JP7336207B2 - 基板処理システム、基板処理システムの制御方法、プログラム、および物品製造方法 - Google Patents

基板処理システム、基板処理システムの制御方法、プログラム、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7336207B2
JP7336207B2 JP2019034743A JP2019034743A JP7336207B2 JP 7336207 B2 JP7336207 B2 JP 7336207B2 JP 2019034743 A JP2019034743 A JP 2019034743A JP 2019034743 A JP2019034743 A JP 2019034743A JP 7336207 B2 JP7336207 B2 JP 7336207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate processing
processing apparatuses
determination result
maintenance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208009A5 (ja
JP2019208009A (ja
Inventor
充宏 増田
健司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to TW108116382A priority Critical patent/TWI755598B/zh
Priority to US16/413,767 priority patent/US10892178B2/en
Priority to KR1020190059392A priority patent/KR102405067B1/ko
Priority to CN201910445821.9A priority patent/CN110544651B/zh
Publication of JP2019208009A publication Critical patent/JP2019208009A/ja
Publication of JP2019208009A5 publication Critical patent/JP2019208009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336207B2 publication Critical patent/JP7336207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板処理システム、基板処理システムの制御方法、プログラム、および、物品製造方法に関する。
半導体製造ラインには通常、複数の基板処理装置が設置され、それぞれの保守を効率的に行うことが必要である。
特許文献1には、半導体製造装置から取得したデータに基づき半導体製造装置のトラブル状態を検知し、トラブル状態が検知された半導体製造装置に対してレシピに制御量を反映させることにより正常状態に復旧させる方法が開示されている。
特開2011-54804号公報
装置を正常状態に復旧させる方法としては、特許文献1のようにレシピに制御量を反映させることの他に、装置の特性自体を変化させるようなやり方がありうる。例えば、装置キャリブレーションの実行、装置リセット、処理シーケンスの変更、装置パラメータの変更等がありうる。しかし、このような復旧方法は、一時的な生産停止を伴う。そのためこれらの復旧方法が、生産計画上、装置停止が許されない時期に実行されると、予定生産量を達成できなくなる可能性がある。また、これらの復旧方法がロット処理中に実行されると、処理シーケンスの変更に伴う処理時間の変動に伴い、製品品質に影響を与える可能性もある。
本発明は、例えば、生産性および製品品質の維持の点で有利な基板処理システムを提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、基板を処理する複数の基板処理装置と、前記複数の基板処理装置の動作を制御するホスト制御装置と、前記複数の基板処理装置のそれぞれの保守を管理する管理装置とを含む基板処理システムであって、前記管理装置は、前記複数の基板処理装置のそれぞれから収集された動作情報に基づいて、保全処理が必要な基板処理装置を判定する判定部と、前記判定部により前記保全処理が必要と判定された基板処理装置に判定結果を通知する通知部とを有し、前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記保全処理を実行するための情報を前記ホスト制御装置に送信する送信部を有し、前記ホスト制御装置は、前記複数の基板処理装置のそれぞれの稼働状況を監視し、前記保全処理を実行するための情報を送信した基板処理装置の稼働状況に基づいて、該基板処理装置に対する前記保全処理の実施のタイミングを制御する制御部を有し、前記複数の基板処理装置のうち前記判定結果を受信した基板処理装置は、当該基板処理装置の稼働状況に応じて、前記送信部による前記保全処理を実行するための情報の前記ホスト制御装置への送信を中止する、ことを特徴とする基板処理システムが提供される。
本発明によれば、例えば、生産性および製品品質の維持の点で有利な基板処理システムを提供することができる。
第1実施形態における基板処理システムの構成を示す図。 第1実施形態における露光装置の構成を示す図。 第1実施形態におけるホストコンピュータの構成を示す図。 第1実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャート。 第2実施形態における基板処理システムの構成を示す図。 第2実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャート。 第3実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャート。 第4実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャート。 第4実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態における基板処理システムの構成を示すブロック図である。半導体製造ライン1は、それぞれが基板を処理する複数の基板処理装置10(半導体製造装置)と、複数の基板処理装置10の動作を制御するホストコンピュータ11(ホスト制御装置)とを含みうる。複数の基板処理装置10の各々は、例えば、リソグラフィ装置(露光装置、インプリント装置、荷電粒子線描画装置等)、成膜装置(CVD装置等)、加工装置(レーザー加工装置等)、検査装置(オーバーレイ検査装置等)のいずれかでありうる。また、複数の基板処理装置には、リソグラフィ処理の前処理として基板にレジスト材(密着材)の塗布処理を行うとともに、リソグラフィ処理の後処理として現像処理を行う塗布現像装置(コーター/ディベロッパー)も含まれうる。なお、露光装置は、基板の上に供給されたフォトレジストを原版(マスク)を介して露光することによって該フォトレジストに原版のパターンに対応する潜像を形成する。インプリント装置は、基板の上に供給されたインプリント材に型(原版)を接触させた状態でインプリント材を硬化させることによって基板の上にパターンを形成する。荷電粒子線描画装置は、基板の上に供給されたフォトレジストに荷電粒子線によってパターンを描画することによって該フォトレジストに潜像を形成する。
半導体製造ライン1における複数の基板処理装置10のそれぞれは、保守を管理する管理装置12と接続されている。なお、図1に示されるように、基板処理システムは、半導体製造ライン1を複数含みうる。したがって、管理装置12は、複数の半導体製造ラインにおける個々の基板処理装置を管理することができる。管理装置12は、複数の基板処理装置10それぞれの動作情報を収集、解析し、各基板処理装置について、異常またはその予兆を検知し、保全処理(メンテナンス処理)の要否を判定する保全判定装置として機能しうる。なお、図1において、複数の基板処理装置とホストコンピュータ11との接続、複数の基板処理装置と管理装置12との接続は、有線接続、無線接続を問わない。
以下では、具体例を提供するために、複数の基板処理装置10の各々が露光装置として構成される例を説明する。図2に基板処理装置10である露光装置の構成を示す。露光装置は、光源ユニット101を有する。光源としては、例えば高圧水銀ランプやエキシマレーザなどが使用されうる。なお、光源がエキシマレーザの場合は、光源ユニット101は露光装置のチャンバ内部にあるとは限らず、外付けになっている構成もあり得る。
光源ユニット101を出た光は照明系102を介してマスクステージ104に保持されている原版であるマスク103を照明する。なお、マスク103はレチクルとも呼ばれる。マスク103上には転写されるべき回路パターンが描かれている。マスク103を照明した光は投影光学系105を通過して基板108に達する。なお、基板108としては、例えばシリコンウエハなどが用いられる。
マスク103上のパターンが、投影光学系105を介して、基板108上に塗布された感光媒体(例えば、レジスト)に転写される。基板108は基板チャック107に真空吸着などによって平らに矯正された状態で保持されている。また、基板チャック107は基板ステージ106に保持されている。基板ステージ106は移動可能に構成されている。露光装置は、基板ステージ106を投影光学系105の光軸に対して垂直な面に沿って2次元的にステップ移動させながら、基板108上に複数のショット領域を繰り返し露光する。これはステップアンドリピート方式と呼ばれる露光方式である。なお、マスクステージ104と基板ステージ106を同期しながらスキャンして露光を行う、ステップアンドスキャン方式と呼ばれる露光方式を採用してもよい。
図2に示される露光装置では、露光処理前の基板108は基板カセット110に格納された状態で露光装置にセットされる。基板カセット110内には少なくとも1枚、通常は複数枚の基板108が格納されている。そして、不図示のロボットハンドなどにより、1枚の基板108が基板カセット110から取り出され、プリアライメントユニット109に置かれる。プリアライメントユニット109で基板108の方位合わせおよび位置合わせが行われた後、ロボットハンドにより基板108が基板チャック107にセットされ、その後、露光処理が行われる。露光処理を終えた基板108はロボットハンドにより基板チャック107上から取り除かれ基板カセット110に回収されるとともに、プリアライメントユニット109上で待機していた次の基板108が基板チャック107にセットされる。このようにして、次々と基板108が露光処理される。なお、露光装置が、塗布現像装置等の他の装置とインラインで接続して、露光処理前の基板108が他の装置から搬入され、露光処理後の基板108が他の装置へ搬出される構成であってもよい。
また、露光装置は制御部111を有している。制御部111は、コンピュータなどの情報処理装置で構成され、露光装置の各ユニットの制御や各種の演算を行う。また、図1の例では制御部111は1つの構成であるが、制御部111は1つに限られず、複数の制御部111で各部を制御する構成としてもよい。
図3は、ホストコンピュータ11の構成を示すブロック図である。ホストコンピュータ11は、露光装置の外部に配置され、露光装置に限らない複数の基板処理装置を制御する情報処理装置である。CPU201は、OS(Operating System)及び各種アプリケーションプログラムを実行する。ROM202は、CPU201が実行するプログラムや演算用のパラメータのうちの固定的なデータを格納する。RAM203は、CPU201の作業領域やデータの一時記憶領域を提供する。ROM202及びRAM203は、バス208を介してCPU201に接続される。205はマウスやキーボードなどを含む入力装置、206はCRTや液晶ディスプレイなどの表示装置である。204は、ハードディスク装置、CD、DVD、メモリカード等の外部記憶装置であり、露光処理のための制御プログラムを含む各種プログラムや露光処理の履歴データ(ログ)等を記憶している。入力装置205、表示装置206、及び外部記憶装置204はそれぞれ、不図示のインタフェースを介してバス208に接続されている。また、ネットワークに接続して通信を行うための通信装置207も、バス208に接続されている。通信装置207は、例えばLANに接続してTCP/IP等の通信プロトコルによるデータ通信を行い、他の通信装置と相互に通信を行う場合に使用される。通信装置207は、データの送信部および受信部として機能し、例えば、露光装置内の制御部111あるいは他の制御プロセスから動作情報を受信して、外部記憶装置204に記憶されているログに記録する。また、通信装置207は、受信した動作情報を管理装置12に逐次送信してもよいし、管理装置12からの要求に基づき、外部記憶装置204に記憶されているログを送信してもよい。
以上、図3を参照してホストコンピュータ11の概略構成を説明したが、露光装置内の制御部111や管理装置12も、これと同様の構成を備えうる。
管理装置12は、複数の基板処理装置10のそれぞれから収集された動作情報に基づいて、保全処理が必要な基板処理装置を判定する判定部として機能しうる。例えば、管理装置12は、複数の基板処理装置10のそれぞれから動作情報を収集し、解析し、どの基板処理装置でどのような異常またはその予兆が発生しているかを検知し、保全処理の要否および保全処理の方法を判定する。保全処理には、例えば、装置キャリブレーションの実行、装置リセット、処理シーケンスの変更、装置パラメータの変更等のうちの少なくともいずれかが含まれうる。
例えば、投影光学系105は露光負荷の変動に伴いその温度分布が変化するとともに、フォーカス位置等の光学特性が変化していく(露光収差)。この特性は、基板処理装置10によって、露光負荷に基づくオープンループ制御で補正されうる。また、定期的に投影光学系105の光学特性を実計測しフィードバックすることにより制御誤差が補正されうる。管理装置12は、例えば、この実計測の結果を動作情報として取得し、その実計測の結果から算出される補正量が所定の閾値より大きくなった場合は、保全処理が必要であると判定する。このように、管理装置12は、動作情報を収集、解析して、補正量が閾値より大きくなった場合は保全処理が必要であると判定する。また、管理装置12は、保全処理が必要であると判定した場合、再度、投影光学系105の光学特性の実計測を行い、保全処理として、投影光学系105のオープンループ制御に使用する係数を更新することが必要であると判定してもよい。または、管理装置12は、保全処理として、補正量が閾値より大きくない場合と比べて、投影光学系105の特性の実計測の頻度を高めることが必要であると判定してもよい。
管理装置12は、保全処理が必要であると判定された基板処理装置に対して判定結果を通知する通知部として機能しうる。基板処理装置は、管理装置12から判定結果を受信したことに応答して、その判定結果に基づき保全処理を実行するための情報をホストコンピュータ11に通知する。ホストコンピュータ11は、複数の基板処理装置のそれぞれの稼働状況を監視しており、受信した情報および稼働状況に基づいて、当該基板処理装置または関連する他の基板処理装置に対して保全処理の実行を指示するか、保全方法をオペレータへガイダンスする。
図4は、本実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャートである。S401で、管理装置12は、複数の基板処理装置10のそれぞれから収集した動作情報に基づき保全処理が必要な基板処理装置を判定する。S402で、管理装置12は、保全処理が必要であると判定した基板処理装置に判定結果を通知する。この判定結果には、判定の理由、判定の根拠となるデータ名および値、保全方法が含まれてもよい。
S403で、判定結果を受信した基板処理装置(の制御部111)は、保全処理を実行するための情報をホストコンピュータ11に通知する必要があるかを判定する。例えば、当該基板処理装置がメンテナンス中であり、そのため一時的に所定の計測値が異常値となり、過大あるいは過小な判定根拠の値が通知された場合は、保全処理を実行するための情報のホストコンピュータ11への送信は中止されてもよい。また、判定結果が通知されたタイミングでは既に当該基板処理装置で保全処理が手動または自動で行われていた場合は、ホストコンピュータ11への情報の送信が中止されてもよい。
基板処理装置がホストコンピュータ11への通知が必要と判定した場合、S404で、基板処理装置は、保全処理を実行するための情報をホストコンピュータ11へ通知する。この情報は、通知された判定結果に基づく情報である。例えば、この情報は、管理装置12から受信した判定結果そのままの形態であってもよいし、変更を加えてもよい。例えば、判定結果に、補正すべき装置パラメータが含まれており、装置パラメータの識別子として、基板処理装置の内部でしか使用されない装置パラメータの識別子が含まれている場合がありうる。そのような識別子はホストコンピュータ11には正しく認識されないため、基板処理装置(の制御部111)は、その識別子をホストコンピュータ11で識別可能な識別子に変換して、変換後の判定結果を、保全処理を実行するための情報に含めて通知してもよい。
また、ホストコンピュータ11と基板処理装置とで使用されるデータの単位が異なる場合、単位を変換するためにデータの演算が必要な場合がある。そのようなデータが判定結果に含まれている場合は、基板処理装置は、データの単位をホストコンピュータ11で使用される単位に変換するための演算を行い、演算後の判定結果を、保全処理を実行するための情報に含めて通知してもよい。また、装置パラメータに応じて異なる単位に変換する必要がある場合には、基板処理装置は、装置パラメータに応じてデータの演算方法を変更してもよい。
管理装置12が複数の基板処理装置のうちの2以上の基板処理装置に対して共通の判定結果を送信する場合がありうる。この場合、判定結果を受信した基板処理装置にとっては、次のS405で行われる保全処理の要否の判定に不要な項目が判定結果に含まれている場合もある。その場合には、基板処理装置は受信した判定結果からそのような項目を削除して、それを保全処理を実行するための情報に含めて通知してもよい。
また、判定結果および現在の装置状態の情報を、保全処理を実行するための情報に含めてホストコンピュータ11に通知してもよい。例えば、装置状態の情報としては、装置の現在の処理シーケンス情報、装置の環境情報、例えばチャンバ内の温度や気圧、基板ステージ106の駆動の回数、駆動のための電圧値、電流値、基板チャック107のバキューム圧等の情報を含みうる。
S405で、ホストコンピュータ11は、受信した保全処理を実行するための情報に基づいて、保全処理が必要か否かを判定する。例えば、保全処理を実行するための情報に、保全処理を実行しない場合に想定される重ね合わせ誤差の情報が含まれていたとする。そして、当該基板処理装置で処理する予定の基板では、バジェットが大きく、当該重ね合わせ誤差が問題にならないと判断される場合は、保全処理を行う必要はないと判断してもよい。
保全処理が必要と判断された場合は、S406で、ホストコンピュータ11は、保全処理が可能になるタイミングまで、保全処理を待機する。例えば、ホストコンピュータ11は、保全処理に伴い基板処理装置を停止することが許容できるような生産状況になるまで待機してもよい。あるいは、ホストコンピュータ11は、保全処理を実行するための情報が通知されたタイミングで当該基板処理装置へ新たなロットをキューイングしないようにし、既にあるロットがすべて処理され終わるまで待機してもよい。このように、ホストコンピュータ11は、保全処理を実行するための情報を送信した基板処理装置の稼働状況に基づいて、該基板処理装置に対する保全処理の実施のタイミングを制御する。
その後、S407で、ホストコンピュータ11は、保全処理を実行する、あるいは、オペレータに対して保全方法をガイダンスする。保全処理は、当該基板処理装置に対して行われることが想定されているが、関連する他の基板処理装置に対して行われることもありうる。また、ホストコンピュータ11によって保全処理が必要と判定された時点またはそれ以降の基板をリワークするよう、基板処理装置を制御してもよい。
以上説明した実施形態によれば、基板処理装置の稼働状況に基づいて、該基板処理装置に対する保全処理の実施のタイミングが調整される。これにより、例えば、生産計画上、装置停止が許されない時期であるにもかかわらず保全処理が実行され予定生産量を達成できなくなるといったことを回避することが可能になる。また、例えばロット処理が終わるのを待ってから保全処理を実行することが可能になるため、製品品質に与える影響を最小限に抑えることができる。
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態における基板処理システムの構成を示すブロック図である。図1と同じ構成ブロックには同じ参照符号を付し、それらの説明は省略する。管理装置12からホストコンピュータ11へのデータの伝送は、図1では基板処理装置10を介して行われていたが、図5では、管理装置12とホストコンピュータ11とを直接接続する通信路51を介して行われる。本実施形態では、管理装置12は、保全処理を実行するための情報を、通信路51を介してホストコンピュータ11へ通知する。
図6は、本実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャートである。図4のフローチャートと同じ処理工程には同じ参照符号を付し、それらの説明は省略する。第1実施形態では、S403で、判定結果を受信した基板処理装置が、保全処理を実行するための情報をホストコンピュータ11に通知する必要があるかを判定した。これに対し、本実施形態では、S401の後、S603で、管理装置12が、保全処理を実行するための情報をホストコンピュータ11に通知する必要があるかを判定する。例えば、保全処理が必要と判定した基板処理装置から収集した動作情報に基づき、当該基板処理装置がメンテナンス中であるか否かを判定する。メンテナンス中の場合、一時的に所定の計測値が異常値となり、過大あるいは過小な判定根拠の値をとる。このような場合には、保全処理を実行するための情報のホストコンピュータ11への通知は中止される。
ホストコンピュータ11への通知が必要と判定された場合は、S604で、管理装置12は、保全処理を実行するための情報を、通信路51を介してホストコンピュータ11へ通知する。このとき、管理装置12は、例えば当該基板処理装置から収集した動作情報に基づき、現在の装置状態の情報を、保全処理を実行するための情報に含めてホストコンピュータ11へ通知してもよい。その後の処理は、第1実施形態と同様である(S405~S407)。
<第3実施形態>
上述の第1実施形態、第2実施形態では、保全処理を実行するのはホストコンピュータ11であったが、第3実施形態では、保全処理を実行するのは、ホストコンピュータ11ではなく管理装置12であるものとする。本実施形態における基板処理システムの構成は、第2実施形態に係る図5と同様とする。したがって、本実施形態では、ホストコンピュータ11は、保全処理の依頼を、通信路51を介して管理装置12に送信する。管理装置12は、ホストコンピュータ11から保全処理の依頼を受信すると、依頼に含まれる対象の基板処理装置あるいは、関連する他の基板処理装置に対して保全処理を実行する。
図7は、本実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャートである。図4、図6のフローチャートと同じ処理工程には同じ参照符号を付し、それらの説明は省略する。
図7において、S406までは図6と同じである。図6においては、S407でホストコンピュータ11において保全処理が実行される。これに対し、図7では、S707およびS708により、管理装置12において保全処理が実行される。具体的には、S707で、ホストコンピュータ11は、通信路51を介して、管理装置12へ保全処理の依頼メッセージを送信する。S708で、管理装置12は、受信した依頼メッセージに従って保全処理を実行する。
<第4実施形態>
第4実施形態では、管理装置12ではなくホストコンピュータ11が保全処理の要否および保全処理の方法を判定する。基板処理システムの構成が第1実施形態に係る図1の構成である場合、管理装置12は、複数の基板処理装置10のそれぞれから収集された動作情報を解析して、どの基板処理装置で異常またはその予兆が発生しているかを検知する検知部として機能する。そして、管理装置12は、検知結果および動作情報を、異常またはその予兆の発生が検知された基板処理装置10に通知する。複数の基板処理装置10のそれぞれは、検知結果および動作情報を受信した場合に、その検知結果および動作情報をホストコンピュータ11へ送信する送信部を有する。検知結果および動作情報を受信した基板処理装置10は、送信部により、その検知結果及び動作情報をホストコンピュータ11へ送信(転送)する。
また、基板処理システムの構成が、第2実施形態に係る図5の構成である場合、管理装置12は、基板処理装置10を介さずに、検知結果及び動作情報をホストコンピュータ11へ通知する。
ホストコンピュータ11は、受信した検知結果及び動作情報に基づいて、保全処理の要否および保全処理の方法を判定する。
図8、図9は、本実施形態の基板処理システムにおける保全処理の方法を示すフローチャートである。図4、図6のフローチャートと同じ処理工程には同じ参照符号を付し、それらの説明は省略する。
まず、図8のフローチャートについて説明する。ここでは、基板処理システムが図1の構成であることを前提としている。S801で、管理装置12は、複数の基板処理装置10のそれぞれから収集された動作情報を解析して、どの基板処理装置で異常またはその予兆が発生しているかを検知する。そして、管理装置12は、検知結果および動作情報を、異常またはその予兆の発生が検知された基板処理装置10に通知する。
S802で、基板処理装置10は、受信した検知結果および動作情報を、ホストコンピュータ11へ通知(転送)する。S803で、ホストコンピュータ11は、受信した検知結果および動作情報に基づき、検知結果および動作情報を送信してきた基板処理装置である第1基板処理装置に対する保全処理の要否および保全処理の方法を判定する。その後の処理は第1実施形態と同様であり、ホストコンピュータ11は、第1基板処理装置の稼働状況に基づいて第1基板処理装置に対する保全処理の実施のタイミングを制御する(S405~S407)。
次に、図9のフローチャートについて説明する。ここでは、基板処理システムが図5の構成であることを前提としている。S901で、管理装置12は、複数の基板処理装置10のそれぞれから収集された動作情報を解析して、どの基板処理装置で異常またはその予兆が発生しているかを検知する。そして、管理装置12は、検知結果および動作情報を、ホストコンピュータ11へ通知する。ここで、検知結果には、異常またはその予兆の発生が検知された基板処理装置の識別情報が含まれる。S803で、ホストコンピュータ11は、受信した検知結果に含まれる識別情報から、異常またはその予兆の発生が検知された基板処理装置(第1基板処理装置)を特定する。そして、ホストコンピュータ11は、受信した検知結果および動作情報に基づき、第1基板処理装置に対する保全処理の要否および保全処理の方法を判定する。その後の処理は第1実施形態と同様であり、ホストコンピュータ11は、第1基板処理装置の稼働状況に基づいて第1基板処理装置に対する保全処理の実施のタイミングを制御する(S405~S407)。
<物品製造方法の実施形態>
本発明の実施形態における物品製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品製造方法は、上記の基板処理システムを用いて基板に原版のパターンを形成する形成工程と、該形成工程でパターンが形成された基板を加工する加工工程とを含みうる。更に、かかる物品製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含みうる。本実施形態の物品製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:半導体製造ライン、10:基板処理装置、11:ホストコンピュータ、12:管理装置

Claims (19)

  1. 基板を処理する複数の基板処理装置と、前記複数の基板処理装置の動作を制御するホスト制御装置と、前記複数の基板処理装置のそれぞれの保守を管理する管理装置とを含む基板処理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれから収集された動作情報に基づいて、保全処理が必要な基板処理装置を判定する判定部と、
    前記判定部により前記保全処理が必要と判定された基板処理装置に判定結果を通知する通知部と、を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記保全処理を実行するための情報を前記ホスト制御装置に送信する送信部を有し、
    前記ホスト制御装置は、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれの稼働状況を監視し、前記保全処理を実行するための情報を送信した基板処理装置の稼働状況に基づいて、該基板処理装置に対する前記保全処理の実施のタイミングを制御する制御部を有し、
    前記複数の基板処理装置のうち前記判定結果を受信した基板処理装置は、当該基板処理装置の稼働状況に応じて、前記送信部による前記保全処理を実行するための情報の前記ホスト制御装置への送信を中止する、
    ことを特徴とする基板処理システム。
  2. 前記保全処理は、装置キャリブレーションの実行、装置リセット、処理シーケンスの変更、装置パラメータの変更、のうちの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の基板処理システム。
  3. 前記複数の基板処理装置は、基板を露光する露光装置を含み、
    前記判定部は、前記動作情報として前記露光装置から取得した前記露光装置における光学系の光学特性の計測の結果に基づいて、前記光学系の補正量を算出し、該補正量が所定の閾値より大きくなった場合に、前記露光装置に対して前記保全処理が必要と判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の基板処理システム。
  4. 前記保全処理は、前記装置パラメータの変更として、前記光学系のオープンループ制御に使用する係数を更新することを含むことを特徴とする請求項3に記載の基板処理システム。
  5. 前記保全処理は、前記補正量が前記閾値より大きくない場合と比べて、前記光学特性の計測の頻度を高めることを含むことを特徴とする請求項3に記載の基板処理システム。
  6. 前記送信部は、前記保全処理が必要と判定された前記基板処理装置において前記保全処理が実行されている状況である場合に、前記保全処理を実行するための情報の前記ホスト制御装置への送信を中止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板処理システム。
  7. 前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記判定結果に含まれる情報を前記ホスト制御装置で識別可能な情報に変換し、変換後の前記判定結果を、前記保全処理を実行するための情報に含めて前記送信部により前記ホスト制御装置に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の基板処理システム。
  8. 前記判定結果に含まれる情報は、前記複数の基板処理装置の装置パラメータの識別子を含むことを特徴とする請求項に記載の基板処理システム。
  9. 前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記判定結果に含まれるデータを演算により変換し、変換後の前記判定結果を、前記保全処理を実行するための情報に含めて前記送信部により前記ホスト制御装置に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の基板処理システム。
  10. 前記演算は、前記データの単位を前記ホスト制御装置で使用される単位に変換するための演算を含むことを特徴とする請求項に記載の基板処理システム。
  11. 前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記判定結果および当該基板処理装置の装置状態の情報を、前記保全処理を実行するための情報に含めて前記送信部により前記ホスト制御装置に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の基板処理システム。
  12. 基板を処理する複数の基板処理装置と、前記複数の基板処理装置の動作を制御するホスト制御装置と、前記複数の基板処理装置のそれぞれの保守を管理する管理装置とを含む基板処理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれから収集された動作情報に基づいて、保全処理が必要な基板処理装置を判定する判定部と、
    前記判定部により前記保全処理が必要と判定された基板処理装置に判定結果を通知する通知部と、を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記保全処理を実行するための情報を前記ホスト制御装置に送信する送信部を有し、
    前記ホスト制御装置は、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれの稼働状況を監視し、前記保全処理を実行するための情報を送信した基板処理装置の稼働状況に基づいて、該基板処理装置に対する前記保全処理の実施のタイミングを制御する制御部を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記判定結果に含まれる情報を前記ホスト制御装置で識別可能な情報に変換し、変換後の前記判定結果を、前記保全処理を実行するための情報に含めて前記送信部により前記ホスト制御装置に送信する
    ことを特徴とする基板処理システム。
  13. 前記判定結果に含まれる情報は、前記複数の基板処理装置の装置パラメータの識別子を含むことを特徴とする請求項12に記載の基板処理システム。
  14. 基板を処理する複数の基板処理装置と、前記複数の基板処理装置の動作を制御するホスト制御装置と、前記複数の基板処理装置のそれぞれの保守を管理する管理装置とを含む基板処理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれから収集された動作情報に基づいて、保全処理が必要な基板処理装置を判定する判定部と、
    前記判定部により前記保全処理が必要と判定された基板処理装置に判定結果を通知する通知部と、を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記保全処理を実行するための情報を前記ホスト制御装置に送信する送信部を有し、
    前記ホスト制御装置は、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれの稼働状況を監視し、前記保全処理を実行するための情報を送信した基板処理装置の稼働状況に基づいて、該基板処理装置に対する前記保全処理の実施のタイミングを制御する制御部を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記判定結果に含まれるデータを演算により変換し、変換後の前記判定結果を、前記保全処理を実行するための情報に含めて前記送信部により前記ホスト制御装置に送信する
    ことを特徴とする基板処理システム。
  15. 前記演算は、前記データの単位を前記ホスト制御装置で使用される単位に変換するための演算を含むことを特徴とする請求項14に記載の基板処理システム。
  16. 基板を処理する複数の基板処理装置と、前記複数の基板処理装置の動作を制御するホスト制御装置と、前記複数の基板処理装置のそれぞれの保守を管理する管理装置とを含む基板処理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれから収集された動作情報に基づいて、保全処理が必要な基板処理装置を判定する判定部と、
    前記判定部により前記保全処理が必要と判定された基板処理装置に判定結果を通知する通知部と、を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記保全処理を実行するための情報を前記ホスト制御装置に送信する送信部を有し、
    前記ホスト制御装置は、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれの稼働状況を監視し、前記保全処理を実行するための情報を送信した基板処理装置の稼働状況に基づいて、該基板処理装置に対する前記保全処理の実施のタイミングを制御する制御部を有し、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれは、前記判定結果を受信した場合、前記判定結果および当該基板処理装置の装置状態の情報を、前記保全処理を実行するための情報に含めて前記送信部により前記ホスト制御装置に送信する
    ことを特徴とする基板処理システム。
  17. 基板を処理する複数の基板処理装置と、前記複数の基板処理装置の動作を制御するホスト制御装置と、前記複数の基板処理装置のそれぞれの保守を管理する管理装置とを含む基板処理システムの制御方法であって、
    前記管理装置が、前記複数の基板処理装置のそれぞれから収集された動作情報に基づいて、保全処理が必要な基板処理装置を判定する判定工程と、
    前記管理装置が、前記判定工程で前記保全処理が必要と判定された基板処理装置に判定結果を通知する通知工程と、
    前記複数の基板処理装置のそれぞれが、前記判定結果を受信した場合、前記保全処理を実行するための情報を前記ホスト制御装置に送信する送信工程と、
    前記ホスト制御装置が、前記複数の基板処理装置のそれぞれの稼働状況を監視し、前記保全処理を実行するための情報を送信した基板処理装置の稼働状況に基づいて、該基板処理装置に対する前記保全処理の実施のタイミングを制御する制御工程と、
    を有し、
    前記複数の基板処理装置のうち前記判定結果を受信した基板処理装置は、当該基板処理装置の稼働状況に応じて、前記保全処理を実行するための情報の前記ホスト制御装置への送信を中止する、
    ことを特徴とする基板処理システムの制御方法。
  18. 請求項17に記載の基板処理システムの制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の基板処理システムを用いて基板の上にパターンを形成する形成工程と、
    前記形成工程で前記パターンが形成された前記基板を加工する加工工程と、を有し、
    前記加工工程により加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2019034743A 2018-05-29 2019-02-27 基板処理システム、基板処理システムの制御方法、プログラム、および物品製造方法 Active JP7336207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108116382A TWI755598B (zh) 2018-05-29 2019-05-13 基板處理系統、其控制方法、儲存媒體和物品的製造方法
US16/413,767 US10892178B2 (en) 2018-05-29 2019-05-16 Substrate processing system, method of controlling substrate processing system, computer-readable storage medium, and method of manufacturing article
KR1020190059392A KR102405067B1 (ko) 2018-05-29 2019-05-21 기판 처리 시스템, 기판 처리 시스템을 제어하는 방법, 컴퓨터-판독가능 저장 매체, 및 물품 제조 방법
CN201910445821.9A CN110544651B (zh) 2018-05-29 2019-05-27 基板处理***、其控制方法、存储介质和物品的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102616 2018-05-29
JP2018102616 2018-05-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019208009A JP2019208009A (ja) 2019-12-05
JP2019208009A5 JP2019208009A5 (ja) 2022-03-08
JP7336207B2 true JP7336207B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=68767843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034743A Active JP7336207B2 (ja) 2018-05-29 2019-02-27 基板処理システム、基板処理システムの制御方法、プログラム、および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7336207B2 (ja)
KR (1) KR102405067B1 (ja)
TW (1) TWI755598B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093691A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Canon Inc 露光装置、結像性能測定方法、デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP2002324109A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 装置稼働率向上システム、モニタ装置、部品供給装置、装置稼働率向上方法、記録媒体およびプログラム
JP2003338446A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 半導体露光装置及び露光装置管理システム
JP2006278547A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 異常検知システム、異常検知方法、異常検知プログラム及び半導体装置の製造方法
WO2007122902A1 (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置の管理方法
JP2009027020A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Nikon Corp 検査装置、露光装置及び検査方法
JP2017092171A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919853A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Seiko Epson Corp 生産管理装置および該装置を用いた生産管理方法
KR100242954B1 (ko) * 1997-03-31 2000-02-01 윤종용 반도체 제조용 설비의 관리방법
KR100319208B1 (ko) * 1998-01-14 2002-03-21 윤종용 반도체제조설비관리시스템의설비사전예방유지의주기관리방법
JP4751538B2 (ja) * 2001-08-28 2011-08-17 東京エレクトロン株式会社 処理システム
JP4068404B2 (ja) * 2002-06-26 2008-03-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理システム、基板処理装置、基板処理方法、プログラム及び記録媒体
WO2005024915A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Nikon Corporation 保守管理装置、保守管理方法、保守管理プログラム、及び情報記録媒体
JP2005183756A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびその管理方法
EP1796145A4 (en) * 2004-08-30 2010-10-06 Nikon Corp EXPOSURE DEVICE, OPERATION DECISION METHOD, SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM, MAINTENANCE MANAGEMENT METHOD, AND DEVICE MANUFACTURING METHOD
JP5461778B2 (ja) * 2007-04-02 2014-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理システム、群管理システム、構成管理プログラム、接続管理プログラム、端末プログラム及び各ハードウェアの接続管理方法
JP6091487B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、基板処理装置の保守方法及びレシピ制御プログラム
JP6222810B2 (ja) * 2012-07-17 2017-11-01 株式会社日立国際電気 管理装置、基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置のファイル管理方法及びファイル転送方法
JP5992087B1 (ja) * 2015-12-28 2016-09-14 ファナック株式会社 機械の保全計画を作成する予防保全管理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093691A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Canon Inc 露光装置、結像性能測定方法、デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP2002324109A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 装置稼働率向上システム、モニタ装置、部品供給装置、装置稼働率向上方法、記録媒体およびプログラム
JP2003338446A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 半導体露光装置及び露光装置管理システム
JP2006278547A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 異常検知システム、異常検知方法、異常検知プログラム及び半導体装置の製造方法
WO2007122902A1 (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置の管理方法
JP2009027020A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Nikon Corp 検査装置、露光装置及び検査方法
JP2017092171A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI755598B (zh) 2022-02-21
KR20190135922A (ko) 2019-12-09
KR102405067B1 (ko) 2022-06-07
JP2019208009A (ja) 2019-12-05
TW202011122A (zh) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI235897B (en) Method and apparatus for interfacing a statistical process controls system with a manufacturing process control framework
US7027128B2 (en) Exposure apparatus, maintenance method therefor, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor manufacturing factory
US20160334714A1 (en) Lithography apparatus, lithography method, lithography system, storage medium, and article manufacturing method
US10359711B2 (en) Lithography apparatus, lithography method, lithography system, storage medium, and article manufacturing method
KR102384562B1 (ko) 리소그래피 제조 공정을 모니터링하는 장치 및 방법들
JP2007184537A (ja) 露光方法、露光装置、複数の基板上にレジストを塗布する装置およびデバイス製造方法
US6674509B2 (en) Scanning exposure apparatus and method
JP2002141277A (ja) 露光装置及び気圧補正方法
JP7336207B2 (ja) 基板処理システム、基板処理システムの制御方法、プログラム、および物品製造方法
US8516145B2 (en) Information processing method and information processing apparatus for transmitting data generated by device manufacturing apparatus
CN110544651B (zh) 基板处理***、其控制方法、存储介质和物品的制造方法
JP4955874B2 (ja) 位置合わせ装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4585697B2 (ja) 露光装置及び光源の位置調整方法
JP2001297966A (ja) 露光方法、露光システム、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場、および露光装置の保守方法
JP5385639B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2003197517A (ja) 装置管理システム
JP2001319858A (ja) アライメントマーク位置計測方法、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP3880355B2 (ja) 走査型露光装置
JP2002064051A (ja) 基板温度変化による基板倍率変動を監視する露光装置および露光方法
JP2002237439A (ja) デバイス製造装置
JP2016004881A (ja) リソグラフィ装置、及び物品の製造方法
JP2000306823A (ja) 露光装置システム、露光装置、半導体製造装置および半導体製造方法
JP2002175982A (ja) リソグラフィシステム、情報収集装置、設定装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2011034355A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2003109889A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151