JP7326893B2 - ドロワ - Google Patents

ドロワ Download PDF

Info

Publication number
JP7326893B2
JP7326893B2 JP2019106434A JP2019106434A JP7326893B2 JP 7326893 B2 JP7326893 B2 JP 7326893B2 JP 2019106434 A JP2019106434 A JP 2019106434A JP 2019106434 A JP2019106434 A JP 2019106434A JP 7326893 B2 JP7326893 B2 JP 7326893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
holder
connector
frame
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201318A (ja
Inventor
翔太 篠矢
勲朗 岸
裕ブン 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019106434A priority Critical patent/JP7326893B2/ja
Priority to US16/892,448 priority patent/US11550252B2/en
Priority to CN202010509790.1A priority patent/CN112051719B/zh
Publication of JP2020201318A publication Critical patent/JP2020201318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326893B2 publication Critical patent/JP7326893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本開示は、ドロワに関する。より具体的には、画像形成装置のドロワに関する。
従来、レーザープリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、ドロワを有する。ドロワは、複数の感光体ドラムを有する。複数の現像カートリッジは、ドロワに対して着脱可能である。ドロワに現像カートリッジが装着されると、現像カートリッジの現像ローラと、ドロワの感光体ドラムとが接触する。現像カートリッジが装着された状態のドロワは、画像形成装置本体の筐体に着脱可能である。
ドロワを有する画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2010-128336号公報
従来、記憶媒体を有する現像カートリッジが知られている。記憶媒体には、現像カートリッジに関する種々の情報が記憶される。また、ドロワに感光体ドラムに関する種々の情報を記憶する記憶媒体を搭載することも求められている。ドロワに記憶媒体を搭載する場合に、ドロワの記憶媒体は、ドロワのコネクタおよび画像形成装置本体のコネクタを介して画像形成装置本体の制御部と電気的に接続される必要がある。
しかしながら、ドロワを画像形成装置本体の筐体に装着した場合に、ドロワのコネクタと、画像形成装置本体のコネクタと、の位置関係に誤差が生じる場合が考えられる。
そこで、本開示は、ドロワのコネクタと、ドロワを収容する画像形成装置本体のコネクタと、の位置関係に誤差があったとしても、ドロワのコネクタと、画像形成装置本体のコネクタとを、容易に接続することが可能な、ドロワを提供することを課題とする。
本願の第1の観点によれば、画像形成装置本体に使用するためのドロワが提供される。即ち、このドロワは、感光体ドラムと、ドロワフレームと、コネクタと、ドロワメモリと、ホルダとを備える。前記感光体ドラムは、第1方向に延びるドラム軸について回転可能である。前記ドロワフレームは、前記感光体ドラムを保持する。前記コネクタは、複数の端子を有する。前記ドロワメモリは、前記感光体ドラムに関する情報を記憶するドロワメモリであって、前記コネクタの前記複数の端子の少なくとも1つと電気的に接続可能である。前記ホルダは、前記コネクタを保持するホルダであって、前記ドロワフレームの外表面に位置するホルダであり、前記ドロワフレームに対して前記コネクタの前記複数の端子の並ぶ方向に移動可能である。
本願の第2の観点によれば、画像形成装置本体に使用するためのドロワが提供される。即ち、このドロワは、感光体ドラムと、ドロワフレームと、コネクタと、ドロワメモリと、ホルダとを備える。前記感光体ドラムは、第1方向に延びるドラム軸について回転可能である。前記ドロワフレームは、前記感光体ドラムを保持する。前記コネクタは、端子を有する。前記ドロワメモリは、前記感光体ドラムに関する情報を記憶するドロワメモリであって、前記コネクタの前記端子と電気的に接続可能である。前記ホルダは、前記コネクタを保持するホルダであって、前記ドロワフレームの外表面に位置するホルダであり、前記ドロワフレームに対して、前記ドロワが前記画像形成装置本体へ装着される装着方向と交差する方向に移動可能である。
本願の第3の観点によれば、画像形成装置に使用するためのドロワが提供される。即ち、このドロワは、感光体ドラムと、ドロワフレームと、コネクタと、ドロワメモリと、ホルダとを備える。前記感光体ドラムは、第1方向に延びるドラム軸について回転可能である。前記コネクタは、端子を有する。前記ドロワメモリは、前記感光体ドラムに関する情報を記憶するドロワメモリであって、前記コネクタの前記端子と電気的に接続可能である。前記ホルダは、前記コネクタを保持するホルダであって、前記ドロワフレームの外表面に位置するホルダであり、前記ドロワフレームに対して前記第1方向、または、前記第1方向と交差する方向の少なくともいずれか一方に移動可能である。
本願の第4の観点では、第1の観点のドロワにおいて、前記複数の端子は、前記第1方向に並ぶ。
本願の第5の観点では、第4の観点のドロワにおいて、前記複数の端子は、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ。
本願の第6の観点では、第5の観点のドロワにおいて、前記第2方向は、前記第1方向と直交する。
本願の第7の観点では、第5の観点または第6の観点のドロワにおいて、前記ホルダは、前記ドロワフレームに対して、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に移動可能である。
本願の第8の観点では、第7の観点のドロワにおいて、前記第1方向および前記第2方向と直交する。
本願の第9の観点では、第7の観点または第8の観点のドロワにおいて、前記ドロワは、前記ホルダを、前記第3方向に加圧する弾性部材をさらに備える。
本願の第10の観点では、第9の観点のドロワにおいて、前記弾性部材は、前記第3方向に延びるコイルスプリングである。
本願の第11の観点では、第9の観点または第10の観点のドロワにおいて、複数の前記弾性部材を有する。
本願の第12の観点では、第7の観点から第11の観点のいずれか1つのドロワにおいて、前記ドロワは、前記ホルダの外周を覆うカバーであって、前記ドロワフレームに固定されるカバーを備える。前記ホルダは、前記第3方向において、前記ドロワフレームと前記カバーの間に位置する。
本願の第13の観点では、第12の観点のドロワにおいて、前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第1方向に移動した場合に、前記ホルダは、前記カバーと接触する。
本願の第14の観点では、第12の観点または第13の観点のドロワにおいて、前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第2方向に移動した場合に、前記ホルダは前記カバーと接触する。
本願の第15の観点では、第12の観点から第14の観点のいずれか1つのドロワにおいて、前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第3方向に移動した場合に、前記ホルダは、前記カバーと接触する。
本願の第16の観点では、第15の観点のドロワにおいて、前記ドロワは、前記ホルダを、前記第3方向に押圧する弾性部材であって、前記第3方向において前記ホルダと前記カバーの間に位置する弾性部材をさらに備える。
本願の第17の観点では、第16の観点のドロワにおいて、前記ホルダは、前記弾性部材の前記第3方向における一端が接続される第1バネ座を有する。前記カバーは、前記弾性部材の前記第3方向における他端が接続される第2バネ座を有する。
本願の第18の観点では、第16の観点または第17の観点のドロワにおいて、前記弾性部材は、第1状態と、第2状態と、に変位可能である。前記弾性部材が前記第1状態の場合、前記第3方向における前記弾性部材の長さは、第1長さである。前記弾性部材が前記第2状態の場合、前記第3方向における前記弾性部材の長さは、前記第1長さよりも短い第2長さである。前記弾性部材が前記第1状態の場合、前記ホルダが、前記ドロワフレームと接触する。
本願の第19の観点では、第18の観点のドロワにおいて、前記ホルダは、前記第3方向に垂直な平面状の部位である第1接触面を有する。前記ドロワフレームは、前記第3方向に垂直な平面状の部位である第2接触面を有する。前記弾性部材が前記第1状態の場合、前記第1接触面が、前記第2接触面と接触する。
本願の第20の観点では、第13の観点のドロワにおいて、前記ホルダは,前記第2方向に延びる突起を有する。前記カバーは、溝を有する。前記第1方向における前記溝の長さは、前記第1方向における前記突起の長さよりも大きい。前記カバーが前記ドロワフレームに固定された状態において、前記突起は、前記溝の内部に位置する。
本願の第21の観点では、第20の観点のドロワにおいて、前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第1方向に移動した場合に、前記突起の外周面は、前記溝の内周面と接触する
本願の第22の観点では、第14の観点のドロワにおいて、前記ホルダは、第1平坦面と、第2平坦面とを有する。前記第1平坦面は、前記第2方向に垂直な第1平坦面であって、前記第2方向における前記ホルダの一方側に位置する。前記第2平坦面は、前記第2方向に垂直な第2平坦面であって、前記第2方向における前記ホルダの他方側に位置する。前記カバーは、第1側壁と、第2側壁とを有する。前記第1側壁は、前記第2方向において前記第1平坦面と対向する。前記第2側壁は、前記第2方向において前記第2平坦面と対向する第2側壁であって、前記第2方向におおいて前記第1側壁と間隔をあけて位置する。前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第2方向における前記ホルダの一方側に向けて移動した場合に、前記第1平坦面が、前記第1側壁と接触する。前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第2方向における前記ホルダの他方側に向けて移動した場合に、前記第2平坦面が、前記第2側壁と接触する。
本願の第23の観点では、第1の観点から第22の観点のいずれか1つのドロワにおいて、前記ドロワメモリは、前記感光体ドラムに関する情報として、前記感光体ドラムを識別するための識別情報、前記感光体ドラムの回転数、および前記感光体ドラムの印刷枚数、のうちの少なくともいずれかを記憶する。
本願の第24の観点では、第1の観点から第23の観点のいずれか1つのドロワにおいて、前記感光体ドラムを複数備える。前記複数の感光体ドラムが、前記第1方向と交差する第4方向に並んだ状態で、前記ドロワフレームに保持される。
本願の第25の観点では、第1の観点から第24の観点のいずれか1つのドロワにおいて、現像剤を収容する現像カートリッジが、前記ドロワに装着可能である。
本願の第26の観点では、第25の観点のドロワにおいて、前記現像カートリッジが装着された状態の前記ドロワが、前記画像形成装置本体に装着される。
本願の第27の観点では、第26の観点のドロワにおいて、前記現像カートリッジが装着された状態の前記ドロワが、前記画像形成装置本体に装着されて、前記画像形成装置本体のフロントカバーが閉鎖されると、前記ドロワの前記コネクタの前記端子と、前記画像形成装置本体のコネクタとが、接触する。
本願の第1の観点から第27の観点によれば、ドロワのコネクタと、ドロワを収容する画像形成装置本体のコネクタと、の位置関係に誤差があったとしても、ドロワのコネクタと、画像形成装置本体のコネクタとを、容易に接続することが可能な、ドロワが提供される。
本願の第7の観点によれば、ユーザの操作荷重を吸収して、ドロワのコネクタおよび画像形成装置本体のコネクタに掛かる負荷を小さくして両者を接続することができる。
本願の第9の観点によれば、弾性部材が弾性変形することで、コネクタに大きな負荷が掛かってしまうことを抑制できる。
本願の第10の観点によれば、コイルスプリングの、軸方向に伸縮し易く、かつ径方向に撓み易い特性により、電気的接触部を、第3方向に移動し易く、かつ第3方向に垂直な方向にも移動し易くすることができる。
本願の第11の観点によれば、弾性部材が1つの場合よりも、コネクタの姿勢を安定させることができる。
本願の第12の観点によれば、ホルダをドロワフレームに取り付けることができる。
本願の第13の観点によれば、ホルダの第1方向の移動範囲を、カバーにより制限することができる。
本願の第14の観点によれば、ホルダの第2方向の移動範囲を、カバーにより制限することができる。
本願の第15の観点によれば、ホルダの第3方向の移動範囲を、カバーにより制限することができる。
本願の第19の観点によれば、第1接触面と第2接触面とが接触すること、および弾性部材の伸縮量により、ドロワのコネクタの第3方向の移動範囲を制限することができる。
本願の第20の観点および第21の観点によれば、突起が溝の内部でしか移動しないことにより、ホルダの第1方向の移動範囲を制限することができる。
本願の第22の観点によれば、ホルダは、第2方向において、第1/第2平坦面が第1/第2側壁の内面に当たる範囲までしか移動しない。よって、ホルダの第2方向の移動範囲を制限することができる。
画像形成装置の概略図である。 画像形成装置の概略図である。 ドロワの斜視図である。 ドロワの斜視図である。 ドロワ側コネクタの斜視図である。 カバーおよび弾性部材の斜視図である。 ホルダおよびドロワ側コネクタの斜視図である。 ドロワ側接続部の分解斜視図である。 ドロワ側接続部の分解斜視図である。 ドロワおよび基準シャフトを第4方向の一方側から視た図である。 ドロワおよび基準シャフトを第1方向の一方側から視た図である。 ドロワおよび基準シャフトの断面図である。 排紙ユニットを第4方向の他方側から視た図である。 排紙ユニットおよび基準シャフトを第1方向の一方側から視た図である。 画像形成装置が第1の状態にあるときの接続部の様子を示す図である。 画像形成装置が第2の状態にあるときの接続部の様子を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明においては、感光体ドラムの回転中心軸(ドラム軸)が延びる方向を「第1方向」と称する。また、コネクタの複数の端子が平面的に並ぶ方向のうち、第1方向に対して直交する方向を「第2方向」と称する。また、第1方向および第2方向に対して交差する方向を「第3方向」と称する。第2方向および第3方向は、好ましくは互いに直交する。さらに、複数の感光体ドラムが並ぶ方向を「第4方向」と称する。第1方向と第4方向とは、好ましくは互いに直交する。さらに、第1方向および第4方向に交差する方向を「第5方向」と称する。第5方向は、第1方向および第4方向と、好ましくは互いに直交する。
<1.画像形成装置の構成>
図1および図2は、画像形成装置100の概略図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザープリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1および図2に示すように、画像形成装置100は、ドロワ10と、画像形成装置本体60とを備える。
<1-1.ドロワの構成>
以下では、ドロワ10の構成について説明する。図3および図4は、ドロワ10の斜視図である。図1から図4に示すように、ドロワ10は、4つの感光体ドラム11、ドロワフレーム12、ドロワメモリ13、4つの現像カートリッジ14、およびドロワ側接続部16を有する。また、各現像カートリッジ14は、トナーメモリ15を有する。
図3および図4に示すように、4つの感光体ドラム11は、それぞれ、第1方向に延びる回転中心軸であるドラム軸を中心とする円筒状の外周面を有する。感光体ドラム11の外周面は、感光材料に覆われている。また、4つの感光体ドラム11は、それぞれ、第1方向に延びるドラム軸を中心として回転可能である。
図3および図4に示すように、ドロワフレーム12は、4つの感光体ドラム11を保持する枠体である。ドロワフレーム12は、複数の感光体ドラム11を第4方向において互いに間隔をあけた状態で保持する。ドロワフレーム12は、2つのベース板131A,131Bと、2つの側板132とを有する。2つのベース板131A,131Bは、第4方向に間隔をあけて互いに平行に配置される。2つの側板132は、第1方向に間隔をあけて互いに平行に配置される。
図1および図2に示すように、現像カートリッジ14は、ドロワフレーム12に着脱可能である。現像カートリッジ14は、現像剤であるトナーを収容可能な筐体を有する。4つの現像カートリッジ14は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)のトナーを収容する。また、本実施形態の現像カートリッジ14は、現像ローラ17を有する。現像ローラ17は、円筒状の部材である。現像ローラ17は、第1方向に延びる回転中心軸である現像軸を中心に回転可能である。現像カートリッジ14がドロワフレーム12に装着されると、感光体ドラム11の外周面は、現像ローラ17の外周面と接触する。
ドロワメモリ13、トナーメモリ15、およびドロワ側接続部16については、後に詳述する。
<1-2.画像形成装置本体の構成>
以下では、画像形成装置本体60の構成について説明する。図1および図2に示すように、画像形成装置本体60は、筐体61、フロントカバー62、転写ベルト63、制御部64、本体側接続部65、排紙ユニット66、および基準シャフト67を有する。
筐体61は、概ね直方体状であり、内部空間610を含む。筐体61は、第1方向に間隔をあけて互いに平行に配置される2つのサイドフレーム611(図13を参照)を備える。ドロワ10は、筐体61に対して第4方向に着脱可能である。具体的には、現像カートリッジ14を装着した状態のドロワ10は、筐体61に対して第4方向に着脱可能である。その他に、筐体61は、4つの光源(図示省略)、転写ベルト63、制御部64、本体側接続部65、排紙ユニット66、および基準シャフト67を備える。
フロントカバー62は、図1中に実線で示した開放位置と、図1中に二点鎖線で示した閉鎖位置との間で、移動可能である。具体的には、フロントカバー62は、第1方向に延びるヒンジ69を中心として回動可能である。フロントカバー62が開放位置に配置されると、筐体61の内部空間610が開放される。フロントカバー62が閉鎖位置に配置されると、筐体61の内部空間610が閉鎖される。
画像形成装置100のユーザは、フロントカバー62が開放位置の状態で、現像カートリッジ14が装着されたドロワ10を、第4方向に移動させることができる。これにより、画像形成装置100のユーザは、ドロワ10の少なくとも一部が筐体61の内部空間610の外部に位置する離脱位置と、ドロワ10が筐体61の内部空間610の内部にセットされた装着位置との間で、移動させることができる。
転写ベルト63は、印刷用紙を搬送するための無端帯状のベルトである。転写ベルト63は、ドロワ10が装着位置に配置された状態で、感光体ドラム11を挟んで現像ローラ17とは反対側に位置する。転写ベルト63の外周面は、ドロワ10が装着位置に位置する状態で、感光体ドラム11の外周面に接触可能である。
排紙ユニット66は、画像を形成した後の印刷用紙を、筐体61の上部の排紙トレイ(図示省略)へと案内するためのユニットである。排紙ユニット66は、印刷用紙を排紙トレイへと搬送する搬送経路、および搬送経路に沿って位置する複数の搬送ローラを有する。排紙ユニット66は、筐体61の内部空間610の、第4方向の下流側に位置する。別の言い方をすれば、排紙ユニット66は、筐体61の第4方向の一方側の内表面に位置する。
制御部64は、CPU等のプロセッサと、本体メモリとを有する。本体メモリは、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記録媒体である。本体メモリは、例えばフラッシュROMまたはEEPROMである。本体メモリは、画像形成装置100の動作を制御するためのコンピュータプログラムを記憶している。プロセッサは、本体メモリに記憶されたコンピュータプログラムに従って、種々の処理を実行する。すなわち、プロセッサは、画像形成装置100の印刷処理などの種々の処理を実行する。
本体側接続部65および基準シャフト67については後に詳述する。
<1-3.電気的な接続に関する構成>
以下では、画像形成装置100の電気的な接続に関する構成について説明する。具体的には、ドロワメモリ13、トナーメモリ15、ドロワ側接続部16、および本体側接続部65について、図2および図4を主として参照して説明する。
<1-3-1.ドロワが有する電気的な接続に関する構成>
ドロワ10は、電気的な接続に関する構成として、ドロワメモリ13およびドロワ側接続部16を有する。
ドロワメモリ13は、4つの感光体ドラム11のうちの少なくとも1つの感光体ドラム11についての情報を記憶する。具体的には、本実施形態のドロワメモリ13は、個々の感光体ドラム11を識別可能なドラム識別情報と、感光体ドラム11の寿命に関するドラム寿命情報とを、記憶している。ドラム識別情報は、例えばシリアルナンバーである。ドラム寿命情報は、感光体ドラム11の回転数、および感光体ドラム11の印刷枚数の少なくともいずれかである。図4に示すように、本実施形態のドロワメモリ13は、第4方向に並ぶ2つのベース板のうち第4方向の一方側のベース板131Aの内表面に位置する。ドロワメモリ13が配置されるドロワ基板は、後述するトナーメモリ15とドロワ側接続部16との電気的な接続を中継する。
すなわち、現像カートリッジ14が装着されたドロワ10が、画像形成装置本体60の内部空間610に装着された状態において、制御部64とトナーメモリ15とは、ドロワ基板を介して電気的に接続される。このため、ドロワ基板は、制御部64とトナーメモリ15との間で、情報を中継することが可能である。例えば、ドロワ基板は、トナーメモリ15に記憶された情報を、ハーネスを介して取得し、取得した情報を、ハーネスを介して制御部64へ出力することができる。また、ドロワ基板は、制御部64から供給される情報を、ハーネスを介して取得し、取得した情報を、ハーネスを介して、トナーメモリ15へ出力することもできる。
図3に示すように、ドロワ側接続部16は、第4方向に並ぶ2つのベース板のうち第4方向の一方側のベース板131Aの外表面に位置する。ドロワ側接続部16は、ドロワ側コネクタ161と、ドロワ側ホルダ162とを有する。ドロワ側コネクタ161は、雌型コネクタである。ドロワ側コネクタ161は、複数の端子を有する。複数の端子は、ドロワ側コネクタ161の内周面に位置する。各端子からは、それぞれ、電圧線やクロック線やデータ線等の配線のいずれかが延びる。これらの配線は、ドロワメモリ13を搭載した基板に接続される。さらに、これらの配線は、ドロワメモリ13を搭載した基板を介して、対応するトナーメモリ15と電気的に接続される。配線は、適宜束ねられて、ハーネスとされている。このように、ドロワ側コネクタ161は、ドロワメモリ13およびトナーメモリ15と電気的に接続される。
ドロワ側接続部16が後述する本体側接続部65に接続されると、ドロワメモリ13およびトナーメモリ15と、制御部64とが、電気的に接続される。これにより、制御部64がドロワメモリ13およびトナーメモリ15と通信可能となる。
図3に示すドロワ側ホルダ162は、第3方向に延びる。ドロワ側ホルダ162は、ドロワ側コネクタ161を内部に保持する。すなわち、ドロワ側ホルダ162は、ドロワ側コネクタ161の外周を取り囲む。ドロワ側ホルダ162は、ドロワ側コネクタ161を、第1方向、第2方向、および第3方向に移動可能に、保持する。ドロワ側接続部16の具体的な構成については、後に説明する。
<1-3-2.現像カートリッジが有する電気的な接続に関する構成>
現像カートリッジ14は、電気的な接続に関する構成として、トナーメモリ15を有する。
トナーメモリ15は、各現像カートリッジ14に個別に設けられる。トナーメモリ15は、個々の現像カートリッジ14を識別可能なトナー識別情報と、現像カートリッジ14の寿命に関するトナー寿命情報とを、記憶している。トナー識別情報は、例えばシリアルナンバーである。トナー寿命情報は、現像ローラ17の回転数、現像ローラ17の印刷枚数、および出力ドット数の少なくともいずれかである。現像カートリッジ14がドロワ10に装着された状態のとき、本実施形態のトナーメモリ15は、一対の側板132のうち第1方向の一方側の側板132の、第5方向の他方側の端部に位置する。複数のトナーメモリ15は、第4方向に間隔をあけて配置される。
<1-3-3.画像形成装置本体が有する電気的な接続に関する構成>
画像形成装置本体60は、電気的な接続に関する構成として、本体側接続部65を有する。
図13は、本体側接続部65を第4方向の他方側から視た図である。図13に示すように、本体側接続部65は、本体側コネクタ651と、本体側ホルダ652と、一対の突起653とをもつ。本体側コネクタ651は、雄型コネクタである。本体側コネクタ651は、複数の端子を有する。複数の端子は、本体側コネクタ651の外周面に位置する。本体側ホルダ652は、本体側コネクタ651を保持する。本体側コネクタ651の各端子からは、それぞれ、電圧線やクロック線やデータ線等の配線のいずれかが延びる。これらの配線は、制御部64の対応する端子に接続される。配線は、適宜束ねられて、ハーネスとされる。このように、本体側コネクタ651は、制御部64と電気的に接続される。
2つの突起653は、本体側コネクタ651を間に挟んで第1方向の両側に位置する。各突起653は、第3方向に延びる。
ドロワ10が筐体61の内部空間610に挿入されてドロワ10が装着位置に位置するとき、本体側接続部65は、ドロワ側接続部16と接続される。これにより、ドロワ側コネクタ161の各端子は、本体側コネクタ651の対応する端子に接触する。
以上のような構成の画像形成装置100において、印刷処理の実行時に、制御部64は、図示を省略したモータを駆動させる。感光体ドラム11および現像ローラ17は、このモータの駆動によって、回転する。また、制御部64は、帯電器に電力を供給することにより、感光体ドラム11の表面を帯電させる。さらに、制御部64は、光源を発光させることにより、光源の光を感光体ドラム11の外周面に照射する。これにより、印刷すべき画像の静電潜像が、感光体ドラム11の外周面に形成される。その後、現像ローラ17の外周面のトナーは、感光体ドラム11の外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ17から感光体ドラム11へ移動する。これにより、トナー像が、感光体ドラム11の外周面に形成される。その後、印刷用紙は、感光体ドラム11と転写ベルト63との間へ搬送される。これにより、感光体ドラム11の外周面から印刷用紙へ、トナー像が転写される。印刷用紙にトナー像が転写された状態で、印刷用紙は、画像形成装置100内の定着ユニットに搬送される。これにより、印刷用紙に転写されたトナー像が、印刷用紙上に熱定着される。その結果、印刷用紙に画像が印刷される。
なお、上記の印刷処理の実行時に、制御部64は、ドロワメモリ13およびトナーメモリ15と通信することにより、感光体ドラム11の寿命および現像カートリッジ14の寿命等に関する情報を取得する。これにより、制御部64は、状況に応じて好適なモードに設定して印刷処理を実行し、あるいは、状況によっては印刷処理を中止することができる。
<1-4.ドロワ側接続部の構成>
以下では、ドロワ側接続部16の詳細な構成について、図5から図9を参照して説明する。図5から図9に示すように、ドロワ側接続部16は、ドロワ側コネクタ161と、ドロワ側ホルダ162と、カバー163と、コイルスプリング(弾性部材)164とを備える。
<1-4-1.カバーの構成>
初めに、カバー163の構成について、図6および図9を参照して説明する。図6は、カバー163と、コイルスプリング164と、ネジ199との斜視図である。図9は、ドロワ側接続部16の分解斜視図である。図9には、カバー163を図6とは異なる方向から視たときの斜視図が含まれている。
カバー163は、第3方向に視たときに概ね矩形の枠状である。カバー163は、第1側壁163aと、第2側壁163bと、第3側壁163cと、第4側壁163dと、延出部163eと、貫通孔163fと、第1溝163gと、第2溝163hと、第3溝163iと、平面部163jと、貫通孔163kと、第2バネ座163mと、バー163nとを有する。
カバー163は、第3方向に視たときの外形が略長方形状である。貫通孔163kは、カバー163の中央部に位置する。貫通孔163kの内周面は、カバー163の外形に沿う長辺と短辺を有する長方形状である。
第1側壁163aと第2側壁163bとは、第2方向に間隔をあけて並ぶ。第1側壁163aは、カバー163の第2方向における一方側に位置する。第2側壁163bは、カバー163の第2方向における他方側に位置する。第1側壁163aおよび第2側壁163bは、それぞれ、第2方向に対して略垂直に広がる略平面状である。第1側壁163aおよび第2側壁163bは、貫通孔163kの長辺に沿うように設けられる。
第3側壁163cと、第4側壁163dとは、第1方向に間隔をあけて並ぶ。第3側壁163cは、カバー163の第1方向における一方側に位置する。第4側壁163dは、カバー163の第1方向における他方側に位置する。第3側壁163cおよび第4側壁163dは、それぞれ、第1方向に対して垂直に広がる平面状である。第3側壁163cの第2方向における一方側の端部は、第1側壁163aの第1方向における一方側の端部と接続されている。第3側壁163cの第2方向における他方側の端部は、第2側壁163bの第1方向における一方側の端部と接続されている。第4側壁163dの第2方向における一方側の端部は、第1側壁163aの第1方向における他方側の端部と接続されている。第4側壁163dの第2方向における他方側の端部は、第2側壁163bの第1方向における他方側の端部と接続されている。
2つの延出部163eは、第1方向において間隔をあけて並ぶ。2つの延出部のうちの一方の延出部163eは、第1側壁163aの第1方向における一方側の端部から、第2方向の一方側に延びる。2つの延出部のうちの他方の延出部163eは、第1側壁163aの第1方向における他方側の端部から、第2方向の一方側に延びる。各延出部163eは、第3方向に対して垂直に広がる平面部を有する。
各延出部163eには、貫通孔163fが設けられる。貫通孔163fは、延出部163eの平面部を第3方向に貫通する。
第1溝163gは、第2側壁163bの第1方向における中央部に位置する。第1溝163gは、第2側壁163bの第3方向における一方側に位置する。第1溝163gは、第2側壁163bを第2方向に貫通する。第1溝163gの第3方向における一方側は開放されている。第1溝163gの内面は、第3方向における他方側に向かうにつれて、第1方向における幅が狭くなる。
第3溝163iは、第1側壁163aの第1方向における中央部に位置する。第3溝163iは、第1側壁163aの第3方向における一方側に位置する。第3溝163iは、第1側壁163aを第2方向に貫通する。第3溝163iの第3方向における一方側は開放されている。第3溝163iの内面は、第3方向における他方側に向かうにつれて、第1方向における幅が狭くなる。第3溝163iは、第2方向に視たときに、第1溝163gと重なる。
2つの第2溝163hは、第1側壁163aに位置する。2つの第2溝163hは、間に第3溝163iを挟んで互いに反対側に位置する。第2各溝163hは、第1側壁163aを第2方向に貫通する。各第2溝163hの第3方向における一方側は開放されている。各第2溝163hの内面は、第2方向に視たときに矩形状である。
2つの平面部163jは、第3方向に対して垂直に広がる。2つの平面部のうちの一方の平面部163jは、第1側壁163aの第3方向における他方側の端部から、貫通孔163kの内方側に向かって延びる。2つの平面部のうちの他方の平面部163jは、第2側壁163bの第3方向における他方側の端部から、貫通孔163kの内方側に向かって延びる。カバー163の第2方向における一方側に位置する平面部163jの、第3溝163iを挟んで互いに反対側の2つの位置には、それぞれ、第2バネ座163mが設けられる。カバー163の第2方向における他方側に位置する平面部163jの、第1溝163gを挟んで互いに反対側の2つの位置には、それぞれ、第2バネ座163mが設けられる。第3方向に視たとき、4つの第2バネ座163mは、貫通孔163kを取り囲む仮想上の長方形の頂点にそれぞれ位置する。
バー163nは、第4側壁163dよりも第1方向の一方側に位置する。バー163nは、第2方向に延びる。バー163nの第2方向の一方側の端部は、第1側壁163aの第3方向の一方側の端部に接続される。バー163nの第2方向の他方側の端部は、第2側壁163bの第3方向の一方側の端部に接続される。
<1-4-2.ドロワ側ホルダの構成>
次に、ドロワ側ホルダ162の構成について、図7および図9を参照して説明する。図7は、ドロワ側ホルダ162と、ドロワ側コネクタ161と、ネジ198との斜視図である。図9には、ドロワ側ホルダ162を図7とは異なる方向から視たときの斜視図が含まれている。
ドロワ側ホルダ162は、概ね矩形の箱状である。ドロワ側ホルダ162は、第1壁部162aと、第2壁部162bと、仕切り板162cと、誘い込み部162dと、角筒部162eと、第1突起162fと、第2突起162gと、第3突起162hと、ネジ孔部162iと、第1バネ座(図示省略)と、第1接触面162jと、貫通孔162kと、第1平坦面162mと、第2平坦面(図示省略)とを有する。
2つの第1壁部162aは、第2方向に間隔をあけて並ぶ。第1壁部162aは、第2方向に対して垂直に広がる。2つの第1壁部162a,162aは、互いに平行に位置する。
2つの第2壁部162bは、第1方向に間隔をあけて並ぶ。第2壁部162bは、第1方向に対して垂直に広がる。2つの第2壁部162bは、互いに平行に位置する。第1壁部162aと、第2壁部162bとで、角筒状の箱体が形成されている。箱体の内部には、箱体を第3方向に区画する仕切り板162cが位置する。仕切り板162cは、第3方向に対して垂直に広がる。
仕切り板162cの中央部には、貫通孔162kが位置する。貫通孔162kは、仕切り板162cを第3方向に貫通する。貫通孔162kは、第3方向に視たときに、第1方向に沿う一対の長辺と、第2方向に沿う一対の短辺とを有する矩形状である。
2つの誘い込み部162dは、第1方向に間隔をあけて互いに平行に設けられる。一方の誘い込み部162dは、第1方向における一方側の第2壁部162bの外表面に位置する。一方の誘い込み部162dは、第3方向に延びる筒状である。他方の誘い込み部162dは、第1方向における他方側の第2壁部162bの内表面に位置する。他方の誘い込み部162dは、第3方向に延びる筒状である。誘い込み部162dの第3方向の一方側の端部は、閉塞されている。誘い込み部162dの第3方向の他方側の端部は、開放されている。
4つの角筒部162eは、第1壁部162aから箱体の外方側に向かって第2方向に突出する。4つの角筒部のうちの1つの角筒部162eは、第2方向における一方側の第1壁部162aの、第1方向における中央部よりも第1方向の一方側寄りの位置から、第2方向の一方側に向かって突出する。4つの角筒部のうちの他の1つの角筒部162eは、第2方向における一方側の第1壁部162aの、第1方向における中央部よりも第1方向の他方側寄りの位置から、第2方向の一方側に向かって突出する。4つの角筒部のうちの他の1つの角筒部162eは、第2方向における他方側の第1側壁部162aの、第1方向における中央部よりも第1方向の一方側寄りの位置から、第2方向の他方側に向かって突出する。4つの角筒部のうちの他の1つの角筒部162eは、第2方向における他方側の第1側壁部162aの、第1方向における中央部よりも第1方向の他方側寄りの位置から、第2方向の他方側に向かって突出する。4つの角筒部162eは、第3方向に視たときに、仮想上の長方形の頂点にそれぞれ配置される。角筒部162eは、第3方向の中途部において仕切り板162cによって区画されている。角筒部162eの、仕切り板162cよりも第3方向の他方側は、後述するコイルスプリング164が収容されるバネ室となっている。角筒部162e内の、仕切り板162cの第3方向の他方側の面には、第1バネ座が位置する。
第1方向の一方側に位置する2つの角筒部162eの、第3方向の一方側の端部からは、箱体の外方側に向かって、第1接触面162jが延びている。第1接触面162jは、角筒部162eの第3方向の一方側の端面と連続する平面である。第1接触面162jは、第3方向に対して垂直な平面である。
第1突起162fは、第2方向の他方側の第1壁部162aから、箱体の外方側に向かって突出する。第1突起162fは、第2方向に延びている。第1突起162fを、第2方向に垂直な断面で切ったときの形状は、第3方向の一方側が開放されたU字状である。
第3突起162hは、第2方向の一方側の第1壁部162aから、箱体の外方側に向かって突出する。第3突起162hは、第2方向に延びている。第3突起162hを、第2方向に垂直な断面で切ったときの形状は、第3方向の一方側が開放されたU字状である。
第2突起162gは、第2方向の一方側に位置する2つの角筒部162eの壁面から、箱体の外方側に向かって突出する。2つの第2突起162gは、第2方向に延びている。
2つのネジ孔部162iは、仕切り板162cの、貫通孔162kを挟んで互いに反対側の位置に位置する。ネジ孔部162iは、貫通孔162kを間に挟んで、第1方向に並んで配置される。ネジ孔部162iは、第3方向に延びる円筒状であり、内周面に雌ネジを有する。ネジ孔部162iの第3方向の一方側は閉塞されている。ネジ孔部162iの第3方向の他方側は開放されている。
第1平坦面162mは、2つの誘い込み部162dのそれぞれの第2方向の一方側の外表面に位置する。第1平坦面162mは、第2方向に対して垂直に広がる平面状である。第1平坦面162mは、周辺の領域よりも第2方向の一方側に突出する。
第2平坦面は、2つの誘い込み部162dのそれぞれの第2方向の他方側の外表面に位置する。第2平坦面は、第2方向に対して垂直に広がる平面状である。第2平坦面は、周辺の領域よりも第2方向の他方側に突出する。
<1-4-3.ドロワ側コネクタの構成>
次に、ドロワ側コネクタ161の構成について、図7および図9を参照して説明する。図9には、ドロワ側コネクタ161を図7とは異なる方向から視たときの斜視図が含まれている。
ドロワ側コネクタ161は、雌型端子部161aと、箱部161bと、フランジ部161cと、一対の孔部161dと、嵌合部161eとを有する。
雌型端子部161aは、箱部161b内に位置する。雌型端子部161aには、複数の端子が、第3方向に視たときに平面的に配列される。具体的には、本実施形態の雌型端子部161aにおいては、2つの端子が第2方向に並ぶとともに、5つの端子が第1方向に並んでいる。
箱部161bは、第1方向に沿う2つの長辺と、第2方向に沿う2つの短辺とを有する。箱部161bの2つの長辺は、第2方向に間隔をあけて互いに平行に位置する。箱部161bの2つの短辺は、第1方向に間隔をあけて互いに平行に位置する。箱部161bは、第3方向に延びる角筒状である。箱部161bの長辺の内表面に、雌型端子部161aが位置する。
フランジ部161cは、箱部161bの2つの短辺のそれぞれから、箱部161bの外方側に向かって延びる。フランジ部161cは、第3方向に対して垂直に広がる。フランジ部161cの中央部には、フランジ部161cを第3方向に貫通する孔部161dが位置する。孔部161dは、2つのフランジ部161cのそれぞれに設けられる。孔部161dは、ドロワ側ホルダ162のネジ孔部162iに対応する位置に設けられる。
嵌合部161eは、箱部161bよりも第3方向の一方側において、第3方向の一方側に突出する。嵌合部161eは、第3方向の一方側から視たときに、概ね矩形状である。嵌合部161eは、ドロワ側ホルダ162の貫通孔162kに嵌まる形状である。
<1-4-4.コイルスプリングの構成>
次に、コイルスプリング164の構成について、図6および図8を参照して説明する。コイルスプリング164は、金属線が螺旋状に巻かれた弾性部材である。コイルスプリング164は、カバー163と、ドロワ側ホルダ162との間に位置する。コイルスプリング164は、第3方向に伸縮可能である。また、コイルスプリング164は、螺旋の径方向に撓むことが可能である。コイルスプリング164は、第1状態と、第2状態とに、変位可能である。第1状態のとき、コイルスプリング164の第3方向における長さは、第1長さである。第2状態のとき、コイルスプリング164の第3方向における長さは、第1長さよりも短い第2長さである。後述するように、コイルスプリング164は、ドロワ側ホルダ162の第1バネ座に、第3方向の一端が接続され、カバー163の第2バネ座163mに、第3方向の他端が接続される。
<1-4-5.ドロワフレームの構成>
次に、ドロワフレーム12の細部の構成について、図9を参照して説明する。ドロワフレーム12は、ドロワ側接続部16の取り付けに関する構成として、孔部12aと、4つの第2接触面12bと、2つのネジ孔部12cとを有する。
孔部12aは、ドロワ側接続部16の端子から延びる配線を通過させるための貫通孔である。孔部12aは、ドロワ側コネクタ161の嵌合部161eが嵌まる形状を有する。
第2接触面12bは、第3方向に対して垂直に広がる平面である。第2接触面12bは、第2接触面12bを取り囲む周辺の領域よりも第3方向の他方側に突出する。第2接触面12bは、第3方向に視たときに、孔部12aを取り囲むように4つ設けられる。第1方向に並ぶ2つの第2接触面12bよりも第1方向の一方側には、一方のネジ孔部12cが位置する。第1方向に並ぶ2つの第2接触面12bよりも第1方向の他方側には、他方のネジ孔部12cが位置する。ネジ孔部12cは、第3方向に延びる円筒状である。ネジ孔部12cは、ネジ孔部12cの内周面に雌ネジを有する。ネジ孔部12cは、カバー163の貫通孔163fに対応する位置に位置する。
<1-5.ドロワ側接続部の各部の組み付け構成>
以下では、ドロワ側コネクタ161、ドロワ側ホルダ162、カバー163、コイルスプリング164、ドロワフレーム12、およびネジ198,199が組み付けられる際の様子について、図8および図9を参照して説明する。図8は、ドロワ側接続部16の一部の分解斜視図である。図9は、図8とは異なる方向に視たときの、ドロワ側接続部16の分解斜視図である。
まず初めに、第3方向の他方側からドロワ側コネクタ161が、ドロワ側ホルダ162に取り付けられる。この際、ドロワ側コネクタ161の嵌合部161eが、ドロワ側ホルダ162の貫通孔162kに挿入される。このとき、第3方向において、ネジ孔部162iと、孔部161dとが重なる。この状態で、第3方向の他方側から、ネジ198の軸部が、孔部161dに挿入されるとともに、ネジ孔部162iに締め付けられる。ネジ198の軸部は、ネジ孔部162iの雌ネジに対応する雄ネジを有する。このようにして、ドロワ側コネクタ161が、ドロワ側ホルダ162に対して取り付けられる。
続いて、4つのコイルスプリング164の第3方向における一方側の端部が、ドロワ側ホルダ162の4つの第1バネ座に、取り付けられる。この状態で、ドロワ側コネクタ161と、ドロワ側ホルダ162と、コイルスプリング164とを合わせたものが、カバー163に組み付けられる。詳細には、4つのコイルスプリング164の第3方向における他方側の端部が、カバー163の第2バネ座163mに、取り付けられる。この際、ドロワ側ホルダ162の第1壁部162aおよび第2壁部162bは、カバー163のバー163nよりも第3方向の他方側に位置する。これにより、ドロワ側ホルダ162の箱体がバー163nに接触することにより、ドロワ側ホルダ162がカバー163から脱落し難くなる。
続いて、ドロワ側コネクタ161と、ドロワ側ホルダ162と、カバー163と、コイルスプリング164とを合わせたものが、ドロワフレーム12に組み付けられる。詳細には、ドロワ側コネクタ161と、ドロワ側ホルダ162と、カバー163と、コイルスプリング164とを合わせたものが、カバー163を第3方向の他方側に向けた状態で、ドロワフレーム12のドロワ側接続部16が接続される領域に重ね合わされる。この際、カバー163の貫通孔163fと、ドロワフレーム12のネジ孔部12cとが、第3方向において重なる。この状態で、ネジ199の軸部が、カバー163の貫通孔163fに挿入されるとともに、ドロワフレーム12のネジ孔部12cに締め付けられる。ネジ199の軸部は、雄ネジをネジ199の軸部の外周面に有する。雄ネジは、ネジ孔部12cの雌ネジに対応する。このようにして、カバー163が、間にドロワ側ホルダ162およびコイルスプリング164を挟んだ状態で、ドロワフレーム12に取り付けられる。
この状態において、ドロワ側コネクタ161は、第3方向に視たときに、カバー163の貫通孔163k内に位置する。また、第1突起162fは、第1溝163g内に位置する。第1突起162fは、第1溝163gに対し、第1方向に間隙を有する。また、2つの第2突起のうちの第1方向の一方側の162gは、2つの第2溝のうちの第1方向の一方側の163h内に位置する。また、2つの第2突起のうちの第1方向の他方側の162gは、2つの第2溝のうちの第1方向の他方側の163h内に位置する。第2突起162gは、第2溝163hに対し、第1方向に間隙を有する。また、第3突起162hは、第3溝163i内に位置する。第3突起162hは、第3溝163iに対し、第1方向に間隙を有する。さらに、第1接触面162jは、第3方向において、第2接触面12bと対向する。
<1-6.ドロワ側接続部の動き>
以下では、上述のように組み付けられた状態のドロワ側接続部16の動きについて、説明する。
ドロワ側接続部16において、コイルスプリング164は、ドロワ側ホルダ162とカバー163との間で、自然長よりも伸張した状態に保たれる。よって、ドロワ側ホルダ162は、カバー163に対して、第3方向の他方側に常に加圧されている。しかしながら、第1突起162fが第1溝163gに囲まれた範囲内でしか移動しないこと、並びに、第3突起162hが第3溝163iに囲まれた範囲内でしか移動しないことにより、ドロワ側コネクタ161およびドロワ側ホルダ162は、本体側接続部65と非接触の状態において、第3方向における位置が一定の位置とされる。この際、第1突起162fのU字の凸部が、溝163gの第3方向の他方側の端部(先細り側の端部)に接触する。また、第3突起162hのU字の凸部が、溝163iの第3方向の他方側の端部(先細り側の端部)に接触する。これにより、ドロワ側コネクタ161およびドロワ側ホルダ162の第3方向における位置が、精度よく定まっている。
ただし、コイルスプリング164は、第3方向の一方側にさらに伸張することが可能な状態に保持される。このため、ドロワ側コネクタ161に本体側コネクタ651が接触することに起因してドロワ側コネクタ161に外力が加わると、コイルスプリング164が変形することに伴って、ドロワ側コネクタ161およびドロワ側ホルダ162の位置が、第3方向ならびに第1方向および第2方向に、変位可能である。
また、ドロワ側接続部16において、第1突起162fの外表面と、第1溝163gの内面との間には、第1方向に間隙が設けられている。また、第1方向の一方側の第2突起162gの外表面と、第1方向の一方側の第2溝163hの内面との間には、第1方向に間隙が設けられている。また、第1方向の他方側の第2突起162gの外表面と、第1方向の他方側の第2溝163hの内面との間には、第1方向に間隙が設けられている。よって、ドロワ側コネクタ161に本体側コネクタ651が接触することに起因してドロワ側コネクタ161に外力が加わった場合、ドロワ側コネクタ161は、カバー163に対して第1方向に移動可能である。ただし、第1突起162fが第1溝163g内でしか移動しないこと、および、第2突起162gが第2溝163h内でしか移動しないことにより、ドロワ側コネクタ161およびドロワ側ホルダ162の第1方向への移動範囲が規制される。そのため、ドロワ側ホルダ162の動きを安定化させることができる。
また、ドロワ側ホルダ162の第1平坦面162mと第2平坦面との間の第2方向における距離L1は、カバー163の第1側壁163aの内表面と第2側壁163bの内表面との間の第2方向における距離L2よりも、短い(L1<L2)。よって、ドロワ側コネクタ161に本体側コネクタ651が接触すること等に起因してドロワ側コネクタ161に外力が加わった場合、ドロワ側コネクタ161は、カバー163に対して第2方向に移動可能である。ただし、ドロワ側ホルダ162の第1平坦面162mおよび第2平坦面がカバー163の第1/第2側壁の内表面に接触する位置までしか移動しないことにより、ドロワ側コネクタ161およびドロワ側ホルダ162の第2方向への移動範囲が規制される。
さらに、ドロワ10が筐体61の内部空間610にセットされて装着位置に配置された状態のとき、コイルスプリング164が余裕代の分だけ、伸張する。そうすると、ドロワ側ホルダ162の第1接触面162jと、ドロワフレーム12の第2接触面12bとが、接触する。これにより、コイルスプリング164に過剰な負荷が掛かってしまうことを防止できる。
<1-7.ドロワ側接続部と本体側接続部との接続時の動き>
以下では、ドロワ側接続部16と本体側接続部65との接続時の動きについて、説明する。
ドロワ側接続部16と本体側接続部65とが接続されるとき、初めに、本体側接続部65の2つの突起のうちの一方の突起653が、ドロワ側接続部16の2つの誘い込み部のうちの一方の誘い込み部162dの中に案内される。また、本体側接続部65の2つの突起のうちの他方の突起653が、ドロワ側接続部16の2つの誘い込み部のうちの他方の誘い込み部162dの中に案内される。このとき、本体側接続部65とドロワ側接続部16との位置関係に誤差があったとしたら、ドロワ側接続部16のドロワ側コネクタ161およびドロワ側ホルダ162が、ドロワフレーム12およびカバー163に対して移動する。これにより、本体側接続部65とドロワ側接続部16との位置関係が調整される。さらにドロワ10が装着位置に近づくと、ドロワ側コネクタ161の内部に本体側コネクタ651が挿入される。こうして、ドロワ側コネクタ161の端子と、本体側コネクタ651の端子とが、接続される。
<1-8.ドロワおよび排紙ユニットの位置決め構造>
以下では、ドロワ10および排紙ユニット66の位置決めに関する構造について、図10から図14を参照して詳細に説明する。図10は、ドロワ10および基準シャフト67を第4方向の一方側から視た様子を示す図である。図11は、ドロワ10および基準シャフト67を第1方向の一方側から視た様子を示す図である。図12は、ドロワ10および基準シャフト67を第1方向に垂直な断面で切ったときの断面図である。図13は、排紙ユニット66および基準シャフト67を第4方向の他方側から視た様子を示す図である。図14は、排紙ユニット66および基準シャフト67を第1方向の一方側から視た図である。
<1-8-1.ドロワの位置決め構造>
画像形成装置100の画像形成装置本体60は、ドロワ10の位置決めに関連する部材として、基準シャフト67および凹部133を有する。
基準シャフト67は、筐体61内に配置される。基準シャフト67は、第1方向に延びる略円柱状の部材である。基準シャフト67は、排紙ユニット66よりも第5方向の一方側に位置する。図10に示すように、基準シャフト67の第1方向における一方側の端部は、筐体61の2つのサイドフレームのうちの第1方向における一方側のサイドフレーム611に固定される。また、基準シャフト67の第1方向における他方側の端部は、筐体61の2つのサイドフレームのうちの第1方向における他方側のサイドフレーム611に固定される。
図10に示すように、凹部133は、ドロワ10の挿入方向の下流側の表面に位置する。すなわち、図11に示すように、凹部133は、ドロワ10の第4方向の一方側の外表面から、第4方向の他方側に向かって凹む。凹部133は、ドロワ10の第1方向における両側に2つ並んで設けられる。
ドロワ10が筐体61の内部空間610に挿入されてドロワ10が装着位置に配置されたとき、ドロワ10の凹部133に、基準シャフト67が嵌まり込む。ドロワ10が筐体61の内部空間610に収納されて装着位置に配置されている間、凹部133は基準シャフト67を押圧する。これにより、ドロワ10が装着位置において位置決めされる。なお、図10に示すように、ドロワの凹部133は、基準シャフト67の第1方向における中央部よりも外方側で、基準シャフト67を押圧するため、基準シャフト67が撓み難くなっている。
<1-8-2.排紙ユニットの位置決め構造>
取付部699は、本体側接続部65を排紙ユニット66および基準シャフト67に対して取り付ける構造体である。取付部699も、ドロワ10および排紙ユニット66の位置決めに関連している。
上述した排紙ユニット66は、筐体61の内部空間610において、筐体61の一対のサイドフレーム611の間に位置する。排紙ユニット66は、筐体61の第4方向の一方側の端部に位置する。
図13に示すように、排紙ユニット66の第5方向の他方側の端部は、ボルト等の締結部材613を用いて、筐体61に締結される。また、排紙ユニット66には、取付部699が固定される。その結果、排紙ユニット66の第5方向の一方側の端部に、取付部699が配置される。取付部699は、排紙ユニット66の第4方向における他方側の壁部に沿うようにして設けられる。取付部699は、排紙ユニット66の第1方向における中央の位置に対して、第1方向の一方側にオフセットして配置される。
図13および図14に示すように、取付部699は、第5方向に延びる。取付部699は、第5方向における一方側の端部に、当該一方側が開放された溝699aを有する。溝699aは、取付部699を第1方向に貫通する。溝699aは、基準シャフト67に第5方向の他方側から組み付けられる。これにより、取付部699の溝699aに、基準シャフト67が挿入される。その結果、排紙ユニット66と基準シャフト67との間が取付部699により接続される。取付部699は、本体側接続部65の一部に設けられる。換言すれば、取付部699に本体側接続部65が支持されている。これにより、本体側接続部65が、排紙ユニット66の下端に支持されている。結果として、排紙ユニット66の下端は、取付部699を介して、基準シャフト67に支持される。
このように、本実施形態の排紙ユニット66は、第5方向の他方側の端部だけではなく、第5方向の一方側の端部も支持されるので、精度よく位置決めされる。さらに、このように精度よく位置決めされた排紙ユニット66に取り付けられている本体側接続部65に、ドロワ側接続部16が接続されることで、ドロワ側コネクタ161の位置決めの精度も向上する。
別の観点で見ると、本体側接続部65は、取付部699を介して、基準シャフト67に対して支持される。また、ドロワ側接続部16も、基準シャフト67に対して支持される。このように、本体側接続部65およびドロワ側接続部16が、共通の基準シャフト67に対して支持されるので、本体側コネクタ651とドロワ側コネクタ161との位置決めの精度が向上する。
<1-9.筐体とドロワとの位置関係>
以下では、筐体61とドロワ10との相対的な位置関係について、主として図15および図16を参照して説明する。図15は、画像形成装置100が第1の状態にあるときの、本体側コネクタ651およびドロワ側コネクタ161の様子を示す断面図である。図16は、画像形成装置100が第2の状態にあるときの、本体側コネクタ651およびドロワ側コネクタ161の様子を示す断面図である。
画像形成装置100は、筐体61とドロワ10との相対的な位置関係として、第1の状態と、第2の状態と、第3の状態とをとることができる。すなわち、ユーザが現像カートリッジ14を装着したドロワ10を筐体61にセットする過程で、画像形成装置100は、第3の状態から第1の状態に遷移し、続いて第1の状態から第2の状態に遷移する。逆に言えば、ユーザがドロワ10を筐体61から取り外す過程で、画像形成装置100は、第2の状態から第1の状態に遷移し、続いて第1の状態から第3の状態に遷移する。
詳細には、図2に示すように、筐体61の一対のサイドフレーム611は、内表面にガイドレール611aを有する。ガイドレール611aは、概して第4方向に延び、第4方向の下流側の端部において、第3方向へと若干量だけ伸びる。ドロワ10の一対の側板132は、外表面に、ガイドレール611aに対応するコロ(図示省略)を有する。コロは、側板132に対して回転可能に設けられる。ドロワ10のコロを、筐体61のガイドレール611aに沿って第4方向の一方側へ動かすことにより、筐体61とドロワ10とを、第3の状態から第1の状態へと遷移させることができる。また、筐体61の挿入方向の下流側において、ドロワ10のコロを、筐体61のガイドレール611aに沿って第3方向の一方側に動かすことにより、筐体61とドロワ10とを、第1の状態から第2の状態へと遷移させることができる。
<1-9-1.第1の状態>
画像形成装置100は、第1の状態のとき、筐体61の内部空間610にドロワ10が収容され、かつ、フロントカバー62が開位置の状態である。ユーザがフロントカバー62を開位置まで回動し、フロントカバー62により開放された開口よりドロワ10を挿入方向に押し込むことにより、画像形成装置100を、第1の状態にすることができる。すなわち、ユーザがドロワ10に掛ける操作荷重によって、第3の状態から第1の状態まで遷移させることができる。
第1の状態のとき、基準シャフト67は凹部133の入り口付近に軽く接触した状態である。すなわち、基準シャフト67は凹部133に完全には嵌まり込んでいない状態である。
図15は、画像形成装置100が第1の状態にあるときの、本体側コネクタ651およびドロワ側コネクタ161の様子を示す断面図である。図15は、ドロワ側コネクタ161の中心を通り、かつ第1方向に垂直な断面で切ったときの、本体側コネクタ651およびドロワ側コネクタ161の様子を示している。この状態のとき、本体側コネクタ651と、ドロワ側コネクタ161とは、接触している状態である。詳細には、ドロワ側コネクタ161の各端子が、本体側コネクタ651に設けられた対応する各端子に接触している状態である。
図15に示した状態のとき、ドロワ側コネクタ161が本体側コネクタ651に接触することに起因して、ドロワ側ホルダ162に、第3方向の一方側に向かう外力が加わる。これに伴い、コイルスプリング164が、外力が加わっていない場合と比べて、伸張される。このときのコイルスプリング164の長さは、第1長さよりも短くかつ第2長さよりも長い。したがって、この状態において、ドロワ側ホルダ162の第1接触面162jと、ドロワフレーム12の第2接触面12bとは、接触しない。よって、ユーザがドロワ10の押し込み操作で加えた操作荷重によりコイルスプリング164等に無理な負荷が掛かってしまうことを抑制できる。
<1-9-2.第2の状態>
画像形成装置100が第2の状態のとき、筐体61の内部空間610にドロワ10が収容され、かつ、フロントカバー62が閉位置の状態である。すなわち、このときドロワ10は装着位置にある。ユーザがドロワ10を挿入方向に押し込んで第1の状態とした後に、フロントカバー62を開位置から閉位置にまで回動することにより、画像形成装置100を第2の状態にすることができる。すなわち、フロントカバー62によりドロワ10に掛けられる荷重によって、第1の状態から第2の状態にまで遷移させることができる。
詳細には、フロントカバー62の内方側にはリンク機構(図示省略)が設けられている。フロントカバー62が開位置から閉位置にまで回動すると、リンク機構が作用することにより、ドロワ10が、ユーザにより加えられる操作荷重以上の力で、挿入方向に押し込まれる。これにより、ドロワ10が、ガイドレール611aの下流側の形状(第3方向に延びる形状)に沿って、第3方向に沈み込む。これにより、画像形成装置100が、第2の状態となる。
第2の状態のとき、基準シャフト67は凹部133に完全に嵌まり込んでいる状態である。すなわち、凹部133の壁面は、基準シャフト67の周面に押しつけられている。
図16は、画像形成装置100が第2の状態にあるときの、本体側コネクタ651およびドロワ側コネクタ161の様子を示す断面図である。図16は、ドロワ側コネクタ161の中心を通り、かつ第1方向に垂直な断面で切ったときの、本体側コネクタ651およびドロワ側コネクタ161の様子を示している。この状態のとき、本体側コネクタ651と、ドロワ側コネクタ161とは、第1の状態のときよりも深く(広い面積で)接触している状態である。詳細には、ドロワ側コネクタ161の各端子が、本体側コネクタ651に設けられた対応する端子に接触している状態である。
図16に示した状態のとき、リンク機構の作用に起因して、ドロワ側ホルダ162に、第3方向の一方側に向かう外力が加わる。これに伴い、コイルスプリング164が、第3方向において第1長さとなる。この状態において、ドロワ側ホルダ162の第1接触面162jと、ドロワフレーム12の第2接触面12bとが接触可能である。よって、ドロワ10に加えられた操作荷重等によりコイルスプリング164等に無理な負荷が掛かってしまうことを抑制できる。
<1-9-3.第3の状態>
画像形成装置100が第3の状態のとき、筐体61の内部空間610にドロワ10が部分的に収容され、かつ、フロントカバー62が開位置の状態である。すなわち、このときドロワ10は離脱位置にある。ユーザがフロントカバー62を開位置まで回動し,フロントカバー62により開放された開口から、ドロワ10を挿入方向とは反対側に引き出すことにより、画像形成装置100を、第3の状態にすることができる。第3の状態にあるとき、ドロワ10には、ユーザからの操作荷重が掛かっていない状態である。
第3の状態のとき、基準シャフト67は凹部133には接触せずに離間している状態である。
第3の状態のとき、コイルスプリング164の長さは第2長さよりも短い。コイルスプリング164の長さが第2長さ以下のとき、ドロワ側ホルダ162の第1接触面162jと、ドロワフレーム12の第2接触面12bとは、接触しない。したがって、この状態において、ドロワ側ホルダ162の第1接触面162jと、ドロワフレーム12の第2接触面12bとは、接触せず、第1の状態および第2の状態のときよりも大きく離間している。よって、第3の状態において、仮に画像形成装置100に振動や衝撃等が加わったとしても、ドロワ側接続部16を構成する部材に無理な負荷が掛かってしまうことがない。
<2.まとめ>
以上に示したように、本実施形態のドロワ10は、感光体ドラム11と、ドロワフレーム12と、ドロワ側コネクタ161と、ドロワメモリ13と、ドロワ側ホルダ(ホルダ)162とを備える。ドロワ側ホルダ162は、ドロワフレーム12に対して、ドロワ側コネクタ161の複数の端子の並ぶ方向に移動可能である。別の観点で見れば、ドロワ側ホルダ162は、ドロワフレーム12に対して、ドロワ10が画像形成装置本体60へ装着される方向(第3方向)と交差する方向(第1方向および第2方向)に移動可能である。さらに別の観点で見れば、ドロワ側ホルダ162は、ドロワフレーム12に対して第1方向、または、第1方向と交差する方向の少なくともいずれか一方に移動可能である。これにより、ドロワ側コネクタ161と、本体側コネクタ651と、の位置関係に誤差があったとしても、ドロワ側コネクタ161と、本体側コネクタ651とを、容易に接続することができる。
また、本実施形態のドロワ10においては、ドロワ側ホルダ162は、ドロワフレーム12に対して、第1方向および第2方向に交差する第3方向に移動可能である。これにより、ユーザの操作荷重を吸収して、ドロワ側コネクタ161および本体側コネクタ651に掛かる負荷を小さくして両者を接続することができる。
また、本実施形態のドロワ10は、ドロワ側ホルダ162を、第3方向に加圧するコイルスプリング(弾性部材)164を備える。これにより、コイルスプリング164が弾性変形することで、ドロワ側コネクタ161に大きな負荷が掛かってしまうことを抑制できる。また、コイルスプリング164の、軸方向に伸縮し易く、かつ径方向に撓み易い特性により、ドロワ側コネクタ161を、第3方向に移動し易く、かつ第3方向に垂直な方向にも移動し易くすることができる。
また、本実施形態のドロワ10は、4つ(複数)のコイルスプリング164を有する。これにより、コイルスプリング164が1つの場合よりも、ドロワ側コネクタ161の姿勢を安定させることができる。
また、本実施形態のドロワ10は、カバー163を有する。カバー163は、ドロワ側ホルダ162の外周を覆う。カバー163は、ドロワフレーム12に固定される。ドロワ側ホルダ162は、第3方向において、ドロワフレーム12とカバー163の間に位置する。これにより、ドロワ側ホルダ162をドロワフレーム12に取り付けることができる。
また、本実施形態のドロワ10においては、ドロワ側ホルダ162がドロワフレーム12に対して第1方向に移動した場合に、ドロワ側ホルダ162はカバー163と接触する。これにより、ドロワ側ホルダ162の第1方向の移動範囲を、カバー163により制限することができる。
また、本実施形態のドロワ10においては、ドロワ側ホルダ162がドロワフレーム12に対して第2方向に移動した場合に、ドロワ側ホルダ162はカバー163と接触する。これにより、ドロワ側ホルダ162の第2方向の移動範囲を、カバー163により制限することができる。
また、本実施形態のドロワ10においては、ドロワ側ホルダ162は第2方向に延びる第1突起(突起)162fを有する。カバー163は、第1溝(溝)163gを有する。第1方向における第1溝163gの長さは、第1方向における第1突起162fの長さよりも大きい。カバー163がドロワフレーム12に固定された状態において、第1突起162fは、第1溝163gの内部に位置する。これにより、第1突起162fが第1溝163gの内部でしか移動しないことにより、ドロワ側ホルダ162の第1方向の移動範囲を制限することができる。
また、本実施形態のドロワ10においては、ドロワ側ホルダ162は、第1平坦面162mと、第2平坦面とを有する。カバー163は、第1側壁163aと、第2側壁163bとを有する。ドロワ側ホルダ162がドロワフレーム12に対して第2方向におけるドロワ側ホルダ162の一方側に向けて移動した場合に、第1平坦面162mが、カバー163の第1側壁163aと接触する。ドロワ側ホルダ162がドロワフレーム12に対して第2方向におけるドロワ側ホルダ162の他方側に向けて移動した場合に、第2平坦面が、カバー163の第2側壁163bと接触する。これにより、ドロワ側ホルダ162の第2方向の移動範囲を制限することができる。
以上に本開示の好適な実施形態について説明した。しかしながら、本開示はこれに限るものではなく、上述した実施形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
<3.変形例>
上記の実施形態では、各色の現像カートリッジ14が、共通のドラムカートリッジとしてのドロワ10に装着されていた。しかしながら、これに代えて、ドラムカートリッジと現像カートリッジとが対をなした状態で、各色のカートリッジの対(プロセスカートリッジ)が個別にドロワに装着されることにしてもよい。
上記の実施形態では、ドロワ側接続部16が備えるドロワ側コネクタ161は、雌型コネクタ端子を有するものとした。しかしながら、これに代えて、ドロワ側コネクタが雄型コネクタ端子を有することにしてもよい。その場合、本体側コネクタが雌型コネクタ端子を有するものとすればよい。
上記の実施形態では、ドロワ側コネクタ161には、複数の端子が、第1方向および第2方向に配列されているとした。しかしながら、これに限らず、複数の端子が、第1方向および第2方向の少なくともいずれかを成分に含む方向に配列されているとしてもよい。
第3突起162h、およびこれを収容する第3溝163iは、省略してもよい。
上記の実施形態では、弾性部材はコイルスプリング164であるとしたが、これに限定されない。上記に代えて、弾性部材を、板バネや、スポンジや、ゴム材等としてもよい。
ドロワ側コネクタ161に外力が掛かっていない状態において、第2方向に視たときに、第1突起162fが、第1溝163gの第1方向における中心位置に対してオフセットされて配置されていてもよい。
本願明細書中において、「記憶」とは、単に情報を中継するだけの一時的な記憶を含んでいてもよい。
また、画像形成装置の構成や、細部の形状については、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に変更してもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
10 ドロワ
11 感光体ドラム
12 ドロワフレーム
12a 孔部
12b 第2接触面
12c ネジ孔部
13 ドロワメモリ
14 現像カートリッジ
15 トナーメモリ
16 ドロワ側接続部
17 現像ローラ
60 画像形成装置本体
61 筐体
62 フロントカバー
63 転写ベルト
64 制御部
65 本体側接続部
66 排紙ユニット
67 基準シャフト
69 ヒンジ
100 画像形成装置
131A ベース板
131B ベース板
132 側板
133 凹部
161 ドロワ側コネクタ
161a 雌型端子
161b 箱部
161c フランジ部
161d 孔部
161e 嵌合部
162 ドロワ側ホルダ
162a 第1壁部
162b 第2壁部
162c 仕切り板
162d 誘い込み部
162e 角筒部
162f 第1突起
162g 第2突起
162h 第3突起
162i ネジ孔部
162j 第1接触面
162k 貫通孔
162m 第1平坦面
163 カバー
163a 第1側壁
163b 第2側壁
163c 第3側壁
163d 第4側壁
163e 延出部
163f 貫通孔
163g 第1溝
163h 第2溝
163i 第3溝
163j 平面部
163k 貫通孔
163m 第2バネ座
163n バー
164 コイルスプリング
198 ネジ
199 ネジ
610 内部空間
611 サイドフレーム
611a ガイドレール
613 締結部材
651 本体側コネクタ
652 本体側ホルダ
653 突起
699 取付部
699a 溝

Claims (27)

  1. 画像形成装置本体に使用するためのドロワであって、
    第1方向に延びるドラム軸について回転可能な感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムを保持するドロワフレームと、
    複数の端子を有するコネクタと、
    前記感光体ドラムに関する情報を記憶するドロワメモリであって、前記コネクタの前記複数の端子の少なくとも1つと電気的に接続可能なドロワメモリと、
    前記コネクタを保持するホルダであって、前記ドロワフレームの外表面に位置するホルダであり、前記ドロワフレームに対して前記コネクタの前記複数の端子の並ぶ方向に移動可能なホルダと、
    を備え
    前記ドロワは、前記ホルダの外周を覆うカバーであって、前記ドロワフレームに固定されるカバーを備え、
    前記ホルダは、前記ホルダの移動方向において、前記ドロワフレームと前記カバーの間に位置することを特徴とするドロワ。
  2. 画像形成装置本体に使用するためのドロワであって、
    第1方向に延びるドラム軸について回転可能な感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムを保持するドロワフレームと、
    端子を有するコネクタと、
    前記感光体ドラムに関する情報を記憶するドロワメモリであって、前記コネクタの前記端子と電気的に接続可能なドロワメモリと、
    前記コネクタを保持するホルダであって、前記ドロワフレームの外表面に位置するホルダであり、前記ドロワフレームに対して、前記ドロワが前記画像形成装置本体へ装着される装着方向と交差する方向に移動可能なホルダと、
    を備え
    前記ドロワは、前記ホルダの外周を覆うカバーであって、前記ドロワフレームに固定されるカバーを備え、
    前記ホルダは、前記ホルダの移動方向において、前記ドロワフレームと前記カバーの間に位置することを特徴とするドロワ。
  3. 画像形成装置本体に使用するためのドロワであって、
    第1方向に延びるドラム軸について回転可能な感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムを保持するドロワフレームと、
    端子を有するコネクタと、
    前記感光体ドラムに関する情報を記憶するドロワメモリであって、前記コネクタの前記端子と電気的に接続可能なドロワメモリと、
    前記コネクタを保持するホルダであって、前記ドロワフレームの外表面に位置するホルダであり、前記ドロワフレームに対して前記第1方向、または、前記第1方向と交差する方向の少なくともいずれか一方に移動可能なホルダと、
    を備え
    前記ドロワは、前記ホルダの外周を覆うカバーであって、前記ドロワフレームに固定されるカバーを備え、
    前記ホルダは、前記ホルダの移動方向において、前記ドロワフレームと前記カバーの間に位置することを特徴とするドロワ。
  4. 請求項1に記載のドロワであって、
    前記複数の端子は、前記第1方向に並ぶことを特徴とするドロワ。
  5. 請求項4に記載のドロワであって、
    前記複数の端子は、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶことを特徴とするドロワ。
  6. 請求項5に記載のドロワであって、
    前記第2方向は、前記第1方向と直交することを特徴とするドロワ。
  7. 請求項5または請求項6に記載のドロワであって、
    前記ホルダは、前記ドロワフレームに対して、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に移動可能であることを特徴とするドロワ。
  8. 請求項7に記載のドロワであって、
    前記第3方向は、前記第1方向および前記第2方向と直交することを特徴とするドロワ。
  9. 請求項7または請求項8に記載のドロワであって、
    前記ドロワは、前記ホルダを、前記第3方向に加圧する弾性部材をさらに備えることを特徴とするドロワ。
  10. 請求項9に記載のドロワであって、
    前記弾性部材は、前記第3方向に延びるコイルスプリングであることを特徴とするドロワ。
  11. 請求項9または請求項10に記載のドロワであって、
    複数の前記弾性部材を有することを特徴とするドロワ。
  12. 画像形成装置本体に使用するためのドロワであって、
    第1方向に延びるドラム軸について回転可能な感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムを保持するドロワフレームと、
    複数の端子を有するコネクタと、
    前記感光体ドラムに関する情報を記憶するドロワメモリであって、前記コネクタの前記複数の端子の少なくとも1つと電気的に接続可能なドロワメモリと、
    前記コネクタを保持するホルダであって、前記ドロワフレームの外表面に位置するホルダであり、前記ドロワフレームに対して前記コネクタの前記複数の端子の並ぶ方向に移動可能なホルダと、
    を備え、
    前記複数の端子は、前記第1方向および前記第1方向と交差する第2方向に並び、
    前記ホルダは、前記ドロワフレームに対して、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に移動可能であり、
    前記ドロワは、前記ホルダの外周を覆うカバーであって、前記ドロワフレームに固定されるカバーを備え、
    前記ホルダは、前記第3方向において、前記ドロワフレームと前記カバーの間に位置することを特徴とするドロワ。
  13. 請求項12に記載のドロワであって、
    前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第1方向に移動した場合に、前記ホルダは、前記カバーと接触することを特徴とするドロワ。
  14. 請求項12または請求項13に記載のドロワであって、
    前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第2方向に移動した場合に、前記ホルダは前記カバーと接触することを特徴とするドロワ。
  15. 請求項12から請求項14のいずれか一項に記載のドロワであって、
    前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第3方向に移動した場合に、前記ホルダは、前記カバーと接触することを特徴とするドロワ。
  16. 請求項15に記載のドロワであって、
    前記ドロワは、前記ホルダを、前記第3方向に押圧する弾性部材であって、前記第3方向において前記ホルダと前記カバーの間に位置する弾性部材をさらに備えることを特徴とするドロワ。
  17. 請求項16に記載のドロワであって、
    前記ホルダは、前記弾性部材の前記第3方向における一端が接続される第1バネ座を有し、
    前記カバーは、前記弾性部材の前記第3方向における他端が接続される第2バネ座を有することを特徴とするドロワ。
  18. 請求項16または請求項17に記載のドロワであって、
    前記弾性部材は、第1状態と、第2状態と、に変位可能であり、
    前記弾性部材が前記第1状態の場合、前記第3方向における前記弾性部材の長さは、第1長さであり、
    前記弾性部材が前記第2状態の場合、前記第3方向における前記弾性部材の長さは、前記第1長さよりも短い第2長さであり、
    前記弾性部材が前記第1状態の場合、前記ホルダが、前記ドロワフレームと接触することを特徴とするドロワ。
  19. 請求項18に記載のドロワであって、
    前記ホルダは、前記第3方向に垂直な平面状の部位である第1接触面を有し、
    前記ドロワフレームは、前記第3方向に垂直な平面状の部位である第2接触面を有し、
    前記弾性部材が前記第1状態の場合、前記第1接触面が、前記第2接触面と接触することを特徴とするドロワ。
  20. 請求項13に記載のドロワであって、
    前記ホルダは,前記第2方向に延びる突起を有し、
    前記カバーは、溝を有し、
    前記第1方向における前記溝の長さは、前記第1方向における前記突起の長さよりも大きく、
    前記カバーが前記ドロワフレームに固定された状態において、前記突起は、前記溝の内部に位置することを特徴とするドロワ。
  21. 請求項20に記載のドロワであって、
    前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第1方向に移動した場合に、前記突起の外周面は、前記溝の内周面と接触することを特徴とするドロワ。
  22. 請求項14に記載のドロワであって、
    前記ホルダは、
    前記第2方向に垂直な第1平坦面であって、前記第2方向における前記ホルダの一方側に位置する第1平坦面と、
    前記第2方向に垂直な第2平坦面であって、前記第2方向における前記ホルダの他方側に位置する第2平坦面と、を有し、
    前記カバーは、
    前記第2方向において前記第1平坦面と対向する第1側壁と、
    前記第2方向において前記第2平坦面と対向する第2側壁であって、前記第2方向におおいて前記第1側壁と間隔をあけて位置する第2側壁と、を有し、
    前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第2方向における前記ホルダの一方側に向けて移動した場合に、前記第1平坦面が、前記第1側壁と接触し、
    前記ホルダが前記ドロワフレームに対して前記第2方向における前記ホルダの他方側に向けて移動した場合に、前記第2平坦面が、前記第2側壁と接触することを特徴とするドロワ。
  23. 請求項1から請求項22のいずれか一項に記載のドロワであって、
    前記ドロワメモリは、前記感光体ドラムに関する情報として、前記感光体ドラムを識別するための識別情報、前記感光体ドラムの回転数、および前記感光体ドラムの印刷枚数、のうちの少なくともいずれかを記憶することを特徴とするドロワ。
  24. 請求項1から請求項23のいずれか一項に記載のドロワであって、
    前記感光体ドラムを複数備え、
    前記複数の感光体ドラムが、前記第1方向と交差する第4方向に並んだ状態で、前記ドロワフレームに保持されることを特徴とするドロワ。
  25. 請求項1から請求項24のいずれか一項に記載のドロワであって、
    現像剤を収容する現像カートリッジが、前記ドロワに装着可能であることを特徴とするドロワ。
  26. 請求項25に記載のドロワであって、
    前記現像カートリッジが装着された状態の前記ドロワが、前記画像形成装置本体に装着されることを特徴とするドロワ。
  27. 請求項26に記載のドロワであって、
    前記現像カートリッジが装着された状態の前記ドロワが、前記画像形成装置本体に装着されて、前記画像形成装置本体のフロントカバーが閉鎖されると、前記ドロワの前記コネクタの前記端子と、前記画像形成装置本体のコネクタとが、接触することを特徴とするドロワ。
JP2019106434A 2019-06-06 2019-06-06 ドロワ Active JP7326893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106434A JP7326893B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 ドロワ
US16/892,448 US11550252B2 (en) 2019-06-06 2020-06-04 Drawer including drawer frame, connector, and holder holding the same and movable relative to drawer frame
CN202010509790.1A CN112051719B (zh) 2019-06-06 2020-06-05 抽屉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106434A JP7326893B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 ドロワ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201318A JP2020201318A (ja) 2020-12-17
JP7326893B2 true JP7326893B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73601010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106434A Active JP7326893B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 ドロワ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11550252B2 (ja)
JP (1) JP7326893B2 (ja)
CN (1) CN112051719B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456362B2 (ja) 2020-12-03 2024-03-27 株式会社デンソー クラッチ装置
DE112021006290T5 (de) 2020-12-03 2023-11-02 Denso Corporation Kupplungsaktuator
WO2022118846A1 (ja) 2020-12-03 2022-06-09 株式会社デンソー クラッチ装置
WO2022118850A1 (ja) 2020-12-03 2022-06-09 株式会社デンソー クラッチアクチュエータ
DE112021006279T5 (de) 2020-12-03 2023-12-07 Denso Corporation Dreh-Aktuator
WO2022118784A1 (ja) 2020-12-03 2022-06-09 株式会社デンソー クラッチ装置
WO2022118839A1 (ja) 2020-12-03 2022-06-09 株式会社デンソー クラッチ装置
JP2023111307A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028345A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660935A (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 Fujitsu Ltd コネクタ装置
JP3919375B2 (ja) * 1998-03-20 2007-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4995211B2 (ja) 2008-09-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4710965B2 (ja) 2008-11-28 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および感光体ユニット
JP4826667B2 (ja) * 2009-09-29 2011-11-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014134753A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN104090471B (zh) 2014-07-21 2017-09-12 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机
JP6477031B2 (ja) * 2015-03-04 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置
JP6704744B2 (ja) * 2016-02-08 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6658158B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7272002B2 (ja) * 2019-02-22 2023-05-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028345A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201318A (ja) 2020-12-17
US11550252B2 (en) 2023-01-10
CN112051719B (zh) 2023-09-19
CN112051719A (zh) 2020-12-08
US20200387104A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326893B2 (ja) ドロワ
US10101706B2 (en) Image-forming apparatus including frame to which developing cartridge having electrical contact surface is attachable together with drum cartridge
US10444663B2 (en) Developing cartridge including holder cover that covers holder holding electrical contact surface
JP4623131B2 (ja) 画像形成装置
JP7358849B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2018189740A (ja) 画像形成装置
CN109429512B (zh) 显影盒
US10254709B2 (en) Developing cartridge including holder that holds electrical contact surface
US11454918B2 (en) Image forming apparatus
JP7272001B2 (ja) 画像形成装置
JP7318266B2 (ja) 現像カートリッジ
WO2021117709A1 (ja) 画像形成装置
JP7259481B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7255231B2 (ja) 画像形成装置
JP7167603B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7259480B2 (ja) 現像カートリッジ
WO2022270242A1 (ja) ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2023043462A (ja) カートリッジ保護組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150