JP7330771B2 - ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置 - Google Patents

ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7330771B2
JP7330771B2 JP2019111302A JP2019111302A JP7330771B2 JP 7330771 B2 JP7330771 B2 JP 7330771B2 JP 2019111302 A JP2019111302 A JP 2019111302A JP 2019111302 A JP2019111302 A JP 2019111302A JP 7330771 B2 JP7330771 B2 JP 7330771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
sic
wafer
sic ingot
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020205312A (ja
Inventor
涼兵 山本
周一 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019111302A priority Critical patent/JP7330771B2/ja
Priority to US16/891,212 priority patent/US11945049B2/en
Priority to DE102020207130.6A priority patent/DE102020207130A1/de
Priority to CZ2020-343A priority patent/CZ2020343A3/cs
Publication of JP2020205312A publication Critical patent/JP2020205312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330771B2 publication Critical patent/JP7330771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、SiCインゴットからウエーハを生成するウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置に関する。
IC、LSI、LED等のデバイスは、Si(シリコン)やAl(サファイア)等を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。また、パワーデバイス、LED等は単結晶SiC(炭化ケイ素)を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。デバイスが形成されたウエーハは、切削装置、レーザー加工装置によって分割予定ラインに加工が施されて個々のデバイスに分割され、分割された各デバイスは携帯電話やパソコン等の電気機器に利用される。
デバイスが形成されるウエーハは、一般的に円柱形状のインゴットをワイヤーソーで薄く切断することにより生成される。切断されたウエーハの表面および裏面は、研磨することにより鏡面に仕上げられる(たとえば特許文献1参照)。しかし、インゴットをワイヤーソーで切断し、切断したウエーハの表面および裏面を研磨すると、インゴットの大部分(70~80%)が捨てられることになり不経済であるという問題がある。特にSiCインゴットにおいては、硬度が高くワイヤーソーでの切断が困難であり相当の時間を要するため生産性が悪いと共に、インゴットの単価が高く効率よくウエーハを生成することに課題を有している。
そこで本出願人は、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの内部に位置づけてSiCインゴットにレーザー光線を照射して切断予定面に剥離層を形成し、剥離層が形成された切断予定面に沿ってSiCインゴットからウエーハを剥離する技術を提案した(たとえば特許文献2参照)。
特開2000-94221号公報 特開2016-111143号公報
しかし、ウエーハの剥離を繰り返すことによってインゴットの高さが減少し切断予定面の結晶構造に変化が生じると、当初の加工条件では切断予定面に沿って適正な剥離層を形成するのが困難になるという問題がある。また、SiCインゴットの結晶構造はインゴットごとに異なるので、SiCインゴットから最初のウエーハを剥離するための適正な剥離層を形成する加工条件がインゴットごとに異なる場合がある。したがって、加工すべきインゴットが変わると、以前に加工を施した時の加工条件では切断予定面に沿って適正な剥離層を形成することができない場合がある。
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、ウエーハの剥離を繰り返すことによってインゴットの高さが減少して切断予定面の結晶構造が変化しても、あるいは加工すべきインゴットが変わり切断予定面の結晶構造が変化しても、切断予定面に沿って適正な剥離層を形成することができるウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置を提供することである。
本発明の第一の局面は上記課題を解決するために以下のウエーハの生成方法を提供する。すなわち、SiCインゴットからウエーハを生成するウエーハの生成方法であって、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが生じた剥離層を形成する剥離層形成工程と、SiCインゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離する剥離工程と、を少なくとも備え、該剥離層形成工程に先立ち、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが適正に形成されているか否かを検証する検証工程を実施し、該検証工程において、レーザー光線の出力を変化させて、所定方向と直交する方向においてレーザー光線の出力条件が異なる複数の剥離層を形成するとともに、該所定方向においてレーザー光線の出力条件が同一の複数の剥離層を形成し、該所定方向において隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっている出力条件のうち最小の出力を剥離層のクラックが適正に形成されるレーザー光線の出力として設定するウエーハの生成方法を本発明の第一の局面は提供する。
剥離工程を実施した後、次の剥離工程を実施する前に検証工程を実施するのが好ましい。
本発明の第二の局面は上記課題を解決するために以下のウエーハの生成装置を提供する。すなわち、SiCインゴットからウエーハを生成するウエーハの生成装置であって、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが生じた剥離層を形成するレーザー光線照射手段と、SiCインゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離する剥離手段と、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが適正に形成されているか否かを検証する検証手段と、を備え、該検証手段において、レーザー光線の出力を変化させて、所定方向と直交する方向においてレーザー光線の出力条件が異なる複数の剥離層を形成するとともに、該所定方向においてレーザー光線の出力条件が同一の複数の剥離層を形成し、該所定方向において隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっている出力条件のうち最小の出力を剥離層のクラックが適正に形成されるレーザー光線の出力として設定するウエーハの生成装置を本発明の第二の局面は提供する。
該検証手段は、剥離層に光を照射する発光体と、剥離層を撮像するカメラと、該カメラが撮像した画像の明るさが閾値内か否かによって、クラックが適正に形成されるレーザー光線の出力であるか否かを判断する判断部と、を含むのが好都合である。該判断部は、画像を2値化処理し黒と白の比率が所定値内であれば、クラックが適正に形成されるレーザー光線の出力であると判断するのが好ましい。
本発明の第一の局面のウエーハの生成方法は、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが生じた剥離層を形成する剥離層形成工程と、SiCインゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離する剥離工程と、を少なくとも備え、該剥離層形成工程に先立ち、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが適正に形成されているか否かを検証する検証工程を実施し、該検証工程において、レーザー光線の出力を変化させて、所定方向と直交する方向においてレーザー光線の出力条件が異なる複数の剥離層を形成するとともに、該所定方向においてレーザー光線の出力条件が同一の複数の剥離層を形成し、該所定方向において隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっている出力条件のうち最小の出力を剥離層のクラックが適正に形成されるレーザー光線の出力として設定するので、ウエーハの剥離を繰り返すことによってインゴットの高さが減少して切断予定面の結晶構造が変化しても、あるいは加工すべきインゴットが変わり切断予定面の結晶構造が変化しても、切断予定面に沿って適正な剥離層を形成することができる。
本発明の第二の局面のウエーハの生成装置は、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが生じた剥離層を形成するレーザー光線照射手段と、SiCインゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離する剥離手段と、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが適正に形成されているか否かを検証する検証手段と、を備え、該検証手段において、レーザー光線の出力を変化させて、所定方向と直交する方向においてレーザー光線の出力条件が異なる複数の剥離層を形成するとともに、該所定方向においてレーザー光線の出力条件が同一の複数の剥離層を形成し、該所定方向において隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっている出力条件のうち最小の出力を剥離層のクラックが適正に形成されるレーザー光線の出力として設定するので、ウエーハの剥離を繰り返すことによってインゴットの高さが減少して切断予定面の結晶構造が変化しても、あるいは加工すべきインゴットが変わり切断予定面の結晶構造が変化しても、切断予定面に沿って適正な剥離層を形成することができる。
本発明に従って構成されたウエーハの生成装置の斜視図。 (a)SiCインゴットの正面図、(b)SiCインゴットの平面図。 (a)検査工程においてSiCインゴットにレーザー光線を照射している状態を示す斜視図、(b)検査工程においてSiCインゴットにレーザー光線を照射している状態を示す断面図。 検査工程においてSiCインゴットをカメラで撮像している状態を示す斜視図。 レーザー光線の出力条件が異なる複数の剥離層の上面画像の模式図。 (a)剥離層形成工程を実施している状態を示す斜視図、(b)剥離層が形成されたSiCインゴットの断面図。 剥離工程を実施している状態を示す斜視図。 研削工程を実施している状態を示す斜視図。
以下、本発明のウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置の好適実施形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、図1を参照して本発明に従って構成されたウエーハの生成装置の好適実施形態について説明する。全体を符号2で示すウエーハの生成装置は、SiCインゴットを保持する保持手段4と、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが生じた剥離層を形成するレーザー光線照射手段6と、保持手段4とレーザー光線照射手段6とを相対的にX軸方向に加工送りするX軸送り手段8と、保持手段4とレーザー光線照射手段6とを相対的にY軸方向にインデックス送りするY軸送り手段10と、SiCインゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離する剥離手段12と、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが適正に形成されているか否かを検証する検証手段14とを備える。なお、X軸方向は図1に矢印Xで示す方向であり、Y軸方向は図1に矢印Yで示す方向であってX軸方向に直交する方向である。また、X軸方向およびY軸方向が規定する平面は実質上水平である。
図1に示すとおり、保持手段4は、X軸方向に移動自在に基台16に搭載されたX軸可動板18と、Y軸方向に移動自在にX軸可動板18に搭載されたY軸可動板20と、Y軸可動板20の上面に回転自在に搭載された円形の保持テーブル22と、保持テーブル22を回転させる保持テーブル用モータ(図示していない。)とを含む。
レーザー光線照射手段6は、基台16の上面から上方に延び次いで実質上水平に延びる枠体24と、枠体24に内蔵された発振手段(図示していない。)と、枠体24の先端下面に配置された集光器26と、集光点位置調整手段(図示していない。)とを含む。発振手段は、パルスレーザー光線を発振する発振器と、発振器が発振したパルスレーザー光線の出力を調整する調整器とを有する(いずれも図示していない。)。集光器26は、発振器が発振したパルスレーザー光線を集光する集光レンズ(図示していない。)を有する。集光点位置調整手段は、たとえば、集光器26に連結され上下方向に延びるボールねじと、このボールねじを回転させるモータとを有する構成でよく、発振器が発振したパルスレーザー光線の集光点の上下方向位置を調整するようになっている。
X軸送り手段8は、基台16の上面に沿ってX軸方向に延びるボールねじ28と、ボールねじ28を回転させるモータ30とを有する。ボールねじ28のナット部(図示していない。)はX軸可動板18に連結されている。そして、X軸送り手段8は、ボールねじ28によりモータ30の回転運動を直線運動に変換してX軸可動板18に伝達し、基台16上の案内レール16aに沿ってX軸可動板18をレーザー光線照射手段6に対して相対的にX軸方向に加工送りする。
Y軸送り手段10は、X軸可動板18の上面に沿ってY軸方向に延びるボールねじ32と、ボールねじ32を回転させるモータ34とを有する。ボールねじ32のナット部(図示していない。)はY軸可動板20に連結されている。そして、Y軸送り手段10は、ボールねじ32によりモータ34の回転運動を直線運動に変換してY軸可動板20に伝達し、X軸可動板18上の案内レール18aに沿ってY軸可動板20をレーザー光線照射手段6に対して相対的にY軸方向にインデックス送りする。
剥離手段12は、基台16上の案内レール16aの終端部に配置されたケーシング36と、ケーシング36に昇降自在に支持された基端からX軸方向に延びるアーム38と、アーム38を昇降させるアーム昇降手段(図示していない。)とを含む。アーム昇降手段は、アーム38に連結され上下方向に延びるボールねじと、このボールねじを回転させるモータとを有する構成でよい。アーム38の先端にはモータ40が付設され、モータ40の下面には上下方向に延びる軸線を中心として回転自在に吸着片42が連結されている。吸着片42の下面には複数の吸引孔(図示していない。)が形成され、吸着片42は吸引手段(図示していない。)に接続されている。また、吸着片42には、吸着片42の下面に対して超音波振動を付与する超音波振動付与手段(図示していない。)が内蔵されている。
検証手段14は、SiCインゴットに形成された剥離層に光を照射する発光体44と、剥離層を撮像するカメラ46と、カメラ46が撮像した画像の明るさが閾値内か否かによって、剥離層のクラックが適正に形成されるレーザー光線の出力であるか否かを判断する判断部48とを含む。カメラ46は、集光器26とX軸方向に間隔をおいて枠体24の先端下面に装着されている。LED光源から構成され得る発光体44は、カメラ46の先端に付設されている。
カメラ46にはコンピュータから構成された制御手段50が電気的に接続されており、カメラ46が撮像した画像のデータは制御手段50に送られるようになっている。制御手段50は、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)と、演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)とを含む(いずれも図示していない。)。制御手段50のリードオンリメモリには、検証手段14の判断部48と共に、レーザー光線照射手段6の上記調整器を制御する制御部52が制御プログラムとして格納されている。また、枠体24の上面には、カメラ46が撮像した画像を表示するモニタ54が配置されている。
図示の実施形態では図1に示すとおり、ウエーハの生成装置2は、さらに、保持手段4に保持されたSiCインゴットの上面を研削する研削手段56を備える。研削手段56は、枠体24に接続された装着壁58と、装着壁58の片面に昇降自在に装着された昇降板60と、昇降板60を昇降させる昇降手段62とを含む。
昇降手段62は、装着壁58の片面に沿って上下方向に延びるボールねじ64と、ボールねじ64を回転させるモータ66とを有する。ボールねじ64のナット部(図示していない。)は昇降板60に連結されている。そして、昇降手段62においては、ボールねじ64によりモータ66の回転運動を直線運動に変換して昇降板60に伝達し、装着壁58の片面に付設された案内レール58aに沿って昇降板60を昇降させるようになっている。
装着壁58の片面にはY軸方向に突出する支持壁68が固定されている。支持壁68には、上下方向に延びる軸線を中心として回転自在にスピンドル70が支持され、支持壁68の上面には、スピンドル70を回転させるスピンドル用モータ72が搭載されている。図1と共に図8を参照して説明すると、スピンドル70の下端には円板状のホイールマウント74が固定され、ホイールマウント74の下面にはボルト76によって環状の研削ホイール78が固定されている。研削ホイール78の下面の外周縁部には、周方向に間隔をおいて環状に配置された複数の研削砥石80が固定されている。
図2には、SiCから形成された円柱状のSiCインゴット82が示されている。SiCインゴット82は、円形状の第一の端面84と、第一の端面84と反対側の円形状の第二の端面86と、第一の端面84および第二の端面86の間に位置する周面88と、第一の端面84から第二の端面86に至るc軸(<0001>方向)と、c軸に直交するc面({0001}面)とを有する。
SiCインゴット82においては、第一の端面84の垂線90に対してc軸が傾いており、c面と第一の端面84とでオフ角α(たとえばα=1、3、6度)が形成されている。オフ角αが形成される方向を図2に矢印Aで示す。また、SiCインゴット82の周面88には、いずれも結晶方位を示す矩形状の第一のオリエンテーションフラット92および第二のオリエンテーションフラット94が形成されている。第一のオリエンテーションフラット92は、オフ角αが形成される方向Aに平行であり、第二のオリエンテーションフラット94は、オフ角αが形成される方向Aに直交している。図2(b)に示すとおり、上方からみて、第二のオリエンテーションフラット94の長さL2は、第一のオリエンテーションフラット92の長さL1よりも短い(L2<L1)。
次に、本発明のウエーハの生成方法の好適実施形態について説明するが、ここでは上述のウエーハの生成装置2を用いたウエーハの生成方法について説明する。図示の実施形態のウエーハ生成方法では、まず、第二の端面86を下に向けて、適宜の接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介してSiCインゴット82を保持テーブル22の上面に固定する。なお、保持テーブル22の上面に複数の吸引孔が形成され、保持テーブル22の上面に吸引力を生成してSiCインゴット82を吸引保持してもよい。
保持テーブル22の上面でSiCインゴット82を保持させた後、SiCインゴット82の端面(図示の実施形態では第一の端面84)からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を、生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴット82に照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴット82のc面に沿ってクラックが適正に形成されているか否かを検証する検証工程を実施する。
検証工程では、まず、SiCインゴット82の上方からカメラ46によってSiCインゴット82を撮像する。次いで、カメラ46で撮像したSiCインゴット82の画像に基づいて、X軸送り手段8、Y軸送り手段10および保持テーブル用モータで保持テーブル22を移動および回転させることにより、SiCインゴット82の外周領域(SiCインゴット82から生成されたウエーハにおけるデバイスが形成されない外周余剰領域)を集光器26の直下に位置づける。また、図3(a)に示すとおり、第二のオリエンテーションフラット94をX軸方向に整合させることによって、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向をX軸方向に整合させると共に、オフ角αが形成される方向AをY軸方向に整合させる。
次いで、集光点位置調整手段で集光器26を昇降させ、SiCインゴット82の第一の端面84から、生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにパルスレーザー光線LBの集光点FP(図3(b)参照)を位置づける。次いで、図3(a)および図3(b)に示すとおり、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に整合しているX軸方向にX軸送り手段8で保持テーブル22を所定の加工送り速度で加工送りしながら、SiCに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器26からSiCインゴット82に照射して検証用の剥離層96を形成する。なお、検証用の剥離層96はSiCインゴット82の周縁から2mm程度の外周領域(デバイスが形成されない外周余剰領域)に形成されるため、SiCインゴット82から生成されたウエーハにデバイスを形成する際に検証用の剥離層96がデバイスの品質を低下させることはない。
検証工程において剥離層96を形成する際は、制御手段50の制御部52でレーザー光線照射手段6の調整器を制御することにより、適宜の時間間隔をおいてパルスレーザー光線LBの出力を変化させつつSiCインゴット82にパルスレーザー光線LBを照射して、パルスレーザー光線LBの出力条件が異なる複数の剥離層96を形成する。図示の実施形態では図3に示すとおり、出力条件が4Wである剥離層96aと、出力条件が5Wである剥離層96bと、出力条件が6Wである剥離層96cと、出力条件が7Wである剥離層96dとを形成している。なお、出力条件および剥離層96の数量はそれぞれ任意に設定することができる。
次いで、Y軸送り手段10で保持テーブル22を移動させることにより、オフ角αが形成される方向Aに整合しているY軸方向に、所定インデックス量Liだけ集光点FPに対して相対的にSiCインゴット82をインデックス送りする。そして、パルスレーザー光線LBの照射とインデックス送りとを交互に適宜の回数繰り返し、図3(a)に示すとおり、パルスレーザー光線LBの出力条件が異なる複数の剥離層96をY軸方向に間隔をおいて形成する。この際、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接する剥離層96の出力条件を同一にする。
次いで、図4に示すとおり、上下方向に対して傾斜した角度で発光体44から剥離層96a~96dに光を照射しながら、剥離層96a~96dをカメラ46で撮像する。図5(a)~図5(d)には、剥離層96a~96dの画像P1~P4が示されている。図5(a)~図5(d)に示すとおり、剥離層96a~96dは、パルスレーザー光線LBの照射によりSiCがSiとCとに分離し次に照射されるパルスレーザー光線LBが前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離した部分98a~98dと、分離部分98a~98dからc面に沿って等方的に生じたクラック100a~100dとを有する。
図5(a)および図5(b)に示すとおり、剥離層96a、96bにおいては、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック100a、100b同士が上下方向に見て重なっていない。一方、剥離層96c、96dにおいては、図5(c)および図5(d)に示すとおり、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック100c、100d同士が上下方向に見て重なっている。
オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっていないと、SiCインゴット82から剥離層を起点としてウエーハを剥離するのが困難となる。一方、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっている場合には、SiCインゴット82から剥離層を起点としてウエーハを容易に剥離することができる。しかしながら、パルスレーザー光線LBの出力が過剰に高いと、SiCインゴット82の第一の端面84に対して傾斜しているc面に沿ってクラックが過剰に生じることになり、SiCインゴット82からウエーハを剥離した後、SiCインゴット82の剥離面およびウエーハの剥離面を研削して平坦化する際の研削量が多くなるため、素材ロスが増大することとなる。したがって、検証工程においては、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっている出力条件のうち最小の出力(図示の実施形態では6W)を剥離層のクラックが適正に形成される出力として設定する。
上述したとおり、検証工程においては、剥離層96a~96dの画像P1~P4からクラック100a~100dの幅(オフ角αが形成される方向Aにおける幅)を確認することによって、パルスレーザー光線LBの出力を設定してもよいが、図示の実施形態のウエーハ生成装置2においては、カメラ46が撮像した画像P1~P4の明るさが閾値内か否かによって、クラックが適正に形成されるパルスレーザー光線LBの出力であるか否かを検証手段14の判断部48が判断することができるようになっている。
判断部48は、カメラ46が撮像した画像P1~P4のデータを受け取ると、各画像P1~P4を2値化処理する。各画像P1~P4を2値化処理すると、クラック100a~100dが形成されている領域は主として白色となる一方、クラック100a~100dが形成されていない領域や、SiCがSiとCとに分離した部分98a~98dは主として黒色となる。そして、判断部48は、2値化処理した画像において黒と白の比率が所定値内(たとえば黒の比率が30~40%であり、白の比率が60~70%)であれば、クラックが適正に形成される出力であると判断する。
なお、カメラ46が撮像した画像を2値化処理する領域は、図5(a)を例に挙げると、オフ角αが形成される方向Aについては、一番上の分離部分98aから一番下の分離部分98aまでの領域とすることができ、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向については、出力条件が同一の剥離層が形成されている任意の領域とすることができる。また、クラックが適正に形成される出力で剥離層を形成した場合における画像を2値化処理した際の黒と白の比率については、あらかじめ実験で求めておくことができる。
検証工程を実施した後、SiCインゴット82の端面(図示の実施形態では第一の端面84)からSiCに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBの集光点FPを、生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてパルスレーザー光線LBをSiCインゴット82に照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴット82のc面に沿ってクラックが生じた剥離層を形成する剥離層形成工程を実施する。剥離層形成工程におけるパルスレーザー光線LBの出力は、検証工程で設定した出力(図示の実施形態では6W)である。
剥離層形成工程では、まず、検証工程においてカメラ46で撮像したSiCインゴット82の画像に基づいて、SiCインゴット82と集光器26とのXY平面における位置を調整する。なお、SiCインゴット82の向きについては、検証工程の際と同様であり、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向をX軸方向に整合させ、オフ角αが形成される方向AをY軸方向に整合させる(図6(a)参照)。
次いで、SiCインゴット82の第一の端面84から、生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにパルスレーザー光線LBの集光点FPを位置づける。次いで、図6(a)に示すとおり、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に整合しているX軸方向にX軸送り手段8で保持テーブル22を所定の加工送り速度で加工送りしながら、SiCに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器26からSiCインゴット82に照射する。これによって、図6(b)に示すとおり、パルスレーザー光線LBの照射によりSiCがSiとCとに分離し次に照射されるパルスレーザー光線LBが前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離すると共に、SiCがSiとCとに分離した部分102からc面に沿って等方的にクラック104が生じた帯状の剥離層106がX軸方向に沿って形成される。
次いで、Y軸送り手段10で保持テーブル22を移動させることにより、オフ角αが形成される方向Aに整合しているY軸方向に、所定インデックス量Liだけ集光点FPに対して相対的にSiCインゴット82をインデックス送りする。そして、パルスレーザー光線LBの照射とインデックス送りとを交互に繰り返すことにより、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に連続的に延びる分離部分102を、オフ角αが形成される方向Aに所定インデックス量Liの間隔をおいて複数形成すると共に、分離部分102からc面に沿って等方的に延びるクラック104を順次生成する。なお、剥離層形成工程におけるインデックス量Liは、検証工程におけるインデックス量Liと同一である。
図示の実施形態では、剥離層形成工程に先立ち検証工程を実施して、クラック104が適正に形成されるパルスレーザー光線LBの出力を設定しているから、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック104同士が上下方向にみて重なっている。このようにして、SiCインゴット82の第一の端面84から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さ(切断予定面)に、分離部分102およびクラック104からなる、SiCインゴット82からウエーハを剥離するための強度が低下した複数の剥離層106を形成する。
剥離層形成工程を実施した後、SiCインゴット82から剥離層106を起点としてウエーハを剥離する剥離工程を実施する。剥離工程では、まず、剥離手段12の吸着片42の下方に保持テーブル22をX軸送り手段8で位置づける。次いで、アーム昇降手段でアーム38を下降させ、図7に示すとおり、吸着片42の下面をSiCインゴット82の第一の端面84に密着させる。次いで、吸引手段を作動させ、吸着片42の下面をSiCインゴット82の第一の端面84に吸着させる。次いで、超音波振動付与手段を作動させ、吸着片42の下面に対して超音波振動を付与すると共に、モータ40で吸着片42を回転させる。これによって、剥離層106を起点としてウエーハ108を剥離することができる。
剥離工程を実施した後、SiCインゴット82の上面(剥離面110:図8参照)を研削して平坦面に形成する平坦面形成工程を実施する。平坦面形成工程では、まず、保持テーブル22を研削手段56の研削ホイール78の下方にX軸送り手段8で位置づける。次いで、図8に示すとおり、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)で保持テーブル用モータにより保持テーブル22を回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル用モータ72によりスピンドル70を回転させる。次いで、昇降手段62でスピンドル70を下降させ、SiCインゴット82の剥離面110に研削砥石80を接触させる。その後、所定の研削送り速度(たとえば0.1μm/s)でスピンドル70を下降させる。これによって、SiCインゴット82の剥離面110を研削して、パルスレーザー光線LBの入射を妨げない程度の平坦面に形成することができる。
平坦面形成工程を実施した後、検証工程、剥離層形成工程、剥離工程および平坦面形成工程を繰り返すことにより、SiCインゴット82から複数のウエーハ108を生成することができる。剥離工程を実施した後、次の剥離工程を実施する前に検証工程を毎回実施するのが好ましいが、最初の剥離工程を実施する前に検証工程を実施した後は、検証工程の実施回数を剥離工程の実施回数よりも少なくしてもよい。たとえば、剥離工程の実施回数5回に対して検証工程の実施回数を1回にしてもよい。
以上のとおり図示の実施形態では、検証工程において、パルスレーザー光線LBの出力を変化させて、剥離層106のクラック104が適正に形成されるパルスレーザー光線LBの出力を設定するので、ウエーハ108の剥離を繰り返すことによってSiCインゴット82の高さが減少して切断予定面の結晶構造が変化しても、あるいは加工すべきSiCインゴット82が変わり切断予定面の結晶構造が変化しても、切断予定面に沿って適正な剥離層106を形成することができる。
なお、検証工程および剥離層形成工程は、たとえば以下の加工条件で実施することができる。下記分離部分の幅および下記クラックの幅は、オフ角αが形成される方向Aにおける幅である。
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :120kHz
平均出力 :4~10W
パルス幅 :4ns
集光レンズの開口数(NA) :0.65
加工送り速度 :900mm/s
インデックス量 :400~500μm
分離部分の幅 :10μm
クラックの幅 :250μm
2:ウエーハの生成装置
6:レーザー光線照射手段
12:剥離手段
14:検証手段
44:発光体
46:カメラ
48:判断部
82:SiCインゴット
84:第一の端面
86:第二の端面
102:分離部分
104:クラック
106:剥離層
108:ウエーハ
LB:パルスレーザー光線
FP:集光点

Claims (5)

  1. SiCインゴットからウエーハを生成するウエーハの生成方法であって、
    SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが生じた剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    SiCインゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離する剥離工程と、
    を少なくとも備え、
    該剥離層形成工程に先立ち、SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが適正に形成されているか否かを検証する検証工程を実施し、
    該検証工程において、レーザー光線の出力を変化させて、所定方向と直交する方向においてレーザー光線の出力条件が異なる複数の剥離層を形成するとともに、該所定方向においてレーザー光線の出力条件が同一の複数の剥離層を形成し、該所定方向において隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっている出力条件のうち最小の出力を剥離層のクラックが適正に形成されるレーザー光線の出力として設定するウエーハの生成方法。
  2. 剥離工程を実施した後、次の剥離工程を実施する前に検証工程を実施する請求項1記載のウエーハの生成方法。
  3. SiCインゴットからウエーハを生成するウエーハの生成装置であって、
    SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが生じた剥離層を形成するレーザー光線照射手段と、
    SiCインゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離する剥離手段と、
    SiCインゴットの端面からSiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射し、SiCがSiとCとに分離すると共にSiCインゴットのc面に沿ってクラックが適正に形成されているか否かを検証する検証手段と、を備え、
    該検証手段において、レーザー光線の出力を変化させて、所定方向と直交する方向においてレーザー光線の出力条件が異なる複数の剥離層を形成するとともに、該所定方向においてレーザー光線の出力条件が同一の複数の剥離層を形成し、該所定方向において隣接するクラック同士が上下方向に見て重なっている出力条件のうち最小の出力を剥離層のクラックが適正に形成されるレーザー光線の出力として設定するウエーハの生成装置。
  4. 該検証手段は、剥離層に光を照射する発光体と、剥離層を撮像するカメラと、該カメラが撮像した画像の明るさが閾値内か否かによって、クラックが適正に形成されるレーザー光線の出力であるか否かを判断する判断部と、を含む請求項3記載のウエーハの生成装置。
  5. 該判断部は、画像を2値化処理し黒と白の比率が所定値内であれば、クラックが適正に形成されるレーザー光線の出力であると判断する請求項4記載のウエーハの生成装置。
JP2019111302A 2019-06-14 2019-06-14 ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置 Active JP7330771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111302A JP7330771B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
US16/891,212 US11945049B2 (en) 2019-06-14 2020-06-03 SiC wafer manufacturing method and SiC wafer manufacturing apparatus
DE102020207130.6A DE102020207130A1 (de) 2019-06-14 2020-06-08 SiC-WAFERHERSTELLUNGSVERFAHREN UND SiC-WAFERHERSTELLUNGSVORRICHTUNG
CZ2020-343A CZ2020343A3 (cs) 2019-06-14 2020-06-12 Způsob výroby SiC waferu a přístroj pro výrobu SiC waferu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111302A JP7330771B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205312A JP2020205312A (ja) 2020-12-24
JP7330771B2 true JP7330771B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=73547141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111302A Active JP7330771B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11945049B2 (ja)
JP (1) JP7330771B2 (ja)
CZ (1) CZ2020343A3 (ja)
DE (1) DE102020207130A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128067B2 (ja) * 2018-09-14 2022-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
JP7330771B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP2022164087A (ja) 2021-04-15 2022-10-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158778A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 単結晶基板の製造方法、単結晶基板、および、内部改質層形成単結晶部材の製造方法
JP2017189870A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
JP2018093046A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP2018147928A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社ディスコ 半導体インゴットの検査方法、検査装置及びレーザー加工装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094221A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 放電式ワイヤソー
US8685838B2 (en) * 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
US7179722B2 (en) * 2004-02-03 2007-02-20 Disco Corporation Wafer dividing method
JP4536407B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び加工対象物
JP2007165850A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp ウェハおよびウェハの分断方法
JP5241527B2 (ja) * 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2013027887A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
EP3024616B1 (de) * 2013-07-23 2019-04-10 3D-Micromac AG Verfahren und vorrichtung zur trennung eines flachen werkstücks in mehrere teilstücke
US9102007B2 (en) * 2013-08-02 2015-08-11 Rofin-Sinar Technologies Inc. Method and apparatus for performing laser filamentation within transparent materials
US9517929B2 (en) * 2013-11-19 2016-12-13 Rofin-Sinar Technologies Inc. Method of fabricating electromechanical microchips with a burst ultrafast laser pulses
WO2016033494A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Ipg Photonics Corporation System and method for laser beveling and/or polishing
JP6399913B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
WO2016122821A2 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Imra America, Inc. Laser-based modification of transparent materials
JP6482389B2 (ja) * 2015-06-02 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6486240B2 (ja) * 2015-08-18 2019-03-20 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6689631B2 (ja) * 2016-03-10 2020-04-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光照射装置及びレーザ光照射方法
JP6604891B2 (ja) * 2016-04-06 2019-11-13 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6781639B2 (ja) * 2017-01-31 2020-11-04 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
KR20200008566A (ko) * 2017-04-20 2020-01-28 실텍트라 게엠베하 구성요소가 제공되는 솔리드 스테이트 층의 두께를 감소시키는 방법
DE102017007585A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Siltectra Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beaufschlagen von Spannungserzeugungsschichten mit Druck zum verbesserten Führen eines Abtrennrisses
JP6935224B2 (ja) * 2017-04-25 2021-09-15 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US20200164469A1 (en) * 2017-05-15 2020-05-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Systems and methods for laser cleaving diamonds
JP6981806B2 (ja) * 2017-08-09 2021-12-17 株式会社ディスコ 分割方法
US11004802B1 (en) * 2017-10-13 2021-05-11 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Reliability extreme temperature integrated circuits and method for producing the same
DE102017129356B3 (de) * 2017-12-08 2019-03-07 Infineon Technologies Ag Inspektionsverfahren für halbleitersubstrate unter verwendung von neigungsdaten und inspektionsgerät
DE102018126381A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einfügen einer Trennlinie in ein transparentes sprödbrüchiges Material, sowie verfahrensgemäß herstellbares, mit einer Trennlinie versehenes Element
JP7027215B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-01 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
US20190363020A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Semiconductor Components Industries, Llc Die singulation systems and methods
DE102019111377A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Verarbeiten eines Siliziumkarbid-Wafers und ein Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement
CN112714752A (zh) * 2018-06-19 2021-04-27 康宁公司 透明工件的主动控制激光加工
JP7201367B2 (ja) * 2018-08-29 2023-01-10 株式会社ディスコ SiC基板の加工方法
JP7128067B2 (ja) * 2018-09-14 2022-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
KR20210080507A (ko) * 2018-10-30 2021-06-30 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치
CN113169057B (zh) * 2018-11-19 2022-05-27 株式会社东京精密 激光加工装置及其控制方法
JP7166893B2 (ja) * 2018-11-21 2022-11-08 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP7460322B2 (ja) * 2018-11-27 2024-04-02 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN113165109B (zh) * 2018-12-21 2023-06-27 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
GB2581172B (en) * 2019-02-06 2022-01-05 Opsydia Ltd Laser machining inside materials
KR20220008312A (ko) * 2019-05-17 2022-01-20 코닝 인코포레이티드 투명한 워크피스의 고각 레이저 처리를 위한 위상-수정된 준-비-회절 레이저 빔
JP7330771B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158778A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 単結晶基板の製造方法、単結晶基板、および、内部改質層形成単結晶部材の製造方法
JP2017189870A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
JP2018093046A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP2018147928A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社ディスコ 半導体インゴットの検査方法、検査装置及びレーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020207130A1 (de) 2020-12-17
US20200391327A1 (en) 2020-12-17
US11945049B2 (en) 2024-04-02
CZ2020343A3 (cs) 2020-12-23
JP2020205312A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229729B2 (ja) Facet領域の検出方法および検出装置ならびにウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
CN107464778B (zh) 晶片生成方法
CN108372434B (zh) SiC晶片的生成方法
JP7128067B2 (ja) ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
JP7321888B2 (ja) SiCインゴットの加工方法およびレーザー加工装置
CN108145307B (zh) SiC晶片的生成方法
CN107790898B (zh) SiC晶片的生成方法
JP7330771B2 (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
TWI781306B (zh) 晶圓生成方法以及晶圓生成裝置
TWI748088B (zh) SiC晶圓之生成方法
KR102178776B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
JP7123583B2 (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
TWI811325B (zh) 晶圓的生成方法
JP2017220631A (ja) ウエーハ生成方法及び剥離装置
JP6147982B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019129174A (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP2021106186A (ja) SiCインゴットの加工方法およびレーザー加工装置
JP2020113664A (ja) ウエーハ、及びウエーハの生成方法
JP2023026921A (ja) ウエーハの加工方法
JP2024024975A (ja) レーザー加工装置及びウエーハの生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150