応するサイドリンクのCGリソースでのデータ送信に対応するHARQ-ACKを、PDCCHにより指定されるPUCCHリソース(又は当該PUCCHリソースに対応するPUSCHのリソース)で送信してもよい。
図15は、提案Cの例を示す図である。図15には、端末20Aが、サイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを基地局10に送信しないことが示されている。このように、例えば、端末20は、サイドリンクのCGリソースでのデータ(例えば、トランスポートブロック)送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを、基地局10に対して送信しないとすることにより、SL transmission mode 1において、configured grantが適用される場合の端末20の仕様及び動作を明確化することができ、かつ簡略化することができる。
(提案D)
端末20は、サイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを、基地局10により指定されるスロットに含まれるPUCCHリソースで送信してもよい。提案Dは、当該HARQ-ACKを送信するスロットを指定する方法であり、当該スロットにおけるPUCCHリソースの指定方法は、提案A及び/又は提案Bであってもよいし、別の方法であってもよい。また、サイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴う、データ送信、に対応するHARQ-ACKも、同じ方法で送信するスロットが指定されてもよい。提案Dの方法によれば、HARQ-ACKを送信するタイミング(例えば、スロット)について、基地局10と端末20との間で共通の認識を持つことが可能となり、CGリソースにおけるデータ(例えば、トランスポートブロック)送信に対するHARQ-ACKを基地局10へ適切に送信することが可能となる。
(D1)
端末20は、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIにより指定されるスロットに含まれるPUCCHリソースで、サイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを、基地局10に送信してもよい。
(Option1)
図16は、提案Dの例を示す図である。図16に示されるように、端末20は、サイドリンクのCGリソースでのPSCCH/PSSCH送信であって、対応するPDCCHを伴わない、PSCCH/PSSCH送信、をスロットnで行うと仮定する。この場合、端末20は、スロットn+kに含まれるPUCCH(又は対応するPUSCH)で、PSCCH/PSSCH送信に対応するHARQ-ACKを基地局10に送信してもよい。ここで、kは、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIフォーマットに含まれるPSCCH-to-HARQ-timing indicator field又はPSSCH-to-HARQ-timing indicator fieldにおいて指定されてもよい。
(Option2)
図17は、提案Dの別の例を示す図である。図17に示されるように、端末20は、サイドリンクのCGリソースでのPSCCH/PSSCH送信であって、対応するPDCCHを伴わない、PSCCH/PSSCH送信、に対するPSFCHでの受信(端末20BからのサイドリンクのHARQ-ACKの受信)をスロットnで行うと仮定する。この場合、端末20は、スロットn+kに含まれるPUCCH(又は対応するPUSCH)で、PSCCH/PSSCH送信に対応するHARQ-ACKを基地局10に送信してもよい。ここで、kは、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIフォーマットに含まれるPSFCH-to-HARQ-timing indicator fieldにおいて指定されてもよい。
(Option3)
図18は、提案Dの別の例を示す図である。図18に示されるように、端末20は、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIをスロットnで受信すると仮定する。この場合において、端末20は、PSCCH/PSSCH送信に対応するHARQ-ACKの送信をスロットn+k+P×Nで行ってもよい。ここで、kは、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIフォーマットに含まれるPDCCH-to-HARQ-timing indicator fieldにおいて指定されてもよい。Pは、サイドリンクのCGの周期であってもよい。Nは、アクティベーション後のサイドリンクのCGリソースでの送信機会の数であってもよい。なお、Nは、時間方向の送信機会の数を指定してもよい。代替的に、Nは、時間方向及び周波数方向(サブチャネルであってもよい)の送信機会の数を指定してもよい(この場合、上記のスロットを示す数式を適宜変更してもよい)。または、上記n+k+P×Nに、オフセット値を加えたスロットであってもよい。
(D2)
端末20は、上位レイヤのパラメータにより指定されるスロットに含まれるPUCCHリソースで、サイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを、基地局10に送信してもよい。
(Option1)
端末20は、サイドリンクのCGリソースでのPSCCH/PSSCH送信であって、対応するPDCCHを伴わない、PSCCH/PSSCH送信、をスロットnで行うと仮定する。この場合、端末20は、スロットn+kに含まれるPUCCHリソース(又は対応するPUSCHリソース)で、PSCCH/PSSCH送信に対応するHARQ-ACKを基地局10に送信してもよい。ここで、kは、上位レイヤのパラメータで指定されてもよい。
(Option2)
端末20は、サイドリンクのCGリソースでのPSCCH/PSSCH送信であって、対応するPDCCHを伴わない、PSCCH/PSSCH送信、に対するPSFCHでの受信(端末20BからのサイドリンクのHARQ-ACKの受信)をスロットnで行うと仮定する。この場合、端末20は、スロットn+kに含まれるPUCCHリソース(又は対応するPUSCHリソース)で、PSCCH/PSSCH送信に対応するHARQ-ACKを基地局10に送信してもよい。ここで、kは、上位レイヤのパラメータで指定されてもよい。
(提案E)
基地局10が端末20に対してサイドリンクのCGの設定を行う場合、及び/又はサイドリンクのCGリソースがアクティベートされた場合、端末20は、サイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信を行ったか否かに関わらず、設定又は指定されたPUCCHリソース(又は対応するPUSCHリソース)で、HARQ-ACKを基地局10に送信しなければならない(the terminal shall transmit HARQ-ACK to gNB)。
ここで、端末20がサイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信を行わない場合、基地局10は、端末20がサイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信が行われていないことを認識することができない。この場合において、端末20がHARQ-ACKを送信しない場合、基地局10は、HARQ-ACKの受信に失敗したと誤って判定する可能性がある。このような場合において、基地局10は、negative acknowledgement(NACK)の受信に失敗したと判定して、動的に、追加のサイドリンクのリソースを端末20に対して割り当てる可能性がある。しかしながら、端末20は、単に、サイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信を行っていないだけであり、このような追加のサイドリンクのリソースの割り当ては不要である。このような不要なサイドリンクのリソースの割り当てを防止するために、提案Eの方法を適用することができる。
(E1)
端末20が、サイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信を行わない場合、端末20は、設定されたPUCCHリソース又は指定されたPUCCHリソースで、HARQ-ACKとして、肯定応答(Acknowledgement(ACK))を送信してもよい。
図19は、提案E1の例を示す図である。ステップ401で、基地局10は、端末#Aに対して上位レイヤのパラメータConfiguredGrantConfig-sidelinkを送信してconfigured grant(CG)を設定し、かつCGアクティベーションのためのDCIであって、PUCCH resource indicatorを含む、DCI、を端末#Aに送信する。しかしながら、端末#Aは、例えば、送信すべきデータが存在しない等の理由で、端末20Bに対するサイドリンクのデータ送信を行わない。従って、ステップ402において、端末#Aは、DCIにより指定されたPUCCHリソースで、HARQ-ACKとして、肯定応答(ACK)を基地局10に送信する。
Type1のCGとType2のCGとの間において、異なる提案(提案A~E)及び/又は異なるOptionが適用されてもよい。
上述の実施例において、Uuとサイドリンク対して、それぞれ異なるキャリアが適用されてもよい。追加的又は代替的に、上述の実施例において、Uuとサイドリンク対して、それぞれ異なるNumerologyが適用されてもよい。
ここで、Uuとサイドリンク対して、それぞれ異なるキャリアが適用され、かつそれぞれ異なるNumerologyが適用される場合、上述の実施例におけるパラメータn、k、P、Nを、Uuを基準として設定するか、又はサイドリンクを基準として設定することが考えられる。スロットの数を数える場合において、Numerologyが異なると、数える数が変わることになるので、Uuを基準として設定するか、又はサイドリンクを基準として設定するかを定めることが必要となる場合が想定される。
(Alt1)
D1のOption1の場合において、上述の実施例におけるパラメータn、k、P、Nを、PUCCHのキャリアに基づいて設定してもよい。例えば、PSCCH/PSSCHのキャリアのサブキャリア間隔(SCS)がPUCCHのキャリアのサブキャリア間隔よりも大きい場合において、サブキャリア間隔の大きいPSCCH/PSSCHのHARQ-ACKが、PSCCH/PSSCHのサブキャリア間隔よりも小さいサブキャリア間隔のキャリアで基地局10に送信される場合において、k=0は、PSCCH/PSSCHの送信の行われるスロットと重なる、小さいサブキャリア間隔に対するスロットであってもよい。また、例えば、PSCCH/PSSCHのキャリアのサブキャリア間隔(SCS)がPUCCHのキャリアのサブキャリア間隔よりも小さい場合において、サブキャリア間隔の小さいPSCCH/PSSCHのHARQ-ACKが、PSCCH/PSSCHのサブキャリア間隔よりも大きいサブキャリア間隔のキャリアで基地局10に送信される場合において、k=0は、時間方向末尾の境界が対応するPSCCH/PSSCHのスロットに合わせられたスロットであってもよい。
(Alt2)
D1のOption1の場合において、上述の実施例におけるパラメータn、k、P、Nを、PSCCH/PSSCHのキャリアに基づいて設定してもよい。
(Alt3)
D1のOption1の場合において、上述の実施例におけるパラメータn、k、P、Nを、PSFCHのキャリアに基づいて設定してもよい。
(Alt4)
D1のOption1の場合において、上述の実施例におけるパラメータn、k、P、Nを、PDCCHのキャリアに基づいて設定してもよい。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理動作を実行する基地局10及び端末20の機能構成例を説明する。
<基地局10>
図20は、基地局10の機能構成の一例を示す図である。図20に示されるように、基地局10は、送信部101と、受信部102と、制御部103とを有する。図20に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。なお、送信部101を送信機と称し、受信部102を受信機と称してもよい。
送信部101は、端末20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部102は、端末20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えば、より上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、受信部102は受信する信号の測定を行って、品質値を取得する機能を含む。
制御部103は、基地局10の制御を行う。なお、送信に関わる制御部103の機能が送信部101に含まれ、受信に関わる制御部103の機能が受信部102に含まれてもよい。
例えば、基地局10の制御部103は、端末20に対して、サイドリンク通信のための周期的なリソース(configured grant(CG))を設定し、設定したサイドリンク通信のための周期的なリソースを指定するためのメッセージを作成し、送信部101は、当該メッセージを端末20に送信する。
基地局10の制御部103は、端末20が基地局10に対して、HARQ-ACKを送信するスロットが指定されている場合に、当該スロット内でHARQ-ACKを基地局10に対して送信するためのPUSCHリソースを指定する上位レイヤのパラメータを作成し、送信部101は、当該上位レイヤのパラメータを端末20に送信してもよい。
また、基地局10の制御部103は、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIに、端末20が基地局10にHARQ-ACKを送信するためのPUCCHリソースを指定する情報を含めて、送信部101は、当該DCIを端末20に送信してもよい。
また、基地局10の制御部103は、Type1のCGに対して、スロット内でHARQ-ACKを基地局10に対して送信するためのPUCCHリソースを指定する上位レイヤのパラメータを作成して、送信部101に当該上位レイヤのパラメータを端末20に対して送信させ、かつ基地局10の制御部103は、Type2のCGに対して、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIに、端末20が基地局10にHARQ-ACKを送信するためのPUCCHリソースを指定する情報を含めて、送信部101に、当該DCIを端末20に対して送信させてもよい。
また、基地局10の制御部103は、端末20にサイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを基地局10に送信させるためのスロット及び当該スロットに含まれるPUCCHリソースを設定してもよい。
<端末20>
図21は、端末20の機能構成の一例を示す図である。図21に示されるように、端末20は、送信部201と、受信部202と、制御部203を有する。図21に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。なお、送信部201を送信機と称し、受信部202を受信機と称してもよい。また、端末20は、送信側の端末20Aであってもよいし、受信側の端末20Bであってもよい。さらに、端末20はスケジューリング端末20であってもよい。
送信部201は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部202は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部202は受信する信号の測定を行って、品質値を取得する機能を含む。
制御部203は、端末20の制御を行う。なお、送信に関わる制御部203の機能が送信部201に含まれ、受信に関わる制御部203の機能が受信部202に含まれてもよい。
例えば、端末20の受信部202は、基地局10から送信されるサイドリンクの周期的なデータ送信のためのリソースの設定情報であるconfigured grant(CG)の設定情報を含む上位レイヤのパラメータを含む信号を受信し、基地局10の制御部203は、受信した上位レイヤのパラメータに含まれるCGの設定情報に従ってCGを設定し、基地局10の送信部201は、設定されたCGのリソースを使用してサイドリンクのデータ送信を行う。
例えば、端末20の受信部202は、端末20がHARQ-ACKを基地局10に送信するためのスロットが指定されている場合において、端末20が基地局10に対してHARQ-ACKを送信するためのPUCCHのリソースを指定する情報を含む上位レイヤのパラメータを受信してもよい。端末20の受信部202がサイドリンクのHARQ-ACKを受信したこと応答して、端末20の制御部203は、基地局10に送信する当該サイドリンクのHARQ-ACKに対応するHARQ-ACKを作成して、端末20の送信部201は、当該サイドリンクのHARQ-ACKに対応するHARQ-ACKを上位レイヤのパラメータに含まれる情報により指定されるPUCCHのリソースを使用して基地局10に送信してもよい。
また、端末20の受信部202は、サイドリンクの周期的なデータ送信のためのリソースのアクティベーションのためのDCIを受信し、端末20の制御部203は、当該DCIで指定されるPUCCHリソースを、端末20から基地局10にHARQ-ACKを送信するためのリソースとして設定してもよい。
また、端末20の制御部203は、Type1のCGに対して、受信部202が基地局10から受信した上位レイヤのパラメータにより指定される端末20が基地局10にHARQ-ACKを送信するためのPUCCHリソースを設定し、端末20の送信部201は、当該設定されたPUCCHリソースを使用してHARQ-ACKを基地局10に送信してもよい。また、端末の制御部203は、Type2のCGに対して、受信部202が基地局10から受信したサイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIに含まれる情報に従って、端末20が基地局10にHARQ-ACKを送信するためのPUCCHリソースを設定し、端末20の送信部201は、当該設定されたPUCCHリソースを使用してHARQ-ACKを基地局10に送信してもよい。
また、端末20の制御部203は、サイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを、基地局10に対して送信しないことを決定してもよい。
端末20の制御部203は、サイドリンクのCGリソースでのデータ送信であって、対応するPDCCHを伴わない、データ送信、に対応するHARQ-ACKを基地局10に送信するためのリソースとして、基地局10により指定されるスロットに含まれるPUCCHリソースを設定してもよい。
また、基地局10が端末20に対してサイドリンクのCGの設定を行う場合、及び/又はサイドリンクのCGリソースがアクティベートされた場合、端末20の制御部203は、サイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信を行ったか否かに関わらず、PUCCHリソース(又は対応するPUSCHリソース)を設定し、端末20の送信部201は、HARQ-ACKを基地局10に送信する。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図20~図21)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
また、例えば、本発明の一実施の形態における端末20と基地局10はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図22は、本実施の形態に係る端末20と基地局10のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の端末20と基地局10はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、端末1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。端末20と基地局10のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
端末20と基地局10における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、端末1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信端末1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、端末20の制御部203は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信端末1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信端末1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、端末20と基地局10はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
本明細書には、少なくとも下記の端末及び通信方法が開示されている。
基地局からの信号を受信する受信部と、前記受信部が受信する信号に基づいて、サイドリンクでデータを送信するための周期的なサイドリンクのリソースを設定し、かつ前記受信部が受信するサイドリンク通信のHybrid Automatic Repeat Request(HARQ)‐Acknowledgement(ACK)に対応する第1のHARQ-ACKを前記基地局に送信するための上り制御チャネルのリソースを設定する制御部と、前記第1のHARQ-ACKを前記制御部の設定した前記上り制御チャネルのリソースで送信する送信部と、を備える端末。
上記の構成によれば、NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1において、configured grantが適用され、かつ上述のHARQが適用される場合において、端末20から基地局10にHARQ-ACKを送信する際のPUCCHリソースが明示的に指定されることになり、端末20から基地局10にHARQ-ACKを送信する場合の動作が明確化される。
前記制御部は、前記受信部が受信する信号に含まれる上位レイヤのパラメータに含まれる識別子に基づき、前記上り制御チャネルのリソースを設定してもよい。また、前記制御部は、前記受信部が受信する下りリンク制御情報に基づき、前記上り制御チャネルのリソースの含まれるスロットのタイミングを設定してもよい。
前記周期的なサイドリンクのリソースは、前記受信部が無線リソースを割り当てるための下りリンク制御情報を受信することなく継続的に使用可能な第一種の周期的なサイドリンクのリソースであるか、又は前記受信部が受信する制御情報によりアクティベーションを行った後で継続的に使用可能な第二種の周期的なサイドリンクのリソースであり、前記周期的なサイドリンクのリソースが前記第一種の周期的なサイドリンクのリソースである場合に、前記制御部は、前記受信部が受信する信号に含まれる上位レイヤのパラメータに含まれる識別子に基づき、前記上り制御チャネルのリソースを設定し、かつ前記周期的なリソースが前記第二種の周期的なサイドリンクのリソースである場合に、前記制御部は、前記制御情報に基づき、前記上り制御チャネルのリソースを設定してもよい。
サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIが使用されるのは、Type2のCGだけであると想定される。上記の構成によれば、Type2のCGの場合に、サイドリンクの周期的な無線リソースのアクティベーションのためのDCIで指定されるPUCCHリソースを、端末から基地局にHARQ-ACKを送信する際のPUCCHリソースとして設定し、Type1のCGの場合に、基地局からの上位レイヤのパラメータに従って、端末から基地局にHARQ-ACKを送信する際のPUCCHリソースを設定するという運用が可能となる。
前記送信部は、前記周期的なサイドリンクのリソースのうちのいずれか一つのサイドリンクのリソースで、サイドリンクのデータの送信を行わない場合に、前記制御部により設定された前記上り制御チャネルのリソースで、前記基地局に第2のHARQ-ACKを送信してもよい。
端末がサイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信を行わない場合、基地局は、端末がサイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信が行われていないことを認識することができない可能性がある。この場合において、端末が基地局に対してHARQ-ACKを送信しない場合、基地局は、HARQ-ACKの受信に失敗したと誤って判定する可能性がある。このような場合において、基地局は、negative acknowledgement(NACK)の受信に失敗したと判定して、動的に、追加のサイドリンクのリソースを端末に対して割り当てる可能性がある。しかしながら、端末は、単に、サイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信を行っていないだけであり、このような追加のサイドリンクのリソースの割り当ては不要である。上記の構成によれば、このような不要なサイドリンクのリソースの割り当てを防止することができる。
基地局からの信号を受信するステップと、前記受信する信号に基づいて、サイドリンクでデータを送信するための周期的なサイドリンクのリソースを設定し、かつ受信するサイドリンク通信のHybrid Automatic Repeat Request(HARQ)‐Acknowledgement(ACK)に対応する第1のHARQ‐ACKを前記基地局に送信するための上り制御チャネルのリソースを設定するステップと、前記第1のHARQ-ACKを前記設定した前記上り制御チャネルのリソースで送信するステップと、を備える、端末による通信方法。
上記の構成によれば、NRのV2Xで規定されるSL transmission mode 1において、configured grantが適用され、かつ上述のHARQが適用される場合において、端末20から基地局10にHARQ-ACKを送信する際のPUCCHリソースが明示的に指定されることになり、端末20から基地局10にHARQ-ACKを送信する場合の動作が明確化される。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、端末20と基地局10は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って端末20が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局10が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において基地局10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局10及び基地局10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、端末などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。
時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。
サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
本開示にいて、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局
20 端末
101 送信部
102 受信部
103 制御部
201 送信部
202 受信部
203 制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信端末
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (8)

  1. 上位レイヤのパラメータを基地局から受信する受信部と、
    前記受信部が受信する上位レイヤのパラメータに基づいて、サイドリンクでデータを送信するための周期的なサイドリンクのリソースを設定し、かつ前記受信部が受信するサイドリンク通信の第1のHARQ-ACKに対応する第2のHARQ-ACKを前記基地局に送信するための上り制御チャネルのリソースを設定する制御部と、
    前記第2のHARQ-ACKを前記上り制御チャネルのリソースで送信する送信部と、
    を備え
    前記上位レイヤのパラメータは、サイドリンクのconfigured grant(CG)リソースの周期、時間領域におけるSystem Frame Number(SFN)またはD2D Frame Number(DFN)に対するオフセットのうちの少なくとも1つを含む、
    端末。
  2. 前記制御部は、前記上位レイヤのパラメータに含まれる識別子に基づき、前記上り制御チャネルのリソースを設定する、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記制御部は、前記受信部が受信する下りリンク制御情報に基づき、前記上り制御チャネルのリソースの含まれるスロットのタイミングを設定する、
    請求項1に記載の端末。
  4. 前記スロットのタイミングは、前記受信部によるサイドリンク通信の第1のHARQ-ACKの受信用のスロッ トからのスロット数で指定される、
    請求項に記載の端末。
  5. 前記スロット数は、下りリンク制御情報又は上位レイヤのパラメータで指定される、
    請求項に記載の端末。
  6. 前記送信部は、サイドリンクのCGリソースでサイドリンクチャネルの送信を行わない場合に、前記制御部により設定された前記上り制御チャネルのリソースで、前記基地局にACKを送信する、
    請求項1に記載の端末。
  7. 上位レイヤのパラメータを基地局から受信するステップと、
    前記上位レイヤのパラメータに基づいて、サイドリンクでデータを送信するための周期的なサイドリンクのリソースを設定し、かつサイドリンク通信の第1のHARQ‐ACKに対応する第2のHARQ-ACKを前記基地局に送信するための上り制御チャネルのリソースを設定するステップと、
    前記第2のHARQ-ACKを前記上り制御チャネルのリソースで送信するステップと、
    を備え、
    前記上位レイヤのパラメータは、サイドリンクのconfigured grant(CG)リソースの周期、時間領域におけるSystem Frame Number(SFN)またはD2D Frame Number(DFN)に対するオフセットのうちの少なくとも1つを含む、
    端末による通信方法。
  8. 上位レイヤのパラメータを基地局から受信する受信部と、
    前記受信部が受信する上位レイヤのパラメータに基づいて、サイドリンクでデータを送信するための周期的なサイドリンクのリソースを設定し、かつ前記受信部が受信するサイドリンク通信の第1のHARQ‐ACKに対応する第2のHARQ-ACKを前記基地局に送信するための上り制御チャネルのリソースを設定する制御部と、
    前記第2のHARQ-ACKを前記上り制御チャネルのリソースで送信する送信部と、
    を備え
    前記上位レイヤのパラメータは、サイドリンクのconfigured grant(CG)リソースの周期、時間領域におけるSystem Frame Number(SFN)またはD2D Frame Number(DFN)に対するオフセットのうちの少なくとも1つを含む、
    端末と、
    前記第2のHARQ-ACKを受信する受信部を有する基地局と、
    からなる通信システム。
JP2021528672A 2019-06-24 2019-06-24 端末、通信方法及び通信システム Active JP7337926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025017 WO2020261350A1 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 端末及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261350A1 JPWO2020261350A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261350A5 JPWO2020261350A5 (ja) 2022-10-05
JP7337926B2 true JP7337926B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74060778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528672A Active JP7337926B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 端末、通信方法及び通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220360374A1 (ja)
EP (1) EP3989658A4 (ja)
JP (1) JP7337926B2 (ja)
KR (1) KR20220023347A (ja)
CN (1) CN114009114A (ja)
WO (1) WO2020261350A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112152760B (zh) * 2019-06-27 2022-03-29 华为技术有限公司 一种psfch的发送方法及装置
US20210006362A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Sl harq buffer management for nr vehicular communication
CN114553384A (zh) * 2019-07-24 2022-05-27 维沃移动通信有限公司 旁链路信息传输方法、终端和控制节点
AU2019473082A1 (en) * 2019-11-08 2022-05-26 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method
US20210400704A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Qualcomm Incorporated In-coverage network controlled off-loading over an unlicensed sidelink
KR102657724B1 (ko) * 2020-08-06 2024-04-17 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 기지국에 의해 할당되는 자원을 기반으로 sl 통신을 수행하는 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109792594A (zh) 2018-12-29 2019-05-21 北京小米移动软件有限公司 直连通信的数据传输方法、装置、设备及***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3834541B1 (en) * 2018-08-09 2023-04-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for resource allocation in device to device communication
JP2022502934A (ja) * 2018-09-27 2022-01-11 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー Nr V2x用Uuベースサイドリンク制御
WO2020096435A1 (ko) * 2018-11-10 2020-05-14 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드 링크 단말이 피드백 신호를 전송하는 방법 및 장치
CN113783663B (zh) * 2019-02-22 2023-06-09 Oppo广东移动通信有限公司 传输信息的方法、终端设备和网络设备
US20220159692A1 (en) * 2019-03-30 2022-05-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting harq-ack codebook, user equipment, device and storage medium, method for receiving harq-ack codebook, and base station
US11895651B2 (en) * 2019-05-02 2024-02-06 Comcast Cable Communications, Llc Wireless communications for a sidelink
US11477762B2 (en) * 2019-05-02 2022-10-18 Ofinno, Llc Sidelink feedback signal transmission
CN113924802A (zh) * 2019-06-11 2022-01-11 株式会社Ntt都科摩 用户装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109792594A (zh) 2018-12-29 2019-05-21 北京小米移动软件有限公司 直连通信的数据传输方法、装置、设备及***

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Lenovo, Motorola Mobility,Discussion on resource allocation for NR sidelink Mode 1[online],3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1906268,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1906268.zip>,2019年05月03日
NTT DOCOMO, INC.,NR Sidelink Resource Allocation Mechanism Mode 1[online],3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1906206,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1906206.zip>,2019年05月03日
NTT DOCOMO, INC.,NR Sidelink Resource Allocation Mechanism Mode 1[online],3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1909186,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1909186.zip>,2019年08月17日
OPPO,Mode 1 resource allocation for NR SL[online],3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1904918,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96b/Docs/R1-1904918.zip>,2019年04月02日

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020261350A1 (ja) 2020-12-30
EP3989658A4 (en) 2023-01-11
EP3989658A1 (en) 2022-04-27
CN114009114A (zh) 2022-02-01
US20220360374A1 (en) 2022-11-10
WO2020261350A1 (ja) 2020-12-30
KR20220023347A (ko) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241773B2 (ja) 端末、システム、及びフィードバック方法
JP7325447B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7337926B2 (ja) 端末、通信方法及び通信システム
JP7359852B2 (ja) 端末、通信方法及び通信システム
JP7285317B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム
JP7300467B2 (ja) 端末、無線通信システム、及び通信方法
JP2023154089A (ja) 端末、及び通信方法
JP7321284B2 (ja) 端末及び通信方法
JP2022160010A (ja) 端末及び通信方法
WO2021059540A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2021124462A1 (ja) 端末及び通信方法
CN114365557A (zh) 终端及通信方法
JP7300499B2 (ja) 端末及び通信方法
EP4054287A1 (en) Terminal and communication method
KR20210154186A (ko) 유저장치, 및 통신 방법
EP4102932A1 (en) Terminal and communication method
JP7469320B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
WO2022074849A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2021157043A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
EP4124170A1 (en) Terminal and communication method
WO2021124418A1 (ja) 端末及び通信方法
JP2023102792A (ja) 端末及び通信方法
JP2023046418A (ja) 端末及び通信方法
JP2022153676A (ja) 端末及び通信方法
WO2022137472A1 (ja) 端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150