JP7335517B2 - Game program and game system - Google Patents

Game program and game system Download PDF

Info

Publication number
JP7335517B2
JP7335517B2 JP2021039063A JP2021039063A JP7335517B2 JP 7335517 B2 JP7335517 B2 JP 7335517B2 JP 2021039063 A JP2021039063 A JP 2021039063A JP 2021039063 A JP2021039063 A JP 2021039063A JP 7335517 B2 JP7335517 B2 JP 7335517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quest
policy
user
game
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021039063A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022138912A (en
Inventor
伸至 根耒
一成 津原
大将 田中
里英 北口
哲 木村
智司 川上
文子 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2021039063A priority Critical patent/JP7335517B2/en
Publication of JP2022138912A publication Critical patent/JP2022138912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7335517B2 publication Critical patent/JP7335517B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、企業などで実施される研修に利用可能なゲームを実現するゲームプログラムおよびゲームシステムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a game program and a game system for realizing a game that can be used for training conducted in companies and the like.

従来から、多くの企業で、業務遂行力を高めるための研修が実施されている。この種の研修には、ゲーム要素を取り入れたものがある。 Many companies have traditionally conducted training to improve their ability to perform their duties. Some of this type of training incorporates game elements.

例えば特許文献1は、チームにおけるコミュニケーションの重要性をユーザに認識させることを目的とした教育支援システムを開示している。この教育支援システムは、リーダおよびリーダ以外のメンバを含むチームに対して、定められた海域において船を操作して魚を捕獲し、魚の捕獲に伴って獲得されたポイントのチーム合計を競うゲームを提供する。リーダによって閲覧されるリーダ端末およびメンバによって閲覧されるメンバ端末がネットワークを介して接続されており、リーダとメンバとが閲覧している表示内容に不一致を発生させる。これにより、互いが閲覧している表示内容に不一致が発生していることや不一致の原因に気付くためには、リーダとメンバとが互いにコミュニケーションをとる必要があるため、ゲーム参加者にコミュニケーションの重要性を実体験として認識させることを可能にしている。 For example, Patent Literature 1 discloses an educational support system aimed at making users aware of the importance of team communication. This educational support system plays a game in which a team including a leader and members other than the leader operates a boat to catch fish in a designated sea area and competes for the total number of points earned by catching fish. provide. A leader terminal viewed by a leader and a member terminal viewed by a member are connected via a network, causing a discrepancy between display contents viewed by the leader and members. As a result, it is necessary for the leader and members to communicate with each other in order to notice discrepancies in the display contents they are viewing and to find out the cause of the discrepancies. It makes it possible to recognize sexuality as a real experience.

特開2010-230890号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-230890

業務遂行力の向上のために必要なことは、コミュニケーションの他、チーム内での役割分担やマネジメントなど様々である。しかしながら、特許文献1のシステムは、コミュニケーション以外の事項の重要性をユーザに認識させるものとして構成されていない。また、特許文献1のシステムでは、ゲーム参加者がゲーム中にコミュニケーションをとった場合とゲーム中にコミュニケーションをとらなかった場合とを比べてゲーム結果にどのような違いが生じるかをゲーム参加者に比較させることまでは考慮されていない。 In addition to communication, there are various things that are necessary for improving the ability to perform work, such as division of roles within a team and management. However, the system of Patent Literature 1 is not configured to make the user recognize the importance of matters other than communication. In addition, in the system of Patent Literature 1, the game participants are asked what kind of difference will occur in the game results when the game participants communicate with each other during the game and when they do not communicate with each other during the game. No consideration has been given to making a comparison.

そこで本発明は、業務遂行力の向上のために行う様々な研修に利用することができ、かつ、研修で身につけるべき事項の重要性を実体験としてユーザに認識させることができるゲームプログラムおよびゲームシステムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a game program and a game program that can be used for various trainings to improve the ability to perform work, and that can make the user recognize the importance of the items to be learned in the training through actual experience. The purpose is to provide a game system.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るゲームプログラムは、表示部を含み、ユーザにより操作入力されるゲーム装置を備えるゲームシステムにおいて、前記ユーザが参加可能なクエストを含むゲームを実現するゲームプログラムであって、コンピュータを、前記クエストを複数回実行するクエスト実行手段であって、前記複数回のうちのいずれか1回として第1クエストを実行し、前記複数回のうちのいずれか1回として前記第1クエストと同じ内容の第2クエストを実行するクエスト実行手段、および、前記第2クエストの進め方に関連する方針を、前記表示部を介して前記ユーザに提示する方針提示手段、として機能させ、前記方針提示手段は、前記第1クエストの進め方に関連する方針を提示しない、または、前記第1クエストの進め方に関連する方針として、第2クエストの進め方に関連する方針とは異なる方針を提示する。 In order to solve the above problems, a game program according to one aspect of the present invention provides a game system including a game device including a display unit and operated and input by a user. A game program to be realized, wherein the computer is a quest execution means for executing the quest a plurality of times, executing a first quest as one of the plurality of times, and executing a first quest as one of the plurality of times. a quest executing means for executing a second quest having the same content as the first quest as one time; and a policy presenting means for presenting a policy related to how to proceed with the second quest to the user via the display unit. , and the policy presentation means does not present a policy related to how to proceed with the first quest, or the policy related to how to proceed with the second quest is not presented as a policy related to how to proceed with the first quest. Offer a different policy.

前記ゲームプログラムによれば、提示される第2クエストの進め方に関連する方針を、研修に応じたものとすることによって、業務遂行力の向上のために行う様々な研修に利用することができる。また、このゲームプログラムによれば、第2クエストと同じ内容のクエストである第1クエストについて、進め方に関連する方針をユーザに提示しないか、あるいは第2クエストの進め方に関連する方針とは異なる方針をユーザに提示する。このため、方針の有無や方針の違いによって第1クエストの結果と第2クエストの結果との間にどのような違いが生じるかを実体験としてユーザに認識させることができる。従って、研修で身につけるべき事項の重要性を実体験としてユーザに認識させることができる。 According to the game program, it is possible to use various trainings for improving the ability to perform duties by making the presented policy related to how to proceed with the second quest correspond to the training. Further, according to this game program, for the first quest, which has the same content as the second quest, the user is not presented with a policy related to how to proceed, or a policy different from the policy related to how to proceed with the second quest. is presented to the user. For this reason, the user can be made to recognize what kind of difference arises between the result of a 1st quest and the result of a 2nd quest by the presence or absence of a policy, and a difference in a policy as a real experience. Therefore, it is possible to make the user recognize the importance of the items to be learned in the training through actual experience.

前記方針提示手段は、前記第1クエストの実行前および/または実行中に、前記第1クエストの進め方に関連する前記方針を提示し、前記第2クエストの実行前および/または実行中に、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針を提示してもよい。 The policy presenting means presents the policy related to how to proceed with the first quest before and/or during the execution of the first quest, and before and/or during the execution of the second quest, the The policy related to how to proceed with the second quest may be presented.

前記方針提示手段は、前記第1クエストの進め方に関連する前記方針を提示せず、前記第2クエストの実行前および/または実行中に、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針を提示してもよい。 The policy presentation means does not present the policy related to how to proceed with the first quest, but presents the policy related to how to proceed with the second quest before and/or during execution of the second quest. may

前記方針提示手段は、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針として、前記第2クエストにおける前記ユーザの役割を前記ユーザに提示してもよい。 The policy presentation means may present the user's role in the second quest as the policy related to how to proceed with the second quest.

前記コンピュータを、前記第1クエストの結果と前記第2クエストの結果とを対比した結果対比情報を前記表示部に表示する結果表示手段として更に機能させてもよい。結果対比情報を表示部に表示することにより、第1クエストの結果と第2クエストの結果との間の違いをユーザに容易に認識させることができる。 The computer may further function as result display means for displaying, on the display unit, result comparison information obtained by comparing the result of the first quest and the result of the second quest. By displaying the result comparison information on the display unit, the user can easily recognize the difference between the result of the first quest and the result of the second quest.

前記ゲームシステムは、複数のユーザによりそれぞれ操作入力される複数のゲーム装置を備え、前記ゲームは、前記複数のゲーム装置がネットワークを介して相互に通信しながら進行するゲームであり、前記コンピュータを、前記クエストが前記複数回実行された後に、前記クエストに参加した前記複数のユーザ同士が前記ネットワークを介してディスカッションできるように、所定のコミュニケーション機能を有効にするディスカッション機会提供手段として更に機能させてもよい。これにより、クエストに参加した複数のユーザ同士で、第1クエストと第2クエストとの間でどのような違いが生じたかなどを議論させることができ、研修で身につけるべき事項の重要性をユーザにより認識させることができる。 The game system includes a plurality of game devices that are operated and input by a plurality of users, the game progresses while the plurality of game devices communicate with each other via a network, and the computer comprises: After the quest has been executed a plurality of times, it may further function as discussion opportunity providing means for enabling a predetermined communication function so that the plurality of users who have participated in the quest can discuss with each other via the network. good. As a result, multiple users who participated in the quest can discuss the differences between the first quest and the second quest, and the importance of the items to be learned in the training. It can be recognized by the user.

前記ゲームシステムは、記憶部を含み、前記コンピュータを、前記複数回実行された前記クエストを再現するためのリプレイデータを前記記憶部に記録するリプレイデータ記録手段として更に機能させ、前記ディスカッション機会提供手段は、前記リプレイデータに基づいて生成されたリプレイ画像を前記表示部に表示してもよい。これにより、クエストに参加した複数のユーザが、リプレイ画像を見ながら、第1クエストと第2クエストとの間でどのような違いが生じたかなどを議論できる。 The game system includes a storage unit, further functions the computer as replay data recording means for recording replay data for reproducing the quest executed a plurality of times in the storage unit, and the discussion opportunity providing means. may display a replay image generated based on the replay data on the display unit. Thereby, a plurality of users who have participated in the quest can discuss what kind of difference occurred between the first quest and the second quest while viewing the replay image.

前記ゲームシステムは、記憶部と、複数のユーザによりそれぞれ操作入力される複数のゲーム装置を含み、前記ゲームは、前記複数のゲーム装置がネットワークを介して相互に通信しながら進行するゲームであり、前記クエスト実行手段は、前記複数のユーザにそれぞれ対応する複数のキャラクタが行動する共通の仮想空間を生成する仮想空間生成手段、および、前記ゲーム装置に対する前記ユーザの操作入力に応じて、前記ユーザに対応する前記キャラクタの行動を制御するキャラクタ制御手段、を含み、前記コンピュータを、前記仮想空間内での前記キャラクタの行動ログを前記記憶部に記録する行動ログ記録手段として更に機能させてもよい。これにより、クエストに参加したユーザが、記録された行動ログを確認することで、実行されたクエストにおけるキャラクタの行動を振り返ることができる。 The game system includes a storage unit and a plurality of game devices that are operated and input by a plurality of users, and the game is a game that progresses while the plurality of game devices communicate with each other via a network, The quest execution means includes virtual space generation means for generating a common virtual space in which a plurality of characters respectively corresponding to the plurality of users act; Character control means for controlling actions of the corresponding character may be included, and the computer may further function as action log recording means for recording an action log of the character in the virtual space in the storage unit. As a result, the user who participated in the quest can look back on the character's actions in the executed quest by checking the recorded action log.

前記ゲームシステムは、複数のユーザによりそれぞれ操作入力される複数のゲーム装置を備え、前記ゲームは、前記複数のゲーム装置がネットワークを介して相互に通信しながら進行するゲームであり、前記クエストは、役割分担の重要性に関連する研修に対応し、前記方針提示手段は、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針として、前記複数のユーザで前記第2クエストにおける役割を分担するという方針を提示してもよい。これにより、役割分担の重要性を、クエストを通じて実体験としてユーザに認識させることができる。 The game system includes a plurality of game devices that are operated and input by a plurality of users, the game progresses while the plurality of game devices communicate with each other via a network, and the quest includes: In response to training related to the importance of role sharing, the policy presentation means presents, as the policy related to how to proceed with the second quest, a policy that the plurality of users share roles in the second quest. You may Thereby, a user can be made to recognize the importance of division of roles as real experience through a quest.

前記方針提示手段は、前記第2クエストにおける予め定めた複数の役割をそれぞれ前記複数のユーザに対して提示してもよい。これにより、ユーザが第2クエストにおける役割を一から考えなくてよいため、第2クエスト前の役割分担を容易に進めることができる。 The policy presentation means may present a plurality of predetermined roles in the second quest to each of the plurality of users. Thereby, since a user does not need to think about the role in a 2nd quest from the beginning, it is possible to easily proceed with the division of roles before the 2nd quest.

前記方針提示手段により提示される前記役割ごとに評価基準が設定されており、前記コンピュータを、前記評価基準に基づき前記ユーザがどの程度前記役割を果たしたかを評価し、且つ評価結果を前記表示部に表示する役割評価手段として更に機能させてもよい。これにより、ユーザは、評価結果を見て、ユーザが割り当てられた役割を果たしたか否かを容易に把握することができる。 An evaluation criterion is set for each of the roles presented by the policy presentation means, and the computer evaluates how well the user has played the role based on the evaluation criterion, and displays the evaluation result on the display unit. You may make it further function as a role evaluation means displayed on . Thereby, the user can easily grasp whether or not the user has fulfilled the assigned role by looking at the evaluation result.

前記ゲームシステムは、複数のユーザによりそれぞれ操作入力される複数のゲーム装置を備え、前記ゲームは、前記複数のゲーム装置がネットワークを介して相互に通信しながら進行するゲームであり、前記クエストは、コミュニケーションの重要性に関連する研修に対応し、前記方針提示手段は、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針として、前記複数のユーザ同士がコミュニケーションをとって前記第2クエストをプレイするという方針を提示してもよい。これにより、コミュニケーションの重要性を、クエストを通じて実体験としてユーザに認識させることができる。 The game system includes a plurality of game devices that are operated and input by a plurality of users, the game progresses while the plurality of game devices communicate with each other via a network, and the quest includes: Corresponding to the training related to the importance of communication, the policy presenting means, as the policy related to how to proceed with the second quest, a policy that the plurality of users communicate with each other to play the second quest. may be presented. This allows the user to recognize the importance of communication as a real experience through the quest.

前記第1クエストの実行中に前記複数のユーザ同士が前記ネットワークを介してコミュニケーションをとることができないように所定のコミュニケーション機能を無効にし、前記第2クエストの実行中に前記複数のユーザ同士が前記ネットワークを介してコミュニケーションをとることができるように前記コミュニケーション機能を有効にするコミュニケーション許可手段として更に機能させてもよい。これにより、第1クエストを実行するか第2クエストを実行するかに応じて、ネットワークを介したコミュニケーションを可能にするコミュニケーション機能のオンとオフとを自動的に切り換えることができる。 During execution of the first quest, a predetermined communication function is disabled so that the plurality of users cannot communicate with each other via the network, and during execution of the second quest, the plurality of users communicate with each other. It may further function as communication permission means for enabling the communication function so as to enable communication via the network. Thereby, it is possible to automatically switch ON and OFF of the communication function enabling communication via the network depending on whether the first quest is executed or the second quest is executed.

前記ゲームシステムは、複数のユーザによりそれぞれ操作入力される複数のゲーム装置を備え、前記ゲームは、前記複数のゲーム装置がネットワークを介して相互に通信しながら進行するゲームであり、前記クエストは、マネジメントの重要性に関連する研修に対応し、前記方針提示手段は、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針として、前記複数のユーザのうちのいずれかのユーザである第1ユーザが、前記複数のユーザのうちの前記第1ユーザ以外の他のユーザである第2ユーザのマネジメントを行うという方針を提示してもよい。これにより、マネジメントの重要性を、クエストを通じて実体験としてユーザに認識させることができる。 The game system includes a plurality of game devices that are operated and input by a plurality of users, the game progresses while the plurality of game devices communicate with each other via a network, and the quest includes: Corresponding to the training related to the importance of management, the policy presenting means, as the policy related to how to proceed with the second quest, the first user who is one of the plurality of users, the A policy of managing a second user who is a user other than the first user among the plurality of users may be presented. As a result, the user can be made aware of the importance of management as a real experience through the quest.

本発明の一態様に係るゲームシステムは、上記のいずれかのゲームプログラムを記憶したプログラム記憶部と、前記プログラム記憶部に記憶されたプログラムを実行するコンピュータとを備える。 A game system according to an aspect of the present invention includes a program storage section storing any of the above game programs, and a computer executing the program stored in the program storage section.

なお、前記ゲームプログラムを記憶したプログラム記憶部は、ゲームシステムが含む装置に内蔵または外付けされる読み書き可能または読み取り可能な記憶装置または記憶媒体であり、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、光ディスク等を用いることができる。前記プログラム記憶部に記憶されたプログラムは、前記プログラム記憶部が直接接続される装置において実行されてもよいし、前記プログラム記憶部とネットワーク(例えば、インターネット)を介して接続された装置においてダウンロードされて実行されてもよい。 The program storage unit storing the game program is a readable/writable or readable storage device or storage medium built-in or external to the device included in the game system. be able to. The program stored in the program storage unit may be executed in a device to which the program storage unit is directly connected, or may be downloaded in a device connected to the program storage unit via a network (e.g., Internet). may be executed

本発明によれば、業務遂行力の向上のために行う様々な研修に利用することができ、かつ、研修で身につけるべき事項の重要性を実体験としてユーザに認識させることができるゲームプログラムおよびゲームシステムを提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, there is provided a game program that can be used for various trainings to improve work execution ability and that can make a user recognize the importance of matters to be learned in the training through actual experience. and a game system can be provided.

一実施形態におけるゲームシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing the hardware constitutions of the game system in one embodiment. クエスト実行画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a quest execution screen. ゲームシステムの制御部の機能的な構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a control section of the game system; FIG. 研修実施処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a training implementation process. 研修選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a training selection screen. 第1クエスト前画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen before a 1st quest. 第2クエスト前画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen before a 2nd quest. 結果対比画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a result comparison screen. 役割評価画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a role evaluation screen. ディスカッション画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a discussion screen. 第2クエスト前画面の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of a screen before a 2nd quest. 第2クエスト前画面の更に別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of a screen before a 2nd quest.

<実施形態>
以下、本発明の一実施形態に係るゲームシステムおよびゲームプログラムについて、図面を参照しつつ説明する。
<Embodiment>
A game system and a game program according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[ハードウェア構成]
まず本発明の一実施形態に係るゲームシステム1の構成について説明する。図1は、当該ゲームシステム1を構成するゲーム装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、ゲームシステム1は、複数のユーザによりそれぞれ操作入力される複数のゲーム装置2とサーバ装置4とを備える。ゲーム装置2は、ゲーム装置本体20と、ゲーム装置本体20に有線または無線で接続される一以上のコントローラ31(操作部)、ディスプレイ32(表示部)、スピーカ33a(音声出力部)およびマイク33b(音声入力部)を備えている。
[Hardware configuration]
First, the configuration of a game system 1 according to one embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the hardware configuration of a game device 2 that constitutes the game system 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 1, a game system 1 includes a plurality of game devices 2 and a server device 4 which are operated and input by a plurality of users. The game device 2 includes a game device main body 20, and one or more controllers 31 (operation unit) connected to the game device main body 20 by wire or wirelessly, a display 32 (display unit), a speaker 33a (audio output unit), and a microphone 33b. (voice input section).

ゲーム装置本体20は、その動作を制御するコンピュータである制御部21を備える。制御部21は、例えばCPUを含む。制御部21には、メディアI/F部22、記憶部23、ネットワークI/F部24、無線通信制御部25、グラフィック処理部26およびオーディオ処理部27が、それぞれバス21aを介して接続されている。 The game device body 20 includes a control section 21, which is a computer that controls its operation. The control unit 21 includes, for example, a CPU. A media I/F unit 22, a storage unit 23, a network I/F unit 24, a wireless communication control unit 25, a graphics processing unit 26, and an audio processing unit 27 are connected to the control unit 21 via a bus 21a. there is

メディアI/F部22は、ゲームを実行するためのゲームメディア34を装填可能なインターフェースである。ゲームメディア34は、例えばDVD-ROM等のディスク型記録媒体であり、その中にゲームの実行に必要なゲームプログラム34aおよびゲームデータ34bが記録されている。このゲームデータ34bには、ゲームを実行するために必要な各種データが含まれる。 The media I/F unit 22 is an interface into which game media 34 for executing the game can be loaded. The game media 34 is, for example, a disk-type recording medium such as a DVD-ROM, in which a game program 34a and game data 34b necessary for executing the game are recorded. This game data 34b includes various data necessary for executing the game.

記憶部23は、例えば、大容量記録媒体であるHDD、マスクROMまたはPROMなどの半導体メモリであるROM、および、DRAMまたはSRAMなどから成るRAMで構成される。記憶部23には、ゲームメディア34から読み込んだゲームプログラム34aおよびゲームデータ34b、並びにセーブデータ等が記録される。なお、本実施形態では、ゲーム起動時にゲームメディア34内の全てのゲームデータ34bを読み込まず、ゲームの進行状況(例えばゲームシーンの変わり目など)に応じて適宜必要となるゲームデータを読み込む。 The storage unit 23 is composed of, for example, an HDD as a large-capacity recording medium, a ROM as a semiconductor memory such as mask ROM or PROM, and a RAM such as DRAM or SRAM. The storage unit 23 stores a game program 34a and game data 34b read from the game media 34, save data, and the like. In this embodiment, not all the game data 34b in the game media 34 are read when the game is started, but the game data that is necessary according to the progress of the game (for example, when the game scene changes) is read.

ネットワークI/F部24は、インターネットまたはLANなどの通信ネットワークNWに対してゲーム装置2を接続するインターフェースである。ゲーム装置2は、他のゲーム装置2およびサーバ装置4との間で通信ネットワークNWを介して互いに通信可能である。例えば、ゲーム装置2は、外部と通信しながらゲームを進行させる場合に、通信ネットワークNWを介して、他のゲーム装置2との間および/またはサーバ装置4との間でデータの送受信を行う。 The network I/F unit 24 is an interface that connects the game device 2 to a communication network NW such as the Internet or LAN. Game device 2 can communicate with another game device 2 and server device 4 via communication network NW. For example, when progressing a game while communicating with the outside, the game device 2 transmits/receives data to/from another game device 2 and/or to/from the server device 4 via the communication network NW.

無線通信制御部25は、ゲーム装置本体20に付属するコントローラ31との間で無線により接続され、コントローラ31との間でデータの送受信が可能となっている。コントローラ31は、ユーザによる操作を受け付ける操作部である。コントローラ31は、例えば複数のキー(ボタン等)を備えている。コントローラ31がユーザにより操作されることにより、その操作に対応した操作情報が、無線通信制御部25を介してコントローラ31からゲーム装置2の制御部21に送られる。制御部21は、コントローラ31からの操作情報に基づきゲームを進行させる。 The wireless communication control unit 25 is wirelessly connected to the controller 31 attached to the game device main body 20, and can transmit and receive data to and from the controller 31. FIG. The controller 31 is an operating unit that receives user operations. The controller 31 has, for example, a plurality of keys (buttons, etc.). When the controller 31 is operated by the user, operation information corresponding to the operation is sent from the controller 31 to the controller 21 of the game device 2 via the wireless communication controller 25 . The control unit 21 advances the game based on operation information from the controller 31 .

グラフィック処理部26は、制御部21の指示に従ってゲーム画像を動画形式で描画する。グラフィック処理部26によって描画されたゲーム画像は、ゲーム画面としてディスプレイ32に表示される。ディスプレイ32は、ゲーム画像を表示する表示装置(表示部)である。ディスプレイ32は、例えば液晶ディスプレイである。 The graphics processing unit 26 draws game images in a moving image format according to instructions from the control unit 21 . A game image drawn by the graphics processing unit 26 is displayed on the display 32 as a game screen. The display 32 is a display device (display unit) that displays game images. The display 32 is, for example, a liquid crystal display.

オーディオ処理部27は、制御部21の指示に従ってデジタルのゲーム音声を再生および合成する。また、オーディオ処理部27は、外部のスピーカ33aと接続される。オーディオ処理部27により再生および合成されたゲーム音声は、音声出力部としてのスピーカ33aから外部へ出力される。なお、オーディオ処理部27には、音声出力部として、スピーカ33aに加えてまたは代わりに、外部のヘッドフォンやイヤホンなどが接続され得る。 The audio processing unit 27 reproduces and synthesizes digital game sounds according to instructions from the control unit 21 . Also, the audio processing unit 27 is connected to an external speaker 33a. The game sound reproduced and synthesized by the audio processing section 27 is output to the outside from the speaker 33a as a sound output section. In addition to or instead of the speaker 33a, an external headphone or earphone may be connected to the audio processing unit 27 as an audio output unit.

また、オーディオ処理部27は、音声入力部としてのマイク33bから入力されるユーザが発した音声などがデジタル形式にコードされた音声データを取得可能である。マイク33bは、例えばボイスチャットやビデオチャットを行う場合などに利用される。マイク33bとヘッドフォンとがヘッドセットとして一体化されていてもよい。 Also, the audio processing unit 27 can acquire audio data in which the user's voice input from the microphone 33b as the audio input unit is encoded in a digital format. The microphone 33b is used, for example, for voice chat or video chat. Microphone 33b and headphones may be integrated as a headset.

サーバ装置4は、その動作を制御するコンピュータであるサーバ制御部41を備える。サーバ制御部41は、例えばCPUを含む。サーバ制御部41には、記憶部42およびネットワークI/F部43が、それぞれバス41aを介して接続されている。なお、サーバ装置4は、必要に応じてキーボード等の入力装置、および液晶ディスプレイ等の出力装置を備えていてもよい。 The server device 4 includes a server control section 41, which is a computer that controls its operation. The server control unit 41 includes, for example, a CPU. A storage unit 42 and a network I/F unit 43 are connected to the server control unit 41 via a bus 41a. Note that the server device 4 may include an input device such as a keyboard and an output device such as a liquid crystal display as necessary.

記憶部42は、例えば、大容量記録媒体であるHDD、マスクROMまたはPROMなどの半導体メモリであるROM、および、DRAMまたはSRAMなどから成るRAMで構成される。記憶部42には、ゲームプログラム42aおよびゲームデータ42bが記憶されている。ネットワークI/F部43は、インターネットまたはLANなどの通信ネットワークNWに対してサーバ装置4を接続するインターフェースである。サーバ装置4は、複数のゲーム装置2との間で通信ネットワークNWを介して互いに通信可能である。 The storage unit 42 is composed of, for example, an HDD as a large-capacity recording medium, a ROM as a semiconductor memory such as mask ROM or PROM, and a RAM such as DRAM or SRAM. The storage unit 42 stores a game program 42a and game data 42b. The network I/F unit 43 is an interface that connects the server device 4 to a communication network NW such as the Internet or LAN. Server device 4 can communicate with multiple game devices 2 via communication network NW.

[ゲームの概要]
本実施の形態におけるゲームの概要について説明する。本実施の形態に係るゲームは、複数のゲーム装置2がネットワークNWを介して相互に通信しながら進行される複数のユーザが参加可能なゲーム、いわゆるマルチプレイ対応ゲームである。本ゲームには、ユーザが参加可能な複数のクエストが含まれている。クエストとは、予め定められた条件(以下、クリア条件)を満たすことによりクリアとなるミッションを意味する。本ゲームでは、1つのクエストに最大4人のユーザが参加可能となっている。
[Overview of the game]
An overview of the game in this embodiment will be described. The game according to the present embodiment is a game in which a plurality of users can participate, a so-called multiplayer compatible game, which is progressed while a plurality of game devices 2 communicate with each other via a network NW. This game contains multiple quests that the user can participate in. A quest means a mission that is cleared by satisfying a predetermined condition (hereinafter referred to as a clear condition). In this game, up to four users can participate in one quest.

図2には、クエスト実行中にディスプレイ32に表示されたゲーム画面であるクエスト実行画面M1の一例を示す。本ゲームのクエストでは、複数のユーザに対応する複数のプレイヤキャラクタPが共通の同じ三次元の仮想空間S内に配置される。仮想空間S内には、プレイヤキャラクタPの他、様々なノンプレイヤキャラクタやオブジェクトが配置される。 FIG. 2 shows an example of a quest execution screen M1, which is a game screen displayed on the display 32 during quest execution. In the quest of this game, a plurality of player characters P corresponding to a plurality of users are placed in the same common three-dimensional virtual space S. In the virtual space S, in addition to the player character P, various non-player characters and objects are arranged.

仮想空間Sには、プレイヤキャラクタPを追従するように移動する仮想カメラ(図示せず)が配置されている。各仮想カメラにより撮像された仮想空間Sの画像が、各ゲーム装置2のディスプレイ32に表示される。なお、図2のクエスト実行画面M1は、クエストに参加する4人のユーザA,B,C,Dのうち、その画面M1中のプレイヤキャラクタPaを操作するユーザAが見ているディスプレイ32に表示されたものである。ユーザAは、ディスプレイ32に表示された仮想空間Sを見ながら、ユーザAに対応するプレイヤキャラクタPaを操作する。ユーザAは、同じクエストに参加した他のユーザ(例えば図2の画面M1内のプレイヤキャラクタPbを操作するユーザBや画面M1外に位置する他のプレイヤキャラクタPを操作するユーザC,D)と協力しながらクエストを進行させる。 In the virtual space S, a virtual camera (not shown) that moves so as to follow the player character P is arranged. An image of the virtual space S captured by each virtual camera is displayed on the display 32 of each game device 2. FIG. Note that the quest execution screen M1 in FIG. 2 is displayed on the display 32 viewed by the user A who operates the player character Pa in the screen M1 among the four users A, B, C, and D participating in the quest. It is what was done. User A operates player character Pa corresponding to user A while viewing virtual space S displayed on display 32 . User A is a user who participates in the same quest (for example, user B who operates player character Pb in screen M1 in FIG. 2, and users C and D who operate other player character P located outside screen M1). Progress the quest while cooperating.

その結果、クエストのクリア条件が満たされると、そのクエストはクリアとなり終了する。クリア条件は、クエストに応じて様々である。例えばクリア条件は、仮想空間Sに配置されたターゲットNとしてのモンスターを討伐することであったり、仮想空間Sに配置された特定のアイテムを集めることであったりし得る。また、プレイヤキャラクタPが全滅するなど、クエストに対して予め定めた所定の失敗条件が満たされると、そのクエストは失敗となり終了する。 As a result, when the clear condition of the quest is satisfied, the quest is cleared and ended. Clear conditions vary depending on the quest. For example, the clear condition may be defeating a monster as the target N placed in the virtual space S, or collecting specific items placed in the virtual space S. Also, if a predetermined failure condition is satisfied for a quest, such as the player character P being annihilated, the quest ends as a failure.

また、本ゲームは、後述するように、業務遂行力の向上のために行う様々な内容の研修に利用することが可能となっている。本ゲームでは、研修内容に対応するクエストが用意されており、そのクエストが複数回ユーザにプレイされる。複数回のクエストのプレイを通じて、業務遂行力の向上のために身につけるべき事項の重要性をユーザに実体験として認識させる。 In addition, as will be described later, this game can be used for training of various contents to improve the ability to perform duties. In this game, quests corresponding to training contents are prepared, and the quests are played by the user multiple times. By playing quests multiple times, the user is made aware of the importance of what he or she should learn in order to improve their ability to perform their duties.

[機能的構成]
図3は、本実施の形態におけるゲームシステム1の機能的な構成を示すブロック図である。図3に示すように、ゲーム装置2の制御部21とサーバ装置4の制御部41とが協動することにより構成されるゲームシステム1の制御部5(コンピュータ)は、ゲームプログラム34a,42aを実行することで、クエスト実行手段51、方針提示手段52、コミュニケーション許可手段53、リプレイデータ記録手段54、行動ログ記録手段55、結果表示手段56、ディスカッション機会提供手段57および役割評価手段58として機能する。
[Functional configuration]
FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the game system 1 according to this embodiment. As shown in FIG. 3, the control unit 5 (computer) of the game system 1 configured by the cooperation of the control unit 21 of the game device 2 and the control unit 41 of the server device 4 executes game programs 34a and 42a. By executing it, it functions as quest execution means 51, policy presentation means 52, communication permission means 53, replay data recording means 54, action log recording means 55, result display means 56, discussion opportunity provision means 57 and role evaluation means 58. .

研修選択手段50は、ユーザが実施したい研修を選択できるよう、研修選択画面をディスプレイ32に表示する。 The training selection means 50 displays a training selection screen on the display 32 so that the user can select training that the user wants to implement.

クエスト実行手段51は、研修の内容に対応するクエストを実行する。クエスト実行手段51は、仮想空間生成手段51aおよびキャラクタ制御手段51bを含む。仮想空間生成手段51aは、複数のユーザにそれぞれ対応する複数のプレイヤキャラクタPが行動する共通の仮想空間Sを生成する。本例では仮想空間Sは三次元空間であるが、二次元空間でもよい。キャラクタ制御手段51bは、ゲーム装置2(より詳しくはコントローラ31)に対するユーザの操作入力に応じて、ユーザに対応するプレイヤキャラクタPの行動を制御する。 The quest executing means 51 executes a quest corresponding to the contents of the training. Quest execution means 51 includes virtual space generation means 51a and character control means 51b. The virtual space generating means 51a generates a common virtual space S in which a plurality of player characters P respectively corresponding to a plurality of users act. Although the virtual space S is a three-dimensional space in this example, it may be a two-dimensional space. The character control means 51b controls the action of the player character P corresponding to the user according to the user's operation input to the game device 2 (more specifically, the controller 31).

また、クエスト実行手段51は、1つの研修の内容に対して同じ内容のクエストを複数回実行する。本ゲームでは、1つの研修の内容につきクエストが2回実行される。以下の説明では、2回のクエストのうちの1回目に行われるクエストを「第1クエスト」と称し、2回目に行われるクエストを「第2クエスト」と称することとする。第1クエストと第2クエストとを特に区別しない場合、単に「クエスト」と称することとする。 In addition, the quest executing means 51 executes the same quest multiple times for the content of one training. In this game, the quest is executed twice for each training content. In the following description, the first quest of the two quests will be referred to as "first quest", and the second quest will be referred to as "second quest". When the first quest and the second quest are not particularly distinguished, they are simply referred to as "quests."

方針提示手段52は、第2クエストの進め方に関連する方針を、ディスプレイ32を介してユーザに提示する。また、方針提示手段52は、第1クエストの進め方に関連する方針を提示しない、または、第1クエストの進め方に関連する方針として、第2クエストの進め方に関連する方針とは異なる方針を提示する。以下の説明では、第1クエストの進め方に関連する方針を「第1方針」と称し、第2クエストの進め方に関連する方針を「第2方針」と称することとする。 The policy presentation means 52 presents to the user via the display 32 a policy related to how to proceed with the second quest. Further, the policy presentation means 52 does not present a policy related to how to proceed with the first quest, or presents a different policy as a policy related to how to proceed with the first quest from the policy related to how to proceed with the second quest. . In the following description, the policy related to how to proceed with the first quest will be referred to as "first policy", and the policy related to how to proceed with the second quest will be referred to as "second policy".

コミュニケーション許可手段53は、所定のコミュニケーション機能を有効にしたり無効にしたりする。コミュニケーション機能が有効となると、ユーザは、ネットワークNWを介して他のユーザとコミュニケーションをとれるようになる。また、ユーザは、コミュニケーション機能が無効となると、ネットワークNWを介して他のユーザとコミュニケーションをとれなくなる。コミュニケーション機能には、例えば、テキストチャット、ボイスチャット、ビデオチャットの少なくとも1つが含まれる。 Communication permitting means 53 enables or disables a predetermined communication function. When the communication function becomes effective, the user can communicate with other users via the network NW. Also, when the communication function is disabled, the user cannot communicate with other users via the network NW. Communication functions include, for example, at least one of text chat, voice chat, and video chat.

リプレイデータ記録手段54は、複数回実行されたクエストを再現するためのリプレイデータを記憶部42に記録する。 The replay data recording means 54 records in the storage unit 42 replay data for reproducing a quest that has been executed multiple times.

行動ログ記録手段55は、クエスト中の仮想空間S内でのプレイヤキャラクタPの行動ログを記憶部42に記録する。 The action log recording means 55 records the action log of the player character P in the virtual space S during the quest in the storage unit .

結果表示手段56は、第1クエストの結果と第2クエストの結果とを対比した結果対比情報をディスプレイ32に表示する。 The result display means 56 displays on the display 32 result comparison information in which the result of the first quest and the result of the second quest are compared.

ディスカッション機会提供手段57は、クエストが複数回実行された後に、クエストに参加した複数のユーザ同士がネットワークNWを介してディスカッションできるように、所定のコミュニケーション機能を有効にしたり無効にしたりする。ディスカッション機会提供手段57により有効と無効とが切り換えられるコミュニケーション機能は、コミュニケーション許可手段53により有効と無効とが切り換えられるコミュニケーション機能と同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。 A discussion opportunity providing means 57 enables or disables a predetermined communication function so that a plurality of users participating in the quest can have a discussion via the network NW after the quest is executed a plurality of times. The communication function enabled or disabled by the discussion opportunity providing means 57 may be of the same type as the communication function enabled or disabled by the communication permission means 53, or may be of a different type.

また、ディスカッション機会提供手段57は、リプレイデータに基づいて生成されたリプレイ画像をディスプレイ32に表示する。 Also, the discussion opportunity providing means 57 displays on the display 32 a replay image generated based on the replay data.

役割評価手段58は、方針提示手段52により提示される役割ごとに設定された評価基準に基づき、ユーザが割り当てられた役割をどの程度果たしたかを評価し、且つ評価結果をディスプレイ32に表示する。 The role evaluation means 58 evaluates how well the user played the assigned role based on the evaluation criteria set for each role presented by the policy presentation means 52, and displays the evaluation results on the display 32.

[研修実施処理]
次に、図4を参照して、クエストをプレイすることを通じた研修を実施する研修実施処理の流れを説明する。
[Training implementation process]
Next, with reference to FIG. 4, the flow of training implementation processing for implementing training through playing quests will be described.

研修実施処理では、まず研修選択手段50が、複数の研修内容の中から1の研修内容を選択する(ステップS1)。具体的には、研修選択手段50は、ユーザによる研修の選択を可能にする研修選択画面M2をディスプレイ32に表示する。 In the training implementation process, first, the training selection means 50 selects one training content from a plurality of training content (step S1). Specifically, the training selection means 50 displays on the display 32 a training selection screen M2 that allows the user to select training.

図5は、研修選択画面M2の一例を示す図である。研修選択画面M2には、複数の研修にそれぞれ対応する複数の仮想ボタンB1,B2,B3が含まれる。コントローラ31に対するユーザの操作により、研修選択画面M2上の仮想ボタンB1,B2,B3のいずれかが選択されると、研修選択手段50は、選択された仮想ボタンに対応する研修を選択および開始する。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the training selection screen M2. The training selection screen M2 includes a plurality of virtual buttons B1, B2, B3 respectively corresponding to a plurality of trainings. When one of the virtual buttons B1, B2, B3 on the training selection screen M2 is selected by the user's operation on the controller 31, the training selection means 50 selects and starts the training corresponding to the selected virtual button. .

図5に示した研修選択画面M2では、選択可能な研修として、研修で身につけるべき事項である「役割分担の重要性」、「コミュニケーションの重要性」および「マネジメントの重要性」が示されている。「役割分担の重要性」に対応する仮想ボタンB1が選択されると、業務を遂行するのにチーム内で役割分担を行うことが重要であることをユーザに認識させる研修が開始される。「コミュニケーションの重要性」に対応する仮想ボタンB2が選択されると、業務を遂行するのにチーム内でコミュニケーションをとることが重要であることをユーザに認識させる研修が開始される。「マネジメントの重要性」に対応する仮想ボタンB3が選択されると、業務を遂行するのにチームマネジメントが重要であることをユーザに認識させる研修が開始される。 On the training selection screen M2 shown in FIG. 5, as selectable training, items to be learned in the training "importance of division of roles", "importance of communication" and "importance of management" are displayed. ing. When the virtual button B1 corresponding to "Importance of division of roles" is selected, training is started to make the user aware that it is important to divide roles within the team in order to accomplish the task. When the virtual button B2 corresponding to "Importance of Communication" is selected, training is started to make the user aware that communication within the team is important for accomplishing the task. When the virtual button B3 corresponding to "Importance of management" is selected, training is started to make the user aware that team management is important for carrying out work.

なお、ステップS1で研修内容が選択される前または選択された後に、同じ研修を行なう(同じクエストに参加する)複数のユーザを決定するためのマッチング処理が行われる。マッチング処理は、周知のものである。例えば、研修内容を選択したユーザがホストユーザとなり、このホストユーザが、同じ研修を行ないたい他のユーザをゲストユーザとして募ることにより、複数のユーザ間のマッチングが行われ得る。互いにマッチングした複数のユーザにより1つのチームが形成され、チームでの研修が実施される。 Before or after the training content is selected in step S1, a matching process is performed to determine a plurality of users who will undergo the same training (participate in the same quest). The matching process is well known. For example, a user who has selected training content becomes a host user, and this host user recruits other users who want to conduct the same training as guest users, thereby matching a plurality of users. A team is formed by a plurality of users who are matched with each other, and training is carried out in the team.

図4に戻って、研修内容が選択されると、ディスプレイ32にはクエスト情報が表示される(ステップS2)。 Returning to FIG. 4, when the training content is selected, quest information is displayed on the display 32 (step S2).

方針提示手段52は、第1クエストの進め方に関連する方針である第1方針を、ディスプレイ32を介してユーザに提示する(ステップS3)。すなわち、方針提示手段52は、第1方針に関する情報をディスプレイ32に表示する。 The policy presenting means 52 presents to the user via the display 32 the first policy, which is a policy related to how to proceed with the first quest (step S3). That is, the policy presenting means 52 displays information on the first policy on the display 32. FIG.

ステップS3の後、クエスト実行手段51は、ステップS1で選択された研修内容に対応する第1クエストを実行する(ステップS4)。ステップS3で第1クエストをどのように進めるかに関する第1方針がユーザに提示されるため、ステップS4では、ユーザは、第1方針に従ってクエストをプレイすることになる。クエストのクリア条件または失敗条件が満たされた場合、クエスト実行手段51は、第1クエストを終了する。 After step S3, the quest executing means 51 executes the first quest corresponding to the training content selected in step S1 (step S4). Since the user is presented with the first policy regarding how to proceed with the first quest in step S3, the user will play the quest according to the first policy in step S4. When the quest clear condition or failure condition is satisfied, the quest executing means 51 ends the first quest.

方針提示手段52は、ステップS3にて第1方針を提示しなくてもよく、この場合、第1クエストをどのように進めるかに関してユーザには何ら提示されていないため、ステップS4では、ユーザは思うままにクエストをプレイすることになる。また、第1クエストの実行中、リプレイデータ記録手段54は、第1クエストを再現するためのリプレイデータを記憶部42に記録し、行動ログ記録手段55は、第1クエスト中の仮想空間S内での各プレイヤキャラクタの行動ログを記憶部42に記録する。 The policy presentation means 52 does not have to present the first policy in step S3. In this case, since nothing is presented to the user regarding how to proceed with the first quest, the user can You will be able to play quests as you wish. During the execution of the first quest, the replay data recording means 54 records replay data for reproducing the first quest in the storage unit 42, and the action log recording means 55 records the replay data in the virtual space S during the first quest. The action log of each player character is recorded in the storage unit 42.

第1クエストが終了すると、方針提示手段52は、第2クエストの進め方に関連する方針である第2方針を、ディスプレイ32を介して提示する(ステップS5)。すなわち、方針提示手段52は、第2方針に関する情報をディスプレイ32に表示する。 When the first quest ends, the policy presentation means 52 presents a second policy, which is a policy related to how to proceed with the second quest, via the display 32 (step S5). That is, the policy presenting means 52 displays information on the second policy on the display 32. FIG.

ステップS5の後、クエスト実行手段51は、第1クエストと同じ内容の第2クエストを実行する(ステップS6)。ステップS5で第2クエストをどのように進めるかに関する第2方針がユーザに提示されるため、ステップS6では、ユーザは、第2方針に従ってクエストをプレイすることになる。クエストのクリア条件または失敗条件が満たされた場合、クエスト実行手段51は、第2クエストを終了する。 After step S5, the quest executing means 51 executes a second quest having the same content as the first quest (step S6). Since the user is presented with a second policy on how to proceed with the second quest in step S5, the user will play the quest according to the second policy in step S6. When the quest clear condition or failure condition is satisfied, the quest executing means 51 ends the second quest.

後述のステップS6における第2クエストの実行中も、第1クエストの実行中と同様にリプレイデータおよび行動ログが記録される。 During execution of the second quest in step S6, which will be described later, replay data and action logs are recorded in the same manner as during execution of the first quest.

上記ステップS2~S6について、以下により詳しく説明する。 The above steps S2-S6 will be described in more detail below.

ステップS2で表示されるクエスト情報は、選択された研修内容に対応するクエストに関する情報である。より詳しくは、クエスト情報は、ユーザがそのクエストをプレイするのに必要な情報である。例えば、クエスト情報には、例えばクエストのクリア条件や失敗条件に関する情報が含まれる。また、クエスト情報には、例えば、仮想空間Sのマップ情報や仮想空間Sに配置されたオブジェクトに関する情報、プレイヤキャラクタPがとることができる動作や行動に関する情報などが含まれる。なお、上述したように、第1クエストと第2クエストとは互いに同じ内容のクエストであるため、クエスト情報は、第1クエストと第2クエストとに共通する情報である。 The quest information displayed in step S2 is information related to the quest corresponding to the selected training content. More specifically, the quest information is information necessary for the user to play the quest. For example, the quest information includes information about quest clear conditions and failure conditions. Further, the quest information includes, for example, map information of the virtual space S, information about objects arranged in the virtual space S, information about actions and actions that the player character P can take, and the like. As described above, since the first quest and the second quest have the same content, the quest information is information common to the first quest and the second quest.

ステップS3で提示される第1方針およびステップS5で提示される第2方針は、クエスト情報とは異なり、ユーザがクエストをプレイするのに特に必要ではない情報である。 Unlike the quest information, the first policy presented at step S3 and the second policy presented at step S5 are information that is not particularly necessary for the user to play the quest.

このうち第2方針は、ステップS1で選択された研修内容に応じた方針となっている。言い換えれば、第2方針は、業務においてとってほしい行動やスキルなど、研修内容にて身につけるべき事項に対応した方針である。すなわち、ユーザが第2方針に従ってクエストをプレイした場合にはそのクエストがユーザにとってうまく進行する可能性が高くなるように、第2方針は設定されている。 Among these, the second policy is a policy according to the training content selected in step S1. In other words, the second policy is a policy corresponding to matters to be learned in the training contents, such as actions and skills to be taken in business. That is, the second policy is set such that if the user plays the quest according to the second policy, the quest will likely progress smoothly for the user.

例えば、第1方針は、第2方針と比べて研修内容の観点から劣った方針である。すなわち、ユーザが第1方針に従ってクエストをプレイした場合には、第2方針に従ってクエストをプレイした場合に比べてそのクエストがユーザにとってうまく進行しない可能性が高くなるように、第1方針は設定されている。言い換えれば、ユーザが第1方針に従ってクエストをプレイした場合のクエストの結果が、ユーザが第2方針に従ってクエストをプレイした場合のクエストの結果と比べて悪いものとなる可能性が高くなるように、第1方針は設定されている。 For example, the first policy is inferior to the second policy in terms of training content. That is, when the user plays the quest according to the first policy, the first policy is set so that the quest is more likely to not progress well for the user than when the quest is played according to the second policy. ing. In other words, the result of the quest when the user plays the quest according to the first policy is likely to be worse than the result of the quest when the user plays the quest according to the second policy, The first policy is set.

(研修内容1:役割分担の重要性)
ステップS1で役割分担の重要性に関連する研修内容が選択された場合のゲーム画面の具体例を説明する。
(Training content 1: Importance of division of roles)
A specific example of the game screen when a training content related to the importance of role sharing is selected in step S1 will be described.

図6は、第1クエスト前画面M3の一例を示す図である。第1クエスト前画面M3は、ステップS1で研修内容が選択された後で、且つ、ステップS4で第1クエストが実行される前にディスプレイ32に表示される。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the screen M3 before the first quest. The first quest pre-screen M3 is displayed on the display 32 after the training content is selected in step S1 and before the first quest is executed in step S4.

第1クエスト前画面M3には、上述したクエスト情報として、討伐対象であるターゲットNを示すターゲット画像B4や、クリア条件である「ユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザDの4人でターゲットを倒してください」といったテキスト情報が含まれている。 On the screen M3 before the first quest, as the quest information described above, a target image B4 indicating the target N to be subjugated, and a clear condition "User A, User B, User C, and User D target four people. It contains text information such as "Please defeat me."

しかし、第1クエスト前画面M3には、第1方針に関する情報は含まれていない。すなわち、図6には、方針提示手段52がステップS3にて第1方針を提示しない場合の第1クエスト前画面M3が示されている。 However, the first quest pre-screen M3 does not include information about the first policy. That is, FIG. 6 shows the first pre-quest screen M3 when the policy presentation means 52 does not present the first policy in step S3.

ステップS1で役割分担の重要性に関連する研修内容が選択された場合、ステップS5にて方針提示手段52は、第2方針として、複数のユーザで第2クエストにおける役割を分担するという方針を複数のユーザに提示する。 When the training content related to the importance of role sharing is selected in step S1, the policy presenting means 52 selects a plurality of policies as the second policy of sharing roles in the second quest among a plurality of users in step S5. users.

図7は、方針提示手段52により表示された第2クエスト前画面M4の一例を示す。第2クエスト前画面M4は、ステップS4の第1クエストが終了した後で、且つ、ステップS6で第2クエストが実行される前にディスプレイ32に表示される。第2クエスト前画面M4を介して、方針提示手段52は、第2方針として、第2クエストにおける予め定めた複数の役割をそれぞれユーザA,B,C,Dに対して提示する。具体的には、方針提示手段52は、ユーザAとユーザCに、ターゲットNの頭部を狙う役割(頭狙い役)を割り当て、ユーザBに、ターゲットNの尾部を狙う役割(尻尾狙い役)を割り当て、ユーザDに、体力値が低くなった他のユーザA,B,CのプレイヤキャラクタPa,Pb,Pcの体力値を回復させる役割(回復役)を割り当てている。 FIG. 7 shows an example of the second pre-quest screen M4 displayed by the policy presentation means 52. As shown in FIG. The pre-second quest screen M4 is displayed on the display 32 after the first quest in step S4 is finished and before the second quest is executed in step S6. Via the pre-second quest screen M4, the policy presentation means 52 presents a plurality of predetermined roles in the second quest to the users A, B, C, and D as the second policy. Specifically, the policy presentation means 52 assigns the role of aiming at the head of the target N (head aim role) to the user A and the user C, and the role of aiming at the tail of the target N (tail aim role) to the user B. , and user D is assigned the role (recovery role) of recovering the physical strength values of the player characters Pa, Pb, and Pc of other users A, B, and C whose physical strength values have become low.

なお、図6には、ステップS3にて第1方針が提示されない場合の第1クエスト前画面M3を示したが、第1クエスト前画面M3には、図7に示した第2方針に比べて役割分担の観点から劣った第1方針が示されていてもよい。例えば、第1方針は、ユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザDの全てのユーザに頭狙い役を割り当てるといった、第2方針に比べてバランスを欠いた役割分担を行う方針や、特に役割を決めずにプレイするという方針であってもよい。また、第1クエストと第2クエストとを同じユーザでプレイすることを想定したものであるが、第1クエストをプレイする複数のユーザと第2クエストをプレイする複数のユーザとが互いに異なってもよい。例えば第1クエストをプレイした複数のユーザの一部が、第1クエスト終了後に別のユーザに入れ替わって、第2クエストをプレイしてもよい。 FIG. 6 shows the screen M3 before the first quest when the first policy is not presented in step S3. The first policy, which is inferior from the viewpoint of division of roles, may be indicated. For example, in the first policy, all users, user A, user B, user C, and user D, are assigned the role of aiming for the head. The policy may be to play without deciding. Also, although it is assumed that the same user plays the first quest and the second quest, even if the plurality of users who play the first quest and the plurality of users who play the second quest are different from each other good. For example, some of the users who played the first quest may be replaced by another user after the first quest is finished, and may play the second quest.

図4に戻って、第1クエストと第2クエストが終了した後に、結果表示手段56は、第1クエストの結果と第2クエストの結果とを対比した結果対比情報をディスプレイ32に表示する(ステップS7)。 Returning to FIG. 4, after the first quest and the second quest are completed, the result display means 56 displays on the display 32 the result comparison information in which the result of the first quest and the result of the second quest are compared (step S7).

また、役割評価手段58は、方針提示手段52により提示される役割ごとに設定された評価基準に基づき、ユーザが割り当てられた役割をどの程度果たしたかを評価し、その評価結果をディスプレイ32に表示する(ステップS8)。 Further, the role evaluation means 58 evaluates how well the user played the assigned role based on the evaluation criteria set for each role presented by the policy presentation means 52, and displays the evaluation result on the display 32. (step S8).

さらに、ディスカッション機会提供手段57が、クエストに参加した複数のユーザ同士がディスカッションするためのディスカッション画面をディスプレイ32に表示する(ステップS9)。 Further, the discussion opportunity providing means 57 displays on the display 32 a discussion screen for a discussion among a plurality of users who have participated in the quest (step S9).

上記ステップS7~S9について、図8~10を参照して詳しく説明する。なお、図8~10は、図6、7と同様に、ステップS1で役割分担の重要性に関連する研修内容が選択された場合のゲーム画面の具体例として説明する。 The steps S7 to S9 will be described in detail with reference to FIGS. 8 to 10. FIG. 8 to 10 will be described as specific examples of game screens when a training content related to the importance of division of roles is selected in step S1, as in FIGS.

図8は、結果表示手段56により表示された結果対比情報を示す結果対比画面M5の一例である。この結果対比画面M5には、結果対比情報の一例として、第1クエストと第2クエストの各クエストが開始されてからクリアされるまでにかかった時間が示されている。結果対比情報は、別のパラメータであってもよく、例えば、第1クエストの達成度と第2クエストの達成度であってもよい。結果対比情報を表示することにより、第1クエストの結果と第2クエストの結果の違いをユーザに容易に認識させることができる。 FIG. 8 is an example of a result comparison screen M5 showing result comparison information displayed by the result display means 56. As shown in FIG. The result comparison screen M5 shows, as an example of the result comparison information, the time taken from the start of each quest of the first quest and the second quest until the quest is cleared. Another parameter may be sufficient as result comparison information, For example, the achievement degree of 1st quest and the achievement degree of 2nd quest may be sufficient. By displaying the result comparison information, the user can easily recognize the difference between the result of the first quest and the result of the second quest.

図9は、役割評価手段58により表示された役割評価画面M6の一例である。方針提示手段52により第2方針として提示される第2クエストにおける役割には、それぞれ評価基準が予め設定されている。言い換えれば、役割ごとに、その役割がどの程度果たされたかを判断する方法が定められている。 FIG. 9 is an example of the role evaluation screen M6 displayed by the role evaluation means 58. As shown in FIG. Evaluation criteria are set in advance for each role in the second quest presented as the second policy by the policy presentation means 52 . In other words, for each role there is a method for determining how well that role has been fulfilled.

例えば、役割評価手段58は、頭狙い役のプレイヤキャラクタPに対しては、その頭狙い役がターゲットNへ与えた全ダメージ量または全攻撃の回数のうち、その頭狙い役がターゲットNの頭部へ与えたダメージ量または攻撃の回数の比率に応じて評価する。すなわち、役割評価手段58は、頭狙い役に対しては、頭狙い役のプレイヤキャラクタPがターゲットNの頭部を攻撃することにどれだけ徹したかを評価する。 For example, the role evaluation means 58, for the player character P aiming for the head, evaluates the amount of damage or the total number of attacks inflicted on the target N by the player character P aiming for the head. Evaluate according to the ratio of the amount of damage given to the part or the number of attacks. That is, the role evaluation means 58 evaluates how much the player character P in the role of aiming for the head devoted himself to attacking the target N's head.

例えば、役割評価手段58は、回復役のプレイヤキャラクタPに対しては、その回復役のプレイヤキャラクタPからターゲットNまでの距離の平均値に応じて評価する。回復役は、一般的にターゲットNからの攻撃を受けない位置で他のユーザのプレイヤキャラクタPをサポートすることが求められる。このため、役割評価手段58は、第2クエストの開始から終了までの間における回復役のプレイヤキャラクタPからターゲットNまでの距離の平均値が大きいほど、回復役としての評価が高くなるように回復役のプレイヤキャラクタPを評価する。 For example, the role evaluation means 58 evaluates the recovery player character P according to the average value of the distances from the recovery player character P to the target N. FIG. The healer is generally required to support the other user's player character P in a position where it is not attacked by the target N. For this reason, the role evaluation means 58 recovers such that the larger the average value of the distance from the recovery player character P to the target N from the start to the end of the second quest, the higher the evaluation of the recovery role. Evaluate the role player character P.

図10は、ディスカッション機会提供手段57により表示されたディスカッション画面M7の一例である。ディスカッション画面M7には、ユーザ視点画像領域R1、俯瞰視点画像領域R2およびチャット領域R3が含まれる。 FIG. 10 is an example of a discussion screen M7 displayed by the discussion opportunity providing means 57. As shown in FIG. The discussion screen M7 includes a user viewpoint image region R1, a bird's eye viewpoint image region R2, and a chat region R3.

ユーザ視点画像領域R1は、記録されたリプレイデータに基づき再現されたクエストのリプレイ画像が表示される領域である。ユーザ視点画像領域R1には、クエスト実行中に複数のユーザのいずれかの視点のリプレイ画像、言い換えればいずれかのディスプレイ32に表示されたゲーム画像が表示される。 The user viewpoint image area R1 is an area in which a replay image of the quest reproduced based on the recorded replay data is displayed. In the user viewpoint image region R1, a replay image of any of the viewpoints of a plurality of users during execution of the quest, in other words, a game image displayed on any of the displays 32 is displayed.

俯瞰視点画像領域R2は、記録された行動ログに基づき、クエスト実行中の仮想空間Sにおける各プレイヤキャラクタPの位置を示す画像が表示される領域である。なお、俯瞰視点画像領域R2には、ユーザ視点画像領域R1に示される仮想空間Sと同時刻の仮想空間Sが示される。俯瞰視点画像領域R2を見ることで、各ユーザは、仮想空間S内の全プレイヤキャラクタPの位置を認識しやすい。例えば、ステップS4,S6で実行されたクエストのクリア条件がターゲットNの討伐であった場合、各ユーザは、俯瞰視点画像領域R2から、ターゲットNに対して各プレイヤキャラクタPがどのような配置にあったかを即時に認識できる。 The bird's-eye view image area R2 is an area where an image indicating the position of each player character P in the virtual space S during execution of the quest is displayed based on the recorded action log. Note that the bird's-eye viewpoint image region R2 shows the virtual space S at the same time as the virtual space S shown in the user viewpoint image region R1. Each user can easily recognize the positions of all the player characters P in the virtual space S by looking at the bird's-eye viewpoint image region R2. For example, if the clear condition of the quest executed in steps S4 and S6 is to subdue the target N, each user determines how each player character P is arranged with respect to the target N from the bird's-eye view image area R2. You can immediately recognize if there is.

チャット領域R3は、クエストに参加したユーザがゲーム装置2に対して入力したテキストやメッセージが表示される領域である。ディスカッション機会提供手段57は、クエストに参加した複数のユーザ同士がネットワークNWを介してディスカッションできるように、コミュニケーション機能としてのテキストチャットを有効にする。これにより、各ユーザは、ユーザ視点画像領域R1および俯瞰視点画像領域R2を見ながら、参加したクエストについてディスカッションすることができる。例えば、クエストに参加した複数のユーザ同士で、第2方針に従った場合のクエスト結果の方が第1方針に従ったクエスト結果に比べて良いことを確認するとともに、なぜ第2クエストの結果の方が良かったかなどについてディスカッションすることができる。 The chat area R3 is an area where texts and messages input to the game device 2 by users who participate in the quest are displayed. The discussion opportunity providing means 57 enables text chat as a communication function so that a plurality of users participating in the quest can have a discussion with each other via the network NW. This allows each user to discuss the quest they have participated in while looking at the user-viewpoint image region R1 and the overhead-viewpoint image region R2. For example, between multiple users who participated in the quest, as well as confirming that the quest result when following the second policy is better than the quest result following the first policy, why the result of the second quest You can discuss whether it was better or not.

(研修内容2:コミュニケーションの重要性)
例えばステップS1で選択された研修が、コミュニケーションの重要性に関連する研修である場合、ステップS5にて、方針提示手段52は、第2方針として、複数のユーザ同士でコミュニケーションをとりながら第2クエストをプレイするという方針を複数のユーザに提示する。
(Training content 2: Importance of communication)
For example, if the training selected in step S1 is training related to the importance of communication, in step S5, the policy presentation means 52, as a second policy, sets the second quest while communicating among a plurality of users. Present a policy of playing to a plurality of users.

図11は、ステップS1でコミュニケーションの重要性に関連する研修内容が選択された場合の第2クエスト前画面M8を示す。第2クエスト前画面M8には、第2方針に関する情報として、複数のユーザ同士でボイスチャットによりコミュニケーションをとりながら第2クエストをプレイするという方針を複数のユーザに対して提示する。この場合、コミュニケーション許可手段53は、ステップS4の第1クエストの実行中、コミュニケーション機能としてのボイスチャットを無効にし、ステップS6の第2クエストの実行中、ボイスチャットを有効にする。 FIG. 11 shows the second pre-quest screen M8 when the training content related to the importance of communication is selected in step S1. On the screen M8 before the second quest, as information on the second policy, a policy of playing the second quest while communicating with each other by voice chat is presented to the plurality of users. In this case, the communication permission means 53 disables voice chat as a communication function during execution of the first quest in step S4, and enables voice chat during execution of the second quest in step S6.

なお、ステップS3にて、方針提示手段52は、第1方針として、複数のユーザ同士でコミュニケーションをとらずに第1クエストをプレイするという方針を複数のユーザに提示してもよい。あるいは、方針提示手段52は、ユーザには何ら第1方針を提示しなくてもよい。例えば方針提示手段52は、ステップS3で、図6に示す第1クエスト前画面M3を表示してもよい。 In addition, in step S3, the policy presentation means 52 may present to a plurality of users, as a first policy, a policy of playing the first quest without communication between a plurality of users. Alternatively, policy presentation means 52 may not present any first policy to the user. For example, the policy presentation means 52 may display the first pre-quest screen M3 shown in FIG. 6 in step S3.

また、ステップS5で提示された第2方針は、クエストにおける役割に関連しないため、ステップS8の役割評価手段58による評価はスキップされる。 Also, since the second policy presented in step S5 is not related to the role in the quest, the evaluation by the role evaluation means 58 in step S8 is skipped.

(研修内容3:マネジメントの重要性)
例えばステップS1で選択された研修が、マネジメントの重要性に関連する研修である場合、ステップS5にて、方針提示手段52は、第2方針として、複数のユーザのうちのいずれかのユーザである第1ユーザが、複数のユーザのうちの第1ユーザ以外の他のユーザである第2ユーザのマネジメントを行うという方針を提示する。
(Training content 3: Importance of management)
For example, if the training selected in step S1 is training related to the importance of management, in step S5, the policy presentation means 52 selects one of the plurality of users as the second policy. A first user presents a policy of managing a second user who is a user other than the first user among a plurality of users.

図12は、ステップS1でマネジメントの重要性に関連する研修内容が選択された場合の第2クエスト前画面M9を示す。第2クエスト前画面M9には、第2方針に関する情報として、複数のユーザA~Dのうち、1のユーザAをチームリーダーとしての指揮官に任命し、指揮官の指示の下、第2クエストをプレイするという方針を複数のユーザA~Dに対して提示する。この場合、チームリーダーとなったユーザAから他のユーザB~Dに対して指示が出せるように、コミュニケーション許可手段53は、ステップS6の第2クエストの実行中、ボイスチャットを有効にする。また、コミュニケーション許可手段53は、ユーザAからユーザB~Dへのコミュニケーションを有効とする一方で、ユーザB~DからユーザAへのコミュニケーションおよびユーザB~D間でのコミュニケーションを無効としてもよい。また、コミュニケーション許可手段53は、ユーザAとユーザB~D同士のコミュニケーションを有効とする一方で、ユーザB~D間でのコミュニケーションを無効としてもよい。 FIG. 12 shows the second pre-quest screen M9 when the training content related to the importance of management is selected in step S1. On the pre-second quest screen M9, as information about the second policy, one of the users A to D is appointed as a commander as a team leader, and under the commander's instructions, the second quest is presented to a plurality of users A to D. In this case, the communication permitting means 53 enables voice chat during execution of the second quest in step S6 so that user A, who has become a team leader, can give instructions to other users BD. Further, the communication permission means 53 may enable communication from user A to users BD, while disabling communication from users BD to user A and communication between users BD. Further, the communication permission means 53 may enable communication between user A and users B to D, while disabling communication between users B to D.

また、この場合、ステップS8では、役割評価手段58は、ユーザAが割り当てられた指揮官という役割をどの程度果たしたかを評価し、その評価結果をディスプレイ32に表示してもよい。 Also, in this case, in step S8, the role evaluation means 58 may evaluate how well the user A has fulfilled the assigned role of commander, and display the evaluation result on the display 32. FIG.

なお、ステップS3では、方針提示手段52は、第1方針として、複数のユーザ同士でコミュニケーションをとらずに第1クエストをプレイするという方針や、指揮官を決めずに第1クエストをプレイするという方針を、複数のユーザに提示してもよい。 In step S3, the policy presentation means 52, as the first policy, a policy of playing the first quest without communication between a plurality of users, or playing the first quest without deciding a commander. A policy may be presented to multiple users.

以上をまとめると、本実施形態に係るゲームプログラム34a,42aは、ディスプレイ32(表示部)を含み、ユーザにより操作入力されるゲーム装置2を備えるゲームシステム1において、前記ユーザが参加可能なクエストを含むゲームを実現するゲームプログラムであって、制御部5(コンピュータ)を、前記クエストを複数回実行するクエスト実行手段51であって、前記複数回のうちのいずれか1回として第1クエストを実行し、前記複数回のうちのいずれか1回として前記第1クエストと同じ内容の第2クエストを実行するクエスト実行手段51、および、前記第2クエストの進め方に関連する方針を、前記ディスプレイ32を介して前記ユーザに提示する方針提示手段52、として機能させ、前記方針提示手段52は、前記第1クエストの進め方に関連する方針を提示しない、または、前記第1クエストの進め方に関連する方針として、第2クエストの進め方に関連する方針とは異なる方針を提示する。 To summarize the above, the game programs 34a and 42a according to the present embodiment include a display 32 (display unit), and in the game system 1 provided with the game device 2 that is operated and input by the user, a quest in which the user can participate. A game program for realizing a game including Then, the quest execution means 51 for executing a second quest having the same content as the first quest as one of the plurality of times, and the policy related to how to proceed with the second quest are displayed on the display 32. The policy presentation means 52 does not present a policy related to how to proceed with the first quest, or as a policy related to how to proceed with the first quest , presents a policy different from the policy related to how to proceed with the second quest.

前記ゲームプログラム34a,42aによれば、提示される第2クエストの進め方に関連する方針を、研修内容に応じたものとすることによって、業務遂行力の向上のために行う様々な研修に利用することができる。また、このゲームプログラム34a,42aによれば、第2クエストと同じ内容のクエストである第1クエストについて、進め方に関連する方針をユーザに提示しないか、あるいは第2クエストの進め方に関連する方針とは異なる方針をユーザに提示する。このため、方針の有無や方針の違いによって第1クエストの結果と第2クエストの結果との間にどのような違いが生じるかを実体験としてユーザに認識させることができる。従って、研修で身につけるべき事項の重要性を実体験としてユーザに認識させることができる。 According to the game programs 34a and 42a, the presented policy related to how to proceed with the second quest is adapted to the content of the training, so that it can be used for various trainings to improve the ability to perform duties. be able to. Further, according to the game programs 34a and 42a, for the first quest having the same content as the second quest, the user is not presented with a policy related to how to proceed, or the policy related to how to proceed with the second quest is not presented to the user. presents a different policy to the user. For this reason, the user can be made to recognize what kind of difference arises between the result of a 1st quest and the result of a 2nd quest by the presence or absence of a policy, and a difference in a policy as a real experience. Therefore, it is possible to make the user recognize the importance of the items to be learned in the training through actual experience.

<その他の実施形態>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible without departing from the gist of the present invention.

例えばゲームプログラム34aは、ゲームメディア34に記録されていなくてもよく、例えば、外部から通信ネットワークNWを介してゲーム装置2にダウンロードされてもよい。例えば、本発明のゲームシステムが備えるゲーム装置2は、スマートフォンなどの携帯情報端末であってもよく、操作部および表示部はタッチスクリーンなどであってもよい。また、ゲーム画面を表示する表示部は、ヘッドマウントディスプレイなどであってもよい。 For example, the game program 34a may not be recorded on the game media 34, and may be downloaded to the game device 2 from the outside via the communication network NW, for example. For example, the game device 2 included in the game system of the present invention may be a mobile information terminal such as a smart phone, and the operation unit and display unit may be touch screens. Also, the display unit that displays the game screen may be a head-mounted display or the like.

また、上記実施形態では、ゲームシステム1は、ゲーム装置2およびサーバ装置4を備えていたが、本発明のゲームシステムは、サーバ装置4を備えない構成であってもよい。リプレイデータや行動ログは、サーバ装置4の記憶部42に記録されなくてもよく、例えば、ゲーム装置2の記憶部23に記録されていてもよい。リプレイデータは、動画形式で保存されていてもよいし、リプレイデータは、動画形式以外の形で保存されていてもよい。例えば、リプレイデータは、リプレイ画像(動画)を生成可能な情報であればよく、例えば操作履歴(例えばコントローラ31に対するユーザの操作によって生成される操作情報)や行動ログなどであってもよい。リプレイデータに行動ログが含まれる場合、リプレイデータ記録手段54は、行動ログ記録手段55としても機能する。 Also, in the above embodiment, the game system 1 includes the game device 2 and the server device 4, but the game system of the present invention may be configured without the server device 4. FIG. Replay data and action logs may not be recorded in the storage unit 42 of the server device 4, and may be recorded in the storage unit 23 of the game device 2, for example. The replay data may be saved in a moving image format, or the replay data may be saved in a form other than the moving image format. For example, the replay data may be information capable of generating a replay image (moving image), and may be, for example, an operation history (for example, operation information generated by a user's operation on the controller 31) or an action log. If the replay data includes an action log, the replay data recording means 54 also functions as the action log recording means 55 .

また、上記実施形態では、1つの研修について、同じクエストが2回実行されることが説明されたが、1つの研修について、同じクエストが3回以上実行されてもよい。第1クエストは、1回目に行われるクエストでなくてもよく、第2クエストは、2回目に行われるクエストでなくてもよい。第1クエストより第2クエストが先に実行されてもよい。 Moreover, although it was demonstrated in the said embodiment that the same quest is performed twice about one training, the same quest may be performed three times or more about one training. The first quest may not be the first quest, and the second quest may not be the second quest. The second quest may be executed before the first quest.

方針提示手段52は、第1クエストの実行中に、第1クエストの進め方に関連する方針を提示してもよい。方針提示手段52は、第2クエストの実行前でなく、第2クエストの実行中に、第2クエストの進め方に関連する方針を提示してもよい。上記実施形態では、方針提示手段52は、第1クエストの後で且つ第2クエストの前に第2方針を提示したが、方針提示手段52は、第1クエストの前に第2方針を提示してもよい。 The policy presentation means 52 may present a policy related to how to proceed with the first quest during execution of the first quest. The policy presentation means 52 may present a policy related to how to proceed with the second quest during the execution of the second quest rather than before the execution of the second quest. In the above embodiment, the policy presentation means 52 presented the second policy after the first quest and before the second quest, but the policy presentation means 52 presented the second policy before the first quest. may

第1方針は、第2方針と比べて研修内容の観点から劣るように設定されていたが、第1方針および第2方針の設定方法はこれに限定されない。第2方針が第1方針に比べて劣るように設定されてもよい。また、第1方針および第2方針は、それらのどちらに従った場合のクエストの結果がより良くなるかについて予測がつかないように設定されてもよい。どちらの方針の方がより良いものであるか、なぜそのような結果となったかを、クエストに参加したユーザ同士でディスカッションできるようにしてもよい。 Although the first policy was set to be inferior to the second policy from the viewpoint of training content, the method of setting the first policy and the second policy is not limited to this. The second policy may be set to be inferior to the first policy. Also, the first policy and the second policy may be set so that it is not possible to predict which one of them will lead to better quest results. Users participating in the quest may be able to discuss which policy is better and why the result was that way.

また、マネジメントの重要性に関連する研修内容が選択される場合、第1方針と第2方針のどちらの方針も、同じユーザを指揮官に(つまりチームマネジメントする側に)任命するように設定してもよい。そして、更に第2方針は、第1クエストに参加したユーザのうち、指揮官以外の他のユーザを、第2クエストでは別のユーザに代えるという方針として設定してもよい。これにより、チームリーダーに求められる能力を指揮官となったユーザに認識させることができる。より詳しくは、指揮官となるユーザには、他のユーザのゲーム技量に応じて、指示する内容を変えることが求められる。例えばゲーム技量が低いゲーム初心者に対しては、より分かりやすい指示を出す必要があり、簡単な役割を割り当てたりすることが必要となる。従って、チーム内の指揮官以外のメンバを変えた複数回のクエストを通じて、指揮官となったユーザに、チーム内の他のメンバの能力に応じて伝える内容を変える必要があることを認識させることができる。 Also, when training content related to the importance of management is selected, both the first policy and the second policy are set to appoint the same user as the commander (that is, to manage the team). may Further, the second policy may be set as a policy of replacing a user other than the commander among the users who participated in the first quest with another user in the second quest. This makes it possible for the user who has become a commander to recognize the abilities required of a team leader. More specifically, the commander user is required to change the contents of the instructions according to the game skills of the other users. For example, it is necessary to give easy-to-understand instructions to a game beginner whose game skill is low, and it is necessary to assign a simple role. Therefore, through multiple quests in which members other than the commander in the team are changed, the user who has become the commander should be made to recognize that it is necessary to change the content to be conveyed according to the abilities of the other members in the team. can be done.

コミュニケーション機能は、例えばテキストチャット、ボイスチャット、ビデオチャットのいずれかであればよい。ディスカッション機会提供手段57は、テキストチャットではなく、ボイスチャットにより、クエストに参加した複数のユーザ同士のコミュニケーションを可能にしてもよい。この場合、ディスカッション画面にチャット領域R3が含まれなくてよい。 The communication function may be, for example, text chat, voice chat, or video chat. The discussion opportunity providing means 57 may enable communication between a plurality of users participating in the quest by voice chat instead of text chat. In this case, the discussion screen need not include the chat area R3.

上記実施形態では、ステップS1で選択された研修が、コミュニケーションの重要性に関連する研修である場合に、コミュニケーション許可手段53は、第1クエストの実行中、コミュニケーション機能としてのボイスチャットを無効にし、第2クエストの実行中、ボイスチャットを有効にしたが、コミュニケーション許可手段53は、第1クエストと第2クエストとで、有効にするコミュニケーション機能の種類を変えてもよい。例えば、コミュニケーション許可手段53は、第1クエストの実行中、コミュニケーション機能としてテキストチャットを有効にし、第2クエストの実行中、テキストチャットとボイスチャットの双方を有効にしてもよい。 In the above embodiment, when the training selected in step S1 is training related to the importance of communication, the communication permission means 53 disables voice chat as a communication function during execution of the first quest, Although the voice chat was validated during execution of the second quest, the communication permission means 53 may change the type of communication function to be validated between the first quest and the second quest. For example, the communication permission means 53 may enable text chat as a communication function during execution of the first quest, and enable both text chat and voice chat during execution of the second quest.

上記実施形態では、ディスカッション機会提供手段57が、複数回クエストが実行された後に、同じクエストに参加した複数のユーザ同士がネットワークNWを介してディスカッションできるようにコミュニケーション機能を有効にしたが、ディスカッション機会提供手段57は、このようなネットワークNWを介してディスカッション機会を提供しなくてもよい。ディスカッション機会提供手段57は、コミュニケーション機能を有効にすることなく、ディスカッション画面を表示部に表示してもよい。例えば、同じクエストに参加した複数のユーザが同じ部屋内でゲームをプレイする場合、第1クエストと第2クエストが終了した後に、これら同じクエストに参加した複数のユーザが、例えば1つのディスプレイ32の周りなどに一カ所に集まって、第1クエストと第2クエストの結果を対比した印刷物を見たり1つのディスプレイ32に表示されるリプレイ画像を見たりして、ディスカッションを行ってもよい。 In the above embodiment, the discussion opportunity providing means 57 enabled the communication function so that after the quest has been executed multiple times, a plurality of users participating in the same quest can have a discussion via the network NW. The providing means 57 does not have to provide discussion opportunities via such a network NW. The discussion opportunity providing means 57 may display the discussion screen on the display unit without activating the communication function. For example, when a plurality of users who participated in the same quest play the game in the same room, after the first quest and the second quest are completed, the plurality of users who participated in these same quests are displayed on one display 32, for example. It is also possible to gather around in one place and have a discussion by looking at a printed matter comparing the results of the first quest and the second quest or looking at a replay image displayed on one display 32 .

ディスカッション機会提供手段57により表示されるディスカッション画面に、第1クエストの結果と第2クエストの結果とを対比した結果対比情報が含まれてもよいし、役割評価手段58による評価結果が含まれてもよい。この場合、各ユーザは、結果対比情報や役割に応じた評価結果を参照しながら、参加したクエストについてディスカッションすることができる。 The discussion screen displayed by the discussion opportunity providing means 57 may include result comparison information comparing the results of the first quest and the results of the second quest, or may include the evaluation results by the role evaluation means 58. good too. In this case, each user can discuss the quests they have participated in while referring to the result comparison information and the evaluation results according to their roles.

上記実施形態では、図7に示したように、方針提示手段52が、第2方針として、第2クエストにおける各ユーザの役割を指定したが、方針提示手段52は、第2方針として、各ユーザの役割を指定せずに単に役割分担するよう指示するものであってもよい。方針提示手段52は、ディスプレイ32に、「ユーザ同士で話し合って役割を決めてください」といったテキスト情報を表示してもよい。 In the above embodiment, as shown in FIG. 7, the policy presentation means 52 designates the role of each user in the second quest as the second policy. It may be an instruction to simply divide the role without specifying the role of. The policy presentation means 52 may display text information on the display 32, such as "please discuss with each other and decide your role".

役割評価手段58は、予め定めた評価基準に基づいて評価しなくてもよい。例えば、クエストに参加した各ユーザが、そのクエストに参加した他のユーザを評価できてもよい。この場合、例えば役割評価手段58は、第2クエストが終了した後に、コントローラ31に対するユーザの操作に基づき、クエストに参加した他ユーザへの評価を、例えば5段階評価などの形式で受け付けてもよい。役割評価手段58は、受け付けた評価をそのまま各ユーザのディスプレイ32に表示してもよいし、受け付けた評価から所定の計算を行うことにより得られる総合的な評価結果を各ユーザのディスプレイ32に表示してもよい。 The role evaluation means 58 does not have to evaluate based on predetermined evaluation criteria. For example, each user who participates in a quest may be able to rate other users who participate in the quest. In this case, for example, after the second quest ends, the role evaluation means 58 may receive evaluations of other users who have participated in the quest based on the user's operation on the controller 31, for example, in the form of a five-level evaluation. . The role evaluation means 58 may display the received evaluation as it is on the display 32 of each user, or display a comprehensive evaluation result obtained by performing a predetermined calculation from the received evaluation on the display 32 of each user. You may

リプレイ画像は、コントローラ31に対するユーザの操作により、クエストに参加した複数のユーザのいずれかの視点の画像に自由に切り換え可能であってもよい。ユーザ視点画像領域R1に表示されるリプレイ画像は、クエストに参加した複数のユーザが見ている各ディスプレイ32で共通であってもよい。この場合、ディスカッション機会提供手段57は、クエストに参加した任意のユーザのコントローラ31に対する操作によって、ユーザ視点画像領域R1のリプレイ画像を、あるユーザ視点の画像から別のユーザの視点の画像に切り換えてもよい。また、ユーザ視点画像領域R1に表示されるリプレイ画像は、クエストに参加した複数のユーザが見ている各ディスプレイ32で互いに異なってもよい。この場合、ディスカッション機会提供手段57は、コントローラ31に対するユーザの操作によって、そのユーザが見ているディスプレイ32に表示されたユーザ視点画像領域R1のリプレイ画像を、あるユーザ視点の画像から別のユーザの視点の画像に切り換えてもよい。 The replay image may be freely switched to the image of any one of the viewpoints of the users participating in the quest by the user's operation on the controller 31 . The replay image displayed in the user viewpoint image area R1 may be common to each display 32 viewed by a plurality of users participating in the quest. In this case, the discussion opportunity providing means 57 switches the replay image of the user viewpoint image region R1 from the image of a certain user viewpoint to the image of another user viewpoint by the operation of the controller 31 by any user who has participated in the quest. good too. Further, the replay image displayed in the user viewpoint image area R1 may be different for each display 32 viewed by a plurality of users participating in the quest. In this case, the discussion opportunity providing means 57 converts the replay image of the user viewpoint image region R1 displayed on the display 32 viewed by the user by the user's operation on the controller 31 from the image of a certain user's viewpoint to that of another user. You may switch to the image of a viewpoint.

また、リプレイ画像は、俯瞰視点など、ユーザ視点以外から撮像された画像とすることが可能であってもよい。すなわち、リプレイデータまたは行動ログから再現されるクエストの仮想空間内において、リプレイ画像を撮像する仮想カメラを、ユーザが自由に移動させることが可能であってもよい。 Also, the replay image may be an image captured from a viewpoint other than the user's viewpoint, such as a bird's-eye viewpoint. That is, the user may be able to freely move the virtual camera that captures the replay image within the virtual space of the quest reproduced from the replay data or action log.

図10に示したディスカッション画面は一例にすぎない。例えば、ディスカッション画面は、1つの視点からのリプレイ画像のみを含んでもよいし、複数のリプレイ画像を含んでもよい。ディスカッション画面は、クエストに参加した複数(例えば4人)のユーザの視点の複数のリプレイ画像を含んでもよい。ディスカッション画面に、結果対比情報や、役割ごとに設定された評価基準に基づく評価結果が含まれてもよい。 The discussion screen shown in FIG. 10 is only an example. For example, the discussion screen may include only replay images from one viewpoint, or may include multiple replay images. The discussion screen may include multiple replay images from the viewpoints of multiple (for example, four) users who have participated in the quest. The discussion screen may include result comparison information and evaluation results based on evaluation criteria set for each role.

また、上記実施形態では、研修選択手段50は、コントローラ31に対するユーザの操作により、実施する研修内容を選択したが、研修選択手段50は、所定のルールに従ってまたはランダムで研修内容を選択してもよい。また、研修選択手段50は、研修内容がユーザに認識されないように研修内容を選択してもよい。 Further, in the above embodiment, the training selection means 50 selects the training content to be implemented by the user's operation on the controller 31, but the training selection means 50 may select the training content according to a predetermined rule or randomly. good. Further, the training selection means 50 may select the training content so that the training content is not recognized by the user.

また、上記実施形態では、チーム内での役割分担の重要性や、コミュニケーションの重要性、マネジメントの重要性など、チームでの業務遂行力を高める研修が例示されたが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明は、チーム力向上ではなく、個人の技術力や能力の向上を目的とした研修にも利用可能である。 Further, in the above-described embodiment, training for improving the ability to perform tasks in a team, such as the importance of division of roles within the team, the importance of communication, and the importance of management, was exemplified, but the present invention is limited to this. not. That is, the present invention can also be used for training aimed at improving individual technical skills and abilities, rather than improving team strength.

1 :ゲームシステム
2 :ゲーム装置
4 :サーバ装置
5 :制御部
21 :制御部
23 :記憶部
31 :コントローラ
32 :ディスプレイ
33a :スピーカ
33b :マイク
34a :ゲームプログラム
41 :サーバ制御部
42 :記憶部
42a :ゲームプログラム
50 :研修選択手段
51 :クエスト実行手段
51a :仮想空間生成手段
51b :キャラクタ制御手段
52 :方針提示手段
53 :コミュニケーション許可手段
54 :リプレイデータ記録手段
55 :行動ログ記録手段
56 :結果表示手段
57 :ディスカッション機会提供手段
58 :役割評価手段
NW :ネットワーク
1: Game system
2: Game device
4: Server equipment
5: Control part
21: Control part
23: Memory
31: Controller
32 : Display
33a : Speaker
33b: Microphone
34a: Game program
41: Server control unit
42: Memory
42a: Game program
50: Training selection method
51: Quest Execution Means
51a: Virtual space generation means
51b: Character control means
52: Policy presentation means
53: Communication permission means
54: Replay data recording means
55: Action log recording means
56: Result display means
57: Means of providing opportunities for discussion
58: Role evaluation means
NW: network

Claims (14)

表示部をそれぞれ含み、複数のユーザによりそれぞれ操作入力される複数のゲーム装置を備えるゲームシステムにおいて、前記複数のゲーム装置がネットワークを介して相互に通信しながら進行する、前記複数のユーザが参加可能なクエストを含むゲームを実現するゲームプログラムであって、
前記クエストは、役割分担の重要性、コミュニケーションの重要性、またはマネジメントの重要性に関連する研修に対応し、
コンピュータを、
前記複数のユーザが参加する前記クエストを複数回実行するクエスト実行手段であって、前記複数回のうちのいずれか1回として第1クエストを実行し、前記複数回のうちのいずれか1回として前記第1クエストと同じ内容の第2クエストを実行するクエスト実行手段、および、
前記第1クエストの進め方に関連する方針、および/または、前記第2クエストの進め方に関連する方針を、前記表示部を介して前記ユーザに提示する方針提示手段、として機能させ、
前記方針提示手段は、
前記第2クエストの進め方に関連する方針として、前記研修にて身につけるべき事項に対応した方針を提示し、
前記第1クエストの進め方に関連する方針として、前記研修にて身につけるべき事項に対応した方針を提示しない、または、前記第1クエストの進め方に関連する方針として、前記第2クエストの進め方に関連する方針とは異なる方針を提示し、
前記ゲームシステムは、記憶部を含み、
前記クエスト実行手段は、
前記複数のユーザにそれぞれ対応する複数のキャラクタが行動する共通の仮想空間を生成する仮想空間生成手段、および、
前記ゲーム装置に対する前記ユーザの操作入力に応じて、前記ユーザに対応する前記キャラクタの行動を制御するキャラクタ制御手段、を含み、
前記コンピュータを、前記仮想空間内での前記キャラクタの行動ログを前記記憶部に記録する行動ログ記録手段として更に機能させる、ゲームプログラム。
In a game system comprising a plurality of game devices each including a display unit and operated and input by a plurality of users, the plurality of users can participate in the progress while the plurality of game devices communicate with each other via a network. A game program for realizing a game including various quests,
The quest corresponds to training related to the importance of role sharing, the importance of communication, or the importance of management,
the computer,
Quest execution means for executing the quest multiple times in which the plurality of users participate, wherein a first quest is executed as one of the multiple times, and a first quest is executed as one of the multiple times. Quest execution means for executing a second quest having the same content as the first quest; and
Functioning as policy presentation means for presenting a policy related to how to proceed with the first quest and/or a policy related to how to proceed with the second quest to the user via the display unit;
The policy presentation means is
As a policy related to how to proceed with the second quest, present a policy corresponding to the items to be learned in the training,
As a policy related to how to proceed with the first quest, do not present a policy corresponding to the items to be learned in the training, or as a policy related to how to proceed with the first quest, do not show how to proceed with the second quest present policies that are different from related policies;
The game system includes a storage unit,
The quest executing means is
a virtual space generating means for generating a common virtual space in which a plurality of characters respectively corresponding to the plurality of users act;
character control means for controlling the behavior of the character corresponding to the user in response to the user's operation input on the game device;
A game program that causes the computer to further function as action log recording means for recording an action log of the character in the virtual space in the storage unit.
前記方針提示手段は、前記第1クエストの実行前および/または実行中に、前記第1クエストの進め方に関連する前記方針を提示し、前記第2クエストの実行前および/または実行中に、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針を提示する、請求項1に記載のゲームプログラム。 The policy presenting means presents the policy related to how to proceed with the first quest before and/or during the execution of the first quest, and before and/or during the execution of the second quest, the 2. The game program according to claim 1, presenting the policy related to how to proceed with the second quest. 前記方針提示手段は、前記第1クエストの進め方に関連する前記方針を提示せず、前記第2クエストの実行前および/または実行中に、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針を提示する、請求項1に記載のゲームプログラム。 The policy presentation means does not present the policy related to how to proceed with the first quest, but presents the policy related to how to proceed with the second quest before and/or during execution of the second quest. , The game program according to claim 1. 前記方針提示手段は、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針として、前記第2クエストにおける前記ユーザの役割を前記ユーザに提示する、請求項1~3のいずれか1項に記載のゲームプログラム。 4. The game program according to any one of claims 1 to 3, wherein said policy presenting means presents said user's role in said second quest as said policy relating to how to proceed with said second quest. . 前記コンピュータを、前記第1クエストの結果と前記第2クエストの結果とを対比した結果対比情報を前記表示部に表示する結果表示手段として更に機能させる、請求項1~4のいずれか1項に記載のゲームプログラム。 5. The computer according to any one of claims 1 to 4, wherein the computer further functions as result display means for displaying, on the display unit, result comparison information obtained by comparing the results of the first quest and the results of the second quest. Game program as described. 前記コンピュータを、前記クエストが前記複数回実行された後に、前記クエストに参加した前記複数のユーザ同士が前記ネットワークを介してディスカッションできるように、所定のコミュニケーション機能を有効にするディスカッション機会提供手段として更に機能させる、請求項1~5のいずれか1項に記載のゲームプログラム。 The computer is further used as discussion opportunity providing means for enabling a predetermined communication function so that the plurality of users who have participated in the quest can discuss with each other via the network after the quest has been executed a plurality of times. 6. The game program according to any one of claims 1 to 5, which is caused to function. 前記ゲームシステムは、記憶部を含み、
前記コンピュータを、前記複数回実行された前記クエストを再現するためのリプレイデータを前記記憶部に記録するリプレイデータ記録手段として更に機能させ、
前記ディスカッション機会提供手段は、前記リプレイデータに基づいて生成されたリプレイ画像を前記表示部に表示する、請求項6に記載のゲームプログラム。
The game system includes a storage unit,
causing the computer to further function as replay data recording means for recording replay data for reproducing the quest executed a plurality of times in the storage unit;
7. The game program according to claim 6, wherein said discussion opportunity providing means displays a replay image generated based on said replay data on said display unit.
前記クエストは、役割分担の重要性に関連する研修に対応し、
前記方針提示手段は、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針として、前記複数のユーザで前記第2クエストにおける役割を分担するという方針を提示する、請求項1~のいずれか1項に記載のゲームプログラム。
The quest corresponds to training related to the importance of division of roles,
8. The method according to any one of claims 1 to 7 , wherein said policy presenting means presents, as said policy related to how to proceed with said second quest, a policy of sharing roles in said second quest among said plurality of users. Game program as described.
前記方針提示手段は、前記第2クエストにおける予め定めた複数の役割をそれぞれ前記複数のユーザに対して提示する、請求項に記載のゲームプログラム。 9. The game program according to claim 8 , wherein said policy presentation means presents a plurality of predetermined roles in said second quest to each of said plurality of users. 前記方針提示手段により提示される前記役割ごとに評価基準が設定されており、
前記コンピュータを、前記評価基準に基づき前記ユーザがどの程度前記役割を果たしたかを評価し、且つ評価結果を前記表示部に表示する役割評価手段として更に機能させる、請求項に記載のゲームプログラム。
Evaluation criteria are set for each of the roles presented by the policy presentation means,
10. The game program according to claim 9 , further causing the computer to function as role evaluation means for evaluating how well the user played the role based on the evaluation criteria and displaying the evaluation result on the display unit.
前記クエストは、コミュニケーションの重要性に関連する研修に対応し、
前記方針提示手段は、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針として、前記複数のユーザ同士がコミュニケーションをとって前記第2クエストをプレイするという方針を提示する、請求項1~3のいずれか1項に記載のゲームプログラム。
The quest corresponds to training related to the importance of communication,
4. The policy presentation means according to any one of claims 1 to 3, wherein, as the policy related to how to proceed with the second quest, the plurality of users communicate with each other to play the second quest. The game program according to item 1.
前記コンピュータを、前記第1クエストの実行中に前記複数のユーザ同士が前記ネットワークを介してコミュニケーションをとることができないように所定のコミュニケーション機能を無効にし、前記第2クエストの実行中に前記複数のユーザ同士が前記ネットワークを介してコミュニケーションをとることができるように前記コミュニケーション機能を有効にするコミュニケーション許可手段として更に機能させる、請求項11に記載のゲームプログラム。 During execution of the first quest, the computer disables a predetermined communication function so that the plurality of users cannot communicate with each other via the network, and during execution of the second quest, disables the plurality of users. 12. The game program according to claim 11 , further functioning as communication permitting means for enabling said communication function so that users can communicate with each other via said network. 前記クエストは、マネジメントの重要性に関連する研修に対応し、
前記方針提示手段は、前記第2クエストの進め方に関連する前記方針として、前記複数のユーザのうちのいずれかのユーザである第1ユーザが、前記複数のユーザのうちの前記第1ユーザ以外の他のユーザである第2ユーザのマネジメントを行うという方針を提示する、請求項1~のいずれか1項に記載のゲームプログラム。
Said Quest corresponds to training related to the importance of management,
The policy presentation means, as the policy related to how to proceed with the second quest, the first user who is one of the plurality of users is a user other than the first user among the plurality of users 8. The game program according to any one of claims 1 to 7 , which presents a policy of managing a second user who is another user.
請求項1~1のいずれか1項に記載のゲームプログラムを記憶したプログラム記憶部と、
前記プログラム記憶部に記憶されたプログラムを実行するコンピュータとを備えた、ゲームシステム。
A program storage unit storing the game program according to any one of claims 1 to 13 ;
and a computer that executes the program stored in the program storage unit.
JP2021039063A 2021-03-11 2021-03-11 Game program and game system Active JP7335517B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039063A JP7335517B2 (en) 2021-03-11 2021-03-11 Game program and game system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039063A JP7335517B2 (en) 2021-03-11 2021-03-11 Game program and game system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138912A JP2022138912A (en) 2022-09-26
JP7335517B2 true JP7335517B2 (en) 2023-08-30

Family

ID=83399464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039063A Active JP7335517B2 (en) 2021-03-11 2021-03-11 Game program and game system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7335517B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117479A (en) 1999-10-18 2001-04-27 Railway Technical Res Inst Network simultaor, simulation method using network and storage medium which stores the method
JP2003044597A (en) 2001-07-26 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd Assistance system for comprehensive learning
JP2003164670A (en) 2001-11-30 2003-06-10 Namco Ltd Game system, program and information memory medium
US20040004325A1 (en) 2002-02-25 2004-01-08 Maurseth Julianne E. Method and apparatus for organizational development and education
JP2010230890A (en) 2009-03-26 2010-10-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The Education support system, information processing apparatus, method, and program
US20140220536A1 (en) 2013-02-07 2014-08-07 Virginia Commonwealth University Computer Implemented Methods, Systems and Products for Team Based Learning

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117479A (en) 1999-10-18 2001-04-27 Railway Technical Res Inst Network simultaor, simulation method using network and storage medium which stores the method
JP2003044597A (en) 2001-07-26 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd Assistance system for comprehensive learning
JP2003164670A (en) 2001-11-30 2003-06-10 Namco Ltd Game system, program and information memory medium
US20040004325A1 (en) 2002-02-25 2004-01-08 Maurseth Julianne E. Method and apparatus for organizational development and education
JP2010230890A (en) 2009-03-26 2010-10-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The Education support system, information processing apparatus, method, and program
US20140220536A1 (en) 2013-02-07 2014-08-07 Virginia Commonwealth University Computer Implemented Methods, Systems and Products for Team Based Learning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022138912A (en) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9737804B2 (en) Systems and methods for interfacing video games and user communications
JP5627968B2 (en) GAME PROGRAM AND GAME DEVICE
US20110098117A1 (en) Network game system, method for controlling network game system, program, and information storage medium
JP4862877B2 (en) GAME CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4928805B2 (en) GAME DEVICE, GAME DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
TW200408431A (en) Game device and program
JP5876432B2 (en) Game system and program
JP2021049222A (en) Game program and game system
JP2015223319A (en) Game program and game system
JP5758520B2 (en) NETWORK GAME SYSTEM, NETWORK GAME SYSTEM CONTROL METHOD, GAME CONTROL DEVICE, AND PROGRAM
JP7335517B2 (en) Game program and game system
JP4928804B2 (en) GAME DEVICE, GAME DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6562991B2 (en) Server system and program
JP3814661B2 (en) GAME PROGRAM AND GAME DEVICE
JP7185172B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
US11890548B1 (en) Crowd-sourced esports stream production
US11298616B2 (en) Server device, method for controlling the same, computer-readable recording medium and game system
JP2002239216A (en) Video game apparatus and control method thereof, program of video game and computer readable recording medium having recorded program
JP2002331166A (en) Game device, game control method, and storage medium and computer program therefor
JP6978694B2 (en) Game programs and game equipment
JP6431892B2 (en) MATCHING SYSTEM, MATCHING PROGRAM, AND SERVER DEVICE
JP6718097B2 (en) Video distribution system and computer program used therefor
JP2001353372A (en) Link game system, game information storage medium in which link game program is stored, and link game method
JP5869085B2 (en) GAME PROGRAM AND GAME DEVICE
CN116764198A (en) Operation control method and device for cloud game, computer equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150