JP7333702B2 - 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム - Google Patents

車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7333702B2
JP7333702B2 JP2019049532A JP2019049532A JP7333702B2 JP 7333702 B2 JP7333702 B2 JP 7333702B2 JP 2019049532 A JP2019049532 A JP 2019049532A JP 2019049532 A JP2019049532 A JP 2019049532A JP 7333702 B2 JP7333702 B2 JP 7333702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dangerous situation
vehicle
degree
update information
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154374A (ja
Inventor
瑠一 澄川
圭一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019049532A priority Critical patent/JP7333702B2/ja
Publication of JP2020154374A publication Critical patent/JP2020154374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333702B2 publication Critical patent/JP7333702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラムに関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、移動体の搭乗者の状態変化を検知し、状態変化に応じて移動体の外部の撮影画像を含む外部状況情報を送信する
ことが記載されている。
特開2017-21745号公報
上記特許文献に記載された技術は、車内撮影カメラで搭乗者の動作を撮影することで、搭乗者の状態の変化を検知した場合は、車外撮影カメラから受信した画像の一部を抽出して送信を行うものである。しかし、例えば車両事故などの危険状況は、事故処理の進行によって危険度が変化し、事故処理が完了すると危険状況は存在しなくなる。上記特許文献1に記載された技術は、時間の経過に伴う事象の変化を何ら考慮するものではない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、車両外の危険状況の残留度を判別することが可能な、新規かつ改良された車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両外の危険状況を取得する危険状況取得部と、前記危険状況の残留度を判定する残留度判定部と、前記残留度判定部により、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得する更新情報取得部と、車両の乗員の視線の動きを取得する視線情報取得部と、を備え、前記更新情報取得部は、予め設定された移動体モデルと前記視線が向いている座標の一致度合が閾値以上である場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定する、車両の危険状況判別装置が提供される。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両外の危険状況を取得する危険状況取得部と、前記危険状況の残留度を判定する残留度判定部と、前記残留度判定部により、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得する更新情報取得部と、車両の乗員の視線の動きを取得する視線情報取得部と、を備え、前記更新情報取得部は、前記車両の速度ベクトルのうちの前記車両の進行方向の成分と、前記乗員の左右の目の視線が交差する点である注視点前記車両を基準とした座標の速度ベクトルのうちの前記進行方向に平行な成分と、の和の大きさが所定の第1の値以下であり、かつ前記注視点の前記車両を基準とした前記座標の前記速度ベクトルのうちの前記進行方向に直交する成分の大きさが所定の第2の値以下である、状態が所定の時間以上継続した場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定する、車両の危険状況判別装置が提供される。
前記残留度判定部は、前記危険状況に応じて定められた経過時間に基づいて、前記危険状況の残留度を判定するものであっても良い。また、前記残留度判定部により、前記危険状況が残留していないと判定された場合に、残留していない前記危険状況に関するデータを消去する危険状況消去部を備えるものであっても良い。
また、前記危険状況に該当する領域を通過した際に、前記乗員に前記危険状況に関する質問を提示する処理を行う提示処理部を備え、前記更新情報取得部は、前記質問に対する回答から前記更新情報を取得するものであっても良い。
また、前記更新情報を車両外に送信する処理を行う送信処理部を備えるものであっても良い。
また、前記送信処理部は、前記更新情報とともに前記更新情報を取得した時刻を送信する処理を行うものであっても良い。また、前記危険状況が残存している場合に、前記危険状況を避けるルートを提示するルート提示部を備えるものであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータが、車両外の危険状況を取得するステップと、前記危険状況の残留度を判定するステップと、前記残留度を判定するステップにより、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得するステップと、車両の乗員の視線の動きを取得するステップと、を備実行し、前記更新情報を取得するステップは、予め設定された移動体モデルと前記視線が向いている座標の一致度合が閾値以上である場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定する、車両の危険状況判別方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両外の危険状況を取得する手段、前記危険状況の残留度を判定する手段、前記残留度を判定する手段により、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得する手段、車両の乗員の視線の動きを取得する手段、前記更新情報を取得する手段は、予め設定された移動体モデルと前記視線が向いている座標の一致度合が閾値以上である場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定する、プログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータが、車両外の危険状況を取得するステップと、前記危険状況の残留度を判定するステップと、前記残留度を判定するステップにより、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得するステップと、車両の乗員の視線の動きを取得するステップと、を実行し、前記更新情報を取得するステップは、前記車両の速度ベクトルのうちの前記車両の進行方向の成分と、前記乗員の左右の目の視線が交差する点である注視点前記車両を基準とした座標の速度ベクトルのうちの前記進行方向に平行な成分と、の和の大きさが所定の第1の値以下であり、かつ前記注視点の前記車両を基準とした前記座標の前記速度ベクトルのうちの前記進行方向に直交する成分の大きさが所定の第2の値以下である、状態が所定の時間以上継続した場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定する、車両の危険状況判別方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両外の危険状況を取得する手段、前記危険状況の残留度を判定する手段、前記残留度を判定する手段により、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得する手段、車両の乗員の視線の動きを取得する手段、としてコンピュータを機能させ、前記更新情報を取得する手段は、前記車両の速度ベクトルのうちの前記車両の進行方向の成分と、前記乗員の左右の目の視線が交差する点である注視点前記車両を基準とした座標の速度ベクトルのうちの前記進行方向に平行な成分と、の和の大きさが所定の第1の値以下であり、かつ前記注視点の前記車両を基準とした前記座標の前記速度ベクトルのうちの前記進行方向に直交する成分の大きさが所定の第2の値以下である、状態が所定の時間以上継続した場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定する、プログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、車両外の危険状況の残留度を判別することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両システム1000と、その周辺の構成を示す模式図である。 本実施形態で行われる処理を示すフローチャートである。 本実施形態で行われる処理を示すフローチャートである。 本実施形態で行われる処理を示すフローチャートである。 危険な状況を示す情報の一覧を示す模式図である。 残留度の予測方法を説明するための模式図である。 座標Peの算出方法を示す模式図である。 道路上にある落下物などを乗員が見ている場合を示す模式図である。 進行方向の道路上を横断する人や動物などを見ている状態を示す模式図である。 座標Peの移動軌跡と別のモデルとの適合を確認する場合を示す模式図である。 動物や人などの移動体との判別方法を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態では、人間が有する危険認知能力、判断能力を危険判定に組み込むことで、車両が検出できない危険状況を検出し、車車間通信などによって送信し、危険情報を共有する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両システム1000と、その周辺の構成を示す模式図である。車両システム1000は、基本的には自動車などの車両に構成されるシステムである。図1に示すように、車両システム1000は、視線計測装置100、位置検出装置200、情報提示装置300、情報入力装置400、制御装置500、ナビゲーション装置700、通信装置800、データベース950を有して構成されている。車両システム1000は、外部のサーバ2000と通信可能に構成されている。
視線計測装置100は、例えば車内のダッシュパネル等に設置され、乗員の視線を計測する。なお、本実施形態においては、視線計測装置100を備えていない車両も対象とする。位置検出装置200は、グローバル・ポジショニング・システム(GPS:Global Positioning System)等により車両の現在位置を取得する。
情報提示装置300は、スピーカ、モニタ、HUD(Head-up Display)装置等から構成され、乗員に情報を提示する。情報入力装置400は、乗員が情報を入力する装置である。情報入力装置400は、例えばボタン、タッチパネルなどの操作により情報を入力するものであっても良い。また、情報入力装置400は、マイクロフォンなど、乗員の音声を入力するものであっても良い。
制御装置500は、視線計測装置100が計測した乗員の視線に基づいて、車両外の危険な状況を認識し、危険な状況に関する情報をサーバ2000へ送信するための処理を行う。このため、制御装置500は、危険状況取得部502、残留度判定部504、消去部506、更新情報取得部508、視線情報取得部510、提示処理部512、通信処理部514、ルート推奨部516、を有して構成されている。危険状況取得部502は、車両外の危険状況に関する情報をサーバ2000から取得する。残留度判定部504は、危険状況の残留度を判定する。消去部506は、危険状況が既に残留していない場合に、そのデータを消去する。更新情報取得部508は、危険状況が残留している判定された場合に、危険状況に該当する領域を通過する際に、危険状況に関する更新情報を取得する。視線情報取得部510は、車両の乗員の視線の動きを取得する。提示処理部512は、危険状況に該当する領域を通過した際に、情報提示装置300を介して、乗員に危険状況に関する質問を提示する処理を行う。また、提示処理部512はルート提示部としても機能し、危険状況が残存する場合に、ナビゲーション装置700を用いて迂回ルートを提示する処理を行う。通信処理部514は、通信装置800を介して、サーバ2000や他車両と通信するための処理を行う。なお、制御装置500の各構成要素は、回路(ハードウェア)、またはCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)によって構成されることができる。
通信装置800は、車両外部のサーバ2000と通信を行い、各種情報を送受信する。ナビゲーション装置700は、地図情報に基づいて、現在地から目的地までの予測経路を検索する。このため、ナビゲーション装置700は、グローバル・ポジショニング・システム(GPS:Global Positioning System)等により車両の現在位置を取得することができる。また、ナビゲーション装置700は現在地まで車両が走行してきた経路を記憶している。
サーバ2000は、車両システム1000から危険な状況に関する情報を取得し、データベースに蓄積する。また、サーバ2000は、蓄積した情報を車両システム1000へ送信する処理を行う。このため、サーバ2000は、危険状況取得部2010、データ登録部2020、データ更新部2030、送信処理部2040、データベース2050を備えている。危険状況取得部2010は、車両システム1000から危険な状況に関する情報を取得する。データ登録部2020は、危険状況取得部2010が取得した情報をデータベース2050に登録する処理を行う。データ更新部2030は、危険状況が残存する領域を通過する車両から、危険状況の更新情報を取得し、データベース2050に登録された情報を更新する処理を行う。通信処理部2040は、車両システム1000の通信装置800と通信を行うための処理を行う。データベース2050には、車両システム1000から取得した危険な状況に関する情報が登録される。なお、サーバ2000の各構成要素は、回路(ハードウェア)、またはCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)によって構成されることができる。
図2~図4は、本実施形態で行われる処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS10では、危険な状況を示す情報の一覧を受信する。図5は、危険な状況を示す情報の一覧を示す模式図である。図5に示す情報は、サーバ2000から取得するか、または車車間通信により他車両から取得する。
図5に示すように、危険な状況を示す情報として、発生時刻、位置(緯度、経度)、判定手段、などの一覧を受信する。図5に示す情報を受信することで、車両側では、危険な状況の位置、発生時刻等を詳細に認識することが可能となる。図5に示す情報は、複数の車両の車両システム1000からサーバ2000へ送信され、サーバ2000のデータベース2040に登録される。図5において、「発生時刻」は危険状況が確認された時点の時刻情報であり、「緯度、経度」は注意ポイントPveの位置情報である。「判定手段」の「自動」は、車両システム1000側で危険な状況を自動で判別した場合を示している。「判定手段」の「手動」は、質問に対する乗員の回答、乗員の音声データによる補足に基づいて、危険な状況を判別した場合を示している。「音声」は、乗員が発話した音声のデータファイルを示している。「テキスト」は、音声データによるテキストの数を示している。また、「詳細な分類」は、危険状況を詳細に分類した内容を示している。「カウント」は、各注意ポイントPveの情報を送信した車両システム1000の数を示している。
次のステップS12では、ステップS10で受信した危険な状況(リスク)の残留度を予測し、リスクが残存するか否かを判定する。リスクの残留度は、リスクの種類と経過時間などから予測する。図6は、残留度の予測方法を説明するための模式図である。図6に示すように、リスクの種類、詳細に応じて、そのリスクが残留しているかを判定条件に従って自動的に判定する。リスク残留度の判定は、制御装置500の残留度判定部504が行う。図6に示す例では、判定条件として、主にリスク発生からの経過時間を用いているが、この他にも、判定条件としては図6に示す気温や、他の条件を用いることができる。複数の判定条件がある場合は、アンド(and)条件により判定を行う。
残留度判定部504は、判定条件を満たす場合は、ステップS10で受信した情報から、そのリスクに関するデータを削除する。判定条件を満たさない場合や、危険削除の情報が受信されるまでは、データが残存することになる。なお、経過時間とは、危険情報に関する最新情報が得られた時刻(確認時刻)からの経過時間を示す。例えば、初報から12時間が経過した重大な事故であっても、情報の更新があれば経過時間はその都度リセットされる。
ステップS12でリスクが残存している場合はステップS16へ進む。ステップS16では、リスクが残存している旨をデータベース950に登録する。一方、ステップS12でリスクが残存していない場合は、ステップS18へ進み、消去部506が残存しないリスクに関するデータを削除する。
また、ステップS20では、データの送信を待機する。次のステップS22では、経過時間が経過した場合など、データの削除条件を満たした場合は、データを削除する。
また、ステップS16の後はステップS24へ進み、ナビゲーション装置700が検索した自車の予測経路上付近に注意ポイントPveがあるか否かを判定し、自車の予測経路上付近に注意ポイントPveがある場合はステップS26へ進む。なお、注意ポイントPveは、図5に示した各ポイントに相当し、緯度、経度によって位置が示されている。ステップS26では、注意ポイントPveを回避するための回避ルートを探索する。
次のステップS28では、ステップS26で探索した回避ルートを走行した場合の迂回距離が所定値L1以下であるか否かを判定し、迂回距離が所定値L1以下の場合はステップS30へ進み。迂回ルートを情報提示装置300に提示する。
一方、ステップS28で迂回距離が所定値L1を超える場合は、ステップS32へ進みデータの送信を待機する。次のステップS34では、データの削除条件を満たした場合は、データを削除する。
また、ステップS28で迂回距離が所定値L1を超える場合は、ステップS36へ進み、経路上に危険情報があることを、情報提示装置300を用いて提示する。
ステップS36の後はステップS38へ進む。ステップS38では、注意ポイントPveを回避するため迂回するか否かを判定し、迂回する場合はステップS40へ進む。なお、迂回するか否かの判定は、ドライバが行って制御装置500に入力しても良いし、制御装置500が判定しても良い。ステップS40では迂回ルートを探索し、ステップS42では、迂回ルートを情報提示装置300により提示する。
一方、ステップS38で迂回しない場合は、ステップS44へ進む。ステップS44では走行を継続する。次のステップS46では、注意ポイントPveに近づくと、その旨を情報提示装置300に提示する。次のステップS47では、車両が注意ポイントPveを通過する。
次のステップS48では、視線計測装置100が車載されているか否かを判定し、視線計測装置100が車載されていない場合は、ステップS50へ進む。ステップS50では、注意ポイントPveで該当する同じ危険状況が確認されたか否かを判定し、同じ危険状況が確認されていない場合は、ステップS52へ進む。なお、注意ポイントPveで該当する同じ危険状況が確認されたか否かの判定は、ドライバが行って制御装置500に入力しても良い。この場合に、提示処理部512から情報提示装置300を介してドライバに質問を投げ、ドライバが情報入力装置400から質問に対する回答を入力することで、危険状況に関する更新情報を取得しても良い。ステップS52では、該当する注意ポイントPveに関する情報をデータベース950から削除する。ステップS52の後はステップS54へ進み、ステップS50で削除した旨をサーバ2000に送信する。例えば、図5に示すID1の注意ポイントPveを車両が通過した場合に、事故車両が撤去され、事故処理が完了している場合は、ID1の情報をデータベース950から削除し(ステップS52)、ID1の危険状況が解消されている旨をサーバ2000に送信する(ステップS54)。
一方、ステップS50で同じ危険状況が確認された場合は、ステップS56へ進み、データベース950の確認時刻を更新する。次のステップS58では、同じ危険状況が確認された旨と、確認時刻をサーバ2000へ送信する。サーバ2000では、図5に示すリスクデータの一覧のうち、該当するリスクデータの時刻のみを変更する。
また、ステップS48で視線計測装置100が車載されている場合は、図4のステップS60の処理に進む。ステップS60では、ドライバの閉眼率Eを計算する。次のステップS64では、視線が向いている座標Pe1を計算する。なお、座標Pe1の計算は、車両が注意ポイントPveを通過した時刻の前後を含め、常時行う。次のステップS66では、座標Pe1を地理座標系に変換し、ドライバの注視点Pve1を求める。なお、座標Peの注意ポイントPveへの変換は、車両位置を原点として基準とする座標Peに対し、原点を地理座標系である自車両位置Pvとすることで行うことができる。次のステップS68では、注視点Pve1が注意ポイントPve付近にしきい値T1以上滞留したか否かを判定し、注視点Pve1が注意ポイントPve付近にしきい値T1以上滞留した場合はステップS70に進む。ステップS70では、閉眼率Eが所定のしきい値E1以内であるか否かを判定し、閉眼率Eが所定のしきい値E1以内の場合はステップS72へ進む。
ステップS72に進んだ場合、ドライバが注意ポイントPve付近を注視していることから、注意ポイントPveに該当するリスクはまだ残っていると判定する。次のステップS74では、データベース950に登録された注意ポイントPveに該当するのリスクの確認時刻を更新する。次のステップS76では、注意ポイントPveに該当するリスクがまだ残っている旨と、確認時刻をサーバ2000へ送信する。
また、ステップS68において、ドライバの注視点Pve1が注意ポイントPve付近にしきい値T1以上滞留していない場合は、ステップS77に進む。ステップS77では、注意ポイントPveで該当する同じ危険状況が確認されたか否かをドライバに質問する。質問は、情報提示装置300への表示、またはスピーカ900からの音声によって行う。次のステップS78では、質問への回答に基づいて同じ危険状況が確認されたか否かを判定し、同じ危険状況が確認されていない場合はステップS80へ進む。ステップS80では、該当する注意ポイントPveに関する情報をデータベース950から削除する。次のステップS82では、ステップS80で削除した旨をサーバ2000へ送信する。
一方、ステップS78で同じ危険状況が確認された場合は、ステップS84へ進み、データベース950に登録された注意ポイントPveに該当する危険状況の確認時刻を更新する。次のステップS86では、注意ポイントPveに該当するリスクがまだ残っている旨と、確認時刻をサーバ2000に送信する。
以上のように、図2~図4の処理によれば、サーバ2000から送られた危険状況が残存しているか判別することが可能となる。また、危険状況が残留する場合に、危険状況に相当する注意ポイントPveを通過した際に危険状況に関する情報を更新することが可能となる。
次に、図7~図11に基づいて、図4のステップS64~S68における計算と、各車両のシステム1000が乗員の視線に基づいて危険状況を判別する処理について説明する。図7は、座標Peの算出方法を示す模式図である。視線計測装置100により、左右の目の視線を検出し、左右の目の視線が交差している点を座標Peとする。座標Peの原点は車両10の基準点とするが、緯度、経度に変換できるように、位置検出装置200から車両10の基準点の緯度、経度を求めておく。
図8は、道路上にある落下物などを乗員が見ている場合を示している。この場合、車両10が前進するに従って、視線が向いている座標Peの位置が車両10側に近づいていく。ここで、Vvを車両10の速度ベクトル、Veを座標Peの速度ベクトルとする。また、VexをVeのx成分とし、VeyをVeのy成分とする。この場合に、ステップS68における判定条件として、乗員が道路上のある一点を見つめている状態を、以下の条件(1)、条件(2)、条件(3)のアンド条件で定義する。
条件(1) |Vv+Vex|≦Vx1 (但し、Vx1は0に近い値とする)
条件(2) |Vey|≦Vy1 (但し、Vy1は0に近い値とする)
条件(3) 条件(1)、条件(2)の状態がT1[s]以上継続 (但し、T1は任意の値とする)
なお、上記の条件に加えて、「高低差が無いこと」などの条件を更に加えても良い。
図9は、進行方向の道路上を横断する人や動物などを見ている状態を示している。この場合、視線が向いている座標Peの位置が車両10の前方左から前方右へ移動していく。この場合に、ステップS68における判定条件として、道路上を横断している人や動物などを見つめている状態を、以下の条件(4)、条件(5)、条件(6)のアンド条件で定義する。
条件(4) |Vv+Vex|≦Vx2 (但し、Vx2は0に近い値とする)
条件(5) |Vey|≧vy2 (但し、Vy2は所定値とする)
条件(6) 条件(1)、条件(2)の状態がT1[s]以上継続 (但し、T1は任意の値とする)
なお、上記の条件に加えて、「高低差が無いこと」などの条件を更に加えても良い。
図10は、座標Peの移動軌跡と別のモデルとの適合を確認する場合を示している。この場合に、ステップS68における判定条件として、予め設定された移動体モデルPthと、座標Peの一致度合を判定する。移動体モデルPthは、人や動物などの動きを想定しており、複数種類が予め設定されていても良い。
図11は、動物や人などの移動体との判別方法を示している。周辺状況の確認を行う際の視線移動は、様々な場所を確認するため非常に速い速度で変化する。その速度は、動物や人などの移動体が移動する速度とは異なるため、速度を用いて判別する。この場合に、ステップS68における判定条件として、以下を定義する。なお、この条件は、上記の他の条件と組み合わせて用いることができる。
Ve≧V1の場合、人や動物などの移動体は存在しない。
Ve<V1の場合、人や動物などの移動体が存在する可能性あり。
Ve<V1が一定時間以上継続した場合は、人や動物などの移動体があったと判定する。
また、Veが静止(または、ほぼ静止)の状態であるときは、人や動物が静止しているリスクがあると推定しても良い。
図7~図11の手法によれば、乗員の視線の動きに基づいて危険状況を判別することができる。図4のステップS68では、注視点Pve1が注意ポイントPve付近に滞留したか否かのみならず、視線の動きに基づいて危険状況を判別し、判別結果に基づいてステップS72の判定を行っても良い。また、このようにして判別された危険状況が、車両システム1000からサーバ2000へ送られることで、図5に示した危険状況の一覧をサーバ2000側で作成することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
502 危険状況取得部
504 残留度判定部
506 消去部
508 更新情報取得部
510 視線情報取得部
512 提示処理部
514 送信処理部

Claims (12)

  1. 車両外の危険状況を取得する危険状況取得部と、
    前記危険状況の残留度を判定する残留度判定部と、
    前記残留度判定部により、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得する更新情報取得部と、
    車両の乗員の視線の動きを取得する視線情報取得部と、
    を備え、
    前記更新情報取得部は、予め設定された移動体モデルと前記視線が向いている座標の一致度合が閾値以上である場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定することを特徴とする、車両の危険状況判別装置。
  2. 車両外の危険状況を取得する危険状況取得部と、
    前記危険状況の残留度を判定する残留度判定部と、
    前記残留度判定部により、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得する更新情報取得部と、
    車両の乗員の視線の動きを取得する視線情報取得部と、
    を備え、
    前記更新情報取得部は、前記車両の速度ベクトルのうちの前記車両の進行方向の成分と、前記乗員の左右の目の視線が交差する点である注視点前記車両を基準とした座標の速度ベクトルのうちの前記進行方向に平行な成分と、の和の大きさが所定の第1の値以下であり、かつ前記注視点の前記車両を基準とした前記座標の前記速度ベクトルのうちの前記進行方向に直交する成分の大きさが所定の第2の値以下である、状態が所定の時間以上継続した場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定することを特徴とする、車両の危険状況判別装置。
  3. 前記残留度判定部は、前記危険状況に応じて定められた経過時間に基づいて、前記危険状況の残留度を判定することを特徴とする、請求項1または2に記載の車両の危険状況判別装置。
  4. 前記残留度判定部により、前記危険状況が残留していないと判定された場合に、残留していない前記危険状況に関するデータを消去する危険状況消去部を備えることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の車両の危険状況判別装置。
  5. 前記危険状況に該当する領域を通過した際に、前記乗員に前記危険状況に関する質問を提示する処理を行う提示処理部を備え、
    前記更新情報取得部は、前記質問に対する回答から前記更新情報を取得することを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の車両の危険状況判別装置。
  6. 前記更新情報を車両外に送信する処理を行う送信処理部を備える、請求項1~5のいずれかに記載の車両の危険状況判別装置。
  7. 前記送信処理部は、前記更新情報とともに前記更新情報を取得した時刻を送信する処理を行うことを特徴とする、請求項6に記載の車両の危険状況判別装置。
  8. 前記危険状況が残存している場合に、前記危険状況を避けるルートを提示するルート提示部を備えることを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の車両の危険状況判別装置。
  9. コンピュータが、
    車両外の危険状況を取得するステップと、
    前記危険状況の残留度を判定するステップと、
    前記残留度を判定するステップにより、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得するステップと、
    車両の乗員の視線の動きを取得するステップと、
    を実行し、
    前記更新情報を取得するステップは、予め設定された移動体モデルと前記視線が向いている座標の一致度合が閾値以上である場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定することを特徴とする、車両の危険状況判別方法。
  10. 車両外の危険状況を取得する手段、
    前記危険状況の残留度を判定する手段、
    前記残留度を判定する手段により、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得する手段、
    車両の乗員の視線の動きを取得する手段、
    としてコンピュータを機能させ、
    前記更新情報を取得する手段は、予め設定された移動体モデルと前記視線が向いている座標の一致度合が閾値以上である場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定することを特徴とする、プログラム。
  11. コンピュータが、
    車両外の危険状況を取得するステップと、
    前記危険状況の残留度を判定するステップと、
    前記残留度を判定するステップにより、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得するステップと、
    車両の乗員の視線の動きを取得するステップと、
    を実行し、
    前記更新情報を取得するステップは、前記車両の速度ベクトルのうちの前記車両の進行方向の成分と、前記乗員の左右の目の視線が交差する点である注視点前記車両を基準とした座標の速度ベクトルのうちの前記進行方向に平行な成分と、の和の大きさが所定の第1の値以下であり、かつ前記注視点の前記車両を基準とした前記座標の前記速度ベクトルのうちの前記進行方向に直交する成分の大きさが所定の第2の値以下である、状態が所定の時間以上継続した場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定することを特徴とする、車両の危険状況判別方法。
  12. 車両外の危険状況を取得する手段、
    前記危険状況の残留度を判定する手段、
    前記残留度を判定する手段により、前記危険状況が残留していると判定された場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況に関する更新情報を取得する手段、
    車両の乗員の視線の動きを取得する手段、
    としてコンピュータを機能させ、
    前記更新情報を取得する手段は、前記車両の速度ベクトルのうちの前記車両の進行方向の成分と、前記乗員の左右の目の視線が交差する点である注視点前記車両を基準とした座標の速度ベクトルのうちの前記進行方向に平行な成分と、の和の大きさが所定の第1の値以下であり、かつ前記注視点の前記車両を基準とした前記座標の前記速度ベクトルのうちの前記進行方向に直交する成分の大きさが所定の第2の値以下である、状態が所定の時間以上継続した場合に、前記危険状況に該当する領域を通過する際に前記危険状況が残存していると判定することを特徴とする、プログラム。
JP2019049532A 2019-03-18 2019-03-18 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム Active JP7333702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049532A JP7333702B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049532A JP7333702B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154374A JP2020154374A (ja) 2020-09-24
JP7333702B2 true JP7333702B2 (ja) 2023-08-25

Family

ID=72558941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049532A Active JP7333702B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116348936A (zh) * 2020-10-05 2023-06-27 株式会社电装 信息处理装置、车辆控制装置以及道路信息分发方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134754A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd 突発事象解消判定システム
JP2011003118A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Denso Corp 交通障害情報収集装置
JP2017021745A (ja) 2015-07-15 2017-01-26 パイオニア株式会社 情報収集装置、情報収集サーバ及び情報収集システム
JP2018136878A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 株式会社デンソーテン 危険回避支援装置、危険回避支援システム、及び危険回避支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134754A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd 突発事象解消判定システム
JP2011003118A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Denso Corp 交通障害情報収集装置
JP2017021745A (ja) 2015-07-15 2017-01-26 パイオニア株式会社 情報収集装置、情報収集サーバ及び情報収集システム
JP2018136878A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 株式会社デンソーテン 危険回避支援装置、危険回避支援システム、及び危険回避支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020154374A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944308B2 (ja) 制御装置、制御システム、および制御方法
US9969405B2 (en) Alarm apparatus, alarm system, alarm method and portable terminal
CN104656503B (zh) 自主车辆中的可穿戴计算机
JP6841843B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019087143A (ja) ドライバ状態検出装置
KR20210151802A (ko) 정보 처리 장치, 이동 장치 및 방법, 그리고 프로그램
CN112046500A (zh) 自动驾驶装置和方法
JP2015108926A (ja) 車両用運転支援装置
KR20200131832A (ko) 정보 처리 장치, 이동 장치 및 방법, 그리고 프로그램
CN102436761B (zh) 进入路检测装置
CN109890662B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
JP2012123625A (ja) 車両運転推定システム
JP2017151694A (ja) 安全確認診断システム及び安全確認診断方法
JP2016066231A (ja) 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラムおよび記録媒体
JP2018116495A (ja) ドライバ状態検出装置
US11794645B2 (en) Apparatus and method for giving warning about vehicle in violation of traffic signal at intersection
JP2020024551A (ja) 運転意識推定装置
JP7376996B2 (ja) 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム
JPWO2020105685A1 (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
JP7333702B2 (ja) 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム
JP6303795B2 (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
KR102319383B1 (ko) 블랙박스 영상을 이용하여 교통 법규 위반 차량을 자동으로 신고하는 장치 및 방법
JP7136538B2 (ja) 電子装置
WO2019117004A1 (ja) 安全確認評価装置、車載装置、これらを備えた安全確認評価システム、安全確認評価方法、安全確認評価プログラム、及び記憶媒体
WO2020158601A1 (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150