JP7337175B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7337175B2
JP7337175B2 JP2021540734A JP2021540734A JP7337175B2 JP 7337175 B2 JP7337175 B2 JP 7337175B2 JP 2021540734 A JP2021540734 A JP 2021540734A JP 2021540734 A JP2021540734 A JP 2021540734A JP 7337175 B2 JP7337175 B2 JP 7337175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing unit
drying
unit
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033588A1 (ja
Inventor
励二郎 山中
祥吾 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021033588A1 publication Critical patent/JPWO2021033588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337175B2 publication Critical patent/JP7337175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、半導体ウェハなどの基板の表面を液体で処理した後の乾燥工程において、液体により表面が濡れた状態の基板を超臨界状態の処理流体と接触させることによって基板を乾燥させる技術が知られている。
特開2013-251550号公報
本開示は、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の表面へのパーティクルの付着を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様による基板処理装置は、液処理部と、乾燥処理部と、搬送部と、気体供給部とを備える。液処理部は、基板に対して液処理を行うことによって基板の表面を濡らす。乾燥処理部は、液処理部と異なる場所に配置され、表面が濡れた基板を乾燥させる乾燥処理を行う。搬送部は、表面が濡れた基板を液処理部から取り出して乾燥処理部へ搬送する。気体供給部は、表面が濡れた基板が液処理部から取り出されてから乾燥処理部において乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、表面が濡れた基板の裏面に気体を供給する。
本開示によれば、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の表面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。 図2は、実施形態に係る搬送装置の構成を示す側面図である。 図3は、実施形態に係る第1保持部の構成を示す平面図である。 図4は、実施形態に係る第2保持部の構成を示す平面図である。 図5は、実施形態に係る第2保持部の構成を示す側断面図である。 図6は、実施形態に係る液処理ユニットの構成を示す図である。 図7は、実施形態に係る乾燥処理ユニットの外観斜視図である。 図8は、実施形態に係る第3保持部の平面図である。 図9は、実施形態に係る第3保持部の側断面図である。 図10は、実施形態に係る基板処理システムが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図12は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図13は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図14は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図15は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図16は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図17は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図18は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図19は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。 図20は、実施形態に係る搬送装置の動作例を示す図である。
従来、基板の表面に液膜を形成した後、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術が知られている。
ここで、表面に液膜が形成された基板を搬送する際、基板の液膜の液が基板の裏面に回り込むおそれがある。基板の裏面に回り込んだ液が、その後の乾燥処理において処理流体の流れによって基板の表面に戻されると、戻された液が付着した基板の表面部分においてパーティクルが発生するおそれがある。
このため、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の表面へのパーティクルの付着を抑制することが望ましい。
以下に、本開示による基板処理装置および基板処理方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理装置および基板処理方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
〔1.基板処理システムの構成〕
まず、実施形態に係る基板処理システムの構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。
搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5とを備える。
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
搬送装置16は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。搬送装置16は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウェハWの搬送を行う。
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の両側において搬送エリア15に隣接して配置される。具体的には、複数の処理ブロック5は、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(Y軸正方向側)および他方側(Y軸負方向側)に配置される。
各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥処理ユニット18と、供給ユニット19とを備える。
液処理ユニット17は、ウェハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行う。また、液処理ユニット17は、洗浄処理後のウェハWの表面(上面)に液膜を形成する液膜形成処理を行う。液処理ユニット17の構成については後述する。
乾燥処理ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWに対して超臨界乾燥処理を行う。具体的には、乾燥処理ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。
乾燥処理ユニット18は、超臨界乾燥処理が行われる処理エリア181と、搬送ブロック4と処理エリア181との間でのウェハWの受け渡しが行われる受渡エリア182とを備える。これら処理エリア181および受渡エリア182は、搬送エリア15に沿って並べられる。乾燥処理ユニット18の具体的な構成については後述する。
供給ユニット19は、乾燥処理ユニット18に対して処理流体を供給する。具体的には、供給ユニット19は、流量計、流量調整器、背圧弁、ヒータなどを含む供給機器群と、供給機器群を収容する筐体とを備える。実施形態において、供給ユニット19は、処理流体としてCO2を乾燥処理ユニット18に供給する。
基板処理システム1は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、制御部61と記憶部62とを備える。
制御部61は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送装置16、液処理ユニット17および乾燥処理ユニット18等の動作を制御する。
かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置6の記憶部62にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部62は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
〔2.搬送装置の構成〕
次に、搬送エリア15に配置される搬送装置16の構成について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る搬送装置16の構成を示す側面図である。
図2に示すように、実施形態に係る搬送装置16は、第1保持部110と、第2保持部120と、第1進退機構130と、第2進退機構140と、昇降機構150と、水平移動機構160とを備える。
第1保持部110は、ウェハWを保持する。第2保持部120は、第1保持部110の下方に配置され、ウェハWを保持する。第1保持部110および第2保持部120の構成については後述する。
第1進退機構130は、第1保持部110を水平方向、具体的には、搬送エリア15の延在方向と直交するY軸方向に沿って第1保持部110を進退させる。第2進退機構140は、第2保持部120をY軸方向に沿って進退させる。
昇降機構150は、第1進退機構130および第2進退機構140を鉛直方向に沿って移動させることにより、第1保持部110および第2保持部120を昇降させる。水平移動機構160は、昇降機構150をX軸方向に沿って移動させることにより、第1保持部110および第2保持部120を搬送エリア15の延在方向に水平移動させる。
次に、第1保持部110の構成について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る第1保持部110の構成を示す平面図である。
図3に示すように、第1保持部110は、たとえばウェハWの径よりも横幅が小さい二股形状を有する平板状のベース部111と、ベース部111の表面に設けられた複数の支持部材112とを備える。第1保持部110は、複数の支持部材112を用いてウェハWを下方から支持することによってウェハWを水平に保持する。
次に、第2保持部120の構成について図4および図5を参照して説明する。図4は、実施形態に係る第2保持部120の構成を示す平面図である。図5は、実施形態に係る第2保持部120の構成を示す側断面図である。
図4および図5に示すように、第2保持部120は、ベース部121と、複数の支持部材122と、複数の把持部123と、第1気体供給部124と、排液部125とを備える。
ベース部121は、ウェハWの下方に配置された板状の部材である。ベース部121には、ウェハWよりも大径の円形状の凹部121aが形成されており、ウェハWは、かかる凹部121a内に後述する複数の支持部材122を介して載置される。
複数の支持部材122は、凹部121aの底面から上方に突出する部材であり、ウェハWの外周部を下方から支持する。ウェハWは、複数の支持部材122に支持されることにより、ベース部121から浮いた状態となる。
各支持部材122は、昇降機構122aに接続されており、昇降機構122aによって鉛直方向に沿って移動可能である。すなわち、複数の支持部材122は、ベース部121に対して昇降可能である。これにより、複数の支持部材122は、ベース部121の表面よりも高い位置においてウェハWを支持することができるとともに、ベース部121の上面よりも低い位置においてウェハWを支持することもできる。
昇降機構122aは、たとえばモータ等の電動機の駆動力によって支持部材122を昇降させてもよい。また、昇降機構122aは、ピエゾ素子による逆圧電効果を利用して支持部材122を昇降させてもよい。また、昇降機構122aは、空気圧を利用して支持部材122を昇降させてもよい。
なお、第2保持部120は、必ずしも複数の昇降機構122aを備えることを要しない。すなわち、第2保持部120は、複数の支持部材122を一体的に昇降させる1つの昇降機構122aを備える構成であってもよい。
複数の把持部123は、たとえば、凹部121aの周壁に設けられる。各把持部123は、移動機構123aに接続されており、移動機構123aによって水平方向、具体的には、ウェハWの径方向に沿って移動可能である。このように、複数の把持部123は、ウェハWに対して接近または後退することができる。これにより、複数の把持部123は、ウェハWに向かって移動することによってウェハWを側方から把持することができる。また、複数の把持部123は、ウェハWから離れることによってウェハWを把持した状態を解除することができる。
図5に示すように、複数の把持部123は、少なくともウェハWの表面、好ましくは、ウェハW上に形成された液膜Lの表面がベース部121の上面よりも低くなる高さ位置においてウェハWを把持する。これにより、後述する第1気体供給部124によってウェハWの裏面(下面)の外周部に気体が供給された際に、液膜Lの液が第2保持部120の外部に飛散することを抑制することができる。なお、ウェハWから落下した液膜Lの液は、ベース部121の凹部121aに捕集された後、後述する排液部125によって凹部121aから排出される。
第1気体供給部124は、複数の把持部123によって把持されたウェハWの裏面の外周部に対して気体を供給する。これにより、第1気体供給部124は、ウェハWの表面に形成された液膜Lの液がウェハWの表面の周縁部からウェハWの裏面に回り込むことを抑制することができる。
第1気体供給部124は、複数の吐出口124aと、供給管124bと、流量調整部124cと、気体供給源124dとを備える。
複数の吐出口124aは、ベース部121における凹部121aの底面に設けられ、ウェハWの裏面の外周部に向かって気体を吐出する。複数の吐出口124aは、凹部121aの底面に対し、ウェハWと同心円の円周に沿って円周上に並べて配置される。これにより、第1気体供給部124は、ウェハWの裏面への液膜Lの液の回り込みをウェハWの全周において好適に抑制することができる。
供給管124bは、複数の吐出口124aと気体供給源124dとを接続し、気体供給源124dから供給される気体を流通させる。流量調整部124cは、供給管124bの中途部に設けられ、供給管124bを開閉することにより、吐出口124aからの気体の吐出を開始または停止させたり、吐出口124aから吐出される気体の流量を調整したりする。気体供給源124dは、気体として、たとえば、窒素ガスを供給する。なお、気体供給源124dから供給される気体は、たとえばアルゴンガス等の窒素ガス以外の不活性ガスであってもよい。第1気体供給部124は、ウェハWの裏面に供給する気体として不活性ガスを用いることで、たとえばウェハWの酸化等を抑制することができる。なお、気体供給源124dは、不活性ガス以外の気体、たとえばドライエア等を供給してもよい。
排液部125は、たとえば、凹部121aの底面の中央部に設けられた開口である。排液部125は、排出管125aに接続されており、凹部121aに溜まった液膜Lの液等を排出管125aを介して第2保持部120の外部に排出することができる。
なお、複数の支持部材122、複数の把持部123および複数の吐出口124aの数は、図示の例に限定されない。
〔3.液処理ユニットの構成〕
次に、液処理ユニット17の構成について図6を参照して説明する。図6は、実施形態に係る液処理ユニット17の構成を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。
図6に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。そして、液処理ユニット17は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハWの表面の洗浄処理を行う。
液処理ユニット17には、ウェハ保持機構25の内部に気体供給路25aが形成されている。液処理ユニット17は、かかる気体供給路25aから供給される気体、たとえば窒素ガス等の不活性ガスをウェハWの裏面中央部に供給する。
洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われ、次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する)によるリンス洗浄が行われる。次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、「DHF」と記載する)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの表面および裏面にIPA液体を供給する。これにより、ウェハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。
このとき、液処理ユニット17は、気体供給路25aからウェハWの裏面中央部に気体を供給する。ウェハWの裏面中央部に供給された気体は、ウェハWの裏面に沿ってウェハWの裏面の外周部に向かって流れる。これにより、液処理ユニット17における液膜形成処理中に、ウェハWの表面に供給されたIPAがウェハWの裏面に回り込むことを抑制することができる。その後、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
液膜形成処理を終えたウェハWは、その表面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウェハ保持機構25に設けられた受け渡し機構(後述するリフターピン25b)により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。ウェハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥処理ユニット18へのウェハWの搬送中や、乾燥処理ユニット18への搬入動作中に、ウェハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。
〔4.乾燥ユニットの構成〕
次に、乾燥処理ユニット18の構成について図7~図9を参照して説明する。図7は、実施形態に係る乾燥処理ユニット18の外観斜視図である。図8は、実施形態に係る第3保持部の平面図である。図9は、実施形態に係る第3保持部の側断面図である。
図7に示すように、乾燥処理ユニット18は、処理容器31と、第3保持部32と、蓋体33と、リフター39とを備える。
処理容器31は、たとえば16~20MPa程度の高圧環境を形成することのできる圧力容器である。処理容器31は、処理エリア181(図1参照)に配置され、超臨界乾燥処理は、処理容器31の内部空間である処理空間にて行われる。
第3保持部32は、ウェハWを水平方向に保持する。蓋体33は、第3保持部32を支持する。蓋体33は、移動機構33aに接続されており、移動機構33aによって処理エリア181および受渡エリア182間を水平移動する。蓋体33が処理エリア181へ移動することにより、第3保持部32は処理容器31の内部に配置され、蓋体33は処理容器31の開口部34を塞ぐ。
処理容器31の壁部には、供給ポート35A,35Bと排出ポート36とが設けられる。供給ポート35Aは、処理空間内に処理流体を供給する供給ライン35Cに接続される。供給ポート35Bは、処理空間内に処理流体を供給する供給ライン35Dに接続される。排出ポート36は、処理空間から処理流体を排出する排出ライン36Aに接続される。
供給ポート35Aは、処理容器31における開口部34とは反対側の側面に接続され、供給ポート35Bは、処理容器31の底面に接続される。また、排出ポート36は、開口部34の下方側に接続されている。なお、供給ポート35A,35Bや排出ポート36の数は特に限定されない。
処理容器31の内部には、流体供給ヘッダー37A、37Bと流体排出ヘッダー38とが設けられる。流体供給ヘッダー37A,37Bと流体排出ヘッダー38とは、いずれも多数の開孔が形成されている。
流体供給ヘッダー37Aは、供給ポート35Aに接続され、処理容器31の内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー37Aに形成される多数の開孔は、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー37Bは、供給ポート35Bに接続され、処理容器31の内部における底面の中央部に設けられる。流体供給ヘッダー37Bに形成される多数の開孔は、上方を向いている。
流体排出ヘッダー38は、排出ポート36に接続され、処理容器31の内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34よりも下方に設けられる。流体排出ヘッダー38に形成される多数の開孔は、流体供給ヘッダー37A側を向いている。
乾燥処理ユニット18は、流体供給ヘッダー37A,37Bから処理容器31の内部に加熱された処理流体を供給しつつ、流体排出ヘッダー38を介して処理容器31内の処理流体を排出する。なお、処理流体の排出路には、処理容器31からの処理流体の排出量を調整するダンパが設けられており、処理容器31内の圧力が所望の圧力に調整されるようにダンパによって処理流体の排出量が調整される。これにより、処理容器31内において処理流体の超臨界状態が維持される。以下では、超臨界状態の処理流体を「超臨界流体」と記載する。
ウェハWの表面に形成された液膜Lの液がウェハWの裏面に回り込んでいる状態で超臨界乾燥処理が行われると、流体供給ヘッダー37B等からウェハWの裏面に供給される超臨界流体の流れにより、裏面に回り込んだ液がウェハWの表面に戻されるおそれがある。この場合、戻された液が付着したウェハWの表面部分においてパーティクルが発生するおそれがある。
ウェハWのパターン形成面(上面)に存在するIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解していき、最終的には、超臨界流体に置き換わる。これにより、パターンの間の隙間は、超臨界流体によって満たされた状態となる。
その後、乾燥処理ユニット18は、処理容器31内の圧力を高圧状態から大気圧まで減圧する。これにより、パターン間の隙間を満たしていた超臨界流体が通常のすなわち気体状態の処理流体に変化する。
このように、乾燥処理ユニット18は、パターン形成面に存在するIPA液体を超臨界流体に置換した後、超臨界流体を気体状態の処理流体に戻すことにより、パターン形成面からIPA液体を除去してパターン形成面を乾燥させる。
超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。したがって、超臨界乾燥処理を行うことで、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。すなわち、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体としてCO2を用いることとしたが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、CO2以外の流体を処理流体として用いてもよい。
リフター39は、複数のリフターピン39aと、複数のリフターピン39aの下端に接続されて複数のリフターピン39aを支持する支持体39bとを備える。
リフター39は、昇降駆動部(不図示)によって昇降する。具体的には、リフター39は、搬送装置16との間でウェハWの受け渡しを行う受け渡し位置と、待機位置との間を昇降する。待機位置は、蓋体33および第3保持部32と干渉しない蓋体33および第3保持部32よりも下方の位置である。
図8および図9に示すように、第3保持部32は、ベース部32aと、複数の支持部材32bと、複数の貫通孔32dを備える。
ベース部32aは、ウェハWの下方に配置された板状の部材である。ベース部32aには、ウェハWよりも大径の円形状の凹部32a1が形成されており、ウェハWは、かかる凹部内に後述する複数の支持部材32bを介して載置される。
複数の支持部材32bは、ベース部32aに形成された凹部32a1の底面から上方に突出する部材であり、ウェハWの外周部を下方から支持する。ウェハWは、複数の支持部材32bに支持されることにより、ベース部32aから浮いた状態となる(図9参照)。複数の支持部材32bの数や配置は、図示の例に限定されない。
複数の貫通孔32dは、ベース部32aに形成される凹部32a1の底面に形成され、ベース部32aを鉛直方向に貫通する。複数の貫通孔32dは、たとえば、複数の支持部材32bよりもベース部32aに形成された円形状の凹部の径方向内側に形成される。複数の貫通孔32dは、処理空間31aの底面31cから供給される処理流体の流路として機能する。また、複数の貫通孔32dのうち、上記円形状の凹部の中央部に形成された3つの貫通孔32dは、リフターピン39aの挿通孔としても機能する。複数の貫通孔32dの数や配置は、図示の例に限定されない。
また、図9に示すように、乾燥処理ユニット18は、第2気体供給部35をさらに備える。第2気体供給部35は、受渡エリア182(図1参照)に配置される。
第2気体供給部35は、吐出部35aと、供給管35bと、流量調整部35cと、気体供給源35dとを備える。吐出部35aは、受渡エリア182に配置された第3保持部32の下方に、吐出口を上方に向けた状態で配置される。供給管35bは、吐出部35aと気体供給源35dとを接続し、気体供給源35dから供給される気体を流通させる。流量調整部35cは、供給管35bの中途部に設けられ、供給管35bを開閉することにより、吐出部35aからの気体の吐出を開始または停止させたり、吐出部35aから吐出される気体の流量を調整したりする。気体供給源35dは、気体として、たとえば、窒素ガス等の不活性ガスを供給する。なお、気体供給源35dは、不活性ガス以外の気体、たとえばドライエア等を供給してもよい。
第2気体供給部35は、第3保持部32が備えるベース部32aの下面に向けて、吐出部35aから気体を吐出する。ベース部32aの下面に吐出された気体は、ベース部32aに形成された複数の貫通孔32dを通ってウェハWの裏面に到達した後、ウェハWの裏面に沿ってウェハWの裏面の外周部に向かって流れる。これにより、搬送装置16から第3保持部32にウェハWが受け渡された後、第3保持部32が処理容器31内に移動して乾燥処理が開始されるまでの間に、ウェハWの表面に供給されたIPAがウェハWの裏面に回り込むことを抑制することができる。
なお、第2気体供給部35は、吐出部35aを水平移動させる移動機構をさらに備えていてもよい。これにより、ウェハWの裏面の外周部に対してより満遍なく気体を供給することができ、液膜Lの液のウェハWの裏面への回り込みをより確実に抑制することができる。
〔5.基板処理システムの具体的動作について〕
次に、基板処理システム1の具体的な動作について図10~図20を参照して説明する。図10は、実施形態に係る基板処理システム1が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図10には、ウェハWが液処理ユニット17に搬入されてから乾燥処理ユニットから搬出されるまでの処理手順の一例を示している。また、図11~図20は、実施形態に係る搬送装置16の動作例を示す図である。図10に示す各処理手順は、制御部61による制御に従って実行される。
基板処理システム1では、まず、キャリアCに収容されたウェハWを搬送装置13が取り出して受渡部14に載置する。つづいて、搬送装置16は、受渡部14からウェハWを取り出した後、図10に示すように、取り出したウェハWを液処理ユニット17へ搬入する(ステップS101)。
具体的には、搬送装置16は、第1保持部110(図3参照)を用いて受渡部14からウェハWを取り出す。そして、搬送装置16は、第1保持部110を用いて保持したウェハWを受渡部14から液処理ユニット17へ搬送する。
つづいて、基板処理システム1では、液処理ユニット17がウェハWに対して液処理を行う(ステップS102)。具体的には、液処理ユニット17は、薬液やリンス液を用いてウェハWの表面の洗浄処理を行った後、ウェハWの表面にIPA液体を供給して液膜Lを形成する液膜形成処理を行う。
つづいて、基板処理システム1では、液処理後のウェハWすなわち液膜Lが形成されたウェハWを液処理ユニット17から搬送装置16に受け渡す(ステップS103)。
具体的には、図11に示すように、まず、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25に設けられた複数のリフターピン25bを上昇させることによって、液処理後のウェハWを複数のリフターピン25bを用いて上昇させる。つづいて、搬送装置16は、第1進退機構130(図2参照)を用いて第1保持部110を水平移動させることにより、第1保持部110をウェハWの下方に配置させる。そして、図12に示すように、搬送装置16は、昇降機構150(図2参照)を用いて第1保持部110を上昇させる。これにより、ウェハWは、液処理ユニット17から搬送装置16に受け渡される。
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16が、ウェハWを第1保持部110から第2保持部120へ持ち替える(ステップS104)。
具体的には、図13に示すように、搬送装置16は、第2進退機構140(図1参照)を用いて第2保持部120を水平移動させることにより、第2保持部120を第1保持部110の下方に配置させる。その後、図14に示すように、搬送装置16は、複数の昇降機構122aを用いて複数の支持部材122を上昇させることにより、第1保持部110に保持されたウェハWを複数の支持部材122に支持させる。
つづいて、図15に示すように、搬送装置16は、第1進退機構130を用いて第1保持部110を後退させる。その後、搬送装置16は、複数の昇降機構122aを用いて複数の支持部材122を下降させた後、複数の移動機構123aを用いて複数の把持部123を水平移動させることによって、複数の把持部123を用いてウェハWを把持する。これにより、後述する第1パージ処理において、第1気体供給部124から供給される気体によるウェハWの位置ずれを抑制することができる。
このようにして、搬送装置16は、液処理後のウェハWを第1保持部110から第2保持部120に持ち替える。
つづいて、基板処理システム1では、第1パージ処理が開始される(ステップS105)。具体的には、搬送装置16は、流量調整部124c(図5参照)を用いて供給管124bを開くことにより、第1気体供給部124が備える複数の吐出口124aからウェハWの裏面の外周部に向けて気体を吐出する。これにより、ウェハWの表面に形成された液膜Lの液がウェハWの裏面に回り込むことが抑制される。
つづいて、基板処理システム1では、上記第1パージ処理を行っている状態で、ウェハWを乾燥処理ユニット18へ搬入する(ステップS106)。
具体的には、図17に示すように、搬送装置16は、第2保持部120を用いてウェハWを保持した状態で、ウェハWを液処理ユニット17から搬出する。そして、搬送装置16は、乾燥処理ユニット18の受渡エリア182に配置された第3保持部32の上方に、ウェハWを保持した第2保持部120を配置させる。
その後、搬送装置16は、流量調整部124cを用いて供給管124bを閉じることにより、第1パージ処理を終了する(ステップS107)。
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16が、第2保持部120から第1保持部110へのウェハWの持ち替えを行う(ステップS108)。
具体的には、搬送装置16は、複数の支持部材122を上昇させた後、図18に示すように、第1保持部110を水平移動させることにより、第1保持部110をウェハWの下方に配置させる。そして、搬送装置16は、複数の支持部材122を下降させることにより、ウェハWを第1保持部110に受け渡す。その後、図19に示すように、搬送装置16は、第2保持部120を後退させる。
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16から乾燥処理ユニット18へのウェハWの受け渡しが行われる(ステップS109)。
具体的には、乾燥処理ユニット18は、複数のリフターピン39aを上昇させることにより、第1保持部110に保持されたウェハWを上昇させて、複数のリフターピン39aにウェハWを支持させる。あるいは、搬送装置16は、第1保持部110を下降させることにより、予め上昇させておいた複数のリフターピン39aにウェハWを支持させてもよい。その後、搬送装置16は、第1保持部110を後退させる。そして、乾燥処理ユニット18は、複数のリフターピン39aを下降させることにより、第3保持部32にウェハWを保持させる。
つづいて、基板処理システム1では、第2パージ処理が開始される(ステップS110)。具体的には、乾燥処理ユニット18は、流量調整部35c(図9参照)を用いて供給管35bを開くことにより、第2気体供給部35が備える吐出部35aから第3保持部32が備えるベース部32aの下面に向けて気体を吐出する。
ベース部32aの下面に吐出された気体は、ベース部32aに形成された複数の貫通孔32dを通ってウェハWの裏面に到達した後、ウェハWの裏面に沿ってウェハWの裏面の外周部に向かって流れる。これにより、ウェハWの表面に形成された液膜Lの液がウェハWの裏面に回り込むことが抑制される。
つづいて、乾燥処理ユニット18は、移動機構33a(図8参照)を用いて第3保持部32を水平移動させることにより、ウェハWを処理容器31へ搬入する(ステップS111)。乾燥処理ユニット18は、第3保持部32の移動が開始された後、ウェハWが処理容器31内に搬入される前に、第2気体供給部35による気体の吐出を停止する。なお、乾燥処理ユニット18は、第3保持部32の移動が開始される前に、第2気体供給部35による気体の吐出を停止させてもよい。
つづいて、基板処理システム1では、超臨界乾燥処理が行われる(ステップS112)。具体的には、乾燥処理ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16が、ウェハWを乾燥処理ユニット18から搬出する(ステップS113)。具体的には、搬送装置16は、超臨界乾燥処理後のウェハWを第1保持部110を用いて保持し、保持したウェハWを搬送装置16から搬出する。その後、搬送装置16は、ウェハWを受渡部14へ載置し、搬送装置13は、受渡部14からウェハWから取り出してキャリアCへ戻す。これにより、1枚のウェハWについての一連の基板処理が終了する。
〔6.変形例〕
搬送装置16は、第1パージ処理において、第1気体供給部124から供給される気体の流量を搬送装置16の動きに応じて変更してもよい。
たとえば、搬送装置16は、ステップS106において、第2進退機構140による第2保持部120の水平移動の開始時点を含む予め決められた期間、および、終了時点を含む予め決められた時間において、気体の流量を増加させてもよい。また、搬送装置16は、ステップS106において、水平移動機構160による第2保持部120の水平移動の開始時点を含む予め決められた期間、および、終了時点を含む予め決められた時間において、気体の流量を増加させてもよい。これにより、第2保持部120の動き始めや動き終わり、あるいは、方向転換時に、ウェハWから液膜Lの液がこぼれ落ちることをより確実に抑制することができる。
また、搬送装置16は、液膜形成処理においてウェハWの表面に形成される液膜Lの液量に応じて、第1パージ処理において第1気体供給部124から供給される気体の流量を変更してもよい。すなわち、搬送装置16は、液膜Lの液量が多いほど、第1気体供給部124から供給される気体の流量を増加させてもよい。これにより、液膜Lの液のウェハWの裏面への回り込みをより適切に抑制することができる。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、基板処理システム1)は、液処理部(一例として、液処理ユニット17)と、乾燥処理部(一例として、乾燥処理ユニット18)と、搬送部(一例として、搬送装置16)と、気体供給部(一例として、第1気体供給部124および第2気体供給部35)とを備える。液処理部は、基板(一例として、ウェハW)に対して液処理を行うことによって基板の表面を濡らす。乾燥処理部は、液処理部と異なる場所に配置され、表面が濡れた基板を乾燥させる乾燥処理を行う。搬送部は、表面が濡れた基板を液処理部から取り出して乾燥処理部へ搬送する。気体供給部は、表面が濡れた基板が液処理部から取り出されてから乾燥処理部において乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、表面が濡れた基板の裏面に気体を供給する。
これにより、表面が濡れた基板が液処理部から取り出されてから乾燥処理部において乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、基板の表面から裏面への液の回り込みが抑制される。したがって、超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる技術において、基板の表面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
気体供給部は、第1気体供給部(一例として、第1気体供給部124)を含んでいてもよい。第1気体供給部は、搬送部に設けられる。搬送部に第1気体供給部を設けることで、たとえば、液処理部から乾燥処理部への搬送中における基板の裏面への液の回り込みを抑制することができる。
搬送部は、第1保持部(一例として、第1保持部110)と、第2保持部(一例として、第2保持部120)と、水平移動機構(一例として、水平移動機構160)とを備えていてもよい。第1保持部は、表面が濡れた基板を液処理部から受け取る。第2保持部は、表面が濡れた基板を第1保持部から受け取って乾燥処理部へ搬送する。水平移動機構は、液処理部および乾燥処理部間において第1保持部および第2保持部を移動させる。この場合、第1気体供給部は、第2保持部に設けられてもよい。
基板を液処理部から受け取る第1保持部とは別に第2保持部を設け、かかる第2保持部に第1気体供給部を設けることで、基板を液処理部から受け取る動作に支障を与えることなく、基板の裏面への液の回り込みを抑制することができる。
第2保持部は、ベース部(一例として、ベース部121)と、複数の支持部材(一例として、複数の支持部材122)とを備えていてもよい。ベース部は、第1保持部の下方に配置される。複数の支持部材は、ベース部に対して昇降可能であり、表面が濡れた基板を下方から支持する。この場合、第1気体供給部は、ベース部に設けられてもよい。第1気体供給部をベース部に設けることで、第2保持部とともに移動する基板に対し、気体の供給を容易に行うことができる。
第2保持部は、複数の把持部(一例として、複数の把持部123)をさらに備えていてもよい。複数の把持部は、表面が濡れた基板を側方から把持する。複数の把持部を用いて表面が濡れた基板を側方から把持することで、第1気体供給部から供給される気体による基板の位置ずれを抑制することができる。
第1気体供給部は、複数の吐出口(一例として、複数の吐出口124a)を備えていてもよい。複数の吐出口は、基板の裏面の外周部に向けて気体を吐出する。これにより、基板の裏面への液の回り込みをより確実に抑制することができる。
気体供給部は、第2気体供給部(一例として、第2気体供給部35)を含んでいてもよい。第2気体供給部は、乾燥処理部に設けられる。乾燥処理部に第2気体供給部35を設けることで、たとえば、表面が濡れた状態の基板が乾燥処理部に搬入された後、乾燥処理が開始されるまでの間における基板の裏面への液の回り込みを抑制することができる。
乾燥処理部は、処理容器(一例として、処理容器31)と、第3保持部(一例として、第3保持部32)と、移動機構(一例として、移動機構33a)とをさらに備える。処理容器は、乾燥処理が行われる。第3保持部は、表面が濡れた基板を保持する。移動機構は、処理容器に隣接する受渡エリア(一例として、受渡エリア182)と処理容器の内部との間で第3保持部を移動させる。この場合、第2気体供給部は、受渡エリアに設けられてもよい。受渡エリアに第2気体供給部を設けることにより、たとえば、乾燥処理が開始されるまでの間、表面が濡れた基板を受渡エリアにおいて待機させる場合に、待機中における基板の裏面への液の回り込みを抑制することができる。
気体供給部は、基板の裏面に対して不活性ガスを供給してもよい。不活性ガスを用いることで、たとえば、基板の酸化等を抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、液処理部において基板の表面に液膜を形成する場合の例について説明したが、基板処理装置は、液処理部において基板の表面を濡らせば良く、必ずしも基板の表面に液膜を形成することを要しない。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
1 基板処理システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
5 処理ブロック
16 搬送装置
17 液処理ユニット
18 乾燥処理ユニット
19 供給ユニット
31 処理容器
32 第3保持部
35 第2気体供給部
110 第1保持部
120 第2保持部
121 ベース部
122 支持部材
123 把持部
124 第1気体供給部
125 排液部
130 第1進退機構
140 第2進退機構
150 昇降機構
160 水平移動機構

Claims (8)

  1. 基板に対して液処理を行うことによって前記基板の表面を濡らす液処理部と、
    前記液処理部と異なる場所に配置され、前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる乾燥処理を行う乾燥処理部と、
    前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から取り出して前記乾燥処理部へ搬送する搬送部と、
    前記表面が濡れた前記基板が前記液処理部から取り出されてから前記乾燥処理部において前記乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する気体供給部と
    を備え
    前記搬送部は、
    前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から受け取る第1保持部と、
    前記表面が濡れた前記基板を前記第1保持部から受け取って前記乾燥処理部へ搬送する第2保持部と、
    前記液処理部および前記乾燥処理部間において前記第1保持部および前記第2保持部を移動させる水平移動機構と
    を備え、
    前記気体供給部は、前記第2保持部に設けられた第1気体供給部を含む、基板処理装置。
  2. 前記第2保持部は、
    前記第1保持部の下方に配置されるベース部と、
    前記ベース部に対して昇降可能であり、前記表面が濡れた前記基板を下方から支持する複数の支持部材と
    を備え、
    前記第1気体供給部は、
    前記ベース部に設けられる、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2保持部は、
    前記表面が濡れた前記基板を側方から把持する複数の把持部
    をさらに備える、請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1気体供給部は、
    前記基板の裏面の外周部に向けて前記気体を吐出する複数の吐出口を備える、請求項のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 基板に対して液処理を行うことによって前記基板の表面を濡らす液処理部と、
    前記液処理部と異なる場所に配置され、前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる乾燥処理を行う乾燥処理部と、
    前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から取り出して前記乾燥処理部へ搬送する搬送部と、
    前記表面が濡れた前記基板が前記液処理部から取り出されてから前記乾燥処理部において前記乾燥処理が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する気体供給部と
    を備え
    前記乾燥処理部は、
    前記乾燥処理が行われる処理容器と、
    前記表面が濡れた前記基板を保持する第3保持部と、
    前記処理容器に隣接する受渡エリアと前記処理容器の内部との間で前記第3保持部を移動させる移動機構と
    をさらに備え、
    前記気体供給部は、前記受渡エリアに設けられた第2気体供給部を含む、基板処理装置。
  6. 前記気体供給部は、
    前記基板の裏面に対して不活性ガスを供給する、請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 基板に対して液処理を行う液処理部を用いて前記基板の表面を濡らす工程と、
    前記液処理部と異なる場所に配置され、前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる乾燥処理部を用いて前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる工程と、
    前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から受け取る第1保持部と、前記表面が濡れた前記基板を前記第1保持部から受け取って前記乾燥処理部へ搬送する第2保持部と、前記液処理部および前記乾燥処理部間において前記第1保持部および前記第2保持部を移動させる水平移動機構とを備える搬送部を用いて、前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から取り出して前記乾燥処理部へ搬送する工程と、
    前記表面が濡れた前記基板が前記液処理部から取り出されてから前記乾燥処理部において前記乾燥させる工程が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する工程と
    を含み、
    前記気体を供給する工程は、前記第2保持部に設けられた第1気体供給部を用いて前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する、基板処理方法。
  8. 基板に対して液処理を行う液処理部を用いて前記基板の表面を濡らす工程と、
    前記液処理部と異なる場所に配置され、前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる乾燥処理部を用いて前記表面が濡れた前記基板を乾燥させる工程と、
    前記表面が濡れた前記基板を前記液処理部から取り出して前記乾燥処理部へ搬送する工程と、
    前記表面が濡れた前記基板が前記液処理部から取り出されてから前記乾燥処理部において前記乾燥させる工程が開始されるまでの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する工程と
    を含み、
    前記乾燥処理部は、
    乾燥処理が行われる処理容器と、
    前記表面が濡れた前記基板を保持する第3保持部と、
    前記処理容器に隣接する受渡エリアと前記処理容器の内部との間で前記第3保持部を移動させる移動機構と
    をさらに備え、
    前記気体を供給する工程は、
    前記受渡エリアに設けられた第2気体供給部を用いて前記表面が濡れた前記基板の裏面に気体を供給する、基板処理方法。
JP2021540734A 2019-08-22 2020-08-11 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7337175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152014 2019-08-22
JP2019152014 2019-08-22
PCT/JP2020/030534 WO2021033588A1 (ja) 2019-08-22 2020-08-11 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033588A1 JPWO2021033588A1 (ja) 2021-02-25
JP7337175B2 true JP7337175B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=74660978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540734A Active JP7337175B2 (ja) 2019-08-22 2020-08-11 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7337175B2 (ja)
KR (1) KR20220046669A (ja)
CN (1) CN114258581A (ja)
WO (1) WO2021033588A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007226A (ja) 2021-07-01 2023-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036623A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Zao Nikon Co., Ltd. 基板搬送装置及び基板搬送方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JP2008243935A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2018147970A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9587880B2 (en) 2012-05-31 2017-03-07 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for drying substrate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036623A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Zao Nikon Co., Ltd. 基板搬送装置及び基板搬送方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JP2008243935A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2018147970A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114258581A (zh) 2022-03-29
JPWO2021033588A1 (ja) 2021-02-25
KR20220046669A (ko) 2022-04-14
WO2021033588A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
TW202121566A (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP2018093063A (ja) 基板処理装置の洗浄方法および基板処理装置の洗浄システム
KR20110113132A (ko) 기판 처리 장치
JP2018147945A (ja) 基板処理装置
KR102294642B1 (ko) 액 처리 장치
JP7361865B2 (ja) 基板処理システム
JP2022057884A (ja) 基板処理システム
JP2017157746A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP2022057798A (ja) 基板処理システム、および基板搬送方法
JP7337175B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018207076A (ja) 基板処理装置
JP2010114101A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7213624B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
US10892176B2 (en) Substrate processing apparatus having top plate with through hole and substrate processing method
JP2018147970A (ja) 基板処理装置
KR20140084733A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7166089B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102679000B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI820699B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
KR102363730B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102678998B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
US20230008278A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102178870B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150