JP7331456B2 - 車両用装置 - Google Patents

車両用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331456B2
JP7331456B2 JP2019095984A JP2019095984A JP7331456B2 JP 7331456 B2 JP7331456 B2 JP 7331456B2 JP 2019095984 A JP2019095984 A JP 2019095984A JP 2019095984 A JP2019095984 A JP 2019095984A JP 7331456 B2 JP7331456 B2 JP 7331456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
system image
control unit
read
update file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019095984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020190932A (ja
JP2020190932A5 (ja
Inventor
洋二 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019095984A priority Critical patent/JP7331456B2/ja
Priority to PCT/JP2020/018676 priority patent/WO2020235360A1/ja
Publication of JP2020190932A publication Critical patent/JP2020190932A/ja
Publication of JP2020190932A5 publication Critical patent/JP2020190932A5/ja
Priority to US17/531,031 priority patent/US11919461B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7331456B2 publication Critical patent/JP7331456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、車両用装置に関する。
従来、制御部が利用するシステムイメージをいわゆるフラッシュROMのような不揮発性メモリに記憶しておき、起動時にメインメモリのような揮発性メモリに展開することによってオペレーティングシステムの起動完了までの時間を短縮することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。以下、オペレーティングシステムをOSと称する。
特開2007-299404号公報
さて、近年の車両用装置は、OSを搭載することにより、複数の機能が集約化されている。そのため、上記したシステムイメージを採用することにより、車両用装置の起動を高速化することができると考えられる。
しかしながら、システムイメージは、読み込み専用で不揮発性メモリに記憶されており、メインメモリに展開された状態においても読み込み専用となっている。そのため、例えばシステムイメージ内の一部のファイルを更新あるいは差し替えたい場合であっても、システムイメージ全体を再構築する必要があった。
そこで、システムイメージ全体を再構築することなく、ファイル単位での更新を可能にする車両用装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明では、車両用装置(1)は、制御部(2)と、制御部が読み込み専用で利用するシステムイメージ(10)、およびシステムイメージに含まれているファイル(11)を更新するための更新用ファイル(12)を読み込み専用で記憶しているとともに、書き換え可能な領域を有している不揮発性メモリ(3)と、不揮発性メモリから読み出されたシステムイメージの全体が読み込み専用で展開される揮発性メモリ(4)と、ファイルに対応する更新用ファイルが不揮発性メモリの書き換え可能な領域に記憶されている場合、制御部が揮発性メモリに展開されたシステムイメージに含まれているファイルにアクセスする際の実際のアクセス先を、当該ファイルに対応する更新用ファイルとするためのシンボリックリンクを揮発性メモリ上に生成する生成部(9)と、を備え、システムイメージには、更新用ファイルのシンボリックリンクを生成するためのスクリプト(14)が含まれており、生成部は、スクリプトに従って、更新用ファイルのシンボリックリンクの生成を行う。
これにより、制御部(2)がシステムイメージ(10)に含まれているファイル(11)にアクセスする際、実際のアクセス先が、書き換え可能な領域に格納されている更新用ファイル(12)となる。したがって、実質的にファイル(12)を書き替えた状態と同様の制御を行うことができる。
第1実施形態における車両用装置の構成を模式的に示す図 起動時のシーケンスの一例を示す図 第2実施形態における車両用装置の構成を模式的に示す図 通常動作時のシーケンスの一例を示す図
以下、複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に共通する部位には同一の符号を付して説明する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について説明する。図1に示すように、車両に搭載される車両用装置1は、制御部2、フラッシュメモリ3、およびメインメモリ4などを備えている。制御部2は、図示しないCPU等を有するいわゆるマイクロコンピュータで構成されている。この制御部に2は、例えば2つのオペレーティングシステム5が動作する仮想化環境が構築されている。以下、オペレーティングシステム5をOS5と称する。
本実施形態の場合、OS5AはいわゆるリアルタイムOSを採用しており、OS5Bは汎用OSを採用している。各OS5上では、車両用装置1の各種の機能を実現するためのアプリケーション6が動作する。OS5A上で動作するアプリケーション6は、例えばメータディスプレイ7に、車両の走行や安全に関わる情報を提示する処理などを行う。また、OS5B上で動作するアプリケーション6は、例えばセンターディスプレイ8にナビゲーション画面などのマルチメディア系の処理などを行う。
つまり、車両用装置1は、従来では複数の装置を用いて行われていた処理を集約したものとなっている。なお、図1では簡略化のために1つのアプリケーション6を示しているが、各OS5上では、複数の機能を実現するための複数のアプリケーション6が動作する。また、各OS5が図示しないハイパーバイザ上で動作する構成、あるいは、例えばOS5Aが備えるハイパーバイザ機能上でOS5Bが動作する構成とすることができる。
また、各OS5上には、生成部9が設けられている。生成部9は、詳細は後述するが、制御部2がシステムイメージ10に含まれているファイル11にアクセスする際、実際のアクセス先がフラッシュメモリ3のような書き換え可能な領域に格納されている更新用ファイル12となるようにするためのシンボリックリンク13を生成する。
これらのOS5やアプリケーション6などのプログラムは、フラッシュメモリ3に記憶されているシステムイメージ10を読み込んでメインメモリ4に展開することにより、動作可能になる。このとき、システムイメージ10には、OS5のカーネルやアプリケーション6、ドライバなどが含まれている。
このシステムイメージ10は、制御部2が利用するいわゆるファイルシステムをイメージ化したものである。そして、システムイメージ10には、複数のファイル11と、後述するスクリプト14とが含まれている。なお、図1では3つのファイル11A、ファイル11Bおよびファイル11Cを示しているが、ファイル11の数はこれに限定されない。また、起動時におけるフラッシュメモリ3からのシステムイメージ10の読み込み、および、読み込んだシステムイメージ10のメインメモリ4への展開は、図示しないブートローダによって行われる。
フラッシュメモリ3は、例えばEmbedded Multi Media Cardなどの不揮発性メモリで構成されている。このフラッシュメモリ3自体は電気的に書き換え可能であるものの、システムイメージ10は、読み込み専用で制御部2からアクセスされる。つまり、フラッシュメモリ3は、制御部2が利用するシステムイメージ10を読み込み専用で記憶している。また、フラッシュメモリ3には、システムイメージ10以外のデータ、例えばブートローダや後述する更新用ファイル12を格納する領域が確保されている。この更新用ファイル12は、書き換え可能になっている。
メインメモリ4は、いわゆるRAMであり、揮発性メモリで構成されている。このメインメモリ4には、フラッシュメモリ3から読み込まれたシステムイメージ10が展開される。ただし、展開されたシステムイメージ10は、制御部2から読み込み専用で制御部2からアクセスされる。換言すると、システムイメージ10は、メインメモリ4に展開された状態であっても、各ファイル11を更新することができない構成となっている。
次に、上記した構成の作用について説明する。
車両用装置1は、上記したようにOS5を動作させ、複数の機能が集約化されている。このとき、システムイメージ10を採用することによって、車両用装置1の起動を高速化することができると考えられる。
その一方で、システムイメージ10は、メインメモリ4に展開された状態においても読み込み専用となっている。そのため、例えばシステムイメージ10内の一部のファイル11を更新あるいは差し替えたい場合であっても、システムイメージ10全体を再構築する必要がある。そして、各種の機能が集約された車両用装置1においては、開発時に各機能の動作確認を行う必要があるものの、例えば1つのパラメータを変更した場合であってもシステムイメージ10全体の再構築が必要になり、開発時の効率が著しく低下するおそれがあった。
そこで、車両用装置1では、以下のようにして、システムイメージ10全体を再構築することなくファイル11単位での更新を可能にしている。以下、車両用装置1の起動時におけるシーケンスとともに説明する。なお、以下では、説明の簡略化のために、車両用装置1を主体にして説明する。
図2に示すように、車両用装置1は、起動すると、ステップS1においてフラッシュメモリ3からシステムイメージ10を読み込み、ステップS2においてメインメモリ4に展開する。そして、車両用装置1は、展開されたシステムイメージ10を利用して、ステップS3においてOS5のカーネルを起動する。カーネルが起動すると、車両用装置1は、例えばフラッシュメモリのような基本的なデバイスへのアクセスが可能になる。そのため、車両用装置1は、ステップS4においてフラッシュメモリ3をマウントする。なお、マウントは、OS5からフラッシュメモリ3をアクセス可能にするための処理である。
続いて、車両用装置1は、ステップS5においてスクリプト14を読み込む。このスクリプト14は、更新対象となるファイル11のシンボリックリンク13を作成するプログラムであり、予めシステムイメージ10に組み込まれている。例えば開発者であれば更新対象とするファイル11を把握していると考えられることから、そのファイル11を対象とするスクリプト14を作成することができる。そして、最初にスクリプト14を組み込んだシステムイメージ10を構築しておけば、それ以降はシステムイメージ10の再構築は基本的に必要なくなる。
さて、図1に示すように、システムイメージ10に含まれるファイル11A、ファイル11Bおよびファイル11Cのうち、ファイル11Bとファイル11Cが更新対象であったとする。このとき、スクリプト14には、ファイル11Bとファイル11Cのシンボリックリンク13を作成するプログラムが記述がされている。
スクリプト14の記述やシンボリックリンク13の作成は一般的な技術であるため詳細な説明は省略するが、スクリプト14には、システムイメージ10のファイル11Bをアクセスする際に実際のアクセス先となるのは更新用ファイル12Bであること、および、システムイメージ10のファイル11Cをアクセスする際に実際のアクセス先となるのは更新用ファイル12Cであることが記載されている。
そして、車両用装置1は、その記述に従って、それぞれのシンボリックリンク13Bおよびシンボリックリンク13Cを作成する。これにより、ファイル11Bにアクセスする際には矢印F1にて示すようにシンボリックリンク13Bが参照され、実際のアクセス先が矢印F2にて示すように更新用ファイル12Bとなる。
同様に、ファイル11Cにアクセスする際には矢印F3にて示すようにシンボリックリンク13Cが参照され、実際のアクセス先が矢印F4にて示すように更新用ファイル12Cとなる。なお、制御部2は、シンボリックリンク13によって示された更新用ファイル12が存在しない場合には、システムイメージ10に含まれているオリジナルのファイル11を参照する構成とすることができる。
続いて、車両用装置1は、各ファイル11を読み込む。このとき、車両用装置1は、例えばシンボリックリンク13が作成されていないファイル11Aについては、ステップS6において、システムイメージ10からファイル11Aを読み込む。
これに対して、車両用装置1は、シンボリックリンク13が作成されているファイル11Bについては、アクセス先が更新用ファイル12Bとなっていることから、ステップS7において、書き換え可能な領域に格納されている更新用ファイル12Bを読み込む。同様に、車両用装置1は、シンボリックリンク13が作成されているファイル11Cについても、ステップS8において、書き換え可能な領域に格納されている更新用ファイル12Cを読み込む。
そして、車両用装置1は、必要とする全てのファイル11を読み込むと、ステップS9においてシステムの起動が完了することから、通常動作へ移行する。
このように、車両用装置1は、システムイメージ10に含まれているファイル11のうち、更新対象となるファイル11については、シンボリックリンク13を作成することにより書き換え可能な領域に格納されている更新用ファイル12を実際のアクセス先にしている。これにより、システムイメージ10を再構築することなく、ファイル11Bおよびファイル11Cを疑似的に書き換えることが可能になる。また、車両用装置1を再起動しても、更新用ファイル12は保持されるため、更新内容を維持することが可能になる。
以上説明した車両用装置1によれば、次のような効果を得ることができる。
車両用装置1は、制御部2と、制御部2が利用するシステムイメージ10を読み込み専用で記憶している不揮発性メモリであるフラッシュメモリ3と、フラッシュメモリ3から読み出されたシステムイメージ10が展開される揮発性メモリであるメインメモリ4と、システムイメージ10に含まれているファイル11の代わりにアクセスされるものであって、書き換え可能な領域に格納されている更新用ファイル12へのシンボリックリンク13を生成する生成部9と、を備える。
このような構成とすることにより、制御部2つまりはOS5からのアクセス先が、書き換え可能な更新用ファイル12に設定され、その更新用ファイル12を更新することにより、システムイメージ10に含まれているファイル11を疑似的に更新することが可能になる。つまり、実質的にファイル(12)を書き替えた状態と同様の制御を行うことができる。したがって、システムイメージ10全体を再構築することなく、ファイル11単位での更新が可能になる。
また、開発時には何度もファイル11の更新が必要になることが想定されるが、システムイメージ10全体を再構築することなくファイル11単位での更新が可能になることから、開発の効率を大きく向上させることができる。
また、ファイル11の更新が必要なければシンボリックリンク13を削除すればよいことから、オリジナルのファイル11を容易に参照することができる。
また、更新用ファイル12は、書き換え可能なフラッシュメモリ3に格納されている。そのため、車両用装置1を再起動する必要がある場合であっても、更新用ファイル12およびその更新内容を維持することができる。
また、システムイメージ10には更新用ファイル12のシンボリックリンク13を生成するスクリプト14が含まれており、生成部9は、スクリプト14に従って、更新用ファイル12のシンボリックリンク13の生成を行う。これにより、車両用装置1の起動時から更新用ファイル12を利用することができる。このため、例えば開発時のデバッグに極めて有意となる。
また、システムイメージ10は、制御部2上で複数のオペレーティングシステム5が動作する仮想化環境を構築するものである。仮想化環境の場合、多種多様な機能が実装されており、それに伴って更新が必要なファイル11も増えると想定される。そのような場合であっても、システムイメージ10全体を再構築することなくファイル11単位での更新が可能になることから、開発の効率を飛躍的に向上させることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なるスクリプト14の格納手法、および、通常動作時における更新用ファイル12の追加手法について説明する。
第1実施形態ではスクリプト14をシステムイメージ10に組み込む例を説明した。その場合、意図しないファイル11を変更してしまうおそれを低減できるものの、更新対象のファイル11が増えた場合にはシステムイメージ10の再構築が必要になるおそれがある。
そこで、本実施形態の車両用装置1は、図3に示すように、フラッシュメモリ3に、システムイメージ10とは別体でスクリプト14を書き換え可能に記憶している。そして、車両用装置1は、図4に示すように、通常動作時において、ステップS11において、制御部2からファイル11の更新指示があると、ステップS12において、更新用ファイル12をフラッシュメモリ上に作成する。例えば、車両用装置1は、フラッシュメモリ3に更新用ファイル12Aを作成する。この場合、簡易的にはシステムイメージ10に含まれているファイル11Aをフラッシュメモリ3にコピーすることにより、更新用ファイル12Aの原型を作成することができる。
続いて、車両用装置1は、ステップS13において更新用ファイル12A用のシンボリックリンク13Aを作成するとともに、ステップS14においてスクリプト14を更新する。これにより、新たに更新が必要となったファイル11を疑似的に更新することができる。
このように、フラッシュメモリ3には更新用ファイル12のシンボリックリンク13を生成するスクリプト14を記憶し、そのスクリプト14に従って更新用ファイル12の格納およびシンボリックリンク13Aの生成を行い、制御部2からの指示に基づいてスクリプト14を更新する構成によっても、システムイメージ10全体を再構築することなく、ファイル11単位での更新が可能になるなど、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、フラッシュメモリ3にスクリプト14を記憶するため、車両用装置1を再起動してもそのデータが消えることがない。また、第1実施形態で説明したように、システムイメージ10にスクリプト14を組み込んでシンボリックリンク13B、シンボリックリンク13などを作成する手法と、本実施形態のようにフラッシュメモリ3にスクリプト14を記憶して制御部2の動作中に更新対象のファイル11を追加あるいは削除する手法とを共用する構成とすることもできる。
各実施形態では開発時の効率に注目して説明したが、製品化後のファイル11の更新用に各実施形態で説明した手法を採用することができる。また、いわゆるファームウェアアップデートに対して各実施形態で説明した手法を採用することにより、万が一不具合があったとしても、フラッシュメモリ3に記憶しているシステムイメージ10はそのまま残ることから、車両用装置1が起動しなくなることを防止できる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に含まれるものである。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
図面中、1は車両用装置、2は制御部、3はフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)、4はメインメモリ(揮発性メモリ)、5はオペレーティングシステム、9は生成部、10はシステムイメージ、11はファイル、12は更新用ファイル、13はシンボリックリンク、14はスクリプトを示す。

Claims (3)

  1. 制御部(2)と、
    前記制御部が読み込み専用で利用するシステムイメージ(10)、および前記システムイメージに含まれているファイル(11)を更新するための更新用ファイル(12)を読み込み専用で記憶しているとともに、書き換え可能な領域を有している不揮発性メモリ(3)と、
    前記不揮発性メモリから読み出された前記システムイメージの全体が読み込み専用で展開される揮発性メモリ(4)と、
    前記ファイルに対応する前記更新用ファイルが前記不揮発性メモリの書き換え可能な領域に記憶されている場合、前記制御部が前記揮発性メモリに展開された前記システムイメージに含まれているファイルにアクセスする際の実際のアクセス先を、当該ファイルに対応する前記更新用ファイルとするためのシンボリックリンクを前記揮発性メモリ上に生成する生成部(9)と、を備え
    前記システムイメージには、前記更新用ファイルのシンボリックリンクを生成するためのスクリプト(14)が含まれており、
    前記生成部は、前記スクリプトに従って、前記更新用ファイルのシンボリックリンクの生成を行う車両用装置。
  2. 制御部(2)と、
    前記制御部が読み込み専用で利用するシステムイメージ(10)を読み込み専用で記憶しているとともに、前記システムイメージに含まれているファイル(11)を更新するための更新用ファイル(12)を格納する書き換え可能な領域を有している不揮発性メモリ(3)と、
    前記不揮発性メモリから読み出された前記システムイメージの全体が読み込み専用で展開される揮発性メモリ(4)と、
    前記制御部が前記揮発性メモリに展開された前記システムイメージに含まれているファイルにアクセスする際の実際のアクセス先を、当該ファイルに対応する前記更新用ファイルとするためのシンボリックリンクを前記揮発性メモリ上に生成する生成部(9)と、を備え、
    前記不揮発性メモリの書き換え可能な領域には、前記更新用ファイルのシンボリックリンクを生成するためのスクリプト(14)が記憶されており、
    前記生成部は、前記スクリプトに従って、前記更新用ファイルの格納およびシンボリックリンクの生成を行うとともに、前記制御部の指示に基づいて前記スクリプトを更新する車両用装置。
  3. 前記システムイメージは、前記制御部上で複数のオペレーティングシステム(5A、5B)が動作する仮想化環境を構築するものである請求項1または2に記載の車両用装置。
JP2019095984A 2019-05-22 2019-05-22 車両用装置 Active JP7331456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095984A JP7331456B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 車両用装置
PCT/JP2020/018676 WO2020235360A1 (ja) 2019-05-22 2020-05-08 車両用装置
US17/531,031 US11919461B2 (en) 2019-05-22 2021-11-19 Vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095984A JP7331456B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 車両用装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020190932A JP2020190932A (ja) 2020-11-26
JP2020190932A5 JP2020190932A5 (ja) 2021-05-27
JP7331456B2 true JP7331456B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=73453710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095984A Active JP7331456B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 車両用装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11919461B2 (ja)
JP (1) JP7331456B2 (ja)
WO (1) WO2020235360A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278782A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報機器、その制御プログラム、その制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、情報機器の制御方法
JP2009015428A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プログラム更新方法、情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2017156908A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 組込み機器及びプログラムの更新方法
JP2018085027A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置の各機能を動作させるためのドライバの更新方法、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374268B1 (en) * 1998-04-14 2002-04-16 Hewlett-Packard Company Methods and systems for an incremental file system
US7624260B2 (en) 2006-05-04 2009-11-24 Qnx Software Systems Gmbh & Co. Kg System executing a fast boot wake-up
US20170337212A1 (en) * 2015-01-13 2017-11-23 Hitachi Data Systems Engineering UK Limited Computer program product, method, apparatus and data storage system for managing defragmentation in file systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278782A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報機器、その制御プログラム、その制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、情報機器の制御方法
JP2009015428A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プログラム更新方法、情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2017156908A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 組込み機器及びプログラムの更新方法
US20170255459A1 (en) 2016-03-01 2017-09-07 Renesas Electronics Corporation Embedded device and program updating method
JP2018085027A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置の各機能を動作させるためのドライバの更新方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220073018A1 (en) 2022-03-10
WO2020235360A1 (ja) 2020-11-26
JP2020190932A (ja) 2020-11-26
US11919461B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111492347A (zh) 用于更新容器的***和方法
US8429639B2 (en) Image-based software update
CN113805914B (zh) 操作***升级方法、设备、存储介质及计算机程序产品
US8914785B2 (en) Providing virtual appliance system firmware images
US9547506B2 (en) Synthetic device for installation source media
WO2022111097A1 (zh) 一种文件更新方法及装置、设备、存储介质
JP6198229B2 (ja) 並列化可能で信頼できるインストールのためのインストールエンジン及びパッケージフォーマット
CN106033362A (zh) 一种闪存分区的处理方法和装置
CN110209420A (zh) 一种更新引导加载程序的方法及装置
JP6791323B1 (ja) コンテナイメージ統合システム、コンテナイメージ統合方法及びプログラム
CN113806139B (zh) 操作***恢复方法、设备、存储介质及计算机程序产品
CN114090171A (zh) 虚拟机创建方法、迁移方法及计算机可读介质
JP7331456B2 (ja) 車両用装置
JP2022142263A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP4290376A1 (en) Reducing deployment time for container clones in computing environments
CN111913753A (zh) 一种windows***云迁移中启动方式的变更方法及***
JP7180542B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
Ayres et al. Virtualisation as a means for dynamic software update within the automotive E/E architecture
CN111045709A (zh) 固件升级方法和固件升级装置
JP6149624B2 (ja) ファームウェア実行装置、ファームウェア実行方法、コンピュータ・プログラム、および、コンピュータ装置
JP7087087B2 (ja) オペレーティングシステムをコンピュータ可読媒体上に記憶するためのbiosコード
CN115495392B (zh) 多级启动中内存复用方法、装置、存储介质和处理器
US20230004378A1 (en) Upgrading or updating a software application
CN116661876B (zh) ***启动方法、文件生成方法、电子设备及服务器
JP7266216B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151