JP7327345B2 - サスペンションストローク関連値推定装置及び方法 - Google Patents

サスペンションストローク関連値推定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7327345B2
JP7327345B2 JP2020174527A JP2020174527A JP7327345B2 JP 7327345 B2 JP7327345 B2 JP 7327345B2 JP 2020174527 A JP2020174527 A JP 2020174527A JP 2020174527 A JP2020174527 A JP 2020174527A JP 7327345 B2 JP7327345 B2 JP 7327345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
sprung
suspension stroke
related value
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020174527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022065808A (ja
Inventor
延慶 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020174527A priority Critical patent/JP7327345B2/ja
Priority to US17/501,335 priority patent/US20220118812A1/en
Priority to CN202111197765.5A priority patent/CN114379307B/zh
Publication of JP2022065808A publication Critical patent/JP2022065808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327345B2 publication Critical patent/JP7327345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/73Electrical control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のサスペンションストローク関連値推定装置及び方法に係る。
各車輪位置の、ばね上の上下加速度に基づいてオブザーバを使用してサスペンションのストローク速度やストローク(以下「サスペンションストローク関連値」という)を推定することが知られている。
例えば、下記の特許文献1には、ショックアブソーバの推定減衰係数に基づいてサスペンションストローク関連値を推定するための方程式の係数を設計することにより、オブザーバを構築し、オブザーバを使用してサスペンションストローク関連値を推定することが記載されている。
また、下記の特許文献2には、セミアクティブサスペンションにおいて、サスペンションストローク関連値を推定するためのオブザーバを構築するに当り、ショックアブソーバが発生する減衰力のヒステリシスによる遅れを考慮することが記載されている。
特開平9-309315号公報 JSAE、Vol.48、No.3,2017
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1及び2に記載された従来のサスペンションストローク関連値の推定方法においては、下記の理由から、ばね上とばね下との間の相対振動の周波数が比較的高い値以上の領域において、サスペンションストローク関連値を高精度に推定することができないという問題がある。特に、相対振動の周波数が比較的高い値以上の領域において、サスペンションストローク関連値の真値に対する推定値のゲインが低下し、また真値に対する推定値の位相ずれが大きくなるという問題がある。
まず、第一に、サスペンションのばね力は、サスペンションスプリングだけでなくゴムブッシュなどによっても発生されるので、線形ではなく非線形であるが、このことが考慮されていない。第二に、特許文献2に記載の推定方法においては、ショックアブソーバが発生する減衰力のヒステリシスに起因する遅れは考慮されているが、ショックアブソーバ以外のサスペンション部品同士の摩擦による減衰やゴムブッシュなどによる減衰が考慮されていない。
本発明の主要な課題は、ばね上とばね下との間の相対振動の周波数が比較的高い領域においても、オブザーバを使用することなく、ばね上の上下加速度に基づいてサスペンションストローク関連値を高精度に推定することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、各車輪(12FL~12RR)の位置においてばね上とばね下との間の相対振動を減衰させる減衰力を、供給される制御電流(I)に応じて発生するよう構成された減衰力発生装置(ショックアブソーバ24FL~24RR)と、減衰力発生装置へ供給される制御電流を制御する制御ユニット(電子制御装置30)と、ばね上の上下加速度(ddz2)を検出する検出装置(上下加速度センサ32FL~32RR)と、を含み、ばね上とばね下との間の相対変位(zs)及び相対速度(dzs)の少なくとも一方を、対応するサスペンション(18FL~18RR)のストローク関連値として演算するよう構成されたサスペンションストローク関連値推定装置(10)が提供される。
制御ユニット(30)は、制御電流及び相対振動の周波数に応じて変化する各サスペンションの等価減衰係数(ce(I))及び等価ばね定数(ke(I))を関数同定する二つの関数の係数(co、ac、ko、ak及びbk)と制御電流(I)との関係を記憶する記憶装置(ROM)を有しており、制御ユニットは、減衰力発生装置へ供給された制御電流及び関係に基づいて二つの関数の係数を決定し、検出装置により検出されたばね上の上下加速度(ddz2)及び係数が決定された二つの関数に基づいて、ばね上とばね下との間の相対変位(zs)及び相対速度(dzs)の少なくとも一方を演算するよう構成される。
後に詳細に説明するように、サスペンションの等価減衰係数及び等価ばね定数は、減衰力発生装置へ供給される制御電流に応じて変化するだけでなく、ばね上とばね下との間の相対振動の周波数に応じて変化する。
上記の構成によれば、減衰力発生装置へ供給される制御電流及びばね上とばね下との間の相対振動の周波数に応じて変化する各サスペンションの等価減衰係数及び等価ばね定数を関数同定する二つの関数の係数と制御電流との関係が記憶装置に記憶されている。減衰力発生装置へ供給された制御電流及び関係に基づいて二つの関数の係数が決定される。更に、検出装置により検出されたばね上の上下加速度及び係数が決定された二つの関数に基づいて、ばね上とばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方が演算される。
よって、サスペンション部品同士の摩擦による減衰やゴムブッシュなどによる減衰、従って減衰力の非線形性が考慮されると共に、サスペンションのばね力も非線形であることが考慮されるよう、二つの関数を特定することができる。従って、後に詳細に説明するように、ばね上とばね下との間の相対振動の周波数が比較的高い領域においても、ばね上の上下加速度に基づいてばね上とばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方、即ちサスペンションストローク関連値を高精度に推定することができる。
また、オブザーバを使用してサスペンションストローク関連値を推定する従来の方法においては、オブザーバのゲインを設計するために行列変換やリカッチ方程式の演算を時々刻々に行う必要がある。そのため、ゲインの設計、従ってオブザーバの構築に多大の時間及び労力を必要とする。
これに対し、上記の構成によれば、減衰力発生装置へ供給される制御電流及びばね上とばね下との間の相対振動の周波数に応じて変化する各サスペンションの等価減衰係数及び等価ばね定数を関数同定する二つの関数の係数と制御電流との関係を記憶装置に記憶させておけばよい。なお、二つの関数の係数と制御電流との関係は、例えば四輪シェーカにより各車輪を加振するランダム加振試験を行うことにより求めることができる。よって、オブザーバを使用することなくサスペンションストローク関連値を推定することができ、オブザーバの構築のために多大の時間及び労力を費やす必要がないので、従来の方法に比して簡便にサスペンションストローク関連値を推定することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、決定した係数に基づいて等価ばね定数を関数同定する関数(k2e)及び等価減衰係数を関数同定する関数(c2e)を特定し、特定した等価減衰係数を関数同定する関数及びラプラス演算子の積(c2es)と特定した等価ばね定数を関数同定する関数との和(k2e+c2es)にて、ばね上の質量(m2)とばね上の上下加速度(ddz2)との積(m2ddz2)を除算した値として、ばね上とばね下との間の相対変位(zs)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、後に詳細に説明するように、検出装置によりばね上の上下加速度を検出することにより、上記値として、ばね上とばね下との間の相対変位を演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、ばね上の上下加速度からばね上とばね下との間の相対変位への伝達関数(zs/ddz2)を、ばね上の上下加速度から中間変量への第一の伝達関数(y/ddz2)と、中間変量からばね上とばね下との間の相対変位への第二の伝達関(zs/y)数との積とみなして、ばね上とばね下との間の相対変位(zs)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、ばね上の上下加速度からばね上とばね下との間の相対変位への伝達関数を、第一の伝達関数と第二の伝達関数との積とみなして、ばね上とばね下との間の相対変位を演算することができる。
本発明の他の一つの態様においては、等価減衰係数(c2e(I))を関数同定する関数は、基本の等価減衰係数(c0(I))の少なくとも一次遅れの関数(式(3))であり、等価ばね定数(k2e(I))を関数同定する関数は、基本の等価減衰係数(k0(I))の少なくとも一次遅れ且つ少なくとも一次進みの関数(式(4))である。
上記態様によれば、等価減衰係数及び等価ばね定数をそれぞれ対応する関数にて関数同定することができ、それら二つの関数の係数と制御電流との関係を記憶装置に記憶させることができる。更に、制御電流及び上記関係に基づいて二つの関数の係数を決定し、ばね上の上下加速度及び係数が決定された二つの関数に基づいて、ばね上とばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方を演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、中間変量(y)と、一次遅れの関数の時定数及び一次遅れ且つ一次進みの関数の遅れ時定数の和と中間変量の微分値との積((ak+ac)dy)と、一次遅れの関数の時定数及び一次遅れ且つ一次進みの関数の遅れ時定数の積と中間変量の二階微分値との積((akcddy)と、の和(式(12))として、ばね上とばね下との間の相対変位(zs)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、後に詳細に説明するように、中間変量の関数としてばね上とばね下との間の相対変位を容易に演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、決定した係数に基づいて等価ばね定数を関数同定する関数(k2e)及び等価減衰係数を関数同定する関数(c2e)を特定し、特定した等価減衰係数を関数同定する関数及びラプラス演算子の積(c2es)と特定した等価ばね定数を関数同定する関数との和(k2e+c2es)にて、ばね上の質量(m2)とばね上の上下加速度(ddz2)とラプラス演算子(s)との積(m2ddz2s)を除算した値として、ばね上とばね下との間の相対速度(dzs)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、後に詳細に説明するように、検出装置によりばね上の上下加速度を検出することにより、上記値として、ばね上とばね下との間の相対速度を演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、ばね上の上下加速度からばね上とばね下との間の相対速度への伝達関数(dzs/ddz2)を、ばね上の上下加速度から中間変量への第三の伝達関数(y/ddz2)と、中間変量からばね上とばね下との間の相対速度への第四の伝達関数(dzs/y)との積とみなして、ばね上とばね下との間の相対速度(dzs)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、ばね上の上下加速度からばね上とばね下との間の相対速度への伝達関数を、第三の伝達関数と第四の伝達関数との積とみなして、ばね上とばね下との間の相対速度を演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(30)は、中間変量(y)と、一次遅れの関数の時定数及び一次遅れ且つ一次進みの関数の遅れ時定数の和と中間変量の微分値との積((ak+ac)dy)と、一次遅れの関数の時定数及び一次遅れ且つ一次進みの関数の遅れ時定数の積と中間変量の二階微分値との積((akcddy)と、の和(式(19))として、ばね上とばね下との間の相対速度(dzs)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、後に詳細に説明するように、中間変量の関数としてばね上とばね下との間の相対速度を容易に演算することができる。
更に、本発明によれば、車両のばね上とばね下との間の相対振動を減衰させる減衰力を、供給される制御電流(I)に応じて発生するよう構成された減衰力発生装置(ショックアブソーバ24FL~24RR)と、制御電流及び相対振動の周波数に応じて変化する車両の等価減衰係数(ce(I))及び等価ばね定数(ke(I))を関数同定する二つの関数の係数(co、ac、ko、ak及びbk)と制御電流(I)との関係を記憶する記憶装置(ROM)と、ばね上の上下加速度(ddz2)を検出する検出装置(上下加速度センサ32FL~32RR)と、を使用して、ばね上とばね下との間の相対変位(zs)及び相対速度(dzs)の少なくとも一方をサスペンションストローク関連値として演算するサスペンションストローク関連値推定方法において、
検出装置により検出されたばね上の上下加速度を取得するステップと、
減衰力発生装置へ供給された制御電流を取得するステップと、
取得された制御電流及び記憶装置に記憶された関係に基づいて二つの関数の係数を決定するステップと、
取得されたばね上の上下加速度及び係数が決定された二つの関数に基づいて、ばね上とばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方を演算するステップと、
を含むサスペンションストローク関連値推定方法が提供される。
上記態様によれば、推定装置と同様に、ばね上とばね下との間の相対振動の周波数が比較的高い領域においても、ばね上の上下加速度に基づいてサスペンションストローク関連値を高精度に推定することができる。
また、オブザーバを使用することなくサスペンションストローク関連値を推定することができ、オブザーバの構のために多大の時間及び労力を費やす必要がないので、従来の方法に比して簡便にサスペンションストローク関連値を推定することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明によるサスペンションストローク関連値推定装置が適用された制振制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における制振制御ルーチンを示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ240において実行される相対変位zsi演算のブロック図である。 第二の実施形態における制振制御ルーチンを示すフローチャートである。 図4に示されたフローチャートのステップ440において実行される相対速度dzsi演算のブロック図である。 種々の制御電流Iについてサスペンションの等価減衰係数ceの周波数応答の例を示す図である。 種々の制御電流Iについてサスペンションの等価ばね定数keの周波数応答の例を示す図である。 本発明のサスペンションストローク関連値推定装置及び方法における推定の原理を説明するための車両の単輪モデルを示す図である。 制御電流Iに基づいて係数coを決定するためのマップである。 制御電流Iに基づいて係数acを決定するためのマップである。 制御電流Iに基づいて係数koを決定するためのマップである。 制御電流Iに基づいて係数akを決定するためのマップである。 制御電流Iに基づいて係数bkを決定するためのマップである。 サスペンションのストローク速度の真値から推定値への伝達のゲイン特性の例を、実施形態の場合(太い実線)及び従来技術の場合(細い実線)について示す図である。 サスペンションのストローク速度の真値から推定値への伝達の位相特性の例を、実施形態の場合(太い実線)及び従来技術の場合(細い実線)について示す図である。
[実施形態において採用されている本発明の原理]
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、本発明のサスペンションストローク関連値推定装置及び方法の原理について説明する。
<等価減衰係数及び等価ばね定数>
図には示されていないが、減衰力可変式ショックアブソーバに対する制御電流Iを種々の値に設定して、四輪シェーカにより各車輪を加振するランダム加振試験を行い、加振力Fw、各車輪の上下変位zw及び上下速度dzwを計測した。図6及び図7の破線は、試験結果に基づいてそれぞれ下記の式(1)及び(2)に従って演算された等価減衰係数ce(I)及び等価ばね定数ke(I)の例を示している。図6及び図7の横軸は、ばね上とばね下との間の相対振動の周波数(対数目盛)である。よって、等価減衰係数ce(I)及び等価ばね定数ke(I)は、制御電流I及び相対振動の周波数に応じて変化することが解る。
Figure 0007327345000001
図6及び図7の実線は、それぞれ破線にて示された試験結果がなだらかな曲線に近似された等価減衰係数ce(I)及び等価ばね定数ke(I)を示している。下記の式(3)及び(4)は、それぞれ図6及び図7において実線にて示された等価減衰係数ce(I)及び等価ばね定数ke(I)を関数同定する等価減衰係数c2e(I)及び等価ばね定数k2e(I)の関数を示している。式(3)、(4)及び後述の式において、sはラプラス演算子である。よって、式(3)及び(4)は、制御電流I及び相対振動の周波数に応じて変化するサスペンションの等価減衰係数及び等価ばね定数をそれぞれ関数同定する関数である。
Figure 0007327345000002
式(3)は、基本の等価減数係数co(I)の一次遅れの関数であり、ac(I)は一次遅れの時定数である。式(4)は、基本の等価ばね定数ko(I)の一次遅れ且つ一次進みの関数であり、ak(I)は一次遅れの時定数であり、bk(I)は一次進みの時定数である。なお、車両の仕様によって各車輪の上下変位zw及び上下速度dzwは異なる。しかし、等価減衰係数c2e(I)は、車両の仕様に関係なく基本の等価減数係数co(I)の少なくとも一次遅れの関数にて同定可能である。同様に、等価ばね定数k2e(I)は、車両の仕様に関係なく基本の等価ばね定数ko(I)の少なくとも一次遅れ且つ少なくとも一次進みの関数にて同定可能である。
本願においては、基本の等価減数係数co(I)及び時定数ac(I)を等価減衰係数ce(I)の係数と呼称し、基本の等価ばね定数ko(I)及び時定数ak(I)及びbk(I)を等価ばね定数ke(I)の関数の係数と呼称する。即ち、式(3)及び(4)にて表される等価減衰係数c2e(I)及び等価ばね定数k2e(I)の関数におけるラプラス演算子s以外の値を、二つの関数の係数と呼称する。係数co(I)、ac(I)、ko(I)、ak(I)及びbk(I)は制御電流Iの関数であり、それぞれ例えば図9乃至図13に示されたマップを参照することにより求められる。なお、図9乃至図13においては、各係数の(I)は省略されており、以下の説明においても各係数の(I)は必要に応じて省略される。
<車両モデル>
図8は、本発明のサスペンションストローク関連値推定装置及び方法における推定の原理を説明するための車両100の単輪モデルを示している。図8において、102及び104はそれぞれ車両100のばね下及びばね上を示している。ばね下102とばね上10―4との間には、サスペンションのばね106及びダンパ(減衰力発生装置など)108が設けられている。ばね110はばね下102のばねを示している。
<相対変位の演算>
図8に示されているように、ばね下102及びばね上104の質量をそれぞれm1及びm2とし、それらの上下変位をそれぞれz1及びz2とする。ばね106のばね定数及びダンパ108の減衰係数をそれぞれk2及びc2とする。ばね110のばね定数をk1とし、ばね下102の接地部112、従って路面114の上下変位をz0とする。
更に、上下変位z1及びz2の微分値、即ち上下速度をそれぞれdz1及びdz2とし、上下変位z1及びz2の二階微分値、即ち上下加速度をそれぞれddz1及びddz2とする。なお、z1及びz2については上方への変位が正であり、ばね106及びダンパ108などが発生する力については上向きが正であるとする。
車両100のばね上104及びばね下102の上下方向の運動についての運動方程式は、それぞれ下記の式(5)及び(6)にて表わされる。
Figure 0007327345000003
上記式(5)から、ばね上104とばね下102との間の相対変位zsは下記の式(7)にて表わされる。よって、ばね上104の上下加速度ddz2を検出し、制御電流Iに基づいて上記式(3)及び(4)の各係数を決定することによって等価減衰係数c2e及び等価ばね定数k2eを特定することにより、下記の式(7)に従って相対変位zsを演算することができる。なお、ばね上104の質量m2は既知である。また、上記式(3)及び(4)の各係数と制御電流Iとの間には、後述のように実験的に求めることが可能な一定の関係がある。
Figure 0007327345000004
上記式(7)に上記式(3)及び(4)を代入することにより、ばね上104とばね下102との間の相対変位zsは下記の式(8)にて表わされる。
Figure 0007327345000005
ばね上104の上下加速度ddz2から相対変位zsへの伝達関数を、上下加速度ddz2から中間変量yへの第一の伝達関数y/ddz2と、中間変量yから相対変位zsへの第二の伝達関数zs/yとの積とすると、上下加速度ddz2から相対変位zsへの伝達関数は下記の式(9)にて表わされる。
Figure 0007327345000006
中間変量yから相対変位zsへの第二の伝達関数zs/yは下記の式(10)にて表わされ、上下加速度ddz2から中間変量yへの第一の伝達関数y/ddz2は下記の式(11)にて表わされるとする。
Figure 0007327345000007
中間変量yの微分値及び二階微分値をそれぞれdy及びddyとすると、相対変位zsは上記式(10)に対応する下記の式(12)にて表わされる。また、上記式(11)から下記の式(13)が成立するので、中間変量yの二階微分値ddyは下記の式(14)にて表わされる。
Figure 0007327345000008
後述の第一の実施形態においては、後に詳細に説明するように、ばね上104の上下加速度ddz2を検出し、制御電流Iに基づいて係数co、ac 、ko、ak及びbkを演算し、上記式(12)及び(14)を使用して相対変位(サスペンションストローク)zsを演算する。なお、必要ならば、相対速度(サスペンションストローク速度)dzsは相対変位zsの微分値として演算されてよい。
更に、上記式(7)に対応する下記の式(15)が成立するので、式(15)に従って相対速度dzsを演算することができる。
Figure 0007327345000009
ばね上104の上下加速度ddz2から相対速度dzsへの伝達関数を、上下加速度ddz2から中間変量yへの第三の伝達関数y/ddz2と、中間変量yから相対速度dzsへの第四の伝達関数dzs/yとの積とすると、上下加速度ddz2から相対速度dzsへの伝達関数は下記の式(16)にて表わされる。
Figure 0007327345000010
中間変量yから相対速度dzsへの第四の伝達関数dzs/yは下記の式(17)にて表わされ、上下加速度ddz2から中間変量yへの第三の伝達関数y/ddz2は下記の式(18)にて表わされるとする。
Figure 0007327345000011
相対速度dzsは上記式(17)に対応する下記の式(19)にて表わされる。また、上記式(18)から下記の式(20)が成立するので、中間変量yの二階微分値ddyは下記の式(21)にて表わされる。
Figure 0007327345000012
後述の第二の実施形態においては、後に詳細に説明するように、ばね上104の上下加速度ddz2を検出し、制御電流Iに基づいて係数co、ac 、ko、ak及びbkを演算し、上記式(19)及び(21)を使用して相対速度(サスペンションストローク速度)dzsを演算する。なお、必要ならば、相対変位(サスペンションストローク)zsは相対速度dzsの積分値として演算されてよい。
[実施形態]
次に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<第一及び第二の実施形態に共通の構成>
図1に示されているように、第一及び第二の実施形態のサスペンションストローク関連値推定装置10は、車両11の制振制御装置14に適用されている。車両11は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと、非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRとを有している。更に、車両11は、それぞれ前輪12FL及び12FRを車体16から懸架する前輪サスペンション18FL及び18FRと、それぞれ後輪12RL及び12RRを車体16から懸架する後輪サスペンション18RL及び18RRとを有している。
前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれサスペンションアーム20FL及び20FRを含み、後輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれサスペンションアーム20RL及び20RRを含んでいる。図1においては、サスペンションアーム20FL~20RRは、それぞれ一つずつしか図示されていないが、これらのアームはそれぞれ複数設けられていてよい。
前輪12FL及び12FRは、それぞれ車輪支持部材22FL及び22FRにより回転軸線(図示せず)の周りに回転可能に支持され、車輪支持部材22FL及び22FRは、それぞれサスペンションアーム20FL及び20FRにより車体16に連結されている。同様に、後輪12RL及び12RRは、それぞれ車輪支持部材22RL及び22RRにより回転軸線(図示せず)の周りに回転可能に支持され、車輪支持部材22RL及び22RRは、それぞれサスペンションアーム20RL及び20RRにより車体16に連結されている。
前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれ減衰力発生装置として機能するショックアブソーバ24FL及び24FR及びサスペンションスプリング26FL及び26FRを含んでいる。同様に、後輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれ減衰力発生装置として機能するショックアブソーバ24RL及び24RR及びサスペンションスプリング26RL及び26RRを含んでいる。
図示の実施形態においては、各ショックアブソーバは、上端にて車体16に連結され、下端にて対応する車輪支持部材に連結されている。各サスペンションスプリングは、対応するショックアブソーバを介して車体16と車輪支持部材との間に弾装されている。しかし、ショックアブソーバ及びサスペンションスプリングは、車体16と車輪支持部材又はサスペンションアームとの間に配設されていてもよい。
なお、サスペンション18FL~18RRは、それぞれ車輪12FL~12RR及び車体16が互いに他に対し上下方向に変位することを許容する限り、任意の形式のサスペンションであってよい。また、サスペンションスプリング26FL~26RRは、圧縮コイルスプリング、エアスプリングなどの任意のスプリングであってよい。
以上の説明から解るように、少なくとも車体16は車両11のばね上を構成しており、少なくとも車輪12FL~12RR及び車輪支持部材22FL~22RRは、車両11のばね下を構成している。
ショックアブソーバ24FL~24RRは、それぞれアクチュエータ28FL~28RRを有する減衰力可変式のショックアブソーバである。各アクチュエータは、それに供給される制御電流が制御ユニットとしての電子制御装置30によって制御されることにより、図には示されていないピストンに設けられた可変オリフィスの実効通路断面積を変化させて減衰係数を変化させるようになっている。ショックアブソーバ24FL~24RRは、制御電流の制御によって減衰係数を変化させることができる限り、当技術分野において公知の任意の構造のショックアブソーバであってよい。
図1に示されているように、左右の前輪12FL、12FR及び左右の後輪12RL、12RRに対応する位置の車体16には、それぞればね上の上下加速度ddz2iを検出する上下加速度センサ32FL、32FR、32RL及び32RRが設けられている。上下加速度ddz2iを示す信号は、電子制御装置30へ入力される。なお、iはfl、fr、rl及びrrであり、fl、fr、rl及びrrは、それぞれ左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪を意味する。
図1には詳細に示されていないが、電子制御装置30は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでいる。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。ショックアブソーバ24FL~24RRを制御するための制御プログラムは、記憶装置として機能するROMに格納されており、ショックアブソーバ24FL~24RRは同制御プログラムに従ってCPUにより制御される。
更に、ROMは、係数co、acなどのマップ、即ち図9乃至図13に示されたマップを記憶する記憶装置として機能する。更に、ROMは、アクチュエータ28FL~28RRへ供給されるべき制御電流、即ち目標制御電流Itiを相対速度dzsiに基づいて演算するためのマップを記憶している。なお、co、acなどの係数はすべてのサスペンションに共通の値であってよい。しかし、一般に、前輪サスペンション18FL及び18FRの仕様及び後輪サスペンション18RL及び18RRの仕様は、それぞれ互いに同一であるが、前輪サスペンションの仕様及び後輪サスペンションの仕様は互いに異なる。よって、第一及び第二の実施形態においてはco、acなどの係数は前輪及び後輪について演算される。
<第一の実施形態の制振制御>
後に詳細に説明するように、第一の実施形態においては、電子制御装置30は、図2に示されたフローチャート及び図3に示されたブロック図に対応する制御プログラムに従って、各車輪についてばね上とばね下との間の相対変位zsi及び相対速度dzsiを演算する。更に、電子制御装置30は、相対速度dzsiに基づいて目標制御電流Itiを演算し、各アクチュエータへ供給される制御電流Iiが目標制御電流Itiになるように制御電流Iiを制御する。
次に、図2に示されたフローチャートを参照して、第一の実施形態における制振制御について説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに電子制御装置30のCPUによって例えば左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の順に所定の時間毎に繰返し実行される。このことは、後述の図4に示されたフローチャートによる制御についても同様である。
まず、ステップ210においては、CPUは、上下加速度センサ32FL~32RRにより検出されたばね上の上下加速度ddz2iを示す信号を読み込み、RAMに保存する。
ステップ220においては、CPUは、アクチュエータ28FL~28RRへ供給された制御電流の前回値Ifiを読み込み、RAMに保存する。
ステップ230においては、CPUは、制御電流の前回値Ifiに基づいて図9乃至図13に示されたマップを参照することにより係数co、ac 、ko、ak及びbkを決定し、RAMに保存する。なお、制御電流の前回値IfiがIffl又はIffrであるときには、前輪用の係数が演算され、制御電流の前回値IfiがIfrl又はIfrrであるときには、後輪用の係数が演算される。
ステップ240においては、CPUは、後に詳細に説明するように、図3に示されたブロック図に従って、ばね上の上下加速度ddz2i及び係数co、ac 、ko、ak及びbkに基づいて、ばね上とばね下との間の相対変位zsiを演算する。
ステップ250においては、CPUは、相対変位zsiの微分値としてばね上とばね下との間の相対速度dzsiを演算する。
ステップ260においては、CPUは、相対速度dzsiに基づいて図には示されていないマップより、アクチュエータ28FL~28RRへ供給されるべき制御電流、即ち目標制御電流Itiを演算する。
ステップ270においては、CPUは、アクチュエータ28FL~28RRへ供給される制御電流Iiが目標制御電流Itiになるように制御電流を制御し、これによりショックアブソーバ24FL~24RRの減衰係数を制御する。
図3に示されているように、ばね上の上下加速度ddz2iが乗算ブロック40へ入力され、乗算ブロック40の出力である上下加速度ddz2iとばね上の質量m2との積m2ddz2iは、加算ブロック42のプラスの入力端子に入力される。加算ブロック42のマイナスの入力端子には、後述の乗算ブロック44から係数koと中間変量yとの積koyが入力される。更に、加算ブロック42の他のマイナスの入力端子には、後述の乗算ブロック46から上述の式(14)の右辺の中かっこ内の値(bk+ac)ko+coと中間変量yの微分値dyとの積[(bk+ac)ko+co]dyが入力される。
加算ブロック42の出力は、上述の式(14)の右辺の大かっこ内の値であり、乗算ブロック48へ入力され、乗算ブロック48により上述の式(14)の右辺の大かっこに対する係数1/(acko+ako)が乗算される。よって、乗算ブロック48の出力は、上述の式(14)の右辺の値であり、従って中間変量yの二階微分値ddyを表す。
乗算ブロック48の出力は、積分ブロック50及び52を経て、中間変量yとして加算ブロック54へ入力される。また、乗算ブロック48の出力は、乗算ブロック56へ入力され、乗算ブロック56の出力である中間変量yの二階微分値ddyと係数の積akcとの積akcddyは、加算ブロック54へ入力される。更に、積分ブロック50の出力、即ち中間変量yの微分値dyは乗算ブロック58へ入力され、乗算ブロック58の出力である中間変量yの微分値dyと係数の和ak+acとの積(ak+ac)dyは、加算ブロック54へ入力される。
よって、加算ブロック54の出力は、上述の式(12)の右辺の値であり、従ってばね上とばね下との間の相対変位(サスペンションストローク)zsiを表す。なお、積分ブロック50の出力、即ち中間変量yの微分値dyは、上述の式(14)の右辺の中かっこ内の値(bk+ac)ko+coを乗算する上述の乗算ブロック46へ入力される。積分ブロック52の出力、即ち中間変量yは、係数koを乗算する上述の乗算ブロック44へ入力される。
以上の説明から解るように、電子制御装置30は、ステップ210乃至250を実行することにより、上下加速度センサ32FL~32RRと共働して、ばね上とばね下との間の相対変位zsi及び相対速度dzsiを推定するサスペンションストローク関連値推定装置として機能する。
なお、第一の実施形態においては、本発明の推定方法におけるばね上の上下加速度を取得するステップ及び減衰力発生装置へ供給された制御電流を取得するステップは、それぞれステップ210及び220により達成される。更に、係数を決定するステップはステップ230により達成され、ばね上とばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方を演算するステップは、ステップ240及び250により達成される。
<第二の実施形態の制振制御>
後に詳細に説明するように、第二の実施形態においては、電子制御装置30は、図4に示されたフローチャート及び図5に示されたブロック図に対応する制御プログラムに従って、各車輪についてばね上とばね下との間の相対速度dzsiを演算する。更に、この実施形態においても、電子制御装置30は、相対速度dzsiに基づいて目標制御電流Itiを演算し、各アクチュエータへ供給される制御電流Iiが目標制御電流Itiになるように制御電流Iiを制御する。
次に、図4に示されたフローチャートを参照して、第二の実施形態における制振制御について説明する。
図4と図2との比較から解るように、CPUは、それぞれステップ210乃至230と同様にステップ410乃至430を実行する。よって、ステップ410乃至430の説明を省略する。
ステップ440においては、CPUは、後に詳細に説明するように、図5に示されたブロック図に従って、ばね上の上下加速度ddz2i及び係数co、ac 、ko、ak及びbkに基づいて、ばね上とばね下との間の相対速度dzsiを演算する。なお、図5において、図3に示されたブロックに対応するブロックには、図3において付された符号と同一の符号が付されている。
CPUは、ステップ250に対応するステップを実行せず。それぞれステップ260及び270と同様にステップ460及び470を実行する。よって、ステップ460及び470の説明を省略する。
図5と図3との比較から解るように、微分ブロック38が設けられている。ばね上の上下加速度ddz2iは微分ブロック38へ入力され、微分ブロック38の出力であるラプラス演算子sとばね上の上下加速度ddz2iとの積sddz2iが乗算ブロック40へ入力される。乗算ブロック40の出力、即ちばね上の質量m2とsddz2iとの積m2sddz2iは、加算ブロック42のプラスの入力端子に入力される。よって、加算ブロック42の出力は、上述の式(21)の右辺の大かっこ内の値である。
乗算ブロック48の出力は、上述の式(21)の右辺の値であり、従って中間変量yの二階微分値ddyを表す。乗算ブロック50の出力は、中間変量yの微分値dyであり、積分ブロック52の出力は、中間変量yである。よって、加算ブロック54の出力は、上述の式(19)の右辺の値であり、従ってばね上とばね下との間の相対速度(サスペンションストローク速度)dzsiを表す。なお、第二の実施形態において、相対速度dzsの積分により相対変位(サスペンションストローク)zsが演算されてもよい。
以上の説明から解るように、電子制御装置30は、ステップ410乃至440を実行することにより、上下加速度センサ32FL~32RRと共働して、ばね上とばね下との間の相対速度dzsiを推定するサスペンションストローク関連値推定装置として機能する。
なお、第二の実施形態においては、本発明の推定方法におけるばね上の上下加速度を取得するステップ及び減衰力発生装置へ供給された制御電流を取得するステップは、それぞれステップ410及び420により達成される。更に、係数を決定するステップはステップ430により達成され、ばね上とばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方を演算するステップは、ステップ440により達成される。
更に、以上の説明から解るように、第一及び第二の実施形態によれば、制御電流I及び相対振動の周波数に応じて変化する各サスペンションの等価減衰係数ce(I)及び等価ばね定数ke(I)を関数同定する二つの関数の係数co、ac、ko、ak及びbkと制御電流Iとの関係が記憶装置(ROM)に記憶される。減衰力発生装置としてのショックアブソーバ24FL~24RRへ供給された制御電流及び上記関係に基づいて二つの関数の係数が決定される。更に、検出装置としての上下加速度センサ32FL~32RRにより検出されたばね上の上下加速度ddz2及び係数が決定された二つの関数に基づいて、ばね上とばね下との間の相対変位zs及び相対速度dzsの少なくとも一方が演算される。
よって、サスペンション部品同士の摩擦による減衰やゴムブッシュなどによる減衰、従って減衰力の非線形性が考慮されると共に、サスペンションのばね力も非線形であることが考慮されるよう、二つの関数を特定することができる。従って、ばね上とばね下との間の相対振動の周波数が比較的高い領域においても、ばね上の上下加速度に基づいてサスペンションストローク関連値を高精度に推定することができる。
例えば、図14及び図15は、それぞれサスペンションのストローク速度の真値から推定値への伝達のゲイン特性及び位相特性の例を、実施形態の場合(太い実線)及び従来技術の場合(細い実線)について示している。図14及び図15において、破線はゲイン特性及び位相特性にばらつきが生じることを示している。
従来技術の場合、即ち前述の特許文献1及び2の推定方法の場合には、ばね上とばね下との間の相対振動の周波数が比較的高い値以上の領域において、周波数の増大につれてゲインが低下し、真値と推定値との間の位相のずれが増大する。ゲインの低下及び位相のずれは、ばね下の共振周波数よりも低い領域においても生じ、相対振動の周波数が高くなるにつれて増大する。よって、相対振動の周波数が比較的高い値以上の領域において、サスペンションのストローク速度を高精度に推定することができない。
これに対し、第一及び第二の実施形態によれば、相対振動の周波数がばね下の共振周波数の前後の高い領域においても、ゲインは低下せず、真値と推定値との間の位相のずれも増大しない。よって、相対振動の周波数が比較的高い領域においても、サスペンションスのトローク速度を高精度に推定することができる。
なお、図には示されていないが、サスペンションのストロークの真値から推定値への伝達のゲイン特性及び位相特性も、それぞれ図14及び図15に示された特性と同様である。よって、第一及び第二の実施形態によれば、相対振動の周波数が比較的高い領域においても、サスペンションスのトロークを高精度に推定することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、オブザーバを使用することなくサスペンションストローク関連値を推定することができ、オブザーバの構築のために多大の時間及び労力を費やす必要がないので、従来の方法に比して簡便にサスペンションストローク関連値を推定することができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、等価減衰係数c2e(I)及び等価ばね定数k2e(I)をそれぞれ対応する関数(式(3)及び(4))にて関数同定することができ、それらの関数の係数co、ac、ko、ak及びbkと制御電流Iとの関係を記憶装置としてのROMに記憶させることができる。更に、制御電流I及び上記関係に基づいて二つの関数の係数を決定し、ばね上の上下加速度ddz2及び係数が決定された二つの関数に基づいて、ばね上とばね下との間の相対変位zs及び相対速度dzsの少なくとも一方を演算することができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、上下加速度センサ32FL~32RRによってばね上の上下加速度ddz2を検出し、ショックアブソーバ24FL~24RRへ供給された制御電流を求めることにより、サスペンションストローク関連値を演算することができる。
特に、第一の実施形態によれば、ばね上の上下加速度からばね上とばね下との間の相対変位への伝達関数zs/ddz2を、第一の伝達関数y/ddz2と第二の伝達関数zs/yとの積とみなして、ばね上とばね下との間の相対変位zsを演算することができる。
また、第二の実施形態によれば、ばね上の上下加速度からばね上とばね下との間の相対速度への伝達関数dzs/ddz2を、第三の伝達関数y/ddz2と第四の伝達関数dzs/yとの積とみなして、ばね上とばね下との間の相対速度dzsを演算することができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、中間変量yの関数(式(12)、(19))によりサスペンションストローク関連値を容易に演算することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、等価減衰係数ce(I)は、式(3)にて表される関数、即ち基本の等価減数係数co(I)の一次遅れの関数である。しかし、等価減衰係数は、二次以上の高次の遅れの関数であってもよい。同様に、等価ばね定数ke(I)は、式(4)にて表される関数、即ち基本の等価ばね定数ko(I)の一次遅れ且つ一次進みの関数である。しかし、等価ばね定数は、二次以上の高次の遅れ且つ二次以上の高次の進みの関数であってもよい。これらの修正例の場合にも、各関数の係数は制御電流の前回値Ifiに基づいて演算される。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、各車輪の位置におけるばね上の上下加速度ddz2iは、各車輪に対応して設けられた上下加速度センサ32FL~32RRにより検出される。しかし、上下加速度センサ32FL、32FR、32RL及び32RRの何れかが省略され、上下加速度センサが省略された位置の上下加速度は、三つの上下加速度センサの検出値に基づいて推定されてもよい。また、各車輪の位置におけるばね上の上下加速度ddz2iは、ピッチレートセンサにより検出されるばね上のピッチレート及びロールレートセンサにより検出されるばね上のロールレートに基づいて演算されてもよい。
更に、上述の第一及び第二の実施形態においては、演算されたばね上とばね下との間の相対速度dzsiに基づいてショックアブソーバの減衰係数が制御される。しかし、本発明のサスペンションストローク関連値推定装置により演算される相対変位zsi及び/又は相対速度dzsiは、他の車両制御に使用されてよい。他の車両制御として、例えばばね上とばね下との間に作用する制御力をアクティブに制御することによる制振制御、ばね上の姿勢を制御する姿勢制御、車両の乗り心地性を制御するサスペンション制御などがある。
10…サスペンションストローク関連値推定装置、11…車両、12FL,12FR…前輪、12RL,12RR…後輪、14…制振制御装置、16…車体、18FL,18FR…前輪サスペンション、18RL,18RR…後輪サスペンション、24FL~24RR…ショックアブソーバ、28FL~28RR…アクチュエータ、30…電子制御装置、32FL~32RR…上下加速度センサ

Claims (10)

  1. 各車輪の位置においてばね上とばね下との間の相対振動を減衰させる減衰力を、供給される制御電流に応じて発生するよう構成された減衰力発生装置と、前記減衰力発生装置へ供給される制御電流を制御する制御ユニットと、前記ばね上の上下加速度を検出する検出装置と、を含み、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方を、対応するサスペンションのストローク関連値として演算するよう構成されたサスペンションストローク関連値推定装置において、
    前記制御ユニットは、前記制御電流及び前記相対振動の周波数に応じて変化する各サスペンションの等価減衰係数及び等価ばね定数を関数同定する二つの関数の係数と前記制御電流との関係を記憶する記憶装置を有しており、
    前記制御ユニットは、前記減衰力発生装置へ供給された制御電流及び前記関係に基づいて前記二つの関数の係数を決定し、前記検出装置により検出された前記ばね上の上下加速度及び前記係数が決定された前記二つの関数に基づいて、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方を演算するよう構成された、
    サスペンションストローク関連値推定装置。
  2. 請求項1に記載のサスペンションストローク関連値推定装置において、前記制御ユニットは、前記決定した係数に基づいて前記等価ばね定数を関数同定する関数及び前記等価減衰係数を関数同定する関数を特定し、特定した前記等価減衰係数を関数同定する関数及びラプラス演算子の積と特定した前記等価ばね定数を関数同定する関数との和にて、前記ばね上の質量と前記ばね上の上下加速度との積を除算した値として、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位を演算するよう構成された、サスペンションストローク関連値推定装置。
  3. 請求項2に記載のサスペンションストローク関連値推定装置において、前記制御ユニットは、前記ばね上の上下加速度から前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位への伝達関数を、前記ばね上の上下加速度から中間変量への第一の伝達関数と、前記中間変量から前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位への第二の伝達関数との積とみなして、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位を演算するよう構成された、サスペンションストローク関連値推定装置。
  4. 請求項3に記載のサスペンションストローク関連値推定装置において、前記等価減衰係数を関数同定する前記関数は、基本の等価減衰係数の少なくとも一次遅れの関数であり、前記等価ばね定数を関数同定する前記関数は、基本の等価減衰係数の少なくとも一次遅れ且つ少なくとも一次進みの関数である、サスペンションストローク関連値推定装置。
  5. 請求項4に記載のサスペンションストローク関連値推定装置において、前記制御ユニットは、前記中間変量と、前記一次遅れの関数の時定数及び前記一次遅れ且つ一次進みの関数の遅れ時定数の和と前記中間変量の微分値との積と、前記一次遅れの関数の時定数及び前記一次遅れ且つ一次進みの関数の遅れ時定数の積と前記中間変量の二階微分値との積と、の和として、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位を演算するよう構成された、サスペンションストローク関連値推定装置。
  6. 請求項1に記載のサスペンションストローク関連値推定装置において、前記制御ユニットは、前記決定した係数に基づいて前記等価ばね定数を関数同定する関数及び前記等価減衰係数を関数同定する関数を特定し、特定した前記等価減衰係数を関数同定する関数及びラプラス演算子の積と特定した前記等価ばね定数を関数同定する関数との和にて、前記ばね上の質量と前記ばね上の上下加速度とラプラス演算子との積を除算した値として、前記ばね上と前記ばね下との間の相対速度を演算するよう構成された、サスペンションストローク関連値推定装置。
  7. 請求項6に記載のサスペンションストローク関連値推定装置において、前記制御ユニットは、前記ばね上の上下加速度から前記ばね上と前記ばね下との間の相対速度への伝達関数を、前記ばね上の上下加速度から中間変量への第三の伝達関数と、前記中間変量から前記ばね上と前記ばね下との間の相対速度への第四の伝達関数との積とみなして、前記ばね上と前記ばね下との間の相対速度を演算するよう構成された、サスペンションストローク関連値推定装置。
  8. 請求項7に記載のサスペンションストローク関連値推定装置において、前記等価減衰係数を関数同定する前記関数は、基本の等価減衰係数の少なくとも一次遅れの関数であり、前記等価ばね定数を関数同定する前記関数は、基本の等価減衰係数の少なくとも一次遅れ且つ少なくとも一次進みの関数である、サスペンションストローク関連値推定装置。
  9. 請求項8に記載のサスペンションストローク関連値推定装置において、前記制御ユニットは、前記中間変量と、前記一次遅れの関数の時定数及び前記一次遅れ且つ一次進みの関数の遅れ時定数の和と前記中間変量の微分値との積と、前記一次遅れの関数の時定数及び前記一次遅れ且つ一次進みの関数の遅れ時定数の積と前記中間変量の二階微分値との積と、の和として、前記ばね上と前記ばね下との間の相対速度を演算するよう構成された
    サスペンションストローク関連値推定装置。
  10. 車両のばね上とばね下との間の相対振動を減衰させる減衰力を、供給される制御電流に応じて発生するよう構成された減衰力発生装置と、前記制御電流及び前記相対振動の周波数に応じて変化する前記車両の等価減衰係数及び等価ばね定数を関数同定する二つの関数の係数と前記制御電流との関係を記憶する記憶装置と、前記ばね上の上下加速度を検出する検出装置と、を使用して、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方をサスペンションストローク関連値として演算するサスペンションストローク関連値推定方法において、
    前記検出装置により検出されたばね上の上下加速度を取得するステップと、
    前記減衰力発生装置へ供給された制御電流を取得するステップと、
    取得された制御電流及び前記記憶装置に記憶された前記関係に基づいて前記二つの関数の係数を決定するステップと、
    取得された前記ばね上の上下加速度及び前記係数が決定された前記二つの関数に基づいて、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位及び相対速度の少なくとも一方を演算するステップと、
    を含むサスペンションストローク関連値推定方法。
JP2020174527A 2020-10-16 2020-10-16 サスペンションストローク関連値推定装置及び方法 Active JP7327345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174527A JP7327345B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 サスペンションストローク関連値推定装置及び方法
US17/501,335 US20220118812A1 (en) 2020-10-16 2021-10-14 Suspension stroke related value estimation device and method
CN202111197765.5A CN114379307B (zh) 2020-10-16 2021-10-14 悬架行程关联值推定装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174527A JP7327345B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 サスペンションストローク関連値推定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022065808A JP2022065808A (ja) 2022-04-28
JP7327345B2 true JP7327345B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=81186969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174527A Active JP7327345B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 サスペンションストローク関連値推定装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220118812A1 (ja)
JP (1) JP7327345B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11422067B2 (en) * 2019-07-29 2022-08-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system for quantifying dynamic response characteristics of a real-time damper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298609A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 車両状態推定装置
DE102009008994A1 (de) 2009-02-14 2010-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung von Schwingungsdämpfern eines Kraftfahrzeugs
JP2018058463A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
JP2019018752A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118414B2 (ja) * 1996-05-22 2000-12-18 株式会社豊田中央研究所 車両のばね上ばね下相対速度算出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298609A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 車両状態推定装置
DE102009008994A1 (de) 2009-02-14 2010-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung von Schwingungsdämpfern eines Kraftfahrzeugs
JP2018058463A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
JP2019018752A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220118812A1 (en) 2022-04-21
JP2022065808A (ja) 2022-04-28
CN114379307A (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829422B2 (ja) 車両用制振制御装置
JP7172414B2 (ja) 車両用ロール振動制振制御装置
US8321087B2 (en) Damping force control apparatus
EP2179873B1 (en) Apparatus for controlling damping force, taking account of human sensitivity, as described by the Weber-Fechner law.
US5740039A (en) Vehicle wheel suspension arrangements
JP7189514B2 (ja) 制振制御装置及び制振制御方法
JP3196494B2 (ja) サスペンション制御装置
JP7327345B2 (ja) サスペンションストローク関連値推定装置及び方法
JP6734912B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH05319054A (ja) サスペンション制御装置
JP5316279B2 (ja) 車両振動抑制装置
JP6638707B2 (ja) サスペンション制御システム
JPH05319066A (ja) サスペンション制御装置
WO2013084311A1 (ja) サスペンション制御装置
JP7521509B2 (ja) 車両の挙動制御装置
CN114379307B (zh) 悬架行程关联值推定装置和方法
JP2006232023A (ja) 車輌の車輪接地荷重推定装置
JPH07102767B2 (ja) 減衰力制御装置
JP2845031B2 (ja) サスペンション制御装置
JP7501491B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法
JPH08332824A (ja) サスペンション制御装置
JPH07186671A (ja) サスペンション制御装置
JPH0781363A (ja) 能動型サスペンションの予見制御装置
JP2023079384A (ja) 振動情報推定装置およびサスペンション装置
JP2023051026A (ja) 車両のロール制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151